このページのスレッド一覧(全368366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2025年10月24日 17:15 | |
| 16 | 11 | 2025年10月26日 10:24 | |
| 3 | 1 | 2025年10月31日 23:30 | |
| 4 | 2 | 2025年10月24日 15:06 | |
| 11 | 8 | 2025年10月29日 10:37 | |
| 18 | 4 | 2025年11月8日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X8 SIMフリー
現在、OPPOのX9Proを購入しようと考えているのですが、今まで中華スマホ使ったことがありません。OPPOのスマホは何年ぐらい使えるのか教えて欲しいです!現在はドコモのXperiaを5年程使ってます。
書込番号:26323792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベルクラネルさん
OSやセキュリティアップデートの観点で行くと、Find X8はOSバージョンアップが4回、セキュリティアップデートが6年間です。
あとはバッテリーの劣化具合が機種変更の目安となりますが、Find X8 の場合はシリコンカーボンバッテリー搭載のため、全然劣化しません。
昨年の12月からメインで毎日充電していますが、健康状態は最近やっと99%になりました。
80%を下回るのが一つの目安ですが、この調子だとまだしばらくは平気でしょう。
X9シリーズも同様に長持ちできる機種かと思います。
書込番号:26323807
3点
>sandbagさん
返信ありがとうございます!
普通に使用してれば4〜5年は使えるってことですね!あたしは複数のスマホなんて購入出来ないので、もしX9Proを購入したらメインで使う予定です!
それと、この場所でネガティブなコメント記載するか悩んだけど、黙っていることできなくて……
とあるガジェットYouTuberのコメント欄に記載してあった文章です!こんなこと言われたら不安になりますよね!!
「中華はいい加減バッテリーの技術革新もないのに急速充電大容量バッテリー競争をやめてほしい。だから中国ではスマホが危険物認定されてガソリンスタンドでの使用も禁止されてるくらいだし、今後日本でユーザーが増えたらそれだけ危険物が日本に増えるということ。他人が何使ってようがどうでもいいが、火災を出されちゃ困る」
書込番号:26323879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベルクラネルさん
ネガティブコメントをしている人って、スマホに詳しい人なのかも不明ですし、ただの中国メーカー嫌いなだけじゃないですかね?
確かに中華メーカーは無名なパチモンみたいなものも、中国で売られていますが。
国内で著名なスマホメーカーで、バッテリーの問題起こした事例って聞かないと思います。
資本力も違うので、技術面で言えば日本より中国の方が上じゃないですかね。(詳しくは知りません)
書込番号:26323903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sandbagさん
いろんな人いますからね!
使用感は別として、中華スマホを普通に使っている人が沢山いるのが答えですね!
書込番号:26323945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シリコン自体が2年ほどで急激に性能劣化する特性なので、従来の素材を織り交ぜて性能を維持しており、一般的なバッテリーと遜色ない性能は担保できていますが、劣化具合に関しては、数年の実地が少ない現在ではなんともいえません。2年ほど使ってみないとわからない現状で現時点では答えが出せる人はいないかもしれません。
爆発や膨張に関しては、規格準拠のものを購入していれば、ユーザーの利用環境や扱い方による影響の方が大きいでしょう。寒暖差のある環境とか頻繁にスマホ落とすとか、高温放置とか。モバイルバッテリーならスマホより雑に扱う人もいるかもしれません。もともと衝撃や環境によって膨張爆発する性質のものです。
書込番号:26324183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンデヨさん
このスマホのシリコンカーボンバッテリーの性能については、これから時間経過してみないとわからないですが、最新のシリコンカーボンバッテリーは従来のリチウムイオン電池より寿命は長いようですね。
https://www.vietnam.vn/ja/nhung-smartphone-dang-chu-y-trang-bi-pin-silicon-carbon
https://fabscene.com/new/news/silicon-battery-3000-cycles-group14/
このスマホに関しては、バッテリー交換は公式対応11,500円で済むので、バッテリーに問題があれば公式修理で良いかと思います。
後継機も恐らく似た感じでしょう。
https://support.oppo.com/jp/spare-parts-price/
書込番号:26324193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベルクラネルさん
>だから中国ではスマホが危険物認定されてガソリンスタンドでの使用も禁止されてるくらいだし
ガソリンスタンドでの使用禁止は中国だけではないですねw
理由もバッテリーではないです。
書込番号:26324357
1点
>ベルクラネルさん
>OPPOのスマホは何年ぐらい使えるのか教えて欲しいです!
自分ではないですが、家族が2019年発売のOPPO Reno Aを
メインで2年、サブで3年使用していましたよ。
バッテリーは弱ってましたけど、特に不都合はなかったようです。
書込番号:26324364
1点
>アンデヨさん
ご教示いただきありがとうございます!参考に致します
書込番号:26325017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろば2さん
ご教示いただきありがとうございます!
バッテリーの他にもあるんですね!
書込番号:26325022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろば2さん
ご教示いただきありがとうございます!
数年使えることが分かり、不安取り除くことできました!
書込番号:26325025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 10
ランニング用途で検討してます。
本製品はスマホでなく本体側でリアルタイムにペース(●分●秒/km)を表示させることができますか?
勿論スマホも持つ前提です。
ペースを見ながら走りたく。
もし表示イメージの画像あれば貼り付けていただけるとありがたいです。
0点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T Pro 512GB SIMフリー
povo1.0を使用していたのですが、本日、povo2.0へ切り替えをしました。
しかし、通話は出来るのですが、ネットには繋がらず、サポートセンターへも問い合わせると、
APNの設定確認の指示があり、以下の通り入力しましたが、繋がらずに困っています。
また、その他、再起動、機内モードなど一般的なものは試しましたがダメです。
[名前]povo2.0
[APN]povo.jp
[APNプロトコル]IPv4/IPv6
どなたか、この14TproでPOVO2.0を利用されている方や解決方法をご存じの方がおられましたら、
ご教示願えればと思います。
ちなみに、サポートセンターからは同機種は動作確認が出来ない機種ですとも言われました。
宜しくお願いします。
1点
>nobumitsu-yさん
スクショが無いので想像で書くしかありませんが、九分九厘設定ミスです。
全角で入力していませんか?
余計なスペースが入っていませんか?
ドットにカンマが入っていませんか?
APN入力後、保存していますか?
保存したAPNを選択していますか?
書込番号:26323735
2点
早々のご回答ありがとうございます。
半ばあきらめてしばらく放置していたら、今今繋がるようになりました。
何が原因だったのか不明なのですが、とりあえず解決したっぽいです。
ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:26323742
1点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 15T Pro SIMフリー
みなさん、こんにちわ
以下の2点についてみなさまのご意見アドバイス、知識を頂けたらと思っています。
・旧端末の画像/動画を移行する際にDCIMフォルダにすべて移しますか?
旧いPC脳なもので、どうしてもフォルダ分けという意識が働いてデータ移行時に「旧端末1」「旧端末2」みたいにしたくなりますが、全部DCIMフォルダにぶち込んでしまうのが正解でしょうか?
歴代移行バックアップの結果かSDカードの旧機種名のフォルダに画像等が保存されていたのですが、今後のことまで考えれば一つのフォルダに統合するのが正解でしょうか?
ただgoogleやamazonを信じてはいるのですが、データを移したことによってgoogleフォトやamazon Photosのバックアップ対象になってしまってクラウドに同じデータが複数あることになることを危惧しています。
・些末なことですが、ナビゲーションバー半スワイプでアプリ一覧が出ます。下の×ボタンをタップすると全てのアプリが消えることもあれば一つだけ残る時があります。この違いは何なのでしょう?
旧いPC脳なのでAlt+Tabとイコールと認識しています。気にしなくていいという話ですが、どうしても使っていないアプリが裏にいることが落ち着かなく消しがちです。他のandroid端末では×ではなく「閉じる」(なんなら「すべて閉じる」)でオールクリアだっただけに気になります。任意に1つだけ残せたり全てにしたりできれば、それはそれで便利だと思いますが。
ちなみに今まで触ってきたandroid端末はすべて上にスワイプで消えたのですが、当端末は横スワイプで消えるのでなんかおもしろいです。
どちらも気にするな!で終わってしまいそうですがよろしくお願いいたします。
0点
>ルセロさん
>・旧端末の画像/動画を移行する際にDCIMフォルダにすべて移しますか?
決まりはありませんので、自分で分かるように管理すればよいです。
例:旧端末のデータというフォルダを作ってそこに入れる等
>・些末なことですが、ナビゲーションバー半スワイプでアプリ一覧が出ます。下の×ボタンをタップすると全てのアプリが消えることもあれば一つだけ残る時があります。この違いは何なのでしょう?
https://ukkifaq.web.fc2.com/Xiaomi-faq.html#faq7
>Q.マルチタスクボタン(□のボタン)をタップ後、全終了の「×」を押しても終了しないで残ってしまうものがあります。
>
>ロックをしているアプリは終了されません。ロックを解除する必要があります。右上に鍵アイコンがあればロックがかかっています。
>マルチタスクボタン→該当のアプリを長押し→鍵を開けるアイコンをタップ
>
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>アクティブなアプリは全終了時は対象となりません。一度に全て終了したい場合は、ホームボタンを押してバックグラウンドへ回し、マルチタスクボタン→全終了の「X」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:26323633
![]()
2点
>†うっきー†さん
レスありがとうございます
現DCIMにすべてぶち込んでしまうのがスマートな気もしますが、別フォルダを作ってそこにぶち込み、念のためgoogleやamazonのバックアップから外すという方向で行こうと思います。ありがとうございました。
ナビゲーションに関して追加でお尋ねします
ロックされたアプリが終了しないことは理解できたのですが、こちらサイドで特にこのアプリをロックするという作業をした記憶がありません。なにか意識しないうちにロックさせる行動をしているのか、あるいは特定のアプリはデフォルトでロック状態なのか、それともまた別の要因なのでしょうか?
一番最新使用アプリが自動で残っている気もしますが。
FAQありがとうございました。
>ホームボタンを押してバックグラウンドへ回し、マルチタスクボタン→全終了の「X」
これは、アプリ使用状態からバー半スワイプでアプリ一覧ではなく、アプリ使用状態から一旦ホームに戻ってからバー半スワイプのアプリ一覧から「×」ということであってますでしょうか?
お尋ねばかりで申し訳ありません
書込番号:26325800
0点
>ルセロさん
アプリ起動中の画面で下からスワイプしてタスク一覧⇒全終了してもその起動中のアプリは残る
アプリ起動中の状態からホーム画面を表示し、下からスワイプしてタスク一覧⇒全終了できる
書込番号:26325811
![]()
2点
>ルセロさん
>ロックされたアプリが終了しないことは理解できたのですが、こちらサイドで特にこのアプリをロックするという作業をした記憶がありません。なにか意識しないうちにロックさせる行動をしているのか、あるいは特定のアプリはデフォルトでロック状態なのか、それともまた別の要因なのでしょうか?
>一番最新使用アプリが自動で残っている気もしますが。
特定のアプリでは最初にロックされているものがあるかもしれませんが、一覧を見れば分かります。鍵アイコンがなければロックされていません。
>>ホームボタンを押してバックグラウンドへ回し、マルチタスクボタン→全終了の「X」
>これは、アプリ使用状態からバー半スワイプでアプリ一覧ではなく、アプリ使用状態から一旦ホームに戻ってからバー半スワイプのアプリ一覧から「×」ということであってますでしょうか?
はい。
書込番号:26325955
3点
>sandbagさん
>†うっきー†さん
レスありがとうございます。
任意で残すアプリと消すアプリを選べるのは素敵です。
最新のスマホOSはメモリ管理がよくできていてバックグラウンドのアプリを気にする必要はないとも言いますが、いろいろ出来るというのは気持ちのいいものです。
Hyper OSはクセ強めで使いにくいという噂も聞いていたのですが、確かに独自の操作方法があったりしますが、なかなか細かい使い勝手考えられているなぁと感じています。
個人的には普通のandroid系は下スワイプで通知、もう一回でクイック設定のパターンが多いですが、この端末は右側下スワイプで直でクイック設定なのが気に入ってます(最初はなかなかクイック設定にたどり着けませんでした)
書込番号:26326651
0点
>ルセロさん
>この端末は右側下スワイプで直でクイック設定なのが気に入ってます(最初はなかなかクイック設定にたどり着けませんでした)
iPhoneにどんどん似せています。
次のHyperOS3も更にiOSに似ます。
今年iPhone 17 シリーズが出ましたが、最近中国で出たXiaomiフラッグシップも16をすっ飛ばして17、17Pro、 17ProMaxになりましたし、デザインもiPhoneに非常に似ています。
iPhoneから移行のしやすさを狙っているのかわかりませんが、HyperOSのUIに慣れると、逆にiPhoneも使いやすくなるかもしれません。
書込番号:26326725
3点
>sandbagさん
よく言えば収斂進化、悪く言えばパクリということなのでしょうね。
iOSはかなり昔iPADで使ったきりです。当時はapple系デバイスとandroid系の価格差が今以上にえげつなかったのとappleの掌で転がされている感じがいやでandroid勢になりました。
前述のフォルダ分けでも語りましたが、当時はデジカメ画像をPCに取り込むと撮影日でフォルダ分けされていたので(今でもでしょうか?)画像とはフォルダ分けして整理するもの、なんならデータはパーティションを分けてできれば別ドライブで保存するもの、と洗脳されています。
iOS使用時はフォルダの概念が全くなくそれが新しく感じはしたものの落ち着かなかったのも懐かしい思い出です。
書込番号:26327325
0点
>ルセロさん
機器によってフォルダ分けの考え方は異なるかと思いますが、iOSはその概念が無いので、Windowsに慣れていると猶更使いにくいですよね。
AndroidはGoogleのフォトを見ると日付ごとにまとめられていますが、iOSの写真アプリは全部一緒なので、料理の写真でこの店いつ行ったかの確認がiOSだとしにくくて困っています。
HyperOSはiOSに似せていてもアプリはAndroid準拠なので安心ですね。
書込番号:26327342
![]()
1点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A79 5G SIMフリー
https://support.oppo.com/jp/answer/?aid=2174059
前もアップデート内容が書いてあるURLリンクを貼ってからスレ立てして下さいって指摘されていたのに、それが出来ていませんね。もしかして"持ってる"方なのでしょうか?
それに貴方、口を開けば「バッテリー持ちが〜」ですね。A79なんて一世代も二世代も前の機種ですよね?ここまで古い機種でそこそこ使用していると電池持ち悪くなって当たり前だと思うんですけれど、何故そこに拘るんでしょうかね?頭が足りない貴方でも明確に分かる部分がそこしかないからですかね?
まぁ、何やってもなんかもう暖簾に腕押しって感じしかしないですけど…
書込番号:26323512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
数値化した実測値ならともかく
体感でバッテリ持ちがいいですあるいは悪いですなんて全く信じるに足りないので
書込番号:26323527
4点
>更新しました
>相変わらず使用消費電力多いです
>電池持ち悪い
どのコンピューターでも更新直後は各種データーベースをバックグランド更新するのでバッテリーなどの消耗は早い。
大抵、通知テンコ盛りしているんでしょう。また、バッテリーも充電回数が増えると劣化する。
毎日、充電しているなら2年程でお釈迦様になる。
書込番号:26323599
3点
"オッポA79の動作レスポンスを飛躍的に改善する方法"
https://youtu.be/zEe1s6WpJqM?si=kYRQeI3dqWTDCXFl
↑ 仮想メモリ4GB追加で実践動画
仮想メモリ4GB追加した、残りメモリ残量を表示させる方法。
やり方
設定
ホーム画面とロック画面
タスクマネージャー
アプリ履歴にメモリ使用量を表示
オン
三タスクのボタンを押すと
画面の1番下にメモリ残が表示され、
その左隣へメモリクリーナーが追加されました。
タスクを切る習慣をつけましょう。
タスクを切ると、電池持ちが改善します。
書込番号:26334953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
