このページのスレッド一覧(全368047スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2025年11月2日 15:14 | |
| 5 | 0 | 2025年11月2日 14:34 | |
| 24 | 13 | 2025年11月2日 13:26 | |
| 20 | 10 | 2025年11月2日 13:15 | |
| 4 | 9 | 2025年11月2日 13:02 | |
| 30 | 12 | 2025年11月2日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F7 Ultra 512GB SIMフリー
セブンイレブンのクレジットタッチ決済で反応しない事がたまにあります。
反応しない時は何度やってもダメで、問題ない時はあっさりと反応します。(画面ロックは解除してます。)
11Tproと2台持ちなので、反応しない時はそちらで決済しますが、毎回ドキドキしながらタッチしてます。
他の店では数えるほどしか使用してないのでわからないが、同じようにこの機種でタッチ決済で反応悪い事ありますか?
4点
セブンイレブンのみ、先にスマホをリーダーにくっつけておいてから支払い方法のボタンを押してください。
他のクレカタッチ決済と逆のような操作になります。
書込番号:26330763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
docomo(ドコモ)携帯電話 > FCNT > らくらくホン F-41F
らくらくフォンF-10Aから、らくらくホン F-41Fに機種変更したのですが
変更した時は、私の地元のドコモショップではじめてスマホ購入サポートを
利用して、10/16に税込みで¥19,470で購入しました。
電話帳/メールのDATAの移行料等の手続き料は無料でしたが
F-10AからのDATAの移行は大変面倒だったようで
ドコモショップの店頭の、DOCOPY(ドコピー) を使用しても簡単にできなくて
サポートの担当者が、2人がかりで30分以上かかっていました。
頭金も取られませんでした。
購入する機種によっては頭金を取ることもあるようです。
しかし10月分の請求書の中に、らくらくホン一括購入で、0円のチラシが入っていました。
チラシのスキャン画像をアップします。
携帯お取り替えセンターの手続きになるそうです。
少し残念ですね...
5点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
>ちえきちさん
理由についてではありませんが、付属の充電器だと、オフにしてもオンの時と同じになってしまうようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045130/SortID=26129495/#26130518
>オフでも付属の充電器使うと0%から100%まで20分かからなかったので??なんです。
目的が、スピードを遅くしたいということであれば、5V 1AのACアダプターを使えばよいと思います。
5V 0.5AのACアダプターは数が少ないので、5V 1Aが入手しやすいと思います。
Amazon等で「5V 1A」で検索するとヒットします。
ダイソーなどでも、低速のものを入手可能です。
書込番号:26290709
4点
早くする必要は全くなく
いつも通りでいいのですが
劣化しないようにしたいです
前から使っていた20Wの充電器でも急速のようです
早く充電する機能は簡単に解除できなそうですね
諦めるしかないのかな
>†うっきー†さん
書込番号:26292288
0点
80%で止めるのがいちばんバッテリーには優しいのでは?
書込番号:26292299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちえきちさん
>劣化しないようにしたいです
電池の寿命はサイクル数によるものですので、充電時間は気にしなくてもよいと思いますが・・・・・
■サイクル数
バッテリーの寿命はサイクル数に依存しますので、365日、充電器につないで100%を常にキープにしないかぎりは気にしなくてもよいかと。
0→100:1回(1サイクル)
20→70:2回(0.5サイクルを2回なので1サイクル)
30→50:5回(0.2サイクルを5回なので1サイクル)
100%表示を超えて満充電にすれば、一番おいしい99%になるまでの部分を使える、100%で止めずに満充電にして利用されるとよいかと。
機種にもよりますが、満充電にして使えば、添付画像通り、99%まで丸一日持つ場合もあります。
一番おいしい部分なので、満充電にして使えばよいかと。
本機(正確にはmotorola edge 50s pro)の場合は、100%から99%までは、添付画像通り約11時間
気を付けなければいけないのは、満充電を常にキープして使う、イレギュラーの使い方です。これはよくありません。
1年間一度も充電器から外さずに、常に100%をキープ。このような使い方をすることは通常ありません。
一晩放置して満充電にした後で、朝、充電器から外す。後半はトリクル充電に移行するため、バッテリーにも負荷がかかっていません。
気にせず、満充電で大丈夫です。
どうしても気になるなら、
設定→バッテリー→過充電の防止→過充電の防止を活用する→オン
にして80%までしか使わないようにするとか。
書込番号:26292305
2点
>ちえきちさん
あくまで参考程度ですが、マイナーチェンジ版の50sProで、表記の変化を確認してみました。“急速充電”設定は原則オフです。
@付属の125W充電器とケーブル:「TurboPower 125W」。“急速充電”設定のオン・オフによる、出力の受付上限の大きな差は確認できず(どちらも約109W)。
AUSB-PDの環境(27W,9V3Aや15W,5V3A):「TurboPower」
B最大10W,5V2.1Aの充電器:「TurboPower」が消え「急速充電中」のみに。認識は5V2A
D5W,5V1Aの充電器:「充電中」
C2.5W,PCのUSB-Aポート:「低速充電中」
“急速充電”の設定と、OS上での充電の区分はそもそも別物のようです。USBの各種充電規格やワット数から判別していると推測できます。
どこから「急速」でなくなるか:
出力の上限が2.5Wより大きく10W未満な規格は
○USB-IF 標準
・Default USB Power USB 3.x:4.5W(5V0.9A)
・USB Battery Charging Revision 1.2 SDP : 4.5W(5V0.9A)
・USB Battery Charging Revision 1.2 CDP / DCP:7.5W(5V1.5A)
・Type-C Current:7.5W(5V1.5A) ※本来は15W(3A)もある
○Apple 独自:5W(5V1A)
あたりが代表的。4.5W~7.5Wが一応の目安になるかもしれません。今回は5Wまでをお勧めします。
参考:
モトローラ ラピッドチャージャー 10W:
https://store.motorola.co.jp/item/RAPIDCHARGER10W.html
“●10W USB充電 ■ USB-C: 10W ■5V/2A”
モトローラ製 TurboPower 充電器の仕様:
https://store.motorola.co.jp/item/TURBOPOWERCHARGER125W.html
“Turbo出力 9.0V=3.0A/15.0V=3.0A/20.0V=6.25A/5.0-20.0V=6.25A”
https://www.motorola.co.jp/turbopower-30-wall-charger-with-usb-c-to-usb-c-data-cable/p
“ターボパワー: 9V / 3A”
https://www.motorola.com/ca/en/p/motoaccessories/power-charging/wallcharger15wusbc
“TurboPower 15 fast-charging technology”
“Output 5V/ up to 3A under control of Power Delivery compatible device”
健康情報の計算:
劣化の話がありましたので、ついでに。
dumpsys batteryから参照する場合は以下が指標となります(実行は自己責任で)。
○劣化度合いの推定
・Full (design) capacity
開封直後、0サイクル時点では4365mAh相当を示す。この値の変化に関係なく劣化は進む。実際の容量、OS上で100%の表示に切り替わる閾値は、その瞬間のCharge counterを見なければ分からない。
・Charge counter / Full (design) capacity * 100
定格に対する、実質的な残量(%)。
・Charge counter / level / Full design capacity * 10000
定格に対する、実質的な最大容量の試算(%)。
※levelは残量が何%台かということしか示さない為、結果には誤差が生じうる。低速で充電するとブレを軽減させやすい
○高電圧・過充電の予防やチェック
・Charge Counter が Full (design) capacity や 手動で計算した実質の最大容量を超過
・Voltage が 3.998(約4.4V) 以上 ※目安。4418や4457など。
[調査報告書] リチウムイオン電池の劣化挙動調査 ※pdf内LFPの項目
https://www.jst.go.jp/lcs/proposals/fy2019-sr-01.html
電気の知識を深めようシリーズ Vol.6 2刷 電気を貯める
https://www.ieej.org/denki/
猛暑日はゲーム機もうだる。Switch 2は35℃以下で使って
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2036714.html
Google Pixel のバッテリーについて
https://support.google.com/pixelphone/answer/15738128?hl=ja
書込番号:26292786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちえきちさん
20Wの充電器でもフルパワーで充電すれば、急速充電になってしまいますね。
†うっきー†さんが推奨されているように5~10W程度の充電器をお薦めします。
書込番号:26292852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SOC(システムオンチップじゃないよ)とSOHの 話が混ざってる気がしますね。現在の最大容量中何%充電されてるか=SOCの減り方だとうっきーさんのスクショのように、満充電付近が減り方の傾きが緩やかになるけど、もともとの容量からどれぐらい劣化したか=SOHがどれぐらい減るかはまた話が違ってくるのでは?
書込番号:26293261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャリア版のedge 50s proを使って、毎回30%ぐらいから80%ぐらいまで、付属の充電器で充電していますが、急速充電のオンとオフで充電にかかる時間と、充電後の本体の発熱はだいぶ違いますよ。
気になったので、充電器と本体の間にUSBワットチェッカーを繋いで計測してみたのですが、急速充電オンだと100w程度、オフだと75wでした。
充電器に繋ぐ前に本体を冷まして(コレ重要)、急速充電オフで程々の充電速度のメリットを享受してみては?
書込番号:26293591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふっくらもっちりぱんさん
おっしゃる通りかと存じます。
この段階で「現在の実質残量」の劣化を気にしているのは、本機において、
・公称容量(カタログスペック)
・システム上の定格容量(Full design capacity)
・100%直後や直前での実際の残量(Charge counter)
以上がそれぞれ異なるためです。
正直、触れるかどうか迷っていた領域ですが、劣化の計算にも係る話でもありますので、勝手ながらこの場を借りて整理させていただきます。
釈迦に説法かもしれませんが、容量比のSOHをより正しく計算するために、一般的なスマホのバッテリーにおける最大容量の考え方についておさらいします。
要するに、最近のモデルは利用可能な容量を公称のスペックよりあえて低く見積もっていて、過充電への考え方が昔とは違う、ということです。
Moto Edge 50 Pro Full Disassembly / Teardown | Processor | Battery | Camera | Charging Pin Board
https://youtu.be/JLwPIoGUR0M?si=bXWxIepiyGZLLI5Z
※あくまで紹介であり、技適に干渉しうる分解後の使用など、国内の法令に触れる恐れがあるような特殊な使い方を勧めるものではありません。
海外の有志の分解や各種バッテリーパックの情報を収録しているサイトを閲覧すると、
・RATED CAPACITY : 4365mAh
・TYPICAL CAPACITY : 4500mAh
・NOMINAL CAPACITY: 3.89V
・LIMITED CHARGE VOLTAGE : 4.48V
と記載が確認できます。以上が、国際的に共通なedge 50 proの純正バッテリー(QM45)のスペックになります。
RATED CAPACITY(定格容量)は前回のコマンドの数値、Full (design) capacityと一致していますね。これとTYPICAL CAPACITY(公称容量)の間にマージンを取った作りで、スマホのバッテリーとして昔からよく見られる、ごく一般的な作りだと思います。
(例えばMoto G5 Plus のHG40だと 2810 / 3000mAh、最大4.4Vです:https://jp.ifixit.com/Guide/Motorola+Moto+G5+Plus+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/100154)
†うっきー†さんの事例にも触れておきます。恐らくここでオススメされているのは、純正の充電器とケーブルを前提に
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045130/SortID=26125762/
上記リンク内#26128100の画像(最大4.51V)のような状態になることかと。
このように100%→99%の減り方が緩やかになるまで充電する場合、
・現行のOSが定める容量
・ハード上の上限電圧
というそれぞれの基準に干渉した、いわば2重の過充電を引き起こしている可能性がある、と考えられます。
適切な電圧の範囲で使用されなかったリチウムイオン電池は、総サイクル数が大幅に劣化してしまいます。
リチウムイオン電池を長持ちさせたいときに気を付けること
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2111/18/news021_2.html
とはいえ、上記のようなOS上でのマージンの取り方、保護機能の仕様や考え方は、比較的近年のモデルによるものです。昔はありませんでした。
モトローラ、デュアルSIMを採用したスマホ「Moto G5/G5 Plus」
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=63415/
“バッテリー容量は3000mAh”
例えば、先に例を挙げたMoto G5 Plus(2017年,~Android8.1)は未だ実機を未分解・稼働可・純正OSな状態で所持していますが、今のようなOSからの保護機能が乏しく、TYPICAL CAPACITYを目一杯使う仕組みが確認できます。過充電間際で負荷がかかると、99%との間を往復するような継ぎ足し(トリクル)充電になります。
この頃は、実際の劣化度合いを測ろうと思ったら、各種アプリで取得できるKernel ProfileやバッテリーのModel情報(型番)と比較しながら、手動でSOHを確認する必要がありました。
現行のモデルも、追加された保護機能を無効化すれば、旧来の基準で容量を目一杯に使うことができるようになっています。なので、そういう使い方でも良いでしょう。
ただし、わざわざメーカー側から制限が後付されているという事は念頭に置いたほうが良いと思います。
これが当方の認識でした。まだまだ浅学の身ですが、寒暖差が一層激しい昨今では、バッテリーの適切な健康管理はより重要になるのは間違いないものと思っています。また、今回はモトローラの機種を例に挙げて比較しましたが、他メーカーの場合だと当然、厳密な事情が変わってくることもあるかと存じます。(dumpsys batteryのログも)
書込番号:26293839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2、3年で買い換えるならそんなに気にしなくてもいいような…
書込番号:26293988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、自分のmoto g24に5V1Aの充電器を接続して設定→バッテリーの表示を見ると…
急速充電中 と表示されてます(爆笑)無論供給されてる電流は1000mAhと低出力ですが。
モトローラ製端末においてはこんな感じなのかも知れないので、この表示だけで判断すべきじゃないのかも。
>ちえきちさん
そちらの「以前使ってた20W充電器」がmoto g9 playのTurboPower20充電器なら、この機種付属のTurboPower125充電器よりも充電はうんと遅く、バッテリー劣化は気にならないレベルの筈です。フツーに使ってもg9 playと同程度にはバッテリーの状態は維持され、端末も長く使えると思います。
繰り返しますが、「急速充電中」の表示に惑わされないようにしてください。
書込番号:26294335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ryu-writerさん
放電容量ではない意味の1000mAh, 1Ahということは、つまり点灯・操作時でも1Aを堅持したということでしょうか。充電器だけでなくスマホすら電流を全く加減しない状況は想像しにくいですね...G5 Plusでさえ負荷を避けて可変するので。その状況で急速扱いというのは馴染みがなく、興味深いです。
すごく古い話となりますが、USB Standard A 2.0基準からの給電と考えると、~2.5・~4.5W以外の規格は事実上ほぼ急速充電にあたります。
ただ、この世代に当たるG5 Plusでも旧TurboPower(9V1.6A,12V1.2A)以外は特別な表記が無かったので、同じメーカーでも機種ごとに表示が大分違いそうですね。
ご趣旨は本当に適切で、賛成いたします。50sProの場合、27Wで充電しても実際の上限は20Wです(“急速充電”設定のオンオフ問わず)。5V1Aでも、スリープ時は4.8W、点灯時は3.2~4.5W程で推移します。多くの場合スマホ側と充電器側で加減しますから、20Wの充電器でも見かけ以上に丁度よく収まるはずです。
バッテリー温度の上限が30~40℃ほどに落ち着くよう調整すれば大きな問題はないでしょう。45℃だけは避けるべき。
書込番号:26294500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改めて、50s Proと付属のACアダプター・ケーブルにおける『急速充電』の設定の挙動を確認しました。前提条件は以下の通り。
・10月28日、29日に記録
・『過充電の防止』がオン
・事前に30分以上、スリープ状態で放置
・20時~21時・残量11%・アイドル時25℃に揃えた状態で開始
・スマホスタンドにより浮かせた状態で設置
https://jp.daisonet.com/products/4549131874198
・バッテリー温度が41℃に達した場合、中断
結果を見る限り、充電のペース配分を変える機能、という理解でよさそうです。発熱において劇的な差があります。
/
『“急速充電中”の表記』についてですが、やはり、edge 50(s) Proの『急速充電』設定とは別物です。
大まかにはW数が基準で、各メーカーや世代ごとに内訳が異なるようです。
https://www.androidauthority.com/android-universal-charging-metrics-3574475/
https://mobilelaby.com/blog-entry-android-15-fast-threshold-v2-7-5w.html
AOSP、『素』なOSのソースコードから、標準の閾値、世代の変遷が確認できます。
Android14以前,2016年~:7.5W。5V1.5Aを想定
https://android.googlesource.com/platform/frameworks/base/+/0c859ae9c76db756ba898508a8dc2d92d86e9096/packages/Keyguard/res/values/config.xml
https://android.googlesource.com/platform/frameworks/base/+/f4ea5626c9b44f6c7d98ef5a3dadeed6cb80b2c7%5E%21/#F0
“ <!-- Threshold in micro watts above which a charger is rated as "fast"; 1.5A @ 5V -->”
"config_chargingFastThreshold">7500000 ”
15以降,2019年~:20Wが追加
https://android.googlesource.com/platform/frameworks/base/+/76409db9afafb7a213d973cc74fb9172c6071f9c/packages/SettingsLib/res/values/config.xml
“<!-- Threshold in micro watts above which a charger is rated as "fast"; 20W -->”
"config_chargingFastThreshold_v2">20000000”
本機において10W・15Wで『“急速充電中”の表記』がある要因は、
・自社製の周辺機器との兼ね合い(先代のG5 Plusや他メーカーでの凡例と同様)
・Android14だった時の定義が残っている(「低速充電中」の表記が確認できるため)
と考えられます。
また、Vbusの検知や充電状況の区分など、USBというハード面からの識別を行う、独自の機能も確認できました。
結論としては、最終的な出力と温度が好みの範囲で収まっていれば、表記は気にしなくて良さそうです。
/
書込番号:26294335の裏取りも行いましたが、これは不具合、作話かもしれません。
当人が諸環境を明記しない限りは、正確性・信憑性が限りなく薄い主張です。
“mah”(mAh)というのは、バッテリーの容量か、積算電流のことで、A(アンペア)とは別の概念です。
https://ecodenchi.com/faq/faq-408/
https://kenkou888.com/category21/sekisan.html
仮にmA、ミリアンペアの誤記だとしても、“1000” mAを丁度計測できる環境は、現実的に用意しがたいものです。
ハード面では、5V1Aの世代の場合、5Vをそのまま出力できない製品が珍しくありません。これは規格でも元から想定されており、5Vに対するVbusの誤差は4.75~5.25V、2014年以降は5.5Vまでです。
USB 2.0 VBUS Max Limit ECN as of August 11, 2014
https://www.usb.org/document-library/usb-20-specification
USB Type-CR Cable and Connector Specification Release 2.4 P86,87 https://www.usb.org/documents
“plug shall be connected to VBUS through a resistor Rp (56 k? ± 5%).”
https://s.kakaku.com/bbs/J0000013561/SortID=19300202/
ソフト面では、OSの標準的な仕様上、各アプリで計測・表示できる値は、スマホ側の内蔵バッテリーの電圧が基準となります。
https://source.android.com/docs/core/interaction/sensors/power-use?hl=ja
“電力は電池で測定されます。ミリワットの値の場合、電池の公称電圧が使用されます。つまり、電圧が 4 V の 1 mA の電流は、4 mW としてカウントされます”
ですので、電圧の上限が4.5Vであるg24において、5Wの充電時で1000mAを表示することは、不可能に近いです。
https://gsmok.com/en/battery-motorola-moto-g04-g24-g34-sb18d96853-original-bulk-a11527
また、motorolaの機種の特徴は『Pure Android』、AOSP近似のOSだということです。独自機能に関連しない部分はあまり手が加えられていません。
https://store.motorola.co.jp/ext/howto/article/review/rev_170620_01/pages/page_03.html
https://joshinweb.jp/mobile/motog24.html?ACK=REP&CKV=240322
Android14、充電が最大15W、その上専用のACアダプターが付属していないg24が、AOSPと大きく矛盾する挙動を示す、という状況は不可解です。
接続されたのは、本当に5V1Aの充電器だったのでしょうか。
書込番号:26330715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone SE (第2世代) 64GB SIMフリー
iPhone SE (第2世代) 64GB SIMフリーはメイン機、サブ機の2台ありそれぞれ常用しています。
メイン機:2021年4月Apple公式サイトで新品購入 最大容量 83%
サブ機:2025年1月Sofmap実店舗で中古購入 最大容量 76%
実際の運用は
メイン機:常時低電力モードに設定しモバイル、Wi-Fi、Bluetooth常時ON
サブ機:常時低電力モードに設定し常時機内モードに設定し使う時だけOFF、Bluetoothのみ常時ON
バッテリー持ちはメイン機1日、サブ機2〜3日となっています。
サブ機の最大容量 76%はそろそろ交換時期ですかね?
ただ、中古とは言えまだ購入して9か月しか経っておらず最低でも3年程度は使いたいですが厳しそうですか?
1点
>マグドリ00さん
>ただ、中古とは言えまだ購入して9か月しか経っておらず最低でも3年程度は使いたいですが厳しそうですか?
未来のことは分かりませんが、今、使えているとのことなので、そのまま継続して利用されてはどうでしょうか。
端末が故障(電源が入らなくなる等)や、1日に何回も充電が必要になる等、不便になった時に買い替えでよいと思いますよ。
書込番号:26320424
![]()
2点
>†うっきー†さん
ありがとうございました。
本音は最新機種が欲しいのですが超高額で手が出ません(汗
今使っているSE (第2世代) は2台ともiOS26更新済でまだまだこれからです。
壊れるまで使い倒しますよ(^o^)
書込番号:26320430
1点
>マグドリ00さん
iPhoneに詳しくない人の回答で解決済みになっていますが、本体が故障していないなら普通にバッテリー交換で良いのでは?
Androidと異なり、公式対応はもちろん街の修理屋さん(非正規含む)で修理交換してもらえます。
SE2はまだまだ使える機種なので、バッテリー持ちが気になるならバッテリー交換してみては。
書込番号:26320456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マグドリ00さん
個人的にはもし使い続けるならアップルでのバッテリーの交換対応が終了する前に
アップルでバッテリーを交換したほうがよいのでは、と思います。
社外品を使った場合、端末に社外品と交換した履歴が残り、アップルのサポートが受けられなくなり、
将来フリマで売却する際も価値が下がる為です。
もちろん「そんなこと気にならない」、という事でしたら街のスマホ修理屋さんでも良いと思います。
どちらにしてもバッテリーの膨張など、何ともない今のうちに交換するのが良いと思います。
ちなみに会社で使用しているiPhone6はある朝出勤したらバッテリーが膨張してアップルで交換対応してもらいました。
書込番号:26320539
3点
>sandbagさん
>花龍さん
ありがとうございます。
GoogleAIによると
「バッテリー交換の終了時期 目安は2027年3月以降:」
とのことなのでそれを踏まえてApple正規店にてバッテリー交換依頼しようと思います。
書込番号:26320558
1点
iPhone SE2の中古、今でもフリマで1.2万ぐらいだから2〜3年後だとほとんど値段つかないでしょ。アップルで1万円以上かけてバッテリー交換するより、民間で安く交換して使いきりの方がよくないですか
書込番号:26320572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SAKURAチェッカーさん
ありがとうございます。
メルカリでも1万ちょっとで買えるから3年後にメルカリで数千円で入手し
民間でバッテリー交換するのが得ですかね?
あるいはそのまま何も買わずに使い続けるか・・・・
書込番号:26320582
0点
https://amzn.asia/d/6wvhkoG
たった今、これを発注し明日届きます。(Prime会員なので)
https://jp.ifixit.com/Guide/iPhone+SE+2020+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/133814
こちらの記事を参考に自己責任でバッテリー交換を試みてみます。
素人ではハードルが高いですか?
書込番号:26320690
0点
DIY交換したところで電波法違反の恐れがありますし、その他リスクしかありません。
https://www.iphone-doctor.net/battery-yourself-repair
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC079AB0X00C25A5000000/
書込番号:26321160
4点
交換しました?どうでしたか?私も77%で、そろそろ検討したほうがいいかなと考えてます。
書込番号:26330710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g05 SIMフリー
電話をかけようと発信履歴を選択しても電話をかけられない時があります。
その場合、選択した発信履歴の表示が一番上に移動するだけで発信画面に遷移しません。
この状態の時には、電話番号を直接入力しても発信できません。
また、発信できない時に電話をかけてもらったところ、相手側では呼び出し音がなりますが、こちら側は着信画面にならず着信履歴も残りません。
上記の症状は必ず出る訳ではなく、再起動すると解消されます。
同様の症状のある方や解決された方はみえますでしょうか?
SIMカードはiijmioのタイプDを使用しています。
書込番号:26319280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナに!マークでてたりしませんか?
出てたらドコモ系格安シムあるあるだと思いますが
自分日本通信ですがたまになりますね
書込番号:26319288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
ネットワークに繋がっていない時に表示される「!」は出ていません。
インターネットは使えるけど、電話がかけられない時があるという形です。
書込番号:26319310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025.10.1セキュリティアップデート配信されたので適用して下さい
書込番号:26319498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。アッブデートは適用されていますが改善されません…
書込番号:26319629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いずれにしても多分端末よりシムの問題のように思います
書込番号:26323534
0点
>manzou555さん
あれま……。
アップデートしても直らないとのこと。
日常利用にも支障が出ますね。
manzou555さんと同じく、私も IIJmio タイプD でこのスマホ使ってます。
arrows We (A101FC) に挿して使ってた SIM の流用です。
たぶん本事象とは関係ないかと思うのですけど……
moto g05 は 5G 掴めないので、My IIJmio のアプリから 5G 利用の設定をオフにしてます。
https://www.iijmio.jp/gigaplan/manual/
変わらないか……
書込番号:26324022
0点
全く同じ症状です。朝、再起動しても夕方にはまた同じ症状がでます。再起動すれば解消しますが、毎日、毎日は面倒です。SIMはauです。
確証はないですが、アップデートしてからのような気がします。
書込番号:26327723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信ありがとうございます。
同じ症状の方もみえるんですね…。
iijmioからは、繋がるときもあるならSIMカードの問題ではないと言われています。
モトローラーに修理に出したとしても、再起動させれば使えてしまうので再現されず不具合なしで返されそうで二の足を踏んでいます。
書込番号:26329363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IIJ の主張する「SIM カードは正常」との意見も、会社としての公式見解ではなくオペレーター談の域を出ないものだと思いますけどね・・。
技術部門の担当者がそう言っているなら信憑性もあるんでしょう。
別件で有人サポート(電話&チャット)、技術部門と話したことありますが、言うことは三者三様でしたね。
manzou555さんもジャオ吉さんも、私の手元の g05 とは違うものを使ってるってことなのかな。
違うとしたら、どこがどう違うのでしょうか・・・。
再起動すれば直るけど再発を繰り返して困ると、そのままモトローラに伝えれば良いと思います。
向こうも「再起動で直るんだからいいじゃん」とは言わないはずです。
書込番号:26330700
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank
こんにちは。スリープ時の状態からでも指紋認証が出来るとネットで見たのですが、実際にやってみると出来ませんでした。どうすれば出来るのか、分かる方教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:26031654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずっきさん
以下の前提は問題ないでしょうか?
・移行ツールや復元ツールなどは利用しないで、新規にセットアップしている。
・ホームアプリは変更していない。
・スリープへの移行に生体認証非対応のアプリは利用していない。
前提に問題ない場合は、
画面下部の指紋センサーがある位置に指紋登録した指をあてると、あてた瞬間に、指紋センサーの位置が点灯し
設定→セキュリティとプライバシー→デバイスのロック解除→指紋→アニメーションのスタイル
で設定したアニメーションが表示されてホーム画面が表示されます。
指をあてると、一瞬でホーム画面が表示されます。
書込番号:26031666
3点
>†うっきー†さん
早速の回答ありがとうございます。
初心者なので分かる範囲で回答します。
・セットアップは最初に立ち上げた時のセットアップの流れで無線で行いました。
・ホームアプリが何か分かっていないのですが、特に変えていないと思います。
・スリープへの移行は時間経過か、電源ボタンを一回押しになっています。
画面が真っ黒になっている状態から一回電源押してからの指紋認証は出来るのですが。
すみませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:26031686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずっきさん
>・セットアップは最初に立ち上げた時のセットアップの流れで無線で行いました。
はじめてのスマートフォン購入で、以前使っていたスマートフォンからのデータ移行や、Googleにバックアップしていた内容から復元などの作業はしていないということでよいでしょうか?
であれば、問題が起きることはないと思います。
>・ホームアプリが何か分かっていないのですが、特に変えていないと思います。
設定→アプリ→デフォルトアプリ→ホームアプリ→Moto App Launcher
になっているでしょうか?
なっていれば、問題ありません。
>・スリープへの移行は時間経過か、電源ボタンを一回押しになっています。
問題ありません。
上記3つとも問題ないにも関わらず、解除出来ないとしたら謎ですね。
指を置く位置は、電源ボタンを押下した時に表示されている画面下部の指紋センサーの位置で間違いないでしょうか?
間違いなければ、電源ボタンを押す必要はなく、スリープしたままの状態で、指をあてるだけで解除されるのですが。
それでも駄目なら、原因わかりません。私の端末は問題なくスリープのままで指紋認証で解除出来ています。
書込番号:26031694
2点
>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
最初の質問の返答が言葉足らずだったのですが、aquos sence4からのデータ移行は、行いました。
ホームアプリは確認しましたが、変更はしていませんでした。
未使用品を購入して、本日電源を立ち上げたばかりなのでそこまで設定は変えていないとは思うのですか不具合でしょうか?
書込番号:26031706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずっきさん
>最初の質問の返答が言葉足らずだったのですが、aquos sence4からのデータ移行は、行いました。
端末を初期化後、移行ツールや復元ツールは利用しないで新規にセットアップ。
その後、追加でアプリを1本も入れない状態で確認して下さい。
これで直ると思いますよ。
私の端末は、正常に機能していますので。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
リンク先の「初期化後の注意事項」にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本機の場合は、
設定→システム→リセットオプション→全データを消去(出荷時リセット)
です。
書込番号:26031712
![]()
1点
>†うっきー†さん
何度も回答頂きありがとうございます。
最初に電源立ち上げた際に、【他のスマートフォンからのデータ移行をしますか】の様なメッセージがありその指示通りにセットアップしたのですが、一度初期化をしてもう一度同じ様にセットアップした方が良いとの事で良かったでしょうか?
申し訳ないですが、宜しくお願いいたします。
書込番号:26031718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずっきさん
>一度初期化をしてもう一度同じ様にセットアップした方が良いとの事で良かったでしょうか?
いいえ。移行はしないようにスキップして下さい。
#26031712で記載している通り、
>移行ツールや復元ツールなどを利用してしまうと、設定内容の不整合を起こし、端末が正常に機能しなくなることがあります。
です。
新規にセットアップして、正常になることを確認後は、以下になります。
気を付ける場所は赤文字にしています。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
書込番号:26031740
![]()
1点
>†うっきー†さん
お世話になります。 一度初期化をして、写真や音楽のみをデータ移行すると指紋認証出来るようになりました。丁寧に回答頂きありがとうござました。 別件ですがおすすめしていたハイドロゲルフィルムとクリアケースを購入したのですが良かったです。ありがとうございました。
書込番号:26032477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずっきさん
>一度初期化をして、写真や音楽のみをデータ移行すると指紋認証出来るようになりました。
やはり、前回は移行ツールや復元ツールを利用してしまったことが原因だったみたいですね。
写真や音楽は、ただのデータなので、FAQにも記載している通り、何の問題もありません。
>■初期化後の注意事項
>初期化後は、移行ツールや復元ツールなどは利用しないで新規にセットアップ。
>バックアップから復元などを利用すると不具合まで復元されて初期化に何の意味もなくなります。
>画像や音楽等のデータファイルのコピーは問題ありません。
>別件ですがおすすめしていたハイドロゲルフィルムとクリアケースを購入したのですが良かったです。
ハイドロゲルいいですよね。なんといっても曲面までフィットして貼れるのが。
書込番号:26032486
2点
横から失礼します。
設定からホーム画面とロック画面の設定を開きロック画面を選択しスリープモードという項目があるので1回ONにします。そしてオフに戻すとセンサーを表示するというのが出てくるのでそこを押すとスリープ状態から指紋認証で解除できます。
もしすでに試していたらすみません。
書込番号:26032664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
最後のほうのスレを見逃していました。すみません 解決したようで良かったです。
書込番号:26032669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hagiharadayoさん
横からですが、同じ症状で困っていたところ、ご指摘のやり方で解決しました。
この程度の対応のために初期化なんかやってられるかと思っていたので、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26330673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)








