
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年10月19日 16:59 |
![]() |
1 | 1 | 2021年10月8日 07:04 |
![]() |
1 | 3 | 2021年10月3日 15:15 |
![]() |
23 | 11 | 2021年10月2日 19:04 |
![]() |
3 | 2 | 2021年9月28日 06:36 |
![]() |
38 | 5 | 2021年9月24日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタンドライト・デスクライト > パナソニック > SQ-LD517-K [ダークグレー仕上]
取扱説明書を見れば、ACアダプターによる電源供給です。
ACアダプターは電源コード(約1.7m)と書かれています。
https://panasonic.jp/light/p-db/SQ-LD517_manualdl.html
書込番号:24403637
2点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-RP40
これとほぼ同じ性能のDL-RP20のレビューで
シャワーを使用しないときでも座る度に水がちょろちょろ流れて
水を無駄に消費すると書かれていますが実際そうなのですか?
うちは水道代が高いので気になります。
1点

逃がし水でなく洗浄水!の事?
https://panasonic.jp/toilet/p-db/DL-RP40_manualdl.html
(故障かな) その他について
(^o^)
書込番号:24384702
0点



LED電球・LED蛍光灯 > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX LDA8L-G-6T52P [電球色]
浴室のled電球が切れましたが、廃盤で同じ商品を購入できません。
マニュアルに60w相当を取り付けるように記載されてます。
調べてみると、60w相当の商品でも消費電力が異なります。
元の商品は6.5wですが、この商品は6.9wです。
消費電力が元の商品より高いので問題にならないか心配してます。
60w相当の商品は消費電力を気にする必要がないのか?それとも、消費電力が6.5w以下の商品を取り付けるべきかを教えて下さい。
書込番号:24374797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SGAさん
60W相当という表現は同じ60Wの電球でも明るさには差があるからですよ。
前の6.5Wと新しい6.9Wでルーメン値を比較してみれは少し明るくなっているのかもしれませんね。
いずれにしろ0.9Wの差は熱量的には問題にならない差だと思いますので安心して使って良いと思いますよ。
書込番号:24374866
1点

>SGAさん
マニュアルに「消費電力○W以下」等と書かれているなら、それに従えば良いですね。
「60W相当」なら、昔のLED電球は10W近いものもありましたから、心配いらないでしょう。
ちなみに「60W相当」の電球は、明るさが810-1159ルーメン(lm)になります。
書込番号:24375009
0点

回答ありがとうございます。
60w相当の商品なら消費電力が6.9wは問題ないということですね。
マニュアルには6.5w以下とは記載されてません。
最初から付いていた商品が6.5wでしたので、6.5w以上が問題にならないかが懸念でした。
書込番号:24377050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水栓金具 > TOTO > 台付シングル混合水栓(エコシングル、ハンドシャワー) TKS05305J
お世話になります。
TOTOのTK231からTKS05305Jへ自分で交換を考えております。
TK231の根元の写真で、ここのネジの外し方ですが、
ウォーターポンププライヤーでネジ周りのボディを正面にもってきて
幅広のマイナスドライバで緩め外すという方法で合っていますでしょうか?
ご存じであればご教授いただきたく宜しくお願い致します。
5点


良く判りませんが、分解図。
写真の部分が中央の回り止め?ネジならそうだと思います。
https://www.com-et.com/jp/item_view_scale/searchStr=TK231/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TK231/isNC=1/
>ウォーターポンププライヤーでネジ周りのボディを正面にもってきて
どれぐらいまで”正面にもってくる”ほど回すのか判りませんが、繋がっている配管をひしゃげたり、ステン洗いを痛めないように注意してください。
先に下部の取付を少し緩めておく方が良いかも。
やったことが無いので、憶測で書いてます。
<(_ _)>
書込番号:24363207
4点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。
分解図でなんとなく構造が分かり、上記方法で良さそうという事が分かりました。
アドバイスいただきました通り周辺を痛めないように注意しながら慎重にやってみます^^
書込番号:24363514
0点

はじめまして。自身で水栓交換とはチャレンジャーですね。TK231は外れましたか?
入院中のヒマ人さんの分解図ではシンクの下からナットで固定されてるからシンク下に潜りナットを外す必要あると思います。
分解図に専用の外す工具まで記載ありますけど工具無ければ写真の様なスパナを縦に使えば外れます。
自分は仕事で古い水栓外しますけど、このスパナで全て外してます。御参考に。
書込番号:24363669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>痛風標準さん
はじめまして!写真付きでのアドバイスいただきありがとうございます。
なるほど、挟むところが長くて、持ち手が短い こういった形状のスパナは便利そうですね。
トイレ温水便座やお風呂の水栓は自分で交換できたので、今回、台所の水栓もチャレンジしてみます!
現在は部品手配と、情報収集中でしたので、交換はまだです
週末部品が来る予定なので今週末交換予定です^^
上手くできたらご報告致します。
書込番号:24366797
1点

返信ありがとうございます。何でも御自身で出来そうですね。写真の様な専用工具は水道屋なら持ってますけど値段が高いですし、無くても外せます。自分は専用工具は使わずスパナで外してます。ナットが硬く緩まなければスパナ自体にモンキー掛けて緩みます。
台所混合水栓は下からナットで固定されてるかTKS05305Jの様に下に潜らず設置出来るタイプになっていて、TK231の様な下からナットの方が優しく外せます。TKS05305J などは古くなると固着して外す難易度が上がります。
アングル止水栓かストレート止水栓かは解りませんが混合水栓を交換する時には一緒に交換する方が望ましいです。止水栓も古くなると脆くなりネジ部から水漏れする時も有りますし。
今は色々情報が落ちてますから収集して御自身で交換された方が安く済みます。便器も交換出来ますよ。pocari_rioさんなら。
pocari_rioさんのスキルなら問題無く交換出来ると思いますから結果報告お願い致します。頑張ってください。
書込番号:24366944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風標準さん
さらに詳しいアドバイスに加え、心強いお言葉もいただきありがとうございます^^
水道屋さんはこのような専用工具を使用されているんですね!これなら狭いところでも簡単に外せそうですね。
私はアドバイスいただきましたスパナを購入しチャレンジしてみます。
Amazonにてスーパーツールというメーカーの同形状のものを購入しました。
なるほど、止水栓も同時交換がオススメなんですね。
家のはアングル止水栓で、表面のメッキも少し腐食が見られたのでこちらも検討します。
書込番号:24370309
3点

返信ありがとうございます。御自身で交換した時のリスクのお話もしますね。
下に潜り外しますがスペースが狭く作業はやり辛い事と写真の様にベニヤ板が水栓固定する為に挟んでいますが、稀に水栓の水漏れが下に伝いベニヤ板がボロボロになっている事もあります。その場合は同じ大きさにベニヤ板を加工して挟まないと水栓が固定出来ません。
アングル止水栓を交換する時もお湯の配管が銅管の場合はかなり注意が必要になります。配管固定が悪いとアングル止水栓をパイプレンチで外そうとしたら写真の様に壁内で銅管が捻れてしまう事も有ります。
アングル止水栓を交換する時にはそれなりの覚悟が必要かもしれません。
書込番号:24370617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日仕事で古いINAX水栓からTKS05305Jに交換してきました。
TK231の固定ナットと似てるタイプでした。
裏のベニヤ板は状態が良かったので新しい水栓の固定金具に引っ掛け再利用出来ました。
いつものスパナで外してスムーズに出来ましたので写真アップさせて頂きました。
書込番号:24372420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
度重ねありがとうございます。
交換を長い目で見たときのアドバイスはとても勉強になります。
目的はシングル止水栓の交換でしたが、大元や各部劣化を意識した交換が重要で本末転倒になっているところでした。
本日、工具や部材がそろいましたので挙げていただきました注意点、写真を参考に交換してみます!
書込番号:24374356
0点

>痛風標準さん、入院中のヒマ人さん
お陰様で、無事交換できました!
TK231の外し方手順ですが下記の通り行いました。
@給湯、給水止水栓を締め、それぞれ連結している部分を外す。
Aウォーターポンププライヤーで混合止水栓の根元ネジ周りのボディを90度時計回りに回し、
側面にもってきてネジを幅広のマイナスドライバで緩め外す。
B混合止水栓ハンドルのイモネジをプラスドライバで緩めて外す。
C下からクチバシの長いスパナでナットを挟み、上のハンドルバーがついていたところの六角をこちらもスパナで挟み緩める。
(二人で作業するor 下で隙間にうまくはめて固定すると楽)
TKS05305Jの取付については丁寧な取付説明書がありましたので、シャワーホースの取り回し以外は迷わずできました!
取り外しの際、やはりアドバイスいただきました通り、クチバシの長いスパナは必須でした!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24375513
3点



温水洗浄便座 > TOTO > KMシリーズ TCF8CM56
ナショナル時代のウォシュレットからこちらのtotoウォシュレットにする予定なんですが、私の家の分岐金具、止水栓はそのまま使えるのでしょうか?
新たに止水栓等を購入した方が良いのでしょうか?
説明書を見ても、悩んでしまいまして。
画像奥の分岐はロータンクへ…
止水栓手前の分岐はウォシュレットへ…
宜しくお願いいたします。
書込番号:24366684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000559348/SortID=17780810/
はじめまして。過去スレ参考になると思います。新しいウォッシュレットの分岐はタンクからの給水ホースを外して分岐を止水栓側に接続です。
書込番号:24367000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風標準さん
とても助かりました。
本日購入して来ます。
ありがとうございました。
書込番号:24367172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



我が家の電気式換気乾燥暖房機の点検ランプが点灯いたしました。
特定保守製品の法定点検の時期をお知らせるランプです。
料金を調べようとメーカーに問い合わせようとHPを覗くと
先月消費生活用製品安全法施行令の改正で責務が無くなったようです。
https://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/extra_page.html?pn=cyTi1bULcCE%3D
ところが8/1より1年以内に点検期間の始期が到来するものの扱いなので、
経過措置対象品として法に基づく点検実施の対象となるのかな?
となると点検が必要なのか?
ただ8/1以降は責務は無いと書かれているし…
任意?
ややこしくてわかりません。
詳しい方教えてください。
もし必要な場合どのくらいの料金が目安なのかも知りたいです。
2点

各メーカーによって異なる対応になるのかもしれないから、ここで聞くよりも明日メーカーへ問い合わせた方が良いのでは?
暫定措置として、施行から一年間の猶予を置いている文脈なので、メーカー対応としては受けて頂ける様に見えますがね。
浴室乾燥機も、近年の住宅では窓設置などして組まない物もありますし、電気代を考えると除湿機の方が安いような気がします。
カビの温床になりそうなので、個人的にはそれの無い物件に住んでいますけど・・・
書込番号:24358562
1点

>ガリ狩り君さん
簡単に書くと、
点検をやっているかどうかではなく、
法的には受けなくても問題無いのですかね?
という疑問です。
書込番号:24358571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
受けなくても問題ありません。あとは点検サイン
が消えてくれれば良いので調べて自分でやるか
任意で点検を依頼するかです。
マックスだと19,500円プラス消費税が設定料金です。
書込番号:24358612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CR7000さん
受けなくても問題ないのですね、
安心しました。
サインの消し方ネットで探したのですが、
分かりませんでした。
リセットやブレーカーは落として見ました。
ひょっとしたら上蓋外さないと駄目かな?
と思いましたが、固くて断念…
最悪シールで隠すかな。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:24358731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

点検ランプの点滅も無事消せました。
(方法は以外と単純でした。)
これで気にせず使えます。
書込番号:24360397 スマートフォンサイトからの書き込み
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)