
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 8 | 2022年3月16日 10:24 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2022年3月13日 07:32 |
![]() |
20 | 3 | 2022年3月7日 16:19 |
![]() |
7 | 3 | 2022年3月7日 11:51 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2022年3月2日 00:24 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2022年2月24日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が住んでおります賃貸アパート(築年月:2012年12月)のお風呂場の照明が暗くなったり、明るくなったりした後に灯りが点かなくなりました。
引っ越してきてから、3年過ぎたので、単純に電球の寿命だと思い、照明器具のカバーを外したところ、NEC製の電球形蛍光ランプ「EFD15EL/12」が三菱蛍光灯器具「WLF5231ELSAW」に取り付けてあり、電球形蛍光ランプに一部焦げている部分がありました。
今まで、リビングなどの照明器具などに電球形蛍光ランプを使っていており、寿命がきても焦げたようなあとを見たことがなかったもので、驚きました。
このぐらいの焦げあとは許容範囲なのでしょうか?
それとも、NEC製の電球形蛍光ランプの不良による物なのでしょうか?
それとも、蛍光灯器具など、アパート設備の不具合を疑った方が良いのでしょうか?
書込番号:19439960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
浴室の照明って、内部に湿気や水分が入らないような密閉型構造が取られています(カバーはねじ込み式ですよね?)。
たぶん、前ユーザーからお使いだったNEC製電球型蛍光灯ってそもそも「密閉型照明器具には使用不可」ってタイプだった可能性があります。
今度新しくされるモノには「密閉型に使用可能」と明記されていることを確認してください。
補足、
密閉型の照明器具って内部と外部との間で通気性が乏しいため内部で発生した熱が逃げにくく温度が高くなりやすいため、白熱電球と違い根元部分に点灯制御用の電子回路を内蔵する電球型蛍光灯やLED電球には根本的に厳しい環境条件なんです。
元々使われてた電球型蛍光灯からすれば、設計上の許容範囲外の温度条件に置かれたため、結果的に焦げた、って考えられます。
書込番号:19440409 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り写真のような密閉型構造(カバーはねじ込み式)です。
電球形蛍光ランプは、新築のアパートに入居したため、施工時に取り付けられた物だと思われます。入居後、交換していないため。
外す時に、電球形蛍光ランプがものすごく熱かったので、熱がこもりやすい状況だったんですね。
書込番号:19440563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己フォローです。。
元々新築時から入居されてたんですね。ミスリード失礼しました。
NECライティングのHPを見ましたが「40W/60Wタイプは密閉式にも使用可」とありましたので、
上で私が書いたように「そもそも不適切な使い方をしていた(=施工主が誤ったモノを取り付けていた)」ってことではないようです。
とはいえ、環境条件としては厳しめな状況なのは確かですから、その結果やや焦げ色は付くも安全上問題はない、って結論かと思います。
余談、
消灯して直ぐの灯体交換は火傷のおそれがありますから、十分時間をおいて冷ましてからにしましょうね。
昔ながらの電球でも今時の電球型蛍光灯・LED電球でも然り、です。
くれぐれもご安全に。
書込番号:19440618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーくん5963さん
お調べいただきありがとうございます。
今回、相談に乗っていただき、安心しました。
消したばかりは、電球形蛍光灯でも熱いのは、当たり前ですよね(^^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19440802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家でも焦げました。いや、燃えだしました。
使用場所は洗面台(toto wn05728z 新築時に購入 通気性はさほど悪くはありません)。煙モクモク、その場から離れていたら火事になるところでした。使用期間は3年半です。
書込番号:21079293 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

我が家もです。
やはり使用期間三年半。
キッチンのダウンライト。
煙と臭い酷かったです。
書込番号:21246048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

我が家でも、正に同じ蛍光灯が先ほど焦げて焼き切れました。凄まじい臭いですね。ソケットには異常無さそうなので、本蛍光灯の問題なんでしょうが。
書込番号:23944732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の家でも、昨晩帰宅したら焦げ臭く、探してみたら全く同じランプが焼け焦げていました。
NECのこのランプは燃えやすいのか…?全部交換した方が良さそうですね…
書込番号:24652214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、浴室サーモの交換について質問し、色々教えていただきました。
時間ができたので、ご助言いただいた通り、水栓のクランク部分根本の金属カップを回転させ、隙間から覗いて配管固定の金属部分があるか確認したのですが、見た感じ固定されている様子はなく、クランク部分から伸びているネジとシールテープが見えました。
質問した際、固定されていないと危ないと聞きました。
自分で交換するのは諦めたほうが良いのでしょうか?
書込番号:24646067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不安な気持ちは理解出来ます。ネジ部と全体の写真アップ出来ますか?
書込番号:24646085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、撮影したのですが狭い場所のためうまく撮れたか分かりません。
自分の肉眼では、クランク部分のネジにシールテープがくっついているように見えました。
書込番号:24646120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。最後の正面からの写真の混合水栓以外のカウンター全体の写真をアップ出来ますか?
要するには鏡の壁面より前の混合水栓が付いてるカウンターの一部を外せる可能性が有りそうな感じがしますので。
書込番号:24646209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイケル12号さんの最後の写真に3箇所ビスみたいなのありますけど外せますか?
メーカーなどが違えばタイプは色々ありますけど下のカウンタービスを外せば混合水栓の壁内がわかりそうな感じ。
混合水栓の壁内の接続が下のカウンターを外して見えるなら解決しそうです。
書込番号:24646244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


繋がってますね。3箇所のビス外しても駄目そうですね。
写真お借りしました。白マークの点検口を下の溝にマイナスドライバーなどを入れ上にスライドして外すと4箇所若しくは6箇所のビスで固定された点検口がありますから外してスマホで混合水栓の壁内を撮影出来ますか?
ユニットバスの構造から考えると壁内の配管は固定されていそうだから問題無く交換出来そうな感じですが心配でしたら白マークを外せば壁内
は見れそうです。
書込番号:24646280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


写真ありがとうございます。また写真お借りしました。青マークの箇所が混合水栓の裏側かな?もう少し右側が写せれば壁内の混合水栓の裏側全体像が見れそうです。
書込番号:24646336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真ありがとうございます。ビス3箇所見えますね。写真の様な金具を使用していると思われますから、混合水栓の偏心管を回しても壁内のフレキナットはビスが効いていれば回らないから大丈夫です。
安心して蛇口交換出来ますよ。
書込番号:24646371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>写真ありがとうございます。ビス3箇所見えますね。写真の様な金具を使用していると思われますから、混合水栓の偏心管を回しても壁内のフレキナットはビスが効いていれば回らないから大丈夫です。
>安心して蛇口交換出来ますよ。
見えているビスで固定されているから安心して交換できるということですね。
こんな時間になるまで質問に付き合っていただき本当に感謝します。
自分は心配性なので何度も質問してしまったのですが、こんなに詳しく説明していただいたおかげで安心して交換できるのだと理解できました。
>痛風標準さん
本当にありがとうございました。
これなら安心して挑戦できそうです。
書込番号:24646386
0点

此方こそありがとうございます。混合水栓は問題なく交換出来ますね。
但し見ていただいた壁内はフレキパイプでナットパッキンが経年劣化で水漏れが心配でマイケル12号さんが御自身で出来るなら、混合水栓を外したあと3箇所の正面のビスを外してカウンターを外して、フレキのパッキンまで出来れば最高に安心ですが。
今現在フレキナットの水漏れが無ければ無理しなくても良いです。
お疲れ様でした。ありがとうございます。
書込番号:24646392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよう御座います。グッドアンサーありがとうございます。解決済みだけど失礼致します。
写真を再確認すると壁内の箇所は混合水栓の裏側じゃない可能性が有りそうな気がしました。自分の確認不足かもと思いました。
紫マークの上のカウンターは外れませんか?
書込番号:24646613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



市販の洗面化粧台で、奥行きが短い洗面台を探しています。
価格.comでは、奥行きの深さで検索できないため、一つ一つ大きさを探さねばなりません。
どなたか、ココのは奥行きが浅いよとか、ご存じの方は、教えてください。
【TOTO】のスリムシリーズ 奥行きは・・・D400mmです。
【LIXIL】のリフラ 奥行きは・・・D370mmです
もっと奥行きが短いのをご存じの方、いらっしゃいませんか。
6点

https://basin-world.com/shopdetail/000000003157/
どんなのでもいいなら奥行22.5cmとかいうのもあるけどさ、
たぶんこんなので顔洗ったら周りびしゃびしゃになるよね。
書込番号:24634779
5点

>MIFさん
ありがとうございます。これは、小さいですね。周り、ビショビショになりそうですね。
正面に鏡がついていて、化粧ができ、顔が洗えると嬉しいです。
書込番号:24635556
5点

>黄色いゆりさん
おっしゃる通り、
【TOTO】のスリムシリーズ 奥行きは・・・D400mmです。
【LIXIL】のリフラ 奥行きは・・・D370mmです。
この付近が日本製の最短値のようです。ただ、スリムシリーズは、販売終了です。
【TOTO】
モデア D370mm
Vシリーズ D490mm
Bシリーズ D490mm
【LIXIL】
リフラ D370mm
エスタ D440mm
【Panasonic】
D530mm
【タカラスタンダード】
D500mm
>MIFさん の言われる通り、奥行22.5cmはものすごく短いです。
書込番号:24637419
4点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ CH941S
現在INAXのBC-F10H-NCを使用しておりますが
サイズなど大丈夫でしょうか??
今までのクチコミを見て添付してあった図面など見ましたがいまいち照らし合わせ方が分からなくて困ってます(>_<)
書込番号:24617522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LIXILのいいナビとかではBC-F10H-NCが出てこないけど、Google検索するとパナソニック製の便座の組み合わせたサイトが有るから大丈夫だと思います。
BC-F10H-NCはホームセンター向けの便器品番なのかな?
書込番号:24618858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
ご返信ありがとうございます!!
わざわざ調べて下さってありがとうございます(>_<)
ホームセンター向けのやつかもしれないですね…
賃貸マンションで最初からついてたのでよく分からないですがググるとホームセンターのが出てきますね
さっそく注文してみようかと思います!!
書込番号:24619155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入しましたがお陰様で
本当にサイズも大丈夫でした!
ご教授ありがとうございました!
書込番号:24637037
1点



こういったシーリングライトはだいたいすべて、アダプタが正確に取り付けられていなかったら、本体も取り付けられないようになっているのですか?
アダプタが正確についていないのに本体がはまってしまって、あとで落ちてくる、なんてことはないのでしょうか?
日立のはアダプタにロックのハンドルがついているので安心なのか、それとも無くても問題ないのでしょうか?
あと、部屋は6畳なのですが、高齢で目の悪い父のため明るさが必要なのですが、私は寝つきが悪いため;夜は黄色い光で暗くできるものが必要です。でも常夜灯だと暗すぎるのです。
現在家にあるライトは8年前の東芝の2種類なのですが、一つは最も暗い光量でも10%で、私には明るすぎます。
もう一つは1%まで下げられるもので、これが良かったのですが壊れてしまいました。
調べた範囲では現在1%というのは無いようで、安いもので10%、それ以外で5%というのを見つけました。
ただ5%と10%で価格も違うのに、暗さがあまり変わらなかったら残念です。
なのでもし5%まで下げられる機種、日立の大半と東芝の中くらいから上の価格のものをお使いの方がいらっしゃったら、5%と10%の明るさ(暗さ?)の違いを教えていただけたら幸いです。
0点

>*レナ*さん
アダプターがきちんと取り付けられていないと、ランプが点灯しないので、落ちることはないでしょう。
常夜灯の明るさにこだわるなら、こういったコンセントに挿すタイプが良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SS7CG6T/
書込番号:24624730
0点

補足です。
10%では明るすぎると書きましたが、調色できないタイプなので、同じ10%でも電球色にすればかなり暗く感じるとは思います。壊れたライトでそう感じました。
書込番号:24624731
0点

>あさとちんさん
お答えどうもありがとうございます。
壊れたのはリビングの照明で、父が寝た後、簡単な家事などができる範囲で暗くしたいのです。
上からの明かりで、常夜灯よりは明るいけれど光量10%よりは暗いのが欲しい、という感じです。
書込番号:24624960
0点

質問をまとめると、明るさの5%と10% はそれほど違いはないのかどうかということです。長々とすみません
書込番号:24625586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*レナ*さん
こんにちは。
まず、アダプタですが、差し込んで固定するまで右方向に回せばよいです。
それで、止まってから、試しに左方向に回してください。
左に回らなければ、ロックがかかっている所まで回しているって確認できます。
アダプタと照明器具は、逆止の爪を通過するとカチッと音が音がするので、それまで器具を上に押し続ければよいです。
カチッと音がしなければ落ちてきません。
>5%と10%の明るさの違い
隣で比べるならともかく、単独では判らないんじゃないでしょうか。
私は依然、消費電力と明るさの関係を調査するために計測したことがありますが、5%でも結構見えた(これで5%?)と感じた記憶があります。
ただし、私の器具(LEDシーリング)は、消費電力と照度の変化が一致していたので、確実に照度に差はありました。
見かけ上は一見しては判らないかも?といった違いです。
書込番号:24626316
0点

>ぼーーんさん
お答え頂きありがとうございます!
5 %でもかなり明るそうですね。
壊れたものの1%はかなり暗くて良かったのですが、、、
書込番号:24627961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



浴室のサーモスタットを交換しようと思っているのですが、クランク部分は残して本体のみを交換しようと思っています。
自宅のサーモスタットは旧MYMのMS3500Dなのですが、どうやら変換コネクタを使用しないと取付できないということなので、Amazonで売っている「KVK ソケットアタッチメントMYM用 PZ413618ー」を使って「SANEI SK181D-13 」を取り付けようと考えているのですが、可能なのでしょうか?
色々調べてみて、取付ピッチと本体側のG3/4ネジに変換をすれば取り付け可能ではないかと考えたのですがどうなのでしょうか?
初めてのことなので全く分からず、知恵をお借りできたらと思います。
0点

?
何故クランプ部は残して再利用したいのか?
全て取り替えた方がスッキリとすると思うのですが。
書込番号:24617504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイケル12号さん
全取り替えをお勧めします。
無駄に水漏れ可能性ある部分を増やしてどうするのですか?
単に止水テープ巻くだけですよね?
書込番号:24617554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の家は築20年弱で、クランクを回したときに水道管を破損させるのが怖いからです。
もしそのまま使えるのならリスクの少ない本体のみの交換をしたいと思ったのですがそのまま利用は厳しいのでしょうか?
書込番号:24617596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年なら大丈夫だと思いますけどね。
30年前でも大丈夫でしたよ。
ただね、手抜きして有れば…その限りでは無いですけど。
心配の向きにはそんな手の込んだ工作をするより御近所さんのお店に頼むのが1番良いですよ。
書込番号:24617679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイケル12号さん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしているものです。
>浴室のサーモスタットを交換しようと思っているのですが、クランク部分は残して本体のみを交換しようと思っています。
まずは若干の確認をしたうえで、DIYでもできるか、業者に頼んだほうが良いか考えましょう。
見た感じでは通常のUBですので、施工不良や特殊なことをしていない限りDIYレベルで問題ないかと思います。
下の書き込みに、レスしていますが、賢明な判断です。
>自分の家は築20年弱で、クランクを回したときに水道管を破損させるのが怖いからです。
>もしそのまま使えるのならリスクの少ない本体のみの交換をしたいと思ったのですがそのまま利用は厳しいのでしょうか?
こういうリスクを考えておられるのも、感心します。
手順ですが、まず止水(水を止めれるか)が出来るか確認しましょう。
@の部分が、水栓金具の止水栓になっていると思います。
ドライバーちょっと見えないのですが、大きめのマイナスかな?などで右に回して、
シャワーや水栓から水が出なくなるか確認してください。
ここが中でさび付いたり汚れなどで、回らないことが多々あります。
(決して無理をしないように。無理に回して壊れる事多数です。)
静かに回したり、締めたりを繰り返しながら水が出なくなるまで締めましょう。
水が止められた場合は次へ。
止められなかった場合は、別な方法でUBに来ている元栓を探して水を止める必要があります。(もしくは家ごと止める)
そこは別途。
Aステンレスのカップを左に回して緩めます。手前側にスライドして来ますので、奥の確認をします。
UBの仕上げ面からD水道管(多分真鍮の金具)が手前(室内側)に出ているか確認。
この場合は比較的安全にクランク部から交換できます。(Aより手前側を全交換できます。)
(もしくは水栓金具の上のカウンターが外れる構造のモノもあります。外れて裏側が見える場合でも可)
UB壁面より引っ込んでいる場合は、スレ主さんが心配されている通りなのでクランクより手前を交換しましょう。
水漏れした場合は対処が大変です。
漏水のリスクが壁の向こう側か、こちら側かということです。
水が止まったのを確認出来たらBを回して、水栓金具を外して、C以降を交換します。
ここで、新しい金具とBとBの間の距離が合わない場合はクランクを少し回して角度を合わせます。
ここでクランクを回さないのがベストです。が角度が合わない場合はやむなし。
Bとあたらしい水栓金具のネジ山が合わない場合は変換ソケットを噛ませます。
その分水栓金具が手前に出てきます。
ネジ山の件は時間が無くて今は確認できませんでした。
※各所のネジ締めにはシールテープを巻き、適切な金具(モンキレンチなど)できちんと締めてください。
水栓金具が交換し終わったら、
@の止水を開け、通水。
DやBから漏水が無いか確認。(蛇口で強くしたり弱くしたり、お湯にしたり水にしたり)して10分くらい様子をみてください)
モレが無ければ、Aのキャップを復旧し完了です。
※普段掃除できない狭い部分などもついでに掃除しましょう。。
という流れです。
理解できたかでしょうか?
ポイントは
・止水がきちんとできるかどうか?(古い物件ではこれが出来ないことが多いです。)今回は大丈夫っぽいですが。
・見えない部分(壁の向こう側など)で漏水するリスクを減らせるか?
というところです。
では、参考までに。
書込番号:24617939
1点

>マイケル12号さん
こんにちは。
我が家で昨年MYMの型番違い MS3000D から丸々他社品にDIYで取り替えました。
築23年マンションのユニットバスです。
安価に上げたかったので、近所のホームセンターで安く買えた三栄の¥1万ジャストくらいのシャワー付きサーモ水栓に全交換しました。
>クランク部分は残して本体のみを交換しようと思っています。
クランクを既存のまま残す・弄らないでネジ変換だけで済ます前提ですか。。。
としたら、クランクのハの字部分の間隔=サーモ本体背面側の配管の取り付けピッチが今お使いの MS3500Dとぴったり同じなものを見繕ってこないとダメですけど、そのアテはついてますかね?
さもないと、結局クランク部分の取り外し→シールテープ巻きからやり直すことになりますよ。
というのも、
背面側配管の取り付けピッチが今までと異なる異なるサーモ水栓本体に取り替えるには、左右どちらかのクランクは必ず左回しする羽目になる→シールテープを巻いてあるネジ込みを左に回す=緩めるのはご法度(事後の水漏れの原因になるから絶対ダメ:位置決めは締める方向=右回しが鉄則)→左右どちらか一方は一旦外す&新たなシールテープを巻いての再取り付け必至、ってことになるからです。
たぶん、高確率でクランク部分の取り外し→再取り付けが避けられないと思うので、だったらいっそクランク含めての全取っ替えを前提にした方がいい、って風に思います。
買ってくる部材も全取っ替えならシャワーサーモ水栓一式+シールテープのみで済みます。
仮に上記ピッチの問題がクリアできて(=今までとぴったり同じものがあって)、サーモ本体の後ろに変換アダプターを付けるとかしていけたにせよ、水栓本体が今までより手前に来ちゃうのって、なんかみっともない気もします。
まー各々メリット/デメリットあることゆえ、
慎重にご検討を。
書込番号:24618355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご助言ありがとうございます。
どうやら全取っ替えをしたほうが良いとのことなので、業者に頼むにしろ自分でチャレンジするにしろ、もう少し検討しようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:24618366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みだけど失礼致します。事前にマイケル12号さん自身で色々調べていて関心致しました。ユニットバスの壁内の配管の心配をされているのですね。
写真の水栓がMYMなら御自身で調べたKVKの部品で大丈夫です。但し写真の水栓の温調ハンドル部がMS3500Dと少し違う様に見えましたけど大丈夫かな?
自分は水まわりの業者で古い水栓はたくさん交換してきましたが古い偏心管を残して水栓交換の経験はありませんから偏心管含め全て交換する方法を参考になればとコメント致します。
既設の水栓付近の外せる壁板とか点検口は無いのでしょうか?有れば接続側を固定出来るので問題無しですが。無い場合は、まず混合水栓の偏心管の壁側のカバーを回しユニット取付金具が見えるかを確認する。ユニット取付金具が見えたら幅の狭いプライヤーなどでユニット取付金具のシルバー部を時計回りに締める。シルバー部にビス固定されていれば回す必要なし。古いユニットバスはビス固定されていない事が多いかも。偏心管のカバーを緩めてもプライヤーが入らない時に自分はカバーを破壊したりして作業してます。
要するには壁内の接続側を固定出来れば怖くないので既設の水栓の偏心管のカバーを緩めてユニット取付金具が見えるか確認してみては?
御自身では難しければ業者に頼みましょう。
書込番号:24618703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風標準さ
書き込みありがとうございます。
>写真の水栓がMYMなら御自身で調べたKVKの部品で大丈夫です。但し写真の水栓の温調ハンドル部がMS3500Dと少し違う様に見えましたけど大丈夫かな?
そうなんです。
それが自分も少し気になっていました。
どんなに調べても自分の家のサーモスタットの形のじゃなくて困っていました。
壁に貼られているシールにはそう書いてあったのですが。
一応画像を載せておきます。
書込番号:24618719
0点

返信ありがとうございます。混合水栓本体にMYMと刻印が有れば大丈夫ですし、無くても偏心管の袋ナットを外せば判別出来そう。
既設の偏心管を残した場合のリスクはマイナスドライバーで締める箇所から水漏れする事ですからなるべく全て交換が望ましいですし、自分なら偏心管は残さず交換します。マイケル12号さんなら出来ますよ。
書込番号:24618780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧にイチから説明していただきありがとうございました。
何とか頑張って自分でやってみたいと思います。
書込番号:24618782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)