
このページのスレッド一覧(全21500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年12月31日 10:28 |
![]() |
29 | 33 | 2024年10月17日 17:05 |
![]() |
5 | 4 | 2023年12月31日 11:41 |
![]() |
4 | 5 | 2024年1月20日 22:28 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月30日 19:01 |
![]() |
2 | 4 | 2024年1月4日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スーパーカブ50(AA04)のプラグ交換をしたことがある方について質問があります。
プラグ交換に使う工具で16mmのプラグレンチが必要だと思うのですが、
どこの通販サイトの工具を買えばサイズがあうでしょうか。
少し調べてみるとプラグレンチのサイズがあわずに、
取り外せなかったというレビュー等を見たので質問した次第であります。
ご回答のほうお待ちしております。
0点

おはようございます。
スーパーカブだと積載工具の中にプラグレンチが入っています。
入っている場所はシート前のセンターカバーの中なのですが、詳しくは取扱説明書を見てください。
中古で購入して積載工具が無いのであれば、16mmのプラグレンチを購入してください。
一応、パソコン等で「スーパーカブ プラグレンチ」で検索すれば、色々な形の物が紹介されています。
たぶん、サイズが合わなかったと書いた方は、外径が太い物とか短い物でプラグホールに入らないとか、回せないかったからだと思いますので、下記のような純正品に近い形のが良いかと思います。
https://salerevs.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=15095
書込番号:25566826
0点

>はるうろろさん
同系統のクロスカブ110 (JA60)用にTONEのHP3P-16Sを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003B3D1X6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1
作りがしっかりしていて使い勝手は良いと思います。
ソケットレンチ以外にもスパナやメガネレンチもかけることができます。
あまり頻繁に使用するものではありませんが、工具は確実にかつ気持ちよく作業できるものを選んだ方が後々後悔しないと思います。
ちなみに新車で購入したクロスカブでも工具はドライバー1本しか入っていませんでしたので、余っていた他車のホンダ純正工具セットに、このプラグレンチを加えて載せています。
書込番号:25567008
1点



クイックシフターはたまにギクシャクしちゃうので、下道ロング派としてはやっぱり軽いクラッチが好ましいのですが、このバイクの情報がまだまだ少なくて、他のスズキ車で色々とあるらしい裏技がこのバイクにもないものかと思っています。
情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:25566586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真で見る限りはクラッチレバー側に調整機能が無いようなので、調整機能のある市販のレバーに交換してみては?
それだけでもかなり変わると思いますよ。
書込番号:25566600
0点

早々の返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、簡易調整機能が無いのでちょっと面倒でしたが、クラッチの遊びを調整してレバーの位置は色々と試してみました。
レバーの位置や形状の問題というよりは、リターンスプリングが強いことにより握るときもさることながら、握った状態を維持するために力が必要なことが、重いと感じる主な理由じゃないかと感じています。
他車用の反力が弱いスプリングとかが流用できればいいかなーと思い質問しました。
書込番号:25566617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊び調整は別の話で、レバーの位置調整をするとだいぶ変わると思いますよ。さほど高いものでも無いので交換してみては?
スズキ純正でワイヤークラッチ用のものが流用できるかもしれません。販売店に聞いてみてください。
私はカワサキの1400のマルチエンジンなんですが、そんなにクラッチが重いとは感じません。レバー位置は調整してます。油圧クラッチです。
書込番号:25566627
1点

おはようございます。
クラッチレバーを握った時に手首が上か下に折れていませんか?折れているようでしたら、クラッチレバーホルダーを回して、手首が真っすぐになる様にすると効果が有ります。
後は、雑誌とかSNSからの情報ですが、クラッチを握るでなく、「指をレバーに引っかけて腕全体で引くようにする」という手もあるようです。
書込番号:25566833
1点

GSX-8Sってスリッパ−付いてませんでしたか?
それでも重いのかな?
書込番号:25566864
0点

皆さま
色々とありがとうございます。
体が大きいこともあって、各部のフィッティング調整は納車直後にやってます。
さらに、追加のグリスアップや握り方(正確には引き方)の工夫もしているのですが、やはり握った時の反力の強さを何とかしたくて質問させていただきました。
アシスト&スリッパークラッチの効果なのか、GSX-S750とかと比べれば大幅に軽くなっているのですが、最近のホンダやカワサキのそれと比べるとまだまだ重いっていうのが率直な感想です。
書込番号:25567046
1点

>kabudesonbakariさん
ご自分でやれることはやっていらっしゃるようですので、対処方法は限られてきますね。
昔からの定番は、「ワイヤーの取り回しを変えてみる」ことですが、GSX-8Sで可能かどうか.....。
クラッチレバーを握った時の反力は主にクラッチスプリングによるものですので、排気量の大きなバイクではある程度仕方のないことかもしれません。
あとは市販のクラッチレリーズアームなどを加工して、レバー比を変えるとかでしょうか?
(クラッチの切れとトレードオフになりますが)
参考: GSX1100Sの商品
http://unicornjp.shop16.makeshop.jp/shopdetail/021000000001/
バイク屋さんには他車への流用含めこの辺りの知識が豊富な方もいますので、一度相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25567232
2点

私はVスト650乗りですが、同様の悩みを長年抱えています。スズキはクラッチレバーに安全機構を備えているので、ジータのウルトラライトクラッチへの付け替えはできません。キタコのイージークラッチをかませるが、レバーブリッジを伸ばすしかありません、私は後者ですが、10年も乗っているので加齢と共に年々きつくなっています。
ホンダからはEクラッチ、カワサキからもクラッチレバーレスハイブリッドと、シルバーライダーに優しい機構を出しますが、スズキにもぜひ同様の新型を期待したいですね。
書込番号:25567264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
スリッパークラッチとクラッチの重さは直接関係ないと思いますが、、、あれは昔で言うバックトルクリミッターのことですから、、、クラッチの構造の話ですね。
>しょぼくれライフさん
クラッチレバーが特殊構造というのであれば、ホルダから変えたらいいんじゃないですかね?もしくはケーブルごととかね。
ケーブルなんてのは自作が可能ですよ。
書込番号:25567272
0点


>KIMONOSTEREOさん。
失礼
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)
>スズキクラッチアシストシステム(SCAS)の採用により、ライダーのクラッチ操作をアシスト、軽量化にも貢献。
スリーブハブとプレッシャディスクに設けたアシストカムとスリッパーカム構造により、加速時にはアシストクラッチとして機能し、エンジントルクを効率よく伝達しながらレバーの操作力を低減し、長時間のツーリングでの疲労を軽減。
書込番号:25567461
2点

>KIMONOSTEREOさん
今のよくあるスリッパークラッチは、アシスト兼ねてます。
確かにメーカーは2つ並べて書いてるけど、いちいちBBSで長々と書く必要もないでしょ。
厳密に言えば区別できるものではあるけど、違うのは見たことない。
わざわざアシストしないように作る理由もわからんし。
書込番号:25567592
5点


ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
書込番号:25568607
1点

>ktasksさん。
>ギリクラッチきれる寸前まで
輪ゴムをレバーとグリップにかけていくとか?
シャレだと思うけどクラッチが滑るよ。
書込番号:25568634
2点

>ドケチャックさん
マジレス恐縮ですm(_ _)m
(もう少し手前でとか?)
書込番号:25568649
1点

>ktasksさん
クラッチが滑るギリギリまで試行錯誤するとマジレスしときます。
あと、停止時は出来るだけニュートラル。
シフトアップ、ダウンはチョイ切りで大丈夫。
これでかなり楽になります。とこれまたマジレス。
もうひとつ。可能かどうかはわからないですが、クラッチスプリングを違うバイクのを使いクラッチが滑らない程度に柔らかくする。
書込番号:25568671
3点

そもそも論ですが、このバイクってそんなに重いのですかね?ワイヤー式を採用してるくらいだから、そんなに重くはなさそうですが、、、
私は握力はかなり弱いほうですが、バイクは油圧クラッチです。
もしかしてスレ主さんは何が何でもすぐにトップギアに入れるタイプでしょうか、クラッチ操作が疲れるのは頻繁にギアチェンジしてるからじゃないんですかね?街中とかなら3〜4速キープで走ってもたいして燃費は変わりませんし、乗りやすいと思います。
>☆ゴン隊長☆さん
AmazonURLは短縮できるサイトがあるので、そういうのを利用して貼りましょう。長すぎるURLは迷惑行為ですよ。
この製品ですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKKZ8H52
短縮サイトです。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
次回からはご利用ください。
書込番号:25568701
0点

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx800rqm3/?page=accessory
純正パーツに調整ついてるのあるような?
>キモ
アシストスリッパークラッチは
その名の通りアシストしてくれるクラッチの重さ軽減作用のあるもんやで
https://car.motor-fan.jp/article/10013378
書込番号:25568759
1点

皆さま
色々なご意見ありがとうございました。
やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので、流用できるものが無いか気長にさがそうと思います。
書込番号:25569103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんな裏技があるなんて知りませんでした、、、
以後、気をつけます。
ちなみに、自分は大型二輪の教習のとき、愛用しておりました。
大型バイクのクラッチって重いですね、、、
書込番号:25569224
1点

>kabudesonbakariさん
クイックシフターを使いこなす方が簡単かもしれませんね
回転とスピードに気をつければどんな軽いクラッチより上ですから
書込番号:25569236
1点

>☆ゴン隊長☆さん
>大型バイクのクラッチって重いですね、、、
はっ? 私の頃はホライゾンからVFRへの転換期でしたけど
クラッチ重いなんて感じませんでしたけどね
書込番号:25569292
0点

>アドレスV125S横浜さん
大変、申し訳ありませんでした、、、
書込番号:25569347
0点

>kabudesonbakariさん
>やはり、リターンスプリングを可能な限り弱いものに取り換えるのが一番良さそうなので
確認ですが、仰っている「リターンスプリング」とはクラッチレリーズアームの回転軸についている、エンジンの外に付いている部品のことですか?
もしこのことを言われているのであれば、流用できたとしても殆ど効果はないと思います。
先にも書きましたが、クラッチが重いと感じる反力はクラッチフリクションプレートをくっつけたり離したりする、「クラッチスプリング」によって生じるものでエンジンの中にある部品です。(ドケチャックさんの言われているものはこれです)
一般的に強化クラッチスプリングのように強く(重く)するものはありますが、軽く(弱く)するものは市場には無いと思います。
他車の流用で装着可能なものがあるかもしれませんが、バネが弱いと滑りが起きてクラッチの消耗はもとより安全上も問題が起きます。
折角クイックシフターが付いているのですから、メインの操作はそちらにされた方が良いと思います。
どうしてもマニュアルで、というのなら握力をつけるしか方法が......。
書込番号:25569787
1点

>竹しおりさん
https://www.8190.jp/bikelifelab/notes/maintenance/200720_01/
ここを見ると
クラッチの握る強さを調整できるタイプもあるみたいですよ
書込番号:25569889
0点

>キモ
何故か注意のところに
*短縮URLの掲載はお控えください。
と
あるので
あかんみたいあやぞ
別にええ気もするがなんでやろ?
書込番号:25569936
1点

>ムアディブさん
GSX-S1000(F)のスリッパークラッチにはアシストついていませんよ。
GSX-S1000GTのスリッパークラッチにはアシストついています。それでも、ホンダ、カワサキに比べると重いですが‥
パテントの関係でしょうかね?
書込番号:25614334
1点

>ケニー1番さん
仮に
名称が違ったとしても機能は同じです。
書込番号:25614443
1点

>kabudesonbakariさん
CBR650RのEクラッチとか使えると良いですよね
書込番号:25616210
0点

スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^
ちなみに私の8sはエンジン振動酷く、メーカー送りましたがこんなもんですよで帰ってきたのでスズキに失望.うっぱらうことに。。。
書込番号:25781579
0点

>スズキ純正の他車種のレバーに変えることで感覚的に2,30パーセントは軽減できますよ。GN125のレバー流用裏技^^
テコの原理で軽くなるって事ですよね。だとしたらストロークが増えて操作感がかなり違ってくると思うのですが・・・
違和感はないですか?
書込番号:25783473
0点

ただ単純にお尻の問題であればシートを変えるまでする必要はないと思いますよ。8Sのサスペンションは確かに硬く、私も1時間ほど走るとお尻が痛くなって休んだりしてましたがプリロードを1段下げるだけで大分改善されましたよ。
書込番号:25929262
0点



最近は、ハンドルにスマホ着けているライダー多いですが
わたしはマップルを見ながら計画してます。
全体図が分かりやすいし、迷ったらグーグル先生に教えてもらってます(^^)d
書込番号:25566576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングのスタイルは人それぞれですので、マスツーなどではナビとかが便利でしょうが、一人だと勝手気ままに走りたいので、よほど明確な行きたい場所でもなければ、適当に走ってます。
スレ主様がそのスタイルが好きならそれでいいと思いますよ。迷ったときに自車位置とだいたいの方向が掴めるナビはやはりあったほうがいいとは思いますけどね。
大昔に道を一本間違えて50kmほど進んでしまったことがありましたが、それはそれでいい思い出です。
なおツーリングマップルは本ではなく、タブレットに入れてあります。全体図は紙のほうが見やすいと思えるときもありますが、拡大しやすいタブレットは老眼には助かります(笑)
書込番号:25566616
0点


>☆観音 エム子☆さん
さすがにみなさんバイクから離れるときは外すでしょう。
私は使ってないけど、見てたら簡単に取り外しできるみたいですよ。
書込番号:25566625
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 使ってないッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25567116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年10月に発売になった現行型に取り付けられるリアのインナーフェンダーを探しています。
先日シート下のトランク部分を取り外してエンジンを見たのですが、おそらく雨天時の走行でリアタイヤから巻き上げられた泥や小石等がエンジンの上やスロットル部分(名前合ってるかな?)等々あらゆる部分に付着しておりたまらず掃除をしました。
リアタイヤからの泥や小石等はトランク部分の下側に付いている10センチ四方程度のゴム製のパーツのみでガードされている様なので致し方無いと思いました。
そこでリアタイヤに被せるタイプのインナーフェンダーの取り付けを検討した次第です。
現行型で検索したのですが、「SG70J」でヒットする製品はあるのですが、ひとつ前の型の「SG70J」の事の様です。
もしかしてひとつ前の型用と現行型用って同じ形って事はありませんよね。
情報提供をお願いしたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
2点

海外のxmax300のyoutubeから。。。。4)項にリアフェンダーがありますが、前年着くようなので、現状のリアフェンダーがつくかも?
1) HP M550 Motocam: https://www.motoworld.com.sg/hp-m550-...
2) RCB-YSS-Profender-HEL Promo: https://carousell.app.link/bSflE1sZ6Db
3) Brembo calipers: https://carousell.app.link/dzWWQ9xZ6Db
4) Comfort seat: https://a.aliexpress.com/_mOxxhqo
5) Manual cruise control: https://a.aliexpress.com/_mKIf63I
6) Throttle assist: https://a.aliexpress.com/_mKUzKbe
7) Floorboards: https://a.aliexpress.com/_mPXTGwk
8) Luggage hook: https://a.aliexpress.com/_msYnwDS
書込番号:25568390
1点

>ゲゲゲのゲ〜さん
書き込みありがとうございます。
教えていただいたサイトを一つずつ観てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25570176
1点

>正道〜さん
初めまして。
私の大好きなアリエクで"XMAX300 rearhugger"で検索したらいろいろ見つかりました。
適合年式は2018-23となっていますが、実際にお持ちの車両に合うかどうかは商品の
画像でご判断ください。(ショップに問い合わせてみるのもありかな)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-XMAX300-rearhugger.html?spm=a2g0o.detail.search.0
良い物が見つかるといいですね。
では失礼します。
書込番号:25570261
0点

2023年対応と書いてある物をヤフーショッピングで買いましたが、付きませんでした。返品に応じてくれたので良かったですが、もうつけない事にしました…
書込番号:25590922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽とちゃきさん
書き込みありがとうございます。
もし可能であればどちらのショップのどの商品か教えていただければ幸いです。
2023年10月発売の現行の車両に取り付け様として、2023年型車両に取り付け可能と謳っている商品を購入したけれども取り付けられなかったと言う事になりますか?
一つ前の型用の製品が届いたと言うことでしょうか?
やはり現行型と一つ前の型だと形が違うのでしょうか?
書込番号:25591305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JA60バッテリーはGSユアサなら「GTZ-4V」が標準のようですが、
「YTX4L-BS」及び互換品を使用して問題ないでしょうか?
実際にJA60で使用しているかたはいますか?
0点


>650GSさん
こっちのが安いね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/s-need/4711946672034.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
寿命は知らんけど、ユアサより安いから・・
書込番号:25566361
1点



バイク修理未経験者です。エンジンがかからなくなり原因がわからず困っております。
半年ほど前から押しがけしないとエンジンがかからない状態になる。
※一度バッテリー上がりを起こし放電したら押しがけでエンジンがかかるようになったのでそのままにした。
※ウィンカーライトも点滅しなくなった。
↡
先週、とうとう押しがけしてもエンジンがかからなくなった。
ニュートラルランプは点灯してる。
↡
バッテリーを外し充電(満充電か不明)し取り付けて押しがけするとエンジンはかかり走ったが、
10分くらいすると速度が急にでなくなり止まる。またキック・押しがけしてもエンジンはかからない。
※充電もテスターがないのでちゃんとできてるのか不明。
まだバイク屋さんにもっていってないのですが、
幾つか原因があるとすれば何が考えられますでしょうか。
ご回答のほうお待ちしております。
0点

>茶風呂Jr.さん
に一票。
書込番号:25565706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの質問とは違いますけど。
カブで押しがけできるとは、
初めて知りましたよ。
書込番号:25565994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーがアウトなんでしょ。
ダメなバッテリーをしばらく装着して走っていると、益々ダメになって発電回路に負荷かけるから、今度は発電回路が吹っ飛びます。
が、とりあえずバッテリーが寿命なんだからバッテリー取り換えてみないとね。
書込番号:25571644
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)