
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年1月8日 09:01 |
![]() |
2 | 6 | 2022年11月3日 09:34 |
![]() |
8 | 3 | 2022年12月5日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2022年10月17日 16:59 |
![]() |
2 | 2 | 2022年10月23日 19:14 |
![]() |
2 | 1 | 2022年10月5日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SZ30KL
みなさんこんにちは。
現在、我が家には15年前に設置したNAIS WQS530Wというインターフォンが付いていますが、白黒画像で録画機能もないため、新しいものに取替えようと考えています。
上記の配線や電源を使って、VL -SZ30KLに素人の工事で取付けできるでしょうか?
もしくは、他にも良い機種があればお教えください。私の希望は、カラー画像・録画機能・2階用の子機で出来れば上記配線が使えるものです。
よろしくお願いします。
書込番号:24992598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マキちゃん’ズさん
電気工事の資格が必要な工事なので、おおやけには、できませんという回答になります。
取り替えるだけなら工事自体は線を差し替えるだけなので簡単ですけど。
ただ新しいモニターが小さい場合、外した後、割と大きめの穴?になって隙間ができたときに、その処理をどうするか、
そちらの方が手間暇かかるとおもいます。
書込番号:24992669
1点

>マキちゃん’ズさん
こんにちは。
私も自分で交換したことがあります。
配線自体は親機側に100Vの電源コードと2芯のインターホンケーブル、子機側はそのインターホンケーブルだけです。
それをつなぎ替えるだけですので難しいことはありませんが、100Vの電源がコンセントになっていれば問題ありませんが、ケーブル直結の場合は厳密には電気工事士の資格がいるようです。
まずは現在付いている機器を外して見て、どうなっているかチェックされてみてはいかがでしょうか。
あと、子機側は防水の問題もありますし、ご自身で取り替え可能かどうかの見極めもそのときにできるのではないかと思います。
書込番号:24993607
1点

時に親機の取り付け部分の壁に奥まってコンセントが設置されている事が有りますので見てみるのがいいカモですね。
取り付けはご自身でされる方向ですか?
取り付けをして貰うなら機器選択も含めて設置業者さんに相談するのがいいですよ。
機器はこちらで用意…
取り付けだけお願いします…
あまり気の進まないお客様です…から。
書込番号:24993769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御三方の御回答をいただき、それぞれの御意見を参考にして無事に交換できました。返事が遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます。
書込番号:25087584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP
Google公式によれば、AC-ACアダプターに必要なスペックは「8〜24VAC、10VA」とありますが、先人たちの書き込みを参考にさせていただくと、出力が24VのAC-ACアダプターを選択するのが良いことは分かりました。
一方で10VAって具体的にどういう意味か教えていただけますか?
「10VA以上」という意味だと思うのですが、であるならば例えば出力側に「50VA」と記載のあるAC-ACアダプターを選択しても良いのでしょうか?それともできるだけ10VAに近い値のAC-ACアダプターが良いのでしょうか???もし仮に50VAのアダプターを選択して使用した場合に生じる不具合はありますか?
詳しい方教えてください。
0点

>「10VA以上」という意味だと思うのですが、・・・
その解釈で良いです。50VAでも問題はありません。
8〜24VACとありますから、24Vを超えないように注意する必要がありますけど。
一次側の電圧変動(何らかの原因で電圧が高くなる時)を考えたら、二次側は12Vぐらいが良いかなとも思うけど心配しすぎかな。
>10VAって具体的にどういう意味か教えていただけますか?
その電圧と電流を掛け合わせた値です。
二次側の電圧が24V電流が0.5Aとすると12VAです。
二次側の電圧が8V電流が0.3Aとすると2.4VAです。
因みにVAはアダプターに損失が無いとすると、一次側も二次側も同じになります。
一般家庭では交流100Vですから、
出力12VAでは一次側電流は0.12Aになります。この時二次側電圧が24Vなら二次側電流は0.5A。
出力10VAでは一次側電流0.1Aになります。この時二次側電圧が24Vなら二次側電流は0.41666・・・A。
(*^▽^*)
書込番号:24991835
1点

ご回答ありがとうございました。
よく調べ直しましたところ、Google公式では必要スペックとして「8V〜24V」のAC出力で「10VA〜40VA」とありました。
「24V、51VA」というAC-ACアダプタは用いて良いですか?
書込番号:24991981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けすみませんでした。
以下のように修正します。
Google公式では必要スペックとして「8V to 24V」のAC出力で「10VA to 40VA」とありました。
「24V、51VA」というAC-ACアダプタは用いて良いですか?
書込番号:24991995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一次側は入力100〜240Vですかね?
なら大丈夫でしょう。
VAより二次側の電圧が一定する方が大事です。
(^o^)
書込番号:24992199
1点

>入院中のヒマ人さん
はい、一次側は100Vです。
親切なご助言ありがとうございました。
書込番号:24992289
0点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK79022P
住まいが戸建てです
部屋のスペースがあり親機と子機がワイヤレスで連動するか心配です
調理場にガスコンロもありますがその他各部屋にファンヒーターや布製品等もあり火災が心配になりました
ワイヤレスで連動をしてると察知が早いと思いまして購入を検討しております
親機と子機はどの位の範囲まで連携出来ておりますか?
書込番号:24980403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親機から見通しの良い直線で100メートルとかになっていますね。
屋内でも親機から半径50メートルはいけると思いますけどね。
>カマタナさん家は中心から半径何十メートル有りますか?
書込番号:24980527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解しました
親機から最大で何メートルになるか測ってみます
書込番号:24980530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置してリンクしてテストしてみました
ですが一度だけ電波が子機へ届かないことがありました
その後は大丈夫でしたが
もしかしたら家の火災警報器と家以外の外のエリアで電波が干渉してぶつかっていたかもしれません
携帯電話のスマフォでも度々地震などの災害をテスト確認した表示が出るように、この火災警報器のリンクテストを数ヶ月に一度行いながら状況をみようと思います
書込番号:25040743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



常夜灯(豆電球)がついているシーリングライトを選びたいのですが、検索条件のどこでその選択をすればいいのか、また、選択項目がない場合でも、結果ででてくる各種綱目のどこに着目すればいいのか、教えて下さい。
0点

追記
上記の「常夜灯(豆電球)」というのは、実際には豆電球でなくても、昔のシーリングライトでいうところの常夜灯(豆電球)の明るさにすることができれば問題ありません。
書込番号:24967750
0点

今時のLEDシーリングライトは
リモコン付きで調光機能付きなら大抵常夜灯モード(豆球のように1部分だけ点灯)があると思うけれど。
書込番号:24967755
1点

>まこだまさん
シーリングライトで常夜灯機能が付いていないものはないと思います。
確認するには、取説をダウンロードして見るしかなさそうですが。
書込番号:24967981
1点

返信ありがとうございます。
MIFさん、ほぼすべての商品に常夜灯があるとのこと、安心しました。
あさとちんさん、個々にメーカーサイトのスペック表示/説明書を見て確認したいと思います。
書込番号:24968904
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RQTK40
昔の貯湯式のを10年ほどトラブルなしで使えましたが、最近発売されたものは数年で故障するという話を聞きます。
よく聞くのは、フタの開閉がしなくる、ノズルが出てこなくなるか、出たままになる、などです。
最近のパナってどの商品も数年しか持たなくなってますが、買いたくてもそれで躊躇します。
掃除機や洗濯機もよく故障すると聞きます。
中国での生産になってからみたいですが、どう思われますか。
1点

>ぷにぷにしてるさんはじめまして。
>国内でウォシュレット・温水洗浄便座を販売している主要メーカーの、製造終了後の部品供給期間は以下のとおりです。
TOTO:製造終了後「6年」
LIXIL(INAX):製造終了後「6年」
パナソニック:製造終了後「6年」
東芝:製造終了後「6年」
※上記の部品供給(保有)期間は2019年2月8日時点での情報です。部品供給(保有)期間は、メーカーにより変更される場合があります。
こんな情報もありますので2年から3年でモデルチェンジするので10年たてば勿論買い替えで、7年使用して故障しても買い替えじゃないのかな?パナソニックはメーカー延長保証は5年ですから。
ここのクチコミでも故障報告がパナソニック多いけどお気に入りも多いですよね?販売台数に対して何割ぐらい故障するとかデータ無いと解らないしですし。
パナだけでは無く壊れるのは遅かれ早かれメーカー関係無くだと思いますので気にしないのが良いと思います。
DL-RQTK40を購入するなら10年以上壊れないと信じて購入するべきだと思います。
書込番号:24967620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れやすいって、どこの情報でしょうか。
それって言った人(書いた人)が特定出来ますか。
特定出来ない人の情報って信じられるのですか。
一昔前だと不具合の情報は、一般の人は知ることが出来ませんでした。
逆に問題なく長く使えた人って、文句言わないのでは。
ネットに書き込んでいる人が、購入者の何割が書き込み、そのうち長く使えた人、短期間に壊れた人、それらのどの書き込みを見れたのでしょう。
よく考えればわかることです。
家にあったノーリツ製給湯器は、保証中に1回、数年後に1回壊れた後、17年間問題なく使えていましたが、とうとう壊れ部品がなく買い替えました。
ウォシュレットはPanasonic製を使っていて、たまたまタンク上部の手洗いの水圧異常で溢れ、ウォシュレットに水がかかり修理を呼んだら、基板が壊れたので修理交換より買い替えを勧められ、買い替えのがもう10年以上使えています。
大量生産の工業製品は、数は少ないでしょうが一定数短期間に壊れてます。
そのためのメーカー保証です。
壊れないならメーカー保証だけでなく、店舗の延長保証もいらないでしょう。
信憑性のない情報や数少ない情報を信じて、特定のメーカーの耐久性を疑うなら、それらを信じて他社にすればいいでしょう。
もしくはそのジャンルを買わず、ただの水洗トイレにしたらいいでしょう。
言えるのはPanasonicは生産数も多いので、色々言う人も多いのは間違いありません。
自分は家電を全部同じメーカーするような選択はしません。
家にある家電はPanasonic・東芝・日立・SHARP・SONY(SONYは家電ではありませんがTVやレコーダー)、暖房はダイニチ・コロナ・トヨトミと様々。
特別Panasonicがいいとは思っていません。。
しかたがなく買う場合、延長保証に入るか、期間が短いなら、それ用の保険に入ることになるでしょう。
お金を出して選択・使用はあなたの自由です。
書込番号:24977704
1点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-ENX20
どなたか、DL-ENX20とCH942Sの仕様についての違いが分かる方、いらっしゃいますか?
正直どちらも同じに思えるので、購入に迷ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24952379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムの比較では差が無いですね。
メーカーにて詳細に調べる事をお勧めします。
よくある販売先系列での番号表記の違いだとは思う。
書込番号:24952532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)