住宅設備・リフォームすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

住宅設備・リフォーム のクチコミ掲示板

(10883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic製ダウンライトで使用可能か

2019/12/16 18:34(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯 > フィリップス > Philips hue ホワイトグラデーション シングルランプ

スレ主 zeryenさん
クチコミ投稿数:8件

新築のダウンライトに、この商品を使用できればと考えております。

ダウンライトは調光に対応しているPanasonic製の

名称 NNN61512WK
埋込穴径:φ100 mm
埋込高:146 mm
電圧:100 V
E26 LED電球(一般電球タイプ)×1
適合ランプ:7.2W・6.9W・4.4W・4.1W LED電球(下方向タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W・7.0W・4.4W・4.2W LED電球(広配光タイプ)用(E26)
適合ランプ:9.4W・6.4W LED電球(レフ電球タイプ)用(E26)
適合ランプ:7.3W LED電球(広配光タイプ・調光器対応)用(E26)

を検討しておりますが、正常に作動するかわからないのが現状です。

ショップに問い合わせたところ、「フィリップス社にはフィリップスの機器を…」と、もっともな回答しか得られませんでした。
他社製の機器に取り付けるリスクと、その結果は自己責任であるのは重々承知しております。

この商品を他社製のダウンライトで使用している方がおられましたらご助言願います。
また、上記商品をで使用可能であるかどうかについても、回答いただける方おられましたらご教示願います。

書込番号:23110842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/12/20 09:44(1年以上前)

>zeryenさん
こんにちは。

まあ、つけるのは自己責任として、付けられるかどうかの可能性を考えます。

【大きさ】
当製品は61×108mmなので、取付可能です。

【照明器具】
NNN61512WKは断熱材施工不可の照明器具なので、その点ではこのランプは取付可能だと思います。
ただし、現状で比較すると発光効率が低いので、発熱が多く、照明器具の形状を考えると熱がこもって早期に故障するリスクはあります。

あと、現状のNNN61512WKって無段階の調光とかないですよね?
それがあったらLED電球はまともに使えない可能性があります。
ONOFFスイッチのものなら大抵は使えます。

書込番号:23117970

ナイスクチコミ!1


スレ主 zeryenさん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/20 17:08(1年以上前)

具体的なご助言ありがとうございます。非常に助かりました。

取り付けに際しては、すべて私の自己責任で行います。

お言葉の中にある「照明器具の形状」についてですが、熱がこもりにくい形状のダウンライトをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。

また、無知で申し訳ないのですが、機器側に無段階調光がある場合は、フィリップヒューの調光が働かないと言うことでよろしいでしょうか。

書込番号:23118631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/12/22 00:03(1年以上前)

天井に埋め込むダウンライトである以上、熱がこもりやすいのは避けられません。
致命的に駄目なのは断熱材施工タイプですが、これはそうではないので、まあ、なんとか使えるかもって感じです。

元が白熱灯で調光の壁スイッチがある場合や、ふわっと点いたり消えたりする遅延の演出があるスイッチの場合、
LED電球だとちらつき等の不具合がある場合がありますので、その場合、LED電球や蛍光灯電球は使わない方が良いです。
それでも照明器具をそのままにLED電球に変えたい場合、ONOFFの壁スイッチに変える必要があります。
ただし、電気工事士の資格がないと交換は出来ないと思いますので、
作業自体は簡単ですが、自分でやらないで業者に頼むほうが良いです。

書込番号:23121478

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蛍光灯のLEDへの交換

2019/12/14 10:44(1年以上前)


LED電球・LED蛍光灯

クチコミ投稿数:20336件

台所のあかりがまだ蛍光灯で、次切れたらLEDに変えたいと思ってます。
現在使用中の蛍光灯ランプの画像を添付します。
どんなLED製品を選べばよいのかアドバイス願えますか。
よろしくお願いします。

書込番号:23106115

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/14 11:35(1年以上前)

下記のような商品で良いかと?
https://www.yodobashi.com/product/100000001004240500/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004240499/

一応レビュー欄も確認の上購入してください。

書込番号:23106218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8390件Goodアンサー獲得:1086件

2019/12/14 18:31(1年以上前)

>ひまJINさん

蛍光管に直管を使用する照明器具は一般的にグロースタータ式、インバーター式、ラピッドスタート式がありますが、家庭用だとまずラピッドスタート式はないので、グロースタータ式かインバーター式になります。しかし写真からではどちらか判断できません。
もしご自宅の照明がインバータ式だったら↑のリンクのLEDは取り付けできません。間違った方式を付けると火災につながる恐れもあるので、ご自身で良く調べた方が良いと思います。
https://sumaiweb.jp/articles/58535

書込番号:23106900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20336件

2019/12/15 08:36(1年以上前)

改めて照明を良く確認してみました。
ナショナル HA4070 半導体式 高力率 と言うラベルがありました。
インバータ式と思って間違いないですか。

また、メーカーはどこの物を購入したら良いでしょう。
シーリングライト等と違って、良く分からないメーカーの物が多く迷います。
よろしくお願いします。

書込番号:23107941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8390件Goodアンサー獲得:1086件

2019/12/15 17:37(1年以上前)

>ひまJINさん

インバータ式の照明器具だと、
・LED専用照明器具に交換
・既存照明器具の安定器のバイパス工事
・工事不要の直管LEDランプを使用
の3択になります。

長い目で見れば照明器具自体を交換するのが一番いいと思います。
安定器のバイパス工事は工事費用がかかるものの器具交換よりは安いので、初期費用は安くなります。長い間使っている照明器具だと寿命で工事後すぐに壊れてしまうようなリスクがあります。
初期費用は工事不要の直管LEDランプを使用するのが一番安いですが、安定器をそのまま電流が流れるので、省エネ目的だと意味がないかもしれません。また安定期が壊れたらLED照明も点灯しません。
http://www.shinozaki-e.co.jp/LED/kouzi.html

書込番号:23108893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20336件

2019/12/15 18:53(1年以上前)

なるほど、単純に交換出来るかと思ってましたが、色々面倒なんですね。
取りあえず、慌てて交換する必要は無いので、蛍光灯が切れてから考えるかな。

エメマルさん、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:23109041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:5件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2020/04/30 12:14(1年以上前)

>ひまJINさん

蛍光灯の形式で処方が異なります。グロー放電式の蛍光灯は楽に交換できますが、インバーター方式の蛍光灯は内部の改造が必要です。内部を改造して取り付けたブログを下記に示します。修理係が行いました。

我が家では全ての電気をLED化しているがキッチンだけ蛍光灯だった。その蛍光灯はインバーター式の蛍光灯なので、そのままでは取付できない。
LED直管は片側給電と両側給電がある。基本的に、端子に100Vを給電すれば良い。一緒についてくるグローランプの所に入れるランプ形状のものは、ヒューズである。そのため、インバーターとトランスを取り外した。

詳細は下記
https://plaza.rakuten.co.jp/lilyconcierge/diary/201804060003/

書込番号:23370345

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パナHE-NSU46JQSと迷ってます

2019/12/10 14:49(1年以上前)


給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464U

スレ主 hotaru1312さん
クチコミ投稿数:4件

既設の電気温水器(約19年使用)が壊れてしまい早急な対応が必要で、エコキュートへの乗り換えを考えていますが機種選択で迷っています。
希望としてはフルオートで460Lのタイプ、高圧タイプです。
今まで三菱の電気温水器を使用していたので、同メーカの本製品かパナソニックのHE-NSU46JQSを候補で検討しています。
どちらがオススメ、または別メーカーのこの機種がオススメ等ありましたらご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23099058

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/12/10 21:08(1年以上前)

>hotaru1312さん

はじめまして。
電気温水器の故障残念でした。
建築関係のお仕事をしており、多数のエコキュート工事実績などがあります。

どの年代の電気温水器かは不明ですが、10〜15年程だと思われます。
エコキュートに替えることで、電電気料金の大幅削減(契約見直しが必要です)
水圧の上昇(常圧タイプであってもです)を実感できるはずです。

機種選定ですが・・・・
電気温水器をお使いでしたらお解りかと思いますが、一番のネックは湯切れです。
基本は電気温水器とさほど変わらず、夜間の価格の安い電力で沸かしたお湯を溜めておいて、翌夜までに使うという方法です。
(お湯を沸かす熱源が電熱器か、熱交換方式かという違いです。)

基本湯切れしたら終わりです。
急速湯沸かしは殆どできないとお考え下さい。
契約設定時間外以外の湯沸かしは倍近い電気料金を支払うことになります。

ということから、湯切れをさせないだけの湯量を確保したタンク容量を選んでください。
今の電気温水器で足りているなら、同じで良いと思います。(家族構成が変わらない場合)

メーカーに関しては三菱、パナソニック、ダイキンならそこまで変わりません。
好きなメーカー、欲しい機能機能、価格で選んでください。
それぞれ一長一短がありますが・・・・

私は個人的に三菱を使用中です。
5年目になりますが、不具合は有りません。
故障、初期不良などもここ10年ほどのモデルは少なくなりました。

私的な考えですが
最新機能は避けるべき、複雑な機能は避けるべき、追い炊きは不要と考えています。
故障の原因となるようなものは避けるべきだと思っています。
残念ながら、どこのメーカーも高機能に振っているので、シンプルな給湯専用が無く残念に思っています。

選定の機種自体はパナ・三菱とも悪くはないと思います。
高級機ですのでお値段は張りますが・・・・・
間違っても価格COMの値段で交換してもらえるとは思わないでくださいね。
工事見積に載ってくる本体価格は断然高いでしょうから・・・・・
金額的に納得できれば良いと思います。

追い炊き機能は、高温足し湯であれば湯が減るだけなので管理できれば良いのですが、
設定時間外の急速湯沸かしなどはまったくお財布にエコでない仕様です。
まぁ、使わなければ問題ないのですが。

と、ネガなことばかり書いてしまいましたが、すいません。
ご参考までに。

書込番号:23099682

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 hotaru1312さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/10 21:58(1年以上前)

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
今までがセミオート?タイプ(追い焚きなし)で不便は感じなかったので、セミオートなら追加工賃もそれほどなくてすむかもしれませんね。
それに機能豊富な機種ほど壊れやすいとも思えますし...。
ただ、最近はフルオートの機種がメインで、セミオートや給湯専用の機種は少なくなっており本体価格もさほど変わらなくなってきていますよね。
悩ましいところですが、早く交換しないと年末年始にも間に合わなくなりそうで、とりあえず何社かの見積もりをとってみようと思います。
ちなみに今は近所のお風呂屋さんに通っている日々です。
アドバイスを参考にさせていただき早めに購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23099772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 13:46(1年以上前)

>hotaru1312さん
こんにちは。私も10月に18年間使用したセミオートの電気温水器(ナショ製)が故障したためエコキュートに交換しました。私もパナソニック製(NSシリーズ)か三菱製(Sシリーズ)で迷ったのですが、三菱のSRT-S464Aにしました。決め手はバブル配管洗浄でした。配管洗浄時にバブルを使用する事で、約6リットルの温水で配管洗浄します。パナのNSシリーズは温水洗浄のみで約10リットルの温水を使用します。一回あたり4リットルとはいえ、10年近く使用するので、節水につながると思いこちらの製品に決めました。故障については何とも言い難いので、万が一に備え三菱の10年保証に加入しました。価格的には、いくつかの電気量販店見積もりを取りましたが、こちらの製品の方が少し高価でした。

書込番号:23100794

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 hotaru1312さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/11 14:39(1年以上前)

>よしかちゃんさん
はじめまして。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
バブル洗浄はカタログを見て良いと思っていましたが、私の場合は水道量まではとても考えていませんでした。
節水ですね。参考にさせていただきます。
これまで家電等を買って追加保証をつけた事はなかったのですが、外に置いて常時動いている製品なので故障も予想しなくてはいけませんよね。
こちらも考えてみたいと思います。
我が家の家電は三菱率が高いので、今回も最初から三菱の製品を中心に選定していました。
ネット販売で検索していたところ、工事費込のお値段でパナのNSも安くなっているお店があったので迷っているところです。
家電量販店は割高と感じており見積もりはまだとってませんが有名家電店で2社ほど見積もりをとってみたいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:23100868

ナイスクチコミ!0


kenkunさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/14 14:56(1年以上前)

こんにちは。我が家は約20年使用した電気温水器(三菱エコオート460L)から、今夏本エコキュートに交換しました。
電気温水器の故障は無かったのですが、そろそろ寿命かなと思い、真冬に故障すれば大変ということで交換した次第です。
同じ三菱製にしたのは、電気温水器の実績と、ヒートポンプ技術について三菱の技術力を個人的に信用しているから。
家族数が減り370Lにしようかとも考えましたが、今の機種は学習機能が付いてるので460Lにしてもお湯の使用量により適切に沸かしてくれます。

エコオートからフルオートにしたため、風呂配管とアダプタの交換が必要でしたが、良心的な地元の工事店に巡り合え、納得できる金額で工事してもらえました。
エコキュートにしてから、電気代が劇的に抑制されました。

それから、
・水圧が高くなりシャワーがかなり快適。
・バブルお掃除機能で追い炊き配管の掃除を毎回してくれる。
・ホットりたーんでお風呂の熱を回収できる。
などが気に入ってます。

私も念のため、三菱の10年延長保証には加入しました。長く使うので安心のためにも。
参考になれば幸いです。

書込番号:23106530

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 hotaru1312さん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/15 15:37(1年以上前)

>kenkunさん
はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
こちらの機種を購入されたんですね!
皆さんの意見を拝見して本機種にほぼ決定して見積もり中です。
我が家も追い焚き用の追加配管工事は必要なので工賃は割高になりそうですが、今後の事を考えてフルオートタイプにします。
子供が独立したので夫婦2人なので370Lでも良いのかなと思いましたが、また帰ってくる事もあるかと思い、現状の460Lに決めました。
ただ年内の工事はどこも無理そうなので年越しは温水器なしになりそうですが最新機種を使うのが今から楽しみです。
新しい機種が入ったらレビューを書き込みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23108662

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF

クチコミ投稿数:16件

題名の通り、玄関子機が押されたとき、スマホの通知音として「ピン〜ポン♪」音がなりますが音量の調整はできるのでしょうか。
かなり大きい音で、何度か鳴るので、どこでも聞こえるのはいいけど、状況、場所によっては・・・と、スマホ側で各音量の調整しても変わらずで、アプリの設定を見てもそれらしき調整はできそうもないし、取説見ても見つけられず。
どなたかこれで音量調節できてます情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:23068827

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件 外でもドアホン VL-SWD505KFのオーナー外でもドアホン VL-SWD505KFの満足度5

2019/11/26 21:41(1年以上前)

>ラブはなさん
■ 操作手順
@ アプリのホーム画面で[ドアホン・センサーカメラ]をタップします。
A[メニュー]ボタンをタッチ※1します。
B[呼出設定]ボタンをタッチします。
C[呼出音を鳴らす]で設定を変更します。
※1 映像が表示されていない状態
ここで、Cの画面に、オンにすると電話着信の音量設定に連動します、と書いてあります。

書込番号:23071734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2019/11/28 05:26(1年以上前)

>波動野郎Uさん
返信ありがとうございました。投稿がうまくいかず遅くなって申し訳ありませんでした。
おかげで、ご説明のやり方でうまくいきました。
私のアプリは最新Ver4.4ですがGoogle playにあるホーム画面と違い、
[ドアホン・センサーカメラ]ではなく[ドアホン]になっていたので
できないかと思いましたが、無事できました。
ありがとうございました。

書込番号:23074106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件 外でもドアホン VL-SWD505KFのオーナー外でもドアホン VL-SWD505KFの満足度5

2019/11/30 10:28(1年以上前)

>ラブはなさん
少しはお役に立てたようで、良かったです!
私はAndroid版を使っているのですが、録画の再生時、音が鳴るのを止める方法がないんですよね。
ドアホンからの通知があったので公共の場で録画を再生したら、音が鳴って注目を浴びてしまいました笑
パナさんに改善の要望を出しておきます。

書込番号:23078253

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピッタリフィットとは?

2019/11/22 16:30(1年以上前)


ガスコンロ > ノーリツ > ピッタリフィット NLW2261TCBSGL 12A13A

スレ主 ぱぐこさん
クチコミ投稿数:125件

サイズが合えばどんなキッチンでもピッタリ収まるのでしょうか?
消防法でコンロ背面は壁から5cm開けないといけないと聞きましたが....
なるべく隙間を開けずに収めたいと思い質問をさせて頂きました。
因みにガスの元栓はコンロ背面側にあるのでピッタリ収めるのは不可能でしょうか?

書込番号:23062994

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/25 09:15(1年以上前)

>ぱぐこさん
はじめまして。

残念ながら
「ピッタリフィット」ですが・・・・
「直線でピッタリ!すっきり収まるフォルム。」とメーカーが謳っていますが・・・
正面のフェイスが垂直方向に、まっすぐだと。正面のフェイスに勾配(斜め)になっていないと言う事のようです。
どのキッチンでもピッタリフィットすると言う事ではないようですね。

下記参照
https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/table/pittarifit.html
本体の大きさは
幅595ミリ 高さ180ミリ 奥行427ミリ となっています。
一般的なガスコンロより若干、奥行きが小さくなっています。

一般的なセクショナルキッチン(セパレート型のもの)は奥行き550ミリ(コンロの背面ステンレスがあるので)内寸530ミリ程度と思われます。
ご自宅のキッチンの寸法を当たってみてください。
背面のコンロより下にガス元栓がある場合は、一般的には(ガス元栓の毛状による)背面に隙間があいて、手前にはみ出ますね。

消防法の規定はお住まいの自治体で解釈が異なるので一概には言えません。

ということで・・・・・
ピッタリ収めたい場合は、システムキッチン入れ替えがきれいに納まります。

ではでは。
参考までに。

書込番号:23068408

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぱぐこさん
クチコミ投稿数:125件

2019/11/25 10:22(1年以上前)

>竹ぴょんさん

よくわかりましたー!
そういうことだったのですね!
置くタイプでガスの元栓が背面ではピッタリ行くわけありませんね。
おかしいとは思っていましたがカタログでシステムキッチンの様に収まっていたので
夢みたいなガスコンロが発売されたのだと思っていました。

ありがとうございました!

書込番号:23068494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/25 14:07(1年以上前)

>ぱぐこさん

こんにちは。
添付の写真ですしょうか?

このように設置することは可能です。(現在のキッチン次第ですが。)

奥行きの少ないコンロを使い、ガスコックの位置を調整し(場合によっては交換し)
コンロと、キッチンの前面を合わせて、奥の空いたスペースに、カバーをかぶせます。
市販カバーもありますし、キッチンメーカーでオプションなどがあります。

コンロ幅と合ったガス台が付いている必要はありますが、現在のモデルはほぼ、600ミリ幅ですので大丈夫だと思います。
ガス屋さんに相談してみてください。
点検がてら対応してくれるかもしれまsんよ。

ではでは。

書込番号:23068864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぐこさん
クチコミ投稿数:125件

2019/11/29 22:55(1年以上前)

>竹ぴょんさん
そうです、そんな感じに設置できれば...と思いました。
カバーですか!ぜひ聞いてみたいと思います!
ありがとうございました♪

書込番号:23077625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TOTO ブローバスの故障 (ジェットバス)

2019/11/20 15:07(1年以上前)


バスタブ・浴槽

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:170件 車遍路(108霊場) 

ブローバスSX2を使っていますが、スイッチを押すと2秒後くらいに止まります。
一日電源を外して試しましたが直らず。
ポンプや電源の不具合でなく、どうも何かによって電源安全制御が作動してるのではないかと思いました。

ネットで調べてみると、
@マグネットが内蔵されている噴出口カバーのマグネットがポンプに認識されていない?
Aコントローラースイッチの故障?(今のは壁掛けが多いみたいですが、昔のタイプの浴槽上に付いている物で水垢で誤作動するそうです)
のどちらかと思います。
コントローラーは後ろにカバーがあるのですが取れず…

お聞きしたいのですが、マグネットの磁気は劣化するのでしょうか?
マグネットを復活させる方法はありますか?

他にもこの故障で何かあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23058986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/21 10:42(1年以上前)

>weed420さん
はじめまして。

↓この機種でしたか??
http://search.toto.jp/tr/J06335N_201705.pdf

>スイッチを押すと2秒後くらいに止まります。
 
ということであれば、ポンプやスイッチ類の故障は考えづらいと思われます。
現状の文面から考える限り
ほぼスレ主さんの思っている通りとみていいと思います。

この機種は設置したことがありませんが・・・・・
考えられるのは下記くらいかな?
1.吐出功口カバーやフィルター類の外れ(物理的な外れだけでなく、設置を検知できていない。)
2.水位センサーの故障(水位を検知していない)
3.吸気側の閉塞(空気取り入れ口があると思うので、そちらがふさがっていたり、満足な吸気量が確保できないと止まるかもしれません。)機種によって吸気あどこにあるかは不明です。
4.汚れ?カバーとフィルターや、吐出口周りをお掃除してみてください。

2.が一番怪しいので、浴槽の水を抜いて水が無い(できれば乾燥した)状態でスイッチを押してみてください。
 A、水がある状態と同じく、2秒ほどでポンプが止まるのであれば、水位を検知できていないと思います。
 B、ポンプ自体が作動しないのであれば、水位は検知できていると思います。

>@マグネットが内蔵されている噴出口カバーのマグネットがポンプに認識されていない?
ちょっとこれが何なのかはわかりませんが・・・・・

水位を検知する装置か吐出口カバーを検知する装置なのかもしれません。
通常 吐出口カバーは接触式のセンサー(小さなボタン?みたいな)かな?水位検知はは小さなフロートのようなものが多いと思います。
センサーまわりに水垢や汚れなどで作動しないというのが怪しいですね。

浴槽の種類や他のセットオプションなど多数あるようなので、それらも合わせて取り付けされているようだと他も疑ってみないと。。
各所の写真などあればもう少し詳しいことがわかるかもしれません。

ということでとりあえず、やってみてください。
では、参考までに。

書込番号:23060470

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:170件 車遍路(108霊場) 

2019/11/21 14:01(1年以上前)

>竹ぴょんさん

はじめまして。
詳細なお答え、大変感謝致します。
教示して頂いた機種と一緒のSX2ですが、コントローラーの形状は違うのです。
なるほどですね、エアー関係や水位センサーも可能性がありますね。
とても参考になり、質問して良かったです、ありがとうございます。

ちなみにコントローラーの形状が違い壁掛けなのは、対策済みなのかなと思います。
私のは浴槽の上部に付いていますので、水は掛かり易く水垢が付いています。


マグネットがカバーのどこに内蔵されているか分からなく調べても出てこないで途方に暮れていましたが、
http://s-yassan.xsrv.jp/zu/PVI1800JK-s.pdf
こちらは利用者向けの単なる説明書になり、こちらもコントローラーの形状は違うのですが、施工者用の説明書には載ってなかったのにこれだとなぜか35ページの下部にカバー内のマグネットの位置が記されています。


【これで埋め込まれているマグネットの位置が判明しましたので、磁気が弱まってると仮定して極性を確かめ100均の厚さ1mmのマグネットシートを貼り付けました。
すると、1秒ほど伸びて約3秒間は動きますが、同じく止まります…
作動時間は1秒以上は伸びているのでマグネット関係が怪しそうですが、貼り付けたマグネットシートの磁力が弱すぎなのか止まります。
今後は小さなネオジウム磁石(280oテスラと記載されています)を貼り付けて試そうと思いますが、厚みが3ミリくらいと結構あるのでカバーが閉まらないかもしれません…
これでダメだったらマグネット関係ではないと判断できそうです(ただ、マグネットが強すぎても上手く作動しない場合もあるかもしれませんが)】


再度まとめると、
@ポンプ側のマグネットクラッチ?の故障か、カバー内蔵のマグネットが弱まっている?、というマグネット関係の不具合(正常範囲でもどちらにせよ10年以上経っているので弱まっている?)
A水位センサーセンサーの故障
Bコントローラーの圧力スイッチの接点の水垢汚れ(機種は違いますが、この方が分解していてhttp://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1816104.html、もう一人の方も壁掛けで無い圧力スイッチの故障のようでしたhttps://dekiruyone.com/?p=3315)
Cカバーやフィルターが設置されているのを検知できていない(これはマグネットで検知しているので、@のマグネット関係と同義)



教示いただいたほうの3ですが、ポンプを外した裏側にエアー吸入口がある様でポンプを外さないと駄目なようです。
しかしこれも可能性があると思いますが、私ではできなそうです…(単にプラスネジを3つ外して引っ張るだけなので実はそこまでやってみましたが、ビクともせずポンプケースやOリングを破損させそうなのと、本来は軸がかなり細い+ドライバーが必要なので諦めました)

4ですが、掃除はブラシ等での払拭やシャワーのジェット以外に歯用のウォーターピックも使いましたので、細部までかなり念入りにしました。


オプションは浴槽含めノーオプだと思います。

2.水位センサーの故障(水位を検知していない)を試してみました。
 A、水がある状態と同じく、2秒ほどでポンプが止まるのであれば、水位を検知できていない
といのと似ていると思います。
ただ、緊急停止みたいな感じなので何とも言えない感じもします。


他の疑問として水位センサーはどのようなものでどこにあるのかが知りたいです。

画像記載します。
カバー裏のボッチがマグネットの入っている部分になり、画像通り正面から見たポンプの右側にポンプ側マグネット検知の部分があると思われます(よく見るとポンプ側にヘコミのくぼみがあります)

とここまで書いた後にフィルター見るとマグネットが付いていました(画像4参照)
カバー側のマグネットはフィルターを抑える物だけで、私のやった【】のところは全く意味のない物でした…
1秒伸びたのは確かでしたが…

マグネット関係もまだ捨てきれないですが、水位センサーが一番怪しそうですね。

何かありましたら再度ご回答の方お待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:23060785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/21 17:30(1年以上前)

>weed420さん

こんばんわ。

マグネットの磁力はそこまで変わるものではないとおもうんですよねぇ・・・
とどちらかというと、
表面に汚れなどが付いて、磁場までの距離が遠くなった?とか?と考えるのが正解かもしれません。


貼っていた説明書を一通り読みました。
マグネットの位置は理解しました。写真のマグネットの位置も確認できました。
ただ、マグネットが何の役に立っているかが不明です。

想定ではマグネットが当たる側(浴槽側に)な電極などがあって吐出口カバーが外れていないか?などを検知しているでは?と思いますが。。

マグネットも線もまだ捨てきれませんね!
そこで、一つ試験をお願いします。

A水を張った状態で
@フィルターと吐出口カバーを両方外した状態で運転。
A吐出口カバーのみをつけた状態で運転。
B後から買った磁石のみをつけて運転。
C全部つけた状態で運転。これは2秒で動作停止ですよね。

B水のない状態で
D上に同じ。
E上に同じ。
F上に同じ。
G上に同じ。これも2秒ほどで停止ですよね?

これで、説明書のP39の動作を確認できると思います。

水位センサーはどこかにあると思うのですが、写真からはわかりませんでした。
もうちょっと調べてみますね。

何かあれば書いておいてください。
あした暇を見てお返事します。

ではでは。

書込番号:23061081

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:170件 車遍路(108霊場) 

2019/11/22 01:25(1年以上前)

>竹ぴょんさん
再度のご回答ありがとうございます。

マグネットの件ですが、質問した当初はカバー側のマグネットがポンプ側で検知と思っていましたが、フィルター側にも付いていてカバー側でなくフィルターの方が検知の物でした。
カバー側に付いているマグネットは、単にフィルターがずれないようにするものでした。
もちろんどちらにせよ、カバーとフィルターが付いていないと動かないようになっている方式です。
ポンプ側に電磁クラッチ?リレー?等があって磁力を感知しないと、スイッチオンして電力が来ても作動しないようになっているのだと思われます。
前に子供の髪が飲みこまれる事故があったようで、メーカーが対策しているのだと思います。


ですので、マグネット関係の不具合だと仮定すると、フィルター側の磁石の磁力弱りか、ポンプ側のマグネット検知の部分が壊れているのではないのかな?と思いました。


A水を張った状態で
@フィルターと吐出口カバーを両方外した状態で運転。→1秒以下ですぐ止まります
A吐出口カバーのみをつけた状態で運転。→1秒以下ですぐ止まります
B後から買った磁石のみをつけて運転。→窪みの中に磁石を入れるのは難しいので試せません(前回私が【】で試したことはカバー側の磁石にマグネットシートを付けたので実際は何の意味もない物でした…)
C全部つけた状態で運転。これは2秒で動作停止ですよね。→磁石以外を付けた状態ですが、2秒〜3秒で止まります

B水のない状態で
D上に同じ。→1秒以下ですぐ止まります
E上に同じ。→1秒以下ですぐ止まります
F上に同じ。→窪みの中に磁石を入れるのは難しいので試せません。
G上に同じ。これも2秒ほどで停止ですよね?→磁石以外を付けた状態ですが、訂正で1秒以下ですぐ止まります。

ということなので、水位センサーはもしかしたら作動しているのかもしれません。

分からなくなってきました…
コントローラーも外せず…

よろしくお願いいたします。

書込番号:23061976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/11/22 09:54(1年以上前)

>weed420さん

おはようございます。

確認ありがとうございます。
この手の症状は、消去法で原因を探っていくしかないので・・・・

A:水がある状態
B:水が無い状態
で、作動が違うので、水位センサーは検知していると考えて良いと思います。

吐出口の下側のフィルターのついている部分が、吸水口なのでその奥に水位(水位というよりは多分、水の有無を検知)だとおもいます。
貼っているリンクでは、加圧(水圧)センサーでしたね!
このシステムだと水圧を取ってる感じではないと思いますが・・・・・ちょっとわからないです。

>ですので、マグネット関係の不具合だと仮定すると、フィルター側の磁石の磁力弱りか、
>ポンプ側のマグネット検知の部分が壊れているのではないのかな?と思いました。

ほぼその推察どうりな気がしますね。

なんとなく考えられる不具合は・・・・
@スイッチの故障       :ちょっとまだ怪しい。
Aポンプの故障        :動いているので多分大丈夫かな?(なんとなくポンプ自体のゴミつまりも可能性あり)
B電源不良           :動いているので多分大丈夫。
C水位センサーの故障    :水の有無で作動がちがうので大丈夫。
Dキャップ外れ検知の故障  :一応検知しているようですが、ここが怪しい。
E制御自体の不具合     :水位やキャップ外れを検知して作動しているので多分問題ない。

Aを疑いを消したいので本当はポンプ自体を見てみたいですが・・・・
これ以上の分解はお風呂の防水性を損なう可能性ああるのでできないと思います。
吐出口下側の吸水口の奥をきれいに掃除してみて、作動チェックをしてみるしかないですね。
ゴミなどで吸口側の流量が足りないと、安全装置があるかもしれません。
ポンプにゴミで負荷がかかっているかもしれませんし。。

テストモードとか試験運転モードとか、お掃除運転とかがあればいいのですが・・・・
説明書を読む限りなさそうですし。

これでだめなら、正直わからないですねぇ・・・
メーカ依頼という結果かな。

あまりお役に立てずすいません。

書込番号:23062368

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:170件 車遍路(108霊場) 

2019/11/23 15:27(1年以上前)

>竹ぴょんさん
いえいえ、他の方のレスも無く途方に暮れていましたので、丁寧なご回答をいただきとても助かっています。
なるべくなら自分で直したり、修理依頼しても自分で症状は把握しておきたい性分なので、本当にありがとうございます。

貼ったリンクの加圧センサーとは、同じ円状の物なのでコントローラーのスイッチ(電源)の事かなと思っていましたが、見返してみます。

ポンプのゴミも確かにまだ不安がありそうですね。
吹き出し口はジェット水流とウォーターピックを流しましたが、フィルター奥の吸入口にはそんなにしてなかったんでもっと念入りにしてみます。

さて、メーカー依頼しました。
まずは見に来るそうです。
結果はご報告します。
竹ぴょんさんに羅列した分かり易いご回答をいただきまして、スムーズに依頼できまして質問して本当に良かったです。
ありがとうございます。

この通りに伝えてみます。
@スイッチの故障       :ちょっとまだ怪しい。
Aポンプの故障        :動いているので多分大丈夫かな?(なんとなくポンプ自体のゴミつまりも可能性あり)
B電源不良           :動いているので多分大丈夫。
C水位センサーの故障    :水の有無で作動がちがうので大丈夫。
Dキャップ外れ検知の故障  :一応検知しているようですが、ここが怪しい。
E制御自体の不具合     :水位やキャップ外れを検知して作動しているので多分問題ない。
この他補足するとと、エアー関係ですかね

それでは経過をまた追記しますので、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23064786

ナイスクチコミ!4


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:170件 車遍路(108霊場) 

2019/12/05 00:06(1年以上前)

>竹ぴょんさん
この度は丁寧なご回答をいただきとても助かりまして、感謝致します。
あのあと色々と有ったのですが、結果該当先の一つのポンプをASSY交換して直りました。
工賃出張料合わせて総額約5万円でした…


まず水圧センサーですが、このタイプは無いようで、水感知センサーがあるかもとのことですが、詳しくは作業した方にも分からず。
ポンプの交換には特殊工具を使っていましたので、これが無いと上手く外せなかったようです(でも単なるオーム形状のステーで昔はカタログに3800円くらいで載っていて市販されていたそうです)
スイッチの所はボッチを押し下げながら上部を回して外していましたが、正常だったようです。
ポンプ裏のエアー吸入口の不良ではなかったです

結局のところポンプのどの部分の不具合だったかのか分かりませんが、ポンプのどこかの不良だったのは間違いないです。
個人的にはマグネット関知する部分ではないかと思いました…

取り外したポンプは手元にありますので、次回壊れたら手元のを分解して判断してみようと思います。
またパッキン類(風呂釜とポンプの間にあるゴムパッキン)もいつかダメになると思いますので注意してみようと思います

この度は質問してスムーズに把握でき対応できたので本当に良かったです。
ありがとうございました。

また風呂関係や住宅設備のDIYで質問した際は、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23087959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/12/05 10:04(1年以上前)

>weed420さん

おはようございます。
とりあえず、修理できたようで安心しました。

結果と原因は特定には至りませんでしたが・・・・まぁ仕方が無いということで。
ポンプユニットにいろいろセンサーやらついていたでしょうから。。
想定はは大きく外れていなかったということで。

浴室だと水漏れに対しての心配があるので、専門に任せるのが良いと思います。

ではでは、またの機会がありましたら。

書込番号:23088380

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「住宅設備・リフォーム」のクチコミ掲示板に
住宅設備・リフォームを新規書き込み住宅設備・リフォームをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)