
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2024年3月24日 20:04 |
![]() |
11 | 2 | 2024年3月14日 10:28 |
![]() |
3 | 2 | 2024年3月6日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年3月5日 20:30 |
![]() |
2 | 2 | 2024年2月23日 14:45 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年2月17日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用中
TEK511B1X アルカリイオン水生成器
TK301ARX 蛇口
交換したい浄水器
TOTO 浄水器 TK302B2
https://www.com-et.com/jp/item_view_manual/searchStr=TK302B2/isHaiban=0/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TK302B2/renban=1/isNC=1/s_hinban=TK302B2/
自分で交換したいのですが、TK302B2のTH93A451 連結用ホース(出口)と、
今使用中のTK301ARX(蛇口)のホースの接続の為のジョイントが見つけられません。
ホースに接続する為のジョイントを教えてください。
TH93A451 連結用ホース(出口)
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TK302B2/isHaiban=0/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TH93A451/isNC=0/
この人と全く同じようにしたいです。(上から2番目の画像)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3298317/blog/47538109/#koko
0点

ジョイントではなく、
ホースにつなぐのでホースニップルの間違いです。
書込番号:25671634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホースは何ミリぐらいの直径ですか?
タケノコでG2/1のメスで良いですか?
書込番号:25671642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メスじゃ無かったですねオスですね。
書込番号:25671652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホースに接続出来るならそれで良いと思います。
Gねじは結構少ないんですよね。
大概がPTですね。
組み込み出来ることを願っておきます。
書込番号:25671878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホースの外径が10ミリぐらいだとタケノコは入らないカモですよね?
EA141AT-52 G1/4タケノコ外径8.5
EA141AV-157 G1/2 とG1/4 の異径
上記の組み合わせでないと無理かもです。
GネジとPFネジは基本同じです。
書込番号:25671990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SE30KLA
設置は無事に終わり、1日普通に作動しましたが、数日後、ピンポンする側の赤いランプが消えて音も鳴りません。
親機のモニターは、通話ボタンを押すと、U11ドアホンが接続されていません‥と出ます。
古いドアホフォンの調子が悪く(音が小さかったり、聞こえなかったり、少しガサガサ音があったり)したので、こちらに交換しました。
家の中の配線が問題なのでしょうか?新しい家ではありません。
自分で出来る範囲としたら、線を磨いたりすると良いのでしょうか?
大変困っていまして、早めに回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
5点

我々は超能力者じゃないのでアナタの書き込みからだけでは
本体の故障や配線の異常などがあったところで判別出来ようがありませんよ。
困ってるなら業者さん呼んでください。
書込番号:25548711
4点

>passonさん
もう過去の話でとっくに修理済みかと思いますが、親機が子機を見つけられないときに出るエラーです。
原因は、子機が故障、子機の接続不良、ケーブル不調、親機の接続不良等です
子機を外すのは簡単なので、一度外して接続端子を繋げ直したり、親機の接続ケーブルを接続し直す等して
駄目なようなら、業者さんに依頼するか、交換してしまう方が良いかもしれません
書込番号:25659929
2点



テレビドアホン・インターホン > Google > Google Nest Doorbell GA01318-JP

米国版では出来そうですが、日本版は現状無理だと思います。
GoogleもNest Hub売りたいでしょうから難しいのではないかな。
https://support.google.com/googlenest/answer/9325080?hl=en
書込番号:24481663
2点



温水洗浄便座 > TOTO > KSシリーズ TCF8GS34
実家のトイレですが、TOTOのS721BにウォシュレットTCF8FS56-SC1取り付けようと思ってます。
ホームページの取付け方を見ると、分岐継手を取り付ける際に給油管を取り外しますが、取説に記載がありましたが、フレキシブルホースが必要とありましたが、フレキシブルホースの型番などわかる方いらっしゃいますか。
また、それ以外に必要な部品、気を付ける点などございましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします。
書込番号:25647678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を見る限り、フレキシブルホース(フレキホース)が既に付いているじゃないですか。
フレキホースがどんな物か、認識されてないようです。流用できるなら、流用されれば良し。
ただ写真で見る限り150mmか200oぐらいかな?
短いとなかなか曲げ辛くなります。その時はワザと長いものを購入してください。
大きく湾曲させると素人でもなんとかなります。綺麗に見せるのは難しいです。
注意点としては屈曲させない事です。
近くにホームセンタが有れば水道工事部材関係を事前に調べておくことです。
分解してみたら、アレが流用できない・コレを壊してしまったなどが発生した時に事前調査は役立ちます。
(*^▽^*)
書込番号:25647810
0点

>TOYJP4さん
こんにちは。
類似シャワー便座交換のDIY経験者です。
>フレキシブルホースの型番などわかる方いらっしゃいますか。
取説に書いてあるのは TCA485 の一択ですね。
●TCF8FS56説明書情報 | TOTO:COM-ET
https://www.com-et.com/jp/item_view_manual/searchStr=TCF8FS56%23SC1/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TCF8FS56/renban=1/isNC=1/s_hinban=TCF8FS56/
→「説明書ダウンロードへ」
→p.7 (上記スクショ)
ただ、TOTO純正の上記って長さ50cmのホースなので、お使いのトイレのごとく既設の止水栓〜タンク間の距離が近いとホースの余長がかなりありそうで、上の写真+赤い落書きのごとくにトグロを1〜2回巻いて逃がさないといけないかと思います。
添付された写真からはタンク側の接続口と止水栓側の接続口とに5cm?くらいの前後差がありそうなので、上記「トグロを巻いて余長を逃がす」こと自体は可能かと思います。
ただ、仕上がりの見た目のスッキリ感的にどうかなぁ、ってところではあります。
上記よりも恐らくベターな選択として、以下2つがあります。
1つ目は「もっと短い(社外品の)ホースが選ぶ」です。
現状でTOTO純正ではホース長さ50cmの上記TCA485しか供給していないっぽいので、他社の製品から選ぶことになります。
メーカーで言えばカクダイ(KAKUDAI)とか三栄(SAN-EI)辺りが、恐らく探しやすいかと思います。
なお、この手のホースの継ぎ目部分の口径やネジ仕様は規格モノ(規格名G1/2)なので、メーカー違いを気にする必要はないです。
実地で確かめた必要な長さで(現状の蛇腹よりも分岐金具ぶん約8cmかくらい短くて済むこと、曲げて「トグロ」を巻くなどするならホース部分の曲げ半径を40mmか以上とることも考慮)、且つ両端のネジ仕様「G1/2」なものを選ぶ、がポイントです。
2つ目は、いまの止水栓のハンドル部分をバラして部品を付け足す→分岐口を設けて便座へ行くホースを繋ぐ、ってやり方です。
いまの止水栓〜タンク間の蛇腹管は弄りません。
止水栓〜タンクまでの給水ホースは買わない・換えない代わり、それ用の金具セットTCA358を買うことになります(他社のもっと安価な選択もアリかもながら失念)。
●【公式】TOTO パーツショップ / TCA358 分岐金具
https://tom-parts.jp.toto.com/webshop/products/detail/179
部材費的には上よりも掛かる反面(実勢¥330?上述給水ホースなら¥1000前後で済むはず)、
後の見た目の良さに加え、作業のやり易さ的にも上よりはラクかと思います。
詳しくは、上でリンクしたTCF8FS56取説のp.17を参照してください。
ご検討を。
書込番号:25647859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレさん家のはフレキシブルパイプですね。
金属の細い線でアミアミしているフレキシブルホースに変えましょう、自由度が高いですよ。
時に古い配管類を外すと虫食いしている時が有りますからよく見てくださいね、漏れの原因になります。
書込番号:25648375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく説明頂きありがとうございます。
これで取り付けることができます。
書込番号:25648522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



給湯器 > リンナイ > オート RUF-A2005SAW(B) 20号 [都市ガス]
リンナイのガスふろ給湯器(給湯+追焚)で型番異なりますがたいてい
新聞紙広告にはすべて込みで142000円とあるのですが実際電話をして価格を聞くと20万円近くになるのはどうしてなんですかね?
RUF-E2006SAW(A)
https://www.u-doctor.com/products/ruf-e2005sawa
うちは20号の交換を17万円くらいで数年前にやってもらいました。
そんなこと電話して会社さんに料金聞いて下さいなんだと思います。
書込番号:25580069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新聞紙広告にはすべて込みで142000円とあるのですが
釣りですね。
撒き餌にもなりません。
本物の撒き餌だったら釣りあげられるまで少しは食べることもできますが、
おこぼれにも与かれない。
>実際電話をして価格を聞くと20万円近くになるのはどうしてなんですかね?
この口コミを内部の人が読んでいて、正直に答えてくれたら良いですけどね。
実際はキチンと見積もりを取ることだけでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25580860
1点

神戸の読売新聞の折り込みチラシに出てる市内に店舗のある会社に見積もりをしてもらったが、広告通りの金額だったよ。
ホームページに出てる金額と違って電話で問うと高かった店もあった。
最安値はカインズホームで店舗で問うと通販と同じ金額で他社より1万円ほど安かったが工事日が曖昧で依頼しなかった。
工事日が早かった店に依頼した、ノーリツの24号機で追い焚き機能なしでリモコンを付けて総額9万9千円でした。
見積もり時には発見できなかった止水栓の詰まりが出たので交換で2万7千円の追加となった。
しっかり各部分を点検していたらもう少し安く付いたと思う。
関東ではチラシ価格と実際とは大きく違うということがあるのでしょうか。
確かに給湯器以外の止水栓などの点検や交換があれば加算されると思うが。
書込番号:25633658
1点



中古マンションの購入を考えています。
築年数は古いですが、中は過去にリフォームをやったようで割と綺麗な状態です。
床は廊下も含めて全室カーペットを張っています。この状態も割と綺麗な状態なのでこれを維持したいと思っています。
クッションフロアと違って、張ってあるカーペットが汚れると大変なことになるので、そうなる前に汚れたら交換できるように市販のカーペットを全室上から乗せるか、カーペットの上から何か乗せられる(タイルカーペットのような)ものがないかと考えています。
そこで何かいいものはないか、コスト的にも市販のカーペットを乗せるのがいいのか教えていただきたいと思っています。
もう1点、1部屋歩くと床が若干沈む部屋があります。カーペットが張ってあるためその下の確認ができませんが、床が沈むということは床材が腐りかけてることが考えられるでしょうか?これを直すとなると大変なお金がかかるのではないかと思います。
若干沈む程度であればべニア板を敷いてその上から市販のカーペットを乗せようかとも考えています。
ド素人の為いい案があれば教えていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。
2点

>クタクタJさん
ちょっと思いつくままに・・・
私なら、少なくとも、沈む部屋のカーペットだけでなく、合板の取り換え修理費用込みで購入考えます。
床が若干沈む部屋については、不動産屋?仲介業者に修理費用も含めて相談してみてはどうでしょう?
そのあたり親身になってくれないような業者とは取引しない方が良いような気がします。
逆に親身だけど、修繕費用がお高い業者もいてむずかしいところではありますが・・・
仲介業者もしくは、修理業者から見積もり出してもらってみては?
修理費用については、検索すれば、相場みたいなのは出てきますが、ケースバイケースなので参考程度に。
腐っていたら、いずれ近いうちに抜け落ちるだろうし・・・かびてたら健康にも良くないだろうし。
私なら、手のひらで湿気を確認したりしますけど・・・
あと、
カーペットの上にカーペットなどを重ねておくと、知らないうちにカビたりすると悲惨なことになりますし、
現在のカーペットにもよりますけど、ズレたり、よれてしまって、でこぼこになったりとかします。
タイルカーペットなどは、歩くたびに段差が出来て危険じゃないかなぁ・・・
>べニア板を敷いてその上から市販のカーペットを乗せようか
5ミリやそこらのベニヤじゃダメなので9ミリか12ミリにすると段差ができます。
あと、マンションの規約で、フローリングにしてはダメなところもあるので、
まぁ、上に置く分には大丈夫だと思いますが確認しましょう。ってやらない方が良いですけど。
なので、そのまま使った方が良いです。消耗品だと割り切った方が良いかと、貼り替え費用も検索してみてはどうでしょう?
書込番号:25620303
2点

>クタクタJさん
>中古マンションの購入を考えています。
まだ契約等はされていないのでね
>もう1点、1部屋歩くと床が若干沈む部屋があります。
この点がかなり気掛かりですね
鉄筋&木造?マンションは何階でしょうか?
床下を確認しないで、上辺だけ奇麗になっても根本がダメだと何れ…
>ド素人の為いい案があれば教えていただきたいと思っています。
インパクトドライバーを購入して何をされるか不明ですが
あまり自信が無ければ専門業者に確認される事も含めて再考されては…
DIYもただ何かを造るなら思うままに作業をしても良いのですが
住環境を作業するなら見栄えよりもしっかりした構造を第一に
行動されることをお勧めします
書込番号:25620355
2点

内見しただけでまだ契約はしてません。
ただ、住みたい地域であることと金額的に購入範囲なので(数年前にリフォームしてるようで古い割に綺麗です)
迷っています。
床下を見てもらう業者選びが大事になるでしょうか?
これを間違えると大損しそうで。
書込番号:25623945
2点

>クタクタJさん
◇プラス要素
>住みたい地域であること
>金額的に購入範囲なので(数年前にリフォームしてるようで古い割に綺麗です)
△?な要素
>床下を見てもらう業者選びが大事になるでしょうか?
>これを間違えると大損しそうで。
マンション(鉄筋コンクリート)の法定耐用年数は47年=寿命ではありませんが…
最近、話題の「マンションの修繕積立金」
これは専有部分以外の共用部分のメンテナンスを入居者全員で維持してい
行かなければなりません。(戸建ての場合は自分の意思で出来るのですが…)
中古マンションの場合は、修繕履歴や修繕積立費の状況などで
ある程度のメンテナンス状況を確認することが出来ます。
この辺の事前調査は重要ですね!
書込番号:25626497
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)