
このページのスレッド一覧(全21482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年8月22日 15:12 |
![]() |
89 | 76 | 2025年8月22日 13:31 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年8月17日 07:00 |
![]() |
3 | 14 | 2025年8月16日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月16日 08:52 |
![]() |
30 | 38 | 2025年8月17日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
先日リコールでメーターの交換をしました。
交換後、走行中にメーターからカタカタ音がするようになりました。
どうやら速度に合わせて音のテンポが変わるようで、惰性で走っているときに音がハッキリと聞こえてきます。
原因はどんなことが考えられるでしょうか?
書込番号:26266626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に組み付け不良ではないでしょうか?
リコール修理してもらった店に持って行き、上記の通り説明して修理してもらうと良いでしょう。
走行時にしか症状を確認できないならその旨を伝え、「走行距離が伸びても全く問題ないので、実走行して確認してください」と申し伝えておけばベターではないでしょうか。
書込番号:26266653
1点

ディーラーで再度交換ですね。
多分不良品です。
書込番号:26266658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雷獅子さん
交換して音が出る様になったのなら、店にその通りに言えば良いだけじゃん
聞いた所で、自分でどうせやらないんでしょうし
店に行った方が早いよ
書込番号:26266736
3点

皆様、ありがとうございました。
様子を見てお店に行ってみようと思います。
書込番号:26269965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
人生初の大型バイク購入を検討しています。
SV650にほぼ決まりかけていました。
グリーンってどんな色だろう?と近場のバイク店に立寄りました。
すると2023年式のGSX-8Sが、90万円弱で新車販売していました。
そこはSV650も安いんです。
2025年式で新車75万円弱です。
ただ、SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました。
それらデメリットを凌駕する安さと、初心者向けの乗り味。ドコドコした音、そしてレトロな外見があって、ほぼ決めかけていたんですが…。
YouTubeを見ていふと、まるでGSX-8SはSV650の上位互換のような表現をしている方もいます。
外見はグラディウスっぽいですが、嫌いではありません。
やはり破格だと思うし、YouTubeでの評価も上々です。
ちょっと気になるのは積載性で、もしかしてバイクキャンプなんかしたくなっても、積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
SV650、MT-07、MT-09、Z650RS、CB650Rが候補でした。
ただ、腰が悪いので前傾キツイものはやめようと思います。
GSX-8S、良いバイクだと思うのですが、みなさんはとう思われますかん
書込番号:26265402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV650もしくはVスト650が良いと思います。
個人的にはVスト650からVスト800に替わったのはコストダウンだと見てます。
よってGSX-8Sも世界規模で見たコストダウンと思ってます。排ガス規制や騒音規制の影響も大きいと思います。
設計が古い=低性能とは限りません。
スレ主さんの用途がよくわかりませんが、ツーリング用途ならシートの広いSV650はもちろん厚みも十分なVスト650がよりお勧めですけどね。しかもどっちも安いしね。
ちなみに私はW800に乗ってます。さほどレトロ趣味は無いのですが、大パワーのバイクに疲れたってのが正直な話です。
大型バイクは40年前から乗ってますが、やはり使いやすいのはアンダー750クラスですね。W800は400並みのパワーなんで別格です(笑)
大パワーのバイクはとんでもない速度が簡単に出るので免許が危険です。
なおMT-09トレーサーも以前乗ってましたがあまりにケツが痛いのでほとんど乗らずに降りました。
同じジャンルのカワサキのVersys650も乗ってましたが、こっちは結構良かったのですけどね。エンジンに面白みが欠けました。
スレ主さんが検討してるバイクと同じパラツインのバイクですね。乗りやすいとは思いますが、面白みが少ないと思います。
トレーサーのエンジンはトリプルだったので面白かったのですが、ケツの痛いシートとフレーム含めた車体による乗り味が私に合いませんでした。(悪い思い出しか無いので写真も見当たりませんでした)
というわけでSV650というよりVスト650を超お勧めします。私がトレーサーに乗ってるときに友人が乗ってましたが、すごく楽だと言ってました。当時60台の人です。今は70超えてるんで大型は降りてハンターカブに嬉々として乗ってるみたいですね〜。
ちなみにYouTubeのレビュー動画は本当のオーナーの意見以外当てになりません。多くはレンタルバイクでの素人レビューですので、、真実と異なることが多いです。
書込番号:26265435
1点

SV650(Xですが)に乗っていますが
キャンプを考えたらVスト系の方がいいかと思います。
SV650は良いバイクですが 私のはXな事もあり小回りがききません
またスリッパ-クラッチでないので重たく
普段は問題ないが渋滞時に1時間以上ひっかかるときついです。
私は購入前にCB400SB(4気筒)とSV650(V2)で迷ってましたが
CB400SBが生産終了、GSX-8がでてSVが終了する感じがして
SV650を購入しました。
ただデザインが気にならなければ
GSX-8の方が 色々と良いと思います。(足回り、安全性、おそらく燃費も)
ちなみに私がSVの弱点と考える点は、リアのショックの突き上げ(弱くすると安定しない)
小回り、一番がクラッチの重さ あとプラグ4本ですかね。
なお私の場合、シートに関してはXが前傾なこともあり、神奈川から四国に行ったときも
それなりに疲労感はあるけど しり痛になりませんでした。
いくつかネガティブな事を書きましたが SV650Xは気に入っています。
書込番号:26265452
3点

>道野辺次郎さん
デザインが気に入ったのなら、SV650よりも設計がずっと新しい8Sのほうが良いと思います。
乗ったことはありませんが、Vスト800と同じエンジンで650よりも余裕がありそうだし、新しい方が燃費も含めて良くできていると思います。
SV650は峠で乗り回したことはあります。
凄く素直で乗りやすく、エンジンも必要十分なパワーですが、私個人的には高回転の伸びが全く物足りませんでした。
もっともそのときはGSX-S750と乗り比べしてましたから、当然と言えば当然ですが。
(状態の良い中古があれば個人的にはこちらの方がお勧めです)
なお、jjmさんも言われてますが、腰に不安があるのならVスト系を私もお勧めします。
Vストも友人のを長距離乗りましたが、もの凄く楽ちんで良いバイクです。
SV650と同じエンジンですが、たぶんギア比が変えてあると思います。田舎道で未舗装路なども走るのならVストの方が乗りやすいですし。
書込番号:26265467
2点

SV650ABSに乗ってます。VツインにこだわりがないならGSX-8Sの方が良いと思いますよ。
GSX-8Sに乗った事はないですが、GSX-8Rには試乗した事があります。
試乗と言う短時間なのでフィーリングくらいしかわからないですが、一言でいうと今どきのバイクですね。
エンジンに関してはSVと比べて角か取れてるって言うんですかね?ゴツゴツ感が少なくスムーズ。
SVはアクセル操作がある意味シビアで丁寧に扱わないとギクシャクするんですが8Rはそんな感じがなくスムーズで扱いやすいですが絶対的な加速、加速感は8Rの方が上のように感じました。
ただ排ガス規制によってSVも生産中止が近いと言われているので買うなら今かなと思います。
>ちょっと気になるのは積載性で、もしかしてバイクキャンプなんかしたくなっても、積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
積載は工夫次第でどうにでもなると言えますが、やっぱそうなるとVスト系が良いですね。
書込番号:26265477
2点

>道野辺次郎さん
>積載厳しいのかなぁ?と思ったりしています。
昔V-Γで北海道行きましたけど、なんとかなりましたよ(キャンプツーリングでした)
創意工夫で余裕で出来ます
>SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました
お金を掛ければ良いのでは?シートはゲルザブを引くなり埋め込みを頼んでも良いのでは?
重量的な違いは、ほぼ無いですが、経済的には8Sはリアが180/55-17なので高い出費になりますね(SVは160/60-17)
排気量が大きい8Sなら回さず共トコトコ走りますし、不満は感じにくいと思いますが(私の600は3000回っていれば不満がありません)
峠などで回しきる、操作感を楽しむのならSVが最適なのでしょうね
高速ストレートでは回し切りますが800cc以上のバイクにパワー負けするのだけは悔しいですけど
似た様な人は極稀なので、滅多に遭遇はしませんが
書込番号:26265702
1点

>KIMONOSTEREOさん
返答ありがとうございます。
Vストローム、良いとは思うんですが、上手く表現できないんですが、あまり好みでないんです…。
テネレ700やトランザルプは好みなんですが…。
W800は良いですね!
カッコいい!
初めての大型バイクは、これまで乗ったことのないネイキッドにしたいんです。
今はADV160で通勤しています。
大型バイクは、通勤ではなく休日のレジャー用途。
私はまだ、エンジンの面白みとか理解できるレベルではないので、これからでしょうか。
ただ、教習で乗ったNC750Xは面白いとは感じなかった(笑)
せっかく勧めて頂いたのに、すいません。
書込番号:26265745
0点

>jjmさん
回答ありがとうございます。
SV650Xにお乗りなんですね。
まさにjjmさんがご指摘のデメリットが、両者を比較した上で気になるところでした。
デザインは正直、SV650のほうが好みです(笑)
ただ、そこまで外見のウェートは高くなくて、なんにせよ大事に乗りたいなぁと思っています。
MT-09も気になっていたんですが、GS-8SにはMT-09の気になった機能が、クルーズコントロール以外全部あって。
SV650との差額も15万円ということもあり、グラッときちゃいました。
書込番号:26265748
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
GSX-8Sがおすすめですか。
うーん、どちらも良いですよねぇ。
デメリットが思いつかなくて、かなり惹かれています。
唯一のデメリットは外見で、個人的なウェートは高くないんですが、これだけはSV650の方が好みです。
Vストローム、どうも好みでなくて。
未舗装はキャンプ場くらいしか走らないと思います。
キャンプもどれだけ行くのか…。
書込番号:26265754
0点

>ドケチャックさん
回答ありがとうございます。
GSX-8Sがおすすめですか。
キャンプは普段、車で行くんです。
まだファミリーキャンプだけですが、いずれ一人で行ってみたいなぁと。
ADV160もあるので、これで行くこともできると思ってます。
そのため、おそらく新大型バイクでキャンプツーリングする機会は、年1.2回くらいです。
通勤もADV160なので、用途は休日のツーリング。
ご指摘のとおり、積載は工夫次第でどうにでもなるか、とも思っています。
頻繁に行くわけでもないのに、大した好みでないVストロームが欲しいとは思わないんです。
せっかく勧めて頂いたのに、すいません。
夢は定年後、北海道、四国、九州をテント抱えて長期間バイクツーリングすること。
…とはいえ、まだ10年以上先の話しです。
もしかしたら、15年くらい先かも。
書込番号:26265756
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
キャンプツーリングされるんですね。
良いなぁ。
私、実は医療機器が必要でして、結構大荷物になるんです(笑)
おそらく工夫次第でどうにでもなるんですが、人よりは大荷物です。
ADV160には、
・ サイドバッグ : タナックス マルチフィットサイドバッグL MFK-187(可変容量38-56L)
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
・ ツーリングバッグ : ゴールドウィン GSM27000(可変容量48-78L)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/heart-netshop/gsm27000.html
・ トップケース : SHAD SH40CG(容量40L)
https://www.shad-japan.com/cases/top-cases/sh40-cargo/
を装着していました。
GSX-8Sでもリアキャリアは付けたいと思っています。
エンデュランスが良いのかな。
上記装備がそのまま付くとは思っていませんが、なんとか工夫して頑張ろうかと。
初大型バイクなので、技術的にとことん追求したり、狂ったようにスピード出したりはしません。
もうそんな年齢じゃないですし、家族もいる上、過去バイクで痛い目に遭ったこともあります。
峠は楽しいですし、ガツンと出るスピードも楽しいですが、ほどほどにしようと思っています。
書込番号:26265766
0点

>道野辺次郎さん
>初めての大型バイクは、これまで乗ったことのないネイキッドにしたいんです。
まさに私がそれですかね〜大型二輪乗るようになって40年1度もネイキッドに乗ったことが無かったのでW800にしてみました。
見た目の好みは大事ですね。ネイキッドバイクを毛嫌いしてたのは、あの目玉のような丸目ヘッドライトが好みでは無かったんですよね。W800も丸目ですが、昨今の流行りでLEDになってるので目玉って感じにはなってないので納得出来てます。
LEDもですが、昔の丸目ヘッドライトはフロント部がリフレクターになってるのが古臭く感じるんですよね。ボディ側にリフレクターがついてて、フロントはクリアな奴が好きです。
まぁ、今どきは試乗やレンタルバイクもあるのでそれぞれ乗ってみるのも手ですね。私もW800に関しては珍しく試乗しました。
パワーが無いのはわかってるけど、思った以上にトルクフルで心地よいパルス感があるのがよかったですね。
パルス感の割に振動は控えめですかね。100km/h以内で十分楽しめるバイクですね。
ブレーキが利きにくいので気を付けてくださいって試乗の際にバイク屋から言われましたが、前後ドラムブレーキの経験もあるので充分効きます。2回試乗して決めました。
スレ主様も試乗されるといいと思います。初の大型ってことなら1日くらい借りて走り慣れた道とか走ってみてはどうですかね?
私は国産外車合わせて600〜1400まで経験があるので、ある程度はスペックで予想できます。ただ使い慣れたメーカー以外だとちょっと落とし穴があったりしますけどね(上記トレーサーみたいに)。見た目はよかったんだけど中身が想定外とかありますね〜。
ちなみに私のW800は2024年式なんですが、新車のカラーバリエーションが気に入らなかったので販売店と交渉して21年モデルの外装パーツを取り寄せて交換して納車してもらいました。交渉次第ではそういうことも可能です。
その店は10年以上の付き合いで数台購入してますので、融通利かせてくれます。上記交換作業は全て無料です。24モデルについていたパーツと丸ごと交換する条件での契約です。交換した24モデルのパーツはお店が引き取りました。
書込番号:26265807
1点

>道野辺次郎さん
キャンプツーリング、楽しいですよね〜
医療機器の大きさがわかりませんが、少なくともトップボックスは必須でしょうね。
Vスト系なら最初からリアキャリアが付いてたりしますが、ネイキッドスタイルだと後付けになるでしょうか。
私はCB1100の時も今のVFRでもキャンプツーリングしましたが、トップボックスとリアシート上に満載でなんとか…でした。
パニアケースもあれば余裕なんですが、荷物を工夫することで何とか、って感じでしょうか。
是非楽しまれてください〜
書込番号:26265921
1点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
レンタルして慣れた道を1日走ってみる、これ良いかもしれません。
走り慣れたってのがポイントですね!
是非とも実践してみます。
いやいや、W800はカッコいいと思いますよ。
古き良きバイクというか、王道ですね。
知人がW400に乗っていて、良いなぁと思ってました。
私、こういうバイクが好きなんですよね。
GSX-8Sは真逆で先進的なシュッとした外見ですが、好きではないけれど、別に嫌いでもありません。
Vストラームは、完全にツアラーな外見で、キャンプとかしたい人にはピッタリなんでしょうけれど、私はそこまでじゃないんです。
ワインディングも楽しんでみたいし、ただのツーリングでヒラヒラと軽快に走ってみたい。
ドンっていう大型ならではの迫力も味わいたい。
だからVストロームにはそこまで魅力を感じないんですね。
SV650やMT-07でちょっと気になるところがあって、それはロゴがシールな点です。
剥がれたらみっともないし、ボディやタンクの上から貼り付けた感がどうにも安っぽくて好きになれない。
まぁ、実際安いから仕方ないんですけれど。
結構GSX-8Sに心傾いている自分がいます。
未発売のGSX-8Tがドンピシャなので、発売を待つのも手ですが、90万円弱で買えることはないでしょう。
150万円前後になっちゃうのかな。
書込番号:26266057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
CB1100とVFRの画像、ありがとうございました。
いやぁ、CB1100カッコいいですねぇ。
惚れ惚れします。
私にはとても買えませんが、いつか乗ってみたい。
リアキャリアとトップケースは、あまりに便利なので、何を買うにせよ早々に付けるつもりです。
頂いた画像のように、リアシートにキャンピングバッグ(リンク先のゴールドウインのシートバッグ)を置きたいのですが、GSX-8Sでも可能なものでしょうか?
ちょっとそこが気になります。
ダメならワンサイズ落として、タナックスのシルフィードシートバッグにしようかしら。
SV650は座面が広そうなので、大丈夫だと思うのですが…。
書込番号:26266067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
リンク先のシートバッグ、デカいですね…
とはいえシートには乗ると思います。
問題は横方向の揺れに対する耐性ですが、ツーリングネットを被せてエンデュランスのリアキャリアのパイプに引っ掛けるようにすれば大丈夫ではないでしょうか。
https://share.google/gAGySfHe94BwYJjV6
https://amzn.asia/d/7qtdrdZ
シートバックの固定ベルトだけだと少し心許ない気がしますね。
CB1100はデザインは最高に気に入ってたんですが、カウルがないことで高速走行時の負荷が厳しかったのと、タンクが小さく航続距離が短いことがネックで、新車から1年でVFRに乗り換えてしまいました。
そしてVFRはもう11年目です。私にはコイツが最高に会いました。
本当に自分に合うバイクってなかなか1台目では決まらないかもしれませんので、合わないと思ったら思い切って乗り換える前提で、とりあえずは第一印象や一目惚れで決めてしまっても良いと思いますよ。
書込番号:26266102
1点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
ゴールドウィンのシートバッグ、大きいですよね。
本当はタナックスのキャンピングシートバッグが欲しかったのですが、2りんかんで特価(8,000円)だったもので…。
トップケースと併用できればベストですが、無理ならリアキャリアの上にキャンピングシェルベース(タナックス)を載っけて代用します。
リアキャリアは、ADV160にSHADのトップマスターフィッティングキットを装着していて、これが結構気に入っていたのですが、GSX-8Sには適合ないようです。
選択肢はエンデュランスくらいしかなさそう。
ツーリングネットは安全のため付けようと思います。
ありがとうございます。
VFRもう11年ですか!
気に入ったバイクがあって羨ましい限り。
自分に合うバイク、なかなか難しそうですよね。
私も本当はMT-09SPが欲しいところですが、その店舗だと乗出し146万円(それでも安い!)でした。
キーレスとクルーズコントロールが欲しくて。
GSX-8Sは乗出し90万円弱なので、差額+56万円は痛すぎました。
でも色々見ていると、GSX-8S格好良いなぁと思えてきました。
決して急ぐ買い物ではないので、未発売のGSX-8T(見た目はこっちが好み)を待とうかな、とも思っています。
GSX-8Sは在庫潤沢で、購入店舗も変わりないので、手付金3万円を支払って保留することも可能らしいので。
SV650よりGSX-8Sに気持ちが傾いてきたので、とりあえず決めてしまっても良いのかな、とも思っています。
書込番号:26266228
1点

>道野辺次郎さん
MT-09SPはそんなに高くなりますかぁ・・・
ヤマハは値引きが渋い、というかスズキは元が安い上に値引きも良いようなので、ますます差が広がりますね。汗
クルコンは私も欲しい装備ですが、まあでもなくても良い装備とも言えますね。
またMT09はパワーがありすぎてアクセルを開けきれないかもしれません。GSX-8Sくらいのパワーの方が乗っていて楽しいかもしれませんよ。それでも十二分に速いと思いますが。
以前、GSX-S1000GTで高野山を走ったのですが、余力がありすぎて全く楽しくなかったです。まるでオートマ車・・・
もちろん人によるんでしょうけど、この辺りの合う合わないの感覚は乗ってみないとわからないので、とりあえずエイヤで決めてしまったら良いと思います、個人的には。
なんか私も楽しみになってきました。
またいずれ購入のご報告を楽しみにしています。(^^)v
書込番号:26266308
1点

まずは、自分が乗って楽しいバイクであることが大事と思うけど。
退屈なバイクで長距離走って素晴らしい峠に出会ったときの後悔がハンパ無い。(当社比)
以下、試乗もしてないんでスペックや一般論からわかることだけ。
タイヤサイズが違うので、走行距離あたりの費用は違ってきます。セットのセールで1万円くらい違ったり。
ロングするなら気にしても良いでしょう。引っ張る予定かわかんないけど、引退後は厳しいw
SV650はあんまり見かけないサイズなんで少ないかと思ったら、そうでもないみたい。
>気になった機能
SV650で問題なのはスリッパークラッチが付いて無さそう (間違ってたらすいません) って点。
MTはシフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないとコーナーでモタモタしてしまう。
「ブリッピングシフトダウンを覚える」でもいいんだけど数カ月はかかるし、失敗はつきもの。
もちろんクラッチ重いのはロングで手が攣る。2本がけで重いと感じるようなら問題アリ (不可ではないが)
後は、トラコンくらいかな。オフ走るとき多少楽。ABSはどっちも付いてるし、その他はギミックだと思うけど。
クルコンはロング行くなら当然欲しい。クイックシフターより優先順位高い。
積載力はあんまり変わらないような気がするけど、適切なバーなりキャリアが市場に存在するかは要確認。
同様に、大型でスクリーン無って非実用的なんで、ハイスクリーンも存在することを確認しといたほうがいい。
>峠は楽しいですし、ガツンと出るスピード、ほどほどに
>ドンっていう大型ならではの迫力も味わいたい。
さじ加減が良くわかんないけど、、、
ドンって出るのは初心者さんにはウケが良いみたいだけど、コーナーで乗りづらくなるんでお勧めしません。
実際、SSでドンって出るバイクはないと思うけど。
ただしアクセルが敏感なのとドン付きは別の話ですからね。敏感だろうとパーシャルが即座に確実に出せるならOK。例えば、今のMT09は制御可能です。初期型は論外だったけど。
試乗の時に低速でアクセルワークで小回りできるならOK。リアブレーキ踏んだり細工しないといけないなら、それはコーナーでも起きるので難しくなります。
荷物は条件違うのでナントモだけど「ツーリングのためのキャンプ」ならSSでもできるしむしろ荷物減らしたほうがいいです。
キャンプするからVストロームってのは安直すぎると思う。
実際やったらわかるけど、みんなネイキッドとか様々なバイクでキャンツーしてます。
キャンプであれこれやりたいんだけどバイクで行く (移動するだけ) っていうなら積載重視でいいと思うんだけどね。
ちなみに、アドベンチャーはオフに強い訳でもないし、オフロード脇のキャンプ場なんかほとんどないんで、林道楽しみたいならむしろ軽量なオフロードバイク (TF 450-Eとか?) の方がいいと思う。
北欧やオーストラリアみたいにロングフラットのダートで次の街まで辿り着かないとヤバイみたいなところ走るならテネレとかいいんだろうけど。
ただ、「医療機器」がコケたときに失われると不味いんなら、ハードなパニアとか前提になる気がするんだけど、その辺は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26266309
1点

>ムアディブさん
横からスミマセン。
書かれていることに概ね賛成です。
>SV650で問題なのはスリッパークラッチが付いて無さそう (間違ってたらすいません) って点。
>MTはシフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないとコーナーでモタモタしてしまう。
完全に興味本位です。
最近はスリッパークラッチが一般的になってきましたね。
サーキットの走行動画を見ていても、人によってはどうやらシフトダウンでブリッピングはせず、スリッパークラッチ任せで繋いでいったりしてるようなんですが、そういうもんなんですか?
実はスリッパークラッチ使ったことがないんです(ついてるバイクには乗ったことあるけど、普通にブリッピングしてた)。
今はもうブリッピングは不要なんですかね?
書込番号:26266315
1点

クイックシフターがついているからではないですかね?
クラッチ自体は確かにロックしづらいですけど
どちらかっていうと軽くなるという副次的なメリットが
大きいかなと思います。
書込番号:26266333
2点

>道野辺次郎さん
>ただ、SV650は設計の古さ、アシストの重さ、シートの硬さ多少が気になっていました
こんにちわ。昔SV650所有しててました
(今は色々乗り換えてNC750X DCTに落ち着きました。)
自分もSVのやすさにつられて購入しましたが、道野辺次郎さんの懸念点が徐々に不満となり乗り換えてしまいました。
当時住んでいた場所が常に渋滞し、信号も多数あるような場所だったので、クラッチの重さだけは本当に苦痛でした。
(住まいが郊外だったらまだ我慢できたとおもいますが…)
あと身長にもよりますが、SVはハンドルそこまで低くないのですが、地味にハンドルまでが遠いので結果的に前傾姿勢になってしまいます。結果腰は痛いし、シートもあまり良くなくお尻は痛いしで、長距離は苦手でした。
腰を気にするのであれば、ハンドル高さも重要ですが、シートからハンドルまでの距離感も気をつけたほうが良いです。
ネットでは初心者向きと言われるSV650ですが個人的には本当かなという印象でした。
SV買うならレンタルで1日ロンツーして体へのダメージ確認してからの購入をおすすめします。
GSX-8Sだと価格なりに装備も全体的にアップグレードしており、上下クイックシフターも標準でついているので、発信と停止時以外はクラッチ操作サボれるのが良いですね。
(SVはレギュラーガソリンで8Sはハイオクなのがマイナスポイントですが、燃費自体あまり悪くないのであまり気にする必要なさそうですが)
今から買うなら8Sが良さげな気がします。
高い買い物なのでちょっといいバイクかっといたほうが結局長く乗れてコスパよかったって場合もありますのでご検討ください。
書込番号:26266357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jjmさん
あ、確かに・・・クイックシフターですね。
失礼しました。
https://youtu.be/0zBkVrcmIvs?si=Zt8xRJfGxNEnfy7r&t=333
書込番号:26266362
1点

>ダンニャバードさん
エンジンの回転が上がるためにはフライホイールにエネルギーを供給する必要があって、回転合ってない瞬間は強いエンブレが掛かるわけです。
スリッパークラッチはこのピークを消してくれるので、ブリッピングなしにガツンとつないで問題ないです。(ないように調整する)
なんならクラッチ切らないでダウンしてもライディングには支障ないです。(メカ的には良くなさそうだけど)
それでも困るということなら、丁寧にあてても滑るってことなので、クラッチで解決できません。さらなる対処が必要ならECUで(?)アイドリング上げるとかになります。
イマドキは良くわからないけど、侵入スライドするから消さないのかな? 2stから移行した直後とか消してたと思うけど。
アイドリングのエンブレについては、細かいことはわかってないけど、大排気量車が扱いやすくなってフルバンクできるようになったのはECUになってからかなと思います。
もちろん、「加速に移るときにシフトダウンする」みたいな乗り方をする場合はブリッピングテクニックがあることはメリットになります。
公道初見だとセレクトを失敗する場合もあるから役に立たない訳でもないんだけど、ないと何かの妨げになるってほどでもない。
ちなみに、どっちもスズキのページには搭載が明記されてないんだけど、、、
GSX-8sは登載されている模様。
https://suzukibike.jp/NEWS/17583430
SV650はついてないって記述が多いからなさそうかなぁと。
https://note.com/love_touring/n/n54075944de7f
割と単純な機構なんでどこかで搭載したかもしれないけど。
それから、スズキはスリッパークラッチなのに激重かったりするんで、入ってるからって軽いとは限らないです。
なのでスペックで安心しないで、自分で握ってみて、それを100回200回やっても大丈夫かチェックしたほうがいいです。
ただ致命的ではないです。握力なくなっても最後は腕で引けばいいので家には帰れる感じ。
クイックシフターはちゃんと動けばお便利だしタイムも稼げるんだけど、回転数に制約あったりして誤動作するのが困る、、、
うちのバイクも付いてるけど、出来がヨロシク無くて邪魔するもんだから封じようかと思ったり。
メーカーもそれがわかってるんで、ダウンのクイックシフター付けるならなおさらスリッパークラッチは付けるよなと思う。
書込番号:26266467
1点

>ムアディブさん
>侵入スライドするから
>アイドリングのエンブレについて
これ、どういう事?ww
書込番号:26266515
4点

>アドレスV125.横浜さん
ジョークですよジョーク。
笑いを狙って出鱈目な言葉を並べてくれてるんですよ。
書込番号:26266529
4点

>KIMONOSTEREOさん
>侵入スライドするから
これはレースでのテクニックで公道でする事はまずないし
>アイドリングのエンブレについて
片方でレース的な話をするのなら、ここではパーシャルと言うべきなんじゃないんですかね
言ってる事がチグハグで矛盾しているなぁと‥毎回ですけどね
書込番号:26266563
5点

>アドレスV125.横浜さん
>KIMONOSTEREOさん
聞いても静電容量式燃料計と一緒でしょう?
書込番号:26266567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MTはシフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないと
出来ないなら、教習所からやり直しでは?
書込番号:26266618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街乗りでコンマ1秒を争ってるんですかね?
丁寧なシフトダウンで何か問題あるのかな、教えて欲しいけどまたいつものダンマリで削除依頼だろうな?
書込番号:26266665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>シフトダウンがスムーズかつ即座に自在にできないと
>出来ないなら、教習所からやり直しでは?
確かにね、項目でありましたよね
慌ただしく操作をしなくても排気量があるからギアさえ適正なら加速で補えますしね
十分に自分のペースで走れます
書込番号:26266667
1点

>道野辺次郎さん
なにやら侵入スライドとかアイドリングのエンブレとかライテクの話になってますが、そんな難しい事は考えないで良いと思いますよ。
何台か乗り継げば、好みとか乗りやすさが体験、経験からわかってくると思いますが、最初の大型が道野辺次郎さんの基準となり、そこからスタートになります。
何台か試乗してこれだっと思って購入しても、やっぱりあっちの方が良かったかな?って思うのが普通。
いまはこれかな?いやあれかな?ってな感じでバイク選びを楽しんでくださいな。
書込番号:26266833
1点

>アドレスV125.横浜さん
わたしゃ、スリッパークラッチ=軽い動作って思ってるところが気になるね〜
確かに最近のものはアシスト&スリッパークラッチってなってるものが殆どですけどね。アシストとスリッパーは別物って考えれないのですかね?このオジサン。
スリッパークラッチなんて1980年代のバイクにもついてた機能なんだけどね〜。まぁ、当時はバックトルクリミッターって言ってましたけどね。
>道野辺次郎さん
国内発売は未定だけど、こっちもいいんでない?
https://www.suzuki.co.jp/release/b/2025/0704/
>夢は定年後、北海道、四国、九州をテント抱えて長期間バイクツーリングすること。
私はテント宿泊でのツーリングをその年には出来そうに無いと思ってるので、今乗ってる軽バンに原チャリ積んで回ろうかなって思ってますけどね。離島とか原チャリのほうが良さそうですしね。
書込番号:26266918
1点

>道野辺次郎さん
高速を使うならTTの方が多少は風圧の疲れを和らげられますよ
個人的には8Rがお薦めですけどね
書込番号:26266981
1点

>ダンニャバードさん
MT-09SP、魅力的ですよね。
うーん、でも初大型バイクでもあるので、費用対効果を取ってスズキにしようかと思っています。
価格差を考えると、クルコンもキーレスも諦めます(笑)
乗って楽しいなら、それを優先しようかと思っています。
ご親切にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:26267000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
なんか荒れてますね。
ちょっと情報量多くて消化しきれないのですが、後悔ないように決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26267001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
SV650の体験談、とても参考になりました。
やはりそこが懸念されるところですよね。
いくら安くて完成されたバイクとはいえ、初大型バイクなのに、わざわざ2015年設計のバイクを買うってどうなんだろう?という想いが芽生えてしまって…。
初めてだからこそ、新しいバイクで良いんじゃないかと考えるようになりました。
もっと色々なバイク経験して、枯れた頃になると、旧車?の魅力が実感できるのかもしれません。
もしかすると、また違うバイクに興味が湧くかもしれませんが、今の私にはGSX-8Sがとても魅力的に映ります。
ありがとうございました。
書込番号:26267014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ご親切にありがとうございます。
私も同感です。
侃侃諤諤のご意見を見ている中、その考えに至りました。
GSX-8S、良いバイクですよねぇ。
書込番号:26267016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
GSX-8Tですよね。
バイク屋さんからも紹介されました。
SV650の生産ラインを、このGSX-8T等の生産ラインに順次置き換えるそうです。
SV650のラインはまもなくストップ。
後継はおそらくGSX-8Tだろう、とのことでした。
興味はありますが、バーエンドミラーはあまり好みじゃないかも。
ただ、丸目は大変そそられます。
おそらく店舗では、GSX-8Sのような価格帯は無理だろうとのことでした。
GSX-8Sの90万円弱という店舗販売価格は、あくまで大量仕入れによる在庫処分価格であり、2023年式やブルー色のカラーも固定なんだそうです。
それだけにピッタリ合えば、とてもお買い物なんでしょうね。
私自身そこまで急いでませんし。まだGSX-8Sの在庫もあるそうなので、とりあえず価格帯を確認するため、GSX-8Tを待とうかとも考えています。
書込番号:26267020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
>KIMONOSTEREOさん
>ドケチャックさん
>DUKE乗りさん
>コピスタスフグさん
>ムアディブさん
>ダンニャバードさん
>kumakeiさん
>jjmさん
たくさんの回答、ありがとうございました。
当初はSV650に食指が動いていましたが、価格的なメリットを含めて勘案したら結果、今はGSX-8Sに魅力を感じています。
見た目もそこまで嫌いではなく、プーチの社外スクリーンを付けたらカッコ良いなぁお思って見ていました。
また、カラーは青限定ですが、今乗ってるADV160も青ですし、SHOEIのヘルメットも青なので、悪くないと思っています。
残念ながらGSX-8Sを試乗する機会はなさそう(県内どこにもレンタルない)ですが、そこは諦めようかと。
ちなみに、他に私に合いそうなバイク、試した方が良さそうなバイク、オススメのバイク、多機能で楽しそうなバイクってご存知でしょうか。
もしあれば、是非とも教えてくださいませ。
用途は休日のレジャー、楽しんで走りたい。
たまに遠出したいところ。
年1.2回キャンプはあるかもしれないし、ないかもしれない。
通勤はこれまで通りADV160です。
予算は100万円くらい。
出そうと思えば、あと20万円くらい。
ネイキッドで国内メーカー。
機能性や快適性が高ければ、それに越したことありません。
GSX-8Sが90万円弱で買えるので、それを上回りそうなものがあれば検討したいです。
現状この条件では、GSX-8Sが最適かな?と思っていますが、知識と経験がないもので、お知恵を拝借できれば嬉しいです。
書込番号:26267029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
8Sに似たバイクとなると750ホーネット、790dukeなんかがスペック的には近いですかね?
dukeはディーラーが少ないのと価格が少し上がりますが。
書込番号:26267052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

790dukeは外車ですので外れますね、失礼しました。
書込番号:26267057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
回答ありがとうございます。
750ホーネットとなると、ホンダドリーム店の取扱いで値引きが全く期待できないので、本体約104万円、支払総額115万円くらいですね。
ふむふむ。
DUKEはすみません。
ありがとうございます。
ところでライディングポジションを調べていたんですが、GSX-8Sはそれなりに前傾なんでしょうか。
通勤のADV160は、特に前傾は感じることなく、とても楽な姿勢で乗れています。
過去、CB650R(Eクラッチ)に試乗したことがありますが、普段ADV160に乗り慣れているせいか、前傾姿勢が辛く感じました。
MT-07やNX400の試乗では、全くそんなことなかったです。
もし辛ければ、ハンドルアップスペーサーを噛ませる等の方法もあると思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26267062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私に合いそうなバイク、試した方が良さそうなバイク、オススメのバイク、多機能で楽しそうなバイク
こればっかりは所有してしばらく乗ってみないとなんとも・・・だと思います。
バイクのどの部分に重きを置くか?も、しばらく乗ってみて初めて気づくことも多いでしょうし。
参考になるかどうか分かりませんが、私の場合の現時点での着目ポイントは、
1.エンジンが楽しいこと。ドコドコ感と高回転まで回る気持ちよさの両立
2.足が長いこと。タンク容量と燃費
3.峠を軽快に走れると同時に高速走行も安心感があること
4.適度なスポーツ性能、エンジンパワー
5.デザインが好き
という条件で、色々と試乗や知人のを乗らせてもらったりしましたが、11年間でVFRを超えるバイクは1台も見つかってません。
今は唯一「これなら乗り換えたいかも?」と思ってるのが、XL750トランザルプです。
https://www.goobike.com/maker-honda/car-xl750_transalp/index.html
VFRより足は短いしエンジンも落ちますが、VFRより軽いし悪路も少しは走りやすそうなので、候補ナンバーワンです。
でも買ってしばらく乗ってみたら「やっぱり違う・・・」ってなってしまうかもしれませんが。
エンジンにどんな特性を求めるか?
車体にどんな正確を求めるか?
車重はどの程度まで許容できるか?
電子デバイス系は欲しいか?いらないか?
その他、自分が求めるポイントを今少しまとめて書かれると、皆さんからもっと提案が受けられそうです。
書込番号:26267109
1点

>道野辺次郎さん
はじめまして。
>>私、実は医療機器が必要でして、結構大荷物になるんです(笑)おそらく工夫次第でどうにでもなるんですが、人よりは大荷物です。
もしもですが、肺の方の問題でボンベ携帯で コーホーされていらっしゃるなら、振動が少ない方が絶対に良いですぜ。
体につけるにせよ、荷物として扱うにせよ、疲れるんですよ。
GSX-8Sのデザイン違いのGSX-8Rには試乗したことがありますが、エンジンがシルキーで静か、そして大変乗りやすく、かつ面白いかったです。
https://review.kakaku.com/review/K0001603020/#tab
GSX-8Sは少しハンドル位置が違うだけで似たようなもんでしょう。あのエンジンは良質です。
病気について違ってたら余計な気遣いでした。無視して下さい。
書込番号:26267118
2点

>道野辺次郎さん
>CB650R(Eクラッチ)に試乗したことがありますが、普段ADV160に乗り慣れているせいか、前傾姿勢が辛く感じました。
私はADV160とMT-09tracerの2台持ちなんですが、ADV160の方が腰にきますね。足を前に出す→腰の後ろが伸びる姿勢がダメ(身体が硬い)みたいです。最近のCBは250Rにしか乗ったことがないのですが腰にきました、同じ理由でステップが前過ぎる感じ。
>ハンドルアップスペーサーを噛ませる等の方法もあると思いますが、どうなんでしょうね。
CB650Rは(CB250Rと大差ない姿勢と仮定して)過去にハンドルアップやステップ後退についてネットで調べましたが、ワイヤーやホースそのままだとあまりハンドルを上げられなさそうなので候補から外しました(当時納期未定だったというのもありますが)。
GSX-8Sは良いと思いますけどね、乗ったことはありませんが。装備や新しさを考えればコスパ最高かと。まあ趣味のものなのでエンジン音に萌えるかどうかとか、ご本人にしか判断できないと思いますが。
積載を考えるなら西欧で売れている車種が良いでしょう、キャリア関係の市販品(GIVI・SW-Motechなど)が多く品揃えされそうなので。
書込番号:26267148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
高速を頻繁に使うなら8Rの方が楽そうですけど、ステップ位置が同じなら、私なら腰にきそう。8SのフロントフォークはKYB、8Rはショーワのようなので、調整しろとか挙動とか違うかも。
書込番号:26267152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速を頻繁に使うなら8Rの方が楽そうですけど、
これはホントに共感します。
70〜80km/h超えたらカウルの有無で楽さが全然違いますね。
特に気温が低い時期は身体全体に受ける風が寒いので、カウルが欲しくなります。
高速には全然乗らないボルティー250でも寒くて、私は暖かい時期しか乗る気にならないです。
書込番号:26267176
1点

ところで、ちょっと上で話題になってた進入スライドってこれのことですか?
https://youtu.be/grWG60Y-D4k?si=o_uWD2ceiwf1QIx-&t=352
ハイレベルすぎてちょっと想像つきませんでした・・・
書込番号:26267250
2点

小心なものでなもんで侵入スライドはやったことありません!
下手なものでアイドリングスタートも出来ないのでアイドリングでのエンブレも経験ありません!
書込番号:26267264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
>通勤のADV160は、特に前傾は感じることなく、とても楽な姿勢で乗れています。
過去、CB650R(Eクラッチ)に試乗したことがありますが、普段ADV160に乗り慣れているせいか、前傾姿勢が辛く感じました。
自分も立ち気味のポジション(スクーター、オフ車、アドベンチャー等)が好みなので気持ちわかります。
幾ら気に入って買ってもポジションが合わなければ結局乗らなくなる(2台持ちなら尚更)可能性大なので。
GSX8SはSV650以上にハンドル遠いので8Sで行くならハンドルアップスペーサやハンドル交換は必須じゃないでしょうか。
(20mmから30mm程度のアップ量だとそのままボルトオンできるようですが。)
書込番号:26267266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、SVを擁護するとするならVツインの音や鼓動感が代え難いのと、重量バランスが若干後ろ寄りになりリアタイヤが細いのでどちらかというと古典的な乗り味(リアステア)になりそう。それが好きならこの部分も捨て難いかと。
クラッチの重さは今時のバイクはそれほど気にすることはない(除く猛暑の渋滞→過去握れなくなりました)かと。
書込番号:26267368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
着目ポイント、参考になりました。
@ エンジンにどんな特性を求めるか?
実はよくわかっていません。
知識ベースで理解しましたが、実感としてわかるほど、色々なバイクに乗ってません。
これまで単気筒(スクーター)以外、保有して乗ったことありません。
MT-07(2気筒)やCB650R(4気筒)に試乗しましたが、どちらも良い音だなぁという印象しかありませんでした。
カジュアルな方は2気筒、バイク好きな方は4気筒という、おそらく間違っているであろうイメージはあります(笑)
初めての大型バイクなので、とりあえず何でもいいから試してみたい、というのが本音です。
いずれ2気筒、3気筒、4気筒、すべて試してみたいと思っています。
あまりドコドコ煩いと近所迷惑ですが、乗る以上は音も楽しみたいと思っています。
A 車体にどんな正確を求めるか?
性格でしょうか。
ADV160を保有しており、ネイキッドに乗ったことがないので、ネイキッドで探すつもりです。
SSやクルーザータイプには、そこまで魅力を感じません。
車庫に多少勾配があり、入出庫が億劫になることは避けたいので、重すぎないバイクにしたいと思っています。
形状も大きなバイクでなく、車庫に収まるサイズが良いです。
乗り味も同様、ヒラヒラと曲がれる、上手くなったと錯覚できるバイクに乗りたいです。
構えずに普段から街乗りもできて、ときに峠道でワインディング、高速道路でロングツーリング、アクセル捻ればドンとスピードが出る楽しいバイクが最高です。
B 車重はどの程度まで許容できるか?
よく理解していませんが、200kg程度が許容でしょうか。
車庫の勾配(スロープ)はそこそこ。
ADV160は普通に手で押して昇ることができます。
C 電子デバイス系は欲しいか?いらないか?
欲しいです。
せっかく新しいバイクを買うのだから、新しい機能モリモリのバイクが良いです。
今はGSX-8Sに惹かれているので、最低限それ以上の機能があるバイクが良いと思っています。
以上です。
なんだかんだで、じゃあGSX-8Sで良いじゃんってなりそうな気がしてきました(笑)
失礼しました。
書込番号:26267498
0点

>まぐたろうさん
回答ありがとうございます。
医療機器はC-PAPです。
携帯用がなくて、医療機関からのレンタル品です。
お気遣い、ありがとうございます。
GSX-8S、良いエンジンでしたか。
ありがとうございます。
書込番号:26267499
0点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
ADV160、私には全然大丈夫なんです。
片道1時間弱を通勤していますが、振動は感じるものの、痺れや痛みはありません。
乗車姿勢もとても楽なんです。
…かと言って、同じようなバイクだと面白みがないので、せめて姿勢くらいは楽にしたい。
よく理解していないので、ハンドルアップ等も調べてみます。
GSX-8S、コスパ最高ですか。
ありがとうございます。
音はYouTubeだけですが、たしかにSV650は迫力ある素晴らしい音でしたが、だからGSX-8Sが悪いとは思いませんでした。
程よい感じで住宅地にピッタリだなぁと(笑)
社外のオプションパーツは、ペスコやプーチに多いですね。
そうか、欧州で人気なんですね。
書込番号:26267507
1点

>kumakeiさん
ありがとうございます。
そうですね、ハンドル調整はバイク店舗にも相談してみます。
大型バイクを買えば、バイク2台持ちです。
車も2台あるので、流石に狭くなりそう。
カミさんから何言われるか、今から戦々恐々です。
書込番号:26267511
1点

>道野辺次郎さん
これ↓は(カウル・前傾違い同士ですが)ご覧になりましたか?絶賛です。
https://youtu.be/sR-zqmq-sO8?si=85cX9w5lKOihwp6D
バイクを20台位持っているそうなのと、その他多くの動画のコメントにも共感出来る部分が多く、間違いないかと。
乗車姿勢や乗り味は相性や主観なので、まあ乗ってみるしかありません。前傾がキツくないはずのCB250Rでも私は腰痛出ますし、前傾していてもステップが後ろ寄りで骨盤と背骨を真っ直ぐに出来れば(骨盤を立てて座れれば)腰痛が出ないバイクもあります。
書込番号:26267533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ドンとスピードが出る、ヒラヒラ曲がりたいならミドルクラスではMT-07だと思うのですが、初めての大型としてはアクが強過ぎる(最新のモデルチェンジで大分アップデートされたようで、それは知りませんが)かも。疲れないという面ではGSX-8Sは本当に良さそう。
書込番号:26267539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
多くの情報ありがとうございます。
>以上です。
>なんだかんだで、じゃあGSX-8Sで良いじゃんってなりそうな気がしてきました(笑)
吹いてしまいました。
まさにその通りかもしれません。汗
書かれた内容ですとホントに8Sがピッタリお勧めになりそうです。
エンジン特性は好みが強くなりますが、高回転まで回して楽しむならやはり4気筒が気持ちいいのは間違いないです。
CB650Rなんかはまさにそれだと思いますが、その気持ちよさは1万回転辺りまで回してみないと体感できないと思います。
逆に低回転でのんびり走る分には2気筒のエンジン、特にV型や270度クランクなんかはエンジンの鼓動感を感じられて楽しいです。
ちなみにそれを両立してるのがVFRのV4エンジンなんですが、残念ながら廃盤になってしまいました・・・
エンジンの特性はライダーの乗り方と好みによるところが大きいですので、やはり一度所有してみないと最終的なところは分からないと思います。
しかしスペック的にはGSX-8Sが道野辺次郎さんのご希望にピッタリきていると思いますので、やはりお勧めしておきます。
個人的にはGSX-8Rのほうがさらに良さそうな気がしますが、ここはデザインの好みで選ばれた方が後悔がないでしょうね。
良い選択を。
書込番号:26267547
1点

アイドリングでのエンブレ!
静電容量式燃料計に次ぐ伝説?
書込番号:26267810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道野辺次郎さん
とにかく可能ならば1日借りてツーリングしてみることをお勧めします。
スレ主のADV160以外のバイク歴がわからないので何ともいえないが、バイクメーカーによる違いは確実にあります。
同じメーカーなら車種が変わってもある程度予想の範囲内って感じですが、メーカーが変わると同じジャンルのバイクでも全然違ったりします。そしてそのそれぞれが自分に合うか合わないかは人それぞれです。それを推測するためにもレンタルバイクで試せる現在はホント便利ですね。
なおスリッパークラッチなんてのは無いなら無いで何とかなります。トラコンなんかも正直不要です。エンジンのエコモードとかはパワーのあるバイクでは便利でしたけどね。燃費が1割は変わってきますから、、、なんならABSも要らないんですが、今は義務化なんでしょうがないですね。イモビはあったがいいけど、バッテリー上がりの心配が多少あります。
電子装備満載のバイクが多い昨今ですが、本当に必要に思うもの以外は出来るだけ無いほうがいいですよ。なにしろ壊れたら高くつきますし、不要に思って壊れたままにしてると車検通らない場合とかありますしね。
書込番号:26267846
1点

>道野辺次郎さん
>なんだかんだで、じゃあGSX-8Sで良いじゃんってなりそうな気がしてきました(笑)
ポジションがしっくりくれば、自分も8Sが良い感じだとおもいます。
意思が変わる前に住民票と前金もってバイク屋さんにいちゃいましょう(笑)
書込番号:26267895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
ペン太郎さんのYouTube動画、何度も見ました。
正直、この動画を見てGSX-8Sだな!と思った由もあります。
特に上位互換、コスパ最高クラスという部分に惹かれました。
私はペン太郎さんと比べて体重は-10kgくらいですが、背丈は体型も大差ありません。
価格差15万円は大した問題ではないので、GSX-8Sが間違いない気がしますし、やはりデメリットの部分が後悔しそうで気になります。
GSX-8Rの評価は高いですが、GSX-8Sほどの値引きは期待できないことと、外見上もGSX-8Sがより好みです。
なにより、前傾姿勢がやはり気になります。
骨盤を立てるとのことですが、普段ADV160では背筋ピンと骨盤を立てて乗っているので、それもあるのかもしれません。
MT-07はやはり対抗にあがりますね。
機能的にも大差ないようです。
ただ、MT-07と比較した場合、GSX-8Sが支払い総額10〜15万円くらい安く購入できる上、どうもMT-07の方が安っぽく感じるのです。
むしろ、MT-09に惹かれますが、そうなると価格差は40万円以上に開きます。
いずれMT-09SPに乗ってみたい気持ちはありますが、今はGSX-8Sかな、と思っています。
これで十分満足しそうです。
書込番号:26267919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
こちらこそ、ありがとうございます。
お陰様で色々と自分の中でクリアになりました。
私は、試乗で2気筒も4気筒もよく分かってなかった程度のレベルなので、どちらにせよ満足できそうです。
私にはGSX-8Sが良さそうですし、ベターな選択(後悔しない意味で)との思いに至りました。
試乗できれば良いんですが、ちょっと県内にはなくて…。
GSX-8Rはあるんですが。
後悔ないように決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26267921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
機能は不要とのことですが。私は正直、あればあるほど良いと思っています。
素人なもので、尚更そう思うんだと思います。
その点も含めて、SV650よりもGSX-8Sに興味が湧きます。
GSX-8Sのレンタルはなさそうですが、跨ったりしてみて決めようかと思っています。
書込番号:26267922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
そうですね。
私も同感です。
クラス最強のコスパで、おそらく私の要望にもマッチしていふんでしょう。
早く契約しちゃいたいな。
背中を押して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:26267923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はペン太郎さんと比べて…背丈は体型も大差ありません。
>普段ADV160では背筋ピンと骨盤を立てて乗っているので、それもあるのかもしれません
それなら問題はなさそうですね。体格的にはアドヴェンチャー系も不安なくいけますね、羨ましい。私は173cmで手足短めなので、ADV160で深く座ると腰が丸まってしまい(浅く座るとケツ痛が早期に訪れ)ます。
MT-07・MT-09系ならY-AMTが面白そうですけどね。それでも多分、GSX-8Sほど優しくない(簡単ではないという意味ではなく、特性が過激)と思います。
書込番号:26267962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、コピスタスフグさんのコメを読んで、CB1100を1年で降りた理由の一つを思い出しました。
ケツ痛です。
正立に近いポジションだと上半身の体重が尾てい骨辺りにきてそこが凄く痛いんです。
その前に乗ってたスカイウェイブ250でも痛かった。
そんなときに知人の前傾姿勢のバイクに乗ったらケツ痛がマシな気がして、VFRに乗り換えました。
結果、VFRは気持ち悪いくらいおしりが痛くならないんです。
これは同車に乗ってた知人も同意見でした。
姿勢+シートの良さだとは思うのですが、この辺も長時間乗ってみないとわからないポイントですね。
書込番号:26267972
1点

15年前の話ですが、ER-6fを買うときにSV650とBMWのF800と比較しました。
SV650は滑らかで振動も小さく乗りやすく、F800は速かったのですが、ERが最も味があって楽しいと感じて選びました。
よほど用途に合わないバイクでない限りは、印象の良かったものを買われるのが吉と思います。
最初のバイクは心に決めていたものがありましたが、兄から「あれは絶対遅くて後悔するから◯◯やXXの方がいい」と言われて変更してしまいました。
でも街中で、元々欲しかったバイクを見る度に後ろ髪惹かれるではありませんか。結局半年くらいで人から不動車を譲り受け、自分で修理してそれに満足して長く乗れました。
それにしても、テールがやたら小さい流行長いですよね。個人的にはリアシートやテールカウルは大きい方が好みなのですが、その昔Buelが衝撃的にデビューしてから、小さなテール一辺倒になってしまった気がします。
まぁ機能に多少の不満はあっても、やがて買い替えることになっても、惹かれるものを買うほうが後悔は無いと思います。
書込番号:26268049
1点

たくさんのアンサー、皆さま本当にありがとうございました。
私の中では、GSX-8Sがほぼ筆頭候補になりました。
GSX-8Tの発売を待ちながら、どこかGSX-8Sの試乗やレンタルができないか模索してみます。
GSX-8Tが出ないようなら、思い切って買っちゃいたいと思います。
お世話になりました!
書込番号:26268062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
回答ありがとうございます。
私も同感です。
どこかでGSX-8Sを見たときに、あぁこのバイク楽しいんだろうなぁ…と思うと残念になるような気がしました。
今はGSX-8Sに傾いているので、後悔しないよう決めようと思います!
書込番号:26268064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
GSX-8S良いですねー
久々に欲しいと思えるデザインです
>KIMO
>アシストとスリッパーは別物って考えれないのですかね?このオジサン。
前にもキモに同じ事書いた気がするが、、、?
アシストは構造的な副産物で別物では無いので
別物と考えられないのが正解
別物と考える方が変なおじさんです
*スリッパークラッチに対する誤解
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/slipper_clutch.html
書込番号:26268611
3点

>ktasksさん
>アシストは構造的な副産物で別物では無いので別物と考えられないのが正解
おっしゃる通りです。
ついでの補足ですが、「アシスト&スリッパー」は登録商標されている一つの言葉なので分けるということ自体意味がない気がします。
https://young-machine.com/migliore/2022/05/03/316100/
抜粋→
(「A&S」「アシスト&スリッパー」は株式会社エフ・シー・シーの登録商標)
書込番号:26269006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元RC誌編集長だったネモケンがやっているRIDE HIで、京都のカスノ・モータサイクル版にてKTMのバイク編で
、多機能の電子制御装置に付いて、コーナリング中にブレーキをかけても転倒しないかったユーザーがいたそうです。
カスノさんとネモケンもバンク中のブレーキは怖くてできないと言ってました。
もっとも、200万円近いですが。
書込番号:26269075
0点

今年SV650からGSX−8Sに乗り換えた者です。
以下、違いを書き込みます。
・GSX−8Sは振動をうまく抑えていますがSV650には
及びません。SV650は本当に振動しません。
・走行フィーリングはSV650の方が好きです。気持ちいです。
GSX−8Sは排気量が大きい分、高速道路ではSV650より
気持ちよく走れます。
・GSX−8Sは、SV650よりシート高が20mm高いです。
自分はSV650では問題無かったですがGSX−8Sは
つま先立ちになり、ちょっと不安だったので20mm
車高ダウンしました。
・クラッチの重さは同じくらいです。
SV650では長時間乗っていると左手が痛くなりました。
GSX-8Sはクイックシフターがあり、クラッチ操作の
頻度が少ないので左手が痛くなることはありません。
これが買い換えた理由の一つです。
・SV650はケツ痛シートです。
シートにゲルシートを埋め込み対処しました。
GSX-8Sはケツ痛シートではありません。
長時間(2時間くらい)乗ってもケツが痛くなることは
ありません。
・燃費はSV650は30Km/Lを下回ることはありませんでした。
GSX-8Sは28Km/Lくらいです。運転の仕方で変わるので
参考程度です。
結局、買い換えた理由は最新装備を体感したい。です。
電スロ、クイックシフター、SV650には無い装備です。
これらがSV650についていたらSV650を選択していたでしょう。
乗り換えて後悔は有りません。クイックシフター本当に楽です。
長距離ツーリングで疲れが半減しました。
ただ、先日、ショップに行ったら、SV650はこれが最終ロッドだ。
と言っていました。本当かどうかは分かりませんが。
ショップの言うことが本当であればSV650の新車がもう手に
入らなくなるかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:26269861
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
良いデザインですよね。
改めて見てきて、カッコ良いなぁと思いました。
書込番号:26269889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HAMA/さん
回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
乗り換えレビューから、改めてGSX-8Sが欲しくなりました。
実は今さっき、GSX-8Sをまた見てきました(笑)
なんだかもう、SV650が目に入らなくなっちゃって。
お店からも激安だと言われているし、あとは時間を掛けて拝み込んで、カミさんの決裁(これが最難関)さえ降りれば!
いよいよ在庫がなくなったら、内金入れてキープをお願いしてきました(笑)
書込番号:26269891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2020年式 カワサキZ125PROを中古で買い1年ほどのってます。 走行距離は13000kmです
先日ツーリングに行き、休憩後にエンジンがかからないトラブルに見舞われました
状況を説明します
朝の8時に家を出ました キュルボンでかかりました。
家から50kmほど走った所で5分ほどトイレ休憩し次の目的地へ行くために始動 キュルボンでした
次の目的地まて10kmほど走り目的地に着き、5分ほど休憩して、さあ出発でエンジンかかりません
燃料タンクガソリンあり
セルは回ります
プラグ外してセル回すと火花出てました
ニュートラルにランプ点灯
キーオンの時に燃料ポンプの音が小さいような?
ひと通り確認し
サイドスタンド上げたり、ギア入れ直したり
車体揺らしたり色々してもセルだけ回ってかからず
バッテリーのマイナスを外して10分放置で再始動を試みるとキュキュボンでかかりました
その後、自宅近くのスタンドで給油後も普通にかかりました。
走りに違和感もありません。
この文章だけで何が悪かった?なんて分からないかもですが、何かアドバイスいただけるとうれしいです。
自分は、燃料ポンプが怪しい?ような気がします。
書込番号:26264870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまにはそういう事もあると思いましょう
現物も見れない触れない人があーだこーだ予想しても原因はわかりませんから
1番簡単なのはプロに見てもらうのがよいかと思いますよ。
書込番号:26264896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>困ってます 助言下さいさん
電圧が低くなってんじゃない?
書込番号:26264921
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
やはりプロに見てもらうのが1番なんでしょうけど、自分でなんとかしたいって思いから質問してみました。
色々遠回りして結局、店に修理出すって落ちになるんでしょうけど。笑
書込番号:26264930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
電圧ですか
納車時にバッテリー新品に交換後、1年ほど使用しています。
一度、バッテリー充電器にて充電してみますね
書込番号:26264932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文面からすれば燃料ポンプ?
普段のポンプ音の違いが分かるのはスレさんだけですからね。
あとは暑いですからねベーパーロックなんて事もあるかな、と思います。
書込番号:26264971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
先程、キーオンで音を確認したところ
ウィーン じゃなくウイウイーンみたいにいつもと音が違う感じでした
やはりポンプが怪しいですね
書込番号:26264982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、キーオンで燃料ポンプの音を確認しましたら、音がしませんでした。
燃料ポンプに不具合が、ありそうです。
無事にツーリング先から家に帰れただけ良かったとします。
ご意見ありがとうございました
>アドレスV125.横浜さん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>麻呂犬さん
書込番号:26265048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのありましたけどね〜
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000018902
検索すると他にもいろいろ出るので、最寄りのカワサキプラザ店で一度点検してもらうといいと思います。
書込番号:26265395
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます 参考になります
書込番号:26265480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



万が一にバイクで事故して家族に迷惑をかけないようにドラレコ導入を検討しています。
ただcbr650rは搭載スペースが限られるので本体が小さい製品を考えてます。
皆さんはドラレコどうしてますか。
装着している方はどこの製品を装着していますか。
参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
0点

>わやん・ならやなんさん
ヘルメットに付けるのは嫌なの?
書込番号:26263877
0点

>わやん・ならやなんさん
ミツバサンコーワ製(EDR-21・少し昔の機種)をバイク2台に付けています。一台は新品で、もう一台は中古です。
https://www.mskw.co.jp/motorcycle/edr/
一昔前のウェアラブルカメラ(ただし夜間は結構強い)位の撮影性能はあります、最近の車用ドラレコほどではないです。本体はETC位のサイズですが、太めの配線が4-5本出るのと装着の仕方によっては配線長さが足りなかったり余ったりするので取付検討は慎重に。
日本の自動車部品メーカー(車両電装品に求められる環境条件と方策の知見がある)ということ、設定アプリの分かりやすさと取付部材の品揃えが多いところが良いですね。
最近は中華製のモニター一体も多いですがメーターやハンドル周辺の貴重な場所をこれに使うのはもったいないですね、本体(モニター)むき出しだと、SDカードのセキュリティも不安。
書込番号:26263912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうござます。
色々調べるとミツバさんの製品が目的に合ってそうですが
EDR-21Gαの本体がシート下に納まるのかが気になるところです。
ちなみにリアシート下はETCとD-Unitがあってスペースはないです。
書込番号:26263925
0点

>わやん・ならやなんさん
こんにちは〜
バイクこそドラレコ必須ですね!
私はドラレコのないバイクは万一のことを考えると怖くて乗りたくないです。
私の場合はカメラはドラレコ専用品ではなく、いわゆるアクションカメラを使用しています。
今はこれを付けっぱなしにしています。
https://amzn.asia/d/1gsFT1y
画像は分かりにくいですが、クランプバーにスマホの横に取り付けているのがそうです。
USBソケットから電源を取っておけば、エンジンキーと連動して起動、録画開始、終了、OFFと自動で動作してくれるし、ドラレコ同様にSDカードが一杯になれば古いファイルから上書き録画されます。
また本体は防水構造になっているので、雨が降ってくればケーブルを抜いてバッテリー駆動させればOKです。
このカメラで録画した映像です。
https://youtu.be/juxPtNsWnsQ?si=knwY50hs8IikCHdu
書込番号:26263937
1点

>わやん・ならやなんさん
中型バイクにミツワEDR-22Gをシート下のETCユニットの上に本体をつ
けてます。
21Gより22Gのほうが本体が小さく、狭い場所に収納するのはいいです。
映像に速度が出たほうがいいかは別にして、GPS付がいいです。
GPSがないと日時がずれる可能性があり、乗る都度に時間確認と調整が
必要だと思います。
でないと、日時がずれた映像では証拠として信ぴょう性が疑われます。
現状なら、EDR-22Gの在庫もあるでしょうから、お高めですがお勧めします。
書込番号:26263947
1点

>わやん・ならやなんさん
balloonartさんの仰る通りGPS付きが望ましいですね。証拠の信憑性への影響は知りませんが(アリバイ証明じゃないんだし)。
私はツーリングでしか使わないので、数回に一回はスマホアプリでSDをフォーマットする時に時刻同期もしていて、それが出来るなら大した手間ではありません。ETCのアンテナもあるので取付(面倒・場所)が嫌でGPS無しにしました。
ミツバの最新型は防水タイプ(外付けケース?)もあるようです。まあ、付ける場所が無いならヘルメットも考えてみては?
書込番号:26263965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近バイクで事故ってドラレコに救われました。
(センターラインのないカーブで対向車につっこまれて今も過失割合で揉めてます。)
事故って色々わかったことがありますのでドラレコ選びの参考にしてください。
@前後の2カメラドラレコは最低限のレベル。よくあるバイクのフロントフェンダー上とリアフェンダー付近に付けると車体左右がカメラの死角になり側面の衝突の場合、衝突の瞬間が撮影できない可能性有。360度カメラや3カメラドラレコのほうがより安全です。
Aバイクのドラレコはほぼ全て広角気味の画角のものとなってますが、広角カメラで、且つ、搭載位置が低い(地面が近い)とパッと見、速そうな動画がとれてしまいます。
(広角カメラで地面に近い位置にカメラつけると流れが早く飛ばしているような動画がとれてしまう)
自分の事故の際に40キロ程度しかでてないのに保険屋に「飛ばし気味ですね?」「これは過失割合でマイナスですよ」といわれてカチンときました。
広角カメラでの速度感の違いは下記動画がわかりやすいので参考にしてください。
https://m.youtube.com/watch?v=1E0HMfczjI0
バイクの性質上、四輪車のドラレコ動画よりぱっとみ速そうな動画となってしまう為、ドラレコ動画に速度も記録されるタイプのものをおすすめします。
上記@とAを考慮して自分は下記商品を購入しました。
参考にしてみてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F4DBZ81D
書込番号:26264092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにバイクのドラレコ動画は車に比べてスピードが出ている様に見えますね。
センターラインがなくても車2台が悠々すれ違える広さの道路で対向車と接触した時に
動画がないと、どちらが寄ってきたのかわからずに過失割合で揉めそうです。
ましてやこちらが死んじゃってたら相手の言いなりですね。
ソロツーリングばかりなので、ドラレコは出来るだけ早く導入したいと思います。
まずはスペースの確認からやります。
貴重な書き込みありがとうございました。
書込番号:26264105
0点

>センターラインがなくても車2台が悠々すれ違える広さの道路で対向車と接触した時に
動画がないと、どちらが寄ってきたのかわからずに過失割合で揉めそうです。
道幅5m以上の道で、5ナンバー乗用車とバイクの事故だったのですが…
ドラレコ動画みても突っ込まれて、警察の現場検証でも突っ込まれた調書つくられたんですが、相手方保険会社は「センターラインのない道でのすれ違い事故なので基本5対5です」とか意味不明な主張してきて本当にキレそうになりました。
(ドラレコなかったら本当に5対5で決着することになるとこでした)
早めのドラレコ導入お勧めいたします。
書込番号:26264119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
相手の保険屋がデタラメを言うのは、もはや当たり前ですからね
証拠があって良かったですね
書込番号:26264147
1点

>広角カメラで、且つ、搭載位置が低い(地面が近い)とパッと見、速そうな動画がとれてしまいます。
ドラレコあるあるです。道路脇の対象物の流れる時間で速度は割り出せます。保険に弁護士特約を付けましょう。逆に、車間距離は広く映ったりしますが、同じ理屈で分かります。
GPS付きは、ビューアソフトで速度も確認出来ますし、地図と連動させて場所もわかります。それが証拠として機能するかどうかは知らんけど。
カメラの高さですが、CBR650Rならミラーステーに固定するくらいしか搭載位置はないのではないでしょうか。後ろ側も夜間後続のライトで照らされると白飛びする高さにしか付けられないので、程度問題ですね。
書込番号:26264316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、Insta360などの360度カメラなら前後左右全ての映像が記録されますし、GPS連動させれば速度や加速度なども見ることができます。
https://youtu.be/NrgVuq8jJ70?si=_J3oNpEVE7MtXXR_&t=67
私が購入したInsta360X4やX5では電源連動のドライブモードもあるので、ドラレコのようにキー連動の自動録画も可能です。もちろん自動上書き録画もOKです。
ただまあ、これはさすがにバイクに付けっぱなし、というわけにはいきませんので、専用品よりは面倒ですが・・・
書込番号:26264571
0点

CBR650Rはシート下のスペースが限られていますよね。私もシート下にはETCとDユニットを装着しています。そこでおすすめしたいのが、スマートモニター付きドライブレコーダーです。画像はタナックスの「XR-2」ですが、ナビとしても使えるうえ、走行中にはバックモニター的にも活用できて、とても便利ですよ。
書込番号:26265044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




キジマから発売されてますよ
https://www.webike.net/sd/26202723/
ただこういうスクリーンと共締め系は剛性不足でスマホマウント+スマホくっつけると結構揺れるものもあるのでご注意を。
書込番号:26264330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと、あれだけ調べたつもりだったのに…。
ありがとうございます😊
9月上旬発売のようですが、本当にありがとうございます😊
書込番号:26264659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドレスV125Gのアイドリング不安定について質問です。
アドレスv125g cf4ea(K9だと思います。)がアイドリング高低で息継ぎします。 エラーコードは、FIランプ4回点滅なので、ソレノイドバルブだと思い交換しましたが、症状変わらずです。
また、インシュレータも新品に交換しました。
エアクリーナ、スロットルバルブも清掃して、症状変わらず。
ソレノイドバルブの配線断線も疑い、動作確認しましたが問題なしです。(息継ぎに合わせて動いてます。)
スロットルバルブ内のソレノイドバルブに続く穴?を、指で塞ぐとアイドリングが安定します。
他に原因と思われる故障箇所について、ご教示頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26262245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はスロットルアッシを交換することによりアイドリングが安定し良くなりました
詳しいことはわかりませんがスズキワールドで見てもらい修理交換しました
もちろんアドレスV125G 42000km走行時でした
間違っていたらごめんなさい
書込番号:26262428
4点

訂正します
スロットルアッシではなくソレノイドアッシでした 交換したのは
間違えましたのですみません
書込番号:26262430
4点

コメントありがとうございます。
私もソレノイドバルブだと思い交換しましたが、アイドリング不安定のままでした。
アイドリング息継ぎ以外は、問題なく動きます。
んーなんでしょうね...
書込番号:26262474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
スロットルバルブは、エンジンコンディショナーを使って清掃しました。
ソレノイドバルブ取付け部分も清掃しました。
カーボンは除去しましたが、アイドリング息継ぎしています...
書込番号:26262593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
その状態で故障診断したらどうなりますか?履歴は消して
無駄にソレノイドが開いてるって事?
負圧ホースやスロットルポジションセンサ、ECUなど疑うときりないし
配線やカプラかもだし
各センサなど抵抗値や電圧等、マニュアル通り一個一個潰していくしかないかも
書込番号:26263218
1点

コメントありがとうございます。
故障診断は、FIランプ4回点滅です。
走ってると、FIランプ点灯します。
履歴をクリアしても同じ状況です。
スロットルポジションセンサーは、規定値で問題ありませんでした。
おっしゃる通り、故障探究が困難ですね。
エンジンの温度センサーも怪しいです。
マニュアルないので、ウェブやYouTubeを参考にしてます。
書込番号:26263232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
走ってるとFIランプ点灯
それはセーフモードで走れてるだけ状態ですね
まだ、故障はありますねえ
が、セーフモードで走れるという事は、壊れたらセーフモードで走行できないセンサや配線やカプラは除外出来るんで、壊れてもセーフモードで走れるセンサから優先チェックですね
ちなみにセーフモードで走れる状態はセンサ値は一定値固定化されまともなパワー等は出てません
書込番号:26263239
1点

返信コメントありがとうございます。
FIランプ点灯状態だと、セーフモードになるのですね。
知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
何も気付かずに、いつも通りに走っていました。
セーフモードで影響のない箇所がわかれは、ご教示頂けると助かります。
書込番号:26263246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
セーフモードで走れるとなると
クランクポジション
フューエルカット
イグニッションスイッチ
ディスチャージポンプ
は、まず一旦除外で
エンジン温度センサ
スロポジ
吸気圧センサやホース、ホースは外れたり穴とかも
吸気温センサ、エアクリに付いてる
と、K7のつもりで書いちゃったけど、O2センサや触媒等も
書込番号:26263251
1点

>シャア専用機関銃さん
FIランプ点灯で走れてるはセーフモードで緊急用走行ですね、大人しく走りましょう、あんまほとんど制御されてないんで
FIランプ点滅だとエンジン止まって走行不可
書込番号:26263254
1点

ご教示ありがとうございます。
教えて頂いた箇所を調べてみます。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:26263275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間とお金が掛かりそうです...
最初に手をつけた部位が、当たってくれる事を祈ります。
書込番号:26263335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
DCPインジェクターのインシュレーター割れはチェックしました?
書込番号:26263386
1点

コメントありがとうございます。
インシュレータは、新品に交換しました。
シャボン液で漏れも確認しましたが、異常なしでした。
書込番号:26263391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
iscソレノイドバルブでなくてDCPインジェクターですよね?
書込番号:26263394
1点

あっ申し訳ありません。
勘違いしてました。
インジェクターも外して、インシュレータは清掃しました。
割れ等なくOリングも大丈夫そうでしたが、今度新品に交換してみます。
書込番号:26263400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インシュレーターを新品に交換されたみたいですが、取り付け部やキャブの口からエア吸ってないですか?
書込番号:26263860
1点

コメントありがとうございます。
シャボン液でインシュレータ、スロットルバルブのエア漏れを確認しましたが、漏れはありませんでした。
また、エアークリーナーを外してエンジンを始動して、スロットルバルブ内の穴(画像部分)を塞ぐとアイドリング安定しました。
書込番号:26263893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
エア吸いじゃないと思うけど、それは一旦置いておきましょう
スロットルボディか電装かカプラとかホースかなと
ちなみにスロットルボディ、非分解や非調整部分もいじったとか?
エア吸いなら負圧センサでエラー出ると思うけど
アイドリング安定が目的ですが、FIランプ点灯消えてる状態に持って行かないと、まともな動きしてないんで調整も無駄になるので
通常走行時にFIランプ点灯点灯なら、アイドリングのみにこだわるべきでもないかと
書込番号:26263919
1点

コメントありがとうございます。
スロットルボディの非分解、非調整部分は触っていません。
FIランプは、毎回エンジン始動後ちょっとしてから点灯ですね。
その都度、エラーコードクリアしてます。
書込番号:26263935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
まあ、FIランプ点灯してる時に点検ですかね
最悪ECUの故障もあるけど、
アイドリングはヒントで、基本はFIランプ点灯しないように点検を細かくしていくしかないですね
プラグの焼け具合は?
先入観捨てて、一個一個細かくチェックしかないですねえ
エアクリは純正?改造部はないですよね?
面倒ならバイク屋やスロットルボディ交換もありかも
書込番号:26263972
1点

>シャア専用機関銃さん
シャボン液で目立つのは、タイヤのパンク箇所などを見分ける方法として、エアが排出される箇所の特定なので、
キャブの差込口など、エアを吸い込んでる場合は見分けがつきにくいかと思います。
何度も点検されているので、問題ないと思いますが。
書込番号:26263986
1点

>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり1個づつ点検して行くしかないですね。
エアクリは、純正同等品を使ってます。
バイクは、どノーマルです。
書込番号:26264123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももぃろさん
ご返信ありがとうございます。
確かにシャボン液だと、エアーが出ているときですね。
もう一度、エアーの吸い込みがないか確認してみます。
故障探究が難しいですね。
書込番号:26264132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
エアクリに吸気温度センサ付いてる?
状況はどうなんでしょうか?
普通に走ってたのがそうなった?
中古を新たに買ったりした?
どんなパターンやきっかけ?
書込番号:26264532
1点

>京都単車男さん
エアクリに吸気温度センサ付いてる?
>吸気温度センサ付いてます。
状況はどうなんでしょうか?
>今、出先のためバイクの整備できてないです。
申し訳ありません。
普通に走ってたのがそうなった?
中古を新たに買ったりした?
>知り合いから譲って頂いた時点で、アイドリング息継ぎしてました。
どんなパターンやきっかけ?
>エンジン始動してちょっとするとFIランプ点灯します。
走り出す前の段階です。
アイドリングは、エンジン始動数秒後に息継ぎを開始します。
エンジンが温まるとすぐに息継ぎします。
書込番号:26264705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャア専用機関銃さん
ISCの通路を塞ぐと安定するなら、アルミテープを脱落しないように貼って乗ってみればどうでしょうか?
その状態でエラーがでるか、どうか。
iSCが動いているので断線ショートは無い。補正域を超えて補正しきれないとエラーが出るような仕組みかな?
2値論理回路なのでエラー以外の場所には原因があることは非常に希です。
書込番号:26264721
1点

>シャア専用機関銃さん
なら、知り合いからそういう状況になったきっかけとか状況とか、整備歴とか聞いてみては
ちなみにソレノイドでアップダウンでFIランプ点灯はないですね
一時的になる事はあるけど、すぐ自然に直るのが多い
ま、故障か前オーナーが何かしたか確認を
改造してたとか、純正じゃないもの付けてたとか、前オーナー絡むと更にややこしい
ソレノイドもちゃんと気密あるのかも謎だし
ソレノイドのカプラ外して走行してアイドリングどうなるとかテストもしてみては
書込番号:26264761
1点

>あなた車売る?さん
なるほどですね。
アルミテープで塞いで乗ってみて、エラーコードが出るのか試してみます。
書込番号:26264988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
知り合いに状況確認してみます。
ソレノイドバルブは、最初に疑って交換した時に、古品をカプラに付けて動くか試しました。
新品も古品も付け替えて動作確認しましたが、その際、取り付けたソレノイドバルブはカプラーから外れた状態でした。
ソレノイドバルブの動作確認中もアイドリング息継ぎ状態のままで、息継ぎに合わせてソレノイドバルブも動作する感じでした。
書込番号:26264994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソレノイドバルブの配線側コネクタ内部端子のさびとか欠損による接触不良も考えられますね。
この場合は、
エンジン起動状態で、コネクタ部を軽く押す感じで触って、アイドリングに変化が有る様でしたら
コネクタ部不良の可能性が有りますね。
書込番号:26265000
1点

>すすすゆうさん
コメントありがとうございます。
コネクタの接触不良ですね。
各コネクタに接点復活剤は使いましたが、サビ、欠損の確認もしたいと思います。
書込番号:26265041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャア専用機関銃さん
とりあえず、知り合いに整備や転倒などや部品など聞いてみては?
非調整も前オーナーがいじってるとかわからないし
ノーマルかも保証はないし
全部が正しくて、ソレノイドがその動きならECU壊れてるんだろうし
想像より前オーナーからの情報ですね
書込番号:26265139
1点

>京都単車男さん
前オーナーの整備記録を聞いてみます。
全て問題ないなら、ECUの故障も疑わないとですね。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26265416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、暑い季節に大変ですね。
こんなブログをみかけました。↓
https://ameblo.jp/sbsichinomiya/entry-10954752281.html
>ソレノイドバルブの配線断線も疑い、動作確認しましたが問題なしです。(息継ぎに合わせて動いてます。)
エラーが消えないのでは,その動きが正しいのかどうかですねぇ。
FIコントロールユニットからソレノイドバルブに来るまでの配線やコネクターの電圧や接触不良を、配線や車体を揺すっつたりしながら確認されてはどうでしょうか。
書込番号:26265676
1点

>おじゃぐまさん
コメントありがとうございます。
ソレノイドバルブまでの配線電圧等は測っていませんでしたので、点検したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:26265687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)