
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年7月18日 19:41 |
![]() |
4 | 4 | 2023年7月11日 18:56 |
![]() |
16 | 24 | 2023年7月11日 06:23 |
![]() |
4 | 8 | 2023年7月10日 18:35 |
![]() |
2 | 4 | 2023年7月8日 18:16 |
![]() |
5 | 7 | 2023年7月8日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コメント失礼します。
出窓の板(窓枠では無い)が日焼けからか劣化が著しいです。
何かワックスを塗った方が良いのでしょうけど種類が分かりません。
誰か詳しい方いたらご教示ください。
写真添付します。
宜しくお願いします。
書込番号:25348006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も詳しい方では無いので答えになりませんが・・・
コレって本当に木材なんですかね?合成集材にも見えないんですけど。
元々の色合いは写真左上に見えている立て部分と同じだったのでしょうか?
樹脂系の貼り付ける木材に似せたヤツ(ホントに詳しく無くて名前を知らない)では無いのでしょうか?
本物の木材にしても、違うにしても、ワックスではダメな気も。
詳しい方から反応があるかもです。
以下は代対案ですのでスルーして貰っても。
1.全く別の塗装をする。
2.前述した樹脂系のシートを貼る。
<(_ _)>
書込番号:25349097
1点

そこって日射が酷いですよね。
何年ですか?
フローリング材よりは強いですよね。
だから天然木材系では無いと思います。
樹脂系なのかも知れないです。
確定は無理ですね。
クレ、ポリメイト
フローリング用ワックス
何もしないよりマシです。
ガラスはシングル?ダブル?トリプル?
何の機能も付加されていないガラスなら直射光や紫外線対策でフィルムを貼りましょう。
敷物なんかも有効です。
書込番号:25349217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。
材質はすみません分かりません泣
窓枠の材質と違うのは確かです。フローリングの床板とも少し違うと思います。
書込番号:25349893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
確かに陽射しは酷いですね泣
集材かも知れませんし。特定は難しいですが、皆さんのご意見を参考にワックス選ぶしかないかと思っております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25349899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



買ってすぐからリモコンの調子が悪く、何かしら操作すると一瞬電源が落ちて全ての設定がリセットされてしまします。
しばらくは接触が悪いのか、電池の入れ方等に問題があるのかと試行錯誤していましたが、詳細設定の蓋を開けたところに後付けのシール説明を見つけました。
内容は「・スイッチ操作を行った際、液晶表示部の表示が消えてリセットされる場合は、電池残量表示にかかわらず電池を交換して下さい。
・電池はアルカリ乾電池で同一銘柄の新品をご使用下さい。」と言うものでした。
電池は新品に何度も取り替えましたが症状は変わりません。
なにかしら同様の症状を訴える問題があったからこのようなシールを貼って対策しているのかなぁとも思い、とりあえず保証期間内でしたのでメーカーに連絡しました。
メーカーはすぐに来てくれました。
とりあえずリモコンを新品に交換しますと言って、新しいものを持ってきました。
目の前で新品に交換してくれて、コチラで用意した電池を入れてON。
設定〜取り付け〜操作中、3回ほど設定リセットかかりました。同様の症状です。
その後、そ〜っと扱いながら、とりあえずリセットされにくくなったとのことで様子見で使用して下さいと言われました。(帰ったあとも結局症状出ています)
なんだか改善されていないような気がするんですが、、、こんなもんでしょうか?
それと、持ってきた新品ですが、パネルに複数のキズがあり、再調整品か何かですか?と尋ねると、「いえ、新品です。・・・のはずなんですが、キズありますね・・・」と。
来週再度新品を持って来るとの事でした。
次持ってきたもので症状が同じようなら返品できるのでしょうか?
みなさん同機種で同じような症状ありましたら教えて下さい。お願いします。
1点

その後、症状は改善されましたでしょうか?
我が家も最近全く同じ症状が出て、(購入は2008年11月)
だましだまし使っていましたがとても不便で困っています。
修理に来てもらっても意味ないのなら悩んでしまいます・・。
書込番号:11205083
1点

ゆいりょーさんのご返信もありましたのでその後の報告をいたします。
まず、リモコンは再交換しに業者さんが来ました。
症状の出るものもあれば出ないものもあるようです。(使ってればその内落ちる事もあり)
こんなもんなのかな・・・・・
しかし、当方の返却したリモコンは来訪した業者さんも認めるほどピカピカ(新品なので当たり前なのですが)だった為、業者さんとしても自分の持ってきた新たなリモコンに何故キズが入っているかが不明との事。
今回、2回目の交換でも新品を3つ取り寄せて、その中で一番きれいなものを持ってきたとの事。
と言うか、一番きれいなものって、、、新品にキズがある時点でどうなんでしょう?
再度、本当に新品?再調整品じゃないんですか?(と言うか再調整品なら再調整品と言って下さい)と聞くも、この商品はまだ生産しており間違いなく新品と工場から言われたとの事。
まぁキズが入っているものはちょっと受け取れませんのでまたのお越しをと丁重にお引き取り願いました。
また一週間くらいして、今度は8個(あるだけ全部)の中から厳選してきました!との事。
(ちょっとこの時点で呆れてきました。あの〜、趣旨かわってません?)
まぁ今回も律儀に工場に問い合わせてきたようで、キズの原因がわかったとの事。
出荷前にタオルだか何だかでキレイにする為に画面を拭いているとの事。
これらのキズはその時にできたものと考えられますとの事。
もちろん8個から厳選された今回の一品も例外なくキズアリでした。
販売員「最初出荷していたものはピカピカだけど、その後画面を拭いて出荷するようになったので画面にキズがつくようになったんですよ〜。」
客「あ〜そうなんですか!じゃぁ新品にはかわりないんでコレ買います♪」
とはなりませんよね?
と言うかこんなキズものを新品として売っててクレームないんですか?と聞くと、、
今のところお客様以外からはありません。。と・・・・私クレーマー扱い・・・
工場でまだ生産されているのならばキズの件を改善していただいて、きれいな新品を持ってきてほしいですと言いました。
その後2週間ほどで連絡があり、お客様の商品を引き取らせていただきますとの事。
面倒になったのか、、、こっちとしてもこれだけの労力を費やして・・・
もういいや。。。と思い、そのまま返却に応じる事に。
ここからは今のところの予定ですが、近々来訪して返金の処置をとりますとの事。
その後、そのお金で新しい便座を購入して、取り替えてから返品でかまわないとの事。
めんどうですが、もうほとほと疲れたのでこの対応であきらめる事にしました。
余談ですが、リモコンを取り付けるのに壁に穴をあける事を前提としたネジ等が付いていると言う事は、商品を買った時点で家に穴をあける行為もSETになっていますよね?
一応消費者センター等にも聞いてみますが、壁紙の保証とかはできるんでしょうかね?
まぁあまり期待していないですが、とりあえず話し合っている業者さんに聞いてみたところ驚くべき返答がありました。ちょっと逆に笑えます。
「うちの同じタイプの商品を買っていただければ穴をそのまま活用できます」との事。
書込番号:11247863
1点

autocollimeさん
詳しくありがとうございました。
うちも耐え切れず、結局サポートにTELして、すぐにリモコンを交換してもらいました。
症状は改善されました。電池残量も正確で、フタの反応なども以前より早くなった気がします。
サポートの対応も、今回は満足です。(無料修理・翌日すぐに来てくれました)
ただ1年半ほどでこのような症状になったので、
また長く使っていればなるのでは、と不安ですが・・。
書込番号:11252575
1点

追記になります。
その後、わざわざ買ったお店に連絡してくれて金額を調べてきてくれました。
その金額を返金しますとのことで書類と一緒に持って来訪。
なにやら返金するにはこの書類にサインしてほしいとの事。
書類の内容は今後(サイン後)この件に関して口外しない、悪口を言わない的な…
そんなサインしたくないなぁ…まだ請求したいもの(壁の件)もあるし…と思っていたら、サービスの方から「サインはご納得頂いてからで大丈夫です!返却も新しいものを買うまでは使っていて頂いてもかまいません。いつまでも待ちます。その時にまたこのお金持って参ります。」と言われたので、納得行くまで悩むことにしました。
あれから何年たっただろう…
やはり納得は行かないけどサインする旨を伝えようと思います。
書込番号:25340007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



家族って基本的に一緒に食事をして、生活サイクルがだいたい合ってますよね?
となると個人差は多少あるでしょうが、トイレを使うタイミングも同じ時間帯だったりして、時折喧嘩の原因になったりする話も聞きます。うちでも夫婦二人の生活ですが、それでも利用タイミングはかぶることがあり、二人ともリビングに居るタイミングのときはお互いにトイレ利用予定を確認したりすることも多いです。
例えば、こんな感じです。
妻:「ウ〇コの予定ある?私先に行って良い?」
とかですね。男性の小用は時間かかることはあまりありませんが、女性は長いことが多いようで、嫁さんも長いです。
嫁さんはシンガポール人なのですが、嫁の家ではトイレは2個あります。特に大きな住宅とかではなく、普通の普及しているマンションで広さ的には3LDKくらいですかね。キッチンの横にシャワー兼トイレ。寝室の横にトイレ。キッチンの横ってのはちょっと変わった配置になりますが、家で食事をとる習慣が少ない国ゆえの特徴でしょう。公共マンションなので、この地域のマンションはみんな同じ間取りかと思います。
うちの家の場合は、上下二階が繋がってないタイプの二世帯住宅なので、一応トイレは別々にあります。但し利用はうちが2階なので、一旦外に出て1階の玄関から入って利用する感じです。嫁さんは絶対2階のトイレを使うので私が走って(笑)1階のトイレ使うくらいですかね。私はまだ恵まれた環境かと思いますが、ご家族の多い方は特に大変じゃないでしょうかね?
トイレが2個以上あれば解決だと思うのですが、日本ではなかなか普及しないのは私が思うほど需要が無いのか、何か特別な理由があるのでしょうか?みなさんはあったほうがいいとか思いませんか?
もしかしてトイレ二個だと下水道代が二倍になるとかあるんですかね?(水道料金は上水道の利用料x2とは聞いてますが、、、)
0点

35年ぐらい前から1階と2階にあって男性用も別にあるけど何か?
書込番号:24721184
0点

いや、一般的にの話ですよ。
あなたの家が日本の家の代表では無いでしょう。
書込番号:24721189
5点

確かになんで2つ無いんでしょうかねぇ。やはりそこにいる時間と面積を考えて、削られたんでしょうかねぇ。
日本の家屋は、そんなに広くないから。
それに、上水だけでなく排水も設管しないといけませんからねぇ
私は、新居を探す際に、トイレ2つを希望条件にしてましたので、幸いにも2つあります。
夫婦二人暮らしなので、もったいないといえばもったいないですが・・・・・1階と2階にあるので、寝室が2階で腰の手術をした時は
下まで行かなくてすんだので大変助かりましたし、最近、夜中にトイレに起きるときも、階段を降りなくて済むのでありがたいです。
今も、新規物件をネットで見ますが、戸建てであれば、それなりにトイレ2つはありますよ。
マンションは、これまでたくさんの物件チラシをみましたが、トイレが二つあるマンションは1〜2件だったように思います。
そうそう、「水道料金は上水道の利用料x2とは聞いてますが」というのは、下水道利用料を算出するための×2です。
書込番号:24721239
1点

>あなたの家が日本の家の代表では無いでしょう。
>日本ではなかなか普及しないのは私が思うほど需要が無いのか、何か特別な理由があるのでしょうか?
代表かどうかなんて、そもそも基準がないでしょう。
使用する時間が重なるのもスレ主さんの処の事情でしょうし、生活する上で家族内で競争したり調整したりで、ズラして解決されたりもしているんではないですか!?
トイレの数を増やす!って簡単に言われますけど、それなりにコストも空間容量も必要なんですよ。
無しという選択肢は流石に考えられないけれど、複数はコストと空間確保に無理を生じるし、トイレに生活空間を取られると他の空間利用が制限される。
証拠と言うほどではないが、裕福なご家庭は複数設置されておられます。トイレどころか風呂も。
(*^▽^*)
書込番号:24721246
0点

>けいごん!さん
上下水道代はその意味で書いてます。下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算するってことですよね。下水道にメーターつけるわけいきませんもんね。
うちの二世帯住宅の場合は、世帯主を別々の構造にしてましたので、電気代も水道代は別世帯扱いになっています。(ガスはありません)
今は1階には誰も住んでいないので私と姉がカギを所有して、時折利用してます。
書込番号:24721251
0点

>入院中のヒマ人さん
誰が代表とかっていうより、日本国内で普及しないのはなんでだろうなっていう疑問です。
事実上、国内の住宅のほとんどには1個しかありませんしね。
コストはもちろんかかるでしょう。うちは先に書いたように完全二世帯での住宅なので電気配線も水回りも二世帯分です。コストは確かにかかりますが、長い目で見ればメリットのほうが大きいと思うのですけどね。コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。同じ間取りで作れば水回りの動線も節約できます。実際我が家もほぼ同じ間取りなので、二階のトイレの下に1階のトイレがあり、下水道は真下で集約されています。風呂場やキッチンも同様です。
需要や供給以外に何かしら法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
書込番号:24721262
0点

>コストがかかるといっても何百万円もかかるものでもありませんしね。
私にとったら何十万円もかかれば立派な高額なんだが!!
金持ちの考え方は違うなと感心する。6桁は大いに考えてしまうが。
なるほど!
>法的に規制があったりするのかな?と思ったりもしてます。
トイレの数は恐らく法的規制は無いんじゃないかな。
自宅に浄化槽を設置するときは家の大きさが決まれば、浄化槽タンクサイズが決められていたと思います。
大きな家は生活人数を大きくできるので、浄化槽を大きくする必要がある。
>下水道の利用料算出のために上水道の利用料で計算する・・・
私の地域に下水が通ったころに上水の量で下水処理(料金)が決まることを聞いた時、ふと『何で』と考えました。
でも考えれば当たり前ですよね。上水で使用した分だけ下水に放出するんだから。
だから雨水や井戸水は下水に流してはならない構造を新築時に求められる。
(*^▽^*)
書込番号:24721293
0点

>入院中のヒマ人さん
要はあなたは不要に思うということですね。
でも家を建てる時って何千万もかかわるわけですから、その1割にも満たないコストアップは利便性を考えると良いと思うのですけどね。みなさん経験が無いから、そこまで頭が回らないのでしょうけどね。
でも、けいごん!さんや私のように必要に思う人もいるわけですし、潜在的な需要があれば、今後普及する可能性もありそうですね。大昔に比べるとプライベートを重視する世の中ですから、家族の生活もプライベートが重視されていくと、トイレや風呂も複数ある住宅も出てくるかもしれませんね。
実際大昔の住宅の一部には小用専用トイレもありましたしね。実際多くの公共施設や会社などでは小用と大用は分けて設置されていますしね。小用大用くらいの区別ならコストも最小限で済むから費用対効果も高そうですね。
書込番号:24721303
2点

https://www.megasoft.co.jp/publish/iemaga_toilet2/
一般的に二個だと思いデータを探してみました。
まず最初に見つけたモノです。
新しく建つ家は予算許すならばこの傾向では?
他の母数が多いデータも見たいです。
書込番号:24721318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>要はあなたは不要に思うということですね。
>その1割にも満たないコストアップは利便性を考える・・・
私んちは2か所です。
5%のコストアップでも大きいと考えます。そのコストを利便性に取るか、別に取るか、捨てるかの違いです。
要は経済的に余裕が有るかだけでしょう。
(#^.^#)
書込番号:24721336
0点

普通の一戸建てなら、平屋ならともかく
あえて減らさない限りは2個が標準だと思いますが…
飯田やオープンハウスとかの建売とか見ても、よほどの狭小住宅でない限りは2個ついてますよね。
書込番号:24721339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身は3年くらい前に注文住宅で新築建てましたが、
特になにも言わずとも、出てきた間取りは全部1階2階の両方にトイレついてましたね。
書込番号:24721341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう何十年も前から、戸建の二階建て以上だと、プランの段階で2つ以上設けるのが一般的だと思います。
友人宅も各フロアに設けることを勧められたけど、コストの関係で1つにしたと言ってました。
そりゃ、経済的・時間的余裕があれば誰だって欲しいでしょう。
しかし、それこそ多くの世帯にとって数十万から百万円ほどの出費は大きいと感じるのが「一般的」でしょうし、コストと必要性のバランスで選んでいるのでしょう。
建売でも、小さなミニ戸建では1つの場合もありますけど、一定以上のものは2つが標準的かと。
あと、何気にトイレ掃除って大変なので、増やすと時間的な負担も増えます。
トイレのお掃除ロボットってまだないし(笑)。
でも、マンションの場合は、確かに100uを超える物件でも1つしかないのが多いですね。
パイプスペース等配管の関係でコストが戸建てより上がるので、よりその傾向が顕著なのかも。
逆に昔の田舎の家だと、アサガオがあるのも普通だったような…。
書込番号:24721355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の頃住んでいた家は4人家族にトイレが1つ
今の家は4人家族にトイレが2つ
昔は誰かがお腹壊した時、トイレ待ちの地獄ってあったよなって、このスレ見て思い出しました。
書込番号:24722954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄いです。
こんな事が生活の支障になると言う事は家族全員の行動が全て並列化している証拠です。
朝起きて就寝まで全て同じタイミングの行動…
双子でもそこまで行かない…
書込番号:24728775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大都会でない地方では
30年前の小さな戸建ては
トイレ1駐車場1
今は戸建てではほとんど
トイレ2駐車場2です
書込番号:25332296
0点

>JTB48さん
トイレは必須アイテムで
平屋ですが
来客用と自宅にそれぞれ
洋式大便器2 小便器2です。
書込番号:25332312
0点

来客用トイレなんて、私の周囲では、個人宅で見たこと無い!
(-_-)
書込番号:25332331
1点

>入院中のヒマ人さん
https://youtu.be/ANPIAhDDyMc
夫婦2人暮らしですが
3LDKと3LDK 自宅と応接間来客用です。
トイレは最優先です。
洋式大便器2ヵ所 小便器2ヵ所 合計4ヵ所
書込番号:25332692
0点

最近の戸建てはそういうのが流行っているんですかね。
私は住宅メーカーのい宣伝且つ少しでも高く売ろうという戦略だと思います。
特にパナは昔から高級イメージ路線ですから。
私の廻りでは金持ちがいないので、来客用などと知らないと書いたまでです。
(^o^)
書込番号:25332725
0点



建売住宅を買って17年経ち、ノーリツの20号都市ガス給湯器の寿命がいつ来てもおかしくありません。
故障するとガス業者に問い合わせることになるので、新しいガス機器を勧められるでしょう。
ガス代も上がっていることから、壊れる前にエコキュートに変えるのはどうかと思っています。
ただ、うちには太陽光発電がなく、他の唯一のガス機器であるガスコンロも変える気がありません。
このような場合、エコキュートに変える意味はあるでしょうか?なお、設置スペースの問題はなさそうです。
気になっているのは、@エコキュートに変えると契約電力が増えて基本料金が上がること、A時間帯別料金に変えることになりそうだが今の深夜電気料金はあまり安くない、の2点です。
今の電気料金は東京電力の従量電灯B、40A契約で、都市ガス使用量(ガスコンロ込み)が一番少ない月で18m3、多い月で83m3(給湯器のお湯を使う床暖房あり)です。
0点

なぜ?エコキュートにされるのでしょうか?
ガス給湯器で良いのでは無いでしょうか?
理由はエコキュートと床暖の互換性があるのかが
問題です。床暖の互換性がない場合
床暖も全てやり直さないと行けないとなると高額になりますよね。
今までのガス給湯器メーカーの床暖房に互換性のある給湯器探された方が良いのでは無いでしょうか?
もしもエコキュートにするのであれば家族が何人かは解りませんが。
家族構成によって少し大きめのタンクの物を選んで昼間にお湯切れを越さない様
に選んだ方がよいです。深夜電力の時間に沸かすからメリットがありますので
昼間や夕方の深夜電力以外の時間に湯切れで沸きましするのが一番電気代上がりますので
もしも、床暖もやり直すのであればエコキュートの床暖タイプより
エコキュートと床暖は切り離してダイキンからヒートポンプ床暖から
発売しています。ガス給湯器の床暖と互換性のあるものを探された方
が良いのでは無いでしょうか。
参考までに
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan
書込番号:25336897
0点

書くの忘れましたが。ガス給湯器→エコキュートの場合
水圧が標準圧型では低いのでガス給湯器からの乗り換えなら
パワフル高圧型か、日立の水道直圧型ですね。
書込番号:25336906
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
レスありがとうございます。
エコキュートにした方が、環境にいいからと思いました。
同時分譲の他のお宅が新しいガス給湯器に変えたこともあり、うちもそろそろかと。
ただ、床暖房があるとちょっと面倒のようで、専門の業者に聞くしかなさそうですね。
書込番号:25336976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全ての床暖房の床のユニットがエコキュートが対応ではないのとやはり調べて見ましたが。
ガス給湯器からの乗り換えだとPanasonicの床暖房機能付きと
コロナの床暖房付きは減圧弁式のエコキュート170kpaの低水圧式
なので床暖機能付きはこの2社なので長く使うものなので
ガス給湯器から乗り換えだと長い間に水圧が不満がでると思います。
なのエコキュートにする場合はタンクにお湯を深夜電力で貯めるタイプなので
タンクのお湯は塩素が飛ぶので基本そのままで飲めません。
タンクのお湯が汚くて飲めないのではなく日本の飲水の基準を満たさないから
メーカーは飲めるとは言えないのです。
それでも良いのであればダイキンのパワフル高圧型320kpaのエコキュートがよいです。
全機種貯湯ユニットが錆とかに強いステンレス配管です。
それとサポート窓口は24時間、365日の電話がある。休日と常識的な時間の
夜間の修理も行なっている。(意外に電話窓口が朝から夕方までで修理も平日
昼間のみ対応が他社は多い。)
あとは日立も良いです。独自の水道直圧式のエコキュートがラインナップ
水圧500kpaの水道圧でしかも飲めます。蛇口やシャワー等の水栓から出るお湯
は水道水を熱交換器通してそのまま温めるので水道圧で飲めます。タンクお湯
熱交換器の熱源と浴槽の湯張りや足し湯のみにみ使います。
こちらもステンレス配管です。(メーカーによって銅配管メーカーありますので)
だからガス給湯器からだとエコキュート+ダイキンのヒートポンプ床暖房
の組み合わせがベストだと思います。今の床暖の床の温水流れるユニット
がダイキンのほっトエコフロアに対応しているか。業者さんに調べて貰う必要性あります。
対応していない場合は張り替えの必要性があると思います。
エコキュートは水圧で単体の各社パワフル高圧型か水道直圧型を選ばれた方がよいです。
それと例で例えば4人家族で370Lとかカタログで書いてあるのは目安で額面通りに行かない
事もあるので要注意です。このケースは例えば4人家族中1人が年頃の女性で長く
風呂に入って何度も髪の毛を洗うとかあくまでも例なのでこのケースだと
お湯を大量消費するので深夜電力以外に時間に湯切れで沸きましという
ケースだと460L か550L選んで湯切れと深夜電力以外の時間に沸きまし
で電気代増えるのを減らせるという考えもあるのでエコキュートの場合
は人数以外に家族構成、家族のライフスタイルも含めて検討しないと
導入したのは良いが電気代がすごく高いとなる事もあるので
そこら辺も検討された方がよいです。
書込番号:25337136
0点

参考までに
減圧弁式高水圧エコキュート
ダインキンエコキュート EQ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/cleanliness#cleanliness1
https://www.daikincc.com/index.html
Panasonicエコキュート NS
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_370
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_460
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_21.html
水道直圧給湯式 エコキュート
日立エコキュート 水道直圧給湯式エコキュート
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
ダイキンホッとエコフロア
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan/hotecofloor
書込番号:25337227
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
いろいろありがとうございます。
実は大きな間違いをしておりまして、床暖房は別の機器(東京ガスIS-0605ARS)でした。
同時分譲の他のお宅は、台所・洗面・風呂用のガス給湯器を変えられましたが、床暖房のガス機器は変えていないようでした。
床暖房の機器まで変えるつもりはなく、そちらも都市ガスを使うので、台所・洗面・風呂用の機器を変えるとしてもガス給湯器でいくことにします。
書込番号:25338166
1点

ガスにされる事にされたんですか。ライフスタイルにそれが合うのであれば
ガス給湯器が良いと思います。エコキュートの場合は燃焼系ではないので
タンクのお湯がの容量決まっているので少し余裕のある大きさの
タンクのタイプにして湯切れ起こさない様にして深夜電力で沸かす
ので事足りる様にすればランニングコストは減ります。
余裕をもたせないでギリギリタンク容量で選ぶのが危険です。
例えば急に知り合いが泊まりに来るとかなった場合は容量に余裕
しとけば湯切れの問題はおきないのでエコキュートの場合
家族の人数だけで選ぶとこういうがおきるのでライフスタイルです。
私も一昨年エコキュートが16年目で寿命で三菱の標準圧型370L→
ダイキンのパワフル高圧型の460Lに変えました。
18年前のエコキュートより性能が上がっているので快適
にはなっています。ガス給湯器もエコジョーズとか
色々出てきてよくなっているので良い物がえらべればよいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:25338511
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
今、エコキュートの世界では、太陽光発電を持っている人が昼にお湯を焚き上げて自家消費率を上げるのが旬の話題のようです。
(「おひさまエコキュート」と呼ぶそうです)
ただ、これは自宅に太陽光発電とエコキュートが両方ある人のみです。
近い将来、太陽光発電の電気が余る昼間の方が安い電気料金が出現して、家に太陽光発電がない人も利用できるようになるのではと期待しています。
そうなったら、エコキュートを考えます。
書込番号:25338560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



温水洗浄便座 > 東芝 > クリーンウォッシュ SCS-SRM7000
お恥ずかしながら、初めて洗浄便座機を購入しました(こちらの製品です)。
取り付けた後に一つ疑問に思ったのですが、こちらの製品はリモコンの便座温度スイッチを “切” にしておくと、便座を使用していない時は便座ヒーターがOFFになるのでしょうか?
便座は昔から何度も貼りなおせる便座カバーを使用しており、それで冬でも全然問題なかったので、この製品の便座にもそれを使用する予定にしていて、便座のヒーターは使用するつもりが無かったのですが、説明書を見ると、節電スイッチ2の時間制限でしか便座ヒーターOFF出来ないような感じでしたので・・・
この製品、節電スイッチの時間制限機能以外に、強制で便座のヒーターの電源をOFFにし続ける事はできるのでしょうか??
1点

このような製品では、便座や温水はあらかじめ温めておく必要があります。
そのため、この部分で完全な節電をしたいならそれぞれのボタンを「切」に設定しておくしかありません。ただ、そこまでしなくてもふたを閉めておけば十分な節電効果があると思います。
書込番号:25334562
0点

>ありりん00615さん
>このような製品では、便座や温水はあらかじめ温めておく必要があります。
普段、部屋にいる時間の方が少ないので、あらかじめ暖める貯湯式ではなく瞬間式のこの製品を買ったのですが・・・
あらかじめ個々のスイッチ・・・これがどうも便座の保温はコンセントを入れると強制で掛かるようで、そのスイッチがありません。
私は便座の保温機能は全然必要に思った事が無く、デフォルトでは保温を普通にカット(OFF)出来ると思っていたので、私などはまだ毎日部屋に戻るので良いですが、2日〜1週間近く部屋に帰らないようなお仕事(長距離トラックや地方への営業)をされている一人暮らしの方は毎回コンセントを抜かないといけないのはどうなんだろうと思った次第です。
書込番号:25335288
0点

説明書を見る限り、節電モードオフの状態で便座ボタンを押してランプが点灯していない状態にすれば「切」のはずですが、問題があったのでしょうか?温水ボタンに関しても同じです。
書込番号:25335303
1点

ありりん00615さん有難う御座います。
昨日の夜遅くに取り付けて、コンセントに通電してから何をやっても(リモコンの便座保温を“切る”には何度もしました)本体の便座ランプが消えなくて、便座の保温も効いたままだったので説明書と睨めっこしていて、 “使用しない時の便座の保温を切る” ような項目事項が、“節電”の機能でしか働かないような内容だったので、てっきり保温が掛かりっぱなしと思っておりました。
先ほどトイレを使用した時(始めて)、リモコンの“切る”にしていたはずの便座の保温ランプが“低”になっていたので、「何で低になってるんだ??」とそこで“切る”にしたら、その後本体の便座ランプも消え、保温もOFFになりました。
お騒がせいたしました。m(__)m
書込番号:25335430
0点



シーリングライト > パナソニック > パルックLEDシーリングライト HH-CK0822CD
こんにちは。
この機種を先ほど取り付けてもらったのですが、
常夜灯は交換できるのでしょうか?
それとも、常夜灯が点灯しなくなったら交換
なんでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
1点

同じ機種を使っているわけではありませんが・・・
常夜灯もLEDですよね?
となれば、不点灯になった時点で製品寿命と考えましょう。
LED電球の寿命は4万時間を謳っている場合が多いですから、毎日8時間使ったとしても13年以上もちます。
心配無用だと思いますよ。
書込番号:25334011
0点

交換はできません
普通に使えば10年以上は使えますし
常夜灯より先にLEDライトの方が先に寿命がくるかとおもいます。
書込番号:25334015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
やはり常夜灯もLEDなんですね。今まで使っていた照明が
32年ももったものですから、どうなのか心配になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25334023
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
レスありがとうございます。
先にLEDのほうがダメになるんですね。
初めてLEDにしたものですから、
よくわからなくて。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25334031
0点

>古民家改修中さん
>今まで使っていた照明が32年ももったものですから、どうなのか心配になりました。
それは電球(蛍光灯)交換式ですからもったでしょうが、LED照明器具は発光体の寿命が製品寿命ですのでそこまでは期待できませんね。(^^ゞ
我が家でも一部でおよそ50年前の照明器具をまだ現役で使っています。
松下電器製で素材は木製です。プラスチックじゃありませんが、今でも全く劣化が見られません。
ものすごく気に入ってます。
昔の日本製品は本当に素晴らしいものが多かった・・・
書込番号:25334036
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
>昔の日本製品は本当に素晴らしいものが多かった・・・
確かに、昔の日本製家電はいいものが多かったですよね。
しかも、故障が少ない。(ないもの多かった気がします。)
私の家では、電子レンジの初期のものが、
今でも現役で働いてくれています。
書込番号:25334048
0点

>ダンニャバードさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
レスありがとうございます。
おかげで勉強になりました。
ググってもヒットしなかったため、
こちらで質問させていただいて正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:25334970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)