
このページのスレッド一覧(全2130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年3月19日 16:21 |
![]() |
12 | 3 | 2020年2月25日 07:47 |
![]() |
12 | 3 | 2020年2月21日 08:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年7月3日 14:39 |
![]() |
9 | 3 | 2020年2月15日 07:51 |
![]() |
19 | 11 | 2020年3月1日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-WM20
現在、パナソニックの9年ほど前に購入した(多分)DL-WE20というモデルを使っています。
経年劣化によりこのへんのモデルを検討しているのですが、セルフ取り付けにやや不安があります。
同モデルを購入した場合に、いまの分岐栓と便座までのホースはそのまま使用できますか?
分岐栓や便座本体迄のホース交換が不要だとすごく取り付けが簡単だと思います。
ご教授お願いいたします。
1点

両モデルの施工説明書見たけどそのままのホースで大丈夫みたいでした。
ただ今までのホースも経年劣化はあるから交換が無難ですよ。
書込番号:23259591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風標準さん
早速の返信ありがとうございます。
私も後で取り付け説明を見てみたのですが、やはり同じ仕様ということで安心いたしました。
パナソニックモデルは4代目になり、取り付けも4度は自分で行っているものの
7〜8年おきに行うので毎回ドキドキしながら施工してます。
昨日本体をみたら便座の裏側に数か所の細かな亀裂が・・・
これ強度不足の傾向的なもののようですね。
ま、8年以上使えたので良しとしていますが、この手の商品は細かい機能ではなく故障しにくく
壊れにくい、業務仕様のような堅牢な商品開発をしてほしいものです。
書込番号:23259684
2点

>痛風標準さん
アドバイスありがとうございました。
結局、先日このモデルを購入し取り付けました。
分岐水栓はタンクへの金属ホースは前モデルの物を使用し、便座本体へのホースと全てのパッキンは
新しい同梱のものに交換しました。
金属ホースは「曲げ」がうまくいかなかったので以前のものを使用。
やはり、新しい商品は良いですね!
ただ、ほかの方の書き込み通り、動作音がとても大きいのには違和感を感じてますが(笑)
しかし、安くなったものですね。
作り込みにはコストダウンの影響がそこかしこに。。。
メーカーさんにはコストダウンばかりでなく良い商品を作ってほしいと思います。
書込番号:23293152
0点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-ENX10
新しく温水便座を取り付けようと思っています。
単身者。
朝8時から夜9時までは不在。
古いアパートなので総電気量が少ない。
トイレないにコンセントがない。
8年だけ住む予定。
の状況です。
単身なので、瞬間式が良さそうですが、使用の際に使う電力が大きいときいているのが気になっています。
また、コンセントがないので、向かい側の洗面所から引っ張ろうと考えています。
取り付けが可能か?
どちらのタイプが適しているか?
助言をお願いします。
書込番号:23245002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyupyさん
こんにちは。便座交換DIY経験者です。
こちら↓の続きですね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024217/SortID=23240813/
>取り付けが可能か?
アップされた写真を見る限り、取り付けは特に問題なく可能なように思います。
パナのサイト↓に、取り付け条件や判断の目安等の情報が掲載されています。
実地の現状と照合してみましょう。
●パナソニック「温水洗浄便座」
https://panasonic.jp/toilet/contents.html
→ビューティ・トワレ 設置診断>詳しく見る
>どちらのタイプが適しているか?
パナはこの↓ように特徴を解説しています。
●【温水洗浄便座】貯湯式と瞬間式の違いは
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/15148/kw/p/1746,1764,1765
単身で留守がちとなると、電気代の面で「瞬間式」のほうが有利なのは確かでしょう。
反面で消費電力が大きいからブレーカーが落ちるのでは?と気にされているのでしょうが、
これはお宅内の電力事情(契約アンペア数、同時使用する家電品の有無・消費電力の合計値etc.)がはっきりしないと、正確な予測も判断もつきません。
大雑把というか手荒な話ながら、
もし「瞬間式」を買って使ったと仮定し、ブレーカーが落ちるか落ちないか、を現時点で試すこともできなくないです。
パナが上記で言うには、「瞬間式」便座で消費電力が最大で1300W前後なようですから、
仰っている「便座を繋ぐ予定の洗面所のコンセント」に、消費電力1300Wくらいの家電製品を繋いで使ってみればいいんです。
例えばヘアドライヤー(+コード式掃除機)とかで。
部屋のエアコンを全開状態(温度設定を最高にして暖房運転/最低にして冷房運転)、同時にヘアドライヤーと掃除機を使ったらどうか、
電気炊飯器に水だけ入れての「炊飯運転」や電子レンジでの「温め動作」と、同時にヘアドライヤーとコード式掃除機を使ったらどうか、で、
お宅のブレーカーが落ちずにもつようなら、瞬間式でも勝算あり、でしょう。
仮にブレーカーが落ちたにしても、その結果からどれとどれを同時に使うとブレーカーが落ちるか否か、が判れば、
真夏や真冬はトイレに駆け込む前にエアコンを止める、とか、
ご飯時に電子レンジをつかっている・ご飯を炊いている間はトイレを我慢する、
なんていうルールを決めて、ブレーカーが落ちるのを回避する、という策もとれます。
なお、ブレーカーが落ちるか否かを試すのなら、停電して困る機器の扱いには注意してください(その時間帯に録画予約してるテレビやレコーダーが無いか?など)。
ともあれ、よいお買い物を。
書込番号:23245190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とても詳しいお返事をありがとうございました❗
悩んでいるうちに、どんどん、在庫なしになっていくので、あわてて購入しました。
結局、貯水式にしました。
価格の安さに負けてしまいました😅
書込番号:23248107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単身独居であれば高価な瞬間式にしなくても、8時間切タイマーを積極活用して留守時や不使用時に保温を止めるのも一つの方法です。
家族同居やリタイヤ世帯では難しいですが、1人なら使う時間帯は把握できるでしょうし、お勤めに出ると必ず留守でしょう。
書込番号:23250922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在玄関に使用している照明(HWC6044E)が故障したため次の照明を探しています。
どうせなら今の照明より明るいものが欲しいと思っています。
それでこの商品(LSEWC4055)を検討しています。
この2つではどっちが明るいのでしょうか?
【HWC6044E】
60形電球1灯相当の明るさ(でもそれほど明るいとは思えないのですが・・・)
E17 100V 12W
パルックボール
【LSEWC4055】
40形電球1灯相当の明るさ
100V 7.1W
5000K
電球1灯相当の明るさの数値で見るのが正解なのでしょうか?
今までは照明はKの数値が大きいのが明るいと思っていたのですが、パルックボールの12WはどのくらいのKになるのでしょうか?
実際どちらが明るいのでしょうか?
3点

K(ケルビン)は色温度なので明るさの単位ではないです。
6500Kだと昼光色、5000Kだと昼白色、3000Kなら電球色です。
なので光の強さで言えば40形相当とか60形相当とかの電球換算を基準にすべきでは?
書込番号:23241215
3点

明るさについてはMIFさんのおっしゃる通りですね。
お書きのLEDタイプは40型相当とあるので、40W電球相当の明るさで固定になります。
一方電球型であれば、中の電球を明るいものに交換すれば明るくなります。
ただ、E17口金(小さいタイプ)ですから一般の電球型LEDでは60W相当までになるでしょうか。
少しググってみると、100W相当のものもあるようですが、中華メーカー製になってしまうかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0822N1QLX/
機能的に新しいLSEWC4055である必要がなければ、後で好きな電球に交換できるほうが良いかもしれません。
書込番号:23241450
3点



スタンドライト・デスクライト > コイズミ > SCL-711WH [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
ピアノの前に置いて楽譜4枚を照らすライトに。
ダイニングテーブルで宿題をする時のライトに。
ゆくゆくは学習机に置いてデスクスタンドに。
【重視するポイント】
楽譜4枚を照らしたいので幅広ライト。
クランプではなく台タイプ。
充分な明るさ。
スマートなデザイン。
色は白かシルバーかパステルカラー、黒はダメ。
出来れば省エネ。
調光・調色はなくても可。
【予算】
安いほどありがたいですが、性能とデザイン次第。
15000円以上は無理。
【比較している製品型番やサービス】
この商品コイズミSCL-711WH
山田照明Z-3500
その他あまり聞かないメーカーの2灯が畳めるライト
【質問内容、その他コメント】
電子ピアノの前(上)、楽譜のすぐ後ろに置けるライトを探しています。4枚並べて子供が弾くので一度にくっきり照らしたい。
検索するとこのライトがヒットしました。条件的にはかなり満たしておりレビューも良いのですが、デザインがややダサめ(失礼!)で…(^_^;)リビングに置くのでもう少しスマートな商品がないかと探しています。
山田照明のデザインは自分的に合格なのですが、蛍光灯というのが引っ掛かっています。自分が子供の頃は蛍光灯スタンドだったので、特に問題がなければそれでも構いません。
他にもいい商品があるのかもしれませんが、自分の検索能力では他に見つけられないので、マイスターの皆様のお知恵をお貸しいただければと思い質問させていただきました!
ご助言よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23234537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>配線ダクトレール ライティング ダクトレール (GT-DJ-GDW )ライティングバー 1m シーリング用 ペンダントライト スポットライト おしゃれ レール 天井照明 照明器具 簡易取付 白
>ダクトレール コンセント ライティングレール 1m ライティングバー コード付 簡易取付 工事不要 インテリア 天井照明 レールライト用 ホワイト (1m)
を使うと横方向に長い照明が作れます。
書込番号:23235143
1点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございます!
GT-DJ-GDW、ググってきました。回転するレールに照明をぶら下げて照らす、という方法なのですね。
電子ピアノとダイニングテーブルはすぐ近くなのですが学習机は別の部屋にあるので、できればスタンド形ライトで持ち運びたいんです…(^^;)
市販のスタンドで「これは?」というのをご存知でしたらまた教えてください。よろしくお願いします(^^)
書込番号:23235623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OHM LEDデスクスタンド ODS-L48G-W
↑こちらを見つけ、買ってみました。
2列のLEDライトが左右に開く仕組みで、広げると幅60cm。調色は出来ませんが明るさは変えられます。
最大180度まで開きますが途中で止める事もモチロン出来ます。自分が書いているノートと斜め前に置いた辞書を同時に照らすことが出来たり、 L字の位置に座って絵を描いている2人の手元を同時に照らしたり出来て便利です。覚悟していた予算よりもはるかに安い価格で問題が解決しました(^^)
お世話になりありがとうございました!
書込番号:23509046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えてください。
新築時からのシステム洗面台の洗面ボウル(陶器製)にひびが入り水漏れがしてしまいました。
水漏れは接着剤とテープにより暫定補修はしています。
INAX製の洗面台ですが、ボウルだけ交換することは可能なのでしょうか?
概算でも費用が分かれば教えてください。
ショールームとかで後付けの洗面台も見ましたが
やはり備え付けの洗面台の方がはるかに豪華で、全交換には抵抗があります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23231004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

INAXは現行LIXILですので、修理依頼して聞いてみたらよいのでは?
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/repair.htm
書込番号:23231068
2点

せめて写真か製品の品番ぐらいは記載して頂けないと回答出来ませんよ。
箱型の化粧台なら下の扉開けると洗面化粧台の品番記載あるからメーカー問い合わせしてみたら。
書込番号:23231358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風標準さん
>MIFさん
ありがとうございます。
覗き込むと『L2297』というラベルが見えますが
工業化住宅なので製品ラベルなのか出荷ラベルなのかは分かりません。
まずはアフターに聞いてみます。
書込番号:23231625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWH705KS
新築打ち合わせ中です。
ドアホンはVL-SWH705KSを取り付けます。
ニッチを造り、そこにVL-SWH705KSの親機と、エコキュートリモコンを
隣か上下で設置する(10cm位離して)予定だったのですが、電波干渉の不具合が無いか心配になり
パナへ問い合わせたところ、
「インターホン機能のあるエコキュートリモコンとは3m以上
インターホン機能の無いエコキュートリモコンとは20cm以上離して設置ください。」
と言われました。
1か所のニッチに、ドアホンモニタ、エコキュートリモコン、中にはHEMSモニタやライコンなどなど・・
機器類を1か所にまとめているお宅は多いと思うのですが、電波干渉、不具合はどうなのでしょか?
あまり気にしなくていいのか、やはり離した方がいいのか?
電気配線の打ち合わせ中で、そろそろ場所を決めないといけません。
間取り的に他にいい場所が無いので、できれば位置変更はしたくなんです。
(電子レンジやルーターは離れてる場所です。)
3点

こんにちは。
機種選定まで戻っての再考を強くお勧めします。
あれもこれも無線にすることで電波の干渉を気にするくらいなら、最初から有線接続なものにしましょうよ。
今から建てるのであれば、建物内に配線を仕込むのは何ら難しくない筈です。
無線っていうのはそもそも不確実性のある通信手段、
有線で繋ごうにも制約が多くて困難な既設な建物に追加や交換で取り付ける場合とか、動き回って使うものだから有線じゃ目的を達せないって場合とかだったらアリでも、
今から建てる建物に取り付けて(恐らくは・大抵は)一度取り付けたら固定して使う筈のものを、工賃の安さにつられて(?)リスクのある無線でわざわざ繋ぐ必要はないです。
有線でも無線でも繋げるものなら、先ずは有線接続することを考えましょう。
それでも無線で繋ぐしかないのなら、メーカー推奨条件を満たすように取り付けるしか無いです。ここの住人がどんなに「心配するな、大丈夫だから」なんてコメントをくれようとも。
さもなくば、目的どおり機能しなかったときにご自身が文句を言う先(メーカー?施工業者?)が無くなりますよ。「ネットの書き込みで大丈夫って聞いたからそうした」なんて言ってみたところで、一笑に付されます。。。
慎重にご検討を。
書込番号:23226422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
私もみーくん5963さんのご意見に賛成です。
有線で繋げるものはできるだけ有線で接続することをお勧めします。
私は趣味が高じて電気工事士の資格を取り、自宅の配線をいじりまくっていますが(笑)、やはりそれでも建てた時にやっておけば良かったと思う箇所が何箇所かあります。
新築時って、コスト削減のため、その時点で想定していないコンセントや照明の配線を削ってしまうことも多いですが、住み始めてから「こうしておけば良かった…」と気付くことも多いです。
特にコンセントは家具の配置なんかで悩ましいシーンが多いですよね。
また、インターネット回線の引き入れ場所から各部屋、浴室とキッチン間等、まだ不要かもと思っても、余裕を持って空配管(CD管/PF管)を通しておくことを強くお勧めします。
分かる人が図面を見れば、建築後の増設等が容易に行える場所と難しい場所(できてもコストがかかったり、室内にモールでの施工部分ができたりする等)がありますから、それを踏まえて見送るものと予め施工しておくものを決めるとよいかもしれませんね。
因みに、うちはエコキュート、インターホン、太陽光等のパネルをキッチン横に集約しています。
使い勝手を考えると、コントロールパネル部としてまとめたいですよね。
書込番号:23226571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には、リモコン間は20cm離れていれば大丈夫と思います。
私の家もパナソニックのドアホン(無線子機付きVL-SWD303KL)とパナソニックのエコキュート(NSシリーズインターホンつき)ですが、
約20cm離れて設置されていて、何の問題も起きておりません。
(ひょっとしたらエコキュートのリモコン通話とドアホン子機を同時使用したらなんかあるかもしれませんが…)
どちらの施工説明書でも20cm離せとは書いてありますが、壁内に金属がなければそれ以上は不要なようです。
この辺は打ち合わせ中のハウスメーカーにも聞いてみてください。
今時の高機能ドアホンで無線機能なしとかありえないので、
実際に取り付けている業者なら経験も豊富なはずです、
書込番号:23226634
2点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
VL-SWH705KSは、有線で取りつける計画です。
パナのサポートセンターには、そのことは伝えてませんでしたが
只々、距離を3m以上、もしくは20cm以上・・・と言われたので、
えっ?そんなに離さないとダメなの?!と思い、心配になり
質問させて頂きました。
有線接続なら大丈夫と言う事でしょうか?
(子機は無線ですが、、、)
書込番号:23226731
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
はい、VL-SWH705KSは有線で取り付けます。
新築する家のコンセントやLAN計画は主人がいろいろ考えて構想してます。
3LDKですが、コンセント数は、設備やエアコンなど、専用コンセントを除いて38か所です。
空配管は、光回線とTEL引き込み用を、情報分電盤(コンセント6個付き)まで繋いで、
そこから各部屋2か所(LAN用、テレビ用、TEL用)、HEMS用、ドアホン用、小屋裏用
につなげる計画のようです。
リビングのテレビを壁掛けにしたいようで、、そこには4本の空配管をしておくと言ってました。
それなりには計画してるかなと思うのですが、予算の関係もあり、これ以上は無理そうです。
書込番号:23226775
0点

うちの場合、狭いのでこのようにごちゃごちゃと密集していますが、これまで一度も不具合はありません。
インターホンとワイヤレス子機間,連動している電話機(Panasonic KX-PD715DW-N)と各ワイヤレス子機間は無線ですね。
(ここは有線にできないので。)
もちろん、保証の限りではありませんが、ご参考まで。
書込番号:23226806
1点

>煮イカさん
ありがとうございます。
煮イカさんのお宅は20cmでも大丈夫なのですね。
ハウスメーカーの担当も設計も、そこまで詳しくないようで頼りがいが無く、
元建設関係だった主人に聞いたのですが、主人も電気関係はあまり詳しくないようで、心配で自分で調べてました。
それでメーカーに問い合わせた結果、余計心配になってしまって。。
電波の干渉が心配と言うより、それによる不具合での故障が心配で、神経質すぎかもですね。
書込番号:23226808
0点

>えうえうのパパさん
画像まで親切にありがとうございます。
そうです!まさしくこんな感じで設置するつもりでした。
左にドアホン親機、右にエコキュートリモコンを設置して、10cmくらい離す予定でした。
ちなみに別の質問で申し訳ないのですが、ドアホン親機のSDカードは本体右側から
抜き差しすると思いますが、どれくらいスペースを空けておけば問題ないでしょうか?
書込番号:23226831
0点

SDカードの取り出しですが、壁面側とかでなければ、5cmも空ければ大丈夫かと。
うちの場合、吹き抜けのシーリングファンのリモコンが邪魔なので、抜かないと取り出しにくいですが、今まで取り出したことはほんの数回です。(^^;
まぁ、SDカードも消耗品ですから、定期的に交換した方が良いですね。
うちもそろそろ変えておこうかな。
書込番号:23227021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
10cm前後スペースが空く予定なので大丈夫そうで安心しました。
防犯カメラも付ける予定なので、SDカードは容量の多いものにしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23227814
2点

そもそも離さなければいけないのは電波干渉のためなの?
ハウリング防止のためでは?
書込番号:23260386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)