住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(10879件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 適合、教えて下さい(>_<)

2020/07/06 00:34(1年以上前)


温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8CM76

クチコミ投稿数:1件

初めまして。
ウォシュレットの故障により、
こちらの商品を検討中です。

壁リモコン、オート開閉(初めて挑戦)
の低価格を探していたらこちらに辿り着きました。

旧型ウォシュレット:TCF241GR
タンク:SH381BA
便器:CS380BP

適合可能か分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
もしくはこちらのが良いよ、などお勧めありましたら教えて下さい。

素人で申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:23515068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/06 10:56(1年以上前)

>小学2年生さん

はじめまして。
問題なく適合します。

交換の説明動画がメーカーサイトにあります。
参考にして向てくださいね。
https://jp.toto.com/products/toilet/washlet_retail/check/kfkm_onsui_mov.htm

ポイントは
@止水栓でちゃんと水を止めること。
 (止水栓の種類によっては締めたことによって壊れます。この場合は水道屋さんにお願いすることになります。)
A既存の配管やウィッシュレット内のタンクから水が多少なりとも出ます。
  バケツと雑巾などを準備して敷いておくこと。
B外すとびっくりするくらい汚いので掃除をする。ついでに便器の裏側など普段手の届きづらい所を掃除する事。
C復帰、通水後は水漏れが無いか仮に使ってみて確かめること。できればその後数時間程度は確認したい。
 マンションだったりすると、漏水で大変なことになりますよ!

既存の配管の仕方にもよりますが、一般的には
プラスドライバー、マイナスドライバー、モンキレンチ2丁(できれば柄の短いもの狭くて作業しづらいため)、程度の工具で済むはずです。

ということで、参考までに。

書込番号:23515524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/07/06 17:21(1年以上前)

はじめまして。>竹ぴょんさんと同じ意見で設置可能です。  

便器品番が壁排水だからマンションなのかな?壁リモコンを付けるに3箇所ビス固定しますから持家ならば問題無しだけど賃貸ならば管理会社確認必要ですかね。
 


書込番号:23516204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シリーズの違い

2020/06/28 14:40(1年以上前)


温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8GM23

クチコミ投稿数:22件

15年程使用したINAX製品からの買い替えです。
クチコミなどを参考にさせていただいて、TOTOにしようと考えています。K、KM、KSなどシリーズが色々ありますが、TOTOのHPには掲載されておらず、シリーズの違いがわかりませんでした。
シリーズの違い、お勧めの機種、アドバイスなどございましたら教えていただけると助かります。

 【希望条件】 貯湯式、壁付けリモコン(ユニットの追加購入で便器洗浄もできれば尚よい)
 【設置】 商品だけ購入して、設置は業者にお願いしようと思っています。

初心者でみなさんのクチコミなどを調べただけなので、的外れな質問でしたらご容赦ください。

書込番号:23498864

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/06/29 02:14(1年以上前)

はじめまして。KMシリーズはリテール向けウォッシュレットです。 

https://jp.toto.com/products/toilet/washlet_retail/ 

シリーズの違いはこちらを参考に確認してください。 



書込番号:23500248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/06/29 02:32(1年以上前)

雑な説明ですみません。リテール向けとはホームセンターや家電量販店などの専用モデルでTOTO ホームページの商品はTOTO 総合カタログにも掲載されてる正規品です。 

個人的には総合カタログに掲載されてる正規品がお勧めで便器タンクもセットで交換がお勧めです。 

書込番号:23500259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/29 11:57(1年以上前)

>ママになるぞ!さん

はじめまして。

痛風標準さんの書かれている通り、
私も個人的にはリテールモデルではなく、HPに出ているカタログモデルをおすすめします。
カタログモデルは設備工事業者向けで、工事店さんが工事をするイメージで作られています。
リテール向けは


ちなみに、ママになるぞ!さんのご希望を総合すると。
A便座のみ交換
B貯湯式
C壁掛けリモコン
Dできればリモコン便器洗浄もしたい、追加ユニットで対応できれば

TOTOではhttps://jp.toto.com/products/toilet/list.htm#anc-02 ←機能比較

カタログモデルでは
@ウォッシュレットS1A
AウォッシュレットS2A
のどちらかになります。違いは温風乾燥機能の有無
+便器洗浄ユニット

リテール品では
BKは貯湯式ですがリモコンは使えません。
CKM、KFはリモコンは付きますが、瞬間式です。
 便器洗浄機能はありません。(リモコンに洗浄ボタンが無いです)
 ただし下記ユニットTCA220を付ければ自動洗浄ができるようになります(リモコンでの便器洗浄ではありません。)
 https://jp.toto.com/products/toilet/t00031/pdf/auto_1508.pdf

一番大事な点ですが。
トイレは一般的に
便座+便器+タンクの組み合わせになっています。
(一部タンクの無いものなどもあります)

15年使用したINAXの「便座」からの買い替えとの事ですが。
便器やタンクはどちらのメーカーの何という商品でしょうか?
きっと便器、タンクのINAXのモノでしょう。
TOTOの便器洗浄ユニットを付ける場合は適合するタンクの種類が限られています。(INAXでも同じですが)
タンク+ついでに便器の品番も書いてもらえれば、、お答えできると思います。

といったあたりを考慮すると、便器、タンクの使用年数も考えると
痛風標準さんが書かれているとおり
タンク、便器、便座セットでの入れ替えがお勧めです。

ということで。
参考までに。

書込番号:23500773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/06/29 23:48(1年以上前)

痛風標準さん、竹ぴょんさん

わかりやすく教えていただきありがとうございます。
便器やタンクごと変えた方がいいのですね。
ご自分で取り替えてる方も沢山いるので、便座だけ変えれば大丈夫かと簡単に考えておりました。
なるべく費用は抑えたかったのですが、便器も変えるとなると、結構なお値段になりますね。

@便器ごと交換となると家電量販店やホームセンターで購入することになるのでしょうか。

Aリモコンなどあきらめて、便座一体型の標準的な便座にすれば現在の便器やタンクのままで大丈夫なのでしょうか?
それとも便器やタンクも劣化しているから変えた方がいいということなのでしょうか?

Bリテールモデルよりカタログモデルの方がよい点はどういうところですか?

色々質問してすみません。何から手をつけてよいのかわからず、あたふたしております。

全てINAX製 ※便器とタンクはこれが品番かわかりません
 便座 シャワートイレKシリーズ CW-K31型
 便器 W節水洋風タンク密結便器 BC-220S BW1
 タンク  同上 DT-4820/BW1 B3165293

書込番号:23502189

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/30 15:41(1年以上前)

>ママになるぞ!さん

こんにちは。

>便器やタンクごと変えた方がいいのですね。
良いか悪いかでいえば現状替える必要はありませんが、良いか悪いかで考えれば変えたほうが良いでしょう。
便器
洗浄機能を付けたいなら替えたほうが良いのでは?

>ご自分で取り替えてる方も沢山いるので、便座だけ変えれば大丈夫かと簡単に考えておりました。
便座だけ替えるのであれば問題なくできる範囲かと思います。(便器洗浄ユニットを付けなければ)
この場合はINAXを選んだほうがより簡単化と考えます。

>なるべく費用は抑えたかったのですが、便器も変えるとなると、結構なお値段になりますね。
費用を抑えたいのであれば、便器を替える必要(便器洗浄と、リモコンは無し)はありません。

今の大事な部分は
リモコンは欲しいのか?いらないのか?
便器洗浄機能がどうしても欲しいかほしくないか。
その場合便器洗浄機能が欲しいなら、タンク便器ごと替えるかなどの考えが必要ですよ。
ということです。
これが要らないなら、話が変わってきます。


>@便器ごと交換となると家電量販店やホームセンターで購入することになるのでしょうか。
少しの知識と道具があれば個人でも替えられないことはありません。
が、今回は工事ごとお願いするのが良いかもしれませんね。
TOTOやINAXのショールームでお願いするか、ヤマダ電機の中にあるヤマダリフォームなどでしょうか。
通常の家電店では便器やタンクは扱っていないと思います。
手っ取り早いのはホームセンターでしょうね。近くに水道工事店があればそこでも良いと思います。
現状の写真や既存品の型番などを控えて行けば話も早いでしょう。

楽天などのECサイトに便座便器タンクのセットになったものが売っています。それを購入して工事だけお願いするのも良いでしょう。
ただし、不足部品や適合しないものを買ってしまった場合は自己責任になります。

>Aリモコンなどあきらめて、便座一体型の標準的な便座にすれば現在の便器やタンクのままで大丈夫なのでしょうか?
>それとも便器やタンクも劣化しているから変えた方がいいということなのでしょうか?
リモコン付きモデルを選択するのは問題ないです。
便器洗浄機能を付けたいという場合は知識や工夫や手間が必要だということです。

>Bリテールモデルよりカタログモデルの方がよい点はどういうところですか?
自社のHP上に出ていない(表面上)ということですからお察しください。
カタログモデルは工事を行う(取付を依頼することが前提)
リテールっモデルは工事店向けでないということで、工事店やリフォームショップではカタログが無くリテール品の内容確認ができません。
家電量販店向、ホームセンターけモデルなので、言い方はあれですが、売って終わり。DIYで交換してくださいと言った感じの販売です。

>色々質問してすみません。何から手をつけてよいのかわからず、あたふたしております。
スレ主さんがしなければいけないとは。
自分がどうしたいのかを優先順位をつけてハッキリきめることです。
譲れない部分はどこなのか?
あきらめてもいいのはどこなのか。
最優先はどこなのか。

たとえば・・・・
とにかくお金を掛けずにやりたいのか。
便器洗浄の機能を優先したいのか。
そのためなら何処までお金を出せるか。
なぜリモコンがほしいのか。
安くやるためにはDIYもやってみる覚悟か?
工事は出来ないので依頼してでもやりたいのか
(便器持ち込みだと工事してくれないところがあるかもしれませんし、または、持ち込み料を別途かかるなどあるかもしれません)
使うに困っているので大急ぎで替えたいのか。
INAXではだめなのか。(今のセットがINAXなのに)
なぜTOTOなのか。(気になる機能があるのか?)
などです。

そこら辺の事情が解ればもう少し詳しくアドバイスできるかもしれません。

>全てINAX製 ※便器とタンクはこれが品番かわかりません
> 便座 シャワートイレKシリーズ CW-K31型
> 便器 W節水洋風タンク密結便器 BC-220S BW1
> タンク  同上 DT-4820/BW1 B3165293

OKです、これで、今後の方向性や、どうするかに役立ちます。
下記の通り。ちなみにBW1はカラー番号なのでその前が型番になります。
便座 
https://iinavi.inax.lixil.co.jp/ew_search/substitute.php?hinban=CW-K31&mflg=1
タンク&便器 
https://iinavi.inax.lixil.co.jp/toilet_search/variation.php?matrix=&textfield=BC-220S&code=BC-220S_DT-4820&record=AT1

ということで、参考までに。

書込番号:23503371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/30 15:53(1年以上前)

>ママになるぞ!さん

またまたすいません。
https://item.rakuten.co.jp/e-jyuusetu/qr_tcf8cf66_reform/
楽天に工事費込みのものがありましたね。

価格 175,000円+10,000円でオート洗浄機能。
処分、工事費込みでリモコンは別途ですが、こんな感じかな?
決して高くはないですね。

参考までに。

書込番号:23503396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/07/01 08:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。現在使用の便器タンクでしたら問題無くTCF8GM23設置可能です。>竹ぴょんさんも丁寧に説明されていますが使用年数や便器洗浄ならば便器タンク一式がお勧めですが、そこに拘らなければ便座のみで良いです。  
今までのINAXのKシリーズは洗浄力が強いタイプで洗浄力にこだわり無ければTOTO でも大丈夫です。 
 

なるべく低予算で良い製品を希望でしたらTOTO製で間違いないと思いますしリテール向けでも総合カタログ記載のモデルでも大丈夫です。

便座のみ設置なら業者に設置頼まなくても御自身で設置されたら如何でしょうか?難しく無いですし検索すれば色々出てきますよ。 

書込番号:23504727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/07/01 23:53(1年以上前)

竹ぴょんさん、痛風標準さん

お礼、お返事遅くなり申し訳ありませんでした。自分なりにもう少し調べてみました。

実は現在のINAX製品は使用するたびにタンクあたりから水が漏れていて、昨日マンション提携の業者さんにきてもらい見てもらいました。便器などは問題なさそうなのでリモコンでの便器洗浄はあきらめて、便器はそのまま使用しようと思っています。
TOTOを選んだのも、リモコン便器洗浄を選んだのも特に深い理由ではなく、ミーハーな考えからです(^^)

メーカーはINAXでもTOTOでもこだわりはありません。皆さんのクチコミなどでTOTOがいいのかなと思っただけです。
また、ホームセンター、家電量販店にも見に行ってきてリテール向けパンフレットももらってきました。TOTOの「TCF8CM66」と同等機能でコーナンオリジナルモデルが39,800円であったのでそれもいいかと。(違いはやわらか洗浄とのこと)

設置についても、YouTubeを見てみました。そんなに難しくはなさそうなのでやってみるのもありですね。ただ、INAXは分岐金具?がクリップ式になっており、TOTOに付け替えた場合に何か部品や工具など自分で用意しなければならないのでしょうか?
おわかりでしたら教えていただけると助かります。

お二人の丁寧なご説明のお陰で自分の中で何を優先させるべきか整理できてきました。

書込番号:23506335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/02 08:24(1年以上前)

>ママになるぞ!さん

こんにちは。
方向性が整理できたみたいで良かったです。

こだわりが無ければ、メーカーはTOTOかINAXであれば問題ありません。
取付もどちらも問題なくできます。

個人的なおすすめは
ちょっとグレードが上がりますが、INAXの「ほのかライト機能」搭載モデルがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000024524/
INAX Kシリーズエクストラ K45Aです。
便器の中と便器の左右を柔らかくLED照明で照らしてくれます。トイレ内が明るければよいのですが、狭くて暗いのが日本のトイレ。
マンションならなおさらでしょう。
便器の内部が良く見えます。(排泄物で体調管理に役立てましょう)
お掃除の際もとても便利です。
パワフル洗浄がウリのモデルですが、強すぎる場合はダイヤルで調整です。
私の家も、実家もこれに替えたほど気にいっています。

交換に関しては現在の取付状況によります。
写真でもあがていただければ判断できると思います。
便座と便器に繋がっている配管のあたりの写真を近くからと遠くからとココにUPしてくれれば大丈夫でしょう。
まずは便器便座に繋がっていいる水を止める必要があります。
止水栓(水を止める)を探して写真を上げてください。
これさえ見つかれば問題ないでしょう。

ということで、参考までに。。

書込番号:23506708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/07/03 12:44(1年以上前)

>ママになるぞ!さん返信ありがとうございます。必要な物はプラスとマイナスドライバーとモンキーレンチと清掃道具です。必要部品は要りません。止水栓に接続のクリップ付ホースも問題無く出来ますよ。 

買ってきて解らなくなったら説明しますよ。安心して購入してください。

書込番号:23508877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/07/04 18:47(1年以上前)

>竹ぴょんさん、>痛風標準さん

本当に感謝いたします。お二人ともとても心強いです。
いつもすぐに返信ができなくて申し訳ありません。

竹ぴょんさんお勧めのほのかライト機能も見てみました。素敵な感じになりますね!
コーナンでは先月まではTOTO製コーナンオリジナルが更に割引になっていたのですが、今月はINAXが割引の対象のようなのでまた調査してみようと思います。
便座の電源を切って使えなくしていて、とりあえず水漏れの心配はないので焦らず選ぼうと思っています。少し先になるかもしれませんが、購入したらまたこちらでご相談させていただくかもしれません。
念のため、接続部の写真を添付いたします!

書込番号:23511884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/07 09:19(1年以上前)

>ママになるぞ!さん

おはようございます。
写真のUPありがとうございます。
とりあえず、交換の手順を書いておきますね。

@コンセントを抜いてください。
 黒い丸い部分が止水栓です。「内ネジ式止水栓」といいますが、コレが曲者です。。
 マイナスドライバーで締めます。右に回すと水が止まって、左に回すと水が出ます。
※とても大事なことなんですが、この黒い部分は樹脂(プラスチックみたいなやつ)でできています。
 もともと15年動かしたことはないはずです。水垢などで固着してそもそも硬くて回りずらいです。
 しかも、非常に壊れやすいです。
 築15年ですとほぼ80%近い確率で、壊れます。これを壊してしまうと、水道屋さんに修理を頼むことになります。
 正直私たちでも回したくはありません。私の実家も1階2階とも欠けました。
 対処方法ですが、なるべく大きく、太いマイナスドライバーで締めてください。#3というサイズが一番大きいです。
 サイズの合わない小さいマイナスドライバーだとほぼ100%樹脂が欠けます。
 あとは10円玉500円玉などの厚い大きめのコインで回せるようになっています。
 壊さないように慎重に締めたり、戻したりしながらゆっくりと作業してください。
 
※私はこの止水栓が付いていた場合は交換することを前提で作業をするか、
  これに触れずに済むように、家(マンションやアパートの部屋)自体の水を止めます。
  この手順はまた別のときに。。
  
A奥まで締めると水が止まります。
 便器のタンクのレバーで水を流して、新しい水がタンクに入ってこなければ止まった証拠です。

B止水栓やホースの下の床に雑巾やタオルなどを敷いて、バケツか洗面器を用意します。
 写真のAかBを外します。
 お求めになった便座の配管の先が、クリップタイプならAを。
 6角のナットになっていたらBを外します。
 お求めになる便座の説明書をご覧になってください。
 この時にホースに溜まっている水が出ます。(結構出ます。)ホースの水をバケツなどで受けて、こぼれた水を拭きとってください。
 ホースからではなく、止水栓側から水が出てくる場合は止水ができていないので、止水栓をさらに締めます。

C便座を交換します。(説明書を見るとできます。)
  便座を取り外した時点で、普段できない場所のお掃除をしましょう。びっくりするくらい汚いです(笑)
  便器の向こうの狭い部分なども。
  
D配管を接続します。
  この時にゴムパッキンなどは付属の新しいものに替えてください。
  また、配管の接合部、パッキン、ネジ部に汚れや糸くず、髪の毛、カビなどがあったらきれいにしてください。
  水漏れの原因はほぼ、ホコリや糸くずなどが多いですです。
  接続方法はそれぞれクリップか6角ナットの方法に従ってください。説明書に書かれています。

E配管の接続と接合部のクリップや6角ボルトの締め込みを確認してから、再度床に雑巾などをしいて水漏れに備えます。

D止水栓栓を開けます。
 ゆっくり壊さないように徐々に開けてください。
 水が流れる音がしたら、水が持っていないか確認してください。持っていなければ最後まで開けます。
 便器のタンクに水が流れれば大丈夫です。
 再度、止水栓や、ホース、から水漏れが無いか確認してください。

E便座のコンセントを刺して(緑のアース線があればそれもつなぐ)、便座に座り、洗浄など使ってみてください。
 タンクの水を流してみたり、色々な洗浄モードで動作させてみて調べてください。
 再度、止水栓、ホース、便座からの漏水がないかチェックして、雑巾などを片付けましょう。

Fここ大事。30分か1時間くらいしてから、もういちど使ってみて、水を流してください。
 これで水漏れのチェックをし床に水たまりなどが無ければ大丈夫でしょう。
 少ない漏水の場合は、短時間では解りません。
 時間をおいて確認するのが大事です。

ということで、参考までに。

書込番号:23517491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2020/11/25 18:04(1年以上前)

>竹ぴょんさん
ご無沙汰してしまいました。手順まで詳しく書いていただいていたのに気づかずすみませんでした。ありがとうございました。
10月ごろに購入していたのですが、なかなか手が付けられずようやく着手しました!
詳しく書いていただいたので、全く問題ありませんでした。が、最後水漏れしてしまい、どうしようかと思っていたら給水ホース?の接続部の目皿のようなパーツを入れ忘れていて無事交換が完了しました!
ただ、前の機種に比べて便座の後部が高くなっていて平らになっていないせいか、座ったときに便座が小さく感じます。そのうち慣れるでしょう。
久しぶりに便座が暖かいし快適です!

>竹ぴょんさん >痛風標準さん
本当にお世話になりました。まさか自分で便座の交換ができるとは…

書込番号:23810585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ219

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おしり洗浄の水が出ない

2020/06/25 09:44(1年以上前)


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH931S

クチコミ投稿数:12件

おしり洗浄の水が出たり出なかったりします。
ポンプは動いている音がします。
気温が低い冬はほとんどの確率で出ません。
ノズルの清掃はしていますが、症状は変わりません。
ビデは全く問題なく使えています。

同じ様な症状の方や解決策がありましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:23491277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/25 11:10(1年以上前)

>みのる隊長さん

はじめまして。
北国では数日留守にした場合など凍って出なくなることはよくありますが・・・・
その場合は、ビデも出ないので、あまり気温は関係ない気がしますね。

考えられる原因は
@水道給水からのゴミつまり
 ビデが使えているのであれば可能性は低いですが。
 元栓かバルブを閉めて、便座に繋がっているホースを外して水を出したり
 便座との接合部にゴミをわける網(ストレーナー)が入っている場合はそれを掃除してみたりしてください。
 解決するかもしれません。
 便座内部をばらしてタンクや配管を掃除すればよいのですが、分解は保証外だと思います。詳しくない場合はやめましょう。

Aモーターの不具合
 メーカー修理をお願いしましょう。
 保証期間内だったり、メーカーリコールなどが出ている場合は無償修理が期待できます。
 そうでない場合は買い替えるくらいの修理費を覚悟しましょう。

ということで参考までに。

書込番号:23491436

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2020/06/26 18:26(1年以上前)

>竹ぴょんさん
はじめまして。

@ゴミも考えたのですが、使えるときは全く問題なく使えるのでなんとも困っています。
分解してもいいのですが、そこまでの気力が起きないのが正直なところです。
汚れとか(笑)

Aモーターは動いています。
症状としては、ノズル掃除ボタンを押したときと全く同じ動作となります。
ノズル根元から水が出ている。
バルブが開かない様な感じです。
固着ぎみなのか…

保証期間は過ぎましたので、最終的には諦める方向です。
ビデが、調子良く動いているので、躊躇しています。

書込番号:23494503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件 ビューティ・トワレ CH931Sのオーナービューティ・トワレ CH931Sの満足度2

2020/07/07 22:50(1年以上前)

レビューにて18年4月に同じ症状で投稿しております。最近またおしり洗浄が不調になっております。前回は保証期間内でノズルユニット交換修理で直っております。前回の修理明細表があるので部品番号は解ります。検索するとユニット部品は5000円くらいしそうです。

書込番号:23518983

ナイスクチコミ!14


taka(^^)vさん
クチコミ投稿数:4件

2021/02/20 15:41(1年以上前)

最近同じ症状で悩み、検索でこちらの口コミにたどり着きました。
みのる隊長さんは半年たってますので解決されているかと思いますが、同じような方のために挙げておきます。
この機種は「おしり」と「ビデ」は同じノズルで中の吐水口が分かれていて外のステンレスのパイプの丸い窓とスライドして「ビデ」と「おしり」の切り替えをするようです。
私の場合も「おしり」の場合水が出なくて「ビデ」は普通に使えました。「おしり」洗浄の状態でノズルを見るとパイプの窓から「おしり」吐水口がが見えておらず少しパイプを引っ張ってやると吐水口が見えて水も出てきました。
ノズル洗浄もたまにしていますが、ステンレスパイプの裏を触るとカルキの塊が少しついていたようでマイナスドライバーできれいに削り取ってみました。すると「おしり」洗浄も水が出るようになりました。
私の場合はノズルのカルキのこびり付きでパイプのスライドがうまくいってなかったのが原因でした。同じ症状の方は一度お試しください。

書込番号:23978057

ナイスクチコミ!118


クチコミ投稿数:12件

2021/02/20 17:14(1年以上前)

>gun___smokeさん
>taka(^^)vさん
貴重な情報ありがとうございます。

私の場合は、夏になるとおしり洗浄が自然と出るようになるので、原因は他にもありそうです…
我慢して使っていましたが、つい先日違う製品に交換しました。

書込番号:23978195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


紅珊瑚さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/26 20:57(1年以上前)

パイプの詰まりですが噴出口にエアブロアー等で空気を押し込むことで改善出来ます。

チョロチョロ水が出始めたらノズル掃除のボタンを押してください。

一気に水が出てきますので顔に掛からないよう気を付けて下さい。&#128514;

書込番号:25398044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


somesunさん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/24 09:54(1年以上前)

>taka(^^)vさん
我が家のはCH150です。同じ故障が発生しています。taka(^^)vさんがおっしゃった通りにテストしてみたところ、ステンレスパイプの裏に少しカルキの塊が付いていたようなので、きれいに削り取ったすると、『おしり』洗浄も正常に水が出るようになりました。

taka(^^)vさん貴重なご経験を共有していただきありがとうございました。





書込番号:25862866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リッセ 12Aと13Aの違い

2020/06/25 00:12(1年以上前)


ガスコンロ > リンナイ > リッセ RHS31W23L7RSTW 12A13A [フロストアイスシルバー]

スレ主 どんPoPoさん
クチコミ投稿数:94件

リンナイHpにも説明がないため、ご存じの方よろしくお願いします。

1 リッセ RHS31W23L7RSTW 12A13Aの12Aと13Aについてですが、
  RHS31W23L7RSTW 12AとRHS31W23L7RSTW 13Aの違いは
  何でしょうか?

2 どちらかが、乾電池使用と言うことでしょうか?

3 また、そうであれば、リッセ RHS31W23L7RSTW 12A13Aで販売されている場合、
  RHS31W23L7RSTW 12A と RHS31W23L7RSTW 13A を同じ価格で販売すると
  言うことでしょうか?

以上3点、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23490733

ナイスクチコミ!29


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件 リッセ RHS31W23L7RSTW 12A13A [フロストアイスシルバー]のオーナーリッセ RHS31W23L7RSTW 12A13A [フロストアイスシルバー]の満足度5

2020/06/25 10:54(1年以上前)

>どんPoPoさん

>1 リッセ
  RHS31W23L7RSTW 12A13Aの12Aと13Aについてですが、
  RHS31W23L7RSTW 12AとRHS31W23L7RSTW 13Aの違いは
  何でしょうか?
12Aと13Aは都市ガスの種類です。
器具としては12A13A両方のガスに対応していますので違いはありません。
これとは別にLP(プロパン)ガスというのがあります、がこれは器具が違うものになります。

>2 どちらかが、乾電池使用と言うことでしょうか?
このモデルは乾電池式です。

>3 また、そうであれば、リッセ
  RHS31W23L7RSTW 12A13Aで販売されている場合、
  RHS31W23L7RSTW 12A と 
  RHS31W23L7RSTW 13A を同じ価格で販売すると
  言うことでしょうか?
別々モデルではなく同じものです。

ということで参考までに。

書込番号:23491404

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 どんPoPoさん
クチコミ投稿数:94件

2020/06/25 22:20(1年以上前)

竹ぴょんさん、早々とご教示いただきありがとうございました。

RHS31W23L7RSTW 12A13Aは、12Aと13Aに分けられものではないと
いうこと、理解できました。

それと、このモデル(RHS31W23L7RSTW 12A13A)は、すべて乾電池式とのこと。
それを聞いて安心しました。

ただリンナイのHPで確認できませんでしたが、何を見れば分かるのか、
それだけが疑問にのこりました(笑)

いずれにしましても、ありがとうございました。

書込番号:23492916

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件 リッセ RHS31W23L7RSTW 12A13A [フロストアイスシルバー]のオーナーリッセ RHS31W23L7RSTW 12A13A [フロストアイスシルバー]の満足度5

2020/06/26 09:01(1年以上前)

>どんPoPoさん

おはようございます。
HPには出ていませんね。

すべてのグレード、モデルにそれぞれ12A13A対応のものとLP対応のものが別々にあると理解してください。

一部の都市ガス社では専用ガスの場合があるようです。
その場合は専売モデル(専用の都市ガス対応)があるようですが、一般的ではないです。
その辺はガス供給会社にお問い合わせください。


では、ご参考までに。

書込番号:23493553

ナイスクチコミ!4


スレ主 どんPoPoさん
クチコミ投稿数:94件

2020/06/26 20:41(1年以上前)

竹ぴょんさん、追加説明ありがとうございます。

やはりHPには書かれていないのですね。
それだけでも、すっきりしました。
お世話になりました。

書込番号:23494730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2020/07/09 13:01(1年以上前)

>どんPoPoさん

以前に、リンナイの型番の意味が分かりづらかったので、まとめておりました。
参考になれば幸いです。

リンナイのガステーブル型番の説明
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyconcierge/diary/201812250000/

書込番号:23521848

ナイスクチコミ!4


スレ主 どんPoPoさん
クチコミ投稿数:94件

2020/07/09 19:44(1年以上前)

黄色いゆりさん、ご親切にありがとうございます。
型番の意味がよく分かりました。

皆様からアドバイスをいただき、6月30日にRHS71W23L7RSTW 12A13Aを
購入して、今は取り付け業者を探しているところです。

ただ、購入後1週間も経たないうちに、1万円近く高騰しており、何があった
のかと思いつつも、胸をなで下ろしているこの頃です。

それでは失礼します。

書込番号:23522493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

3路壁スイッチの切方向がバラバラの件

2020/06/24 10:54(1年以上前)


照明用部品

クチコミ投稿数:842件

皆さんのご自宅にも照明器具の壁スイッチで3路スイッチを活用している箇所があるかと思われますが、
入/切の方向(シーソースイッチの傾き)はキチンと統一されていますでしょうか?

昨年に注文住宅の引き渡しを受けて入居6ヵ月が経過したのですが・・・
通常の片切スイッチは全て「左傾き:切」「右傾き:入」になっているので、
3路スイッチでも基本形は複数箇所のスイッチ共に「左:切/右:入」に収まるのが当然だと思っていたのですが、
数箇所ある3路スイッチ殆どがアベコベの向きに設置されています。

確かに使用上での実害は無いですし、
日常的に双方で操作していればズレた状態にもなるのですが、気が付いてしまってからはキニナル一方です。

最初は双方で入/切を繰り返せばズレたり合ったり・・・
最初がアベコベに設置されていれば、操作繰り返しても正しい筈(双方が左傾きで切)の向きになりませんよね???

電気製品などは通常1年のメーカー保証もありますし、
器具の不具合ではなく取付に関してなので、住宅メーカー(実際には下請け電気工事業者)への修正要求で対応可能な筈。

運悪く「新型コロナウィルス感染症」の影響で各社業務が滞っていたので、
不要不急の不具合ではないので本日現在では不具合報告を住宅メーカーへ連絡していないのですが・・・

引き渡し1年を経過する前に、そろそろ「至急ではない件」として連絡を入れてみようかと思い始めたのですが、
その前に世間一般の実情はどうなっているのか気になってしまったもので・・・質問させていただきました。

作業としてはプレートを外して配線の付け替え程度で難しくないレベルの筈ですが、
内容としては資格取得が必要な分野になるので・・・不具合報告で対応願う事にします。

勝手な作業は事後の住宅全般の長期保証にも関わるようですので!


加えて言えば・・・住宅外に陳列?しているエアコン室外機。
全5台が一列に直置きされているのですが、向きがズレズレで蛇行して並んでいるのも非常に気になっています。

針の穴をチクチクと・・・ではありませんが、その都度細かく指摘しないと結構「雑」なんですね〜
室外機向きの調整も一緒に言ってみようかな???と。

書込番号:23489076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2020/06/24 14:11(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

三路スイッチを普通に接続すると、両方左のときは点灯します。
https://eleking.net/k22/k22k/k22k-34switch.html

電気工事士の実技試験も同じです。
https://denkipro.com/denki-kouji/Connection/Connection2.html

私はそういうものだと思っていましたが、熟練した電気工事人なら逆にするという意見はありますね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9129617.html

不具合とは言えないような気もしますが、クレームを付けてみたら良いと思います。

書込番号:23489427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/24 15:33(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんにちは。お久しぶりです。
無事お引越しされたようで、おめでとうございます。

さて。
三路スイッチですが。
ほとんどは階段の上下が廊下のこっちとあっちといった場所かとおもいます。
3路1口なら気になりませんが、シーソー式で別なスイッチと一緒のプレートだと向きがずれると気になりますよね(笑)
残念ながらコレはずれても仕方がないものです。
あっちでつけてこっちで消してをするとずれます。

仮に1つのプレートに、
@玄関のスイッチ
A1階上り口で階段吹き抜けのスイッチ←3路→B階段上 が付いているとします。
かりにこの時点で3つすべてが右入、左切だったとすると・・・・
@のスイッチは変わりませんが、Aで入れてBで切ってAで入れなおすとAは逆になります。
・・・・・なんか文字で書くと訳わからんですね(笑)
3路が同じプレートに2つ以上あった場合はなおさら面倒ですが。。
玄関、階段、廊下などの組み合わせで有りがちだったりしますね。
4路だったりするとさらに面倒ですが。

きっと最初は合ってたはずなんですが・・・・
付けたり消したりしているうちに合うはず。またズレますが・・・・

解決策としては
@シーソー式でなくプッシュスイッチに替える。(これで解決です)
Aスイッチは入れっぱなしで、人感センサー+照度センサーにするか。
Bどちらか1か所でしか使わない!とか。3路をつけた意味が無いですがね(笑)

※スイッチのカバープレートを外して、スイッチのコマを外して(電線はそのまま)上下を入れ替えると入れ替わります。
 (この場合は電線に触らないので、電気工事士の資格は不要かも??ダメかも。)未確認。

エアコンの室外機は気になりるますね。
並んでいるスイッチなどもそうですが・・・・
建築の基本は水平・垂直・直角・平行です。
基本です。だいじなことなのでもう一度基本です。
これは直してもらいましょう。私は気になります(笑)

ま、住宅とは(ハウスメーカーとも)長い付き合いなりますので、じっくり行きましょう。
細かいことを気にしていても疲れますので。
直す直さないは別にして
気になる部分はリストアップして日付けを入れて連絡しておくのが良いでしょう。
瑕疵の範囲、期間もありますので。
業者が何度も出入りするのも負担でしょうから直すのはどこかの時点でまとめてと言う事がよろしいと思ますね。

ということで、参考までに。。

書込番号:23489573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2020/06/25 13:21(1年以上前)

>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。

貼り付け頂いたページを参照して3路スイッチの仕組みは理解出来ましたが、
おそらく?設置工事の際に初期設定とした傾きの違いによって結果が変わってしまいますよね???

@とAの二か所共に「左が切」で配線してくれていれば違和感・問題は無いものの、
素人一方的な想像では、「2箇所双方で入り切りが出来れば良い」程度で配線されると
使う度に双方の傾きは変わって来るものの、いくら調整(操作)しても「共に左が切り」に至らないんですよね〜

恐らくスイッチ器具の仕様/取付指示書でも、取付方向(複数スイッチ共に左が切となるよう)にまでは指示がされていないのかも。
工事関係者ではないので、そこまで知り得ないのですが・・・

他の方もgooで質問されているようですが、操作に支障は無いものの通常の片切スイッチと同様に収まらないと
気になってしまう方もいる筈。

誤配線・異常ではないですが、ヤッパリそこまでの配慮も必要では???と思ってしまう次第で、
メンテ会社の方に付け替え方向変更をクレームではなく問い合わせしてみます。(付いていれば良い!ってモノでも無いかと・・・)

ありがとうございます。

書込番号:23491749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2020/06/25 16:18(1年以上前)

>竹ぴょんさん

ご無沙汰しております。
以前は住宅計画・設計の時点で複数件についてもお世話になり、ありがとうございました。

またまた竹ぴょんさんに投稿気付いてもらえてコメントいただけるとは・・・
何となく勝手ながら安心感が得られてアドバイス内容に聞き入って(見入って)しまいます。

8月末に住宅は引き渡し受けたものの、
既存居住マンションが全く片付かずに年末ギリギリに無理やり「年内滑り込み」で転居しています。

しかし居住しながら片付けが出来なかったものが、離れた場所に通いながら片付け・・・出来る筈もなく、いまだマンションもそのまま。

さて3路スイッチの向きの件ですが、2か所双方で活用すればズレてしまう事は承知の上なんですが、
使いながらも基本形に向きリセット(2か所共に左が切)出来ない事が気になって仕方無いんです。

今までのマンションでも廊下に唯一の3路スイッチがあり、もちろん使いながらズレはするものの、
時々気が向いたとき???に双方のスイッチをわざわざ操作して、「2か所共に左が切」に揃えたものでした。

しかし・・・今回は5箇所ほどの3路スイッチがあるものの、全てが複数回操作しても傾き合わせられず・・・

恐らくスイッチ設置時に「A:左が切」「B:右が切」のように配線完了させてしまったので、
双方操作し続けてズレてしまった場合に傾き合わせしようと思っても「2か所のスイッチ傾きが切で共に左」に合う事が無いんです。

一つのプレートに複数の片切スイッチがある場合も当然ながら、
3路スイッチ1つダケのプレートでも・・・「基本的には切が左側」と思ってしまうとキニナッテしまうものです!

片付けは一向に進まず、部屋も散らかり放題・出したモノは出しっぱなし・・・それなのに向きがキニナルのは変ですよね!(笑)

エアコンの室外機も外壁に沿って1列に5台が並んでいるのに・・・外壁の一直線に対して室外機は蛇行して鎮座ですよ!
こっちは気にならない人の方が稀かと思えるほど。

新型コロナ感染症の前までは、キニナル点を急ぎではないとお伝えしてもその都度に業者が来てくれてしまい、
既に複数回の立ち入り・調整がありました。

まだ仕掛かりも新型コロナの影響で調整訪問がストップしていますが、
業者へ伝える前に様々にチェックしてから、まとめて伝えるようにしてみます。

今回もコメントいただきありがとうございます。

書込番号:23492083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2020/06/25 18:14(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
>今回は5箇所ほどの3路スイッチがあるものの

三路スイッチならスイッチ2つで組みですから、5箇所ということはないでしょう。
四路スイッチなら3つで組ですから、四路スイッチも使っているのかな。

三路スイッチなら、スイッチ2つ(A、Bとします)の状態は、下記のどちらかです。

 1.AとBが同じ向きのときに点灯、違う向きのときに消灯
 2.AとBが同じ向きのときに消灯、違う向きのときに点灯

書込番号:23492341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2020/06/25 19:53(1年以上前)

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。

すみません、表現が紛らわしくて・・・

3路スイッチが5箇所とは・・・
2個の壁スイッチ組み合わせの3路スイッチが5箇所(5組)あると言う事です。
5個の壁スイッチで1個の照明器具を操作する事ではありません。

最初に頂いた情報を拝見すれば
3個の壁スイッチ組み合わせの4路スイッチと言うモノもあるようですが・・・

@玄関シーリング Aリビングシーリング B和室シーリング C階段 D;2階ホール 
以上の5箇所でそれぞれ部屋のこちら側と向こう側、階段の上と下と各2箇所の壁スイッチがあります。

それぞれにおいて使いながらズレる事は当然として、基本形が2個共に「左が切」となって欲しいと希望しています。
気分的な問題なのですが!

書込番号:23492551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/26 08:52(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

おはようございます。

「基本的には切が左側」ですよねw
一応、ルールとしては「左が切:右が入」が基本です。
時々ホタルスイッチ(切れていると小さい明りが付くやつ)が左右逆に入ってるのを見受けます。
これも切れている時にホタルが付くので右側に向いていないといけないのですが・・・・
左になってたりしますねw

今単身赴任で入っている安アパート1か所間違っていてすごく気になってます(笑)
ということで、お願いして「左が切:右が入」に初期状態を統一してもらいましょう。

ではでは!



書込番号:23493541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2020/06/26 10:09(1年以上前)

私は、「左が切」という言い方の方に違和感をおぼえるのですがね。
なぜなら、2個とも「右が切」とも言えるから。

今まで気にしたことが無かったのですが、自宅に1組だけ有る三路スイッチは、両方左で切になっていました。
1992年築ですが、建築時期によっても違うかもしれませんね。
今度実家(1980年頃築)に帰ったら見てみます。

書込番号:23493653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2020/06/26 10:37(1年以上前)

>あさとちんさん
更に情報ありがとうございます。

っと言う事は・・・
通常の片切スイッチは「左:切」「右:入」なのですが、
3路スイッチだけは逆向きが基本になってしまうのでしょうか???

日常的に2箇所双方で操作していれば普通は向きがバラバラになってしまう事も普通なのですが・・・

2個口・3個口と複数のシーソースイッチが並んでいるプレートですと、
基本形がアベコベの向きになってしまいますよね?

もちろん日常的な使用で3路スイッチの向きがバラバラになってしまうダケではなく、複数口プレートにある片切スイッチも・・・

同一プレートにある全ての照明器具を点灯時は全て点灯・消灯時は全て消灯とする訳ではないので、
片切スイッチでさえも向きはバラバラが日常ですが!(笑)

素人が固定観念で「基本的に向きは一緒」と考えてしまうから違和感なのであり、
専門家・専門分野では、基本形の向きで判断出来るように「片切は左が切/3路は右が切」が常識なのかも?(これも勝手な想像)

不具合・不良と言う訳では全くないので実用上は一切問題は無いものの、
気にしなければ気が付かないままに、気にし出すと・・・あっちもこっちもとチェックしてしまった次第です。

そもそも最初に気が付いたのが「トイレの立ち上がり用手すり」で
直線の棒なので器具メーカーとしても取付方向(上下)指定が無いモノだったのですが、
1階トイレと2階トイレでアベコベに取付られており、1階はメーカーロゴが逆さま・2階は正常向き。

引き渡し直後に気が付いて、こちらはすぐに付け替えしてもらいましたが・・・
取付方向指定が無くとも・・・普通はロゴの向きも合わせますよね???

実際には協力会社が作業をしていますが、
安くは無い長年事業を営んでいる大手住宅メーカー側で作業完了チェックしなきゃ!!!ですよね?

他にも数件あるので気になる点を取り纏めた上で、住宅メーカーメンテ会社に打診してみるようにします。
ありがとうございます。

書込番号:23493696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2020/06/28 07:08(1年以上前)

コスモワイドシリーズのスイッチにすれば、統一されるので気にならなくなりますかね。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/

書込番号:23497914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件

2020/09/23 16:04(1年以上前)

いろいろと情報いただきありがとうございました。

新型コロナの関係もあり、業者さんには「急ぎでは無いので・・・」と回答していた事もあり、
数日前にようやく設置業者さんが来てくれたのですが、やはり内部配線を左右(上下?)逆に接続する事は出来ないので
3路スイッチのシーソー傾き方向調整は不可能との回答になってしまいました。

実は業者さんが来てくれるまで時間があったので内緒で器具メーカーにもイチ消費者としてメール問い合わせしてみたのですが、
「3路スイッチはどちらからも操作出来るモノなので方向性の無いスイッチの為にどちらがON・どちらがOFFが無く、現状で正常です」との回答が来てしまっていました。

「どちらの向きでも構わないのであれば業者に2か所共に左傾きが切に揃えてもらいたい」とメール記載したのですが・・・
何となく自分の意思(希望内容)が結局は伝わり切れていなかったのかな???と。

数日前に業者さんが来てくれた際には、メーカーへ問い合わせしてみた事は伝えずに現場で操作しながらお伝えしたのですが、
「これは調整出来ないんですよ!」と再度言われてしまい仕方なく諦め・終了としました。

別途、1箇所のみ照度調整つまみ付き片切スイッチの傾きが逆だったので、それだけは修正していただきましたが・・・
「設置工事の際に応援者とかに来てもらうと時々逆に接続する人が居るんですよね〜」って。
オイオイ、不具合発生しなくてもそれじゃダメでしょ???

と言う事で、
●多数ある片切スイッチは全て左傾きが切
●5組ある三路スイッチ(操作はそれぞれ2か所)は全て、一方が左傾きでもう一方が右傾きで切

これで納得し切れないままに終わりました。モヤモヤ感のみ残ったままに。

転居前に住んでいたマンション居室内の3路スイッチは・・・「2か所共に左傾き:切」で
単なる片切スイッチ共に全て揃っていたんですがね〜

お世話様でした。

書込番号:23682483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/09/24 20:34(1年以上前)

三路スイッチに入切の方向性はありません。
例えば階段、一階で(→)点灯して二階で(←)切り、そのまま一階へ降りて(←)すると点灯しますよね?
一階のオンオフが逆になりました。

書込番号:24938214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件

2022/09/26 15:05(1年以上前)

>ゲンタシン軟膏さん
追加コメントありがとうございます。

自分がキニナッテしまうのは「シーソースイッチ基本形:左切り・右入り」なので、

基本形の1階左切り・2階左切りなら→1階右入り・2階左入り(触らず)→2階右切り・1階右切り(触らず)・・・
⇒操作する毎にズレてしまっても、揃えようとすれば1階・2階を操作して1・2階共に左切りの基本形に戻せるのですが、

1階右切り・2階左切り(逆パターンもアリ)で初期接続されているので・・・
→1階左入り・2階左入り(触らず)→2階右切り・1階左切り(触らず)・・・
⇒いくら1階・2階で操作し続けても、基本形の1・2階共に左切りにはならないのです。

スイッチ1個だけのプレートでも、「左切り」「右入り」から見れば逆パターンですし、
スイッチ2個口プレートだと片方の方切りシーソーとあべこべでキニナッテしまうんですよね!
その為に以前居住のマンションでは、時々ですが気になった時には故意的操作して「左切り・右入り」に揃えていたんです。

キニナル人って居ないんですかね???点滅さえ出来れば。

確かにスイッチ機能としては何ら支障無いんですがね!
注文住宅での遭遇だったので、余計にキニナッテ・・・もう諦めています!(笑)

書込番号:24940571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

給湯器

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

はじめまして。
皆さま、ユニットバスの寿命について教えてください。

自宅一軒家に、ヤマハ製(現社名、トクラス)ユニットバスを2002年に設置しました。
灯油炊きの温水器でユニットバスにお湯を供給しています。
サウナ機能もついていますが、灯油消費量が多くなるので、ほとんど使ったことがありません。
設置地域は北陸平野部です。

設置して16年目の2018年11月に、内壁に亀裂(縦方向)が入り、当てものをして修理しました。
その約1年半後、2020年6月(今月)に、今度は以前亀裂が入った縦方向から横方向に亀裂が入りました。
現在、銀テープで留めてお湯の侵入を防いでいます。

今回の修理方法は、内壁1面を、現在のパネルの上から、1枚のパネルを貼るとのことです。
修理費用も結構な金額になります。
今回パネルを貼って、その後また別の箇所、と次々に亀裂が入っていくのであれば、信頼できるメーカーの
新しいユニットバスとの入れ替えもやむなし、という思いもあります。

トクラスによれば、ユニットバスは15年から20年が寿命で、更新を薦めているとのこと。
寿命はそんなに短いものなのか、という思いです。

劣悪な使用方法をしたわけでもなく、ごく普通に使用してきたつもりです。
2010年(設置後8年)には、子供達も大学生になり、県外に行ったので、使用頻度も少なく
夫婦2名で使っていました。

そのような状況で、たった16年で内壁に亀裂が入りだすのでしょうか。
他メーカーでは15年から20年でユニットバスを更新する必要があるほど劣化するものでしょうか。

他メーカーのユニットバスも含め、ご使用期間、劣化状況、寿命、入れ替えの年数がお分かりでしたらお教え下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:23488104

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2020/06/23 21:50(1年以上前)

ユニットバス寿命・・・15年程度。

ネット検索すれば上記の事が出てくる。

書込番号:23488211

ナイスクチコミ!5


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/23 23:14(1年以上前)

>G4 800MHzさん

レス有難うございました。

寿命が15年ということは、
皆さん、15年でユニットバスを入れ替えるということでしょうか。
親戚や会社の人に聞いても、全く問題ない、ということなのですが...,, 実際には、そんなに早く劣化しないのではないでしょうか?
なぜ、うちのユニットバスが、という気持ちなのですが。

書込番号:23488429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/24 09:45(1年以上前)

>k-110さん

はじめまして。
東北北部住み、建築関係のお仕事をしています。
ユニットバスの不具合とても残念ですね。

さて、その頃のヤマハの仕様が判らないので個別の件は解りませんが・・・・
一般的なUBは床パネル(防止パン)と浴槽部、壁パネル、天井パネルに分かれています。
それぞれのパネルを組立て、金具などで固定し、目地を水がしみこまないようシーリング材というシリコン系の防水材を充填してあります。
壁についてはグレードにより表面の仕上が異なりますが
防水石膏ボードの下地材に金属系(塩ビ樹脂塗装鋼板等)や樹脂系(硬質プラスチック等)の仕上げ材を貼ってあります。
今回はこの表面仕上げ材が割れたと言う事ですね。
金属系の仕上げ材が割れることは通常考えられないので、樹脂系の仕上げだと思います。
縦にも横にも割れたと言う事ですから、樹脂材の劣化が原因と思われます。
シャワーや鏡がある面だとすれば別な原因も考えられますが・・・・

対処としては、安上がりなのは
樹脂シート(ダイノックシート等)を張ることです、イメージチェンジも出来て一石二鳥ですが。パネルの割れ具合によってはダメかもしれません。
後々樹脂シートごと割れてくる可能性があります。
次点としては樹脂パネルを重ね張り(メラミン化粧板等)です。こんかいの業者さんの補修方法はこれですね。
現実的な方法と考えます。

金額に関しては状態を見ていないので何とも言えませんが・・・
パネル補修は何もない面を1面張り替えるのだと結構お安いとおもいますが、4面張り替えるのだと結構な金額が掛かりますね。
シャワーや照明器具、鏡などがある場合はそれらの撤去、再復旧などが必要だからです。
照明器具の取り外しは(電線に係る場合)電気工事士の資格者、水道関係の取り外しは指定工事店での作業が必要なので、壁を貼るだけではないのです。その後シーリング工での防水という順序ですね。

ざっくりですが・・・・(地域や世情によります)
なんとなく1坪タイプのUBで4面張り替えだと15諭吉〜20諭吉といったところでしょうか?
電気水道などが絡まない何もないところで1面なら4〜6諭吉くらいかな?

現状を見ていないので何とも言えませんが
個人的には、シート張りで対応できないか問い合わせてみてください。シートも柔軟性があるので多少の割れには追従できると思いますね。
https://www.kankyokoubo.jp/article/13579107.html
上記参照

メーカーは20年持ちます!とは言いませんので・・・・
一般的なことしか書きませんからね。
耐用年数は別として・・・・15年でUBを入れ替えている人は通常いません(笑)
不具合や施工不良は別ですが・・・・
マンションなどのUBは30年〜40年くらいは使えているものがあります。
よく見る不具合は金属系パネルからのサビか、床パネルの割れです。
築16年だとさすがに早いかなぁ?という気がします。

今回の補修費用にもよりますが・・・・20諭吉を超えるか超えないかが私的には境目かな?
安いものなら1坪タイプで50諭吉ほどからあります。
応急処置をして安く済ませ、15年後くらい(築30年)のリフォームを考えるか。
イメージチェンジと考えUBを入れ替えるか。
写真などUPしてもらえればもう少し良いアイディアが出るかもしれません。

直接は関係ないですが
なんどなく築年数的に、灯油ボイラーが修繕タイミングと思われます。
真冬の寒いときを狙って壊れるもの(実体験が多い)なので警戒してくださいね。
機能とサイズによりますが25諭吉は飛んでききます。

ということで長々と書きましたが参考までに。

書込番号:23488986

ナイスクチコミ!5


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/24 12:16(1年以上前)

>竹ぴょんさん

貴重な情報ありがとうございます。
今仕事中ですので、家に戻ってから改めて写真などアップさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23489181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/24 21:52(1年以上前)

>竹ぴょんさん

先の投稿で詳細なアドバイス、情報をいただき、誠に有難うございます。

>メーカーは20年持ちます!とは言いませんので・・・・
>一般的なことしか書きませんからね。
>耐用年数は別として・・・・15年でUBを入れ替えている人は通常いません(笑)
>不具合や施工不良は別ですが・・・・
>マンションなどのUBは30年〜40年くらいは使えているものがあります。
>よく見る不具合は金属系パネルからのサビか、床パネルの割れです。
>築16年だとさすがに早いかなぁ?という気がします。

やはりそうですか。
施工され、十分経験されている方がおっしゃるのですから、間違いないですね。

電気設備の変圧器も、コイルの絶縁紙の劣化を考慮するとメーカーは寿命25年と
いう年数をいうのですが、25年で変圧器が故障し、電気事故になるなど
考えられません。

さてユニットバスの写真を撮りましたので、ご確認をお願い致します。

折り畳み扉を開けて、右側の壁面が亀裂箇所です。
2018年11月に縦方向に亀裂が入り、2019年1月に修理し、抑えとして
白い樹脂板を貼りました。

そして今回横方向に亀裂が入りました。
応急処置で、銀テープを貼っています。

ユニットバスの内径は、奥行1.6m×幅1.6mです。
天井はアーチ状になっていますが、床からアーチになる下面までが、約2.04mです。

修理する壁面には手すり以外に障害物はありません。
その壁は、幅が1.6m、高さが2mです。

2018年の最初の修理では、修理業者からトクラス北陸の営業所に連絡してもらったところ、
現地を見にも来ないで、「ユニットバスを更新するしかありません」という回答でした。
さすがに呆れていました。
何とか話がついて、修理する方向でまとまり、2ケ月後に修理が完了しました。

そして今回、ユニットバスの寿命は15年から20年と、北陸の営業所もカスタマーセンターも
この一点張りです。

現在、修理する方向で連絡が入っていますが、パネルの色も限られたものしかなく、
4面で40諭吉、1面(今回亀裂箇所の1.6m×2m)で10諭吉以上になるみたいです。
結構なお値段です。正式な見積がまだ出ていませんが。

次々と壁に亀裂が入りだしたら、今回の修理方法の選択が誤りにならないか、一抹の不安があります。
どうすべきでしょうか。

どうか最適な修理方法のアドバイスをいただければ幸いです。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23490460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/25 10:39(1年以上前)

>k-110さん

おはようございます。
写真確認しました。
そんなに低いグレードのモノでもないですね。
応急処置としては良いので、しばらくはこのままで使ってもらっても大丈夫ですね。

なんとなく原因の想定はつきました・・・・経験上ほぼ間違いないと思われます。
手摺を取り付けた部分の壁裏の補強が十分でなく、手摺につかまることにより壁パネルがたわんで(動いて)壁に亀裂が入ったと言う事だと思います。

別な想定としては壁材自体の経年劣化でひび割れた。ですがこれは下で書きますが壁の材質(芯材のによります。
樹脂パネルではありがちですが、金属パネルでは考えにくいです。表面上は塗装や仕上で見た目は素人には判別できないです。


>2018年11月に縦方向に亀裂が入り、2019年1月に修理し、抑えとして
>白い樹脂板を貼りました。
この処置もちょっと個人的には納得いかない部分ですが・・・・
たぶん、この部分は縦に壁の目地(ジョイント部分)があったと思うのですが。どうだったでしょう?
目地があったのであれば、目地をコーキング処理しなおせば済んだと思うのです。
樹脂板を張った理由があるはずなんです。(なんとなく想像はつきますが・・・・)


>そして今回横方向に亀裂が入りました。
>応急処置で、銀テープを貼っています。
ここも壁の横目地(ジョイント部分)ですね。
状態にもよるのですが、ここもコーキングをすれば済むのではないかと思います。(あくまで状態によります)

@銀テープの奥のひび割れの状態が見たいです。
 問題なければテープちょっと剥がして目地の奥のひび割れが見える写真をまたUPしてもらえると助かります。

A手摺を握って壁方向に押したり引いたりしてみてください。どの程度壁がたわんで動くかが知りたいです。
 その時にアップした写真番号ののパネルがどのように動くかが重要です。動画などがあると最高ですが・・・・
 添付の写真の方法でやってみてください。

B写真ABCDがそれそれ同じ感じで動くのか。それともABは別々にCDは同じように動くのか。

CEとFの辺り(横目地のちょっと上下)をそれぞれ押してみてください。EFがそれぞれ別々に動くのか、同じように動くのか。

D壁の材質(正確には芯材)が知りたいです。購入された当時、UBの取扱説明書やどこかにステッカーなど貼っていないでしょうか?
 樹脂下地なのか、金属下地なのかができれば知りたいです。

>ユニットバスの内径は、奥行1.6m×幅1.6mです。
>天井はアーチ状になっていますが、床からアーチになる下面までが、約2.04mです。
>修理する壁面には手すり以外に障害物はありません。
>その壁は、幅が1.6m、高さが2mです。
寸法把握しました。了解です。

>そして今回、ユニットバスの寿命は15年から20年と、北陸の営業所もカスタマーセンターも
>この一点張りです。
メーカの補償の期間も、瑕疵担保期間も、メーカー推奨耐用年数も過ぎています。
残念ながらメーカーに相談するのは無駄ですね。
型通りの答えしか返ってこないでしょう。

本来ならば内装工事店をお願いして直してもらうのがよいのですが・・・・・素人さんにはハードルが高いですね。
メーカーとは別に住宅を建てたメーカーや工務店がわかれば相談してみてはいかがでしょう。
修繕の見積を依頼してみましょう。
またはお近くにリフォーム業者はいないでしょうか?そういうところはこの手の工事が得意です。
たとえばパナソニックリフォームクラブ加盟店など
見積が出たら同じ内容で比較してみるのも良いでしょう。

>現在、修理する方向で連絡が入っていますが、パネルの色も限られたものしかなく、
>4面で40諭吉、1面(今回亀裂箇所の1.6m×2m)で10諭吉以上になるみたいです。
>結構なお値段です。正式な見積がまだ出ていませんが。
これはトクラスからの返答ででしょうか?それともトクラスの手配した工事店?からでしょうか?

>次々と壁に亀裂が入りだしたら、今回の修理方法の選択が誤りにならないか、一抹の不安があります。
>どうすべきでしょうか。
私の原因の想定が会っていれば、この壁以外には亀裂は入らないと思いますが。
ほかに手摺が付いた壁はありますか?浴槽の脇の壁にも立上る用に取り付けることが多いですが・・・・
そうであればそこの壁も怪しいですね・・・・

ということで長々と書きましたが、よろしくお願いします。

書込番号:23491379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/25 12:31(1年以上前)

>竹ぴょんさん

返信有難うございます。
素晴らしいご説明に感服致しました。
なるほど、と思うことばかりです。

追加の情報について、取手を触っての亀裂壁面の動きなど
帰宅してから再度アップさせて頂きます。
ご検証のほど宜しくお願い致します。

取手は、湯槽の横の壁面にも付いています。
ここも危ないですね。

修理金額については、トクラスの営業から電話で確認しました。概算金額のようでしたが、似たような金額が提示されるものと推測します。
このユニットバスは結構高級な部類だったと思います。
それだけに、15年で入替などとメーカーに簡単に言われるのは大変心外です。
ちなみに、当時リフォーム業者がヤマハを薦めたので、キッチンも全てヤマハです。

以上、引き続き、ご指導のほど宜しくお願い致します。

書込番号:23491591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/25 21:24(1年以上前)

>竹ぴょんさん

この度は詳細な情報、そして見解をいただき、、深く感謝致します。

早速、トクラス(旧ヤマハ)製のユニットバスを再確認しました。

今回亀裂が入った箇所のパネルが固定されている手すりを、ぐらぐら引っ張ってみました。
2018年亀裂が入った縦方向の左側パネルで固定した手すり部分は、壁面にしっかりくっついています。

ところが、今回浮いてきた化粧パネル(銀テープを貼った方)側に固定した手すり部分を手前に引くと
パネルが少し浮いてキュウキュウと少し音がします。
従いまして、銀テープを貼ったところの上下の化粧パネルは浮いている感じです。
化粧パネルの寸法は、縦500mm×横800mmです。
なんだか、施工不良に思えてきました(笑)

今回、この1面に1枚の化粧パネルを貼っても、下地が浮いている箇所があれば、この新しい1枚パネルも
一緒に浮いてくるのではないかと思われますが、いかがでしょう。
トクラス(旧ヤマハ)の提案が最適とは思えないのですが。

ちなみに、浴槽の横にある手すりは、しっかりと固定されています。

このユニットバスの壁の構造ですが、厚さ15mmのウレタンの上に9mmのベニアがあり、その上に表面となる
500mm×800mm角の化粧パネルがあります。
この化粧パネルのつなぎ部分にはゴムがあり、これが溝に見えて化粧パネル間をシールしています。
化粧パネルは、9mmのベニアに接着されています。

化粧パネルの亀裂と記載していましたが、パネルが浮いた状態です。

2018年11月に縦方向の化粧パネルが浮いて、補修している写真がありましたので、アップ致します。
その後、細長い白い樹脂板を貼った、と記憶しております。

なお、動画で確認したかったのですが、現時点で銀テープを外してグラグラさせると、傷口を広げそうですので
今回見送らせていただきます。

どうか、ご確認をお願い致します。

書込番号:23492766

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/25 21:32(1年以上前)

>竹ぴょんさん

お世話になります。

写真を追加アップ致します。
ユニットバスの浴槽側の手すりなどです。

それから、浴槽に、お問い合わせ品番というものがありました。
GPC160S KD−AJ となっています。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23492793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/26 16:47(1年以上前)

>k-110さん

こんにちは。

写真ありがとうございました。補修前の良い写真です!
状態把握できました。
品番も確認しました。結構良いグレードですね(笑)
モノ自体は良いものなので、このまま大事に使ってください。

さて症状ですが、当初は壁下地自体の破損や割れを心配していましたが・・・
そうではないようです。

書かれている通り、ひび割れではありません。
壁の合板下地から、仕上の樹脂パネルが剥がれたのだと思います。

パネルが剥がれた原因は現時点でははっきり解りません。
なんとなく想定できる原因は

パネル自体の接着不良。
これは旧ヤマハで作っているわけではなく市販の製品を採用したものだと思いますのでそこの不具合だと考えられます。
ロット違いやたまたま、この品だけの不具合という可能性も考えられますが・・・・
材料自体の不良であるとすれば、今後別な場所も同様に剥がれてくることが考えられます。

これが接着不良ではなく、別な要因であればこの付近のみで済むかとおもいます。
・目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた。
・手摺を使うことでの動きや振動などで剥がれた。
個人的にはこの2点の複合要因ではないかとおもいます。

以下は補修の提案です。(問題の壁一面を防水性を考慮したうえで、なるべく安く仕上げるという考えです)
※壁下地9ミリ合板とその向こうにある金属製の骨組みが大丈夫であり、それ以外の壁は今後剥がれないという前提です。
前回の補修の時点でビス止めしてしまっているので・・・・・
この時点でビス止めでない方法を取っていてくれればもう少し簡単だったのですが。。

@合板と樹脂仕上パネルを接着します。(間に変性シリコーン系の接着剤を入れるが良いでしょう。)
A以前やられているように、ビスで固定します。(合板と「樹脂パネルを密着させる目的、多分以前も何かしらの接着剤を入れたと思います。)
B縦横の目地とビスを止めた穴をコーキングし防水処理をします。(これも変性シリコーンが良いでしょう)
これで壁は接着し、防水までできます。
大工さん1人とコーキング作業員1人で4諭吉コースかな?(小道具と知識と手間を惜しまなければDIYで問題ないレベルです)
見た目を気にしなければこれで使用上は大丈夫です。(要は壁が接着されて、水が入らなければよいのです。)
見た目を気にされる場合はこの後の作業となります。

仕上をする。
A、浴室仕様のカッティングシートを張る(メーカー、色、模様などを色々選べます。)一番安いかと思います。
  この場合は上のBの目地シールはシートを張った後になります。
  https://miraie.me/articles/327/ ←今回はパネルはあるのでこのシート張りだけです。
  https://www.youtube.com/watch?v=3noo_qliNLw 動画もありました(笑)
 ※ただし、写真では前回補修部分などのビス止めで仕上パネルが波打っているようにみえるので、平滑性を重視するならば↓B以降をおすすめ。
この作業だと、@〜Bの作業とあわせてできるクロス屋さん(シート張り職人)にたのめば合わせて5〜6諭吉くらいかなぁ・・・・?
 
B、浴室用パネルを張る。ちょっとお高くなります。がAの問題をクリアできます。
  トクラスの提案は多分これですね。パネルにもメーカーなど多数選択肢があります。
  https://www.fukuvi.co.jp/product/9/01/83 
  使用する材料にもよりますが6〜8諭吉ほどでしょうか?

C、塗装をする。浴室用のリフォーム塗装を行います。

D、タイルなんかを貼ってみる・・・・etc 

などですね。
個人的には現状ではシートが一番だと考えます。

そうそう、リフォーム業者などのお勧めなんてものは、モノが良いから勧めているのでは無いとご理解ください。
ヤマハが悪いと言っているわけではありませんよ。
その時にキャンペーン中だったとか、仕入れ商社の押しだったとか・・・・など理由がほとんどです。。
ちなみに・・・・私が勧めする場合は今までの不具合などの実績や専業メーカーであるか?などです
UBでしたら、TOTO、LIXIL、タカラ、クリナップでしょうか。。
余談でしたねw

ということで、長々と書きましたが参考までに。。

書込番号:23494312

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/27 00:39(1年以上前)

>竹ぴょんさん

ご親切に詳細なご説明をいただき、深く感謝致します。
修理に関しては、ユニットバスメーカーであるトクラス(旧ヤマハ)に頼るしかないかと諦めていましたが
たくさんの情報、アドバイスをいただき、検討する余地があると確信いたしました。

>写真ありがとうございました。補修前の良い写真です!
>状態把握できました。
>品番も確認しました。結構良いグレードですね(笑)
>モノ自体は良いものなので、このまま大事に使ってください。

お手数をお掛けしまして申し訳ありません。
修理して大事に使いたいと思います。

>書かれている通り、ひび割れではありません。
>の合板下地から、仕上の樹脂パネルが剥がれたのだと思います。
>パネルが剥がれた原因は現時点でははっきり解りません。
>なんとなく想定できる原因は
>パネル自体の接着不良。
>これは旧ヤマハで作っているわけではなく市販の製品を採用したものだと思いますのでそこの不具合だと考えられます。
>ロット違いやたまたま、この品だけの不具合という可能性も考えられますが・・・・
>材料自体の不良であるとすれば、今後別な場所も同様に剥がれてくることが考えられます。

今のところ、他の部分はしっかりくっついています。2018年にパネルの縦部分が剥がれましたが、その右側がどうも怪しそうです。
透視カメラみたいなもので、パネルの裏の接着剤の充填エリア、接着状態が確認できると良いのですが。
もしや、剥がれたパネルは接着剤が足りていないような気がします。
実は、この浴槽は当初こちらが決めたものと違うものです。
リフォーム業者が、「間違って入りました。何とかこれでお願いしたい」、と言ってきました。
そして、工事業者が引き渡しまでの工期を考慮して、急いで仕上げていた記憶があります。

>これが接着不良ではなく、別な要因であればこの付近のみで済むかとおもいます。
>・目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた。
>・手摺を使うことでの動きや振動などで剥がれた。
>個人的にはこの2点の複合要因ではないかとおもいます。

目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた、ということでしょうか?
目を凝らして毎日注意深く壁面を見ているわけではありませんが、コーキング部分から湿気が入っている様子は
今のところみえません。まあ、微量の蓄積でしょうから、確認できませんが。
しかし、今回剥がれたパネル付近にはコーキングはなく、化粧パネル間のゴムパッキンがあるだけのように思えます。

>以下は補修の提案です。(問題の壁一面を防水性を考慮したうえで、なるべく安く仕上げるという考えです)
>この時点でビス止めでない方法を取っていてくれればもう少し簡単だったのですが。。
>A、浴室仕様のカッティングシートを張る(メーカー、色、模様などを色々選べます。)一番安いかと思います。
> ※ただし、写真では前回補修部分などのビス止めで仕上パネルが波打っているようにみえるので、
>平滑性を重視するならば↓B以降をおすすめ。
>この作業だと、@〜Bの作業とあわせてできるクロス屋さん(シート張り職人)にたのめば合わせて5〜6諭吉くらいかなぁ・・・・?
>B、浴室用パネルを張る。ちょっとお高くなります。がAの問題をクリアできます。
> トクラスの提案は多分これですね。パネルにもメーカーなど多数選択肢があります。
>個人的には現状ではシートが一番だと考えます。

パネルは確かに少し波打っています。やはり、B案がいいのかな、と思います。
B案の場合、化粧パネルが剥がれている(接着ができていない)部分はビスを打つのでしょうか。
そのビス部分をコーキング防水してから、その上に1枚のパネルを接着して貼るということでしょうか。
隅はコーキングするのでしょうね。
今度は、1枚のパネルで手すり2か所を固定することになります。
手すりを引っ張って、パネル全体が引っ張られ、剥がれないかが心配です。

このB案の修理は、トクラスのパネルでなく、他メーカーのパネルでもよろしいでしょうか。
あまりにトクラスのラインナップが少ないもので、気に入った色がありません。
他メーカーのパネルを使用するということは、トクラスは関与せず、修理業者に依頼することになりますが
ハマハ製専属業者の方がよろしいでしょうか?そうなると、トクラス製パネルを使わざるを得ないように思います。

>そうそう、リフォーム業者などのお勧めなんてものは、モノが良いから勧めているのでは無いとご理解ください。

はい。それは考慮していました。業者に見返り、メリットがあるのだろうと。
あの時期、やはりブランドはパナソニックだったかと思います。
ヤマハ製と聞いたとき、少し躊躇したのを記憶しています。
リフォーム屋さんが、「自分の家もヤマハ製を設置したが全く問題ありません」、と聞いて決めました。
ヤマハ製のキッチンも食器洗浄機の蓋は腐食しましたが、在庫があって5年ほど前に取り寄せました。
IHのつまみもひとつ壊れました。IH本体は三菱製のようで大丈夫です。

>ちなみに・・・・私が勧めする場合は今までの不具合などの実績や専業メーカーであるか?などです
>UBでしたら、TOTO、LIXIL、タカラ、クリナップでしょうか。。
>余談でしたねw

いえいえ大変参考になります。
今度、入れ替える際はこれらのメーカーから選択します。
そういえば、築25年の弟夫婦はキッチンを入れ替えました。
元々のメーカーは知りませんが、クリナップにしました。

27日(日)、トクラスが壁修理の見積持参、説明に来訪します。
施工方法を十分確認しますが、依頼するかどうかは別途ですね。

結果を、またご報告致します。引き続きご指導をお願い致します。
有難うございました。

書込番号:23495161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/27 09:03(1年以上前)

>k-110さん

おはようございます。

>しかし、今回剥がれたパネル付近にはコーキングはなく、化粧パネル間のゴムパッキンがあるだけのように思えます。

上下のパネルのジョイントは羽目板嵌合で
左右のパネルのジョイントは塩ビパッキンですかね。
結局ゴムや塩ビなどの可塑剤(柔らかさを保つために混ぜる材料)の耐用年数が10年ほどなので
UBの耐用年数もそんなもんですと言う事になるのです。
ゴムパッキン、塩ビジョイント、シール材、コーキング材の交換や取替、メンテナンスを行いましょうと言う事ですね。

UBだけではなく、外壁廻り、サッシ、配管廻りなど、ゴム、塩ビ、コーキングなどは建物に(建物以外にも)幅広く使われています。
10年〜15年を目安にメンテナンスを行いましょう。

>パネルは確かに少し波打っています。やはり、B案がいいのかな、と思います。
>B案の場合、化粧パネルが剥がれている(接着ができていない)部分はビスを打つのでしょうか。
>そのビス部分をコーキング防水してから、その上に1枚のパネルを接着して貼るということでしょうか。

化粧パネルが剥がれているところは現状のパネルと合板を接着剤とビス併用で補強します。(怪しいところも合わせて)
その上から、新しい化粧パネルを張ります。使う材料のメーカーと仕様によりますが、両面テープと接着剤併用が多いですね。
モノによってはビス止めの製品もあります。多種多様です。

>隅はコーキングするのでしょうね。
>今度は、1枚のパネルで手すり2か所を固定することになります。
>手すりを引っ張って、パネル全体が引っ張られ、剥がれないかが心配です。
これもメーカー材料でコーキングの場合と、塩ビプラスチックのシステム部材がある場合もあります。
あくまでB案で設置するパネルは表面の化粧材として張ります。
今ある手摺はいったん取り外しますが、現状の9ミリベニヤがその向こうにある手摺用の下地材にビス止めします。
現状の壁の(下地)の状態がしっかりしているかを確認したいのはこのためです。

>このB案の修理は、トクラスのパネルでなく、他メーカーのパネルでもよろしいでしょうか。
>あまりにトクラスのラインナップが少ないもので、気に入った色がありません。
>他メーカーのパネルを使用するということは、トクラスは関与せず、修理業者に依頼することになりますが
>ハマハ製専属業者の方がよろしいでしょうか?そうなると、トクラス製パネルを使わざるを得ないように思います。

トクラスに依頼する場合はトクラスの商品で提示してくると思います。
正直金額が安かった場合を除きトクラスに頼むメリットはないので(瑕疵や保証を認め無償修理などの場合を除き)

この業者選びがじつは大変です。
当初のリフォーム業者にお願いするか、お住まいの地域の工務店、リフォーム業者、内装工事店などに頼むのが良いでしょう。
よくわからないようであれば、パナソニックリフォームクラブやピタットハウス、LIXILリフォームコンタクトなどの加盟店でしょうか。
大手の看板のフランチャイズですので加盟基準が厳しかったりします。
その分信用できますが、お値段もその分高いでしょう。

あとは人伝手かネットで検索ですかねぇ・・・・

>リフォーム屋さんが、「自分の家もヤマハ製を設置したが全く問題ありません」、と聞いて決めました。
>ヤマハ製のキッチンも食器洗浄機の蓋は腐食しましたが、在庫があって5年ほど前に取り寄せました。
>IHのつまみもひとつ壊れました。IH本体は三菱製のようで大丈夫です。
これが怖いのです。
自分の家もヤマハ製ですが設置2年ですが問題ありません!なのか設置15年でも問題ありませんなのか・・・・
住宅建材で2年で壊れるのは問題ですのでさすがに勧めてはこないでしょう。

>そういえば、築25年の弟夫婦はキッチンを入れ替えました。
>元々のメーカーは知りませんが、クリナップにしました。
クリナップはキッチンがルーツのメーカーです。信用できます。
10年、15年しないと結果が見えてこないのが住宅部材です。専業メーカー(ルーツが)はそこに至るまでのデータの蓄積があるのです。
これは大きいですよ!

※ちなみにパナソニックは総合住設メーカーです。ルーツは松下電器産業で元は電球屋です。
 住宅のスイッチコンセントはパナソニックが多いのはこのせいですね。
 これに関して信頼度は絶大です。
 ネームバリューは最高ですが、手広くやりすぎて(電気製品と住宅電気部門以外は次点以下ですね)

 LIXILは専業メーカーの集合体です。
 アルミサッシ、建材「トステム」 便器、タイル「INAX」 アルミ建材「新日軽」 住設キッチンUB「サンウエーブ」 
 エクステリア建材 「東洋エクステリア」です。
 それぞれの商品は非常に信頼できます。
 パナソニックの営業力に対応できずに統合しましたが、逆に個が強すぎていまだに別な会社みたいですね(笑)

>27日(日)、トクラスが壁修理の見積持参、説明に来訪します。
>施工方法を十分確認しますが、依頼するかどうかは別途ですね。

この回答をまって金額を検討して、ほかに頼むか考えましょう。
前回の補修工事(16年目の2018年11月)の修繕方法に問題があったので、今後の修繕の方向性も限られてきてる面があります。
この時にビスを使っていなければ、別な方法があったし(補修A案で選べた)金額も安くなります。
今回の補修方法や使用材料も聞き取ってもらえるといいですね!

ということで、良い回答が出ればよいですね!
ではではまた。

書込番号:23495578

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/27 12:35(1年以上前)

>竹ぴょんさん

おはようございます。
本当にわかりやすいご説明で敬服致します。有難うございます。

先ほど、メーカーの営業が来訪して見積を受け取りました。

(修理費用)
1)今回剥がれた化粧パネルの1面を1枚の化粧パネルを貼る     157千円
2)全面貼りかえる
 (混合栓、鏡のユニットの裏手まで取り替えるのかは未確認です) 445千円
 (あまりにも高いので質問する気にもならず)

メーカーとはこのようなものですね。カスタマーセンターが作成しているので
値段のご説明はそちらにお問い合わせになります、とのこと。
信頼できる、安価な業者を探すしかありません。

>この業者選びがじつは大変です。
>当初のリフォーム業者にお願いするか、お住まいの地域の工務店、リフォーム業者、内装工事店などに頼むのが良いでしょう。
>よくわからないようであれば、パナソニックリフォームクラブやピタットハウス、LIXILリフォームコンタクトなどの加盟店でしょうか。
>大手の看板のフランチャイズですので加盟基準が厳しかったりします。
>その分信用できますが、お値段もその分高いでしょう。
>あとは人伝手かネットで検索ですかねぇ・・・・

とりあえず、トクラスで修理した業者に相談してみます。
それ以外となれば、弟夫婦がリフォームしたクリナップの工事屋さん、と思いましたが、ユニットバスを設置あるいは交換するだけで
修理はしていないとのことです。まあ、修理なんて、一番割に合わない、儲けの少ない、リスクの大きい作業ですからね。
意外に安くならないのかもしれません。
まあ、業者さんと会話するのは興味があり、いろいろと勉強になりますし、楽しいですから、もっと探してみます。
竹ぴょんさんとのこのようなやりとりも大変に勉強になり、有難く思います。

>クリナップはキッチンがルーツのメーカーです。信用できます。10年、15年しないと結果が見えてこないのが住宅部材です。
>専業メーカー(ルーツが)はそこに至るまでのデータの蓄積があるのです。これは大きいですよ!

データの蓄積。なるほど、間違いないですよね。
2010年に墓石を建て替えましたが、雨で水が浸みる墓石、そうでない墓石の選択で、業者さんがそれを応えられるところ、
そうでないところがありました。
ある業者は、各種石のサンプルを外に放置して、劣化、水が浸透して黒くなるかどうかを確認して比較していました。
そして、この石は大丈夫です、と薦めてくれました。もちろん、その業者に施工を依頼しました。
採掘先がインドで、きめが細かく硬いため、雨水も浸透していません。値段も日本製より安かったです。

>パナソニックは総合住設メーカーです。ルーツは松下電器産業で元は電球屋です。
>ネームバリューは最高ですが、手広くやりすぎて(電気製品と住宅電気部門以外は次点以下ですね)

そうですね。手広くやりすぎて次点以下。なるほどです。家電は松下、昔からメームバリューがありました。
家庭のスイッチ、コンセントなど電気部品はすべてパナソニック製品ですからね。
電気工事士の試験に使用する部品は、すべてパナソニック製ではないでしょうか(笑)

>LIXILは専業メーカーの集合体です。
>アルミサッシ、建材「トステム」 便器、タイル「INAX」 アルミ建材「新日軽」 住設キッチンUB「サンウエーブ」 
>エクステリア建材 「東洋エクステリア」です。
>それぞれの商品は非常に信頼できます。
>パナソニックの営業力に対応できずに統合しましたが、逆に個が強すぎていまだに別な会社みたいですね(笑)

そうなのですか。その他でリフォームする際には大いに参考にさせていただきます。

>前回の補修工事(16年目の2018年11月)の修繕方法に問題があったので、今後の修繕の方向性も限られてきてる面があります。
>この時にビスを使っていなければ、別な方法があったし(補修A案で選べた)金額も安くなります。

●これの意味が理解できずにいました。
●ビスを打った、打たないで、修理方法にどう影響しているのでしょうか?

それから、2002年にユニットバスを設置した際、浴槽が当初のものと違って、慌てて化粧パネルを変更した、ということを
先の投稿で記載しました。その写真をアップします。照明カバーを少しずらして撮りました。
混合栓、ガラス、照明ユニットの裏手は、黒いゴマ模様の化粧パネルが貼ってあります。初めにこのパネルを貼り、
浴槽が違ったので、他3面は薄いグレー色になりました。
この際、施工を急いだ可能性がありますが、今回の化粧パネルの剥がれの要因(施工不良)とは断定できません。
先の投稿で記載しましたように、化粧パネルの接着状態、接着剤の充填状態が分かる測定器、カメラがあるとよかったです。

というわけで、業者探しに取り掛かりたいと思っております。
引き続き、ご指導いただけると幸いです。
本当に有難うございます。

書込番号:23496054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/06/27 23:25(1年以上前)

はじめまして。自分は水道関係32年努めています。ユニットバスは新築なら給排水接続作業をしてリフォームなら解体と給排水接続作業してましてユニットバス設置は専門外です。 
 
自分の今までの経験での話になりますが寿命はピンキリだと思ってます。

そのような状況で、たった16年で内壁に亀裂が入りだすのでしょうか。
他メーカーでは15年から20年でユニットバスを更新する必要があるほど劣化するものでしょうか。 

k-110さんの立場ならば自分も同じ気持ちになると思いますが現実には大なり小なり劣化はしていて致命的に劣化してなければ修理リペアしながら使用されていると思います。  

多くのメーカーが有料延長保証が10年を採用されていて逆に言えば10年超えた製品には保証が出来ない訳ですから、たった16年でも故障は仕方が無いと思います。 

勿論施工業者の当たり外れも有りますよ。大きな声では言えませんが10年超えた位で施工不良が原因で水漏れしてるのを修繕した事もありますが。 

自分が仕事始めた頃はユニットバスじゃないタイルの浴室も多くてナショナル住宅などはユニットバスが多かったですね。今どきのユニットバスとは違い深い浴槽に脱衣場から一段下がった浴室洗い場の古いユニットバスでしたね。 

色んなお客様の所に呼ばれて見させて頂いてますが、ホント大なり小なり劣化してるけど気付いていない事があっても普通に使用されているだけだと思ってます。 

今は昔よりユニットバスのリペア業者は少しは増えたと思いますが少ないですね。致命的では無いと思いますので時間をかけて業者探しをされた方が良いと思いました。 

自分はユニットバス修理は専門外ですから竹ぴょんさんの紹介されている修理で良いと思います。     
浴室の壁以外にも水栓金具や排水ポップアップワイヤー不良など経年使用での故障も出てきます。ヤマハのユニットバスなのに水栓金具はINAX製だったりします。 

寿命はいつかは来るけれど最低20年故障無しが理想ですよね。ただしメーカーは20年以上壊れないと潰れてしまうが本心でしょうか。


書込番号:23497521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/28 14:59(1年以上前)

>痛風標準さん

投稿有難うございます。

>自分の今までの経験での話になりますが寿命はピンキリだと思ってます。
>k-110さんの立場ならば自分も同じ気持ちになると思いますが、現実には大なり小なり劣化はしていて
>致命的に劣化してなければ修理リペアしながら使用されていると思います。  
>多くのメーカーが有料延長保証が10年を採用されていて逆に言えば10年超えた製品には保証が出来ない訳ですから
>たった16年でも故障は仕方が無いと思います。 
>勿論施工業者の当たり外れも有りますよ。大きな声では言えませんが10年超えた位で施工不良が原因で水漏れしてるのを
>修繕した事もありますが。 

ごもっともだと思います。
今回、竹ぴょんさんの詳細なアドバイスを基に、ユニットバスについて私なりに勉強し、確認し、ヒアリングしました。
劣化はどんなものでもあります。ユーザーはそれをどうやって最適な方法で修理し、長く使うかということで重要であり
それをサポートするのが、メーカーの本来の姿であると思いますが、難しい時代になりました。

今回、問題はメーカーの回答、対応でした。
2018年の最初の化粧パネルの剥がれでトクラス北陸に修理業者を通じて連絡を入れたところ
「もう15年以上経過しているので入れ替えが必要です」、と現地を見もしないで回答してきました。

いろいろあって、修理にまでこぎつけた、という経緯があります。

劣化というのは、消耗部品(混合栓のパッキン、排水溝のゴムパッキンやバネ等)やコーキングが切れてくるなど
補修すれば、それなりに長く使えるものと認識しております。

それをいきなり、「ユニットバスの寿命は15年から20年です、入れ替えしてください」と言われても寝耳に水です。

>色んなお客様の所に呼ばれて見させて頂いてますが、ホント大なり小なり劣化してるけど気付いていない事があっても
>普通に使用されているだけだと思ってます。 

おっしゃる通りですね。
屋根瓦だって、雨漏れしなければ、瓦にひびが入っていても、瓦を入れ替えることはしませんから。

>今は昔よりユニットバスのリペア業者は少しは増えたと思いますが少ないですね。
>致命的では無いと思いますので時間をかけて業者探しをされた方が良いと思いました。 

そうさせていただきます。

>自分はユニットバス修理は専門外ですから竹ぴょんさんの紹介されている修理で良いと思います。     
>浴室の壁以外にも水栓金具や排水ポップアップワイヤー不良など経年使用での故障も出てきます。
>ヤマハのユニットバスなのに水栓金具はINAX製だったりします。 

竹ぴょんさんには、大変勉強させていただいています。
そうなのですね。確かにキッチンもヤマハになっていますが、IHは三菱製ですから。

>寿命はいつかは来るけれど最低20年故障無しが理想ですよね。
>ただしメーカーは20年以上壊れないと潰れてしまうが本心でしょうか。

おっしゃる通りですね。
家電製品と同様、いい頃合いで故障してくれないとメーカーも売り上げを伸ばせません。

昨日土曜日、見積を持参したトクラスの営業マンも、こちらのユニットバスの壁構造について十分理解していませんでした。
非常に低姿勢で、真面目な若い方ではありましたが、詳細はカスタマーセンターに問合せしてほしい、とのこと。
今からまた仕事ですか、と問うと、金沢に戻ってからまた仕事です、と戻っていかれました。
この不況の時代に、人員削減され、技術、営業、すべてが手薄になり、ユーザーへのサポートがしっかり
できない状況にあることは十分理解しています。

私も36年間、半導体工場で工場建設やインフラに携わってきましたので、民間企業で利益を追求することが
いかに大事か、必死に業績アップをしようとしていることは十分把握しています。

休日、夜間のインフラ、プラントのトラブル対応で出勤したり、天井裏に上がったり、雷が鳴りだすと、瞬時電圧低下で
ライン停止、被害が心配で、携帯電話を持たされる時代になると、電話機を1m以内に常においていました。
娘の大学入学準備で東京に行ったとき、「トラブルでラインが止まっている。戻って来れないか」、と連絡が入ったことも。
関連業者に電話して、現地に行ってもらい、結果を逐次報告してもらい、対応したこともありました。
そういえば、バドミントン大会の試合中に留守電があり、トラブルで会社に駆け付けたことも。
思い出深いことがいっぱいです。

余計なことを書きました。失礼致しました。
コメント有難うございました。

書込番号:23498912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/29 18:12(1年以上前)

>k-110さん
こんばんわ。
とりあえず、方向性?が決まったと思うので良かったです。

●これの意味が理解できずにいました。
●ビスを打った、打たないで、修理方法にどう影響しているのでしょうか?
個の件ですが。
以前の修理の際にビスでパネルを止めて、その上に白い樹脂材を固定していますよね。
ビスで止めた事で、パネルに波打ちが見えるようになってしまったことと、ビスを打ったことで頭が見えるようになり化粧パネルの防水性が失われたことにりました。
これをカバーするために白い樹脂材を付けたのでしょう。。

今回白い樹脂材を外し補修しようととしています。
波打ちが出たことによって、見た目が気になる結果になっているハズでしす。(まだ白い樹脂材を外していないので想像ですが)
結果、波打ちを隠し見た目を良くすることと、防水性を担保するため、新しい化粧パネルを張らなければいけない事態となりました。

以前の修理の際にビス止めせず、接着剤と両面テープなどの他の方法を取っていれば(防水性を担保し見た目も悪くならない方法)、新たに剥離した部分を接着し、目地をコーキングすればよかったかもしれないのです。
ということなのですが・・・・

なんか文で書いたら訳わからなくなってきましたね。
端的に言うと、前回の補修方法が悪くて、今回選択肢が狭まり、なおさら余計に金が掛かりましたという話です。

※痛風標準さんがすごく良い事を書いてくれています。よく読んでくださいね!

と、言うことで、月末年度末進行でワタワタしていますので、今日はここまでで。
参考までに。。

書込番号:23501454

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/06/29 21:03(1年以上前)

>竹ぴょんさん

ご多忙のところ、返信をいただき有難うございます。

>ビスで止めた事で、パネルに波打ちが見えるようになってしまったことと、
>ビスを打ったことで頭が見えるようになり化粧パネルの防水性が失われたことにりました。
>これをカバーするために白い樹脂材を付けたのでしょう。。
>今回白い樹脂材を外し補修しようととしています。
>波打ちが出たことによって、見た目が気になる結果になっているハズでしす。(まだ白い樹脂材を外していないので想像ですが)
>結果、波打ちを隠し見た目を良くすることと、防水性を担保するため、新しい化粧パネルを張らなければいけない事態となりました。
>以前の修理の際にビス止めせず、接着剤と両面テープなどの他の方法を取っていれば(防水性を担保し見た目も
>悪くならない方法)、新たに剥離した部分を接着し、目地をコーキングすればよかったかもしれないのです。

なるほど、そういう方法もあったのですね。
前回は、1枚1枚の化粧パネルが接着され、それぞれの化粧パネルが個々に剥がせるものとは把握していませんでした。
メーカーも修理業者もそのような提案は一切なかったですし。

パネルを剥がす手間を考えたら、ビスを打った方が楽だと考えたのかもしれません。
化粧パネル裏の接着剤も綺麗にそぎ落とさねばならないでしょうし、現地で早々と済ませるにはビス打ちが最適な修理
だったのでしょう。

しかし、今考えると、化粧パネルの再接着が最善な修理方法だったと思います。
現ユニットバスを確認すると、他は全く問題なく強固に接着され、、剥がれた化粧パネルの接着が明らかに弱いように思いますので。

ご指摘のように、ビスを打ったことによって、確かに波打っています。
メーカーというのは当てにならないものですね。
その道のプロ、と信頼しすぎました(笑)

何度もアドバイス、情報をいただき、本当に有難うございます。

書込番号:23501793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/07/01 15:22(1年以上前)

>k-110さん

こんにちは。
ということで、業者さんを探しながら、良い(安価な)修理方法があればと問い合わせてみてください。

個人的には金額も大事ですが
親身になって相談に乗ってくれるかどうかといったあたりで、選ぶべきかと考えます。

業者から提案や金額提示があったらまた書き込んでもらえれば、アドバイスします。

ではでは。また

書込番号:23505347

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/07/02 21:43(1年以上前)

>竹ぴょんさん

ご親切に有難うございます。

>良い(安価な)修理方法があればと問い合わせてみてください。
>個人的には金額も大事ですが
>親身になって相談に乗ってくれるかどうかといったあたりで、選ぶべきかと考えます。
>業者から提案や金額提示があったらまた書き込んでもらえれば、アドバイスします。

その折はまたよろしくお願い致します。

書込番号:23507825

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2020/07/04 16:50(1年以上前)

>竹ぴょんさん

お世話になります。

さて、修理業者(2019年11月に縦方向でパネルが剥がれたときにヤマハの下で修理した業者さん)によれば
このユニットバスの化粧パネルは横幅800mm×縦幅500mmですが、1つのパネルとしては、横幅800mm×縦2000mm
ということです。500mmを4枚繋げて縦2000mmにしているそうです。
つまり、横方向の500mmのパネルの目地はヤマハの工場で接合加工されて入荷したものを、幅800mm毎に現地で
縦方向だけ接合して取り付けるとのことです。

従いまして、前回修理した方法(ビス打ち)以外はなかったとのこと。
化粧パネルを剥がして、再接着することは出来なかったとのことです。

今回、横方向の接合部が亀裂ということで、1枚の化粧パネルを物色してもらい、1面を接着する方向で修理を検討しています。

以上、ご連絡まで。

書込番号:23511667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)