
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年2月16日 15:41 |
![]() |
11 | 6 | 2023年2月14日 21:55 |
![]() |
3 | 4 | 2023年2月9日 21:53 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月7日 23:28 |
![]() |
6 | 3 | 2024年4月4日 03:26 |
![]() |
7 | 7 | 2023年1月25日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > アイホン > デミトーク TCS-1A-T
アイホン MA-55の方でも、申し訳ございませんが
同じ質問をさせて頂いてます。
【困っているポイント】
【使用期間】45年以上
【利用環境や状況】戸建 RC造 配線は壁内
【質問内容、その他コメント】
現在、45年以上使っていた電源コード式のインターホン(カメラ無)が故障したため、この際、ワイヤレスタイプのインターホンやカメラ付きのインターホンを検討しましたが、建物の構造上等の理由で、最終的には今迄のタイプを更新することにしたのです。そこで、電源コード式のアイホン(MA-55)を購入しようと思っていたところ、間違えて電源直結式のアイホン(製品型番‎TCS-1A-T)を知人から新品未使用品を購入してしまいました。その後、色々なサイトや電機店の人から電源コードを電源直結の2口に接続すれば普通に使えるはずと書かれていたり、教えてもらったので、アイホンの電源コードを探していますが中々見つかりません。アイホンに問い合わせたところ、それだけを単品で販売していないとのことで、某フリマサイトなどでインターホンの色々なメーカーの電源コードのみ(モニタ付の物やPanasonicが多い)を出品されている物が多くありますが、どれもAC100V・2線とまでしか記載が無いので、何処のメーカーでも使用上問題ないかが分かりません。今回購入した親機の取説にはAC100V最大2W待受時0.6Wとしか書かれていませんでした。MA-55の取説にも親機の電源コードの型番もなく、仕様の記載もなく、単にACアダプタと書かれていました。私は、電機に関して全くと言っていい程、疎いので、調べられる範囲では調べたつもりですが、どなたかご助言頂けたら有り難いです。
書込番号:25142845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macky1107さん
一般的にですけど、こんな感じの電源コードを本体の電源孔に差し込めばいいだけなんですけど、
下記がちょっと気になって不安なので、知識のある人か、メーカーに、この電源コードを本体の電源孔に差し込めば良いか確認してくださいね。
>MA-55の取説にも親機の電源コードの型番もなく、仕様の記載もなく、単にACアダプタと書かれていました
MA-55は電源コードが最初からついているし、こんな記載も見当たりませんのでなにかの勘違いですよね?
こちらの TCS-1A-Tの工事書も書いてないものですから。
書込番号:25143539
0点

まきたろうさん、早速のレス有難う御座います。
私の表現がおかしかったですね。
アイホンのサイトや取説やCAD図面には
「ACアダプタ」→「AC電源プラグ式」や
「電源プラグ」+「電源コード」といった表記に
なってました。アダプタと言ったらややこしいですね。
すみませんでした。
ということは、添付して頂いた様な電源コードなら
多分対応できるだろうということでしょうか。
ちなみに、ついでで申し訳ありませんが、
知っておられたら教えて下さい。
同様の電源コードは、Panasonic製や
カメラ付きのインターホンのものを
沢山目にしますが、それらでも
対応可能なものなのでしょうか。
(一般論で結構です)
宜しくお願い致します。
書込番号:25143768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

責任は持てませんが、
基本同じサイズなので大丈夫です。
書込番号:25144024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん、改めてレス有難う御座います。
添付写真の様な電源コードを探しつつ、再度、
アイホンやPanasonicなどに一般論や電源コードの
販売の取り扱いがないか、確認してみようと思います。
その結果を受けて解決ボタン等を押したいと
思いますので、申し訳ありませんが、今暫く
この質問は今の状態のままで置かせて頂こうと
思っておりますので、ご了承下さいませ。
書込番号:25144320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Macky1107さん
いえいえお気遣いなく。
その部分って通常、統一規格で作られてますから、どこのメーカーでも大丈夫なはずです。
オーム電機やELPA、パナソニック、アイホン、どこでも使えるはずです。
Amazonとかプライムに入って入れば、600円でおつりくる程度の物なんですけど、
あと、大きめのホームセンターにも置いてあること多いですよ。
工作が得意なら、パーツとしてならほぼ確実にホムセンにありますけど、
かしめるペンチの方が高くつきます。
書込番号:25144407
1点

アイホンに送っていた質問に対する回答が
今日届きましたので、一応、転記させて頂きます。
↓
アイホン鰍ィ客様相談センターの○○と申します。
お問い合わせありがとうございます。
AC100Vの供給プラグコードはドアホンにおいては同様な部品です。販売店で部品として発注頂くか、アイホン製と指定してネットで購入いただくかです。販売店での購入を推奨致します。価格はその際ご確認願います。規格としては100Vを供給するだけですので、入力AC100V、20mAであれば十分です。
↓
とのことですので、まきたろうに教えてもらった通りの内容でした。テレビ付きのものでも、他社でも基本的には大丈夫そうです。
ただ、電源コード自体の販売の有無も聞いていたのですが、それに対する回答はありませんでした。やはり、販売してないみたいですね。
もしかしたら、配線ミスでインターホン本体そのものを壊してしまったらどうしようかと心配してすがる思いで質問させてもらって教えて頂き、解決して良かったです。
まきたろうさん、本当に有難う御座いました。
書込番号:25145466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
現在、パソナニックのワイヤレスインターフォンVL-SGZ30を使用していますが、玄関ドア子機からの反応時間が遅いように感じています。有線接続方式であるVL-SWD505KFは、ワイヤレス方式よりも反応時間は速いのでしょうか。それとも同程度なのでしょうか。
3点

>ねるとん2さん
反応時間とは、呼び鈴を押してピンポン音が鳴るまでの時間の事でしょうか?
ワイヤレス方式を使った事がないので比較できませんが、本機はその反応が遅いとは感じません。
書込番号:25138902
1点

質問の趣旨は、玄関子機のスイッチ押してから、玄関親機のピンポンという音がなる時間と玄関子機のスイッチを押して、携帯電話のアプリが反応するまでの時間のそれぞれについての反応時間です。ワイヤレス方式の場合、玄関子機のスイッチを押してから携帯電話のアプリが反応するまでの時間が長く、外出先から携帯電話で訪問者に対応することが困難なので、有線配線の場合と比較したいのです。
書込番号:25140612
1点

>ねるとん2さん
そういう事でしたか。
私が過去に実験した以下のスレが参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082615/SortID=24086386/
正直外出先からはあまり使えないと思います。
書込番号:25140729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございました。詳しく説明されていて非常に参考になりました。
このパナソニックの機種は、外出先で訪問客に速やかに対応できないということですが、速やかに対応できる他社の機種というのは存在するのでしょうか。防犯カメラでマイク機能があるものがありますが、インターフォンよりも、防犯カメラの方が反応が速いことはないのでしょうか。もし、御存じであれば、教えていただきたいところです。
書込番号:25142249
4点

>ねるとん2さん
ワイヤレスも遅延は同じ程度でしょうか?
反応が早いものがあるかどうかは、ここで質問されてもレス付かないと思います。
スマホ連携できる他社製品の口コミで聞かれてはどうでしょうか。
書込番号:25143035
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH941S
初めて取付けをするのですが、今ついている給水管がそのまま使用できるのかがよくわかりません。
このまま使用できるのか、市販品を新たに購入した方が良いのか教示お願いいたします。
書込番号:25134434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水栓ネジが合ってもそこのネジのとこのタンクに繋がっている給水ホースの手前で分岐して付けるので
付属の分岐からの温水便座の給水ホースの長さで足りるか?水栓が結構高いところにあるので長さが
どれ位必要か確認した方が良いですね
下記のHPを参考に
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11986/p/1746,1764,1765?_ga=2.265033231.1219826451.1675910167-1025069333.1675821418&_gl=1*v4gsjn*_ga*MTAyNTA2OTMzMy4xNjc1ODIxNDE4*_ga_1HNLKF4FX8*MTY3NTkxMDE2Ny4yLjEuMTY3NTkxMDMwMC4xNi4wLjA.*_fplc*RjRNNk5wemY5aDBpSHF0NzQlMkIyNHZQYU1FbHVjbEp4Y1FJckpGcm5id2xXQ1o5cEZiUlY0S09hbm93Z2lJVDJTZXlySTdZTGtkbEpjMTZ6aGJ4ODNnSUx4V1NJMEg0ajJCYjRXWXF0OURmVlV3byUyRmNaa0JpRGpsamhBd1pvZyUzRCUzRA..*_ga_7Y32X7RQQZ*MTY3NTkxMDE2Ny4yLjEuMTY3NTkxMDMwMC4xNi4wLjA.#gs=eyJndWlkZUlEIjoxMTU0OCwicXVlc3Rpb25JRCI6MSwicmVzcG9uc2VJRCI6MSwiZ3VpZGVTZXNzaW9uIjoiWWdvSHRpX3AiLCJzZXNzaW9uSUQiOiJZZ0VHdGlfcCJ9
書込番号:25134462
0点

金属製の柔軟性のあまりないタイプですね。
便器との付け根部分を外して分岐を割り込ませることになると思います。
基本的にそのままでもいけると思います。
取説はダウンロード出来ると思うんで、便器部分の給水管が実際に外せるか確認しましょう。
黒いゴムパッキンは交換した方がいいですね。
古いトイレなら柔軟性のある新しい給水管と交換するのもいいかなとは思います。
ホームセンターに行って写真見せたら相談に乗ってくれますよ。
書込番号:25134469
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示ありがとうございます。
便座までホースの長さは足りるようです。
もう少し勉強してから取付けしようと思います。
書込番号:25135295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
ご教示ありがとうございます。
確かに柔軟性のない物なので新しく購入しようと思います。
もう少し勉強してから取付けしようと思います。
書込番号:25135299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。お手数ですが、教えてください
現在、ホタルック(残光)機能付きの蛍光灯を付けたシーリングライトを使っています。
そろそろ蛍光灯が暗くなってきたので、LEDのシーリングライトに買い替えを考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
「HotaluXのシーリングライトであれば、ホタルック機能が付いている」というわけではないのですよね?
安いモデルだと、HotaluXのものであってもホタルック機能がない、ということですよね?
「この型番なら、ホタルック機能あり」「これなら、ホタルック機能なし」というのを、
簡単に見分けられる方法はあるのでしょうか? 型番の末尾の「SG」とかでしょうか?
https://www.hotalux.com/products/useful/hotalook.html
調色はいらないのですが、ホタルック機能付きのシーリングライトを探しています。
細かい機能は必要としませんので、ホタルック機能があり、リモコンがあれば、それで十分です。
6畳の洋間ですが、中高年で目が悪くなって来ましたので、8畳クラスのものを検討しています。
3点

>きりんじっちさん こんにちは
型番の末尾がSGはホタルック機能付きのようですが以下のメーカカタログで確認をお願いします。
https://www.hotalux.com/se/download/webt-ls/?pNo=1
6畳から8畳用にしても体感的はほとんど変わりません。
目が悪くなったということでしたら12畳用以上をお勧めします
ちなみに私の家では以前より6畳の部屋に12畳用を使っています。
階段にはセンサーライトもつけています。
どちらかというと階段のセンサーライトの方が重要かと思います。
書込番号:25132255
2点

>よ4912さん
回答、ありがとうございます。
>型番の末尾がSGはホタルック機能付きのようですが以下のメーカカタログで確認をお願いします
購入前にちゃんと確認した方が良さそうですね。
近所のホームセンターで見ているときに「これホタルックあるの?」と悩みまして、
わざわざ店員さんを呼ぶほどでもないけど、検索するのも面倒だなと・・(^^;
どこかですぐに見分けられるなら楽なのにと思った次第です。
>6畳から8畳用にしても体感的はほとんど変わりません
変わらないんですね。
自室で両方を試したこともありませんし、量販店だとお店が明るすぎて判断つきませんし><
加齢には逆らえないので、階段のセンサーライトも検討した方が良さそうですね。
解決済にしますね。ありがとうございました!
書込番号:25132284
0点



シーリングライト > パナソニック > パルックLEDシーリングライト LE-PC08D
電気店で、「蛍光灯から器具ごとLEDの照明器具に取り換えませんか?」とこの製品が大々的に宣伝されていました。
年2000時間×10年使うと、蛍光灯のシーリングライト(32形+40形)と比べて電気代が25,200円も安くなるとも。
しかし、器具一体型って、電球が切れたら器具ごと交換になるので、エコじゃないような気もします。
その辺、どうなんでしょう?
寿命が40,000時間もあるので、気にしなくていいということでしょうか?
LED蛍光灯は電球形や直管がほとんどで、丸形はほとんど製品化されていないという事情もあると思いますが。
4点

>mini*2さん
寿命が40,000時間なら、年2000時間点灯で20年使えます。
電気代や交換する蛍光管を考えてもエコになるでしょう。
書込番号:25119744
1点

>あさとちんさん
レスありがとうございます。やっぱり、寿命は40,000時間は絶大ということですか。
ツインパルックプレミア70形の寿命は20,000時間なのでその倍。
消費電力は半分以下なので、器具のことを考えてもエコなんでしょう。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/FHD70ECWL_spec.html
東京ゼロエミポイントでもらったLED商品券で、この製品を買うことにします。
書込番号:25119775
0点

LEDシーリングライトを複数回購入しています。
参考になればと思い書いておきます。
2018年頃からかなり安価に買える環境が続いたため、年間少なければ1度、多い年で6回から8回同一の賃貸マンションで使用しましたが、
豆粒のような【点】が長方形のシートについている 発光ダイオードタイプのシーリングライトは、早ければ、ひと月以内に故障したり、また、べつのものでは3ヶ月持たないものまでありました。
激安の殿堂Dなどの店頭販売のものでしたが、
プリント基板の品質が底辺のものはまずスグこわれてしまいお金的な面で悲惨な程損しました。
大手Panasonicの6800円程度ほどのもの と、NECの8990円ほどのものでしたら発光部分の部品がそもそも見た目からことなっていました。
PanasonicとNECに関しては3年問題なく使えています。
まだ使用後3年を超えたものがなく、感想のような作文ですが参考になれば
2024年に使用中の山善と類似した大手ではない無名のシーリングライトがつかえなくなった際に、ここ数年多数流通するようになってましたので、
遺品屋の中古商品を1000円で購入
メーカーはNEC
年式は2018年のもの。
前使用者がすでに、6年使用したもののようですが、
中古取り付け後やく1つき 不具合なくリモコンも合わせて使用できています。
安価な、ひと月もたない品であれば、圧倒的に蛍光灯のほうがコストは良いとはかんじますが、
中古で良いメーカーのものがみつかれば、
1000円で買えてしまいますし、併せて残りの寿命も長いのであれば LEDのほうが
お金はかからないかもしれません。
文章長くてすみません。
書込番号:25685916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鹿児島の気温が今朝 −5度まで下がって 先週設置したトイレの水が流れないのですが
パナソニックのトイレって こんなもん何でしょうか?
何回か電顕コードを抜いたり差し込んだりして見ましたが
14時になろうとしている 今も
大小のボタンを押しても 水は流れず低水圧の表示が光るだけです
うちのトイレは2つあるので もう1つのほうを使っていますが
3点

マイナス5度…
水道の配管のどこかで凍結していると思いますが?
書込番号:25112811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも考えられるのだけども もう1つは普通に使っているのでね・・
販売店からは もう少し様子見てくれと言われたから
ダメなときは修理だろうな
書込番号:25112824
0点

分岐からトイレまでの配管が凍結しているのでは?
書込番号:25112838
1点

考えられるけども もう家の水道はどこも出るのだけどね
このトイレだけが出ない
書込番号:25112842
0点

スレ主の書いておられる”二つのトイレ”が判りにくいな〜!
>麻呂犬さん も >NSR750Rさん も書かれているように配管途中が凍結しているとしか思えない。
水の出ないトイレが何処に設置されているかが書かれていない。トイレ内の温度も書かれていない。
”パナソニックのトイレ”ってだけで、トイレ内の環境も温水を使っているとか、便座ヒーターを使っているとかが書かれてないし。
家の断熱は変化しない訳でなく、徐々にでも、低くもなりますよ。
もう、水は出るようになったのかな?
出るなら配管途中での凍結だな。
そもそも何故”パナソニックのトイレ”だけって発想になったんだろう?
普通は水道管凍結を先に思い浮かべるもんだが。
(#^.^#)
書込番号:25112881
1点

お騒がせしました 先ほどトイレをドライヤーで3分ほど
配管と本体を温めたら復旧して水が出るようになりました
でも配管というより 本体にある半導体の結露だったかもしれない
配管温めてから本体温めている最中に手洗いからちょろっと水が出て
大小ボタン押したら 流れるようになりました
皆さんのメールに感謝します
書込番号:25112919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)