
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年2月9日 21:53 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月7日 23:28 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2023年1月31日 18:44 |
![]() |
15 | 2 | 2023年1月31日 11:04 |
![]() |
7 | 7 | 2023年1月25日 16:54 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2023年1月21日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH941S
初めて取付けをするのですが、今ついている給水管がそのまま使用できるのかがよくわかりません。
このまま使用できるのか、市販品を新たに購入した方が良いのか教示お願いいたします。
書込番号:25134434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水栓ネジが合ってもそこのネジのとこのタンクに繋がっている給水ホースの手前で分岐して付けるので
付属の分岐からの温水便座の給水ホースの長さで足りるか?水栓が結構高いところにあるので長さが
どれ位必要か確認した方が良いですね
下記のHPを参考に
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11986/p/1746,1764,1765?_ga=2.265033231.1219826451.1675910167-1025069333.1675821418&_gl=1*v4gsjn*_ga*MTAyNTA2OTMzMy4xNjc1ODIxNDE4*_ga_1HNLKF4FX8*MTY3NTkxMDE2Ny4yLjEuMTY3NTkxMDMwMC4xNi4wLjA.*_fplc*RjRNNk5wemY5aDBpSHF0NzQlMkIyNHZQYU1FbHVjbEp4Y1FJckpGcm5id2xXQ1o5cEZiUlY0S09hbm93Z2lJVDJTZXlySTdZTGtkbEpjMTZ6aGJ4ODNnSUx4V1NJMEg0ajJCYjRXWXF0OURmVlV3byUyRmNaa0JpRGpsamhBd1pvZyUzRCUzRA..*_ga_7Y32X7RQQZ*MTY3NTkxMDE2Ny4yLjEuMTY3NTkxMDMwMC4xNi4wLjA.#gs=eyJndWlkZUlEIjoxMTU0OCwicXVlc3Rpb25JRCI6MSwicmVzcG9uc2VJRCI6MSwiZ3VpZGVTZXNzaW9uIjoiWWdvSHRpX3AiLCJzZXNzaW9uSUQiOiJZZ0VHdGlfcCJ9
書込番号:25134462
0点

金属製の柔軟性のあまりないタイプですね。
便器との付け根部分を外して分岐を割り込ませることになると思います。
基本的にそのままでもいけると思います。
取説はダウンロード出来ると思うんで、便器部分の給水管が実際に外せるか確認しましょう。
黒いゴムパッキンは交換した方がいいですね。
古いトイレなら柔軟性のある新しい給水管と交換するのもいいかなとは思います。
ホームセンターに行って写真見せたら相談に乗ってくれますよ。
書込番号:25134469
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご教示ありがとうございます。
便座までホースの長さは足りるようです。
もう少し勉強してから取付けしようと思います。
書込番号:25135295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
ご教示ありがとうございます。
確かに柔軟性のない物なので新しく購入しようと思います。
もう少し勉強してから取付けしようと思います。
書込番号:25135299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。お手数ですが、教えてください
現在、ホタルック(残光)機能付きの蛍光灯を付けたシーリングライトを使っています。
そろそろ蛍光灯が暗くなってきたので、LEDのシーリングライトに買い替えを考えています。
そこで教えていただきたいのですが、
「HotaluXのシーリングライトであれば、ホタルック機能が付いている」というわけではないのですよね?
安いモデルだと、HotaluXのものであってもホタルック機能がない、ということですよね?
「この型番なら、ホタルック機能あり」「これなら、ホタルック機能なし」というのを、
簡単に見分けられる方法はあるのでしょうか? 型番の末尾の「SG」とかでしょうか?
https://www.hotalux.com/products/useful/hotalook.html
調色はいらないのですが、ホタルック機能付きのシーリングライトを探しています。
細かい機能は必要としませんので、ホタルック機能があり、リモコンがあれば、それで十分です。
6畳の洋間ですが、中高年で目が悪くなって来ましたので、8畳クラスのものを検討しています。
3点

>きりんじっちさん こんにちは
型番の末尾がSGはホタルック機能付きのようですが以下のメーカカタログで確認をお願いします。
https://www.hotalux.com/se/download/webt-ls/?pNo=1
6畳から8畳用にしても体感的はほとんど変わりません。
目が悪くなったということでしたら12畳用以上をお勧めします
ちなみに私の家では以前より6畳の部屋に12畳用を使っています。
階段にはセンサーライトもつけています。
どちらかというと階段のセンサーライトの方が重要かと思います。
書込番号:25132255
2点

>よ4912さん
回答、ありがとうございます。
>型番の末尾がSGはホタルック機能付きのようですが以下のメーカカタログで確認をお願いします
購入前にちゃんと確認した方が良さそうですね。
近所のホームセンターで見ているときに「これホタルックあるの?」と悩みまして、
わざわざ店員さんを呼ぶほどでもないけど、検索するのも面倒だなと・・(^^;
どこかですぐに見分けられるなら楽なのにと思った次第です。
>6畳から8畳用にしても体感的はほとんど変わりません
変わらないんですね。
自室で両方を試したこともありませんし、量販店だとお店が明るすぎて判断つきませんし><
加齢には逆らえないので、階段のセンサーライトも検討した方が良さそうですね。
解決済にしますね。ありがとうございました!
書込番号:25132284
0点



かなり古いタイプのシャワートイレから、新しく東芝scs160のシャワートイレに変更したいのですが、東芝に付属の分岐水栓を使うとと止水栓に合いません。止水栓を交換しないとダメでしょうか?
止水栓の写メを貼っておきます。
内溝タイプの止水栓です。
書込番号:25099756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>止水栓を交換しないとダメでしょうか?
元々はシャワー便座無しだった→かつてシャワー便座を取り付けた時に元々ついてた止水栓を弄って(部分的にバラし、別部品を付け足して)便座用への分岐を設けた→現在に至る、と思われます。
よって、先ずすべきは、その止水栓を元々の状態に戻す=原点に戻ることです。
そうすれば、新しい便座に付属する分岐金具等を付属の取説に従って取り付けて、一連の工事が完遂できる筈です。
ご自宅の何処かに、当初ついてた止水栓の操作部分(上記写真参照)が保管されてませんかね?
あったら、今の便座を取っ払うついでに取り付けましょう。
もし既に行方不明であれば、ホームセンターなり通販なりで買ってくればOKです。
ご確認を。
書込番号:25099877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたんたかたんさん
補足です。ご承知かもながら。
上記のバラし〜再組立は、家の水道の元栓を確実に閉めてから行いましょう。さもないと盛大に水漏れ(噴出)して大変なことになります。
また、新しい便座に付属する分岐金具は、上の写真の緑丸部分に割り入れます。
水栓タンクへつながる蛇腹の配管は柔軟性があるので、ゆっくり曲げ直してやれば、分岐金具を挟み込めるはずです。
お試しを。
書込番号:25099900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかたんたかたんさん
追追伸、
当方以下書きましたが。。。
>水栓タンクへつながる蛇腹の配管は柔軟性があるので、ゆっくり曲げ直してやれば、
状況によっては、既存の上記 蛇腹の配管 を新しい便座に付属する「タンク給水ホース(約0.5m)」に取り替えちゃったほうがいいかもしれません。ゴムホース故に、既存のそれを曲げ直して調整するより取り回しやすい(かも)、です。
既存の 水栓タンクへつながる蛇腹の配管 の全容(止水栓〜タンク側接続箇所間の距離や位置関係)が不詳ゆえに何とも、ながら。
既存を活かすか取り替えるか、どちらか可能/やり易い方でお試しを。
書込番号:25100887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加返信ありがとうございます。
今ほど、フレキシブルホースも古くて固いので
違うホースを検索して、合うかどうか質問しようとしていた所でした。
付属の短いホースでも大丈夫ならば、付け替えてみようと思います。
長さが合わなかった時の為に検索したフレキシブルホースを画像アップしてみます。
もし、つけられるホースであれば、お知らせしてもらえると助かります。
ネジピッチなど分からないので、よろしくお願い致します。
分岐器具は、カタカナのトになるような状態につければよろしいのですよね?
短い分岐器具に便座側のホースを取り付ければよろしいのですよね。
ど素人な質問で、すみませんです。
書込番号:25101608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたんたかたんさん
SCS-T160はまだお買いになってないんですよね?
ならば、東芝のHPから取説のPDFを入手して読んでみましょう。
既存のトイレに購入した便座一式の何をどう組む?や、どんな場合にどんな部品が別途購入必要?って辺りも詳しく載っていますよ。
こちら↓です。
●温水洗浄便座[生産終了品]:家電製品 Toshiba Living Doors
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/lineup/other_appliences/0195_k1_pic_close_01.html
→SCS-T160の「取扱説明書」をタップ。
お試しを。
書込番号:25101691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
説明書見てみます。
今現在の止水栓から給水タンクまでのホースの長さは、27センチでした。
書込番号:25101830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とご丁寧にありがとうございました。
先日、無事に取り付け完了致しました。
最後に
電源コンセントにアースがないのですが問題はないでしょうか?
書込番号:25120350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリビリガードと言われる部品を見つけました。
ビリビリガードは、15アンペアと書いてありますが、東芝scs161のアンペア内で治まるのでしょうか?
取説の仕様を見ても、ワットしか書いてなかったもので…
書込番号:25120392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかたんたかたんさん
無事取り付けできて良かったです。
>電源コンセントにアースがないのですが問題はないでしょうか?
残念ながら、問題はあります。
アースを取らなくて全く問題ないなら、取説の設置説明に「必ずアースを取りなさい」ってな注意書きはそもそも無いです。
「ビリビリガード」の類の漏電ブレーカーは根本的に、アースが取れない代わりにはならない(≒それ単独で使うのはアースだけ単独で使う未満の効能しかないけど、無いよりはマシ)、と思ってください。
先ずは、アース(端子に繋いだ線)を家の何処かからトイレ内へ引いてこれないか、を検討してください。
家の中でアース端子があるのは、洗濯機のそば 、洗面台のそば、台所なら冷蔵庫のそばとかです。
もし戸建ての一階とかで、窓の外へ線が出せるんなら、ホームセンター等で売られている市販のアース棒を土の地面に打ち込む→線を窓越しにトイレへ引いてくる、という方法もあります。
>ビリビリガードは、15アンペアと書いてありますが、東芝scs161のアンペア内で治まるのでしょうか?
収まります。
SCS-T161の「定格消費電力」が662Wと示されていますから、これをコンセントの電圧100Vで割ると6.62Aで、そのビリビリカードの定格電流15Aの範囲には十分入っている筈です。
よって使っても問題はありません。
#SCS-T161:型番の新しいほうを買われたんですね。
以下ご参考。
実際問題、アースを取らなくても便座自体は正常に機能します。何も異常がない状態ならば。
問題があるのは、使っているうちに何らかの機体内のトラブルで漏電したときです。
アースが取られていれば、漏れた電気がご自身の体を通らずとも大地へ逃げる道が予め用意されているので、ご自身がビリビリ感じる〜電気ショックで身体に異常を来す可能性が根本的に抑えられます。
一方で、お示しの「ビリビリガード」の類いは「漏電したのを検知して電源線の接続を切る」ものです。
よって、使用している人の体に漏れた電気が流れてビリビリ感じる〜電気ショックで身体に異常を来すかもしれないこと自体の可能性は減らせなくて、
もしもそうなっちゃったときに体に電気が流れている時間が(アースなしで設置し且つそれを用いなかった場合よりも)相対的に短くできる効能がある、ってだけです。
アースも繋いでて且つそれも用いるなら、アースだけよりも望ましい、と言えます。
まぁあとは、
アースなしでお使いになることのリスクをご自身が何処まで許容するか、と、ご自身が何処まで費用を出せる/手間をかけられるか、の落とし処をどう考えるか、次第ですね。
ご検討を。
書込番号:25120952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変良く分かりました。
丁寧、親切にありがとうございました。
書込番号:25121494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シーリングライト > パナソニック > パルックLEDシーリングライト LE-PC08D

>ひまわりになったらさん
私も調べてみましたが、仕様はまったく同じようです。
ヨドやビックはLE-RC08Dの方しか出てこないので、販売チャネル向けで変えているのかも。
なお、取扱説明書はLE-RC08Dの方しかありません。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2020/10/10/2020101000220003.PDF
書込番号:25119791
1点

問い合わせたところ、返答がありました。
やはり、モノとしては同じでした。
-----------------
「LE-RC08D」と「LE-PC08D」は、下記のように
取り扱い販売店が異なる同じ仕様の商品でございます。
「LE-RC08D」は、主に家電量販店を通じて流通する商品でございます。
「LE-PC08D」は、パナソニックショップをはじめ、ホームセンターなどの
電気販売店を通じて流通する商品でございます。
書込番号:25120946
14点



鹿児島の気温が今朝 −5度まで下がって 先週設置したトイレの水が流れないのですが
パナソニックのトイレって こんなもん何でしょうか?
何回か電顕コードを抜いたり差し込んだりして見ましたが
14時になろうとしている 今も
大小のボタンを押しても 水は流れず低水圧の表示が光るだけです
うちのトイレは2つあるので もう1つのほうを使っていますが
3点

マイナス5度…
水道の配管のどこかで凍結していると思いますが?
書込番号:25112811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも考えられるのだけども もう1つは普通に使っているのでね・・
販売店からは もう少し様子見てくれと言われたから
ダメなときは修理だろうな
書込番号:25112824
0点

分岐からトイレまでの配管が凍結しているのでは?
書込番号:25112838
1点

考えられるけども もう家の水道はどこも出るのだけどね
このトイレだけが出ない
書込番号:25112842
0点

スレ主の書いておられる”二つのトイレ”が判りにくいな〜!
>麻呂犬さん も >NSR750Rさん も書かれているように配管途中が凍結しているとしか思えない。
水の出ないトイレが何処に設置されているかが書かれていない。トイレ内の温度も書かれていない。
”パナソニックのトイレ”ってだけで、トイレ内の環境も温水を使っているとか、便座ヒーターを使っているとかが書かれてないし。
家の断熱は変化しない訳でなく、徐々にでも、低くもなりますよ。
もう、水は出るようになったのかな?
出るなら配管途中での凍結だな。
そもそも何故”パナソニックのトイレ”だけって発想になったんだろう?
普通は水道管凍結を先に思い浮かべるもんだが。
(#^.^#)
書込番号:25112881
1点

お騒がせしました 先ほどトイレをドライヤーで3分ほど
配管と本体を温めたら復旧して水が出るようになりました
でも配管というより 本体にある半導体の結露だったかもしれない
配管温めてから本体温めている最中に手洗いからちょろっと水が出て
大小ボタン押したら 流れるようになりました
皆さんのメールに感謝します
書込番号:25112919
0点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8GM44
初めまして。
こちらの口コミで、TCF8GM44にオート洗浄ユニットを取付けたとの情報を見て、私もTCF8GM44を購入しましたが、オート洗浄ユニットのケーブルが、プラグ形に対してTCF8GM44側がコネクタ形?なのですが、どのようにして取り付けているのかご教示頂けないでしょうか。
書込番号:25106808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スミマセン
解決しました。
良くみたら、電源ケーブルの左側に差し込み口がありました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:25107188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)