
このページのスレッド一覧(全7141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2017年8月5日 10:57 |
![]() |
124 | 13 | 2017年9月15日 18:40 |
![]() |
10 | 7 | 2017年8月7日 20:50 |
![]() |
96 | 6 | 2018年2月18日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年8月5日 00:58 |
![]() |
69 | 28 | 2017年8月8日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZs SOV35 au
SDカードに入っている画像を取り込もうと、機種前まで使用していたカードリーダーを使おうとしたところ、マイクロUSBだったことを忘れていました。そこでマイクロUSB→USB-Cの変換アダプターを購入し、カードリーダーに取り付け、本体に接続したところ、検出されません...。(自動検出されるようになったのは知っています)
...もしかして変換アダプターを付けていると反応しないんでしょうか?
書込番号:21092905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

変換アダプターを付けているとと一般論にするよりは、そのアダプターがデータ通信に対応しているか?を確かめたほうが良いかと。
充電専用のものもあるでしょうし。
とりあえず他のマイクロBケーブル+アダプターでPCとデータ通信出来るか試してみては?
書込番号:21092930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ACテンペストさん
PCを持っていないので試せません...。
説明書を見たところ、データのやりとりが可能と記されていました。
書込番号:21092952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taki_Cameraさん
こんにちは。ユーザーではないですがヒントだけ。
XZでの話ながら、過去の書き込みのこの辺↓が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021974/SortID=20690637/
「通信対応MicroUSB-Type C変換アダプタ」なら何でもOKって話ではなく、モノを選ぶ?みたいですね。。。
書込番号:21093577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
あー。
とりあえず、カードリーダー自体を買い換えなきゃダメなんですかね...。
書込番号:21094505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
typeCアダプターも含めて他の機器との接続を試せないと判別は難しいでしょうね。
どちらか安価なものを買い増して試してみては?
アダプター自体高い物ではないし、複数あって困るものでもないですから。
書込番号:21094525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R SHV39 au
SONY z3からの 乗り換えです
SHV39は バッテリーの持ちがすこぶる悪い
これを2年持ち続けると思ったら とても不安です
au7からドコモへの乗り換えが怖かったけど エクスペリアプレミアムにすれば良かった…
良いとこも あるけど バッテリーがね…
今更 ドコモに乗り換えられないよね
14点

私もZ3から交換しました。
使えば減るものだけど、うまく言えませんが
"何だかスタミナが無い"って感じのする機種ですね。
不要なアプリはアンインストール、無効化。
画面輝度を下げ、使用時以外無線系は停止。
等々、もうこれ以上何をやれば良いかと。
後は、CAの停止ったって出来ないし。
キビキビ動いてくれるのは、素晴らしいのですが。
書込番号:21092858 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

言われ通り スタミナがないって感じです
省エネモードにして エモパを止めました
エクスペリア プレミアムと同様 高機能機種なので
電池が長持ちしないのかもしれませんね
私の感想ですが SONYの方が電池のもちは良かったです
アクオスも遊び心もあって良いんですけどね
やはり SONYには かなわない…そう思います
書込番号:21093069
9点

XperiaもAQUOSも団栗の背比べ。
スレ主は今すぐにでもXperiaにした方が幸せですよ。
まぁ、購入しているかどうかも怪しいけどね。
どういう使い方をしてどれくらいもつかくらいは書きこみましょうよ。
書込番号:21093320 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Z4と比べると発熱も無いし電池持ちもよいです。
オクタコアとクワットコア1での差だと思います、その分レスポンスは遥かに良いです。
書込番号:21093460
16点

>カルフィナさん
Z3から比べってって言ってるじゃない。
Z3からの交換者が感じた印象を伝えているのです。
満足されている方もいらっしゃるでしょう。
何も否定してませんよ。
で?あなたは何が知りたいの?
貴方も、幸せになってくさい。
書込番号:21093470
4点

>関西パンダさん
>x_nakaさん
現在Z3です。
この機種も検討していたので大変参考になり、ありがとうございました。
やはりS8+にするべきかなぁ・・・と悩んでいるところです。
>もうこれ以上何をやれば良いかと。
1万ミリアンペアのモバイルバッテリーを繋いどけばいいと思います・・・
え?そういう問題じゃないって?こりゃまた失礼しました。
書込番号:21093498
5点

>まきたろうさん
いい機種なんですよ。
ですが。。。
思いのほか、バッテリーの減りが早く感じます。
もちろん使用中からみた印象ですが。(未使用時はあまり減りません)
最近のこれ以外の機種はわかりません。
熟慮してご検討くださいませ。
書込番号:21093515
8点

不要なアプリを無効にしていったら一日使って残量70%前後になりました
する前は30%くらいになりました
書込番号:21095457
6点

>関西パンダさんへ、AQUOS Rのキャッシュ削除と再起動はしていますか?
この数年間は、AQUOSのスマホの電池持ちにはコツ(笑)が必要です。
当たり前の事ですが、不要なアプリの徹底削除をする事と、上記に書いた事を毎日してから充電する前に、する事です。
画面の明るさを下げる事です。
設定からバックヤードで動いていそうな、アプリの交信をOFFにする等の細かな設定です。
ゲームもアンインストールしました。
LINEもしていません、それで待機中の消費電力が改善されました。
今現在ドコモでAQUOSを二台使用しています。
スマホからメールの受信はしますが、送信はIpadを使用しています。
画面のスピードも消費電力持ちを悪くしています。
書込番号:21096105
6点

アドバイスありがとうございます
バッテリーの他に 勝手に再起動するなど 問題が多かったので auショップで新しい機種に変えてもらえました
余計なアプリの削除 画面の明るさの調節と エモパーも止めました
新しいのに変えてもらって バッテリーは安定しました
悪いのに当たってしまったんですね
この調子なら 大丈夫そうです
書込番号:21100210
5点

>関西パンダさんへ
バッテリーの持ちが悪かったのは,結局は初期不良で,交換してもらったということなのですか?
書込番号:21105489
4点

ここ最近の暑さは半端じゃないですが、XPERIA派ですがZ4と比べたらSHARPは可哀想(笑)エモパーとか使わないなら使わない方が良いですよねPremiumでもゲームとかしませんし。
書込番号:21106291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>杏の森さん
勝手に再起動など 不具合を指摘したら新しいのに変えてもらえました
ですが やはりスタミナが弱い機種ですね
バッテリー以外は問題ないのですが バッテリーの持ちが悪いと アフ゜リも取り込めないので
なんの為の高機能機種なんだろうと思っています
機種の支払いをちゃっちゃと済ませて 春モデルを待とうかと思っています
書込番号:21199377
2点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Nexus 5X 16GB SIMフリー
(なぜか私の投稿は勝手に価格コムに消されてしまう事が多いのですが、なぜでしょうか?悪いこと書いてないのに。)
Nexus5xを使っていますが、勝手に電源が落ち ⇒ 再起動 ⇒ Googleのロゴが出てまた電源が落ち ⇒ 再起動と、ループが発生してしまいます。
このループが発生すると、運良く数回のループで収まることもありますが、バッテリーがなくなるまで続く事もあります。
何が原因でしょうか? 良い解決策があればお聞きしたいのですが。
宜しくお願いいたします。
1点

Nexus5、5xの再起動ループ問題は過去にも良く出ています(過去スレッド、レビュー参考)
ハードの問題なのか、ファームウエアの問題なのか原因が良く分かっていません
端末初期化しても再発する場合有るので保証期間内に修理出す方が良い場合が有ります
書込番号:21090733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こなめなバックアップしておいたほうがいいと思う
http://breakthrough1020.hateblo.jp/entry/2017/03/13/234825
保証期間あるなら舞来餡銘さんの言うとおり
それ以外は
買い替えも検討してみるのもいいのかもね
書込番号:21091566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
故障の前兆だと思います。私も同じパターンで壊れました。同様の事象はネットでも多数報告されていますので、この機種になにか問題があるのだと思います。私の場合は最終的に起動しなくなりました。
修理するとかなりの高額になりますので、別の機種に買い替えた方が良いと思います。壊れる前にデータのバックアップ、アプリの移行手続き等を進めておくと良いでしょう。買い替え後は動いている内にデータの初期化も行うと良いかもしれません(廃棄の為)。
>(なぜか私の投稿は勝手に価格コムに消されてしまう事が多いのですが、なぜでしょうか?悪いこと書いてないのに。)
なぜでしょうね。今回の投稿には問題ないと思いますが、規約に違反していたのかもしれません。
書込番号:21093285
1点

pHoshinoさん
ショップゴー!
書込番号:21093994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入後13ヶ月目にして不具合が出るようになりました。
勝手に再起動を繰り返す・・というところまではいってないのですが
ごくたまに再起動します。再起動後に
https://support.google.com/nexus/answer/6185381?visit_id=1-636376779545279491-576741499&p=verified_boot&rd=1
「端末は破損しているため、信頼できず、正常に動作しない可能性があります。」(赤)
が表示されます。
そして最近、ホームボタンが使えなくなりました。
三角(戻る);はOKですが、〇と□は不能です。
ググると、アップデートが不完全だからそれを解消したら良さそうです。
それは前述のエラーとも合致しているような気もします。
で、いろいろ調べて、アップデートウィザードを実行したら良さそうだというところまでたどり着いたのですが
それを実行するためのショートカット作成アプリがダウンロードできません。
試しに他のアプリもダウンロードできない状態になっていました(''Д'')
それはそれで解決策がいろいろ有るようですが、全て試してもダメだったので諦めました。
とりあえず、いまのところ電話機としてはほぼ問題なく使えています。
ブラウザなどの終了が戻るボタンしか使えないので不便ですが・・
日頃はほとんどPCの前に座っているので大きな不具合は無いのですが、
もし再起動不能になって銀行口座のワンタイムパスワードが使えなくなると大変困ります・・
修理に出して数週間も待たされるのは現実的ではないし、
今のうちにSIMフリーのスマホを買っておこうかと思っています。
とりあえずNextbit Robinとか・・既にサポート終了していますが。
長く使いたかったのに残念です。最低でも2年はもってほしかった(^-^;
もう解決は諦めています。ただの愚痴みたいなものです。
さらっと流してください(笑
書込番号:21099569
0点

ちょっと訂正と追加
購入後16ヶ月でした。
Googleストアにて\49,676(税込)
49676/16=¥3,105/月
微妙なところですね・・
あまり使わないから¥2,000以内に収めたいところです。そうすると約2年(24ヶ月)
どうでも良い追記でした(^-^;
書込番号:21099585
1点

追加報告ですが、
モバイルデータ通信も不能となりました・・( ;∀;)
電話は使えています。
いよいよ使えなくなってきたので、思い切って「データの初期化」を行いました。
アプリの再設定など手間はかかりましたが、見事に復活しました。
調子の悪い個体も、ハードウェアに起因するもの以外はアップデートで失敗している可能性が大きいと思います。
一度、「データの初期化」を試してみる価値があると思います。
書込番号:21100427
1点



スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC U11 SoftBank
購入1ヶ月もしないうちに、あっさり壊れました。
今まで15年以上、色々なガラケーやスマホを扱ってきていて一度も損傷さえさせませんでしたが、
普通に使っていて(過充電や風呂場に持っていく等、推奨されない事は絶対しないタイプ)
ある日、仕事場の鍵付ロッカーに主電源を落として保管・仕事終わりに取り出して電源を入れたら、画面がバグったような状態に…。
画面操作は一切受け付けず何も見えない、でも着信音や設定したアラームだけは鳴るので中身は生きている?状態。
思いつく原因としては、僅かな湿度の変化や寒暖差の影響くらいしかなく(都内一般生活レベル)、過酷な環境などはありません。
でも保障も効かず全損扱いとされました・・・。(むしろバッテリーが発火とか、そういう状況の方が納得行く)
確かにガラス『は』頑丈そうですが、中身の基盤『は』かなりモロいと思われます。
もしかしたら気づかなかったレベルの初期不良があったり、奇跡的な不運が重なっただけなのかも知れませんけど、
一購入者としてレビューしますが、この機種を買うなら、赤ん坊を扱うくらい大切に大事に扱わないと危ないかもです。
5点

基板ではなく液晶が死んでるだけの可能性が高いかと。
どんな製品にしろ、使い始めてすぐは初期不良が目立ちやすいです。
何より初期ロット品は安定度は低くなりがちです。
失礼ですが、貴殿の一件だけで製品が脆いかどうかは決まりません。
書込番号:21090291
29点

ちゃんと『かも』という言葉を使っているのを、見逃さないで欲しいですね。
読み直せば決め付けていない事が解るはずです。
購入する人たちのために、注意喚起しようと思った書き込みですし・・・。
ちなみに、ソフトバンクでは当然全損扱いで19,440円(税込)の修理費でした。
書込番号:21095348
5点

>漂流廃棄物さん
文面から察するに、落としたりイレギュラーな使い方はしてなさそうですね。
それなのに保障の対象外となるソフトバンク側の理由は何だったんでしょうか?
書込番号:21095727
9点

>>確かにガラス『は』頑丈そうですが、中身の基盤『は』かなりモロいと思われます。
また失礼な言い方になってしまいますが、かもを付けていることを強調されても、文面からは脆いとしか言いようがない、というような書き込みにしか感じられません。
ですので先の書き込みをさせて頂きました。
これ以上、私からの書き込みをしてもスレ違いとなりますので失礼します。
また、不快な思いをさせてしまう書き込みになってしまったのは申し訳ありませんでした。
書込番号:21095803 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>漂流廃棄物さん
どう考えてもこのように慎重に使われていて、
「画面操作は一切受け付けず何も見えない」状態になったのなら
販売開始一ヶ月だし十分保障期間内ですよ。
何で全損扱いになるんですか??
全く理解できないんですが・・・
全損扱いはソフトバンクの説明ですか?
メーカーのHTCの説明ですか?
それとも、正規のルートで購入されてないんですか??
それなら理解できますが。
詳しく教えてください。
この機種の購入を考えているので、とても大事なことなのでお願いします。
書込番号:21103875
13点

>漂流廃棄物さん
憶測よりも、全損扱いになった理由を書いていただいた方が参考になると思います。
書込番号:21611285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スマートフォン・携帯電話 > LGエレクトロニクス > isai Beat LGV34 au
スリープ状態から電源が入り直す時に
中途半端なスリープモードになることが度々あって
すぐに電源が入らない時がある 後、前の画面の表示がうっすら残ってる時がある 勝手にホームアイコンがばらつくこともあり困ります
書込番号:21089575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auショップに行かれて、症状が確認できなくっても、修理依頼をされてはどうですか。
万が一に備えて、SDカードにバックアップを取っておく事です。
保証期間内だと思いますので、修理依頼をされたらと思います。
不具合の確認ができたら修理してもらえます。
また、症状が確認できない場合でも、基盤交換をして貰える時があります。
書込番号:21093954
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SO-04J docomo
2017/08/02今日朝6:15起きてスマホを見るとオレンジランプ点灯してたので確認するとバッテリー35%で全く充電されてませんでした
昨日0:00に充電器にさしていたわり受電の表示がでたのは確認して寝ましたその時はバッテリー40%でした。
全く受電されない機能なんて意味ない!今は電源切って充電してますバッテリー表示も変わらないので表示のバグではないみたいです
5点

修理に出しましょう
書込番号:21087569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

習慣的に充電している時間帯の学習がうまく行えてないようですね。
私の場合は、現在のところアラームと連動?しております。(学習によるものなのか分かりません)
スマートアラームfreeで朝6:20で設定しております。
寝る前に充電すると、いたわり充電か表示され翌朝6:20には100%になっております。
ただ、アラーム無しは試してないので分かりません。
書込番号:21087719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>moai_007さん
ありがとうございます
今まではちゃんと充電できてたのですが今日いきなり充電できてなかったので何らかの不具合かもしれません
書込番号:21087928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いたわり充電が原因と決めつけるのには少し早計かと思います。
いたわりが原因ならいたわり充電をoffにすると原因の切り分けができます。
本件についてはType-Cケーブル関連の問題の様な気もしますので、いたわり充電をoffにして改善したとしても、一度いたわり充電をonにして別のケーブルから充電を行ってみてください。
試す価値はあるかなと個人的に思っています。
またいたわり充電はXZ P,XZsからアラームと連動するように機能が追加されています。
書込番号:21088230
8点

いたわり充電は、80%まで高速に充電しますので、通常時と変わりません。
80%で一時的に超低速充電になり起きる時間を見込んで100%にする機能みたいです。
battery mixなどバッテリー系のアプリを使うと充電の履歴がわかりますので、入れてみるのもいいかもしれません。
書込番号:21088950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suzaku874さん
>sky878さん
>moai_007さん
>@starさん
今日の充電結果ですが・・・
0:00就寝バッテリー30%でいたわり受電5:50頃に満充電予定と表示
6:30分起床バッテリー70%でした
充電方法は昨日と同じです
よくわからない結果になりました
書込番号:21089792
1点

sin1006さん、それはおかしいですね。
切り分けとして、いたわり充電をoffにしてみて正常に充電出来るか試されては如何ですか?
あと、別の充電ケーブルがあればそれを試すとか。
あと、機種は違いますがZ4で正常に充電出来ない個とがありました。
その原因は、OSのアップデートを初期化せず行ったので、何らかのアプリが影響したのかもしれません。
初期化したら、正常に充電出来るようになりました。(いたわり機能はありませんが)
面倒でも、データをバックアップしてから初期化して試されるのもいいかもしれません。
書込番号:21089950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知人が先日充電が出来ていなかったことがありました。日頃と違う状況として緊急地震速報の受信がありこれでいたわり充電での充電が停止している可能性あるかなぁ。
書込番号:21090119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いたわり充電を勘違いしている人が多いですね。
いたわり充電は充電スピードを変えたりする物ではありません。
90%で止めて100%にする時間を予測して再充電する物です。
なので90%から進まないとかであればいたわり充電に問題があるかもしれませんが
90%まではQC2.0や3.0の技術で充電します(対応充電器なら)
60%位までを急速に充電し80%から速度を大きく落として
電池の負担を抑える充電方法です。
本来なら専用の充電器とケーブルが付属していなければおかしいのですが
充電も問題は充電器とケーブルに問題がある場合が多いと思います。
ただACアダプター06はQC2.0対応品ですQC3.0対応品ではありません。
XZPの場合は速度的にはQC2.0もQC3.0も変わりませんがXZPはQC3.0対応品です。
XZP側で他機種より充電速度を落としています。
本当ならソニーの純正品を使った方が良いと思います。
昔の5V0.5A・1Aとかで有れば汎用品で問題ありませんが
今の充電技術は
充電器内にある制御ICー充電制御盤ーSoCと連動して制御。
Huaweiだと更に電池内に制御チップを組み入れて
速度と安全性を確保しています。
充電制御が各社微妙に違うので汎用品の充電器では
上手く制御出来ない場合があると思います。
充電器とケーブルを再確認した方が良いかと思います。
書込番号:21093455
1点

>いたわり充電は充電スピードを変えたりする物ではありません
>80%から速度を大きく落として 電池の負担を抑える充電方法です。
何か矛盾していませんか?
>XZPの場合は速度的にはQC2.0もQC3.0も変わりません
全然違うと思いますがどういう意味ですか?
>Huaweiだと更に電池内に制御チップを組み入れて
Xperiaにも電池パック内に制御ICは入っていますが
何が違うんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21094034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リチウムイオンバッテリーは、バッテリー自体に制御チップが元々組み込まれています。
そしてQCという規格はクァルコムの規格。
その規格に準拠しているACアダプター06は専用品です。
クァルコムのQCデバイスリストにも掲載されています。
QC3.0デバイスはQC2.0への下位互換性もあるので問題ありません。
>90%で止めて100%にする時間を予測して再充電する物です
これは正しいですね。
どうしても、いたわり充電が〜と思われているなら他の方が書かれているように設定から機能をoffにしてみては?
可能性
コンセントの接触不良
ACアダプターを差しているコンセントを変えてみる。
ケーブルの接触不良
過去に充電のランプは点灯するが、充電されない事がありました。
アプリ暴走による発熱による充電制御
端末再起動。設定から電力使用量を確認
これまで充電出来ていたとの事なんで、このどれかだと思います。
qcデバイスリスト一覧
https://www.qualcomm.com/products/features/quick-charge
もし、アダプターを買い替えるならこちらから選択してください
書込番号:21094640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>XZPの場合は速度的にはQC2.0もQC3.0も変わりません
>>全然違うと思いますがどういう意味ですか?
開発者が下記のように発言しています。
"「ACアダプター05」と「ACアダプター06」で比較を行うと、後者のほうが充電の立ち上がりから大体50%くらいまでであれば、より速いペースで充電が行えます。しかし、フル充電に近づくと、熱の状態を見ながら充電の制御が入るため、結果としてほぼ同じような時間になります。"
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10742
書込番号:21094680
2点

>ひろ♪♪さん
いたわり充電というといたわりながら充電するようなイメージですが
電池の寿命を延ばすためのシステムです。
100%にする時間を短くすることによって電池の寿命が2倍近く延びると言うことです。
普通に寝ながら充電すると100%の時間が長くなるので寿命が半分近くになってしまうと言うことです。
QC規格とはクアルコムの独自規格で
QC2.0で 最大値で 5V 12A 9V 6.6A 12V 5Aの60Wで(現段階では60Wは有りません)
QC2.0では5V 9V 12Vを切り替えて充電する方法です。
QC3.0では可変電圧を採用して3.6V〜20Vまで200mv単位で可変する技術です(最大60W)
なので充電方法といたわり充電の関連性はありませんので
別々の機能として認識すると良いと思います。
jwsuさんのリンク先にはQC3.0にドコモのアダプターは見当たらず
QC2.0に記載があります。
アダプター06ではQC2.0でQC3.0では無いと思います。
充電速度はメーカーが機種ごとに設定しています。
下位規格のQC2.0のgalaxyS7は90分で充電完了しますが
XperiaはQC3.0でも160分とかかかります。
理論上60wで充電したら12分で充電完了になりますが
現段階では爆発する可能性の方が高く、負荷の少ない時だけ
早く充電するようにしているのです。
ソニーは1,000万台のリコールを経験しているので
電池に関しては慎重な姿勢です。
通常の電池に入っているチップではなく
電池内にCPUが組み込まれている物です。
Huawei mate9からP10 P10 liteに採用されているのは
インテリジェントバッテリーです。
従来の電池では電圧の状況を危険が無いように監視しているだけですが
インテリジェントバッテリーはSoCとデータ通信を行っている。
スマホではmete9が初の採用です。
書込番号:21094760
3点

2年以内で機種変更するならいたわり充電が必要なほど劣化はしないのではないかな。スマホの進化を考慮すると通常2年もつものが4年なってもあまり意味がない気もします。
書込番号:21094817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いたわり充電は充電スピードを変えたりする物ではありません
>80%から速度を大きく落として 電池の負担を抑える充電方法です。
スピードは変えないけど速度は落とす??
この点について聞いているのですが。
あと、インテリジェントバッテリに関する情報のページを
ご教示頂けませんか?技術的な。
書込番号:21094882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろ♪♪さん
検索しても全くヒットしませんね。
まぁ、毎度持っていない機種のコメント欄に現れては余計な、ソースもない事を書いて
ユーザーを不快にさせる有名な方なので、無視でよろしいかと
書込番号:21095060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念がらType Cで使用できるQC2.0の充電器を持っていませんが、メーカー独自の機能を載せていない素のQC3.0アダプター、UCH12WとACアダプター06の充電スピードを比較しても差はないです。
※50%以下の残量での話です
まあ実際のところは分かりませんが、QC2.0ではないような気がします。
チェッカーを使って確認できればいいんですが、興味本意で買うにしては高いですね。
>zero-sumさん
いたわりは使用条件に大きく左右されるでしょうが、充電の最適化技術は結構意味があると思いますよ。
Z5は使用一年でバッテリーのへたりを感じましたが、XPは1年使用しても一切バッテリーがへたっている様子はないです。
充電時の電流などで寿命を割り出すアプリで確認しても一切へたりはない様子です。
家族が使っているSH-02Hは約1年ほどでバッテリーの膨張でリアパネル浮き、506SHはバッテリーがほぼ持たない感じです。
書込番号:21095131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼致します。
docomoの純正充電器 06 (ホシデン製)と同等の、
auの純正充電器 01 (台湾からの輸入品)を所有しています。
Qualcomm QC 3.0 対応です。
他のメーカーが、未だに追随しないところを見ると、
全世界レベルでは、
「いたわり充電」
って、必要とされていないのでは…。
書込番号:21095242
1点

>ひろ♪♪さん
>jwsuさん
お二人とも相変わらずだね。
大丈夫ですか?
検索すればいくらでも出て来るし
何度も書いていますがいたわり充電は
速度に関する機能ではなく
90%で止めて100%にするタイミングを
学習するシステムだと何回書いたら理解できるのですか?
書込番号:21095253
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)