
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年10月21日 20:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月5日 22:50 |
![]() |
9 | 4 | 2010年10月17日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月16日 09:41 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月14日 16:21 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月17日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


設置の条件
http://www.toshiba.co.jp/living/cosmetic_health/scs_t160/spec.htm
をクリアしていれば、
多少の工具
マイナスドライバー、またはペンチと10円玉。モンキーレンチまたはパイプレンチ。
が必要になりますが、技術的には簡単です。
書込番号:12094791
0点



20年前の物件ですが
ワンルームの購入を検討しています。
理由は価格的なことと
バス・トイレがセパレートであることです。
不動産屋さんは
「天井の照明からコード引き込み工事をすれば温水便座機を設置できるよ!」
と言いましたが、確かにそれが可能なら価値はあります。
詳しくは電気屋さんに聞いてみたいと思いますが
専門的な回答が多いこちらで質問しました。
不動産屋さんは
「何アンペアぐらいあればエアコンと同時使用でもブレーカー落ちないんですか?」
とかそういった質問には答えていないので、
本当に一般的にそう言ったのか、契約させたくて言ったのかよくわかりません。
(電気工事とかの知識なしに一般的に発言したと思っています。)
上記工事が一般的に問題ないのなら
温水便座気を設置して魅力的な物件にしたいので物件の購入と
温水便座機を購入したいと思っています。
しかし
購入後のに上記の様に行かない場合不安で質問しました。
たとえば
@小さなワンルームは分電板のアンペア小さいから
温水便座機を購入したために(常時電源が入ってる状態なので)
エアコンや家電製品を同時につけたら
ブレーカーが落ちやすくなって結局便座機の電源抜いてるとか
A購入した後に電気屋さんに工事頼もうとしたら
上記の様なことが多々あるので
分電板をひとつ大きなものに取り替えることが必要ですと言われたとか、
Bもともと天井の照明から引っ張るなんて無理ですよ
などの意見を伺いたく質問しました。
よろしくおねがいします。
0点

ザリガニこぞうさん
当方使用しているウォシュレットは定格消費電力が410Wです。
どの機種もこの程度だと考えると、問題ないかと思います。
もしこの程度で問題あれば、その部屋ではレンジやドライヤーは使えません。
念のため、分電盤をチェックされることをおすすめします。
ワンルームでも15〜20Aのブレーカーが2系統以上あるはずです。
水まわりなのでアース工事は必須です。なくても動きますけど万が一のことを
考えるとやっておくべきです。
分電盤のブレーカーが2系統以上あることを前提とすると、トイレの照明から電源を
取るように工事をしても問題ないと思います。
この物件に気持ちが固まっているのであれば、「ウォシュレットを付けたいが
電源工事をしてくれたら契約しますよ」と不動産屋に条件を提示したらどうでしょうか?
条件を呑んでくれたらザリガニこぞうさんの心配は無用となります。
ご参考までに。
書込番号:12077780
1点

温水洗浄便座は二種類・瞬間式と貯湯式があります。
瞬間式は使用の都度、湯を作ります。その為、電気代が安くなりますが、瞬間的に大きい電力を必要とし1200W程度必要になります。 ドライヤー位
貯湯式は電気ポットの様に湯を貯めて使用する為、常に電力を使用しています(保温に)。400W程度
どちらのタイプを購入されるのかは知りませんが、瞬間式ならば電源を1系統確保が必至です。
照明から分岐ならば、照明のスイッチをON・OFFで便座の電源も連動してON・OFFしてしまいます。
本体の設定が、その都度リセットされます。
冬場なら、便座が冷たいです。(パナソニックは瞬間暖房便座がありますが。)
貯湯式なら照明分岐でも使用可能でしょうが上記の理由で勝手が悪いです。
常時電源を確保した方が良いです。
あと、同じメーカーでも瞬間式と貯湯式で洗い心地が違います。(吐水量が違う)
書込番号:12170282
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SW231KL

こんばんは。
VL-SW231KLの子機は、別売りのワイヤレスモニター子機VL-W607と同じです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VL-W607
ですので、壁掛けは可能でしょう。
書込番号:12070865
2点

確認したところ後ろにねじ穴2個あり、つけられます。
奥行きは7cmとなります。
書込番号:12070896
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > EVERLEDS LDA6LE17BH
今 階段天井他 廊下の天井はすべて斜め取り付けのクリプトン球です
そこで質問なのですが、その斜め取り付けの周りは反射鏡みたいになってます。
この場合、この商品のように斜めのタイプだと球真後ろや横気味からの鏡からの反射は無くなる様に思うのですが、明るさが損しますかね?
普通のLEDタイプが良いのか迷ってます。
一つ購入して試すのも考えましたが、どなたか解る方が居ればと思い投稿しました。
0点

OIOIOI!さんと同じように廊下の天井の斜め取り付けのダウンライトに、
この電球をつけました。
試しに、普通のタイプを付けてみましたが、
明るくなる方向が偏ってしまいイマイチでしたね。
また、LED電球は根元方向には光があまり回り込まないので、
反射光はあまり期待できませんよ。
ただ、東芝の新しく発売された広角に光が広がる物もあるのでそちらなら、
意外といけるかもしれないです。
ちなみにうちは玄関の内外両方、廊下のダウンライトX4をすべてこの電球に変えましたが、
一個だけチラツキがひどいので、メーカに連絡するつもりです。
書込番号:12065709
0点

返信ありがとうございます!
とりあえず、一つ購入して試すことに迷いはなくなりました。
今後、各社色々開発が進んで商品が出てくるの楽しみですね
書込番号:12067336
0点




スレ主さん
こんばんは。
この機種はプルスイッチはありません。
壁にスイッチがあればON/OFFはできます。
基本はリモコンです。
書込番号:12054303
1点

透明トトロさん、こんばんは!
リモコンがついてて、紐がついているタイプってなかなか無いですよね。
いまお使いのものは紐つきでしょうか?
間にリモコンユニットのようなものを入れるのもありかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/mindo/s09122006/
http://item.rakuten.co.jp/kaimono/552387
書込番号:12054667
0点

typeR 570Jさん
ニックニックネームネームさん
レスありがとうございます。
やっぱり紐はないんですね・・。
とりあえずでリモコンユニットは良いかもしれません♪
検討してみます。
お忙しい中のレス、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12055081
0点

ニックニックネームネームさんのお勧めのリモコンユニットは、ペンダント照明にしかつかえません。シーリングライトには使用できませんよ。
書込番号:12058470
0点

はなおかじった2さん、フォローありがとうございます。
透明トトロさんはこの機種に限らず
紐とリモコンが使える照明をお探しと受け取ったので、
手持ちのものにユニットを付けたら
対応できないかと思いご紹介した次第です。
たしかに、現状がシーリングライトであれば使えませんね。
誤解を招くような表現で失礼いたしました。
透明トトロさん、ご検討の際にはタイプの確認もお願いいたします。
書込番号:12058879
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-WD20
DL-WD20を設置後、水を流した後、タンクに水が溜まる際の水流の音が大きくなったような気がします。気のせいでしょうか?
止水栓はめいっぱい開けてあります。
それとも、自分で接続した為、接続の仕方にどこか不備があったと考えられますか?
ベッドルームの横にお手洗いがあるので、就寝時に気になります。
0点

止水栓を少し絞ると音が小さくなるとかはないですか??
書込番号:12044212
0点

便座付け替える際
止水栓を締めた回数は覚えてなかったですか?
元々止水栓は全開でしたか?
全開だと便座の取替えで音が大きくなるという事はないです。
tiba-jinさんが仰るとおり
止水栓を絞るだけでましになるかもです。
元々全開で音が大きくなったとすれば便器メーカーに言えばいいと思います。
書込番号:12121656
0点

tiba-jinさん、121677さん、回答ありがとうございました。
もともと、止水栓は全開ではなかったと思います。tiba-jinさんのアドバイスに従い、止水栓を少し締めてみましたが、あまり変わりはないようです。
相変わらず、「音は大きいなぁ〜」と思いながら水を流していますが、家族皆、その音にも慣れてきたようです。
ありがとうございました。
書込番号:12124979
0点

施工時に、配管のネジ締めなどにより便器タンク内の、水吐出口の向きがずれて、タンク内のフロート等の部品に水が当たるようになって、音が大きくなる場合があります。
一度タンク内の水の出方を確認されればよいと思います。
いずれにしても、便座側の問題ではないので、便器側のタンク内を要確認ですね。
書込番号:13509301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)