
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年11月26日 18:37 |
![]() |
7 | 8 | 2011年1月18日 18:02 |
![]() |
16 | 7 | 2011年6月18日 14:36 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月4日 11:31 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年11月1日 01:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月26日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17BH
斜めに付いていると言う事は電球を取り付けた時におかしな方向を向いてしまうと言う事はないのでしょうか?
緩めて向きを調整すれば接点が離れて点灯しないと思うのですが…
電球側で光の向きをあわせられるようになっているのでしょうか?
0点

向きは調整できますよ。
ライトの部分と口金の部分で回転します。
取り付け後、光軸を下向きに調整します。
書込番号:12278978
1点



質問内容は題名そのままです。
以前、電球型蛍光灯に交換して、立ち上がりが暗く、家族にひんしゅくをかってしまったという苦い経験があります。
使用場所は、洗面所兼脱衣所、トイレ、玄関兼廊下です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
2点

そういった場所にこそLED電球です。
すぐつくのが特徴。
中にはなんちゃってで、つくのが遅いのもあるようなので口コミを見ましょう。
書込番号:12273627
0点

東芝 LEL-AW8L-Nあたりの省エネ大賞とったのが一番明るいそうです。
但し、価格がまだ恐ろしく高いのです。
ここの最安値でも¥4.000近くします。
ちなみに自分は、東芝LDA6Nをここの最安値(着払いで)で6個購入しました。
点けた瞬間から明るいですが、上級機種まで買わなくても十分な感じですよ。
書込番号:12279116
0点

パーシー1974さん
まず、どの程度の明るさの電球が必要なのかを考えます。
今使用しているのがおおよそ良い状態の明るさであると思いますので、ここの選び方のポイントに書きました
ルーメンでの対応表を見てみてください。
一応、その程度とするものですが、それを基準にしてみても良いと思いますよ。
書込番号:12286144
1点

みなさんコメントありがとうございます。
まず、質問が変でしたね。
一番明るいのはどれかと訊きながら、使用場所を書いていました。
使用場所や、現在使っている電球のワット数に応じて、選べばよいので、
一番明るいのを求める必要は無かったということですね。
現在60Wを洗面所兼脱衣所、トイレ、玄関兼廊下で使用しています。
Ein Passant さんの「選び方のポイント」を参考にさせてもらいます。
しかし私が何故一番明るいのはどれなのか気になったのか、よくよく思い出してみますと、
メーカーのサイトの明るさと製品の対応表を見たり、
あらゆるところに出てくる、「光が直線的で周囲が暗く感じる」といった意見 もあり、
それなら、メーカーの対応数値よりも、上の明るさのLEDを選ばないといけないのではないか と思うようになったからでした。
そういった点で
yukamayuhiro さんの、東芝の省エネ大賞の商品 参考になりました。
まだまだ一つが高いし、10年近く買い替えしないと思うと、絶対に失敗できない という気になります。
もっと書き込みをよく読んで研究してみたいと思います。
書込番号:12293691
0点

今の新しい蛍光灯電球は大してラグは気になりませんよ。
蛍光灯電球も様々ですから、店員に聞いてみると良いです。
1秒未満も待てないような忙しい生活をなされてるなら別ですがね。
−何十℃と気温が下がれば別ですが。
それと、LED電球も既に寿命が来て死んでしまっているものも出てきています。
つい最近もニュースでやっていたと思います。
LEDそのものではなく内部に使われているコンデンサなどが先に寿命を迎えてしまうので、総合的に寿命も価格も電気代もバランスが取れているのは蛍光灯電球です。
電気屋に行けば試験点灯されている蛍光灯電球があると思いますので、店員に言って、点灯のテストをさせてもらえば確実かと。
今はLED自体の値段もまだまだ下がると思われるので、もっと質の良いLED電球が出るまで待たれても宜しいかと。
今は、企業の試験テストみたいな物で、主な故障の原因がわかれば改良された物がでるのは確実です。
書込番号:12295343
2点

玄関兼廊下と洗面兼脱衣所はLEL-AW8Nで良いと思いますが、トイレはLEL-AW6N/2程度で十分かと思われます。
書込番号:12295740
1点

おトイレで読書をする悪い癖があるので、立ち上がりも30分程度の連続点灯での電気代も結構気になります。現在は電球型蛍光灯なのですが、管が劣化したのか立ち上がりからフル発行まで1分程度かかっているようです。いくらたっても暗いままという寿命ではないので、交換するのも勿体ないので使っていますが・・・。寿命が来れば交換でしょうかね。
書込番号:12526332
1点

電球型蛍光灯に限らずすべての蛍光灯は特に冬の時期はうす暗く、数分待っているうちに
明るくなるものだから、トイレのように短時間の点灯では暗いと感じるかもしれません。
一方LED電球はすぐ明るくなりますが、下だけ明るくする性質があり天井が明るくない
欠点があります。ダウンライトの交換にはピッタリだと思います。トイレの40w型
パナボール電球から4.0wの電球色LED電球LDA4LA1に変えて試用中ですが、
天井が暗いと感じるほかは、慣れれば電球との違和感は少ないと思いました。
書込番号:12527646
0点



シーリングライト > シャープ > ELM DL-C501V
しばらく使用していて気になってきたのですが、
点灯時、本体から「ジー」というような甲高い異音が聞こえます。
消灯時は当然無音、全灯時は音がかなり小さく気にならないのですが、
特に光を絞ったときに異音が大きくなります。
エコ明リズムによる調光時や、常夜灯点灯時等、
静かな時間帯に異音が大きくなるため、たいへん気になります。
日常、リビングでの使用には問題ありませんが、
静かさ重視の部屋では、結構気になる異音です。
蛍光灯シーリングでも何らかの音は出ているのでしょうか。
LED特有の欠点なのでしょうか。
エコのために慣れるしかないのか、それとも故障なのか・・・。
まだまだ蛍光灯のほうが電気代、維持費とも安そうだし、
異音とともに気になって眠れません。
2点

私は301Vを使用していますが、ジーという音は出ています。マニュアルの25P一番下に記述されているように、これは仕様だと思います。
コイルのうなり音なので蛍光灯でも出ますが、蛍光灯の方は、周波数が低い音なのであまり気にならないのかもしれません。
音の事は私も気になっていたので、店頭で本体に耳を付けて音を確認しましたが、お店では周りの音でかき消されジーという音は確認できませんでした。私は全灯タイプのLED電球をデスクライトに使っていますが、無音と言っても良いぐらいです。LED調光は、電流のON/OFF制御で行なうので、その音がこれからの課題だと思います。
書込番号:12244001
2点

音を気にされておられる方、やっぱりいらっしゃったのですね。
今日も朝からエコあかリズムで「ジー」という音・・・。
これからの改良点になればと思います。
寒色から暖色まで、色調の調節ができる機能はすばらしいです。
あかりの色によって部屋の雰囲気が変わるのでいいですね。
LEDにも利点、欠点があるようですので、
蛍光灯との上手な使い分けができればと思います。
書込番号:12259950
1点

異音の話は本当ですか?
新居の寝室用に4台購入しようと思いましたが止めました。
書込番号:12282736
2点

私はリビングで使用していますが、普段は音があるかどうか、ほとんど分からないレベルです。
ただ、深夜、早朝になると、音がよく聞こえてきます。
音は人によって感じ方が異なるため、一概に異音とは判断しにくい部分があるかと思います。
使用環境にもよるところがあるのではないでしょうか。
また、最近、点灯時に電灯自体がが加熱するためか、ボコッ!、ボコッ!という音も聞こえてきます。ケース部分が何らかの膨張でたわんでいるのでしょうか。
ケースを軽くたたくような音です。
やはり、LEDシーリングも照明の選択肢としつつ、蛍光灯シーリングとの使い分け、がいいのではないかと思います。
書込番号:12319428
1点

深夜に一人で読書等していますが何も聞こえません。申し訳ありませんが、正直皆様のご意見が良く分かりません。当り外れがあるのでしょうか?メーカにコメントを求めたいですね。
書込番号:12879505
0点

結局、私も今年の二月頃に二台ほど買いました。
異音は出ます。ガッカリですね。
家電量販店などで実物を見ましたが、異音はありませんでした。
店内の騒音で聞こえなかっただけのようです。
このスレで異音が出ることは知っていたんですが、
LEDシーリングライトはこのシャープくらいしか候補がありませんでしたので
渋々購入しました。
メーカーも改善したら不具合を認めて初期不良品は回収して交換して欲しいです。
書込番号:13086417
4点

幾らエコでも、人間が生理的に良くなければいいはずがない。
人間ですら異音が聞こえるなら、耳の良いワンちゃんは可哀想。
書込番号:13146895
4点



ガレージで使用すると言っても他の条件がわかりませんが、防水性が必要無く、調光機能等
が無く(明るさが徐々に低下する等)、明るさや人感センサー等で単にオン/オフだけのもの
ならどのLED電球でも良いと思います。
調光機能がある場合は調光機能対応のものになりますが、調光方式にも種類がある様で
これは実際に試してみないとわからないと思います。
書込番号:12159143
1点

まず、ガレージの天井に付けるのですか?
もし、天井に付けるとして、引っ掛けシーリングはありますか?
天井に設置で引っ掛けシーリングがある前提でお話しますが、現在、LEDで人感センサー対応のものはありません。
なぜかと言うと、突入電流の問題があるからです。
下手をすると電球が数回でお釈迦になる事もあるらしいです。
このブレと乖離率が比較的少ないのが現状では東芝です(ダントツ)ですから、自己責任でやるにしても、東芝を選択された方が良いです。
(でも、リスクはありますよ。少なくとも私は問題なく使えてます^^)
次に、照明ですが、白熱球タイプは使えないといって良いでしょう。
現状の白熱球は徐々に明るくなったり、暗くなったりする演出機能が付いている事が多いからです。
ですから、電球型蛍光灯を使用するタイプの物が良いです。
例えばこれです。
http://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_JP/itemdirect.do?id=MRZ08001&tid=TYPEA_JP&item_number=LBSKE-11238
ただ、これも本末転倒かもしれませんが、電球型蛍光灯タイプの人感光センサータイプの照明器具に入っている蛍光灯がもし、D15型ならば、消費電力も12W程度で明るさもかなり明るく感じるはずで、いちいちLEDに変える必要は無いかもです。
ちなみに紹介したのはA15型でカバーが付いているタイプなので、若干暗いかもしれませんが、それでも並みのLED電球よりは明るいはずです。
とりあえず、当初は付属球で行くのも手です。
あとは、割り切ってリング型蛍光管で行くのも手です。
OL 011 161N(白)・OL 011 161L(電球色)
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?catalog0=H-222.pdf
消費電力は27Wですが、明るさで言えば、2560ルーメン(電球型LEDだとせいぜい500ルーメン程度)と言う別世界の明るさです。
たぶん初一髪は「あかる!」と叫んでしまうかもww
書込番号:12163037
1点

あ、あと、調光機能付きのLED電球だったら白熱球タイプを使えるんではないか?と言う事でしたら、現状ではリスクはかなり高いです。
LEDを念頭に考えるならば現状では電球型蛍光灯タイプの照明の方が、まだ、懸命です。
(人柱談w)
・・・と言って、数年後には白熱球タイプのフェードイン・アウトタイプの照明器具にも対応するLED電球が出るんだろうなぁ><
書込番号:12163056
0点



LED電球をつなげて使ってるので、ミニクリプトンのほうも使えると思います。
書込番号:12144595
1点



テレビドアホン・インターホン > アイホン > ROCOワイドポータブル WH-15A
質問いたします。よろしくお願いいたします。
二階一戸建てに住み現在アイホンKC−1MR(カラーTV付き、直結式、9年前設置)が付いています。室内親機は一階に付いていますが二階では呼び出し音がほとんど聞こえません。対策として無線室内子機の当機種を検討しています。
悩みは設置の方法です。いろいろ調べると簡単にできると書かれていますがイマイチ分かりません。
質問1 現在の室内親機の裏を見ると電源ソケットで繋がっていますが、ソケットはWH−15Aと共通でしょうか。共通であれば電気工事士資格なしに付け替えができると思いますがどうでしょう。
質問2 このソケットの規格はパナ製のドアホンと共通でしょうか。共通であればパナ製も検討したいと思います。
0点

現親機の裏面を覗いてみたら電源接続のプラグはなく直結でした。取り換えには電気コードの切断が必要なので取り換えはプロに任せます。
書込番号:12118250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)