このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年7月29日 14:23 | |
| 0 | 36 | 2025年10月25日 10:55 | |
| 1 | 2 | 2025年7月25日 22:09 | |
| 2 | 5 | 2025年7月7日 17:00 | |
| 5 | 1 | 2025年6月14日 19:51 | |
| 0 | 1 | 2025年6月6日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VS-SGE20LA
>ばななマックさん
こんばんは、一応3段階に調整出来ます
又、ワイヤレスで置き場所自由なので
手元で見えるように置いておけば良いと
思います、夜間のみ充電台においておき
昼間は手元っていうのがお勧めです、、
書込番号:26249035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオルームで映画観たり音楽聴いてると手元にあっても聞こえなかったりします。
またチャイムボタン押されてから画面表示されるまでのタイムラグがあるので、鳴ったら応対せずに玄関ドアまで行った方が早いのです。
3段階に設定出来ること知りませんでした。
書込番号:26250248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ばななマックさん
こんにちわ
確かにタイムラグは有ります、時々空きが
見つからないのかエラー吐くことも、、
工事なしで持ち運び自由のって結構
少ないので納得ずくでコレにしました
ドア側はエネループ、モニターは充電式
賃貸で工事せず付けたい場合コレ位しか
無くて、まぁ設置は結構楽ちんでしけど。
書込番号:26250336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002
ファームウェアのアップデートで
ONVIFやrtspが可能になったようです。
いろいろ試してみましたが、うまく行きませんでした。
出来た人がいましたらアドバイスをお願いします。
メーカーには問い合わせ中です。
書込番号:26306497
0点
>mosimosidesuさん
最近購入して設定中です。
RTSPを利用しようと思ったのですが、アプリの設定項目に「カメラのアカウント」が表示されず設定できません。
ファームウェア及びアプリのバージョンは最新です。
リセットも試しましたが解決しませんでした。
mosimosidesuさんは設定項目「カメラのアカウント」は表示されてますか?
書込番号:26311806
0点
>亜都夢さん
こんにちは
ファームウェア2.01.074と2.01.078では
詳細設定の一番下にカメラのアカウントが表示されます。
さきほど
ファームウェア2.01.078にアップデートしましたので
近いうちにもう一度ONVIFやrtspが可能になったか
確認してみたいと思います。
メーカーからはまだ返答がありません。
書込番号:26311840
0点
>mosimosidesuさん
回答ありがとうございます。
最初の起動後にファームウェアの更新があったので、当然最新になったと思ってました。
再確認したところ、モニターが v2.01.068(子機は v2.01.074)なので未対応バージョンなのですね。
手動更新の方法が不明なので今夜の自動更新を待つことにします。
もし更新できたら設定結果をお知らせします。
ちなみに、Windowsでは何で設定・視聴しようとしてますか?
私はAgemt DVRを利用予定です。
既にTAPOのカメラ1台を設定済みなのでマルチビューにするつもりです。
書込番号:26311875
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
Switchbotアプリのホーム画面でデバイスを開くと
ファームウェアの更新メッセージが表示されませんか?
Switchbotアプリも最新か確認されると良いかもしれません。
私もAgemt DVRを使用しております。
多機能過ぎて使いこなせていませんが使いやすいですね。
多少不安定なところもありますが。。。
書込番号:26312006
0点
>mosimosidesuさん
アドバイスありがとうございます。
アプリの再インストールとモニターのリセットでも状態に変化(新ファームウェアの通知)はありませんでした。
今夜の自動更新でアップデートされない場合はフィードバックから更新依頼したいと思います。
Agent DVRはいつの間にか日本語表記もできる(最初はできなかったはず)のでわかりやすいと思います。
設定(カメラの追加)も対象のアドレスやアカウントを正しく指定すれば有効なストリームを検知してくれるはずです。
「上手くいかない」とはどんな状況なのでしょうか?
Agent DVRの現在の公開バージョンは6.6.1.0みたいないので、古い場合は更新した方が良いかもしれません。
書込番号:26312235
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
Agent DVRは6.6.6.0まで公開されましたが
その後6.6.1.0にバージョンを落として公開されましたね。
それから1か月くらい経ちますのでそろそろ次のバージョンが
公開されることだと思われます。
あまり細かい機能までは使用しておりませんが
画像認識や録画関係で細かいバグが多いですね。
カメラの認識もWAN経由では繋がるまでに時間がかかります。
しかしながらバグを報告すると対応も早いので助かります。
Agent DVRはRaspberry PIで動かして24時間対応で
画像認識して録画していましたが処理が重すぎて諦めました。
1台程度なら問題ないですが3台以上になると冷却ファンが回りっぱなしでした。
現在はPCで動かしてます。
もっとシンプルで軽いバージョンが欲しいです。
書込番号:26312516
0点
>mosimosidesuさん
返信ありがとうございます。
Agent DVRについては私よりご存知だったみたいですね。
私は9/15にv6.6.1.0へ更新したのですが、それまでは2023年1月にダウンロードしたバージョンのままでした。
高頻度でアップデートされていることを全く知りませんでした。
常時監視や録画をする訳でもなく来客時の確認(セールスが多く居留守するため)だけしてます。
リビングにいればインターホンのモニターで確認できますが、PCのある部屋にいることが多いので。
よく考えるとSwitchBotで映像確認できるようになれば今までのカメラは不要ですね。
3台以上だとRaspberry PI(バージョンは?)では厳しいのですね。
私も3B+が起動可能な状態にはありますが、TailscaleというVPNのEXITノードに設定しただけで放置してます。
回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
クラウドストレージで事足りてるので出番が無いですけど。
Raspberry PIにAgent DVRを動かせば外からでも映像確認ができるのかと思いましたが、SwitchBotだけならアプリで確認可能なので意味ないと気づきました。
昔のRaspberry PIは少し高級な玩具だと思ってましたが、最近のモデルは高いのですね。
これなら安いNUCの方が良いですね。
結局ファームウェアは更新されませんでした。
フィードバックからサポートに連絡しました。
書込番号:26312630
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
本来別の要件で使用していますが
どうせ電源入れっぱなしなら
ついでにと思いAgent DVRを入れましたが
ちょっときつかったです。
Raspberry IPも最近はほぼPCくらいのスペックありますし
ないより高いですよね。
やりたいことはたくさんありますが
既製品を買った方が完成度が高くて安いので躊躇してしまいます。
Agent DVRは
パソコンの前に居ることが多く
WAN経由で実家のカメラも確認しますし
パソコンの方が画面の配置などカスタムも簡単にできますので
スマホのアプリより気に入ってます。
いろいろな方法でつないだりするのはロマンです。(笑
あまりドアホンとは関係ありませんが、
>回線はプライベートアドレスなのでVPN経由しないと外部からNAS等にアクセスできないので設置だけしてます。
とのことですが、NATなど利用しても出来そうな気もしています。
早くファームウェア更新できると良いですね。
書込番号:26312705
0点
>mosimosidesuさん
詳細説明ありがとうございます。
>早くファームウェア更新できると良いですね。
ありがとうございます。
サポート窓口から技術部門?へエスカレーションしたとの回答だけ来ましたが未解決です。
何か動きがあるとしても早くて連休明けでしょうか。
mosimosidesuさんの方は回答来ましたか?
>Raspberry PI 5 8GにSSD Kit 512GBを付けてあります。
Raspberry PI 5でも力不足だとしたら3B+では使い物にならなそうですね。
5のCPU(BCM2712)をPassMarkのCPU Benchmarksで確認したらCore i5-3470S(2012年発売)と同等性能みたいです。
今は少し性能の良いCPUを搭載したミニPCがアマゾンで2万円前後(セール中ですが)で買えます。
たぶんRaspberry PI 5も色々揃えると同程度は必要ですよね。
既に安くて遊べるシングルボードコンピュータではないのですね。
>NATなど利用しても出来そうな気もしています。
WAN側の割当アドレスがプライベートなのでインターネット側から自宅まで到達することができません。
なのでNAT(NAPT設定)やDMZは意味がないのです。
TailscaleはP2P型のVPNで利用するクライアントにアプリをインストールしアカウント設定するだけです。
面倒な設定は一切無しで利用可能なので驚きますよ。
書込番号:26313052
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
WAN側がプライベートアドレスでは仕方ないですね。
私はインターネットはmap-eしか使わないようにしてます。
TailscaleはWireGuardベースで軽量で設定も簡単で良いですよね。
私はVPNはポートが選べますし比較的軽いのでWireGuardを使用してます。
書込番号:26313100
0点
メーカーから返事がありました。
お手数ですが、お先にスマートテレビドアホンの親機の電源を挿し直してから、以下のリンク内容をご参考した上、再度設定して頂くようお願い申し上げます。
改善できない場合、お手数ですが、発生しました時間を確認できるように現象を確認できるスクリーンショットを再度ご提供くださいませ。
とのことでした。
私はそのリンク先を参考に設定して
もちろん電源のオフオンなども何度か行っています。
設定内容やエラー画面などのスクリーンショットも送付しておりますが
それらの内容には一切触れられていませんでした。
できれば、この設定が違うなど具体的なアドバイスが欲しいのですが
ユーザーにスクリーンショットなど手間ばかりかけさせて
まともな対応は望めないかもしれないです。
書込番号:26315552
0点
>mosimosidesuさん
まさかのテンプレ回答ですか?
物は悪くないと思いますが、ググってみるとサポートの評価が良くないみたいですね。
テンプレ回答も多いみたいです。
私も期待できそうもないですかね。
ファームウェアなんて他の多くと同じ様に、自己責任でダウンロードして適用できる仕組みが欲しいです。
書込番号:26316106
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
サポートには
私が送付したスクリーンショットの内容の
どこが間違っているのか教えてほしい。
と伝えましたが返事はありません。
余談ですが
Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
原因はKB5066835でlocalhostにアクセスするアプリが使えなくなります。
対策はKB5066835のアンインストールです。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して
wusa /uninstall /kb:5066835
を実行して2回再起動してください。
書込番号:26317345
0点
>mosimosidesuさん
>Windows Updateを行うとAgent DVRが動かなくなる可能性があります。
情報ありがとうございます。
私の環境ではKB5066835が適用された状態でも問題は発生していません。
私も技術部門?からの連絡は全く無いです。
最初の応答(たぶんサポート窓口)は早かったのですけどね。
それよりも購入前によく調べれば良かったと今更後悔してます。
ここを見つけたのも対処方法を調べていた時の検索結果からです。
アマゾンでは高評価の製品なのですけどね…
まだ本設置していない状態(子機も屋内にある)だと全く問題なさそうでした。
回答が遅いので半分諦めて仮設置(子機を屋外に)したら問題発生しました。
既存の弱電線が信号線としては使えない。
購入前に配線説明書の図だけ確認して一般的なインターホンと同じだと思い込みました。
諦めてWi-F接続で我慢しようと思ったら、異常にレスポンスが悪いか無応答。
Wi-Fi中継機で改善可能かと調べたら駄目らしいです。
我慢して使うかアイホンあたりの安い製品を購入するか悩んでます。
書込番号:26317419
0点
>mosimosidesuさん
たぶんmosimosidesuさんの問題とは関係ないと思いますが…参考情報です。
妙なSSID(IPC_で始まる)を発見し調査したところ、ドアホン親機のものだとわかりました。
MACアドレスはローカルアドレス(スマホ等ではランダムMACと呼ばれるもの)です。
問題なのはルータのWi-Fi2.4GHzのチャネル設定と完全に重複し、出力が大きい事です。
ルータの設定でチャネル移動するとドアホン親機のSSIDも同じチャネルに移動します。
一般的に同一チャネルは干渉等が発生する可能性があるので避けるべきだと思います。
でも今の仕様?だと必ず重複してしまいます。
親機と子機間の通信の問題が無い(あるいは解決できた)としても、他の接続機器への影響が出る可能性があります。
これって結構致命的な問題な気がします。
ルータのWi-Fiチャネルは自動にしているのですが、最近は接続端末が時々無応答になることがあります。
もしかするとルータがチャネル重複を検出して移動させているのかもしれません。(暫く様子見して確認します)
書込番号:26318150
0点
>亜都夢さん
おはようございます。
この機種では、親機と子機をWi-Fi Directで接続しております。
そのSSIDがIPC_XXXXXXで
一般的にはIPCはIP CameraでXXXXXXはMAC Addressの下6桁です。
この機種は親機のBLE用のMAC Addressが指定されている様ですね。
WiFiルータからテレビドアフォンの親機と同程度の距離にある
Amazon Echoが最近調子悪いのでそのせいかもしれません。
基本的にはWi-Fi DirectはP2Pなので問題ないとは思われますが何とも言えないですね。
書込番号:26318790
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
WiFi Directといいましたが
SoftAPの可能性が高そうですね。
書込番号:26318886
0点
>mosimosidesuさん
解説ありがとうございます。
SoftAPという名称は知りませんでした。
WiFi DirectはSoftAPの一種みたいな説明は見つけました。
古い資料だとInfrastructureモードとAdHocモードがあるような説明もありましたが、最近の資料では後者を指すように読めます。
いずれにしても同じ周波数で常時発信している事が問題だと思います。
おま環かもしれませんが…
Wi-Fiをステルス(今は非推奨らしいですが昔から使ってたので)にしています
ルータを定期的に再起動させています
SwitchBotドアホンを動作させてから、再起動後に一部端末(ドアホンモニターに近い位置)が接続できていない事があります。
ドアホン親機が上位側に対して高頻度で通信しているのも気になります。
何も操作せず、動体検知は無効なのですが。
最後に本スレの本来の話題です。
昨夜の自動アップデートで更新されました。
でも、設定は失敗しました。
カメラアカウントを有効化するとONVIFでサービスURLは発見できるのですが、ビデオURL(rtsp)が発見できません。
AgentDVRは「No media endpoints found」というエラーになります。
https://support.switch-bot.com/hc/ja/articles/31984833990423
このページを見ながら直接rtspを指定しても駄目でした。
書込番号:26318968
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
どちらにしろルーターの近くで同じチャンネルの電波を出されるのは
あまり良いことではないですよね。
メーカーにフィードバックしましたが期待はしてません。
多分、「ルーターとドアホンの間を1m以上開けてください。」
とかではないでしょうか。
距離を保てないからお願いしているのですけどね。。。
ファームウェアのアップデートできて良かったですね。
私も同じメッセージが表示されてうまく行きません。
vlcでrtspを直接指定してもつながりません。
亜都夢さんもお手間ではありますが
是非フィードバックしていただけると嬉しいです。
書込番号:26318973
0点
>mosimosidesuさん
一応、フィードバックはしておきました。(期待してませんが)
VLCで調節指定する場合のURLに記述するMACアドレスですが、アプリではBLEのものしか確認できません。
BLEってブルートゥースですよね。
Wi-Fi用のMACアドレスが存在する気もするので、フィードバックのついでに質問しておきました。
Wi-Fiをステルスにしてると端末側から接続するので、端末の近く電波発生源(ドアホンモニター)があると駄目っぽいです。
書込番号:26319025
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
フィードバックありがとうございました。
人数が多い方が対策してくれる可能性も高くなると信じたいです。
BLE=Bluetooth Low Energy
だと勝手に思ってます。
MACアドレスは
子機BLE
親機BLE、WiFi
と3つ表示されています。
rtspで接続するときはWiFiのMAC Addressと思いますが
念のため3つとも試してみましたがつながりません。
もしかしてIPC_XXXXXXのSSIDに接続して
親機のBLE MAC Addressとかって落ちかもしれませんね。(笑
IPC_XXXXXXのパスワードはわかりませんが。。。
書込番号:26319236
0点
>mosimosidesuさん
>MACアドレスは…3つ表示されています。
そうなのです。3つしか無いのです。
URL形式は下記ですよね。
rtsp://[ユーザー名]:[パスワード]@[IPアドレス]:[ポート]/[カメラ付き玄関子機のMACアドレス]/[ストリームパス]
子機と親機の通信はBLEでは無いのですよね。
BLEならIPC_XXXX(4文字でした、MACアドレスは親機Wi-Fi)は必要ないはずですから。
子機にもWi-Fiアダプタが存在するなら指定するMACアドレスはWi-Fiのものが正しい気がします。
BLEのアドレスとの関連はわかりませんが、わざわざ自身以外にする意味はないと思います。
ただ、rtspを直接指定しないでONVIFを利用した場合にビデオURL(rtsp)が取得できない理由はわかりません。
正しく実装できているなら必要なURLが取得できるはずですよね。
実装に失敗しているのでは?と邪推してしまいます。
書込番号:26319442
0点
>mosimosidesuさん
IPC_XXXXのXXXXは親機のBLEのMACアドレス下4文字でした。
でもMACアドレスはWi-Fiのものです。
双方のアドレスの決め方に関連性があるのですかね。
今朝気づくと親機の近くにある端末(給湯器のコントローラ)が切断されてました。(ルータ再起動とかはしてない)
SwitchBotドアホンの設置前は問題がなかったので、影響を受けているのは間違いなさそうです。
親機と子機間の遅延だけなら我慢しようと思いましたが、給湯器の方が重要なので利用は諦めようと思います。
SwitchBotは気が向いたら実家(古いので今は呼び鈴のみ)にでも設置してみようと思います。
申し訳ないですが、ONVIF利用に関しては中途半端になってしまいました。
mosimosidesuさんは問題解決できると良いですね。
書込番号:26319728
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
IPC_XXXX4桁でしたね。
6桁は勝手な思い込みでした申し訳ありません。
ONVIFについては思いつくことはやってみましたので
メーカーからの返答を待ってみたいと思います。
今回機能面だけ見て買ってしまいましたが時期尚早のでした。
とりあえず壊れるまでは騙し騙しでも使い倒したいと考えております。
いろいろと提案や調査などしていただきましてありがとうございました。
ONVIF関しましては進展がありましたらこちらで公開させていただきます。
書込番号:26319809
0点
>mosimosidesuさん
なにか進展ありましたか?
こちらはサポートから開発部門へ報告し調査するとの連絡がありました。
ちなみに最初の返事(エスカレーションするとの内容)は自動応答みたいですね。
前回は早い返事で感心してたのですが、よく見たらタイミング的に早すぎて文面も同じでした。
今回の連絡の中で製品のエラーログ等の提供に同意してくれとの記述がありました。
製品のログの取得方法は知りませんが、方法があるのですかね…
本機の設定は消去していないので一時起動し、ONVIF設定をリトライしてAgent DVRのログを確認してみました。
最初に下記のエラーが記録されていました。(隠す意味ないですがxは数字)
GetServices: The given key 'deviceservices: http://192.168.x.xxx:2020/onvif/device_service' was not present in the dictionary.
比較のためにTP-Linkのカメラで再設定したところ最初のログは下記になっていました。
ONVIFConnect: ONVIF v2.20
ONVIFConnect: Using Media Version 1
ONVIFConnect: Media available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: PTZ available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: Events available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ProcessMedia1Client: Found media URI:rtsp://192.168.x.xxx:554/stream1
正常なら対象機器に接続してONVIFの手順で必要な情報が取得できる感じだと思います。
正確なことは不明ですが、本機では検出されるサービスURLが間違っているか、ONVIFが正常稼働していない様に見えます。
今回のフィードバックに書いたのですが、FAQの記述内容は本当に正しい(本機で再現できる)のかを再確認して欲しいですね。
まあ、既に運用中止しているのですけど…
書込番号:26322378
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
これと言って進展はありません。
子機のファームウェアのアップデートがありましたので
再度テストしてみましたがダメでした。
Agent DVRのログは
http://localhost:8090/logs.html
で確認でしますよ。
ログは一応メーカーには送りましたが
見る限りでは認証エラーみたいですね。
早くメーカからの見解が欲しいです。
書込番号:26322520
0点
>mosimosidesuさん
進展なしですか。
普通なら、まずは検証(再現性の確認)をすると思うのですが、何に時間がかかっているのでしょうね。
当たり前ですが、ログ送付も含めてmosimosidesuさんが完全に先行していますね。
設定等は消してませんが確認が面倒なので、mosimosidesuさんのデータだけで解決することを祈ります。
書込番号:26322568
0点
>mosimosidesuさん
進展がありました。
でも期待した状況とは異なりました。
そして、たぶん故障しました。
サポートからの回答(開発回答らしい)を要約すると下記のような感じです。
親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
テストしました。
アプリを起動し子機の映像確認状態でAgent DVRでテストしましたが状況変わらず(同一エラー)。
アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
特定条件下でビデオストリームは出ている。
但しONVIFに対応できていないかAgent DVRに固有の問題があると推測しました。
AndroidアプリのOnvierでテストしたところ、エラー(ONVIFに準拠しているのか確認を求めるような内容)を表示しました。
やはりONVIFの実装に問題があるのだと思います。
何度か再現テストを重ねていると映像確認ができなくなりました。
初期化(親機、子機)したり再設定しても改善せずで、P2P状態(Wi-Fi未設定)でも同様なので多分故障しました。
ちなみに、呼び出し音(ピンポン)だけ鳴り、映像・音声の確認はできません。
これでは実家にある大昔の呼び鈴と同じです。
サポートからは問題解決しないなら操作手順を録画して提供しろとの指示ですが、何もできなくなりました。
状況をサポートに連絡しようと思いますが、どうなることやら。
それにしても特定条件は公には発見できませんでした。
FAQでも見守りカメラと区別の無い説明なので、簡易監視カメラ的に利用可能だと思いますよね。
書込番号:26323569
0点
補足
Agent DVRでもネットワークIPカメラとしてRTSPを指定すれば映像確認は可能です。
もちろん、特定条件下だけですけど。
書込番号:26323572
0点
>亜都夢さん
こんにちは。
>親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
そうなんですね。
本当にそのような仕様なのでしょうか?
意味ないですよね?
親機やアプリで表示しているならPCで見る必要ないと思われます。
多分結果的にそれしかできないので仕様で逃げるのでしょうね。
やはり期待してはだめですね。
>アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
うちでは見ることができませんでした。
しかしながら、そのような条件付きなら見られなくても問題ないですね。
iSpyの対応はとても早くて良いです。
他の会社も自社を守ることばかり考えないで
ユーザー目線で対応してほしいものです。
書込番号:26323741
0点
>mosimosidesuさん
>本当にそのような仕様なのでしょうか?
>意味ないですよね?
全くその通りだと思います。
少し要約しすぎたかもしれませんが、子機起動状態(親機、アプリで映像確認中以外に人感センサーで検出)との表現でした。
大差ないですけど。
>うちでは見ることができませんでした。
関係性が不明だったので記載しませんでしたが、最初は不可でした。
アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
まあ、前提条件があれなので、意味ないですね。
今のONVIFに関するFAQページは見守りカメラと同列での記載となっているので誤解(本当に仕様なら)します。
条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
こんな仕様なら無駄な時間でした(私は短期間でしたが)。
ついでに故障のおまけまで…
書込番号:26323767
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
追加情報ありがとうございます。
>アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
時間のある時に再度挑戦してみます。
PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
>条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
全くその通りだと思います。
故障は災難でしたね。
新品に交換してもらいましょう!
もしかしたらハードウェアのリビジョンが上がっているかもしれません。
書込番号:26323818
0点
>mosimosidesuさん
>PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
記憶は曖昧なのですが、少なくとも2.4GHzのSSIDには接続してません。
有線は常時接続で5GHzのSSIDは必要時に接続して利用しています。
テスト時には接続していなかったはずです。
書込番号:26324103
0点
>亜都夢さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
スマホを2.4Gにつないでアプリで画像を表示させてから
VLCやAgent DVRで直接rtspを指定しても見られませんでした。
親機でLIVE画像を表示してもダメでした。
また時間のある時に試行錯誤してみます。
書込番号:26324145
0点
>mosimosidesuさん
駄目でしたか。
念の為消去していないAgent DVRの設定及びVLCの履歴を確認したら下記形式でした。
rtsp://admin:password@192.168.1.100:554/B0E9FEXXXXXX/live1
B0E9FEXXXXXXは子機のBLEのMACアドレス
FAQページと同じなのでmosimosidesuさんも同じ指定をされてますよね。
他に何か条件があるのですかね。
上記とは無関係ですが、気になったことを書いておきます。
親機及び子機を設置予定だった場所から取り外してテストしたのですが、映像の表示までかなりの遅延がありました。
親機は以前よりルータに近くて親機と子機は直近にあるにも関わらずです。
テストと同時ではないですがWi-Fiアナライザーで確認したところ、周波数が重複しているSSID(かなりな強度)がありました。
比較的空いていた後半のチャネルに設定してあるのですが、そこに強力なチャネル幅40MHzが来ると逃げ道がありません。
以前は見かけなかったSSIDなので最近設置されたかチャネル移動したのだと思います。
MACアドレスのベンダーはDASAN Networksでした。
知らないベンダーなので調べたらソフトバンクAir6が採用しているらしいです。
他にも採用している機器はあるかもしれませんが、近所にまで強力すぎる電波を飛ばすのは止めて欲しいです。
これが映像表示遅延の原因とは断定はできませんが、本機の無線廻りの設計は少し脆弱なのかもしれません。
書込番号:26324382
0点
中古の食洗機を使用するため分岐水栓を取り付けたいが、
水道に型番のシール等が無く型番が不明です。
もしお分かりになる方がいたら教えていただきたくお願いいたします。
『SANEI』とロゴの記載はあるものの、ホームページで探しても該当するものが見当たりませんでした。おそらくかなり古いものと思われます。
写り込みや汚れ等あり、見づらく申し訳ありません。
書込番号:26243327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分岐付き編心菅に取り替える。
例えば
PU3-11X-50とか
U3-12X-50
かな。
若しくは変心菅と混合栓の間に分岐アダプターを入れる。
例えば
PB17S
ですね。
いっそ混合栓自体取り替える方が簡単かもです。
例えば
K17111ED-13
ですね。
書込番号:26243391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
混合栓と偏心管の間に取り付けるものを購入しました。
PB515SAというものですが…
まだ取り付けてはいないのですがおそらく対応するものかと思われます。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26247238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-EDX10
ここのクチコミ掲示板を見ると結構短命で終わっている方が多いのですが13年と4ケ月位使えていました。
1.フェーズ1
少し前にウォシュレットが一瞬出て、すぐに収納されて使えなくなり、電源ランプと8時間切ランプが点滅
していました。
取説を見ると「ノズル清掃ボタンを押すと、電源ランプが点灯、8時間切ランプが消灯し、再びお手入れ
できます」と有り、試すと直りました
2.フェーズ2
最近また再発し、フェーズ1を試しましたが直らず、パナソニック 住宅設備・建材商品ご相談窓口に問い
合わせをしたら、「電源プラグをコンセントから抜いて5〜10秒後に電源プラグを差しなおしてみてください」
との回答、試しましたが残念ながら「電源ランプが点灯、8時間切ランプが消灯」するのですが、おしりボタ
ンを押すと「電源ランプが点灯、8時間切ランプが点滅」になり、直りませんでした。
3.お聞きしたいこと
ネットを調べても該当不具合の修理投稿が見当たらないのですが、こわれても良い覚悟で分解等をして
素人が出来ることは有りますか?
1点
私も本日まったく同じ症状が出て困っていました。
私の機種はPanasonic DL-ML20
症状はフェーズ2とまったく同じでおしりボタンを押すと「電源ランプが点灯、8時間切ランプが点滅」になり、電源プラグを抜いて・刺して、最初に戻る・・・を繰り返していました。
あきらめかけていた時に「おしり」ボタンを押したときにノズルが一瞬動くことにい気づいたのでノズルの動きが悪いんじゃないかと思い掃除しましたら偶然にも直りました。
この方法が正しいかどうかはわかりません。
※私は壊れるのを前提にやってみましたのでそれでも良ければ試してみてください。
@トイレに座る。
A「おしり」ボタンを押す
Bノズルが出てきた瞬間に電源コードを抜く
Cノズルを手で掴んで前後に動かして動きをよくする+掃除。
(ノズル出し入れ時にはギアが回っているような音が聞こえる)
D電源コードを刺す
Eノズルが引っ込むのを確認
F試運転:座って「おしり」ボタンを押す
私の場合、最初の試運転時は水が出っぱなしでノズルが出てきて、水が出っぱなしで引っ込みました。一瞬壊してしまったのかと思いましたが、2度目以降の試運転では正常に戻りました。
これが正しい方法かどうかはわかりませんがよろしければお試しください。
書込番号:26222374
1点
>波の平さん
回答ありがとうございます。
力技ですね、壊れてもいいので試してみます、ただ、電源コードが座った状態では抜けそうも無いので延長コード等での工夫が必要ですね。
書込番号:26222417
0点
>波の平さん
先ほど試してみました。
結論的には「おしりボタンを押すと「電源ランプが点灯、8時間切ランプが点滅」に戻ってしまいます。
>Cノズルを手で掴んで前後に動かして動きをよくする+掃除。 (ノズル出し入れ時にはギアが回っているような音が聞こえる)
→ 私は数回ノズスを前後させて、ノズルの洗浄剤をかけて洗浄しましたが、
@何回程度、どのような感じになるまで前後させるのか
A洗浄はどの辺を洗浄するのか、お教え頂けませんか?
書込番号:26223251
0点
>波の平さん
本日もしかして治ってないかなと思い、電源をつないだら直ってました。
特にしたことはなく、波の平さんのアドバイスを実行してから電源コードを外しておいただけです。
ありがとうございました。
書込番号:26231370
0点
すみません、チェック遅れてました。
無事に直ったようで何よりです。
残念ながら私の場合もなぜ直ったのかよくわかっていません。
もしかしたらギアにゴミでも挟まっていたのではないかと思っています。
(いつもよりも可動範囲を広げたことによってギアのゴミ?ノズルのゴミ?が除去されスムーズに動くようになった?とか?)
今更ですがノズルを前後にできる限り(軽く)引っ張ったり戻したり、これを5回くらい行いました。
同時に洗浄については円筒形のノズルをまんべんなく裏側も掃除しました。実を言うとこの時はそれ以外のところは掃除していません。(;^ω^)
電源を外していた時間は15分くらいだったかな・・・。
本当に大したことはしていないんですよ。
清掃後に電源を差し込んだら直ったので結果オーライでした。
それにしても直ってよかったですね^^
素敵なウオッシュレットライフをお過ごしください。
書込番号:26231384
0点
カセットコンロ > バルミューダ > Table Stove KGS01JP-BK [ブラック]
長年、岩谷のカセットコンロを愛用しており鉄板も持っているため、岩谷製品との互換性があるかどうかをご存知の方がいれば教えてください。
書込番号:26201606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tyantaroさん
互換性といっても、カセットガスは共通ですから使用は問題ないかと思います。
「鉄板」というのがどのようなものか分かりませんが、ゴトクは4本で形状も一般的なものですし、イワタニのカセットコンロ用焼き肉プレートなどは問題なく使えると思いますよ。
コンロとセットで販売されてる専用品、とかではないですよね?
我が家ではこの焼き肉プレートを長年使ってますが、コンロはイワタニではないです。
https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/accessory/cb-a-ypl/
書込番号:26201638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)








