
このページのスレッド一覧(全2474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2009年6月10日 22:56 |
![]() |
9 | 16 | 2009年5月17日 11:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月22日 06:14 |
![]() |
32 | 63 | 2010年6月10日 19:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月7日 07:12 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月9日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、とても程度のいいOM-2SPを購入しました。
なかなか重厚感のあるボディで、機能も現代のカメラに引けをとらない仕様ですね。
で、色々と触っていると電池式カメラなのに電源ON/OFFのスイッチが見当たりません。
メーカーに聞いたところ、常に電流が流れている状態で微弱な電気ということで
心配ないとの事。
でも何か納得いきません。
どなたかこのことについて、教えて下さい。
0点


このサイトのほうが良くわかります。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3695/om2n/om2.htm
OM2で語句検索するといろいろ役立つサイトが見つかります。
電磁シャッターで省電力ではないのでSR電池がベター、LRだと消耗が早いので予備の携帯が必要。
OM1だと機械シャッターのみですがプリズムがもう使えないのが多い。
書込番号:9281838
1点

神戸みなと さん
とても役に立つサイトのご紹介ありまとうございます。
OM-2SPの巻き戻しクランク付近を撮影しましたが‥
OM-2とは、全く異なりますが‥(.>_<)。
書込番号:9281918
0点

ほんとだ、メインスイッチが無くなってスポット測光の切り換えスイッチになってますね。
間違った情報で申し訳無しです。
メインスイッチが無いカメラは巻き上げレバーをちょっと起こしてやると電源が入るのもあったのですが、スペース的に取り付ける場所が無かったのでしょうか。
書込番号:9282008
0点

こんなコメントのサイトもありました。
「このカメラ、電池を使う割には電源ボタンがない。OM-10と同じように、しばらくすると勝手に電源が切れている。復帰させるにはモードを変えるか、シャッターボタンを軽く押す。」
書込番号:9282114
0点

度々ですが‥
>このカメラ、電池を使う割には電源ボタンがない。OM-10と同じように、しばらくすると勝手に電源が切れている。復帰させるにはモードを変えるか、シャッターボタンを軽く押す
とニコンのように16秒後に自動的に切れて省電力設計になっているのかと思いましたが
そうでもないみたいです‥。
念のためカスタマーサービスセンターに電話しましたが、納得のいく回答はえられませんでした。
どうしてもOFFにしたいのなら、電池を抜いておいて下さい‥なんて言ってましたが。
ありえないですよね。
まだ昨日入手したので、何ともいえませんが。
OM-1も持ってますが、こちらはちゃんとON/OFFレバーで切り替わるようになってます。
後発のOM-2S/Pにないのは、おかしいですね。
書込番号:9282758
0点

キヤノンのキヤノネットはスイッチが無いです。常に露出計が連動しているのでレンズキャップをかぶせておく必要があります。これと同等ではないでしょうか?
書込番号:9292587
0点

こんばんは!
皆さんありがとうございます。
オリンパスから回答が来ました‥
神戸みなとさんが、言っておられるような内容でした。。
>お問い合わせの件につきまして、回答させていただきます。
OM-2SPOT/PROGRAMは、節電設計になっているため、
120秒が経過すると表示が自動的に消えますので、
電源をOFFにすることができかねます。
そのため、微弱ではございますが、常に電流が流れている状態のため、
電池は消耗いたしますので、撮影の際は、予備の電池をお持ちいただくことを
お勧めいたします。
なお、ファインダー内の表示を再開するときには、レリーズに軽く
指を触れていただくと表示いたします。
書込番号:9297773
2点

シャッターダイヤルの左端にあるBもしくは60(赤字)にしておくとレリーズボタンを触っても電源が入りませんよ。
書込番号:9680802
6点



PCトラブル相談
VersaPro PC-VY20AWZE1 出荷年月2006年12月のものをネットオークションで中古で購入しました。
しばらくは問題なく使えていたのですが、起動時にBIOSの画面にいかず、
何度か立ち上げ直すと起動するので使用していました。
ついに動かなくなりました。
症状としては電源マークは点灯するもののHDDの回転音はせず、
ファンは回り、CDDを回しはしますが長くは続かず、シャットダウンの繰り返しです。
ネットで調べて一応一通りはやってみました。
放電作業では直りませんでした。
メモリやHDDをはずしてみましたがだめでした。
3時間くらい連続でやっとBIOSの画面が立ち上がったところでフリーズ。
再度立ち上げF2キーでBIOSの設定画面までいくことができ、
ブートドライブやシステムの時間(正常)を確認し、
抜けましたがHDDへのアクセスはなく、OSが立ち上がりませんでした。
以前はBIOSまでいくとすんなりOSが起動していました。
出荷年月からマザーボードの故障はないだろうと思いますが、一番臭いかなと思ってます。
修理に出すと買った値段以上かかるので素人レベルでやれることはやりたいと思います。
CMOSクリアはやってません。やってみる価値はあるでしょうか?
どうかアドバイスお願いします。
2点

うーん?
HDDが回っていないって、それがそのまま原因ということでは?
書込番号:9275868
1点

レスありがとうございます。
なるほどHDDですか。
手持ちの外付けケースがあるんですけどATAなんですよね。
SATAのを買って調べてみます。
書込番号:9275947
0点

あっ、でも
HDD外した状態でも普通はBIOSの画面が立ち上がりますよね。
そこまで行かないのでHDDのトラブルじゃないと思うのですが。
とりあえずやれることはやりたいのでパーツショップ行ってきます。
書込番号:9275960
2点

HDは外してもBIOSに行けるけど、メモリを外したら駄目です。
書込番号:9276090
1点

オンボードメモリ搭載だからいけると思いました。
近所のヤマダでIDE&SATAどっちもいけるケースが\1,980でありました。
HDDはセーフですね。死んでません。
次は何を確認すべきですか?
書込番号:9276287
0点

追記です。
電源も疑って同じ規格のACアダプタとスワップしましたがだめでした。
今ここにカキコしているノートPCの電源は動かないVersaProのものです。
書込番号:9276348
1点

再追記
HDDを元に戻しもう一度増設メモリを2枚とも抜いたら起動できました。
メモリかHDDの接触不良が原因かもしれません。
もう一度メモリを付けてメモリテストしてみます。
書込番号:9276495
0点

結局メモリにも問題は無く…
原因はわからなかったけど直ったからいいです。
どうもありがとうございました、
書込番号:9278261
0点

メモリエラーテストを、行ってエラーが発生しないか確認して見て下さい。
Memtest86+ 代表的なメモリーテスト用フリーソフトです。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
上記ソフトを CD/DVD/FD 等でブートさせて、約 8時間程度テストしてエラーが無ければ
メモリも正常かと判断されます。
次に疑いは CPU クーラーの冷却不足も考えられます、この場合は吸排気口がゴミ等で塞がっていないか
確かめて、綺麗に掃除すると回復する場合も有ります。
此処まで行っても、同様の症状が再発する場合はメインボード上のコンデンサー等の不良が
考えられます。
書込番号:9283948
0点

メモリーに問題が無いかどうやってお調べされたのかがわかりませんがsasuke0007さんが言われるとおり一度メモリーチェックソフトなので調べられたほうがよろしいかと思います。
挿しなおして一時的に動いたりする場合はまた再発して結局はメモリー不良なんて事もあります。
書込番号:9297387
0点

Memtestで3回パスしました。
クーラーの回りも綺麗でした。
おそらく増設メモリの挿し方かなんかが悪くて接触不良だったのではと思います。
その後はいたって快適に動いています。
ありがとうございました。
また困ったときにはお力をお貸しください。
書込番号:9298554
1点

>Memtestで3回パスしました。
あれって、、、一晩中くらい回し続けて結果を見るテストなんだけど、、(^^;
書込番号:9328910
1点

Memtest86+ 私の場合はメモリ交換直後は、一晩約 8時間程度回します。
次に一週間後に又一晩、この後一か月/三か月/半年と言ったサイクルで、半年に 1回程度。
テストを行て居ます。
書込番号:9344395
0点

そうですか。
メモリはあまり疑っていないので、次回不具合が出たらもう一度テストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9346790
0点

結局…逝きました
騙し騙し使ってましたが起動しなくなりました。
BIOS画面まで1度行ったきり、その後は黒画面のまま
ファンの回転とCDDへのアクセス(カチカチ音)を繰り返すのみです。
治すにはM/Bの交換しか道は無いと思います。
メーカーや業者で修理するくらいなら、ジャンクで売っ払った方が安くつきそうです。
企業モデルの中古は当たり外れがより大きいですね。
ジャンクで処分するときHDDも付けた方が高いと思うのですが、
外付けでファイルを削除するとして何をDELETEすべきでしょうか。
リカバリ無しなのでOSは残しておいた方がいいと思うのですが。
書込番号:9556752
0点



故障・トラブル相談
使用機種:キャノンEOS kiss/Digital N
症状・撮影画面に黒い汚点が中央画像下部に出ます。掃除機の吸引やダストブロワーでの除去をしましたが、払拭出来ません。使用後、3年目で使用頻度は低い状態でした。
メーカーに修理依頼をする前に、汚点除去についての、ご助言が頂ければ、有難いのですが。
よろしくお願いします。
1点

メーカーのサービスセンターでイメージセンサーのクリーニングを頼むのが一番安全で確実です。キヤノンは、2009年4月1日から有償になるようです。
有償でも>保証期間外:標準価格 1,050円(税込み) は安いと思います。
清掃グッズを買ってご自身で試されても、キズをつけてしまっては元も子もないと思います。
私は今ニコンのデジ一を使用している、キヤノンのQRセンターでのイメージセンサークリーニングはやったことはありません。
ちなみにキヤノンのQRセンターの対応はとても早いです。
以前コンデジのレンズ部分の可動箇所が壊れたのでもって行きましたが、
レンズユニット交換でも翌日には直してもらいました。
修理窓口拠点一覧
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
素人が手を出して良い部分と、触らないほうが良い部分があると思いますが。
書込番号:9280241
0点

フィルムカメラもですが、普段の清掃程度ならばミラーボックス内へのブロアー噴射も大丈夫でしょうが、デジタル化し撮像素子にゴミが付着しやすくなった今ではメーカーへ依頼するのが一番良いと思います。
せっかくメーカーへ出すならオーバーホールやピント調整なども依頼されてはいかがでしょう?
書込番号:9284733
1点



OS・ソフトウェア
最近Windows7の話題も多くなってきましたが、いよいよ本格始動でしょうか。
VistaをすっとばしてXp派の自分としては気になります。
VistaとWindows7と決定的にはどうちがうのでしょうか。
0点

全く困ったもので、大掛かりなシステム開発が本番を迎えるころには、クライアントのOSが時代遅れになってしまうことが良くあります。
で、そのうち端末の拡大を行おうにも旧OSの機種が指定のメーカより手に入らなくなります。
そしてクライアントのOSレベルアップへの対応を検討すると、新OSで動作するRDBクライアントのレベルが限定されていたり、さらにそれに合わせるとサーバのRDBMSのレベルを上げなくならなくなったり、散々な目にあいます。
思わず愚痴ってしまいました。XPはしばらく置いておいて欲しい。
書込番号:9299078
0点

> 光マウスさん
お気持ちすごくよく分かります。
OSのバージョンアップというのは劇的な変化が期待される部分と、互換性が重視される部分があって、これらを両立させないといけません。
Windowsだって互換性は確保されていますが、パッケージソフトや業務アプリでは細かい部分にまで互換性チェックをしておかないと、計算が狂って訴訟問題にまで発展するという可能性だってあるわけですよ。
Windowsの場合には、サービスパックやホットフィックスという形で修正が行われますが、そういう感じで細かくバージョンアップや機能追加を行っていけば、Vistaのようにいきなり大きく変わってしまって戸惑うようなことにはならないと思うんですよ。
私としては、Mac OS Xがそれを実践しているように思います。
Mac OS Xの場合には、あくまでもバージョンX(10)の中で様々なアップグレードを行っている。
だから、Windowsに比べて変化の度合いがゆっくりなんですよ。でも、着実に変化を遂げている。
Windows XPは登場した頃から今でも基本的にはほとんど変わらない。
でも、Mac OS Xは10.0と10.5を比べたらけっこう変わってるでしょ?
そういうやり方をWindowsも取り入れた方がいいんでないかなと思います。
Windows 7がWindows Vistaサービスパック3であるなら、その方がわかりやすいと思いますしね。
無理矢理にメジャーバージョンアップしたような数字をあてがうのはマーケティング的な思惑があってのことでしょうが、私としては市場に混乱と誤解を招くと思うのでイクナイと思いますよ。
ネーミングとしてはVista Evolutionとか、Vista 2でいいと思います。
書込番号:9302859
0点

全く光マウスさんに同感です。
サポート切れでウイルスやハッキングとおっしゃいますが、理論上はたしかにそのとおりですが、現実問題はウイルスやハッキングは主流のOSを対象に行われる場合が多いので修正パッチの開発が進んだOSではその心配もすくないと思います。
書込番号:9341766
0点

古すぎる話ですが、昔MS-DOSのシステムを組んでいたときサポートの問題や対応する周辺機器の問題でWindowsで組み替えた事がありますが、今になって思えばとても後悔しています。
動作速度や安定度など面で機能が複雑になったOSより信頼性は抜群です。周辺機器の問題も中古で探したりすれば何とかなっていたなと思うと後悔の一方です。
書込番号:9342312
0点

ネットブックやネットトップのようにハードウェアの機能・性能に制約を設けて旧世代の製品の販売継続をするんだったら、Vista LiteとかVista Mobileとか、そういう製品も作ればいいんですよ。
その方がエディションを細分化するよりも市場の需要や要望を汲み取れていると言えると思いますね。
私としては、ソフトウェアが進化したといっても実行コードの最適化の部分はあまり進化していないような気がします。
つまり、プログラム開発環境というのは裏方の部分であって、一般ユーザーの興味関心の対象じゃないから、開発が進んでいないんじゃないかと。。
我々が70年代の終わり頃に出会ったものというのはプログラミングありきのものだったし、小学生がハンドアセンブルをやってたわけなんですよ。
完成したソフトウェアを使うよりもプログラミングすることの方がメインだった。
とくに、限られたメモリーの中で工夫を凝らしたプログラムを作るのが楽しかった。苦労を楽しんでいたんですよ。
だから、PascalやCといった言語に最初に触れた時に、その実行コードがソースコードの何百倍にも膨れ上がるのを見て、こりゃ未来のソフトウェア産業は真っ暗だなと簡単に予想できましたもん。
Cがオペレーティングシステムの記述用だとか言われても嘘だろと思いましたからね。
中学生でもマシン語でゲームやワープロやドローソフトやカード型データベースを作ってましたから。だって、自分で作るしかなかったでしたから。
だから、基本的な入出力ルーチンは全部自分で、しかもマシン語で実装していた。
そのサイズの小ささと実行速度の速さは作った自分でも見惚れるくらいでしたよ。
それがCになるとincludeで簡単に組み込めるけど、できあがるオブジェクトはまるで糞で、見るに耐えない醜悪さに満ちていましたよ。
そんなものを何で専門家たちは有り難がって神格化しているのか理解できませんでした。
今でも分からないけど。
スレ汚しスマソ。
書込番号:9347838
0点

使ってもいずに、ですが、XPの機能で満足している今日この頃、Vistaの機能に何が目新しいものがあるかも理解できず、やはり皆さんのコメントを見てXPかな〜と思ってます。
マイクロソフトもバージョンアップしなければビジネスとして成り立たないのでしょうが、バージョンアップするならもっと目新しい斬新な機能を盛り込んで欲しいものです。
書込番号:9359942
0点

XPにも不満な部分があって、たとえばDVD-RAMの書き込み・フォーマットについては、XPが標準でFAT32のみなのに対して、Vistaと7では標準でUDFにも対応しています。
プロセスやサービスの管理についても、Vistaと7のタスクマネージャの方が情報を詳しく表示できますし、そういう部分の改良は認められるんですけどね。
だけど、それもサードパーティーやフリーのユーティリティを組み込めばXPでもできることですからね。
書込番号:9359992
0点

一応進化はしてるんですね。
でもRAMは使わないし使うこともないし魅力的ではないです。
タスクマネージャーの件は魅力的ですね。
もしよろしければご紹介くださいませんか?
書込番号:9363440
0点

DVD-RAMですか・・・
今となっては使う事もないですねぇ。
恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
書込番号:9370452
0点

> もしよろしければご紹介くださいませんか?
ちょっとお待ちください。
紹介したいものがあってもリンク先が切れているものもあるので、きちんと紹介できるように情報を集めています。
> 今となっては使う事もないですねぇ。
> 恩恵に預かる方はいるのでしょうか。
遅いですからね。
書き込み品質を保障するために常にベリファイしながら書き込んでますから、12倍速メディアでもDVD-Rの4倍速相当の速度でしょう。
ついでに温度もかなり上がりますが。
一番ポピュラーな5倍速メディアだと、4.7GBのデータを書き込むのに長い場合には2時間くらいかかったりしますからね。
ドライブにもPC本体にもけっこう負担はかかっていると思います。
でも、バックアップ用としては重宝しますよ。
磁気テープと比べるとはるかに低容量で低速ですが、繰り返し追記・消去しても劣化がほとんどないので日常の差分バックアップ用としては使えます。
DVD-RAMを大量に買っていくオッサンがいたら、そいつはシステム運用担当者ですね。
書込番号:9370812
0点

なるほど・・・
郵便局にいったとき何でRAMなんか使っているんだろ?
っていつも不思議に思ってました。
書込番号:9387935
0点

> 何でRAMなんか使っているんだろ?っていつも不思議に思ってました。
MOを使ってきた人にとっては、その延長の感覚で使えるメディアですからね。
そういや、Windows 7はこのままのネーミングでいくとしてもサーバー版はどうなるんだろう。
Windows NT→Windows NT Server
Windows 2000→Windows 2000 Server
Windows XP→Windows Server 2003
Windows Vista→Windows Server 2008
Windows 7→???
書込番号:9390055
0点

容量が大きくないサーバーであれば、テープメディアを使わず、
DVD-RAMが結構採用されていますが。
書込み時のベリファイやエラー訂正がしっかりしていますからね。
速度面は厳しいですが。
書込番号:9390218
0点

信じられないことに私は640MのMOをまだ使っています。
ドキュメントや写真のバックアップに細々とですが。
IDEのを(オークションで3000円で買った)のを内蔵させているのと、媒体がたくさん
あまっているからです。コンパクトでケース入りで取り扱いには今でも一番便利かな
と思っています。
ただ、容量は小さいし遅いし相手もいないし、もう時代遅れですね。
USBメモリが普及した際一機に用無しになった気がします。
(今は特に仕事関係の資料の持ち出しがご法度なので更に出番がなくりました)
不思議とRAMはあまり使いませんね。媒体はHDDレコーダ用に持っているので
また使ってみます。
書込番号:9396064
0点

>俺的にはXPのほうが「糞」だけど。
例えばどのあたりですか…?。
確かにGUIや標準機能を求めると糞と言えなくもないですけどねー(^^;
XPは良OSというよりは何をするにしても無難なOSという感じがします。
書込番号:9774197
0点

>>光マウスさん
MOやDVD-RAMって何とも言えない不思議な安心感がありますよね
RAID技術がいくら発達しても、別媒体保存は基本だと思います
USBメモリーも結構短命だったりするので、磁器媒体の役目はまだまだ続きそうです
進んだ考えのお役所や教育機関では、脱MS-Office化が流行っているそうですよ
2007で散々酷評されたMS-Officeも徐々に消えていく運命にあるんでしょうね
OpenOfficeやStarOffice(StarSuite)が少しづつ浸透しているそうです
書込番号:11478014
0点



改造・活用相談
はじめまして。
Thinkpad X60のキーボードですが、使っているうちに文字消えが多くなって来ています。
消えているキーだけどこかで売っていたり、キーボードだけ買ったりできるのでしょうか。
0点

>Thinkpad X60のキーボードだけ買ったりできるのでしょうか。
できますよ
メーカー直販でも パーツだけ販売しているサイトでも オークションなどでも 結構簡単に買えます
書込番号:9222520
1点

FUJIMI-Dさん
どこで売っているのでしょうか?
キーだけの販売はかなり探してみましたが見つかりませんでした。
書込番号:9243668
0点

IBM(Lenovo)に問い合わせた方が早いと思いますが・・・
キーボードは下記ショップでも購入出来ます。
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/main.cgi?class=0020018&word=&display=normal
書込番号:9247852
1点

キーボードは売っているところ結構ありますが、キーキャップはなかなか見た事がないですね。(あれば私も知りたいです)
X60だとキーボード丸ごと買うと結構値段しますよね。
書込番号:9297405
0点

中古のキーは部品取りしても大体母音になるキーが消えかかっていたりしているので新品キーボードを買うのが無難です。
書込番号:9353484
0点

みなさんありがとうございます。
やはりキーキャップだけ入手するのは無理でしょうか。
いつもパソコンを使っていて特定のキーだけ傷むので、できればキーボードごとではなくキャプだけ買えればいいなと思ったのですが、なかなか売っていないようです。あきらめてキーボードごと買うしかないでしょうか。
書込番号:9359928
0点



購入相談
大学に合格して初めてパソコンを買おうとしています。
ミニノートと中古ノートどちらのほうが初めて買うのには向いているでしょうか。
使う用途は大学のレポートとインターネットです。
アドバイスお願いします。
0点

インターネットをするだけであればミニノートの選択肢もありと思いますが、事務処理などには不向きのためできれば中古のスペックの高いオールインワンタイプのノートか新品がいいのではないでしょうか。
書込番号:9222007
0点

大学合格おめでとうございます。
初めてのパソコンということですが、ネットブック程度での予算で考えておられるのでしたら、中古でもなかなか良いのはありません。
新品で、5-6万円以内でもHPやDellのオンラインでしたらよさそうなのをたまにやってますよ。そういったキャンペーンをブログとかで情報を提供してくださっているところもありますので、検索してみてください。
↓とりあえずこのくらいならお考えの用途はできるのではないでしょうか?
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/090210_6535sct_campaign/
※直販ですので、送料がかかりますが、楽天とかでは送料無料の場合もあります。型番で検索してみてくださいね。
あと、購入時に注意する点としましては、中古や安いPCでは文書作成用のマイクロソフトオフィスがインストールされていないものが多いと思います。
家にあるのでしたら、個人利用に限りデスクトップPCとノートPCへインストールすることが可能だと思います。
なければフリーソフトで互換性のあるOpenOfficeっていうのもありますよ。
書込番号:9227464
0点

中古PCやネットブックは、限定した用途で割り切って使える人向けです
初心者にはお勧めできません
べりい太郎さんが紹介された物は非常にコストパフォーマンスが良いモデルです
ただ購入されるのであれば、プロセッサをAthlon DCに、メモリを2Gに変更して、リカバリディスクも付けた方が良いです
これで送料込み54000円程度ですね
書込番号:9234469
0点

皆さんありがとうございます。
教えて頂いたHPのパソコン、最初見たとき「安っ!」「絶対コレ」って思っていろいろ変更してみましたが結局57000円ほどになってしまいました。39800円って言っても送料が3000円以上も取られるのが痛いところ・・・。
悩むなぁ
書込番号:9243702
0点

合格おめでとうございます。
入学時に学校の斡旋販売とかはなかったでしょうか?
場合によっては結構安かったりしますよ。
それか大学生協で入学者向けに販売してるケースもあります。
書込番号:9297429
0点

私は大学に入ったときには学校の販売で買いました。
同じ機種を持ってる人が結構いてよかったです。
(今から思えば何でも良かったと思いますが)
書込番号:9353466
1点

皆さんありがとうございました。
学校の斡旋販売は凄く高い機種だったので結局通販で買いました。
ただ、オフィスが入ってない機種を買ってしまったので、それだけ用意しないといけません。
今は予算オーバーで保留中です。
書込番号:9359947
0点

別スレでも出ていますが、KingsoftOfficeとかOpenOfficeなどがありますので、とりあえずはそういうのを使うのも手ではないでしょうか。
ただ使い方がわからない場合は、学校で皆さんが使われるのと同じソフトにしたほうがいいでしょう。
書込番号:9363406
0点

ありがとうございます。
後で知ったのですがオフィスを後で買うとものすごい高いのでびっくりしました。
こんなことなら最初からオフィス付きのものを買えばよかったです。
書込番号:9370476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)