
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2020年11月27日 15:34 |
![]() |
18 | 12 | 2020年11月24日 18:27 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2020年11月13日 18:51 |
![]() |
27 | 2 | 2020年11月12日 00:06 |
![]() |
8 | 2 | 2020年11月16日 09:28 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2021年3月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
家の前で井戸端っているおばさんがいるのでそういうときは家に帰りたくないので
このドアホンに付け替えたらスマホ機能を使って外の様子がわかるのか知りたいです。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23801604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みょんみょん0808さん
見られますよ。
ドアホンコネクトっていうアプリをスマホに入れると、外出先からでもドアホンのカメラの映像が見られます。
あと、センサーカメラやワイヤレスカメラを家に付けてドアホンと連動させれば、その映像も見られますよ。
https://panasonic.jp/sensor/products/wd813.html
工事をしないといけませんけどね。
書込番号:23801684
2点

補足です。
何をしゃべっているかもマイクで拾える限り聞けます。
でも夜はちょっとした注意が必要です。
リモートでドアホンカメラにアクセスした時、夜だとLED照明が点灯するので、見ている事が井戸端会議のおばさんたちにバレるでしょう。
そういう時は、リモートで照明をOFFできますので、夜は意識してOFFにして下さいね。
書込番号:23801709
5点

ありがとうございます。ライトがつくのですね❗️それは気を付けようと思います。購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23802317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みょんみょん0808さん
親機側の設定で、「来客時」 「モニター時」それぞれに、LED照明自動点灯を
「する(暗い時)」 「する(常時)」 「しない」の3パターンで設定できますが、
ウチは夜になると暗くて映らないので両方「する(暗い時)」に設定してます。
みょんみょん0808さんさんの場合、「モニター時」は「しない」の設定のほうがいいかも知れませんね。
書込番号:23803248
1点

ご丁寧にありがとうございます😊モニターの画面の録画もスマホから操作できるのでしょうか?
書込番号:23810592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょんみょん0808さん
ドアホン親機からはモニター時の録画が手動で出来ますが、スマホからのモニター時では録画操作は出来ません。
将来、アプリのアップデートでそういう機能も付くかも知れませんが。
ややこしい事にならないよう、上手に対応されて下さい。
書込番号:23812923
0点

ありがとうございます。参考になりました😊
書込番号:23814336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アマゾンのレビューやこちらの掲示板を拝見し設置できるか不安になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102947/SortID=20432616/#tab
LIXILのDC-3890という便器をしようしており、配管は添付のようなクリップ型になっています。
東芝のウォシュレットを設置するには止水栓やパーツの交換が必要でしょうか?
詳しい方や同環境の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
3点

>_KENTさん
はじめまして。
リンクのレヴューの通りにすると取付できます。
が・・・・・
とうしても東芝(コリアン製のOEMです)の便座でなければいけませんか??
東芝以外ではだめでしょうか?
便座に関してはTOTO、INAX製品に一日の長がございます。
当方建築関連のお仕事をしており、年間何百という便座を取り扱っていますが・・・・
仮に倍の値段を払ってでも上記2社にすることを強くお勧めします。
製品に絶対はありませんので壊れないと言う事はないです・・・・が!
経験上、初期不良や故障率などを考えると、上記2メーカー以外は選ぶべきではありません。
ということで、くれぐれもお間違えにならないように、老婆心からお勧めいたします。
ではでは、参考までに。
書込番号:23799165
1点

>竹ぴょんさん
丁寧なご回答ありがとうございます!
東芝には全くこだわっておらず、INAXの便座を使用しているのでINAXなら問題ないだろうとも思っているのですが、様々な製品を見ているうちに、そもそも今の便座がオフホワイトなのかピュアホワイトなのか等ウォシュレット選びに迷走しておりまして・・・笑
こちらのサイト以外のレビューを拝見しても、同価格帯の東芝やパナの製品は割と早期に故障したというレビューも多いですし、INAX製品に腹をくくろうと思います!
プロならではのアドバイスありがとうございました^^
書込番号:23799190
1点

>_KENTさん
こんにちは。
_KENTさん宅のタイプなら、何処のメーカーの温水便座でも、追加部品や難しい工事無しに設置できますよ。
現在のホース末端がクリップ止めされた部分の直上に、上記写真のごとく「変換アダプタ」が使われている筈です。
止水栓を閉めた状態でクリップを外す→ホースを抜く→クリップ止め部分の直上に見えるナットをスパナで緩めると、上記のアダプタが外せるはずです。
その外した跡に、便座に付属する分岐金具を取り付ける→分岐金具の他方の口に上記アダプタ+ホースを取り付ける、でOKです。
ご参考、
リンクされた先の例は_KENTさん宅と異なり、止水栓にクリップ固定式の出口が一体化されたタイプなので、便座に付属する分岐金具が使えない=止水栓そのものの交換が必要だったんです。
書込番号:23799336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、ボルトのように見えている部分が大切だったんですね!
改めて見てみるとリンク先の金具とは異なるのがわかりました。
勉強になりました!ありがとうございます^^
書込番号:23799528
0点

色の件ですが、ピュアホワイトBW1はいわゆる「白」「真っ白」で、オフホワイトBN8はベージュががった白です。
安いリテール品では純白の品揃えがないものもあり、色が合っていないトイレも時々見ます。
例えば量販店用シャワートイレCW-RGシリーズではBN8オフホワイトだけの品揃えですし,パナソニックの貯湯トワレ脱臭なしDL-EMX10/DL-ENX10では-CP パステルアイボリーのみの品揃えです。(脱臭付きEMX20/ENX20およびそれより上位の瞬間式には-WS ホワイトの品揃えがあります。)
書込番号:23800562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういちさん
ご回答ありがとうございます!
みなさんのアドバイスを元にLIXILのウォシュレットを購入しようと決めましたがm
昨日メーカーにも確認したところ現状使用している便器がピュアホワイトなのかオフホワイトなのか
判断ができないと言われてしまい途方に暮れているところです・・・
暖色系のライトがついているので電気を付けるとオフホワイトに見えるのですが、
スマホのフラッシュをつけて撮影するとピュアホワイトにも見えます。
しかし無印の白と並べるとやはりオフホワイトかも・・・と笑
画像検索をしても色味が違うので難しいですね。。
書込番号:23800619
0点

はじめまして。深夜に失礼します。解決済みだけど未解決ですか?
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/owner_registration/registration_number/toiletroom/
写真見る限りはBN8だけどLIXILも不親切だね。自社製品調べる方法ぐらい説明しないとね。
あと他の皆さんのアドバイスで出てない注意事項教えます。_KENTさんの持ち家ですか?賃貸ですか?LIXILの止水栓は(黒いプラスチック部)10年使用年数超えると固着して回らなくなり無理に回すと涙漏れする場合が有り、修理分解不可で止水栓交換が必要になる場合があります。
あとタンクから止水栓のホースも便座交換で抜き差しでOリング摩耗や金属摩耗で水漏れしてホース交換が必要になる場合も有ります。
毎回では無いけど水道業界で飯くってる人なら知ってる事で、自分は便座交換でLIXILなら事前に必ずリスクを説明してから交換してます。
写真見るとタンクは陶器じゃ無く樹脂製タンクですかね?壁排水だからマンションかレオパレスなどに設置されてる便器タンクに似てます。
便座交換は難しく無いから自身で設置も良いと思いますけど賃貸物件ならば少しのリスクも有る事を理解して腹を括ってやるべきでしょう。
書込番号:23802711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_KENTさん
>昨日メーカーにも確認したところ現状使用している便器がピュアホワイトなのかオフホワイトなのか
判断ができないと言われてしまい
当初投稿された添付写真のとおり、タンク側の左側面のラベルには型番しか書いてなかったんですよね?ならばもっと下方、便器側の左側面を覗き込んでみましょう。
便器側の型番+カラーコードが書いてあるかと思います。
なお、もしそれが現行品に存在するカラーコードでないなら、「現行品に存在するもっとも近いカラーコードは何?」とLIXILに聞いてみましょう。
書込番号:23804165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
>> 写真見る限りはBN8だけどLIXILも不親切だね。自社製品調べる方法ぐらい説明しないとね。
私も色の判断はできないにしても、製造番号等からヒントはくれないかと思ったんですけどね・・・^^;
みーくん5963さんのアドバイスで便器をくまなく調べたところ、
便器ではなく便座裏側の左隅に小さく書いてありました。
止水栓の件もアドバイスありがとうございます!
痛風さんの仰る通り賃貸で、レオパレスではありませんが設備には
お金をかけなかったんだろうな・・・というマンションに住んでいます。
痛風さんのアドバイスを受け考えてみると、数年前に隣や上階で
立て続けにトイレが漏れたことがありましたが、
そういうことだったのかもしれないですね。。
我が家も気付くとタンクの下がビショビショになっていることがありペットシーツを敷いています。
以前、管理会社に聞いたところ「結露だと思う」とのことでそのままペットシーツを敷いていますが、
タイミングを見て業者に依頼するのも考えてみます。
プロならではのアドバイスありがとうございました!
書込番号:23805420
1点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます!
痛風標準さん のリンク内にあった「普通便座」の位置にあり、BN8でした!
掃除のときにいつも目に入ってたはずなのに全く気づかず・・・汗
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23805433
2点

>_KENTさん
本題はBN8=オフホワイトで解決済みですね。良かったです。
タンク下の漏水?結露?について、ご参考で。
今時は一般的に、タンク自体の内壁に断熱材が使われていて、蒸し暑い梅雨時や夏場でもそんなダラダラに結露することは無い仕組みになっています。
唯一、タンクに繋がる水道配管だけは金属が剥き出しなので、中を流れる水温がそのまま表面に反映されて結露しがちですが。
タンクの結露で床が濡れるほどなら、タンク表面の広範囲に目視や手触りで判るくらいの曇りや水滴がある筈です。
それが無くて床に水が垂れているようだと、給水配管かタンク〜便器間の継ぎ目とかからの水漏れを疑うべきでしょう。
また、タンク?配管?の何処から水が漏れているかは、
床の水分を綺麗に拭き取った上で、タンクの真下に乾いた紙を広げて暫く置けば、漏れている箇所の真下に水滴ないしはそれが乾いた跡がシワで残るので判ります(いま敷いているペットシーツでも、何処が濡れたかが見て判ればいいですが)。
ともあれ、階下から水漏れクレームが来る前に手を打つ=管理会社に現場を直接見てもらうことをお勧めします。
書込番号:23808166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
大変お騒がせしました><
昨日、CW-H42を無事に設置し快適に使用できるようになりました!
タンクの水漏れは便座と床の部分が濡れているので水漏れを疑いましたが、
タンクの下半分(水が溜まっている範囲?)を触ってみると、
その底部分にも水滴がついており結露の可能性が大です。。
ご教授いただいた方法でタンクの結露なのか見極めていきたいと思います。
スレ違いにも関わらず皆様たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました!
書込番号:23808545
1点



以前にこちらで質問させていただき、再度お聞きしたいです。
アクリルの表札を石材にボンド ウルトラ多用途SUを使用して貼り付けを行い2週間くらいが経ちました。
最近、少しずつ剥がれてきてしまいました。
貼り付けの前に平にして洗浄、乾燥をして貼り付け1日養生で固定していましたが、ダメだったようです。
なにか原因として考えられることはありますでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23778968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆゆてこさん
こんにちは。
剥がれたのは主にアクリル表札側?石材側?それとも両者均等=接着剤自体?どれでしょうか。
どっち側に接着剤が残っているか、によって対処が変わってきます。接着剤が残っている側への接着はOK、剥がれた側に手を打たねばなりませんから。
また、本題からは外れますが、
接着剤のみの固定ではなく機械的な固定(ネジや金具)との併用は無理なのでしょうか?
外回りに接着剤のみって、施工直後は良くても中長期的に不安な気がします。。。
書込番号:23779539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ご回答ありがとうございますm(__)m
まだ完全に剥がれていないためそのままにしてあるのですが、おそらくアクリル側に接着剤がついていると思います。
石材が古くなっており、砕けそうなので金具での補強は厳しいかもしれません。
使用している接着剤がアクリル、石材に適していないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんm(__)m
書込番号:23781164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクリル側に食いついてて石材に食いつかない、って感じだと、石材側に工夫が必要ってことですね。。。
その石材側って元々ついている表札?で、表面がつるんとしているとか?ですかね。
であれば、粗目のサンドペーパーかグラインダーかで、表面を平坦且つザラザラな状態に「荒らす」必要があるかもしれません。
染み込まない素材に接着剤や塗料の食い付きを良くする為の、常套手段です。
また、もし石材側が脆くて石材自体の表面が剥がれてくるのだとすると、予めエポキシ系接着剤の類で固めてやる=石材表面が壊れないようにしないとダメかもしれません。
ご確認/ご検討を。
書込番号:23781264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
表札は取り外して表面はザラザラな状態で接着しました。
もしアクリル側の問題だとしましたらどう対処したらよいでしょうか?
エポキシ系の接着剤よく聞きますね。
パテとかもその分類なのでしょうか?
接着剤もやはりエポキシ系のほうが接着はよいですか?
色んな接着剤があり、選ぶに選べずにいます。
表札屋さんに売っている接着剤だったら確実なのですかねm(__)m
書込番号:23781300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクリル側には多分いまの接着剤でOKでしょう。
アクリル側の素材を溶かす成分が入っている=相手の表面を溶かして一体化するタイプの接着剤ですから。
あとは石材側ですね。。。
コンクリートみたく、多少とも染み込むけど表面が脆いものに対してなら、エポキシ系の接着剤やパテだと相手に染み込んで一体化することで表面を補強しつつ貼り付くのですが。
ともあれ、一旦剥がして表面の状況を見てみないとなんとも、ですね。
書込番号:23781412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.hyousatsu.co.jp/p18-1.html
はじめまして。自分は表札をつけた事無いですけどエポキシなどと強力両面テープで駄目ならば違う方法でしょうか。
現状どのぐらい固定されてるのか解りませんが、剥がれかけてるならやり直しですね。
使用された接着剤は硬貨してもゴムぐらいじゃないですか?エポキシなら石みたいに固まります。
書込番号:23785678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ガスコンロ > リンナイ > KG34NBEL LP

>税込38円さん
はじめまして。
販売チャンネルの違いですね。。
KGはホームセンター向け
RTは直販正規モデル+家電量販店向け
といったところですね。
ご参考までに。
書込番号:23781711
13点

>竹ぴょんさん
あぁやっぱりそういう事でしたか。
謎が解けてスッキリしました。有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:23782514
3点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W374
>TERIYAKI BEEFさん
はじめまして。
以前はタンク内温度が表示できる機種があったような気がしますが・・・
現在は(私の知る限りですが・・・・)有りません。
実際はタンク内の温度は焚き上がり時点ではほぼ90℃(90℃の設定の場合)ですが・・・・
お湯を使うごとにお湯はタンクの上部から消費され、下部から冷水(水道水)が供給されます。
すると、タンク内の温度は供給される水道水の温度にも寄りますが、上部はお湯90℃ですが、下部は限りなく水15〜20℃くらいでしょうか。
となります。
お湯を使うごとに冷水の量がタンク下部からどんどん増えて行きます。
(途中焚き上げなどを行わないとお考え下さい)
水は静かに供給されるので(熱いものは上に、冷たいものは下に下がるので)のであまり混ざらないまま(タンク全体が60℃や40度になることはないようです)水の量が下から増えて、お湯は上から減っていきます。
あくまであまり積極的に混ざらないだけであり、最終的には混ざり30℃くらいになってしまいます。
給湯で使わない場合でも次の自動焚き上げの時間までは20℃くらいは温度が低下すると言われています。
タンクの給湯可能量や残湯量はこの温度と給湯設定温度をもとに計算して表示しています。
50℃で給湯可能なお湯の量が表示されます。
実際にはタンクの中のお湯が空になっているわけではなく、お湯〜水へと静かに入れ替わっているとお考え下さい。
ので実際のタンク内の温度はどこで計測するかで温度が変わります。
タンク上下の温度を計って平均を出したり、使用湯量から大まかな温度を想定することはできるでしょうが・・・・・・
あまりメリットも利用法もないと思われます。
それよりは、現状の何℃のお湯がどのくらい使えるという表示のほうが使う側にとってはメリットもあるでしょう。
ということで、長くなってしまいましたが、参考までに。
書込番号:23790938
4点

ご丁寧にありがとうございます。現在はないのですね。自分でも探してみましたがないようです。エコキュートではない電気温水器にはタンク温度表示があったので、温度を見ながら停止して節電していました。タンク温度が見れないのであれば今までの個人的データを元にやってみるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23790950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C2462SAWX BL 24号 [都市ガス]
>sky400さん
はじめまして。建築関係のお仕事をしているものです。
エコジョーズも多数設置してきました。
使用条件や設置環境でだいぶ差が出てくるとは思いますが・・・・
設置したユーザーさんで知っている範囲(直接メーカーに連絡する人も多いので・・・・)で一番早い方は6年です。
メーカーでは5年〜10年の使用を想定しているはずです。
ので、ザックリ5年〜10年と言ったところでしょうか。
ではでは。参考までに。
書込番号:23764626
3点

>竹ぴょんさん
ご返信、情報ありがとうございます。
参考になります。
もしよろしければ、中和器交換費用(出張費込み)は、
概算でいくらいでかかるものかアドナイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:23765305
4点

>sky400さん
こんにちわ。
メーカ交換の範囲なので、メーカーサービスにお願いすることになります。
部品はたぶん8000円〜10000円ほど。
プラスチックのタンクのようなやつですが、なんでこれがそんなにするのかわからないですが・・・・(笑)
それに交換技術料8000円くらいと、出張料15000円くらいといったかんじでしょうか?
正直モノが手に入ればDIYでできる範囲ですが・・・・・
メーカーによっては基板リセットやコンピューターに学習させたりなどが必要なのかもしれません。
ということで参考までに。
書込番号:23769538
1点

中和器…?
エコジョーズに特有の物ですね。
ガスの燃焼温度でお湯を沸かしますが、エコジョーズは燃焼ガス成分を含んだドレーンが発生するそうです。
それが酸性ですからそのままでは不都合が出るので中性に処理するのが中和器だそうです。
書込番号:24016491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)