
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2022年2月7日 07:33 |
![]() |
8 | 5 | 2022年11月20日 07:55 |
![]() |
15 | 5 | 2024年1月5日 13:09 |
![]() |
0 | 4 | 2022年1月31日 18:26 |
![]() |
4 | 2 | 2022年1月23日 12:22 |
![]() |
17 | 12 | 2022年1月21日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの浄水器をフィルターを替えながら、かれこれ10年程使っています。
ふと疑問に思ったのですが、この浄水器でカルキは抜けているのでしょうか?
ご存知が方がいればよろしくお願いします。
書込番号:24585130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_34.html
水道水から残留塩素を除去できる機能を有さなければ「浄水器」を名乗ることは法的に許されない。
…ん?
TK7208の肩書きって「浄水器」ではなく「整水器」となっているな?
整水器とは医薬品医療機器等法・家庭用管理医療機器として認可を受けたものなので
浄水器よりもランクは上ということ。
まぁ説明書の「除去できる物質」のところに「遊離残留塩素」って書いてあるんで国の法律とパナを信じるか
国やパナが信じられないなら水質検査依頼して確認するしかないわけだが。
書込番号:24585170
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8GM44


>MIFさん
ありがとうございます。
チャットでは答えが出てきませんでした。
メーカに電話したところ、KMシリーズにはTCA320しか付けられないとのことです。
TCA321はアプリコットシリーズがSシリーズのみとの回答でした。
書込番号:24585209
3点

本日、TAC321が届き、30分程で無事取付完了。TCF8GM44でちゃんと動きました。
因みにタンクも取付不可といわれた。
古いタンクSZ727です。
自己責任となりますが、チャレンジする価値は、十分あると、思います。
この機能が動くと感動しますよ。
書込番号:25016321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペル間違えました。TCA321です。
書込番号:25016323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この商品の、センサーが無い・もしくはオフにできるものを探していますが、
どうしてもセンサーつきになってしまいます。
センサーは熱感知らしく、物理的に塞いでもついてしまいます。
ご存知の方、教えていただけたら嬉しいです。
2点

この商品と言われるとこの商品がなんだか分からないので、メーカーに電話して聞いてみてくださいとしか。
他のメーカーとかデザインが違うもので良ければ、
「停電時自動点灯ライト 」などで検索すればセンサー無しの製品あります。
私はパナソニックのを使用しています。
書込番号:24574155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、センサーを塞いでも反応するとの事ですが、
アルミホイル2、3枚重ねてもダメですか?
熱センサーなら太陽にかざして透けないようなもので塞げば反応しない筈です。
ついでに我が家で使用しているのはこれの旧旧?タイプです。
https://panasonic.jp/night-light/p-db/WTP4088WP.html
書込番号:24574175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちもまきたろうさんと同じく下記製品を使用しています。
人感センサーはなくご希望の用途に合うと思いますよ。
Panasonic
明るさセンサ付ハンディホーム保安灯(ホワイト)
WTF4088W
書込番号:24574219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>i-t-oさん
既にご購入済みとは思いますが・・・
こちらも候補になるかと。
東芝ライテック LED保安灯ナイトライト
NDG9631(WW):センサー無し
NDG9632(WW)::明るさセンサー付き
コンセントに挿し込んでおいて停電時に自動点灯します。
明るめのホワイト色点灯です。
(コンセントから抜けば自動的に点灯して懐中電灯代わりにも)
明るさセンサー付きは加えて室内照明を消して暗くなると足元灯としてチョット暗め?の電球色に自動点灯し、
室内が明るくなれば自動消灯します。
(人の動きではなく設置場所の明暗で自動入・切します。)
我が家では新築転居と同時に全居室・廊下・洗面所・玄関などに明るさセンサー付き「NDG9632(WW)」を設置しています。
廊下以外では足元灯は不要なのでセンサー切にしてあり、センサー無し機種と同様な活用方法ですが・・・
書込番号:24796375
3点

>ぼくちんだよさん
遅くなり大変失礼しました。あの後適当なのを買いましたが納得する品質でなく…
ご紹介いただいた商品を買うことができ解決しました!
ありがとうございました!!
書込番号:25572973
2点



今から20年ほど前の、TOTOのCZ170便器に取り付け可能でしょうか?
また、便器に対してのフィッティング(長さのはみ出しや、便座から便器先端のリムが見えるか、等)
現在はPanasonicのCH815Sを取りつけていますが、故障のため交換を検討しています。
相方の希望でリモコン付きでお手頃なのがこちらでした。
宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:24572528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなりタイトルで間違えてますね。TOTOです。
書込番号:24572920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>痛風標準さん
ありがとうございます。今使用しているPanasonicのは、飛び出しもさほど気にならず、便座内側から見える便器リムもさほど気になりません。
しかし、Panasonicのリモコン付き機種は高くて悩んでおります。
書込番号:24573139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。LIXILで収まる大きさはCW-KS220なら収まるけど値段上がりますからね。
便器も交換すれば解決ですが便器交換出来無ければCW-RT2で収まりに拘るならパナソニックですね。
書込番号:24573233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。購入を検討しているのですが、重量が3.5キロあるにもかかわらず、コード1本で吊るようですが、コードの傷みなど大丈夫でしょうか?これまで使用してきた同じような重量の照明は吊り具を付けるタイプでしたので心配になった次第です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24556086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の殆どをLEDに交換しました。
確かに少し重いかな?気にした事無かったですが。
吊り下げを賄えているコードは結構太いです。
負荷の分考慮していると思います。
但し気になるのが角形デザインだとどうしても部屋の辺とシェード?の辺がズレるんですよね。
昔の四本釣り具だとピシッと合うのですが。
円形だと気にならないですが。
以前の釣り具を流用しています。
書込番号:24556160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コード、太くて重量に耐えられるように作られているんですね。ありがとうございます!
部屋とシェードをピッタリ並行に取り付けるのが難しいこと、すごく良くわかります。私も脚立に昇り降りして、何度も調整しますから。ピシッと揃えたいんですよね…。
書込番号:24558499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カセットコンロ > イワタニ > カセットフー エコプレミアム CB-EPR-1
こちらにした理由は何でしょうか?
使用目的は防災用です、普段使いやキャンプ等は一切しませんし経験も無いです。
災害時の屋外使用時、内輪バーナーの耐風性と省エネ性能と低温環境下使用出来ることが優先事項と考えてます。
書込番号:24551338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ではありません。
しかし、他人様の選定理由を気にされるのは何故でしょうか?
貴方は既に【災害時用】と決められているのに、何故他人様の使用目的が気になるのか、気になりますね。
質問とは関係ない話ですので、無視してくださっても結構です。
私もカセットコンロを物色している状況でして、何故内炎式と外炎式があるのか知りたかったところでした。
https://getnavi.jp/homeappliances/412731/
災害時に外で使用するときには、どんなコンロでも何らかの防風処置は必要だそうですが。
(^o^)
書込番号:24552188
1点

>入院中のヒマ人さん
お暇そうですね、イワタニに聞いてみます。
病床でカセットコンロ使えますか?
書込番号:24552246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
やはりメーカーに聞いて正解でした。タフ丸、風丸、BOが屋内外仕様で風に強いとの事で、こちらは内炎バーナーでも屋内用なので風に弱いとの事でした。BO辺りにしようかな?
書込番号:24552296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
初めまして。
エコプレミアムは持っておりませんが。(購入検討はしましたが・・・・)
@達人スリムV
A風まるU
Bタフまる
CマーベラスU(生産終了)→フォアウインズLUXECAMPSTOVEが後継機種
DプチスリムU
DタフまるJr
と似たようなお品を多数所有(集めるのが趣味です)しております。
達人スリムVにしたのは、
・エコは求めていないこと。(効率は良いのかとは思いますが、そこまで燃費は変わらないと思っています)
・室内のテーブルで使う用途だったので土鍋を乗せた高さが少しでも低いほうが良かったから。
・見た目はエコプレミアムのほうが断然良い。
・値段は考慮していません。
といったところですね。
>災害時の屋外使用時、内輪バーナーの耐風性と省エネ性能と
>低温環境下使用出来ることが優先事項と考えてます。
とのことですが。
手持ちのもので、カセットコンロで、ミニサイズではないもので考えると(同条件で比較したことはないですが・・・・)
単体で風に強いのは
A風まるU Bタフまる がやや同率ですね。
ぼぼバーナー部の構造が同地ような商品ですので。。
ただし、そよ風くらいならOKですが、程度強くなると、消えたりします。
結局市販の防風ぱねるを必要でしょう。
取っ手のついたキャリーケースが付いているので、収納も運搬も楽です。
片手で持てる取っ手があるのは大きいです。
次点は
CマーベラスUです。→フォアウインズLUXECAMPSTOVEがほぼ同じ商品です。
バーナーや風防のデザインは違いますが、風防ゴトクで比較的風には強いです。
また、本体の蓋をあけると簡易的な防風パネルになります。
風の方向に向けると、結構な防風になります。
本体に取手が付いており持ち運びが便利です
ゴトクが大きく市販の鍋の安定性が良いです
欠点は、値段が高い。重い。イワタニの純正オプションのプレートや鍋などが使えないものが多い。
掃除がしにくい。
※どちらも内縁バーナーではありません。
低温下での利用については、スレ主さんがどの程度の低温での使用を考えているか解りませんが・・・・・
当方岩手住です。
本日は最高気温-2度 最低気温は-11℃でした(笑)
真冬にも外でBBQをしたりしますが・・・・
どの商品もヒートプレート装備ですので性能的には、ほぼ変わらないでしょう。
ただしどの商品でも同じですが、通常ガスでは外気温が10℃〜8℃くらいで大分弱くなります。(個人的な意見)
5℃を下回ると、缶の圧低下で結露し、霜がついて、火が消えます。
そのうち着火すらしなくなります。
普通に使えるのは10℃までと考えましょう。(仮に火は付いていても火力が弱です。)
そうなると低温時はパワーガスの出番なのですが、パワーガスは使える商品が限られています。
エコプレミアムでは使えません(メーカー推奨では)。
しかも、イワタニのパワーガスは成分が思ったよりも貧弱で・・・・-3℃くらいが限界と感じています。
私は冬場は他メーカーのSOTO(新富士バーナー)のパワーガスST-760を使っています。
(メーカー推奨ではないのでお勧めしません。自己責任で。。)
このガスだと-8度くらいでも十分燃えてくれます!
ということで色々書きましたが
・耐風性は市販の防風板で何とかなる。
・単体でならマーベラスU
・取っ手があると片手で運びやすい。(別売りケースもあります)
・低温はどの製品もヒートパネル付きでほぼ同等
・結局はガス種に左右される。低温用のパワーガスである程度どうにかなる。
スレ主さんの用途で今私が買うとすればフォアウインズLUXECAMPSTOVE+SOTOパワーガスですね。
低温のモノによりますが、別な熱源、ODガス缶やホワイトガソリンなども考えてみてはどうでしょう?
別に相談すれば誰かが教えてくれると思います。
余談ですが。。
自宅で震災を経験し(被災はしていませんが)
3月の冬場(翌日は真冬日で最高気温-1℃、最低気温-8度だった・・・・)の状態で、
停電4日、断水2日、ガス無し2日(LPでしたが安全装置作動で解除の仕方が解らなかった)、灯油有り。車のガソリン少量
という状況を経験しました。
大雪での停電と孤立化などを経験済みだったので、発電機、灯油ストーブ、カセットコンロ、水の確保、キャンプ道具などの備えがあったので
無事に乗り切ることが出来ました。
食事は3日位ならカセットコンロに鍋、水、お米、缶詰、レトルトやカップラなどでどうにか(飽きたり、栄養面は別ですが)なります。
私はキャンプ道具とは別に市販の収納BOXに
CB缶のパワーガス、SOTOシングルバーナー、カップラ、鍋、食器、お米、飯ごう、乾パン、レトルトカレー、LEDライト、防風版、などを入れて備えにしてあります。それ以外に市販の防災リュックを2個で夫婦で3日位は孤立でもどうにかなる備えをしてあります。
スレ主さんの防災への備えへの考えはとても大切なことです。
お住みの地域や住居環境で必要なものなどは違ってくるでしょう。
暑かったら?寒かったら?暗かったら?風が吹いたら?電気が止まったら?ガスや水道が止まったら?
色々なことを想定して備えてください!
あとは一番大事なのは同じような状態にして(なるべく近い状態)で使ってみる事です。
やってみないと判らないのです。
ということで長々と書きましたが、参考までに。
書込番号:24552440
8点

>竹ぴょんさん
詳しいアドバイス有難いです。
今は4.1kwの火力バーナーにしようか風丸にしようか考えていたのですが、そもそも使わないので風丸が値段的にも必要性能的にも妥当かなという感じで、もう一晩あれやこれやと考えてみようと思います。
お奨めのフォアウインズLUXECAMPSTOVEは16,000円なので、専用蓋と頑丈五徳分は要らないかなという感じです。
南関東平野部なので都市ガスが止まった時に、ACポータブルIHもありますが、電気不使用ガス製品も必要と考え、カセットガス暖房器具も5年位前に購入済です。なので今回はガスコンロということで、あとはカセットガス給湯シャワーとかあれば段ボールハウスでも快適に生活できそうですね。
イソブタンカセットガスでなくても体温やお湯で温めれば気化しますよね?お湯は電気ポット。
書込番号:24552996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
こんにちわ。
南関東平野部とのことなので通常なら下がっても氷点下になるかならないかってところでしょうか?
一応停電することも考えに入れておいたほうが良いです。
経験上、一番災害に弱いのが電気です。(架空線なので復旧も早いですが・・・・)
ちなみに、震災時には仙台は津波をかぶっていないところでも、
電気復旧まで早い所で2日遅い所で1週間ほど。(架空のため復旧も早い)
都市ガスは復旧まで3か月ほどかかりました。(都市ガスは地中埋設管が破断すると復旧に大幅に時間がかかります)
水道も2週間以上かかったところがありました。(こちらも地中埋設のため)
ガソリンなどの流通は復旧まで1ヵ月近くかかりました。
その辺りも踏まえてライフライン全喪失で3日〜5日くらいの備えがあれば良いのではないでしょうか。
内炎式のハイカロリーのバーナーは燃費も悪いので(熱効率は良いらしい・・・・)、あまりお勧めできないかも。
まぁ、火力調整すれば良いのでしょうが、風にも弱いようです。(使ったことが無いので詳しくは解りません)
カセットコンロタイプなら、風まる、タフまる、あたりが良いのでは?
ガス缶の保温についてですが
カセットコンロタイプは安くて手軽ですが、ガス缶が収納式のため、簡単に保温とかできないのが良くないところ。
また収納時に嵩張るのです。
わたしがSOTOのバーナーを備えてあるのはコンパクトになるからなのです。
セパレート式(ガス缶とバーナーはホースで繋がってます)で折りたたんで小さくなります。
SOTO ST330 ↓
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-330/
これだと、ガス缶が露出なので缶を振ったり、手で温めたり、お湯に漬けたり、保温カバー+ホッカイロで温めたりと色々できます。
これで氷点下にならないなら十分使えます。
まぁ、パワーガスを使ったほうが簡単なのですが・・・・
(ガス缶を温めたりち書くと、缶が破裂するとか書き込んでくる方が居られそうですので・・・・・加減と自己責任でと書いておきます)
まぁ価格を考えると高いのですが。。
余談ですが、簡易の折畳ソーラパネルとポータブルバッテリーでスマホやラジオ、LEDライトの電源が確保出来ると便利です。
※バカでかい電子レンジやドライヤーも使えるポータブルバッテリーが最近流行りなのですが高いし重いし管理の手間もあり不要かと。
興味があったら調べてみてください。
車をお持ちであれば冷暖房を取ったり、スマホの充電したり、数日なら宿泊も出来ます。
非常に便利ですが、あまり過度の期待はできません。夜間エンジンを掛けっぱなしだと3日〜4日でガス欠です。
震災時は燃料の補給ができず困りました。停電でガソスタは給油できなくなります。(手動で給油できますが、長蛇の列)
ガソリン、軽油、灯油の流通供給が復旧するまでに3週間ほどかかりました。
実は一番困ったのガソリンが無かったことです。(田舎は車社会なので・・・・・)
と、話がそれてしまいました。すいません。
ではご参考までに。。
書込番号:24553511
0点

>竹ぴょんさん
ST330は9900円なのと一般的な形でなく初めて使うには抵抗があるので却下で、BO-プラス CB-AH-41F(防風性能に疑問)と風丸2(重たいのがネック)との比較を検討してます。
どうでしょうか?
書込番号:24553642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
こんにちわ。
>BO-プラス CB-AH-41F(防風性能に疑問)と
>風丸2(重たいのがネック)との
内炎式バーナーは使ったことが無いのですが、ネットの記事を散見するかぎり・・・・
良い点:バーナーのグレードとしては上、火力は強い、燃焼効率は高い、とろ火も得意(風のない時らしい)
悪い点:燃費が悪い、火炎集中で鍋が焦げる、強化力だと本体も溶ける
等が上がっていました。(特に小径バーナーでの高火力、火炎集中は困ることが多いです)
読み限り、個人的にはあまり内炎式にメリットを感じませんでした。
個人的には、価格差や見た目を考慮せずに、内炎式ではない、
風まる1択でしょうか?
ということで、参考までに。。
書込番号:24553758
1点

>竹ぴょんさん
BO-プラス CB-AH-41Fは内炎式ではないです、4.1kw高火力で質量1.7kgで、携行バッグ付(外使用前提)で、メーカー曰く防風性能もまぁまぁらしいので。
取説見ると炎の高さに囲いがあるので、この網穴部分を目張りすればそれなりの防風効果がある気もするので。
何せ使わないけど、いざという時使い物にならないと無駄買いになるしということです。
内炎式は火力も防風効果も弱いので対象外です。
書込番号:24554170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹ぴょんさん
>入院中のヒマ人さん
色々、安物買いにお付き合い頂き有難うございます。
BO-プラス CB-AH-41Fにすることにしました。
思考回路としては以下の通り、
風丸2は砂埃強風下での使用に耐えられるが、屋外被災生活だとしても、その様な状況下でガス器具調理はしないだろうという想定、重量差が600g近くあるのは取扱に不便で落下衝撃も大きくホーロー五徳の破損もしやすい。
一方、BO-プラス CB-AH-41Fの4.1kwの調理器具は、家庭用高出力ガスコンロ4.2kw相当に準じ、本来の使い勝手がよい、防風性能も五徳の高さまで囲いフードがあり、目貼りすれば充分使えるという観点からです。
書込番号:24554455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
こんにちは。
とりあえず、決められたようで幸いです。
てっきりBOプラスは画像のバーナー形状から内炎式だと思ってました。
調査不足でした。
普段は使わないにせよ、一度は現状の屋外使用で試してみてください。
いざというときに使えないでは困りますので、
よろしければ、レヴューでもしてくれると皆様の参考になるはずです。
ではでは!
書込番号:24555198
0点

>竹ぴょんさん
ものが来たら家にある有効期限ギリギリのカセットガスと一緒に馴染みの居酒屋に持っていって鍋でもしてみます。
仮に有効期限切れだと使わない方がいいですかね?
そこまで慎重になるべきですか?
書込番号:24555678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)