バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(326144件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ミラー調整について

2025/11/27 08:00


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:139件

ミラーを調整する時は、この部分から動いて調整してそうです。

右側ミラーが走行中振動でぐらついて来ました。左側と比べるとぐらつきぐあり気付きました。ゴムのカバーが付いてますが、調整は可能でしょうか?それとも交換でしょうか?

書込番号:26349993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2025/11/27 09:36

そこには調整のねじがないはずなのでおそらく交換になるかと思います。

カバーは簡単にずらせますのでまず確認されてみてはどうでしょう?

書込番号:26350073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/27 12:32

>クボコロさん

100均でゴム系のボンドが有るのでそれを適度に付けて乾かせば良いじゃない

カバーは簡単にずらせますから

書込番号:26350179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

iOS26 を使用している方いますか?

2025/09/20 13:24(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー

クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

こんにちは。

つい先日、iPhone17シリーズが発売されましたね。
iPhone17 Pro MAXを購入し、GLに接続したのですが...

以前のはiPhone14 Pro MAXを使用し、iOS26にアップしました。
GLとはLightningケーブルで接続。
iOSをアップデートしても、この状態では問題なく、CarPlayは使用できています。

iPhone17 Pro MAX でiOS26、Type-Cケーブルで接続したところ、
起動直後は問題なく、しばらくするとCarPlayで接続され、GLの液晶に表示されるナビアプリ、それ以外のアプリのアイコンにジャギーが出ます。
マップ画面もノイズが出たようにジャギーが出ます。
ミュージックアプリなども同じです。

ノイズ防止フィルターを使用したり、色々なType-Cケーブルを使用しましたが状況変わりません。

iPhone15、16の方でiOS26、Type-Cケーブル接続の方、問題出ていませんでしょうか?

iPhone17の問題か、iOS26の問題か...
GL側に搭載のソフトの問題か...
とりあえずホンダの問い合わせにも連絡してあります。


以前、B*COMのインカムで電話、LINE電話をすると話ができないくらいにノイズが出る件で両メーカーに問い合わせ、
協議してもらったところ、B+COM側のファームアップでゲイン調整できるようになり、それで解決したことがありました。
今回はAppleの問題ではなく、ホンダ側だと思っています。

AppleCarPlayは国産、外車の車も使用しており、そちらでは問題出ていないはずです。
GLは高級車のわりにIMUを積んでいない、SC-79シリーズも2018年からなので、内部のソフトも昔のままのはずです。
50周年モデルでスマホとWi-Fi接続になったくらいですし...
その為、GLのソフト側の問題なので?
と考えているところです。



書込番号:26295043

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/21 15:52(2ヶ月以上前)

>眠りねずみさん
>以前のはiPhone14 Pro MAXを使用し、iOS26にアップしました。
GLとはLightningケーブルで接続。
iOSをアップデートしても、この状態では問題なく、CarPlayは使用できています。

>iPhone17 Pro MAX でiOS26、Type-Cケーブルで接続したところ、
起動直後は問題なく、しばらくするとCarPlayで接続され、GLの液晶に表示されるナビアプリ、それ以外のアプリのアイコンにジャギーが出ます。

>その為、GLのソフト側の問題なので?
と考えているところです。

iPhone14 Pro MAXで使えば良いじゃない

書込番号:26296085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/09/22 07:25(2ヶ月以上前)

そうですね、iPhone14 Pro MAXはナビ専用で使うことにします。
iPhone1台にまとめたかったですが…
ナビ専用機にしてトランクに設置したままの方が便利かもですね(・∀・)

書込番号:26296658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2014FLHXさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/12 11:26(1ヶ月以上前)

こんにちわ。
私もiPhone17に換えたら、CarPlayの地図に不具合が発生しています。 
地図にモザイクがかかったようになり、ナビとして使えません。
ホンダドリームと客相に報告し、ナビのアップデートを9月にお願いしました。 
他に車を持っていますが、車は問題なくCarPlayは使えます。
ビーコムの時もですが、ホンダの対応は良いとは言えませんでした。 しかし今回はナビが全く使えないので、早急に改善してもらいたいと思っています。
ナビが使えないとツーリングには行けません😰

書込番号:26314212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/10/12 17:04(1ヶ月以上前)

やはり同じ問題起きていますか。
私も他のCarPlayは問題ないんですよね。

ただ、ナビのメーカーによっては有線じゃないとダメだったと知り合いから聞いております。
GLの50アニバーサリーのWi-Fi接続はどうなんですかね。
アニバーサリーモデルとそれ以前のモデルの内蔵ソフトに違いはないと思っています。
もし違いがあるなら、メーカー公表でソフトアップデートなり、載せ替えなどあってもいいはずですし。
GL内蔵されているものはベースソフトであり、iOS、AndroidのOSなどに影響受けるものは少ないはずです。
仕事柄これらに詳しいもので…

私は以前使用していたiPhone14ProMAXを接続で使用していましたが、
2台使用も面倒ですし、ナビアプリで走行距離が計算しており、
2台で共有できないことがわかり、今はiPhone17ProMAXだけにしています。

何度か長距離ツーリングで使用しましたが、表示がおかしいだけでナビは問題ない為、
画面表示、到着時間などは気にせず、音声案内、走行距離計算を利用しています。

サポートに連絡しても協力的ではない為、
ディーラーから本社への連絡入れていただきました。
そこのディーラーさんはGLに関して詳しい方がおり、本社の上の人に物申せる立場の凄い人がいましてw
調査し、進展あったら連絡いただけるとのことでした。
どういう答えがくるか楽しみです。

書込番号:26314409

ナイスクチコミ!2


2014FLHXさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/15 18:03(1ヶ月以上前)

よろしくお願いします。
ハーレーと比べ、ゴールドウィングのオーナーは少ないと思います。ましてiPhone17を使用してる人は、もっと少ないのではないでしょうか。
客相への苦情件数も少ないので、ホンダが、これを問題として取り上げてくれるか・・・・ 心配しています。
人ごとと思わず、客の目線で取組んで欲しいものです。
(『現場、現物、現実』三現主義)

書込番号:26316959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/10/16 15:49(1ヶ月以上前)

車の内蔵機や色々なメーカーから出ているナビ機のAppleCarPlayはどうなんですかねぇ。
絶対にiPhone17、iOS26による問題は出ていると思うのですが…

私が装着しているものは大丈夫です。
周囲の人で車用ナビでiPhone16ProMAXでWi-Fiはダメ、有線だとOKというのは数人います。

とりあえず、サポセンへの連絡があった時点で、件数は少なくても検証など行い、確認するのが普通かなと思いますけどね。
色々忙しいとしても、できないわけはないので。

一応フラッグシップマシンですからね^^;
対応はちゃんとしていただきたいものです。

CB1000Fシリーズが出るからそっちに力を入れているから無理!なわけないですしw


書込番号:26317609

ナイスクチコミ!0


金羽さん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/11 15:19

初めまして、
私はゴールドウイング50th乗ってます。
4月に納車されて当初はiPhone14 PRO iOS18.**で問題無く無線CarPlay出来てましたが9月にiPhone17 PROに変えてから無線でCarPlay出来なくなりました。
ホンダ曰くこの事案は未だ私しか出てないようでして、それから今迄ホンダドリームの方とやり取り原因を探ってたところこのクチコミを見つけて投稿しました。
iPhone17のiOSは26.0から26.01、最新26.1の何でもゴールドウイング無線CarPlayはできませんでした。
スレ主さん他方々は有線のCarPlay型のゴールドウイングでもiOS26以降で不具合が出てるようですね。
50th型では有線だと地図ナビや音楽等は問題無く使えてますがボタンでsiri呼び出し時一瞬高い音がでてうるさいです。未だ電話などは試せて無く不具合出るかも知れないです。
車のカーナビでも試しましたが2023年型ヴォクシー純正カーナビはiPhone14もiPhone17も無線CarPlay出来ました。アルパインのカーナビ2023年型BIGXも両iPhone無線CarPlay出来ました。
やはりゴールドウイングはホンダさんにソフトバージョンアップやチップ基盤など交換してもらうしか無さそうです?

書込番号:26337599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/11 15:44

>金羽さん

こんにちは。

有線GLですが、iOSアップして26.1にしてもダメですね。
表示の問題かな?とアクセシビリティ内の設定で、透明度下げる、視差効果を減らす、Liquid Glass系など色々試したましたがダメです。
やはりGL内蔵のソフトの問題だと思うんですよね。

車のナビは問題なかったのですね。
カーナビのベースソフトのバージョンなどによると思いますが、当然最新のは問題ないはずですが、
GL内蔵のソフトはいつくらいのものなんですかね。

SC79になったのが2018年で、そこからソフトはバージョンアップし、情報出ているのは2020年?だと思いますが、それ以降はなさそうですよね。
私が問い合わせた時は、iPhonse17以前のものがあるならそれを使用してくださいと言われましたが…
さすがにApple側の問題やらiOS、iPhoneの世代の責任にはできないと思うんですよね。

ちゃんとホンダで検証し、ソフトアップデートが必要なら行えるようにするなど、ちゃんとしてほしいと思います。

バイク→インカム→スマホをつながないといけないシステムなので、スマホ接続で表示がおかしくなるとかあり得ないです。
フラッグシップでしょ?旗艦でしょ?とか思いますけどねw

書込番号:26337611

ナイスクチコミ!0


2014FLHXさん
クチコミ投稿数:9件

2025/11/21 08:07

こんにちわ。 ホンダ2輪客相に電話を入れて責任者という方と会話したところ、本件はiPhone17側に問題がありホンダ側に責任は無いと言われました。 このような苦情の報告は、あなた1件だけなので、ホンダとして対策しないと言われました。
他のメーカーのナビは使えるのにゴールドウィングは使えないので、ナビ側でアップデートを考えてくれないか依頼しましたが、説明書にも書いてある通り、CarPlayに関してはホンダには責任が無いと言われました。 無責任過ぎる回答です。 話になりません。 どこに相談して良いのやら。

書込番号:26345203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/21 08:22

おっと!
凄い回答でしたね^^;

それはあまりにも酷いですね。
そもそもiPhone17側に問題があり…というのは何か検証した結果なんですかね?
他のナビだとiOS26シリーズは問題ないわけで、iOS側ではなさそうですよね。
iPhone16までは問題なく使用できていたとなると、iPhone17の何かが問題なのか…
でもiPhone16でもWi-Fiでの接続はできないナビもあります。

そもそもGLに搭載のAppleCarPlayのソフトがいつくらいのものなのか気になりますね。
ホンダの車に使用されているソフトと同じバージョンなのか、今のGLになった2018年から変わっていないのかなど…
最新のバージョンであればiPhone17でも使用できそうなものですが。
その場合、ディーラーでの書き換えなどで対応できるでしょうし、
コスト的にもそんなにかからないのでは?と思うところですが…

う〜ん…
苦情報告は私も出していますし、お世話になっているディーラーにも伝え、そこからもいってるようです。
2014FLHXさんの1件だけなはずがありません。
おかしいですよね。

どこに相談するのがよいですかね。
フラッグシップマシンなのに対応がよくないですね。

書込番号:26345211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/21 09:11

再度、相談室に問い合わせをしときました。
クレーマーではなく、当然のことだと思うんですよね。

売ったら売りっぱなしではなく、その後のアフターサービスは当然ですし、
そもそもGLはインカムを接続しないとスマホも使えないバイクです。

以前はインカムつないでもゲイン問題で電話も使えませんでした。
今回はスマホの機種による問題ですし、iPhone17が使えないからそれ以前ものを使いなさいという回答も違うと思います。
私はそう回答されたので…
であれば、スマホ接続しなくてもよい、インカム接続しなくてもよい構造にしてほしかったですよね。

AppleCarPlay、AndroidAutoなど、搭載されているソフトに依存される構造にしたのなら、
そのアフターケアもしないといけないわけで、iPhoneやAndroid機の新しいのが出た時に検証するとか、
お客から意見が出たのなら検証/対応するのは当然のことだと思います。

以前、B+COMインカムとの問題で電話機能が使えないと問い合わせした際、
ホンダとB+COM側で情報すり合わせて、インカムのファームアップでゲイン調整できるようになり、電話機能が使えるようになりました。


今回も同じ様に何か対策してもらうしか消費者のこちら側は何もできない問題です。
iPhone17の問題?Appleの問題?というのなら、メーカーから問い合わせて検証するべきだと思うんですよね。
使用者のこちらからAppleに連絡し、ホンダの一部のバイクで使用できない、対策求む!
と連絡するのは違うと思います。

書込番号:26345240

ナイスクチコミ!1


2014FLHXさん
クチコミ投稿数:9件

2025/11/21 10:19

こんな回答をするメーカーは無いと思います。
この責任者(K)は、私はナビの無い時代から車に乗ってるので、ナビが使えなくても気にならないと持論まで語りました。
話になりません。
お客をバカにしています‼️
役職は、課長級だと言っていました。
この人の上役となる人と話がしたいです。
どこへ相談したらいいか、使える機能が使えないのは困ります。

書込番号:26345283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/21 10:31

あらま!^^;
ナビがない時代からはこちらも同じですよね。
ただ、バイクの機能としてついているものが使えないことに対して、どう考えるのでしょうかね。
そもそもその課長さん?の個人的な意見はどうでもいいんですw
さらに上の方に話したいですよね。

相談室の電話サポートで内容を伝え、さらに上の人につないでもらうしかないですかね。

書込番号:26345292

ナイスクチコミ!0


2014FLHXさん
クチコミ投稿数:9件

2025/11/25 18:07

お疲れ様です。
今日、国土交通省にゴールドウィングのナビとiPhone17が接続はできるが、ナビの表示が正常に見ることができない件をお話しさせていただきました。
ここでは、国交省のホームページに不具合内容を掲載してくれるそうです。
リコール問題では無いので、メーカー(ホンダ技研)に指導することはできないそうです。
一昨日も、GLに乗って紅葉を観に行ったのですが、ナビが見れないので、道を間違えて山奥を走ってしまい、散々でした。
ホンダには、一刻も早く対応して欲しいです。

書込番号:26348847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/26 13:13

国土交通省に情報載るですか(・∀・)
それで多少でも動きが出るといいですよね。

ホンダディーラーから問い合わせしていただいていたのですが、
実際の画面を見てもらっていなかったので、
この間、発生状況、どういう風になるのか動画を録ってもらい、
それを伝えるということでした。

リコールとは違うかもしれませんが、これはちょっと酷いですよねぇ…

iPhone16まで問題ないのでApple側の問題というのもわかりますが、
せめて検証などをして公表とかするべきかなと。
iPhone17以降のご利用の場合…みたいな感じで記載すればいいのに。
買う人がいなくなるから?いやそれはないか。

話によると、26年モデル以降の発注は止めているそうです。
フルモデルチェンジが出るのかも?という話しが出ているようです。
だとすると内蔵ソフトも変わるはずですが、
まずは現行車に対してのサポートを優先してほしいですよね。

書込番号:26349337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/11/26 19:47

ホンダさんにはファームウェアの改修にて現行のiPhoneに対応してもらいたいものですが、さてどこまでサポートをすれば良いのでしょうか?この先、新しいiPhoneが次々と発売されていくと思いますが・・・・

カーナビの地図更新と同じくらいで7年くらい?カーナビなら更新期限が終わったら新しいのに取り変える事が出来るけどこれはそうも行かない。
んー。10年後には使えなくなっているのでしょうか?

書込番号:26349650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1454件 ゴールドウイング ツアーのオーナーゴールドウイング ツアーの満足度5

2025/11/26 23:01

内部ソフトのベース書き換えの問題ですよね。
例えば、ホンダの車の方で使っているものでiPhone17で問題がなければ、それベースでも良いわけですし。
iOS、AndroidOSのバージョンに問題があれば別ですけどね。

iPhone16、iOS:26シリーズでは問題ない。
iPhone17が問題なようなので、Apple側の責任、ホンダ側に問題はない。
という回答でしたが、問題がないではなく、検証して何がダメなのか、
ダメな場合はApple側に何か打診するべきではないのか?と思うわけです。
売るだけで問題起きたてもサポートしないのは違いますよねぇw

他のバイクと違い、GL→インカム接続→スマホ接続しないと使えない機能が多く、ほぼそれに縛られているわけですし。
フロント液晶内にAppleCarPlay、AndroidAutoでナビやアプリを表示できるのが1つのウリにもなっているわけですし。
その機能がスマホの機種、バージョンによって使えないというのは問題ですよね。
それならケアとして、メーカー側に伝えるのか、自社内でのソフトに問題があるのか検証してユーザーに伝える、公表するのが責任だと思いますけどね。

GL、iPhone17で使用している人は全国に結構いると思うんですけどね。
皆さんメーカーに問い合わせたり、購入店へ相談したりしていないのかな?
そんなに高額なスマホではないし、機種変、買い増しなどで使っている人はいるはずですよね。

Androidは問題ないのかな…
今度試してみます。

書込番号:26349819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルについて

2025/07/28 13:46(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

https://kakaku.com/item/S0001027399/

モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。


■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L



家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?

書込番号:26249501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13983件Goodアンサー獲得:2934件

2025/07/28 14:06(4ヶ月以上前)

>cたけ君さん

下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。

車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

書込番号:26249511

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:22(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上


エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。


0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

書込番号:26249524

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/07/28 14:23(4ヶ月以上前)

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。

書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/28 14:49(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため

スクータ―ですよ、クラッチは別です

>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう

10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ

書込番号:26249545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:56(4ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。

書込番号:26249552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/28 14:56(4ヶ月以上前)

>cたけ君さん

 そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
 オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?

 モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
 モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。

 余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
 40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。

 人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。

書込番号:26249553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/28 17:19(4ヶ月以上前)

 書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。

 実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。

 問題なのは粘度指数でしょうね。

 基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。

 0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。

 高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。

 油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。

 そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。

 あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。

 自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。

 スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。

書込番号:26249653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/07/29 16:56(4ヶ月以上前)

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?

書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/29 19:28(4ヶ月以上前)

>cたけ君さん
初めまして。

1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。

0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。

>2キロ〜3キロという超単距離

毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。

ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。

では失礼します。

書込番号:26250549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 17:38(4ヶ月以上前)

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか

動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね

二輪には不向きな粘度だと思います

書込番号:26251201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/07/31 09:35(4ヶ月以上前)

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。

安物でも、小まめに交換する方が効果的です。

書込番号:26251681

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/31 14:05(4ヶ月以上前)

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。

カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。

書込番号:26251830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/07/31 14:49(4ヶ月以上前)

個人的には、ワコーズの焼けた匂いも好きですね。

バイクの混合用に使ってました。

書込番号:26251860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/31 18:56(4ヶ月以上前)

>RBNSXさん

広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ

書込番号:26252029

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/07/31 20:36(4ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?

書込番号:26252130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/31 20:43(4ヶ月以上前)

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。

0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。

自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。




書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:29(4ヶ月以上前)

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。

短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。

大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。

まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。

スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。

書込番号:26252180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/04 20:44(3ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん 

>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね 

>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど

2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします

マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね

書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 21:45(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。

車より常用回転数が高いのが理由。

単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。

60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。

車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)

あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。

このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。

走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。

オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。

エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。

車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?

もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。

書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。

書込番号:26255382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2025/08/06 15:01(3ヶ月以上前)


>cたけ君さん

ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。

時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。

使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?

書込番号:26256654

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/06 16:04(3ヶ月以上前)

>ももぃろさん
>ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

ヤマルーブ、レッドバージョンかなと推察しますが、適合車に2018年製造以降で50ccに限定されております。
これは2018年からYAMAHAの50ccスクーターエンジンはHONDAのOEMだからです。

HONDAのスクーターに0w-20のオイルを入れて実験された猛者はまだいませんからかなり冒険だと思います。


>cたけ君さん
やめときましょう。
MOLYGRAPHITE ALLEZのラインナップに0w-40がしっかりラインナップされています。
0w-20を使用するのであればエンジントラブル上等位の覚悟が必要ではと思います。

いくら単距離移動とはいえ二輪のエンジンは車の2〜3倍くらい回ります、その上空冷125ccと水冷より条件が厳しいです。
個人的には使用していただいて長期間の検証結果を報告いただきたいところですが…

書込番号:26256670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 19:53(3ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん

空冷125でも2~3キロ程度ではオイルなんかあまり温まりません、始動直後は柔らかいオイルの方がエンジンの為には良いのでは?冬場なんか特に。

結局はオイルが温まらない状況では柔らかい方がエンジンには都合良いと思うんですけどね。
車の3倍回ってようがそんな簡単に油膜切れなんか起きないと自分は思いますけどね、レーサーじゃあるまいし。

自分はスレ主さんよりもうちょっと走るから部分合成油5w-40使ってます、10年問題無く走ってますよ。
(理想は5w-30だけど)
逆に車のオイルはフリクション低減させる添加剤入ってるからスクーターには合ってると思ってます。

あくまでも「2~3キロ走行」の話なのでたまに長距離乗るとかなら自分も0w-20なんか勧めませんね、極短距離ならっていう話です。



マツダの話は酔った状態でカキコミしてたので何で書いたのか全然憶えてませんwww

すいません、忘れて下さい


書込番号:26259252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/09 20:15(3ヶ月以上前)

そもそも低粘度オイル指定のエンジンはエンジンクリアランスが狭く設計されてて、10W-40指定で設計されてるエンジンに入れると設計時に想定された油圧まで上がらないんじゃないですか?

って事で入れるのは反対です。

書込番号:26259266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 20:58(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
低温時に油圧上げるなら低粘度の方がいいはず
確かに空冷は熱膨張を考えて設計されてますが、それ以上にオイルの性能が上がってると思いますけどね

自分は粘度より劣化の方がダメージあると思いますが

書込番号:26259297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/09 21:09(3ヶ月以上前)

指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

書込番号:26259312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/08/09 21:19(3ヶ月以上前)

 空冷エンジンじゃなくても熱膨張は考えられて設計されてますけどね。

 正確には空冷エンジンは水冷エンジンに比べて膨張率に余裕を持ってるという事ですよね。

>指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

 まさにこの一言に尽きますね。

 まあスレ主さんの場合家に0w−20があるからという事みたいですけど。

 まあスレ主さんが決めればいいことかなと。

 もう解決済みですし。

 最後に、個人的な考えとしては短距離だろうが短時間だろうがそんな低粘度のオイルは怖いので入れませんし
人に勧めることもしませんがね。

 それがダメとは言いませんけど大丈夫というのもあくまでも想像での話なので何があるかわかりませんし。

 それでは失礼します。

書込番号:26259323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/12 20:55(3ヶ月以上前)

なんか古い教科書の知識しか無い人達のコメント多くて面白いですよねww

今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
今乗ってるアクアなんか指定0w-8で超シャバシャバですよ、それでもPW+モードで急な下り坂降りていくと捨て電するのに5000ぐらい回って壊れるんじゃないかと思うけど全然大丈夫。

自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、最高速計測なんかもしてますしコメントしてる方々は何かの実体験してるのでしょうか?
想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww



書込番号:26261758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/12 21:32(3ヶ月以上前)

オニオンフライさん。こんばんわ。
10W-40指定のエンジンに低粘度オイル「 0W-20 」を使うのはやめとく方が良いんじゃないですかって事ですよね。
*壊れるとか壊れないの問題ではなくて

これに関しては間違いはないと思うのですが、いかがですか?

あとお詳しいようなのでお聞きしたいのですが、同一エンジンに5w-30と5w-40を入れた場合油温はどうなると思いますか?

1)5w-30の方が下がる。
2)5w-40の方が下がる。
3)どちらも変わらない。

オニオンフライさんだけではなく他の人もよろしくお願いします。
自分的には1)番5w-30の方が下がる。なんですよね。

書込番号:26261788

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/13 05:05(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
3
に1票
粘度は
高温になっても油膜切れを起こさない差があるとは思いますが
オイルに減熱差があるとは思え無いので

最近の低燃費車用オイルは極力抵抗を無くして燃費を稼ぐ考えで製造されているそうですので
シャバシャバでも油膜切れ起こさないようになってるんじゃないですかね?
油圧ポンプもドロドロの方が上がるって言うこともないでしょうし
高速道路を長い時間走る車用ですから
SSに使うのは流石にヤバイけど
スクーターぐらい大丈夫だと思いますね
でも
あえて使いたいとは思わ無いけど

書込番号:26262019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/13 06:08(3ヶ月以上前)

>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

それは指定オイルだし笑。

>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、

好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

書込番号:26262034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/13 06:34(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
口コミ否定?

書込番号:26262043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/13 16:49(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

参考に教えてください。

オニオンフライさんが車用オイルを10年使っている
・バイクのモデル名
・オイルのメーカー・銘柄
は何でしょうか?
粘度は5W-40の部分合成油でしたよね。

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww

って言っていますけど、オニオンフライさんだって実際に0W-20を使って2〜3キロの運用はしていないんですよね?
想像の話っていう点では五十歩百歩なんじゃないかなぁと思っちゃいました。揚げ足取りでごめんね。

書込番号:26262439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/13 20:21(3ヶ月以上前)

粘度が高い「固い」オイルは圧送圧力が高くなり、流量「熱の移動」が低下するので冷却能力が低下します。

粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。

*油膜の強さ、油膜切れは考えないとします。

これって正解?間違い?

その昔、XJR1200を「コスワース1282cc ハイカム、FCR39φ」チューンしたオーナーが渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。それを聞いたチューンイング屋の親父が言ってました。

書込番号:26262604

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/14 00:14(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
それだと逆では?

書込番号:26262795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/14 05:32(3ヶ月以上前)

ktasksさん。
おはようございます。
やっぱ逆ですか?


書込番号:26262861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/14 12:09(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

半分は正しいと思いますよ。
でも硬い・柔らかいだけの側面では冷却能力やオイルの良し悪しは判断できないと思っています。

以下は個人的な見解も含んでいるので間違っていたらご指摘ください。

ご存じのとおり、オイルの主な役割は「冷却」と「潤滑」です。
これを切り離して考えることはできないと思います。

柔らかいオイルは硬いものと比べて流れる速度が速いので、シリンダーやヘッドを回ったあと早くオイルパンに戻って冷却されます。
その繰り返しですから、その意味ではドケチャックさんの仰る前提条件では硬いオイルよりも冷却能力は高いとは思います。
しかしその一方で柔らかいオイルだと一般的には油膜が薄いので部品同士の摩擦が大きくなり、潤滑不足による摩擦熱で温度が上がり結果的に冷却不足に陥ることになります。

また硬いオイルはその逆で、流体速度が遅くその場に留まる時間が長い分油膜が保持されて潤滑性能が上がります。
一方で熱いオイルがその場に留まる時間が長いため、エンジンを切ってもなかなか冷めず部品の歪みなどエンジンに悪影響を及ぼすことがあります。(これはワコーズの営業から聞いた話です)

なのでオイルの全体的な性能として考えた場合、冷却性能と潤滑性能のバランスがとても大事でそのどちらが欠けても満足なものにはなりません。
バイクメーカーやオイルメーカーはそれらの性能をバランス良く両立させるために添加剤などを配合して排気量やエンジンの構造、工作精度、使用用途などを勘案しその車両に最適なオイルを設定しているのだと思います。

レースなど特殊な使い方を除き日常使用であればメーカー指定の粘度が最も冷却と潤滑のバランスがとれたもので、そこから大きく外れた粘度を使うのは長い目で見ればリスクを伴うことだと思います。

書込番号:26263096

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/14 12:12(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。
とすると
熱対策としては循環を速くさせられるシャバシャバオイルが有効という理論ですよね?
それが正しいとするとオーバーヒート対策には

>渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。

逆に硬いと熱の移動が 増加 し な い
という事になりますよね?
でも
オイルってそんなに速く熱が冷めるのか?
と疑問が出ます
オイルクーラーがあるとしても空冷でしょうから
(水冷もあるらしいけど)
速く循環するとほとんど冷めずに戻ってくる?
とすると 固いほど循環が遅くなるのでより冷えたオイルが回る???

SOCSってなんだ? スズキが投入した新油冷システムのこと!
【スズキ・オイル・クーリング・システム】
https://car.motor-fan.jp/article/10017838
を見ると

前略
>流速を高めた古き油冷システムとは決定的に異なっており
中略
>あえてオイルの流れを乱すことで熱伝達を向上させ、冷却効率が高められている
なので
固く潤滑が遅い方が良いのかも???

書込番号:26263097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/15 11:08(3ヶ月以上前)

そもそも、スレ主は、原付を近場へ行くのに使っている。
家にあるオイルを使って問題ないかを質問している。

家にあるオイルを使いたい、それに対しての回答を求めているわけで、
それに対して、適合オイルを使えばいいでは解答にならんよね。
全ての質問が、「適合品に交換すれば問題ない」そうなりませんか? 

家にあるオイルを何とか使いたいから質問しているわけで、
使えると言う、アドバイスを全否定するなら、どの質問も回答は一択になると思うが。

家にあるそれを使い切ってから、適合オイル使えばいいのでは?
スレ主は、今後、そのオイルを永久的に使うって言ってるわけじゃないんだしw

2,3回そのオイルを使ったくらいで、原付はそんな簡単に壊れませんて。
制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

書込番号:26263856

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/15 11:37(3ヶ月以上前)

>ももぃろさん
否定してるんじゃなくて
リスクあるよと皆さん言ってるのでは?

原付を乗ってた時は
いつもフルスロットルだったので、、、
自制心ないとすぐ免許無くなりますね十代の頃累積免停くらいました

法定速度なら
電動アシストの方が利便性ある気がしますね
次男が原付買いたいと言って来たので
電動アシストなら買ってやると
自分の事は棚に上げて勧めました
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/electric/e-urban/compact-neo/compact-neo-c60152u
車道で30kmはリスクあるし大阪なので通勤なら自電車の方が速いぞと
実際よかったみたいです、一緒に与えたヘルメットは使ってくれてない様です
ディスクブレーキが効きすぎで前転したと言ってましたが、、、

シャバイオイルは絶えず乗ってるなら問題ない気もしますね
でも
たまにしか乗らないならやはり油膜ぎれが心配ですね

書込番号:26263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/15 13:26(3ヶ月以上前)

ももぃろさんが何をそうムキになっているのかわかりませんが、スレ主さんはここで「問題ないですか?」と意見を求めています。

「問題ない」「大丈夫」「リスクがある」 「指定粘度の方が・・・」など肯定否定いろいろな意見が出てくるのは当然です。
その意見を聞いたうえで決めるのは我々ではなくスレ主さん自身ですよね?

ももぃろさんの方が自分の意見を押しつけているように見えるのは私だけでしょうか?

書込番号:26263979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/15 14:39(3ヶ月以上前)

>ももぃろさん
>原付はそんな簡単に壊れませんて。
>制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

アクシスZは原付二種なので30km/h制限でもないし、小排気量スクーターは低回転では走れない乗り物ですけどね。(うちのADV160は4,000rpm越えないと発進も加速もしない。タコメーターが無いバイクだと実際が分からんのでしょうね。)

余って勿体無いと思うなら車のオイルに混ぜて使うかオークションにでも出せば良いし、1,500円の指定粘度オイルをケチる価値があるとも思えない。

書込番号:26264028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/08/18 17:07(3ヶ月以上前)

皆様、闊達な議論をありがとうございます。

私の2〜3キロの用途
既に家にある余ったオイルを出来れば使いたいという事で極端な質問をしました。

近所のスーパーマーケットに半額弁当を狙いに行く専用車ですので色々試して壊れたら諦めます2018年式でもう古いので(・∀・)

関係ありませんけどベルハンマー(スプレータイプではない)をエンジンオイルに10%添加したら明らかに滑らかになりました



時速30キロと3回程、回答されておられる方は1種と2種も分からないでアドバイスされてるのが印象的でした。

書込番号:26266700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:15(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
返信遅れてごめんなさい、お休みエンジョイしてました。

今回は2~3キロの超短距離走行での話、メーカー指定は10w−40でこんな乗り方も想定してると思うけどこんな場合だけならもっと柔らかくてもいいんじゃね?と感じただけです。
小排気量だし強制空冷だしでそこまで熱膨張を考えて設計してるのかな?と。

それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。


書込番号:26266859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:27(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

みんなシャバシャバオイルとか言ってるけどハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね、他のメーカーのオイル粘度調べたら?どうせ暇なんだしw


>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ
好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

車用オイルを誰にも勧めた事実ありませんよね?何が言いたいの?

書込番号:26266876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/18 20:32(3ヶ月以上前)

>それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。

そうなんですね。メインジェット、パイロットジェット等が内側2気筒と外側2気筒で違うのは良くありますが。ピストンが小さく設計されているのは知りませんでした、これって大排気量の空冷4発のXJR1200だけなんですかね?

>ピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります

って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?


書込番号:26266882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:35(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
返信遅れてごめんなさい

バイクはアドレス110、オイルはカストロールのGTXウルトラクリーンですね。
母親のDIOは鉱物油の10w−30を5年くらい使って問題無く走ってました(病気で乗れなくなったので売却)

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
自分もそうでしたねw、すいませんでした。

書込番号:26266889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/18 21:30(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

だから何?ハイパフォーマンスかカーの指定オイルなら粘度が違っても良いという理屈があるのか笑?

書込番号:26266955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:35(3ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
FJの頃と1300の時は聞かなかったので改善されてたのかと思います。他メーカーはゼファー1100ぐらいしか無かった記憶ですけどそういった対策してたのかは不明です、ツインプラグという珍しい装備でしたけど。


>って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?

メーカーの理想はそうだと思いますけど、当時峠で後ろついた時結構白煙吐いてたの憶えてます。
今では加工精度も上がっててオイル消費も少ないと思いますが排ガス規制が…

書込番号:26266958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:38(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグ

酔ってるね?w

書込番号:26266960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/18 23:14(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

返信ありがとうございます。
スクーターでそのオイル銘柄・粘度なら全く問題ないですね。摩擦軽減剤も入っているので、むしろベストなんじゃないでしょうか。
お母様のDIOも同様です。鉱物油だからといって悪い物ではないですよ。用途次第です。

私はXJRのオイルクーラーがポン付けできる他社の古い空冷4発に乗っていますが、XJRのシリンダーの件は初めて知りました。
エンジン幅を抑えるためにはどうしてもシリンダー間隔を狭めざるを得なく、さりとて空冷ゆえの熱対策が必須なための苦肉の策だったのでしょうね。

書込番号:26267027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/19 12:13(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

酔っていたのはすまんな。

ところで、
>0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

では、GRオイルは
Circuit 0W-20
通常走行:スーパーハイレスポンス
スポーツ走行:タイムアタック向き

Touring 0W-30
通常走行からスポーツ走行まで
オールラウンドに対応可能

となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

書込番号:26267344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/19 20:47(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
それめっちゃ気になってたんです、何故かサーキットは0w-20、0w-16でNA専用なんですよね

ツーリングは0w-30とか5w-40とかありますよね、普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

書込番号:26267737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/20 04:51(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

このオイルの対象の車のエンジンには、アクシスZにはない特徴がある(トヨタの多くのエンジンに採用されている)。だから、安易に車の高性能エンジンに使われているからバイクにもOKなんて考えるべきではないということだ。

書込番号:26267953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/22 17:43(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
その理屈を教えて欲しいんですよ

書込番号:26270092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/24 07:11(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>その理屈を教えて欲しいんですよ

GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

書込番号:26271508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 07:44(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

アクシスzなんか関係ないでしょ、GRオイルの粘度が一般常識と違って粘度が逆転してる理屈を教えて欲しいんです

書込番号:26271525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/24 07:56(3ヶ月以上前)

>アクシスzなんか関係ないでしょ

では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

書込番号:26271531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 14:36(3ヶ月以上前)

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?

いやー、分かりませんね
てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?
自分から言い出しといて回りくどい事ばかり言って結局は知りませんでしたなんてオチは止めてくださいよ

書込番号:26271868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/24 14:57(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
そこまでヒントもらったら
流石にわかるでしょ?
因みに私の持ってるバイク2台のうち
1台は付いてます
でも指定オイルは
(SAE粘度) 15W-50
付いてない方は
10W-30ですね
まー
バイクと車だと
冷却性能や方法が違いますからね

書込番号:26271894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/24 16:05(3ヶ月以上前)

なぜそこまで意地悪する?

書込番号:26271946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/24 16:36(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>>Circuit 0W-20
>>Touring 0W-30
>>冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。
>>今や多くの四輪のエンジンにある機構
>てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?

タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

書込番号:26271967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 19:16(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
いやー分からないですね
車の知識はほとんど無いし、バイクも15年前に降りてるのでそこからバイク知識は止まってます

書込番号:26272118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/24 19:59(3ヶ月以上前)

>車の知識はほとんど無いし、

チャンチャン(X7→T)。

書込番号:26272153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 20:31(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
この人はこんな感じです

以前も単調なコメントでばっかり返すから放置しましたから

書込番号:26272190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 21:05(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

>車の知識はほとんど無いし、
チャンチャン

そうです、車の知識全く無いので早く教えて欲しいですね
そもそも自分から言い出して渋ってるって、どこかの卒業証書見せない市長さんみたいですね
早く答えが欲しいです

書込番号:26272225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/24 21:18(3ヶ月以上前)

>車の知識はほとんど無いし、
>0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。

これって同一人物の書き込み?無責任過ぎない?

書込番号:26272239

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/24 22:46(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
実践してるんだから良いのでは?

>オニオンフライさん
オイルクーラーでしょ?

書込番号:26272305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/25 10:19(3ヶ月以上前)

オニオンフライさんが構うから面白がっているんでしょう。
放っておけば自分から言い出しますよ。

>ktasksさん
違う
と、思う。

書込番号:26272582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/25 10:26(3ヶ月以上前)

そこに正解とか答えはあるのか?

ないと思います。

書込番号:26272587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/25 10:42(3ヶ月以上前)

正解はなくともコピスタスフグさんなりの答えはある、と思いたい。

書込番号:26272604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/25 11:32(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

私も詳しいわけではないのですが…
ウォータージャケットスペーサーですかね?

書込番号:26272639

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/25 11:58(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
違う?

ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構は
ですよね?

>n_kazoさん
水冷ならバイクでも付いてるのでは?

書込番号:26272652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 12:15(3ヶ月以上前)

>二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構

二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

書込番号:26272663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/25 12:34(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
え?
過給器なの?
バイクで270馬力あるヤツがあったとしてなら
くらべたら
エンジン温度は下がるかもしれんが
ちゃうでしょ?

水冷オイルクーラーがヤリスには付いてるので
シャバイオイルを素早く回す方が貢献するのでは?
オイル自体も粘度低下を抑える良いオイルみたいで
高温時でも油膜切れを起こさないオイルが前提見たいですが?

書込番号:26272679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/25 12:48(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

書込番号:26272695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 12:54(3ヶ月以上前)

当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。

ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

書込番号:26272704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 12:59(3ヶ月以上前)

>竹しおりさん
>答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

ここの話に関係ありますか?あるなら理由を教えてください。

書込番号:26272710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 13:08(3ヶ月以上前)

GRヤリスのG16E-GTSでは、高負荷時にこれに切り替えて使用するようです(記憶が定かではありませんが、どこかで見た)。

書込番号:26272722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/25 13:15(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

あなたの答えと違うということですね。
ではあなたの答えを楽しみに待ちましょう。

書込番号:26272729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 13:29(3ヶ月以上前)

みなさん当たり前過ぎて見落としているんだと思います。

マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。ktasksさんが挙げたようなことを含めて徹底的な熱対策がされているGRヤリスのエンジンと、軽量廉価なバイクの空冷エンジンのオイルを同列で語ることの愚かしさ。

書込番号:26272740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/25 14:44(3ヶ月以上前)

まだ続いていたのねww

アクシスZの最大トルク9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min

最高出力6.1kW(8.3PS)/7,000r/min

普通に走っていれば6千前後までしか回していないのでは?

後、0W-16とかって配合している物が通常の物とは違うんじゃないの?

https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/27/578/

書込番号:26272801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 20:29(3ヶ月以上前)

まだ答えないんですね

分かった事がひとつあります

この人に関わってはいけないと

書込番号:26273047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/25 21:02(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

>コピスタスフグさん
GRヤリスのような車なら
性能を上げようとして
オイル性能をテストする事は考えられるけど

スクーターごときなら
普通のオイルでテストしてOKを出すだけで
粘度違いで何種類も検証するとは思えないので
指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

書込番号:26273071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 21:18(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
>スクーターごときなら…指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

「必ずしもダメとは言えない」のはその通りですね、程度問題でしょう。スレ主さんはやってみるそう(解決済み)なので、それは自己責任で良いと思います。正直その程度(2-3キロ)でイカれるようなヤワなエンジンをヤマハが作っているとは思えません。「天気が良いので足を伸ばしてみようかな」なんて時にどうするのか知りまんが。

書込番号:26273080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 21:30(3ヶ月以上前)

>ktasksさん

この人、前からこんな感じです

周りから理解出来ない持論言ってるだけでこっちには何も伝わらない

まあそれで満足してるんでしょうけどね


書込番号:26273088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/25 21:49(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

プラグを失火するまで使うあなたでしたか。ご苦労さん。

書込番号:26273101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 22:18(3ヶ月以上前)

>ktasksさん

>いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

確かにGRオイルの事に興味本位で伺って、ここまでスレ主さんのテーマからかけ離れた話になったのは自分にも責任あると思いますね。
スレ主さんには申し訳ないです。

これからはテーマに沿ったカキコミだけにしたいと思います。

書込番号:26273127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/26 17:33(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
>水冷ならバイクでも付いてるのでは?

2003年だか2004年にトヨタが世界で初採用した技術だった記憶があったんですが、最近のバイクにウォータージャケットのスペーサーがついているとは思いませんでした。
すいません。

書込番号:26273720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/27 18:29(3ヶ月以上前)

やはり正解も答えもなかったか・・・・・
当たってほしくなかったが、当たってしまった。んー。残念!!

書込番号:26274696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/27 18:51(3ヶ月以上前)

期待して待っていたが、心はもうここにはないみたい。
自分で蒔いた種は自分で刈らないと信用されないですね。

書込番号:26274716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/27 19:43(3ヶ月以上前)

>n_kazoさん

スペーサー見落としてました
私の間違いです
申し訳ありません
m(_ _)m

書込番号:26274757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/27 20:58(3ヶ月以上前)

テーマに沿ったカキコミだけとか言いましたけど、ちょっと補足というか思い出した事あったので書いてみますね。

今使ってるカストロGTXって前は5w-30だったんですよね。
その時飛ばせる山道で猛烈に煽って強引に追い抜いてった車にムカついて追いかけたんですけど、3キロ程を全開走行(おそらく1万回転)で追いかけたのにエンジンは何事もなく回ってて今に至ります。

「車のオイルはとは回転数がー」とかバイクオイルと差別化してる人もいますけど、自分的には同じエンジンオイルだからそんなに違いはないと感じてます。
逆にスクーターには車用オイルの方が添加剤入ってるので合ってると思いますけど。

書込番号:26274821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/28 12:09(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
そんなそんな、私も色々調べたらCBR1000RR-Rにスペーサーでは無いですが似た技術が使われてました、目から鱗でした。
学びの機会になりましたから気にしないで下さい(^^)


>オニオンフライさん
私も以前PCXに乗っていた頃に車用オイル使用してました、ホームセンターで売られている安いオイルでしたが、水冷だった事もあり冷却は問題はありませんでした。

問題はオイル食いでした、安いんで1,000キロに一度交換してましたが、指定粘度のオイルと比べると明らかに減ってました、そう言った事情も考えてスレ主様のメンテサイクルも分からない為、やめておきましょうと書きました。

回転数に触れたのもオイル食いを心配しての事です。
むやみやたらに指定粘度から外れるからやめておきましょうと言った訳では無いことをご理解下さい。

書込番号:26275383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/28 14:01(3ヶ月以上前)

90年位はまだ車のOIL使うとダメだなんて騒いでなかったけど

いつの間にか、バイクに使わないで下さいって始まっていたなぁ

MA、MBとかって1999年からなのね

今はバイク用でも0Wとかあるけど

0W系は高温時の粘度が低めなので、空冷エンジンや高負荷走行が多いバイクには不向きな場合もあります。

って回答が出てきたよ、やはり寒い時期じゃないとお薦めでは無いって事

書込番号:26275495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:42(3ヶ月以上前)

>n_kazoさん
自分は4ヶ月サイクルで交換してます。
そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?
自分は毎日乗るんで、その温度差で劣化するサイクルが早まると思うんですけどね

書込番号:26276655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:55(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです、
上り坂で電気無くなればただのCVT車で3000から4000で回りっぱなしですよ
昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」とか言うと思うけどシャバシャバオイルで普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

自分的には空冷と強制空冷とは違ってると思います



書込番号:26276664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/30 01:13(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
どこの昔の人が
シャバい指定オイルを車に使うことに
>「シャバシャバオイルだからー」

言ってるんですか?
混同しちゃダメですよ

書込番号:26276806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/30 07:07(3ヶ月以上前)

0W-8という特殊な低粘度オイルを使用する事を前提に設計されたエンジンと10W-40もしくは10W-30を前提に設計されたエンジンとではエンジン内部のクリアランスとかオイルポンプも違う筈。もっと言うなら内部パーツ(メタル等)の磨耗特性も違う可能かも?

リスクを承知で使うより指定粘度のオイルを使う方が精神安定上良いと思うけどなー。
って同じ事を何度も言って見る。

書込番号:26276891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/30 08:14(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
私の使用環境は1週間に3から4日でした、片道約50キロ往復約100の使用環境です、なので2から3週間に1度の頻度でオイル交換でした。
※2台運用なので週によって走行距離は変わります。


>そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?

その通りだと思いますしそう書いたつもりだったんですが…

私は指定粘度でも減っていたが、指定粘度から外して使用してみたら減るペースが早くなったと書いたつもりなのだったんですが、紛らわしい表現を使ってしまってすいません。

書込番号:26276935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/30 15:57(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです

自動車メーカーからOILメーカーに要望して開発されているのでしょうから

添加物がきちんと油圧、油膜を維持できる配合になっているのでしょうね

後は今回の場合では、水冷の車で使う場合と、強制空冷のバイクでエンジンの熱膨張でのクリアランスとか

常用回転数の問題が肝なのかも知れませんね

>昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」

これは否定しません、世代な者ですからww

>普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

バイク板では、そうでしょうね0wは有っても、-8とかは有りませんしねバイク用だと-30

それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし

今回の様に実験的に使うのであれば、ある程度覚悟のうえで使う方が良いでしょうね

実例が無いんですから

書込番号:26277315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 19:36(3ヶ月以上前)

オイルの進化はメーカーの方が一般人より余程認識しているでしょうね。排ガス規制対応・省燃費のために必要なことだし。そのメーカーがエンジンに合うオイルを指定しているのに、わざわざそこから外れたもの合理的な理由なしに使う意味が分からない。

書込番号:26277450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:28(3ヶ月以上前)

>ktasksさん
0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね

書込番号:26277505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:45(3ヶ月以上前)

0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

書込番号:26277532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 21:12(3ヶ月以上前)

>10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念

意味不明。設計に合ったオイルを使えば済む話。

書込番号:26277562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:18(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
空冷と強制空冷だと信号待ちでもずっとファンで風当たってる方が放熱的には有利だと思って書いたんですけど少々言葉足らずでしたね、すいません

確かに常用回転域の7000ぐらいで走ったら0w-20でもいけそうな気もするんですけど…

ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

書込番号:26277567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:21(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグ

とにかくGRオイルの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/30 21:24(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

−20これが外気温に適していないからですかね

現状35℃位あるのだから熱ダレ等を考えて少し硬めな物

0wは良いとしても20では問題でしょ30、40でなければ外気温に適応していないのだから

だから冬場に試すのであれば面白いとは私は思いますけどね

書込番号:26277582

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2025/08/30 21:41(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね
え?
シャバクないの?

粘度表示ですよね?
知らんけど?

書込番号:26277608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/30 21:54(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
もうそろそろ粘度の話はお開きにしませんか?
これ以上やっても話は平行線だし、だんだんと感情論になってしまいますよ。


ところで以下の問題を出して居なくなったあの方が帰ってきましたね。楽しみに待っていました。

>では、GRオイルは
>Circuit 0W-20
>通常走行:スーパーハイレスポンス
>スポーツ走行:タイムアタック向き
>Touring 0W-30
>通常走行からスポーツ走行まで
>オールラウンドに対応可能
>となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

>GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

>二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す>動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

>当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。
ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

>マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。

何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

書込番号:26277624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:04(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
あくまでも○w-〇〇というのは低温時と高温時の粘度であって使用環境によって用途が違ってきますが、自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。
なので低粘度でも添加剤とかで普通に走れる、もう粘度なんかあまり関係ないというオイル自体の性能性質が進化してるのかなと思いますね。

書込番号:26277628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 22:18(3ヶ月以上前)

>自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。

ハイブリッドなのでエンジン回転数は車任せ。ぶん回しているのは運転手ではない。

書込番号:26277640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 22:21(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

と言われてますよ、お答えください。

書込番号:26277645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:31(3ヶ月以上前)

>コピスタスフグ
ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

てか酔った勢いで書き込むの止めてもらえませんか?
酒癖悪いッスねーwww

書込番号:26277651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 22:41(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

失火するまでプラグを使う理由も聞きたいな。

書込番号:26277661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/30 22:45(3ヶ月以上前)

コピスタスフグさんって面白い人ですねー。
笑わせてもらいました。

書込番号:26277667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/30 22:45(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

とにかくアクアのCVTの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/08/30 22:52(3ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

固定概念と言うより、自分の愛車にわざわざリスキーな事する方がいないだけでは?

メーカー指定が10w-40の車体に0w-20ですからね。
皆さん仰ってますが実績が無い事ですし、誰か人柱になった記録も無い。

今回スレ主様がリスク承知で使ってみるそうですが、出来れば長期使用いただいて経過を教えて欲しい位です。
私も壊してしまって良い車体があれば実験してみたい…

書込番号:26277671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/31 00:07(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

ハーレーは20w-50とかじゃなかったでしたっけ?

今回の件とは熱量やらOIL量やらエンジンクリアランスやら比較対象になりえない話だと思いますけど

ハーレーは熱ダレ対策で硬めのOILを使用しているのだから持ち出す意味合いが違うのでは?

書込番号:26277723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:17(2ヶ月以上前)

>n_kazoさん
確かに自分も車オイルずっと使ってきた経験で語ってるだけで絶対大丈夫とは言えないのは確か

実際にYouTubeとかで誰か試したら自分もやってみたいですけどね

書込番号:26277869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:58(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし
へのコメントです

ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです
かなり分かりづらかったですね、すいません

強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

書込番号:26277890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 09:02(2ヶ月以上前)

竹しおりさんのおっしゃる通りこのまま続けても平行線のままでいつまでも続きそうですね

関わりたくない人も戻ってきたし自分はもうこれで終わりにしたいと思います

今までお相手してくれた皆様、どうもありがとうございました

書込番号:26277892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/31 11:16(2ヶ月以上前)

>オニオンフライさん
>強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

以前V100で林道めぐりをした時に熱ダレを経験しているので、それはあり得ないですよ

>ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです

これも先に書きましたよね、20w-50これハーレー位ですよ

XJR1200とかでも15w-50とかでしたよ

根本的に硬さが違い過ぎて、今回の話に合わないと思いますけど

書込番号:26277977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2025/08/31 12:13(2ヶ月以上前)

「プラグが失火するまで使ってやったぜ、ワイルドだろう?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=26216659/

「10W-40指定のバイクに低粘度オイル入れてやったぜ、ワイルドだろう?」

という感じですな。

書込番号:26278012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/01 05:55(2ヶ月以上前)

勿体つけた挙句、最後まで答えを出さない自分のことは棚に上げて、きちんと礼をして居なくなった人をいつまでもディスるいやらしさ。

書込番号:26278584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/26 22:10

>コピスタスフグさん

結局、答えは言わず終いかいww

書込番号:26349778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信44

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

私のバイク(エンジン右側面部)

私のバイク(エンジン左側面部)

某中古車サイトのバイク

某中古車サイトのバイク

2022年1月にボルドールのSPを新車購入しました。現在走行約15000kmで、シャッター付きの車庫保管、雨天走行一回、水洗い2回、海は近くに無い場所(千葉県成田市付近)に住んでいます。最近、エンジンのシリンダーブロック左右側面の下側合わせ面部の塗膜剥離を発見しました。ネット検索してもSC54の塗膜剥離の情報が見つからなかったのですが、同じように剥離している車両を某中古車サイトで発見しました(こちらも同年式、同走行距離)。ドリームとお客様センターへその旨連絡し症状を確認してもらったのですが、「使用環境(用途、地域、使用年数、走行距離)を含めて、外観にかかわる腐食、劣化等の進行は異なるので、品質不良とは判断出来ず補償対象とならない」と回答が来ました。
私としては
@ネットではSC54でエンジン塗膜剥離の情報が見当たらない。
A某中古車サイトに同状況のバイクがある。
Bそもそも3年未満で剥がれるものなのか。
この3点がとても引っかかるのと、メーカーから具体的な説明がされていない事で全く納得出来ていません。私はロット不良だと思っています。
私は以前自動車整備士と技術アジャスターをしていました。少しは知識があると思うのですが、全く理解が出来ません。
以前よりドリームの対応に不満があり、今回のメーカーの対応を考えるとこのバイクを手放した方が良いのではと考えております。同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?皆様はどう思われますか?どなたかご教授いただけたら幸いです。

書込番号:25711874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2024/04/24 05:22(1年以上前)

>wileeさん

ちょっと悲しい状況ですね・・・
ずいぶん前になりますが、確かCB1100の初期型の塗装はがれが顕著で、人によっては保証対応してもらえたような情報が目立ちましたね。
修理としてはその部分をごっそり交換だったかと。
しかしCB1100の場合は同様のクレームが多かったためにメーカーも対応せざる得なかったでしょうが、そうでなければなかなか難しそうです。
コロナ禍でのバイクブームもあっという間に収束したようで、今はあまりバイクも売れてないようですし、販売店のシブい対応もさもありなんな気がします。(^0^;)

>今回のメーカーの対応を考えるとこのバイクを手放した方が良いのではと考えております。

それが一番かもしれませんね。
ホンダのバイクは品質が高いだけに、期待値も高くなってしまって今後も気になってしまいそうです。
スズキのバイクは「あちこち錆びるのが標準仕様」とスズ菌持ちの友人が言いますが、この際思い切ってスズキに乗り換えられてはいかがでしょうか。(嫌みじゃないですよ・・・(^^ゞ

書込番号:25711994

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/24 06:27(1年以上前)

私の個人的な考えでは
残念ではありますが
高熱になるエンジンの塗装は
剥がれても仕方無いと諦めます

書込番号:25712021

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 06:46(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>CB1100の初期型の塗装はがれが顕著で…

そうなんです。CB1100の情報は結構引っかかったのですが、CB1300は見つけられませんでした。かなりレアなケースなのでしょうね。非常に悔しいです。

>販売店のシブい対応もさもありなんな気がします。(^0^;)

購入してからこの件も含めて、4回もトラブってます。
保証延長プランに加入してしまったので法令点検は受けてますが、本音は付き合いを辞めたいです。入店しても挨拶もない最悪な店舗です。
今回もバイクを見せた時、工場長が「全く無いわけではないですよ。以前他のお客様でもいました。20年くらい経ったバイクで。」と言ってました。言葉を失いました。

>この際思い切ってスズキに乗り換えられてはいかがでしょうか。

購入時候補として隼もあったのですが、私の性格上、命と免許が無くなりそうなのでやめてしまいました。それも非常に悔やまれます。

書込番号:25712035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 07:19(1年以上前)

>ktasksさん

>私の個人的な考えでは残念ではありますが高熱になるエンジンの塗装は剥がれても仕方無いと諦めます

極端な言い方ですが、世の中のバイクは全車3年未満で塗装が剥がれてしまうと言うことですか?でもおかしいんですネットに情報が皆無なんです。何故でしょう。

書込番号:25712059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/24 08:14(1年以上前)

>wileeさん
私には
他はどうでもいいですね
高温になる所ですし
熱い時に水掛かればなるかな?と

機能に問題が出るなら困りますけど
逆に
放熱性が良くなるかも?
塗装する必要もないとも思いますね

私のバイクのマスターシリンダーも
買って直ぐに塗膜剥がれてました
プラで良いのに、、、

書込番号:25712094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2024/04/24 09:05(1年以上前)

>wileeさん

CB1100は空冷ですから剥がれやすかったでしょうけど、1300は水冷ですからねぇ。「なんで〜?」という気はしますね。
ktasksさんが書かれたように、熱い状態で水をぶっかければはがれが発生しやすいかも?とも思いますが、そうだったとしても剥がれないのが正常ですね。
雨天時の走行や水たまりなどで水が掛かることも大いにあるわけですから。

wileeさんが最初に書かれたように、私もロット不良だという気がしますが、とはいえ発生例が数例とかだったらメーカーが動くことはないでしょうね。走行に関わるような不具合でなければ、残念ながらよほどのことがない限り期待できないと思います。

ドリーム店のスタッフの対応も理解できます。
私のお世話になってる店も最初はまるで愛想がありませんでした。
しかしそのとき乗っていたCB1100(他店購入車)の異音確認で粘って工場長と色々話しているうちに、なんとなく仲良くなってきました。
その後、現車VFR800Fはそこで購入しましたし、行く度に少しでも雑談してるうち、ようやく向こうから声を掛けてくれるようになった気がします。
ドリーム店って店構えは綺麗なんですが、中の人は昔ながらのバイク屋さんってイメージがありますね。
自動車ディーラーの接客を期待していくとたいてい裏切られますが、仲良くなったら結構しっかり面倒見てくれます。
良くも悪くも古い体質ですかね。もちろん、店によると思いますが・・・

書込番号:25712142

ナイスクチコミ!4


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 19:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

丁寧なご回答ありがとうございます。

私の場合、ドリームに行っても放置されているので、残念ながら仲良くなる事は出来なさそうです。

今回投稿した理由としては、他の方で同じ症状の方が居ないか。200万円オーバーの、ホンダのフラッグシップと言っても過言ではない30年の歴史ある成熟したバイクのはずなのに、2年でエンジン塗装が剥がれる可能性がある品質である。8万円を出して、納車前に耐熱温度1,300℃のガラス被膜のCR-1を施工したがエンジン塗膜が剥がれてしまった。

これから購入、施工を検討している方々にお伝えしたく投稿しました。私と同じように悩んでほしくないです。
バイク自体は非常に気に入っていますので、今後については今もとても悩んでおります。
バイクとじっくり対話して考えてみようと思います。

書込番号:25712866

ナイスクチコミ!3


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 19:56(1年以上前)

>ktasksさん

>高温になる所ですし熱い時に水掛かればなるかな?と

であれば、雨の日乗ったら皆さんも一発アウトですね。

>逆に放熱性が良くなるかも?塗装する必要もないとも思いますね

では何故塗装されているのでしょうか。塗装したほうが良いとメーカーが判断したからでは?

>私のバイクのマスターシリンダーも買って直ぐに塗膜剥がれてました

マスターシリンダーとエンジンの環境は一緒ですか?

書込番号:25712868

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2024/04/24 20:33(1年以上前)

今回の塗装剥がれの件ですが、ホンダに言ってもクレーム対応は無理かと思います。

ガレージ保管で大切に乗ってこられたと思うと怒りはごもっともですね。

ただこのままだと時間が過ぎていくだけなので・・・・・

塗装剥げには目をつむって乗る。
不本意ですが実費で塗装する。
ホンダとCB1300に縁がなかったと買い換える。

こんな感じだと思うのですがwileeさんはどう考えているのでしょうか?

書込番号:25712918

ナイスクチコミ!1


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 20:56(1年以上前)

>ドケチャックさん

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、今後の件は非常に悩んでおります。
バイクは非常に気に入っており、バイク自体に罪は無いですし。ただドリームとは付き合いたくないんですよねぇ。他のドリームで面倒見てもらえるのか調べてみます。

書込番号:25712961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/24 20:58(1年以上前)

>wileeさん
すみません
環境が一緒とか
意味とかは全く考慮してません

私は(あくまでも私はの話です)
完全を求めても無理と思っています

貴方がそうでないのは否定しませんよ

その様な人がいるから
日本製品は世界一の品質を勝ち得たと思います
昔私の父は
アパレル制作をしていて
糸が一本出ていても検品でハネると言ってました
でも
外国で製造させると
>なぜだめなんだ?
>着るのに支障ないだろ

言ってきて
それを説得するのが大変だと話してました
昔は
それでも受けてくれましたが
今は日本向けの製品は
どこも嫌がって作ってくれなくなってきてるみたいです
もっと
ルーズな国向けの製品を作る方が楽なんだそうです
なので
日本向けは単価が高く無いと受けてくれないそうです

どっちがいいんですかね?


書込番号:25712963

ナイスクチコミ!1


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 21:05(1年以上前)

このバイクは日本国内製造だったはずです。であればどうしようもないですね。

書込番号:25712978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2024/04/24 21:14(1年以上前)

>バイクは非常に気に入っており、バイク自体に罪は無いですし。ただドリームとは付き合いたくないんですよねぇ。他のドリームで面倒見てもらえるのか調べてみます。

そうですか、他のドリーム店で見てもらえると良いですね。
今回の件で一番傷ついたのはある意味CB1300かもですね?
結果はどうなるかわからないですが、塗装剥げを直して今まで以上に可愛がってくださいね。

ではご安全に!!

書込番号:25712990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/24 21:38(1年以上前)

2005年式SC54に10年乗っていましたが、無かったですね。どうしたんでしょ?

シリンダーの色はもう少し明るいグレー(ガンメタ?)だった記憶です。(私の時は110万円位でした。)
そのうちの7年間は(カバーは2重にかけていましたが)南斜面の炎天下の駐輪場でした。売却まで劣化が少なくて「さすがホンダ」と思いましたが…。

書込番号:25713028

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/24 21:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ご回答ありがとうございます。

私の周りに2014年式に乗っている人が居ますが、エンジンの塗膜剥がれなどないです。中古車ショップでも実物を見たことはありません。
言い方が悪いですが、要はハズレを引いたのでしょうね。しかも微妙なタイマー付きの。
こういう剥がれは時間経過と共にどんどん拡がっていくものじゃないですか。今後どうなるのか…。

書込番号:25713060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/04/26 12:59(1年以上前)

>wileeさん
国内製造でも同じ事ですよ
造る側は
性能に関係ない事にうるさくない側向けに造る
うるさい所には
売りたく無くなるか
高く売る

うるさい人とは付き合いたく無いので
対応を悪くして離れて行くように仕向ける
となって行くんでは無いですかね?

書込番号:25714712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/26 13:44(1年以上前)

今更ですが、ロット不良ならむしろもっと大量に発生しませんか?、スレ主さんが調べても同様の事例が見つからないならロット不良ではなくスレ主さんの個体特有の現象でメーカーとしてもクレーム対応はしづらいんじゃないのかな?。

それからドリームの対応ですが今のバイク屋さんは少数のスタッフで回しているので昔ほど来客のきめ細やかな対応は難しいですよ、私が行ってる他メーカーのディーラーでも予約していても暫く待つのは珍しいありません。

ディーラーと良好な関係を築けていたらディーラーがメーカーと交渉してくれてある程度の対応はしてくれるものですが?

対応が悪くなったのはドリームだけの責任では無くスレ主さん側にも何らかの原因はありませんか?

書込番号:25714758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/26 15:43(1年以上前)

>以前よりドリームの対応に不満があり

ドリーム店はHMJ主体で再編された頃(2010年代半ば?大型専売を始めた頃)から全く雰囲気が変わりましたね。外車のディーラーのような感じ。なので引越しきっかけで売却したあとは、地場のお店でヤマハを買いました。

ドリーム店への不満云々は不良とは関係ないかと。スレ主さんが書いている保管・使用状況が本当なら、たぶんロット不良ですね。メーカーが対応しないのではなく、ドリーム店がそう言っているだけでは?メーカーの客相に問い合わせましたか?

書込番号:25714847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/26 16:37(1年以上前)

>耐熱温度1,300℃のガラス被膜のCR-1を施工した

読んでいませんでしたが、これが悪さしたのでは?
私は10年間で雨の日に何度も乗りましたし、ツーリング後は水掛けて洗車(シリンダー後ろの大きな隙間にスポンジ突っ込んでエンジンが熱いうちからゴシゴシ)していましたから、水の影響も考えにくいですし。

コーティングはディーラーの施工でしょうから、メーカーからはねられたのでは?そもそも、エンジンにするものなのでしょうか?

書込番号:25714875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/26 19:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
シリンダー、塗膜、ガラスコーティングの熱膨張の差が悪さしたって事ですか?

書込番号:25715040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/26 20:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>メーカーが対応しないのではなく、ドリーム店がそう言っているだけでは?メーカーの客相に問い合わせましたか?

一か月点検時にドリーム店で門前払いを受け、お客様センターに連絡すれば?的な対応を受けました。
もちろんお客様センターに連絡を入れました。結果メーカーが入ったことで、部品交換対応となりました。
その際フロントマンに「今回は特別に対応します」みたいな嫌味を言われ、ナンダコイツとなりました。
その為、今回はドリーム店を飛ばし、一発目からお客様センターに連絡を入れましたが、この結果です。

>そもそも、エンジンにするものなのでしょうか?

サイトには「1,300℃以上の耐熱性があるため、エンジンやマフラー等の高温部にもコーティング可能。」とあります。
ドリーム店からも同じ説明を受けました。

ドリームにバイクを持ち込んだ際、メーカーに何故どのような理由でこのように剥がれてしまったのか、
どのような環境下だと起こりえるのか、原因と理由を教えてくれと伝えたのですが、
最初に書きましたが、「使用環境(用途、地域、使用年数、走行距離)を含めて、外観にかかわる腐食、劣化等の進行は異なるので、
品質不良とは判断出来ず補償対象とならない」とだけメールにて回答が来ました。

メーカーがどのような理由で品質不良では無いと判断したのか、その理由に一切触れておらず
(今までのドリームの対応もあり)それにイラッとし、お客さまセンターにもメールしましたが、なかなか返答が無くさらにイラつき
こちらに書かせていただいた次第です。

私が気になっているのは、私のバイクもネットで見つけた中古車バイクも、どちらもシリンダーヘッドとアッパクランクケースの
合わせ面のアッパクランクケース側両側面の腐食です。しかも同年式で同走行距離です。
ほぼ同じ状況の塗膜剥離なんて、どのくらいの確立で起こりえるのでしょうか。

起こるとすれば、下処理が甘い状態で塗装されブリスタになった、または合わせ面ギリギリまで塗装され、
シリンダーヘッドと一体になった時にギリギリにあった塗膜が割れそこからブリスタとなった、と勝手に推測しています。

ここへ投稿したあと、お客様センターからメールがありました。
ドリームより、メーカーが品質問題ではないと判断に至った理由を説明してくれるそうです。

最初ドリームへ訪問した時、たいして問診を受けませんでした(具体的な保管状況や走行状況等)。
そんな状態でメーカーがどうやって品質問題では無いと判断したのか、回答が非常に楽しみです。

書込番号:25715107

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/26 20:47(1年以上前)

>一か月点検時にドリーム店で門前払いを受け、お客様センターに連絡すれば?的な対応を受けました。

言葉足らずですみません。これは別件です。

書込番号:25715108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/26 22:05(1年以上前)

2005年8月(納車2週間後)

2015年5月(売却前洗車後)

>wileeさん

塗装が違うので何ともですが、エンジン周りは10年乗って劣化はほぼ見られません。納車後すぐフェリーに乗って大雨の中2日間走ったのでマフラーはすぐ黒くなりましたけど。

ドリーム店はメーカーとうまくいってないんですかね?新しく出来た店(HMJ直営)は、総じて合わない感じですね。

書込番号:25715169

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/26 22:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

画像まで載せていただきありがとうございます。
非常に綺麗な状態ですね。羨ましい限りです。
中古車の実店舗やネットの中古車を見ても塗装が剥がれてるSC54を本当見ません。
それが全てを物語ってるように思えるのですが…。。

私の行ってるドリーム店は、6年程前にドリームの看板を貰ったようです。
事前に店舗の事もしっかり調べれば良かった。
購入まではすごく良い感じだったのですが…。購入後は態度が変わったように思えます。

書込番号:25715220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/04/26 22:44(1年以上前)

>非常に綺麗な状態ですね。羨ましい限りです。

まあ、転職・引っ越しがあって急いで売っちゃったんですけど…(走行21,000kmで42万円泣)。ちなみにシフト・ステップ周りその他のアルミパーツは結構白くなっていた記憶はあります。

ドリーム店は、地場資本で看板貰って継続している(元々それなりの販売力・サービス力があるところ)はそれなりの自助努力をしてきていると思うんですよね。カーディーラーのようなスカした黒い看板になってから出来た直営店(当時)は、コミュニケーションがとりにくい感じがします。

書込番号:25715233

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/26 22:53(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>シフト・ステップ周りその他のアルミパーツは結構白くなっていた記憶はあります。

まあその辺は仕方ないですよね。

>スカした黒い看板になってから出来た直営店(当時)は、コミュニケーションがとりにくい感じがします。

まんまとやられた感じです。もうホンダの車両を買う事は2度と無いでしょう。

書込番号:25715240

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/30 15:15(1年以上前)

>wileeさん
跳ね石喰らえば傷付きますので塗装の剥げは気にしないようにしていますが
添付写真の剥離は別次元の酷さですね
重ね塗りの下地が調う前に上塗りしたのが浮いたかのように見えます

ひとことで塗装の剥離と言っても本田技研には伝わりませんでしょうから
剥げるにしても剥げ方が尋常ではないので現物を観察しに来て貰いたい
と客相に写真添付でメールしてご覧になっては如何でしょうか
それでダメなら補償は諦めてそのまま乗るか私費で補修するかですが

再生するにしてもエンジン降ろしてバラしてサンドブラストで塗装を一旦全部
剥してガンコートし直しということになりますでしょうから、乗れない期間も相当
永くなりますし費用も結構な額になりそう

1300SBがお気に入りなら治して乗ることも選択肢に入れて、ドリーム店とは
距離を置いて、フレーム再塗装しているようなお店を探した方が良さそうです
http://www.cs-refine.com/ 身近なところで塗膜の耐久性研究に熱心なお店です
探せば全国に幾つも在る筈ですから売り払ってしまう前に充分お考えください
一旦手離してしまいますと買い戻せませんからドリーム店との確執は別として
愛馬に愛着がお有りならば慎重に<(_ _)>

書込番号:25719234

ナイスクチコミ!1


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/04/30 20:05(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

ご回答ありがとうございます。

>現物を観察しに来て貰いたいと客相に写真添付でメールしてご覧になっては如何でしょうか

1発目の客相のメール連絡時に同画像を添付しましたが、客相ではセキュリティの都合上添付ファイルを開く事は出来ないと言われ
ドリームに持っていく様促されました。ドリームよりメール連絡が来た為メール返信時同画像を添付し後日訪問の予約をしました。
訪問当日、メール添付した画像(中古車サイトのバイク)の話をしたところ、「何でしたっけ」みたいな対応をされました。
そんな事もあろうかと思いスクショを入れたUSBメモリーを持参して良かったです。
なのでメーカーもここに投稿した画像と全く同じ物を見ているはずです。そして品質に問題無しと判断したようです。

>そのまま乗るか私費で補修するかですが

私費で修理する気は今のところありません。サイトのご紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>愛馬に愛着がお有りならば慎重に<(_ _)>

ここが1番悩みどころです。本当に手放してしまって良いのか、これから乗ってっいっていいのか。どちらを選んでも後悔しそうです。

>跳ね石喰らえば傷付きますので塗装の剥げは気にしないようにしていますが

もちろんです。走行して飛び石喰らえばどこだって傷付くのは当然であります。
ただ、私のバイクの塗装剥げは前輪直後のオイルパンの飛び石剥げより酷い状態です。
本当納得出来ません。
これから購入を考えてる方は、本当に考えた方がいいですよ!

書込番号:25719498

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/06 10:10(1年以上前)

一昨日ディーラーより電話がありました。

@塗装不良であれば2、3か月で剥離が始まるはず。
A住居が海に近い(直線距離12km)ので、塩害の可能性も否めない。
B他に同様のクレームが一切無い(中古車サイトのバイクはユーザーからクレームとして声が上がっていないとの事)。

以上の理由から保証は出来ない(メーカーの見解)と。

客相に上記が判断理由なのか、念の為最後の確認メールをしてみようかと思います。

書込番号:25725754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/05/06 11:28(1年以上前)

>wileeさん
>@塗装不良であれば2、3か月で剥離が始まるはず。
>A住居が海に近い(直線距離12km)ので、塩害の可能性も否めない。

「メーカーがそう言うなら」、そう言う品質の商品を売って平気なメーカーということなんでしょうね。客相の回答が気になります。

>B他に同様のクレームが一切無い(中古車サイトのバイクはユーザーからクレームとして声が上がっていないとの事)。

リコール(とは今回の内容は特性は違うにしても)の始まりはいつもこうなんですけどね。

もはや国内生産は熊本工場だけ。二輪に関して国内の品質管理ノウハウは失ったということなのかも。

書込番号:25725834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/06 11:58(1年以上前)

>コピスタスフグさん

「本当に」メーカーがそう言っているなら、色々な意味で諦めが付きます。
明日以降連絡が来ると思いますので、また改めて書き込みさせていただきます。

書込番号:25725866

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/16 21:22(1年以上前)

本日、客相よりやっと連絡が来ました。
ディーラーから聞いた話の内容は、「メーカーの見解」との事で間違いないそうです。

先日某バイク店へ訪問した際聞いた話ですが、10年ほど前と比べるとホンダのエンジン塗装は弱くなっている(塗膜が薄くなった)、コストカットが原因でしょうねと言ってました。
レブルなんかもよく剥離するようです(実際店舗にあった高年式低走行距離のレブルも塗膜剥離していた)。
本当にクレームとして声が上がってないのか怪しいものです。

先日書き込み忘れしましたが、ディーラーより電話があった際「8万円も出してCR-1やった意味なかったですね」と伝えたところ、
「そうですね」と返答されました。

今回の経験で、こんな信用のおけないメーカー(ディーラー)のバイクに乗っていく事は不可能と判断し、バイクは手放す事にしました。
二度とこのメーカーの商品を購入することはないでしょう。いろんな意味で良い経験ができました。

書込番号:25737568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/05/16 22:23(1年以上前)

>wileeさん

書き込みありがとうございます、お疲れ様でした。

国内生産車種や台数が大幅に減る中で、塗装ラインの管理が正常に機能しなくなったのでしょうか。製造ラインが新しく、技能工が育っているベトナムやタイ・インド工場には品質で敵わなくなったのかも。

私はSC54のボルドールが出てからすぐ買って、10年間満足して乗っていた(引越し・転職がなければそのまま乗っていたと思います)ので残念に感じます。ホンダが今どこの何で稼いでいるのかを考えると仕方がない気もするし、こんな巨大メーカーがこれまで国内市場に貢献してきたことには感謝です(私はこれまで3車種所有し、それぞれに愛着がありました)。

書込番号:25737657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2024/05/17 06:04(1年以上前)

>先日書き込み忘れしましたが、ディーラーより電話があった際「8万円も出してCR-1やった意味なかったですね」と伝えたところ、
「そうですね」と返答されました。

今はどこもそんな感じですね。
昨日MBSで、過去10年間にわたって過払いしていた年金を返還して欲しいと言われ、支払えずに困っている方のことを放送していました。
総額800万円ほどだったか?完全に機構側の手違いなのに、「申し訳ありません。しかし返還していただくしか・・・」の繰り返し。
そもそも過払いになってるかどうかなんて受給者側では分からない(普通は誰も計算しない?できない?)。
たぶん「こんなにあるんだ、助かるねぇ〜」くらいの気持ちで受け取って、10年後にいきなり、「すみません、過払いでした、800万返して下さい」なんて、今どきヤクザでもそこまで非情じゃない気がしますが・・・

でも今どきの公務員も会社員も、「お気持ちは分かりますがそういう仕組みなんで・・・私に言われてもどうしようもありませんので・・・」でおしまいですよね〜(T_T)
昔は「私がなんとかできないか調査してみます!」なんて人も多かったように思いますが、今はそんな人はほとんどいないかと。

ホンダに限らず、他社も似たようなもんだと思いますよ。(^0^;)

書込番号:25737846

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/17 21:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん

日本の技術力が低下している、というよりもコストカットが影響しているのかもしれません。
自動車の内装なんかも、バブル時代のものと比べるとやたらプラスチッキーですしね。
「失われた30年」は色々なところに波及しているのでしょう。
バイクに愛着はありましたが、当事者となってしまった私には今回の件はとても納得できるものではありませんでした。
今後、バイクが壊れる→部品を交換する→ホンダにお金が行く。乗る・乗らないの天秤にかけたとき、この方程式に非常に嫌悪感を抱いた為手放すことにしました。

>ダンニャバードさん

>昔は「私がなんとかできないか調査してみます!」なんて人も多かったように思いますが、今はそんな人はほとんどいないかと。

嘘でもそう言えないものですかね。人間味が無いといいますか、私がディーラーに勤めていた頃(20年前)はそんな人間であふれていたような気がします。購入後の付き合いが重要だと思うのですが…。ここのディーラーは「売ったら終わり」って感じですね。
次のバイクはディーラーでの購入はやめようかと思っています。何のメリットも感じなかったので。
本当良い勉強になりました。

書込番号:25738742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:54件

2024/05/17 22:12(1年以上前)

私がお世話になっている外車ディーラーは親身になってメーカーとも交渉してくれますが?
厳密に言えばにコーティングした段階で塗装のメーカー保証は外れるんじゃないのかな?

結局は人対人、客も店を選びますが店も客の為人を見てるんでしょうね。

書込番号:25738770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/05/18 04:33(1年以上前)

>DUKE乗りさん
それ
ありますねー
知り合いの妹さんに
色々提案したら
その旦那が
高い!安くしろ!金儲けしか考えてないのか!
と言われて

なら、
他の所に頼んで下さい

お断りしました。

今回の補修をしようとしたら
エンジンを下ろしてブラストや下処理して
再塗装しないといづれまた剥がれる
または
新品に組み替える方法が考えられる
新品にしても同じ品質なら再度剥がれる可能性もある

顧客をつなぎ止める為に
長く利益にならない事に時間を費やすか?
それとも切るか?

スレ主は私への返信を見る限り
自分の主張のみ

私の思いは
”乗り味には関係ないから
気にせずバイクを楽しめばいいのになー”

思って書いてる事は
わからない、、、

売る側にも、心がある
とも
思いますね





書込番号:25738985

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/18 06:31(1年以上前)

>DUKE乗りさん

>私がお世話になっている外車ディーラーは親身になってメーカーとも交渉してくれますが?

良いバイクディーラーさんと巡り合えて何よりです。私も今付き合っている某自動車ディーラーはとても良く対応してくれます。

>厳密に言えばにコーティングした段階で塗装のメーカー保証は外れるんじゃないのかな?

「メーカーの見解」には無い話だったので隠蔽しているという事でしょうか。
それであれば尚更乗っていく気になれないですね。

てか、ガラスコーティングくらいでやられる塗膜ってヤバいっすね。

>結局は人対人、客も店を選びますが店も客の為人を見てるんでしょうね。

ごもっとも。

書込番号:25739014

ナイスクチコミ!1


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/18 07:08(1年以上前)

>ktasksさん

>”乗り味には関係ないから気にせずバイクを楽しめばいいのになー”と思って書いてる事はわからない、、、

私は貧乏人の為、単なる趣味で乗り出し230万円のバイクを購入するのは一大決心でした。
これが中古であれば何ら文句もありませんが、購入して2年ほどでこれでは…。私にはわかりません。
今回の買い物は私にとって「購入金額=気にせずバイクを楽しめる金額」では無いという事です。

自分が相手の立場になった時どう思うか、それをされて嬉しいのか嫌なのかをよく考えて行動しろと昔子供によく言っていました。
無論私もそのように行動して今まで生きてきました。今回も恫喝するような事も無く、無理難題を押し付けたとも思っておりません。

ktasksさんのようにお金にも気持ちにも余裕がある生き方ができれば人生をより楽しく生きられるのでしょうね。
みんなちがってみんないい。私にはわかりません。

書込番号:25739037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:490件

2024/05/18 08:03(1年以上前)

>wileeさん

価値観はそれぞれですからね、売るなら価格高騰を引きずっている今と考えれば大きな損はないかと。15,000km乗って乗り味が塗装の瑕疵を上回るものではなかったというのであれば、ただの買い替えとも取れます。

私も20,000km乗って、至極扱いやすく長時間乗っていられるエンジン特性や乗り心地・余裕のシート高・重い荷物を積んでも変化の少ない操縦性・官能のエンジン音という他のバイクではなかなか得難いものの代わりに、5,000rpm以上は必要ないと思えることの歯痒さ・エンジン停止時の取り回しの重さや膝の曲がりのきつさが、手放す一因であったことは否定できません。

あと、お店には多くを望まず割り切るというのも付き合い方だと思います。昔のように一見さんは相手にしない常連客の溜まり場のようなバイク屋は淘汰された代わりに、事務的な対応のお店が増えたというのが現状でしょう。

書込番号:25739078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2786件Goodアンサー獲得:54件

2024/05/18 08:30(1年以上前)

メーカー純正オプションで無いなら塗装の上からコーティングしたら純正塗装を加工した事になるから保証対象になるかと思って言ってるんですが?
何か他罰的で意に沿わない意見には攻撃的な方ですね?

書込番号:25739104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wileeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/18 09:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

このバイクにはいい思い出「しか」ありません。
私は短足なので足つきもつま先立ちで、エンジン停止時の方向転換もまたがったままでは出来ずハンドルとタンデムバーで押し引きしてましたが、走行してしまえばそんな事も苦にもならないほど楽しく走ってくれました。
一生このバイクと共に歩んでいこうと思っていた矢先に…残念でありません。

ドケチャックさんが言ってたように、ホンダとCB1300に縁がなかったという事で今回は売却します。
現時点で半値以上で売却できそうなので、2年で100万円の良い経験をさせてもらった、と考えるようにしています。

あと、個人的にはお店には多くを望んでいるつもりはないのですが…。

書込番号:25739156

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10092件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2024/05/19 09:15(1年以上前)

>wileeさん
>お金持ち?
いくら丁寧にでもそんな事書いたら
嫌味に聞こえますよ?

そういう所じゃないですか?
ドリームが塩対応なのは?

>みんなちがってみんないい。
同意します

骨董品を愛でるように
見た目重視の人の方が多いとも思います

>お金持ち 
なのではなく
考えの違いですよ?
お間違えなく!


書込番号:25740393

ナイスクチコミ!2


丼飯さん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/26 13:02

はじめまして
私は2023年式1300sf spに乗っています
先日私のも同じようにエンジンの塗装の剥がれを経験しました
タッチアップで近い色を塗装したいと思っていますがその後どのような処置をされましたか?
こちらの記事を見つけて投稿した次第です

書込番号:26349322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:440件

2012年式のTMAX530を今年 レッドバロンで中古で購入しました。
購入検討時に現車を確認したところ、ハイビーム側(右ライト)のプロジェクターが白濁してました。
車検なしの状態でしたので、車検を受けての購入でしたが、右ライトは、白濁の状態では光量不足につき、
新品のパーツ交換していただき、現在は、ロー、ハイ共に、クリアなプロジェクターの状態です。
中古で、同じ2012年のTMAX530を検索すると、やはり、ハイビーム側(右ライト)のプロジェクターが白濁してる車体が
何台かヒットします。
Googleで「TMAX530 ヘッドライト 白濁(または白内障)」と検索しますと、いくつかの事例がヒットします。
そこで、ご存知の方がみえましたらおたずねします。
2012年のTMAX530は、ロー、ハイビーム共に、ハロゲン電球です。
白濁になる原因は、やはりハロゲン電球の熱によるものでしょうか?
ロー側が、白濁しないのは不思議ですが。
私は、ハロゲン電球の熱による原因と思い込んで、現在、極力ハイビームを使用しないようにしてます。
実際のところ、何が原因で、何に気をつけたら、白濁を避けられるのでしょうか?

書込番号:26347851

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/11/24 19:38

ハロゲンが原因ではなくプロジェクター内部の汚れだと思いますよ。
汚れる原因は気密性がいまいちで温度変化によってプロジェクター内部に埃が混入してしまうって事ではないですか?

自分事ですが、20年くらい前のプロテクターヘッドライトの自動車を買ったら白濁してました。
ヘッドライトを自動車から外して内部清掃をしたら白濁が消えました。
清掃に使った綿棒の親玉を見てみると汚れがかなりついてました。

書込番号:26348032

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:440件

2025/11/24 20:05

>ドケチャックさん
コメントいただき、ありがとうございます。

汚れが原因ということは、ロー側も白濁の可能性があると言うことですね。
バルブの差し込み口は狭いのに、うまく掃除出来ますか?
分解して洗うのですか?

書込番号:26348058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/11/24 20:45

割り箸の先端に無水エタノールを染み込ませたマイクロファイバーをくくつけて優しく拭きました。
でもお勧めはしません。

書込番号:26348109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/25 15:15

昔、マジェに乗っていた時に、同じ様にプロジェクターライトの中が曇りました。
ライトユニットを外して部屋でバルブを外して、常温で一晩。
朝には曇りが無くなって、バルブをセットしてユニットを取付しました。
ユニット内の湿度が高かっただけのようです。

書込番号:26348682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > VOX

スレ主 y10432さん
クチコミ投稿数:4件

原付のVOXが急にセルが回らず、ホーンもなららくなりました、メインヒューズOKでキックでエンジンはかかります。 原因がわから知識があるかた思いあたる点検箇所を教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:26347848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:124件

2025/11/24 17:17

>y10432さん

 何となくバッテリー上がりだと。

 テスターが有れば、バッテリーが12Vあるか確認。
 無ければ、バッテリーの寿命の可能性大、

 12Vだった場合、テスターで電圧を見ながらセルを回して電圧が下がった場合
 バッテリー充電機が有れば充電してみる。
 充電器が無ければ、 バイク屋へ連絡して来てもらうか、持って行く。

 テスターも充電器も持っていなかったら、諦めてバイク屋連絡をしてください。

書込番号:26347928

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2025/11/24 17:37

エンジンが掛かった状態でホーンが鳴ればバッテリーの充電不足か不良。

書込番号:26347949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/24 19:06

>y10432さん

ネットで格安バッテリー買って交換しなよ

VOXに使えるのを買うんだよ、似た様な型式も有るから間違えない様にね

書込番号:26348011

ナイスクチコミ!0


スレ主 y10432さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/25 07:20

返信ありがとうございます、バッテリーは新品に交換しており、電圧も12Vありました。ヒューズはバッテリー横のだけですが確認しております。

書込番号:26348343

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/25 10:13

>y10432さん

バッテリー新品でその症状であればセルに関してはスターターリレーかセルモーターの可能性もありますね。

セルスイッチを押したときにスターターリレーから「カチッ」って音はしますか?
「カチッ」音がしてセルが回らないのならセルモーター、「カチッ」音が聞こえないならスターターリレーかそこまでの配線。

ホーンが鳴らない症状と合わせるとハーネス関係が怪しい気がしますが、文書では解決するのが難しいかも。

書込番号:26348447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)