
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2021年6月18日 16:10 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月4日 12:16 |
![]() |
10 | 6 | 2021年6月8日 18:43 |
![]() |
28 | 6 | 2021年6月15日 00:38 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年6月3日 00:08 |
![]() |
12 | 14 | 2021年6月1日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 460L EQ46VFV
今回 新築を建てるにあたり 水回りセットの中にエコキュートが標準仕様になってます
そこで、オール電化のエコキュートについて色々調べていましたが、エコキュートのお湯は飲めないと知り不安に思ってます
まだ、子供達が小さい為 入浴中は口に含んだりは毎回します。
それと、食洗機もリンナイのものをつけようと思いますが、
食洗機もお湯でするとかあるなら、食器なので心配してます
あと、シャワーを使ってる時にキッチンで使うと水圧がグッと下がるのかも心配してます
エコキュートをお使いの方からのご意見をお聞かせ下さい。
機種はダイキン コロナ 東芝からしか選べ無いみたいです
候補はこちらのダイキンの高圧タイプです
宜しくお願い致します
書込番号:24190247 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

当方も現在新築中です。
”子供達が小さい為 入浴中は口に含んだりは毎回します。
食洗機もお湯でするとかあるなら、食器なので心配してます”
それは考え過ぎでしょう。そこまで気にすればお湯で手も洗えません。エコキュートで毒が入る訳でもありませんから・・・
話は逸れますが、当初はエコキュートにしていましたが、地震での本体の転倒の不安 (別件で水道屋さんと世間話をした際、その方は自分ではエコキュートは設置しない) があり、結局給湯は温水ルームヒーターも付けるのでガスにしました。
書込番号:24190279
5点

エコキュートのお湯は飲めないと知り不安に思ってます
えっ…
知らなんだ。
で調べてみると、水道水基準では不合格…
消毒成分が無くなるからだそうですね、熱くすると。
その論理で言えば一度ヤカンで沸かすと飲めない物になるそうです。
どうでしょう?世間ではは水道水としては不合格になる物でお茶やコーヒーを入れている様です。
シャワーですが、水道の配管は何ミリですか?
それと水道の圧力ですね。
とても弱い地域もあるとか…
気になるならタイミングを計りましょう。
書込番号:24190302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ps
ダイキンは三菱のOEM…
我が家の十数年前モデルはね。
今は…知らないです。
昔は灯油の給湯器で外リモコンから追い焚きが出来て便利でした。
オール電化のエコ給湯器…
外リモコンから追い焚き出来ない…浴室内リモコンからしか追い焚き出来ない…不便この上なし。
今でもそうなのかな?
書込番号:24190324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
>そこで、オール電化のエコキュートについて色々調べていましたが、エコキュートのお湯は飲めないと知り不安に思ってます
まずは直接蛇口からのお湯は飲まないですよね?エコキュートでもガス給湯器でも。
メーカーは塩素が飛ぶからは原則蛇口からのお湯は飲まない方が良いと謳っている訳で沸騰させれば一応飲めます。自分なら飲みませんが。
例ば蛇口からのお湯を水筒に入れて飲んだりとかは怖いと思いますが。
コンビニなどは小型温水器をシンク下に設置が多く、おでんや湯沸かし器に小型温水器のお湯を入れている店舗が多いから全てアウトになりますよね? 飲食店の大型食洗機もアウトですか?
自分はコンビニで昼御飯にカップメンやおでん食べますよ。
水圧は今どき同時使用で気になるほど低水圧にはならないです。エコキュートが無い頃の電気温水器は水圧が低かったですけど。
日立とかは高水圧タイプとか有りますけど3択ならダイキンが個人的にはお勧めです。
新築ならば全ての疑問は、ゆいおんさんが建築会社に直接質問された方が良いです。納得できるまで。
書込番号:24190474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>痛風標準さん
業者の人がそう言う知識があるなら、差額を5万出してもエコジョーズにしようかとおもいました。
ありがとうございました。
書込番号:24190514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水圧問題は何ミリとかは
分からないので、ガスが無難なのかなと思うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24190515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
営業さんに沢山の質問しましたが、エコキュートを進める誘導なのが気になります。エコジョーズにすると手配に手間がかかるみたいで、エコキュートのいい所しか聞けませんでした。それで 何が本当の事かわからなくなってしまい 迷うようになりました。
営業さんでは分からなかったです。
書込番号:24190520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコキュートを進める誘導なのが気になります。
そりゃ〜営業ですから!商売ですから。
東芝の営業が日立を勧めたりしません。会社から「営業妨害」とクビを言い渡されます。
>機種はダイキン コロナ 東芝からしか選べ無いみたいです
その工務店?さんが特約店なんかと提携していたらそうなりますよ。不思議でも何でも無い。
貴方が逆の立場(その営業さん)だったら、会社の意思に逆らっても、他のメーカー勧めます?
>エコジョーズにすると手配に手間がかかるみたいで、エコキュートのいい所しか聞けませんでした。
断るための口実です。実際に時間も手間も掛かるでしょうね。
割り切りでしょう。ここら辺が消費者としての判断でしょうね。
Aにするか、Bにするか。はたまたCと云う選択肢は無いのか?
最終的には貴方が判断するのですから十分ご相談ください。
(*^_^*)
書込番号:24190677
1点

>ゆいおんさん
まずエコキュートのお湯を飲んでもまったく支障は
ありませんが最初から引っかかっているようなら
何か起きたら後悔が大きくなるばかりなのでガスで
いいんじゃないですか?
地震でエコキュートが倒れるような規模のがきたら
それどころじゃなく他の部分も相当なダメージが出る
でしょう。私は災害後の復旧スピードと経済性を考え
ガスをやめてエコキュートにしました。
もちろん他の方が言うように蛇口のお湯をそのまま
飲んだりはしませんけどね。
書込番号:24190842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年に入り給湯器が壊れました。
その時、エコキュートは「便利で付加価値が色々付くと高い」と言われました。
新築物件だとエコキュートが多いと言われました。
今回の故障もあったので、使用期間を聞くと、エコキュートが特別長く使えれることはなく、他の設備と同じく、当たり外れがあるのでどのくらい使えれるかは言えないと。
ただハッキリしているのが、使用期間が長くなると、メーカーの部品保有が切れるので、買い替えになるとのこと。
そこでエコキュートは高いという事でした。
自分の給湯器は豪雪地域なので灯油タイプです。
エコキュートと比べると、半分以下、物によっては1/3。
今回運良く19年も使えたので、ラッキーでした。
住宅メーカーは単価の高いエコキュートを勧めるでしょうね。
自分なら、そこに金を使うなら、耐震性能や高気密工断熱、余裕があれば地盤整備に使いますね。
書込番号:24194018
1点

>MiEVさん
寒い地方は灯油が安くて良いですね。
ただ通常の地域ではコストが高く灯油ボイラーよりは
エコキュートのほうが結果費用はかからない様に思い
ます。導入コストの差がいくらになるかはわかりません
が月1,000円違ったら10年で12万円、15年違えば18万
円ランニングコストは変わってきます。当たり外れの
点
は置いておくとしてガスボイラーとエコキュートなら
それほど使用期間も変わりません。
(エネファームの買い替えは大変でしょうが)
費用が高い安いを最大考慮するならスレ主さんの新居
の地域の電気ガス燃料店でシミュレーションしないと
安くあげたつもりが失敗する事になります。
書込番号:24194245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
はい、確かにそうですね、営業マンなのでそうなりますよね。判断に迷いましたが、エコジョーズにしました。
ありがとうございます。
書込番号:24194770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
私も地震の時の事も考えました。タンクにあるのは便利ですよね。
だけど、色々悩んで水圧の事とかも考えてエコジョーズのガスにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24194774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
エコキュートを自分で購入するとなると高いですよね。
その事も考えました。
そして、水圧の事やため湯の事なども総合的に判断して
エコジョーズのガスにしました。
ありがとうございました。
書込番号:24194778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビドアホン・インターホン > アイホン > ROCOタッチ7 WJ-45
こんにちは。
親機 WJ -4MED
子機 WJ -4WD
を使っています。
子機の登録を取説通りにやっていますが、
親機近くで登録してすぐは再生や玄関子機モニターができますが
すぐに停止中?になり「子機1」の表示が出るだけで使えなくなります。
初期化もやってみましたがうまくいきません。
何が考えられるでしょうか?
電池も満充電のマークが出ています。
0点

一度親機の電源を切って少ししてから電源を入れたらどうでしょうか?
書込番号:24284220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げしばななさん
お礼が遅くなりすみません。
リセットしましたら
おそらくは順調に作動しているようです。
ありがとうございました!!
書込番号:24429021
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RG20
パナソニックのビューティートワレ DL-RG20という古いですが両親が大事に使っているので悪い部品だけ交換したいのでお聞きします!
状態:ノズル作動後、逃し水排出口から大量の水が出ている。
(普通は数分後に止まります)
もしかして内部で破損又はゴムホースが外れているのかと内部を見てみると破損などは無く、ひたすら逃し水排出口から水が出ています。
写真に電磁弁の位置、ノズルユニットの位置、真ん中辺りの大きい物は水タンクです。右側の大きな黒矢印は、ゴムホースを示しています。
ゴムホースをツマむと排出口から水の放出が止まりますが、離すと水圧が掛かっているのか勢い強い水が放出されます。
恐らく電磁弁は使用後、閉じなければならないのに水圧の掛かる電磁弁の不具合により半開き状態になりタンクへの注入を続けた結果、逃し水から継続的に排出をしていると思われるんですが、この見解であってますでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願い致します。
書込番号:24178471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DL-RG20より古いDL-EAX10が同じ電磁弁の閉まりが悪くて祖父に修理してもらいました。
YouTubeを参考にして電磁弁を分解してゴムの弁をサンドペイパーで直したようです。
パーツが有れば、簡単に出来たのかな..
書込番号:24178544
3点

ジャーヘッドさんはじめまして。たぶん電磁弁でしょうね。
https://www.onlinejp.net/product/18847
かな?
書込番号:24178608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は分解修理はした事無いですからよく解りませんので
https://s.kakaku.com/bbs/J0000015243/SortID=22701341/
を参考にしてみてください。
皆さん御自身で分解修理してチャレンジャーですね。
書込番号:24178617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます。
内部が固着してたらと思ってたので、なるほどそういう方法も有りか!一度トライしてみます♪
書込番号:24178638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風標準さん
早速、返答ありがとうございます♪
やはり電磁弁が何らかの不具合だった可能性が高まりました。電磁弁を分解してみてダメそうだったら部品取り寄せます。
書込番号:24178641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

QueenPotatoさん
痛風標準さん
返答ありがとうございました♪
書込番号:24178655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]
トレイに付けるために当商品を購入しましたが、うちのトイレは窓が大きく昼間でも明るめのため、日中は点灯しません。
明暗に関係なく、人感センサーだけで点灯させたいのですがいい方法はありますでしょうか?
人感センサーのみの商品を買えばいいのでしょうが、他社製はどれも肝心の人感センサー部分が貧弱でパナソニック製ほど完成度の高いものが見当たりません。
例えば、センサー部分を油性マジックで黒く塗るとかで明暗センサーのみを無効化することは出来ると思いますか?
5点

>例えば、センサー部分を油性マジックで黒く塗るとかで明暗センサーのみを無効化することは出来ると思いますか?
だったら、センサー部分に黒い厚手のテープを何重にも貼ってみるとか。
駄目だったら油性マジックと異なり、剥がせば良いだけ。
試そう、試そう。
(*^_^*)
書込番号:24176625
4点

勢いで書いてしまったが、よく考えれば、光センサーが何処にどのように付いてるのかが解らないな〜!
(^_^;)
書込番号:24176629
2点

昼間明るいなら点灯しなくてもいいんじゃ無いかと…
多分点灯に必要ない光量だから作動しないんでしょね。
書込番号:24177642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>入院中のヒマ人さん
おっしゃる通り試してみました。
センサー部分と思われる先端の部分にガムテープを張ったりしてみましたが、今度は全く点灯しなくなりました。。。
明暗センサーと人感センサーの感知部分が同じところのような感じがします。
パナの電球型は諦めて、次の商品あたりで検討してみようかと思います。
・シャープ IG-LTA20
・カルテック ターンド・ケイ KL-B01
少々高くつきますが、消臭機能付きの上、これらは明暗センサーがありませんので思った通りの挙動を期待できそうです。
書込番号:24178847
3点

>SwordCutlassさん
力技で解決された方もいますね
https://plaza.rakuten.co.jp/spectra/diary/201903260000/
書込番号:24189085
6点

>mokochinさん
まさに「力技」ですねー
これは真似できないかも。。。
結局のところカルテックKL-B01にしまして、思い通りの挙動で使うことができ満足してます。
何故かこのタイプの商品には明暗センサーがないんですね。
パナソニックさんには、明暗センサーのないタイプを(安価で)ラインナップに加えていただきたい。
あと、E17のひとセンサタイプも是非。
書込番号:24189139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



水栓金具 > LIXIL > INAX オールインワンAJタイプ 浄水器内蔵型シングルレバー混合水栓(分岐形) JF-AJ461SYXBV(JW)
キッチン水栓の調子が悪く、買い換える予定です。
食洗機(パナソニックのNP-TA4)を使用しているため、すでに分岐水栓がついているJF-AJ461SYXBV(JW) を購入したいと考えていますが、この水栓が食洗機に対応しているかがわかりません。全ての食洗機に対応してるのでしょうか。。
書込番号:24169219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。この水栓は食洗機大丈夫ですよ。水なら右に分岐、お湯なら左に分岐を付けれます。
お湯に分岐を付けるなら給湯温度60度以下で使用です。
書込番号:24169242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!!
安心して購入できそうです。
給湯温度もありがとうございます!
書込番号:24169269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KL
VL-SWH705KSと比べると、ドアホンの形状以外は全く同じ商品のように見えるのですが、他に違いがありましたら教えてください。実売価格が2万も違うのでそれだけのわけがないと思うのですが。
リフォーム会社からVL-SWH705KSを勧められているのですが提示価格が10万近くて驚いています。
カカクコムの販売価格は会社の仕入れ値より安いから対応は無理と言われました。
書込番号:24164438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
大手電機量販店等にも購入含めた設置を依頼したのですが配線が複雑過ぎて対応不可能と断られてしまい、引き受けてくれたのは今のところそのリフォーム会社だけです。
書込番号:24164448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンケちゃんさん
配線が複雑というのが不明ですが。。
既設交換ならば自分でやった方が早くないですか?
私も映像なしのモデルの旧式をこの手のモデルに自分で入れ替えました。
カメラ部も既設を利用して周りの部分をどう隠すか程度に思えますが。
書込番号:24164513
1点

お返事ありがとうございます。
既設交換ではなく通常のインターホンが壁埋め込み式の電話(1階2階他複数箇所全部)と繋がっているという特殊な状況なのです。
書込番号:24164520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらにも書きましたが、玄関の仕様の違いですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000920136/SortID=24164434/
私も配線が複雑という具体的な事情が分からないのですが、既存の配線があれば交換は難しくありません。
もちろん、親機が電源直結なら電気工事士の資格が必要ですけど。
断るところが多いなら、ネットワークカメラ等複数組み合わせるとか、LANや電源の配線工事を伴うようぐらいではなさそうですね。
書込番号:24164529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちらにも書きましたが理解できました。ありがとうございます。マルチではなく書きこむ場所を間違えただけで削除依頼しています。すいません。
専門的な話は分かりませんが、配線の構造的に既存配線の流用は難しいとのことで、受話器?側から廊下天井隅に細いケーブルを設置して玄関まで伸ばすような方法じゃないと難しいと言われました。
書込番号:24164535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リフォーム会社からVL-SWH705KSを勧められているのですが提示価格が10万近くて驚いています。
これだけ書かれても高いか否かの判断はできませんね。条件次第です。
提示価格10万円が何かにもよります。
>配線の構造的に既存配線の流用は難しいとのことで、受話器?側から廊下天井隅に細いケーブルを設置して玄関まで伸ばすような方法じゃないと難しいと言われました。
工事費込みなら安いでしょう。
工事費別でも既設の撤去、配線新設、壁等の補修が考えられるからそれなりにかかりそうです。
あまりに安く、安易に引き受けるところは信用できない。
(^o^)
書込番号:24164550
0点

工事費込みではなく本体だけで10万円くらいとのことです。 まだ正式な見積もりはもらっていませんが工事費込みでは15万円くらいになるかと思うと言われています。個人的にはかなり親身になってくれたのでお願いしたいのですが、さすがに価格差がスゴすぎて悩んでいます。
書込番号:24164569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンケちゃんさん
仕入れ値+作業費で見積もりを出してくれるはずですよね?
この機器に対しても儲けを載せていると思います。
こちらで購入する&製品に対する儲けも載せて良いという条件で対応できないか?
という交渉は出来ませんか?
当然、初期不良はこちらで対応するという条件です。
書込番号:24164659
0点

>kockysさん
トラブル時に責任問題が発生して、時々大変なことになってしまうので、例えば私でネット等で購入したものを施工するというのは受けていないと言われました。
親切でとても人当たりの良い人だったので、今後のことも考えるとお願いしたいのですが、価格の高さがネックで悩んでいます。
書込番号:24164741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラブル時に責任問題が発生して、時々大変なことになってしまうので、例えば私でネット等で購入したものを施工するというのは受けていないと言われました。
まぁ、そうでしょうね。後は主様のフトコロの問題ですから、安く工事してくれそうな処を地道に探すしかなさそうです。
それもネットで探します?ネットでも良さげですけど。
最初の質問が型式違いでしたが、工事代金に変わってきたところでご自分で努力するしか亡いかと。
(^_^;)
書込番号:24164780
0点

既設配線の流用ができず、新規に施設する必要があり、施主支給はダメということですね。
親機への電源供給をコンセントから行えば、電気工事士の資格はなくても大丈夫ですから、露出配線でよければ、ホームセンター等で配線ケーブル(単線2芯、LANケーブルでもOK)と配線モール等を買ってきて、ご自身で配線を行うのが一番安上がりです。
もちろん仕上がりはスレ主さんの腕次第ですし、外壁に穴を開けたりシーリング等をしないといけない可能性もあります。
自信がないなら、配線のみの依頼をすればよいだけではないでしょうか?
依頼内容をインターホンの設置ではなく、配線のみとすれば、製品はネットで調達してご自身で取り付けるだけです。
それなら、業者さんの責任範囲はちゃんと通電さえすればよいだけだし、受けてくれるかも?
もちろん不具合があった場合はご自身で対応しないといけませんから、そのリスクと商品の差額を天秤にかけて、どう判断されるかですね。
結局、DIY等ご自身で対応できれば安く済み、できなければプロに任せるしかないのは、何事も同じです。
根気があれば、色々と調べてトライしてみるのも悪くないと思います。
私は趣味で電気工事士の資格を取りましたが、DIYでは『これ以上は危険』と判断できるのが重要です。
それも難しいなら、ちゃんと対価を払ってプロに任せましょう。
書込番号:24164863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>入院中のヒマ人さん
お返事ありがとうございました。
やはり自分でできない以上プロに頼むしかないですね。価格は安心料と考えて改めて検討しようと思います。
あるいは大画面高機能はあきらめてワイヤレステレビドアホンでの設置も検討しはじめました。子機はスマホのみで反応が遅いらしいのですが、数年後の進化に期待して今は妥協するというのもアリかなと。今はテレビ画面すらない状態なので、画面が付くだけでも満足できるかも知れません。
書込番号:24165050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大画面でも解像度はスマホ等と比べるべくもなく低いので、そんなに大きくなくてもよいかもしれませんね。
ワイヤレスも、玄関子機側に電源が確保できるかどうかで工事の要否は変わると思いますが。
呼び出しチャイムだけなら、玄関子機側に電源不要なものも最近はありますけど。
電池式は面倒なので、個人的にはそれなら配線ひきます。
書込番号:24165241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足ですいませんでした
自分もよく分かっていなかったので……
電話機にはインターホン連動だけではなく、ナショナル ホームセキュリティシステム HALSというのが組み込まれているようです
https://www.youtube.com/watch?v=Q8CQU_ranvA&feature=youtu.be
書込番号:24166168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)