
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年1月26日 08:09 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月4日 14:50 |
![]() |
23 | 2 | 2021年2月22日 23:29 |
![]() |
18 | 4 | 2021年2月4日 17:27 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月2日 15:11 |
![]() |
11 | 13 | 2020年12月21日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用しているトイレの一つが、イナックスの10年以上前の機種でして、洗浄力特に
水量が多くとても満足しています。
しかしボタン操作の反応が劣化して、特に停止ボタンが強く押さないと止まりません。
イナックスのサポートに洗浄水量の多い機種を問合せましたら本機種を紹介されました。
確かに評価でもとても良いですね。
しかしながら、操作パネルの色が黒っぽいので交換に躊躇しています。
イナックス以外でも良いのですが、水量の多い機種をご存知でしたらご紹介頂けますか?
水量が多ければ水圧はあまりこだわりません。宜しくお願い致します。
0点

残念ながら各社とも節電節水の方が大切で、貯湯先でも0.6L/分を下回るものが多くなっています。
本機種以外だとパナソニックの廉価品DL-ENX10/ENX20が貯湯式で毎分0.65Lあり、TOTOの毎分0.43LやLIXILのKA/KBの毎分0.57Lよりはたっぷり感があるかなと思います。
しかしKエクストラの毎分1.5Lは圧倒的です。
書込番号:23927633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そういちさん
情報ありがとうございます。
やはり本機種ほどの水量の物は無さそうですね。
デザインは妥協して本機種に決めたいと思います。
書込番号:23928087
0点



現在、MIWA TMHというサムラッチハンドルタイプのドアノブがついています。
固いのと子供が開けずらく感じているためノブの交換を検討しています。
ノブより離れたところにMIWA TESPの鍵穴もあります。
希望としてはプッシュプル?のハンドルなのですが、この古い鍵穴に合うものはあるのでしょうか?
写真を添付いたします。
アドバイス、ご意見頂きたいです。
よろしくお願い致します!
書込番号:23884235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちばん詳しいのは建具屋さんか、合鍵屋さんだと思います。
素人的に単なる交換なら取付位置等の関係で同じ鍵しか付かないのが普通かな。
新たに取付の為の穴等を開けるなら選択肢が有ると思います、建具屋さんか合鍵屋さんに相談が良いですよ。
あまりお勧めでは無いですが油脂で改善できる時が有ります、ホコリの付着等でダメだそうです、私は気にせずやっちゃいますけどね。
書込番号:23886235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
鍵屋さんに見てもらったところ、同じタイプにしか変えられないとのことでした。
違うタイプに変えるのであれば20万くらいかかってしまうと…。
それならドアごと変えたほうが良さそうな気がしたので、少し考えることにしました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23888389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガスコンロ > リンナイ > マイトーン RX31W27U12DGW 12A13A [ラインシルバー]
ココットプレートを使って、焼き魚を焼いたあとにの匂いが、トーストを焼くと匂いが気になります。
解決方法を教えて下さい??
(お正月の焼き餅にもニオイ移りが気になります)
14点

>SUBARU_SAMBARさん
はじめまして。
残念ながらどうしようもないというのが現状ですね。
ココットで汚れは大分減りますが、臭いは無くなりません。
我が家も気になって、使用後にレモンを焼いてみたりしましたがダメでした。。
魚焼き用のクリーニング剤も使ってみましたがダメでした。
プロのクリーニング屋さんに外注すると良くなりますが、毎回では現実的ではありませんね。
結局、コンロのグリルは魚、肉専用。
トーストはトースター。
それ以外はオーブンとなりました(笑)
と、参考までに。
書込番号:23981853
4点

竹ぴょんさん
ご回答、ありがとうございました。
私も色々調べた結論は、手軽にできる2つの方法は…、
・水気をよく切った茶葉やコーヒーをグリルの受け皿に薄く敷き、数分加熱して水分を飛ばす。
・重曹をココットプレートにふりかけてしばらく放置するだけ。空気にふれるほど効果を発揮するそうです。
手軽にできるのは、これくらいだそうです。
書込番号:23982884
5点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464U
太陽光発電の売電単価が下がったので、自己消費量を上げるのに良さそうなので、お天気リンクEZを検討しております。
導入された方がおられましたら情報を頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
9点

>トシ#18さん
私も太陽光発電システム(8.4Kw)11年経過で、売電単価が48円からENEOS売電10円に下がったので、
ダイキンエコキュート13年経過の状況で、エコキュートを三菱SRT-S375Uに更新検討中です。
電力契約 Eライフプラン10KWです。
天候が晴れの日は100%余剰電力でエコキュートの電力を賄う為(雨天時は手動で炊き増し操作で深夜電力)
現在時刻15時が、リモコン表示現在時刻7時となるように設定し、15時に焚き上げ完了(深夜のみ)として運用中です。
よって、 『お天気リンクEZ』について上記のような設定がSRT-S375Uと連携で可能か?、お客様相談センターに問合せの結果
太陽光余剰電力が充分でも100%エコキュートの焚き上げに活用することは困難ですとの回答でした、。(50%も難しい)
どなたか? 対応可能なメーカー、又は設定方法に良い方法をご存じの方はご教授願います。
書込番号:23932411
1点

shige2316さん様
情報有難うございます。
SRT-S465Uを注文し2/11に工事予定です。
SRT-S465Uに決定するまでに大手家電屋さん〜地元業者様に見積もりを検討させてもらっている時にお天気リンクEZについて頂いた回答は様々(高評価〜低評価)でした。共通して言えるのは、昨今、卒FITの影響でお天気リンクEZを設置する人が増えてはいるがまだまだ少数で情報が少ない印象を受けました。
ある業者さんが三菱の詳しい人に聞いてもらいましたが、エコキュート自体の電気代が安いので月に数十円のコスト減で約2万円の元をとるのは、難しいとの回答でした。
自分も三菱のお客様センターに問い合わせ同様の回答である印象を受けました。手間は掛かりますが、手動で昼間に湧き上げを行って、学習機能があるので、そちらを試して貰いたいと回答でした。お天気リンクEZの機械はネットでも購入可能なのでまずは無い状態で使ってみて、様子を見て必要であれば後に自分での取付をしても良いかなと思い保留にしましたが、今のところ付けないと思います。
三菱のお客様センターの回答を纏めると、次の通りでした。
単純にネット情報から前夜の湧き上げ量を抑えて湧き上げ⇒天気予報の当たりはずれ関係なく単純に湧き上げる⇒湧き上げ時間や量はコントロールできない。HEMSとはことなりそこまでお利口ではない。天候に関係なく湧き上げるしお天気リンクEZが長年で見てコストメリットが出せるかどうか不明との回答でした。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23940291
3点

>トシ#18さん
工事予定日がお決まりですので、遅い情報かもしれませんが?
コロナ 卒FITで「売る」よりも「使う」時代へ 太陽光発電の余剰電力をさらに積極的に活用できる エコキュートを4月発売
ソーラーモードプラスで太陽光発電の自家消費率が最大80%に向上
https://www.corona.co.jp/news/newpro/fit.html
私は発売後に再検討の予定です。
書込番号:23946205
3点

shige2316さん様
情報有難うございます。参考にさせて頂きます。
我が家は18年前の電気温水器を使用してますが、自動湯張りが出来なくなってしまいました。部品があれば修理可能ですが旧型のため調達できない状況なのでお湯が出るうちに急いで購入をきめましたが、1/6に注文してやっと来週工事です。
shige2316さん様は計画的に買い替えをご検討されておられるようなので、コロナの新製品が満足する製品だと良いですね。
書込番号:23946229
2点



ガスコンロ > リンナイ > デリシア RHS71W31E15VCSTW 12A13A
デリシアのガラストップはSCHOTT社の製品が売りですが
金たわしでこするような掃除に耐えるものでしょうか。
特にナイトブラックなどは繊細に見えるので、
傷が付きやすそうなイメージです。
今はハーマン製品のコンロのガラストップで金たわしでガンガンこすっているので
できたらそれだけの強度があると安心だなと思い
質問させていただきました。
2点

説明書には「金属たわし」どころか、
「亀の子たわし」や「ナイロンたわし」、「スポンジたわしの固い面」も
使ってはいけない道具に挙げられていますな。
書込番号:23861244
0点


でも、なぜかスクレーバーで汚れをこそげ取るのはOKみたいなんですよね。
リンナイスタイルで推奨掃除道具として販売されています。
https://www.rinnai-style.jp/product/detail/072-510-000.html
今のノーリツのガラストップ(ハーマンはノーリツに吸収されました)は親水コート加工をしてあり、
より繊細なので、リンナイの方がまだラフに扱えると思います。
https://www.sunrefre.jp/gastable/contents/noritz_rinnai.html
書込番号:23864152
0点

>magcomさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしているものです。
キッチンやコンロも年間何十と納入しております。
ガラストップの強度ですが。。
硬いものを落とすなどの衝撃には結構弱いです。
工事中に、あやまってゴトクを落として割ったことが何度かあります。
衝撃には弱いですが。
コスリには強いです。
ガラスカッター(ガラスを切るためのダイヤモンド刃)でないとキズが入らないレベルです。
ただし、最近のものは表面が撥水だったり、抗菌だったりのコーティングがしてあります。
このコーティングは別物です。
メーカーのタワシ非使用の話もコーティングに関してですね。
ま、所詮コーティング(塗装)です。
現実問題、数年の利用で自然と剥がれていくと思いますので
これもそこまで気にするもでもないかと。
私の自宅のパロマ、クレアのガラストップ、クリアパールブラックも5年経ちますがピカピカで傷はありません。
金たわしでこするような汚れやこびり付きが、そもそも付かないです。
こびり付かないので、こすったことが無いですね
普段は水拭き、空拭きで十分。油汚れもキッチン洗剤のスプレーでOKです
ということで、参考までに。
書込番号:23866534
2点

>MIFさん
>次郎汰さん
>竹ぴょんさん
皆様アドバイスありがとうございました。
金属たわし不可、だけれど専用スクレイパーはある
ちょっと角度が間違うと傷になるような気もしますが、
こすりに関しては、おそらくかなりの強度は期待しても良いのかなと思いました。
ただし重みに関しては気をつけないとな、と思いました。
以前のハ-マン製品は知らずにコーティングを剥がしていたのかもしれません・・。
実は、年末に届きまして早速使用しています。
ガラストップに関しては以前より汚れが付きにくいように思います。
ウエットティッシュでも落ちるような感じでしょうか。
綺麗をキープできるようにがんばります。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23884714
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD303KL
2階での応答がしたくてこの商品への買い替えを検討しているのですが、ネットでの購入の場合取り付け電気工事はみなさんどこに頼まれてるのでしょうか?
家を建ててもらった業者に相談したところ工事のみだと18000円との回答があり個人的には高すぎると感じております。
家電販売店ですと工事費は4400円でしたが逆に商品が2万円近く高いため悩んでおります。
是非アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:23860068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tulip705さん
自分で取り替えました。電源直結ならば電気工事士の資格必要です。
コンセントに繋ぐならば資格は不要です。
ブレーカー落として自分で工事する方もいると思います。単に繋ぐだけですので。
書込番号:23860085
2点

>kockysさん
ありがとうございます
YouTubeで工事見てみました。電源直結何ですけどかなり簡単そうですよね😅
工事費18000円はかなり高く感じます(出張費?)
書込番号:23860112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
素人でも簡単に出来ますけど、いい加減な施工だと火災に繋がるので有資格者工事なんですけどね
家建てて貰った業者は、下請けに出すので高くなります。ネットで「インターホン 工事」で検索するともう少し安い業者が見つかるかと思います。
書込番号:23860143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tulip705さん こんにちは
現場によっては1時間で終わる工事もあれば、半日かかる現場もあります、状況次第です。
現在、玄関設置のチャイム?にはAC100V来ていますか。
チャイムならベル側に電源があって、玄関には来ていないのでは?
電源がAC100Vラインへ直結なら電気工事士でなければいけません。
電気工事士が行う工事料としての18000円は普通でしょう。
安心料も含めて。
書込番号:23860226
1点

>tulip705さん
仕組み分かっている人には簡単です。
ホームセンターなどで配線の仕方が実際に書いてある。
更に資格者が実施すること。(資格者にはこのような説明いらない)
火災にも繋がるとはいえ。。キッチリ施工すれば問題は本当は無いです。
そのキッチリ施工できる人が有資格者という訳です。
書込番号:23860426
1点

>工事のみだと18000円
田舎だと高いかも知れないですけど、自分が工事業者だとこれぐらいもらわないとやってられないですね。
家が隣ならともかく。
貴方の工事をすれば、よそ様の仕事ができないわけですから。
(/・ω・)/
書込番号:23860647
2点

ありがとうございます
やはりそのくらいの工事費かかるもんなんですね
商品の金額情報は沢山ありますがトータル(工事をお願いした場合)の情報が少なくて助かります
書込番号:23860761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tulip705さん
> ネットでの購入の場合取り付け電気工事はみなさんどこに頼まれてるのでしょうか?
自分でやりました(要資格)。
作業自体は30分も掛からない簡単なものです。
> 工事費18000円はかなり高く感じます(出張費?)
出張費+工賃ですね。
内訳は分かりませんが例えば出張費10000円+工賃8000円と考えても標準的なレベルだと感じます。
工事だけだと商品での利ザヤがないですしね。
書込番号:23860846
1点

回答された皆さん妥当な額だとおっしゃってますが、私は少々高く感じますよ。
そもそも、電気屋でない家を建てた工務店に頼むと、電気屋に下請けに出すのでマージンを取られます。
さらに工務店は知り合いの電気屋に頼むので、電気屋も競争がなく高めの額を請求します。
安く抑えるには、ネットで電気屋を探し、数社に見積もって貰う事です。
私の地域の相場感だと一万円位です。
書込番号:23860918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
おはようございます
作業はホント簡単そうで自分でもできそうですね
資格ないしビリビリきても怖いので一度近くの電気屋さんに相談してみます。
妥当ってのは業者さんからすれば……ですね。
書込番号:23861159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妥当ってのは業者さんからすれば……ですね。
勿論そうです。当然です。商売ですから。
>mokochinさん の高いと感じるのも当然です。
内容が内容です。地域差もありますから。
こんな言い方は失礼ですが、作業内容がつまらないでしょう。
でも業者から見れば丸々一日つぶれるかも知れないんですよ。その他、人や現場のやり繰り、資材の手配、会社であれば作業する人の給料だけで無く、事務員さんの給料等(この物件は大した事は無いけど)を見込まなければなりません。
大げさに言えば。
一日一万円稼いで週一日休んで、おおざっぱに言って、年間300日働いて年収300万円ですよ。
税金、保険、車検、払ってたら手取り200万円チョット(は、これも大げさか)。
大企業から技術者を呼べば一日7万円〜13万円はします。外国からだと20万円ぐらいか(ごめん、コレは知らない)
>一度近くの電気屋さんに相談してみます。
コレこそ交渉というものです。だから各会社の営業は苦労するんです。
ご近所さんならそんなに高く言わない。
また工事日も相手のやれるときにやって貰えば、向こうとっても有り難いでしょう。
上手に交渉してください!
(^_^)v
書込番号:23861314
0点

近くで電気工事屋さん見つかりました
さっそく楽天かYahoo!で注文します。
業者さん鵜呑みにせず探してみてよかったです
アドバイス頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:23861456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
また、購入金額、工事費等都合悪くなければ、こちらでご報告ください。
(^^)/
書込番号:23861535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)