
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2022年6月13日 17:37 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月12日 00:38 |
![]() |
15 | 7 | 2022年6月8日 17:14 |
![]() |
0 | 6 | 2022年6月3日 22:32 |
![]() |
19 | 5 | 2022年5月31日 21:00 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年5月30日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37KQS
新築時に設置したエコキュートを、経年を考えて交換を検討するため見積もりを数社に依頼しています。
追い焚き配管(床下)の交換を、した方が良いという業者と既存のものを洗浄した上使う(ー希望するなら交換するー)という業者がいます。
既に交換された方、皆様はどうしておられますか?
本体を新しくするのだから10年以上使った配管も新しくするのが当たり前と思っていたのですが、そういうわけでもない...ということでしょうか。
「洗浄」再利用だと単純に考えてあともう10何年か使うことになるわけですが、追い焚き用の配管とは30年くらい耐久性がある物なのでしょうか。
また、交換する場合、どんな配管にするかは業者の判断になるのでしょうか。ペアホース15Aは、標準的な追い焚き配管ですか?
素人ながら、ある程度は理解したいと思ってこちらで質問した次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24782732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、新築で配管付けて10何年とかだと配管の材質にもよりますが。
10何年前の築の家なら非金属の配管を使っていて一概に言えない
ですが。30、40年持つ配管使っている事多いのでそういう
配管なら洗浄でいける可能性もありますよね。
1つだけ言える事は配管交換は家の構造によってはかなり高額
ですよね。良く考えてやった方が良いです。
配管の耐久性とか家建てた会社どういう配管使用しているか
確かめた方が良いです。それと余計な事ですが。
高圧型(標準圧型)エコキュートで今まで使われて良かったんですよね。
今まで例えば2ヶ所でキッチンとバスで同時に使って
水圧落ちて不便とおもう事があったらパワフル高圧型か
日立の水道直圧型にした方がよいです。水圧高いので
2ヶ所とか複数箇所で同時にお湯使っても水圧落ちにくいんで。
書込番号:24783021
3点

追い焚き交換配管、其の物は、15Aとか太めの方がお湯張りの時に水圧が掛かりにくいし良いと思います。
10Aとか細いと鉄砲水みたいに噴き出すので。
私もエコキュートは昨年秋に新築から16年で壊れて新しいのを導入しましたが。
配管も換えず問題なくパワフル高圧でも問題なくリプレイスしました。
住宅建てた会社に直接調べて配管とかは非金属で定格で50年とか
調べてクリアして問題なく使えています。例えば地域の水質とか個々の環境で配管凄く汚れてるとか?
配管に破損があるとか耐用年数超えでない限り、洗浄で良いと思いますよ。
但し、現在の配管は、材質とかにより対応年数はピンキリなので現状の配管の種類と対応年数
を建設した会社に聞いて調べて把握して検討した方が良いですよ。
書込番号:24784004
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
洗浄でも良い、ということなのですね...。
そして現在の配管との比較を考えた方が良いのですね。
調べてみて、耐用年数などからも考慮したいと思います。
15Aというのは普通に使われている太さなのですね。
見せてもらったところ、柔らかい感じのペアチューブで最近の新築にはみなこれを使う、とのことでした。
今のエコキュート自体は一般タイプで、これまで水圧に関しては問題なく使用してきました。
日立製で、設置後13、4年くらいの間に何度かエラー表示その他があり、メーカーに調整や部品交換など何度かしてもらいました。設置当時エコキュートはまだ新しい家電(?)で、耐用年数10年位?などと言われてきましたが、そろそろ...と考慮している次第です。
まだ壊れてはいないので、もう少し勉強してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24784893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の配管が非金属で対応年数が30、40年の配管又は50年、60年の定格寿命の配管で
劣化、破損が見られないなら洗浄して後は三菱電機のエコキュートの様な配管バブル洗浄
とキラリユキープが付いている機種を選び配管の汚れを抑制させるとかですよね。
それでも時期が来たら配管洗浄とかは必要だと思いますが、抑制はできるので良いと思います。
但し、気になるのはPanasonic選ぶ時点でソーラーシステムとの併用か4本足の耐震性能で
考えているのかなというのが頭に浮かびましたのでそこら辺は三菱電機の方は無線LANユニット
が別売で別体なので一長一短です。後は高圧型とパワフル高圧型がありパワフル高圧型は
水圧が1.6から1.8倍で2箇所で同時給湯、例えば浴室とキッチンで片方食器洗い、片方シャワー
が重なるとメーカーによってはシャワーの方の水圧が弱くなるのです。パワフル高圧型だと影響
が無いのです。日立の水道直圧は水栓の給湯はタンクのお湯を使わないで水道水を直に熱交換器
で温めているのでタンクのお湯は浴槽の湯張り、足し湯と熱交換器に熱を貯める為につかうので
水圧も水道圧のままでお湯で野菜洗ったり、飲めます。ソーラー併用の場合はこちらも無線ユニット
別売で別体です。UVLED照射による浴槽のお湯除菌機能が付いて居ます、
(三菱電機のキラリユキープに似た機能です。)水道直圧とパワフル高圧は一般的
な大きさ浴槽なら各メーカーテストでは10何分で湯張りと20何分かかる高圧型(標準圧型)
より早いです。これも余談ですが。私は今回は浴槽のウルトラファインバブルユニット
付けてその前に色々調べてわかったんですが。今女性に人気のシャワーヘッドで簡単に
ウルトラファインバブルというのありますよね。あれもほとんどが高圧型では
水圧が足りず発生しないという問題が起きているんですよ。あれは最低パワフル高圧
で水道直圧がベストなんですよ。低水圧のシャワーヘッドもありますが。種類少ないし
水圧が少ない分ヘッドの根元から空気の吸入が必要で穴を塞ぐと故障するので
良くあるシャワーでウルトラファインバブル、マイクロバブルのお湯を浴槽に入れて貯める
のは不可だったりするんですよね。だから全て総合的に何を重視するかですよね。
書込番号:24784920
2点

以前日立だったんですか?それ故障とかされたんですね。
私は以前は三菱電機で何回かヒートポンプユニットの交換
があり週末に壊れると土日祝祭日が休みでその分修理が先
になったので今回はダイキン工業のパワフル高圧型を導入したんですよ。
ダイキンだとサービスが土日とかでも動いている様なのでです。
書込番号:24784929
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
何度もご意見くださりありがとうございました。
三菱、いいですね!
さて、エコキュートの交換経験者や工事業者の方のご意見をもっと頂戴したかったのですが、
追い焚き配管の交換や洗浄について関心が薄いのか、回答がなく時間がたったので閉じます。
配管についてだけでなく、家への引き込み(交換)後の家の土台に空いた穴のふさぎ方、等も関心ありました。
タンクの裏側とはいえ、すき間から雨水や虫の入り込み等気になるので・・・
エアコン用の穴ふさぎパテで外側から?床下側から?するのか、床下側から何かでふさいで外側にシーリングとかするのか・・・
みなさん全部を工事業者にお任せなのでしょうかね。
書込番号:24791683
5点



換気扇・レンジフード > パナソニック > FY-08PDE9
トイレの換気扇が古くなり、買い替えようとホムセンをぶらぶらしていたら・・・
なんと、この機種が1万円以上で売られているではありませんか!通販では安くて4千円台です。
この価格差は何でしょう?
1点

自由価格ですからね。
書込番号:24788920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット価格と比較しちゃうと,トイレットペーパーとかの日用消耗品以外買う気になりませんよ
工事やアフターサービスも含めて検討すべきだけど
書込番号:24788972
1点



常にチョロチョロ水が流れる様になったトイレを交換します。エディオン経由での工事ですがに2から3時間かかるらしいです。
なぜそんなにかかるんですか?
因みにINAX Dt-3813xw
を
LIXIL アメージュz+cwrg1bn8にします。
書込番号:24783242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狭いところの作業ですし設置の微調整って意外と大変だからです。配管の勘合部が固着してしまっている事もよくあるんですよ。
ご自身でやってみればお分かりになるかと!
書込番号:24783248
3点

たぶん、調べておいても初めてDIYでやったら半日以上かかるでしょうし、きっちりやれば当然時間はかかります。
逆に、個別対応もあるだろうに、そんな時間で終わるんだとプロはすごいなと思いました。
書込番号:24783256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外すだけでも養生して気をつけながらやると30分とか余裕でかかる筈ですが、、
更に現状が想定と違えば更に時間を要するでしょう。
2時間は一般的に妥当だと思います。
まあ、あくまで予定なので早くなる可能性もある、
書込番号:24783259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます!
何の知識もないのでただどかして新しいのを置く 位の感じで想像してました。
20 年前に設置したのでくっついて取れないとかもあるんですね(*_*)
その日できれば行きたい場所がありますが時間短縮する可能性は少なそうですね…
書込番号:24783265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
お返事ありがとうございます!
想像より大変な作業なのですね!
書込番号:24783285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クッションフロアにせよタイルにせよ、前の便器やタンクの跡をある程度きれいにするだけでも大変でしょうし、上水側・下水側の配管の接続ないし水漏れの確認や固着している部品があれば交換などの付帯作業もなかなか大変だと思います。
私なら他人の家の便器を触る作業だけでもイヤです。^^;
作業される方を労ってあげてくださいね。
書込番号:24783518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シーリングライト > パナソニック > HH-SF0086L
LED専用と書いてありますが、蛍光灯電球は使えないということでしょうか。
蛍光灯が使えるものはLEDも使えると書いていることがほとんどですが、
LEDと書いてあるものは蛍光灯が使えないような書き方の時が多いです。
蛍光灯はLED用では使えないけれど
LEDはどのようなものでも対応できるということなのでしょうか。
そのあたりがよくわかりませんが書いていないけれど使えるのか、書いていなくても使えないのか、知りたいです。
0点

白熱電球はかなり熱量高いからダメでしょうけど、電球型蛍光灯はそこまで熱量無いので、大丈夫だと思いますよ。
でもこの器具、LED電球付属でしょ
わざわざ電球型蛍光灯使いたいのですか?
書込番号:24751244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
まず、現状において蛍光灯じゃないと大体できない環境以外は、基本LEDを選択かなと思っている物です。
白熱球環境であれば、恐らくすべてのシーンにおいてLEDに代替できるんじゃないでしょうか。
蛍光灯において、LEDに代替出来ない環境と言うのは、器具において安定器が搭載されている物じゃなかったでしょうか。
LEDにおいて、蛍光灯電球が使えないシーンって、放熱が関係している場合が多いのかなと思います。
電球形蛍光灯は断熱材施工器具対応LED照明器具に比べると、ランプ効率がかなり低いので、その分熱に変換される割合が多いです。
書込番号:24752816
0点

>mokochinさん
以前デスクライトでLEDを使い、その際にまぶしさで目がちかちかしてからなるべくLED以外を使っていまして、たまにレビューで見るのですが同じ症状を感じた人がいらっしゃるようで。
できたら暗めの蛍光灯電球を使いたいと思っていまして、部屋も普段暗めなので。
明るさ自体に弱いのかもしれません。
>ぼーーんさん
そうですね、LEDに使えるもので白熱球、蛍光灯電球が使えなくても、
その反対はあるようで、LEDはすべてにおいて使えそうです。
何年か前まではLEDには対応していないという照明機器が多かったのですがいつのまにか反対になっていました。
明るさ自体に弱いので、部屋自体も普段暗めにしています。
特にLEDに弱いようで、以前デスクライトを使用したときちかちかが数日治らず、それからLEDをなるべく避けています。
たまにレビューなどで似た症状が出た方がいらっしゃって古いタイプの照明を探すとたまに出会うレビューです。
書込番号:24773610
0点

明るいのが苦手なら、ルーメン値が小さいのを選ぶのも考えでしょうが、
一方、配光角が広いものを選ぶと良いかも知れません。
同じルーメン値で配光角が広ければ、それたげ光が分散しますし、そのために光が分散するような仕組みを入れているので、直接目に刺さるような光は受けにくいかと。
書込番号:24773778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコレートパンさん
付属の電球は白熱40w相当ですので、25w相当に変えるのも1つの案です
他にも、IKEAなどでも売っているスマート電球を使うと、明るさ、色合いが自在です
https://www.ikea.com/jp/ja/p/tradfri-remote-control-kit-90495902/
書込番号:24773804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
情報ありがとうございます。
いずれLED以外の選択肢はなくなる時が来ると思うので対処はしておかないといけないと思っていました。
体調に大丈夫なものを選ぶ準備もしておかないといけませんね^^;
>mokochinさん
LEDでもW数をもっと下げるという考え方ですね。
いずれ来るLEDだけの時代に合わせて考えるようにします^^
皆さんありがとうございます。
書込番号:24776494
0点



購入して20年経つ洗浄機付トイレについて、去年からチョロチョロと水が常にながれていて、最近特に酷いのでみてもらったら、古いから部品点数がないイコール修理は出来ないそうです。
新しく買わないといけませんが、どこにお願いしたら安くなるんですか?
家電量販店で購入するんでしょうか?
ひいきにしているようなリフォームやさんもないので、どうしようか悩んでいます。
因みに現在のは
シャワートイレ3810タイプ
Dt-3813xw
です。
水道代金も最近高くなってきてしまったので早く替えたいです>.<
書込番号:24769644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先ずはリクシル製と書きましょう。
”古いから部品点数がない”
何処からの水漏れかは判りますか ? どの部品が悪いのでしょうか ? そこも書かないと。
水漏れでありがちなのが、水タンクのフロートが戻り切らない場合が多いのでは。
外して大きなホムセンに行って、補修用の部品を探してみて下さい。
お住まいは書かれていませんが、戸建てなら建てたハウスメーカーのリフォーム部門、マンションならその建設会社のリフォーム部門、それ以外にホムセン、リフォーム専門会社、水道工事会社等々いくらでもあります。
便器のメーカー、型番を指定して見積もるか、予算から逆算して機種選定はおまかせで見積もるのも手です。
但し、怪しいリフォーム工事会社もありますから、4〜5社から見積もった方が良いですね。でも折からの半導体不足、ウクライナ紛争、コロナ渦の昨今ですから、納期はかかりそうです。
書込番号:24769673
4点

安くてもアフターが良くないお店は避けましょう。タウンページ(あったっけ?)で街の水道屋さんに頼むのが無難です。
出来ればフリーダイヤルでなく地元の市内局番で掲載されているところが老舗です。最低料金を掲載しているようなお店はまずその値段では出来ません。
購入して20年だと既に機器の寿命です。
書込番号:24769722
4点

先ず御近所さんで何処かの業者さんの評判を聞いて回る。
それがダメなら家電量販店が安心ですよ。
書込番号:24770311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます!
今日家電量販店に行ったら比較的安くなるものがありました。近日それが付けられるか見に来てもらいます。
書込番号:24770385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rauoさん
こんにちは。
視点の違う答えながら。
いま起きている事象って、タンクの中に溜まった水が便器内にチョロチョロ流れているんですよね?
ならば原因/被疑箇所は、水道からの給水が満水位になっても止まらなくなった=給水弁のゴム部品がヘタったか、
タンクの底から便器への排水口が閉じきらず水が漏れ出ている=タンクの底の出口を塞いでいるゴム玉状の栓がヘタったか、って辺りの「水洗トイレあるある」な症例でしょう。
違う業者(旧機種に詳しい業者)に頼んだら、たぶんまだ直せると思いますよ。
部品代で千円かそこら、出張費・作業費で数千円か1万円かってところかと。
その便器型番 DT-3813XW ってLIXILが補修部品の供給完了を宣言して、過去には公開してた使用部品の品番リストを既に非公開にしちゃっています。メーカーの身勝手には困ったもので。
https://iinavi.inax.lixil.co.jp/parts/detail02.php?code=%EF%BC%A4%EF%BC%B4%EF%BC%8D%EF%BC%93%EF%BC%98%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%8D%EF%BC%91%EF%BC%91&record=--
なので業者によっては、メーカー情報非公開じゃ子細調べようがないからと体よく「もう修理できないんでトイレ丸々の買い換えを」と言ってくるか、「その辺の肝な部品はある程度共通化されているので、まだ手に入りますよ」と言って、自らのノウハウで適切な純正部品を見繕ってきて交換修理くれるか、のどちらかです。
水を溜めて流すだけの単純な機械仕掛けで出来ている旧来のトイレ本体は、20年やそこらじゃまだまだ使えます。
我が家も築20年過ぎてますが、数年かおきに該当部品を手配してDIYで直しています。
#電気仕掛けのシャワー便座の類は例外、せいぜい10年もで買い換えないとダメですけどね。
まぁこの際トイレ丸ごとリフォームしちゃう予算があるならそれもよし、まだ直して使えるならそうしたいと別の修理業者に相談するもよし、です。
慎重にご検討を。
書込番号:24771815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



LED電球・LED蛍光灯 > パナソニック > LDA8LGKUNS [電球色]
人感センサーの電球を玄関に導入予定で、評判の良い本製品を検討しております。
現在の使用環境:部屋は1Kで、玄関に電球1つ(センサーなし)、廊下(キッチン)に電球2つ(センサーなし)を使用しております。
廊下・キッチンの電球が2つ点灯している状態ですと、本製品の暗明センサーにより玄関の電気は消えたままになってしまうのでしょうか?
料理をする際は、廊下の2つの電気だけだと暗いので、玄関の電気も併用したいので、ご質問させて頂きました。
上記の利用環境で本製品での対応が難しい場合、暗明センサー非搭載のおすすめ人感センサー電球があれば教えて頂けると嬉しいです。(暗明センサーのニーズは個人的にございません。)
よろしくお願い致します。
2点

うちは,この人感LED電球は使っていませんが,色々なメーカーのものを全ての共用部照明に使っています。
廊下階段の部分は1mしか離れていませんが,昼は両方点かないし,夜は両方自動で点きます
多分どこのメーカーも,人の感覚と同じくらいの明るい暗いの判別をしていると思います
気になったのが,廊下の補助に玄関灯を使うとのことですが,廊下にいるとき玄関灯のセンサー範囲になりますか?
勝手に入り切り入って使いづらい気がします。
個人的には,40W型→60W型に変更するように廊下灯の明るさをアップするのをお勧めします。
書込番号:24757954
2点

ご回答ありがとうございます。
暗明センサーの距離感等参考になります。
一回電気がついた後の微動検知範囲2.2mであれば、主に廊下にいる際のセンサー範囲になります。
(ただ、ついたり消えたりしてしまう可能性も拭えなさそうです。。。)
廊下の電球は少々特殊な電球(FDL27EX-L)の様で、今以上にワット数が大きいものはなさそうです。
暗明センサーがついておらず、人感センサーの範囲が広い電球のがよさそうですね。
書込番号:24758066
0点

人感センサー付電球に明るさセンサー付いているものが殆どですが、下記のメーカーのは明るさセンサー無いようですね。
HP上は有るとも無いとも記載ありませんが、楽天の購入レビューに無いと書いている人が居ます。
http://lumi-tech.jp/index.html
ただ、スレ主さんの写真の玄関の感じから、明暗センサーの有無はあんまり関係なく感じますね。
パナソニックのは高いので、上記に限らず他メーカーの1000円位ので試したらどうでしょうか
書込番号:24758449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗明センサーにより玄関の電気は消えたままになってしまうのでしょうか?
実際の距離や明るさが分からないので正解は無いと思います。
明度の少しの差で変わりますからね。
真ん中のデベソ?
そこにセンサーが有ると思います。
なにかを貼れば変わるかもですね。
書込番号:24758791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VIVIaaaNさん
こんにちは。
人感センサーが仮に正常に動作したからと言って、ON/OFFを繰り返すことは結構あると思います。
で以下の考えはどうでしょうか?
@ 2個の電球だけでは暗いのであれば、その2個の電球を明るいものに変更する。
ただし、光の向きとかの感じで片方が暗くなるのであれば考え物ですが。
A 玄関の照明を点けっ放しにする
8Wの消費電力のを例え24時間点けっぱなしにしても月の電気代は200円以下です。
B スイッチが面倒なら、いっそ24時間タイマーを設定する。
取り付け口の状況によって出来るかどうかは判りませんが、我が家でも夜だけ点くタイマー器具を導入しています。
ただし、本体代が高いならAと比べてコスパ優位にならないかもしれません。
書込番号:24766132
1点

>mokochinさん
明暗センサーがなさそうな電球のご紹介ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
>麻呂犬さん
現時点では通常の電球を使用しており、明暗センサーにより廊下の電球がONになっている際に玄関の電球が常にOFFになるのは困る為、ご質問させて頂いた次第です。
>ぼーーんさん
仰るとおり、付けっぱなしでも経済条件的にはいいかも知れませんね。笑
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:24769061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)