
このページのスレッド一覧(全21484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2025年6月9日 17:45 |
![]() |
9 | 7 | 2025年2月24日 09:14 |
![]() |
16 | 9 | 2025年2月22日 22:14 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2025年2月20日 16:45 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月22日 10:38 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月18日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スウィッシュ125に乗っています もうすぐ4万キロで夏頃乗り換えかな と思っています。
乗り換え 第一候補はgsx−125sですがグロムもちょっと気になっています。
街乗りとかその辺りは問題ないと思うのですが、片道2・3時間のツーリングはどうでしょうか?疲労感とか尻の痛さとか です。
ちなみにスウィッシュはかなり優秀で スクーターでシートが広いですし 10インチタイヤですがツーリングにはかなり向いていると感じています。gsx−125sもほぼフルサイズですしツーリングにも十分に使える印象です。
ご意見よろしくです。ちなみに値段もほぼ一緒なのですよねー 悩ましい…。
1点

>小梅ちんさん
跨ってポジションの確認はしたんですか?
シートはもし固かったりした場合はゲルザブとかで対応できますしね(どちらも)
>スウィッシュ125に乗っています もうすぐ4万キロ
飽きたんですか? 部品安くてコスパ最高なのにww
書込番号:26085208
1点

>小梅ちんさん
グロムの購入は現行モデルを検討してますでしょうか?
初期型と二型のシートはまあまあ尻へのダメージ大きいですが、三型と現行モデルのシートはフラット化されて大分良くなりましたよ。
2-3時間の使用であればおしりが限界を迎えることはほとんどないと思います。
車体も軽くクラッチも非常に軽いんでグロムでツーリングしても披露は少ないですよ。
書込番号:26085413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
試乗・レンタルはしようと思っているのですが それだとわからない部分もあり…車高低いので確かにゲルザブとかはありですねー。スウィッシュは飽きてないですが 春先からツーリングとかに行くと距離が伸びるので45000キロくらいまで乗ってあげればいいかなと。
5速になったという事で、現行モデルが候補です gsx−125sは6速っていうのもいいんですよねー。小排気量だと アシストスリッパーとか採用されていない 必要ないってことなんですかね。
スウィッシュの前はセロー250とかVTRとかエストレヤとか乗っていたのですが 齢60の大台に乗ってしまい…125CCの取り回しのラクさに慣れてしまいました。
書込番号:26085462
0点

>小梅ちんさん
JC92 5速になったものを片道3時間弱のツーリングに
出かけます。
いつも、30分で尾てい骨が痛くなります。
ゲルザブをしても1時間くらいで痛くなります。
リード125は少し痛いだけ、中型はにたりよったりですので、
人それぞれだと思います。
gsx−125sは、グロムよりパワーあるし、車格が大きいし、
サスストロークもありそうなので、乗れるならこっちでもいいと
思う。
私には足がつんつんだったけど。
書込番号:26085551
0点

ツーリング主体ならGSX-S125で良いのでは?
嫁がGSX-R125を乗ってますが、ちやんとSSですし基本設計が良いですね。
GSX-S125を一度試乗してご自身が確かめるのが一番良いですが・・・
書込番号:26086298
0点

ケツの構造? って人に依るし、乗り方にも依存するから、自分で確認するしかないと思うけど。
逆に言うと乗り方で軽減できるんだけどね。
1日レンタルすればいいのでは?
5000円〜7000円くらい。
ゲルザブといい勝負。
スポーツ系のバイクは、どっかり腰降ろす前提になってないんで、スクーター乗りしてたら大小あれど痛くなると思うけど。
シートの点でスクーター気にいってるならアメリカン (ジャメリカン?) に行った方がいいと思う。
つか、走行性能気にしないでらくちん求めるならスクーターだと思うんだけどな。何も気にせず全開でOKだし、磨かなくていいし。
>gsx−125sは6速っていうのもいいんですよねー
スクーター好きな人なら125MTで長距離はメンドクサイと思うけどなぁ。高速乗れないから全部下道ですよね。しょっちゅうギア弄ってなきゃいけないし、ぎゃんぎゃん回さないと走らない。
どんな状況だろうと身体が勝手にブリッピングシフトダウンしてなんのストレスもなく全開走行してギアチェン出来ますっていうならまだいいんだけど、それでも個人的には「なんか嫌だなぁ」と思っちゃうんだが。心静かには乗れない。
>スウィッシュの前はセロー250とかVTRとかエストレヤとか乗っていたのですが 齢60の大台に乗ってしまい…125CCの取り回しのラクさに慣れてしまいました。
GSX-S125とセロー250って重量変わらないですよね。セローの方がほのぼのバイクですよ。
敢えて言うなら、YZF-R15とか、KLX230SMとかの方がまだ最大出力、重量が近いですけど。
排気量が一緒なら全部スペック一緒って思うの止めたほうがいいですよ。
セローでダメならグロム兄弟かZ125proくらいしかないかと。(現行MTでは)
書込番号:26086471
0点

忘れてた。
自転車乗りだと良く知ってるんだけど、ケツ筋鍛えると痛みは軽減します。
バイク乗りは横着したいからバイク乗るわけで、バイクのためにトレーニングしようとは普通は思わないんだけど、60過ぎたらどうせ筋トレしないと健康保てないですから、この際、バイクのために筋トレするという手もありますね。(モチベーション大事)
座骨神経痛の軽減にも筋トレ推奨されてますね。(^_^)b
書込番号:26086479
1点

連投スイマセン。さらに忘れてた。
>小排気量だと アシストスリッパーとか採用されていない 必要ないってことなんですかね。
いやありますよ。YAMAHAの125勢は採用してます。
簡単な仕組みで採用しない積極的な理由もないので、単に工作技術の問題かなんかだと思うけど。
スリッパーはブリッピングが必要なくなるので楽ちんですね。
体感はガクってなりますがそれで滑るようなら張り切り過ぎかタイヤケチりすぎなので。
書込番号:26086508
0点

>小梅ちんさん
長距離メインならGSXのほうがタンクでかいし馬力もあるんで楽そうですよね。
街乗りも長距離もどっちも満遍なくカバーしたいのであればじぶんならグロムでしょうか。
グロム(現行)に跨ってもらえればわかるんですが、タンク周りの外装形状が優秀でニーグリップのしやすさが異常に高いです。そのおかげでマシンとの一体感や操る楽しさは優位性があるとおもいます。
あとグロムのクラッチの軽さは異常です。
アシストアンドスリッパークラッチとか必要性を感じないくらいかるいです。
書込番号:26086629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま 貴重なご意見ありがとうございます。
確かにスクーターのラクさになれてしまうと、マニュアルはどうなのか…現時点でも乗り換え候補の中にPCX・NMAXとかあるのですが…。実際に買う夏・秋までまだ時間があるので、マニュアル車試乗・レンタルしてみます。久しぶりにマニュアルのって「ああ これだ!!」と気持ちが盛り上がるかどうか。
あと多少気になるのですが、ミニバイクだと煽りとか多くないですか?スウィッシュは意外と車格があり、リアボックス付けているのもあるのか 小さい感じなくたまに煽られる程度です。まあ 煽る奴はどんなバイク乗っていても煽る というのもあると思うのですが…。DAXなんていかにもミニバイクって感じですしねー。
書込番号:26086845
0点

>煽る奴はどんなバイク乗っていても煽る
そう思いますよ。実際大型乗ってても煽られる時は煽られますからね。
交通の流れに乗って道路の中央を走ってれば煽られる事は減ります。
バイクは基本キープレフトとなってますが、自動車側から見ると早く抜いてくださいと勘違いして車間を詰めてくるひとも居るのでお勧めしませんね。
*法定速度時速30キロ以下の原付一種は除く
書込番号:26086883
2点

>小梅ちんさん
>ミニバイクだと煽りとか多くないですか?
大型バイク乗っててもグロム乗ってても、流れを逸脱してなければ基本あおられませんし、流れ乗ってても無駄に煽ってくるやつはいますのであまり気にしなくて良いかとおもいます。
書込番号:26087076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小梅ちんさん
お久しぶりです。
>確かにスクーターのラクさになれてしまうと、マニュアルはどうなのか
>乗り換え候補の中にPCX・NMAX
まさにその中間にあるのが4速で自動遠心クラッチのスーパーカブ系です。
手前味噌ですがクロスカブJA60良いですよ、17インチキャストホイールで
前輪ABSディスクブレーキ、車重107kgと軽量で燃費は開け気味に走っても
50km/L以上確実です。大型キャリアに52LのBOX付ければ大量の買い物
もOK、高速と自動車専用道路走れないだけで本当に万能です。
先日も小田原の曽我梅林までミニツーリングして約170km、速さは求めない
走りなので快適でした。速さを求めないといっても60km/h+αまではすぐに
到達しますから下道走行に不安はありません。ぜひ試乗をお薦めします。
ところで私は小さいスクーターでも大きいバイクでも街中やツーリング中に
普通に走っていて四輪に煽られた経験は無く、これはG310GSやクロスカブ
でも同様ですが、実際にはどのように仕掛けてくるのでしょうか。
ただ左側方をスリ抜けするとムキになって追走してくることは二輪四輪を
問わずありますね。最近ではG310GSで赤信号で左側方スリ抜け最前列
まで行って青信号で発進したらフルフェイス被った原二スクーターの中年
男性が蛇行して猛烈に煽ってきて怪しい関西弁で恫喝されました。(笑)
あとゆっくり走って後続に追いつかれたときはウインカーを出して左端に
寄り右手でイケイケ合図出してますが、追い抜き後にサンキューハザード
を出されると何となく嬉しくなりますね。
では失礼します、小梅ちんさんが早く良いバイクに巡り合えますように。
書込番号:26088526
0点

ホンダのミニバイクは皆カブのエンジン 共用なのですよねー。
カブは中古カブ50ccに乗っていた事があったのですが 新聞配達店のおさがりだったみたいでまあ走らない…確か110cc中古も乗ったことがあるのですが 最初のカブ体験が悪すぎて自分の中ではカブにあまりいい印象がありません すいません。
セッティングによるところなのでしょうが グロムとかは結構走る印象があり候補となっています。うちの近所の道路事情は 外環下なんかは一部高速なみの流れもあり ある程度走れるというのが一応条件であります。
機会があれば 最近のカブも試乗してみたいとは思いますが…余談ながらDAXはカブと同じ自動遠心〜クラッチレバーなしなんですねー カブよりこっちの方がいいなー(笑)シートもタンデムできる?みたいですしね。
書込番号:26089113
0点

>外環下なんかは一部高速なみの流れもあり ある程度走れるというのが一応条件であります。
こういう場面だとカブ系エンジンのなかでは5速あるグロムかモンキーのほうが無難な気がします。
あとグロムはカブ系のなかでは一番タンク容量がおおきいのもメリットありますし。
自分もDAXいいなとおもってたんですが、DAXは逆にカブ系のなかで2番目にタンク容量少ないん(一番小さいのがC125で3.7リッターでDAXは3.8リッターなので誤差レベルですが)で長距離走る時ちょっとしんどそうです。
書込番号:26089316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
>一部高速なみの流れもあり ある程度走れるというのが一応条件
私の近所にあるバイパスも結構ペース速いですが流れに乗れます"+αまではすぐ"の
+α部分をお察しください。
あとタンデムシートその他アクセサリーも安価な社外品がいろいろあって楽しいです。
またシート高・価格ともに高くて私は対象外でしたがハンターカブは125ccでさらに
トルクフルで燃料タンクも5.3Lですから航続も長いです。
いずれにせよ最新110ccと125ccエンジンのカブに乗ってみれば目から鱗だと思います。
しつこいようですが話の種にでもぜひ一度試乗をお薦めします。
補足:カブ推しの理由として12インチ以下の小径ホイール+太めのタイヤの走行感覚が
好みでないこともあります、14インチのアドレス110は目から鱗で2台乗りました。
書込番号:26090025
0点

グロム4型乗りです。
GSXは2回くらい乗る機会がありました。
GSXとグロムは車格以外にもトルク特性が全く違うので、スタイルだけで選ぶと失敗するかもしれません。
GSXは高回転型の最高出力重視で、グロムは低中速型のトルク重視です。
GSXはエンジンを回してなんぼなので、パワーバンドに辿り着くまでが弱い。
グロムは低速からパワーが出るものの高速での頭打ちが早いです。
比較するなら街乗りならグロム、スポーツ走行ならGSXでしょうね。
両方とも苦手な分野が全くダメというわけではありませんが。
GSXはそれこそSSのような切り込みができますが、グロムはなんというか、クリクリ回る違った楽しさがありますね。
グロムカップが開催されるくらいにはスポーツ走行できます。
私は身長180cm80kgと大柄ですが、グロムを窮屈と思ったことはありません。
シートがフラットなので前席を1とするなら1.5の位置に座る感じで収まっています。
ツーリングは週末に片道3〜4時間くらい走りますが、ポジションの関係かケツ痛の経験はありません。
欠点と言えば開けた直線が苦手ですね。
時速85くらいで大体頭打ち、風にも弱いです。
なので山道が得意なわけですが、登りは流石に125ccの非力感を感じます。
グロムは唯一無二ですが、GSXなら250を選ぶかなあと思う次第です。
書込番号:26121405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます たしかに GSXは125のスポーツバイクという事で ホンダのカブやミニバイクシリーズとは違いますよねー。
125にこだわらなければ お値段的にもジクサー150(250)とかその辺りを買った方が幸せかもしれないですね。
この書き込みをしてから1か月たちますが、今は気軽にサンダルで乗りたいなーなんて思っていて((笑) サンダルは本当はダメですが…)遠心クラッチに惹かれ始めていまして…もう少し悩む事になりそうです。
書込番号:26122297
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
他皆さま 一応報告ですが…購入しました クロスカブ110 くまモンバージョン((笑)
2月からハンター クロス c125 グロム〜一通りレンタル試乗して悩みましたが(まあそれが楽しかった)、ある意味奇跡的にくまモン新車の在庫がある店があり 契約してきました。どれを買ってもおかしくなかったです みなすごくいいバイクでした。
クロスカブでひょいっと脇道に入って 自然の中に入っていって癒されたいと思います。セローで走った林道を改めて走ってみたいと思います。みなさま 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26203175
1点

>小梅ちんさん
クロスカブ110ご購入おめでとうございます。今後はクロスカブ110のスレで
有益な情報のやりとりができるといいですね。
書込番号:26205204
0点



古い原付きでライトが暗いためLEDバルブの電球か又はハロゲンの電球に交換したいと考えましたが交換出来る部品(ライトの球)を教えていただければ助かります。
書込番号:26083699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はれたんさん
用品店に行けば適応表があるからそれ見ればいいじゃん
書込番号:26083738
2点

ご自身で交換する予定なら一度取り外して確認すれば、電球の種類も分かりますし取り替え手順も確認出来ますから一石二鳥になりませんか?
書込番号:26083901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。1987年式位のバイクなのでネットで探しても出て来ませんでした。用品店で確認して見ます。
書込番号:26084172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。言われるとおりで外して確認するのが早いかもしれませんね。外す前に適用する球が分かれは、それを入手して作業を1回で終わらせようと思いました。楽してはダメですね。
書込番号:26084183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はれたんさん
マツシマからLEDの出ていますから
書込番号:26084694
2点



プーリーのナットは17mmですか? トルクレンチをこれから買います。
回らないようにするストッパーは前後の分、2つ買いました。
締め付けトルクは50から70Nに変更になってますよね。
ワッシャーは2枚になってますか?
ナットの向きを間違わないようにすれば自分でやっても外れたりしないですよね?
1点

>アドバンテストさん
>ナットの向きを間違わないようにすれば自分でやっても外れたりしないですよね?
向きとかじゃなくて、トルクが掛かっていれば問題ない
スクーターの駆動系は10年以上、自分で交換しているけど過去に一度ナットの緩みが出たことがあります(走行中に異音がしました)
トルクレンチは使っていないので、まぁそんな事もあるかなって思いましたけどね
頑張ってくださいね
書込番号:26083084
3点

>アドバンテストさん
組付ける時にプーリーとドライブフェイスの間にベルトを挟まないように気を付けて下さい。
間違ってベルトを挟んだままナットを締め付けるとナット緩みの原因になる事があります。
それとベルトが接触する箇所の脱脂は必ず行って下さい。
ベルト鳴きやジャダーの原因になったりします。
書込番号:26083393
2点

>アドレスV125横浜さん
走行中に異音がした ということは ナットが外れたということですね。
それは廃車に繋がる重大ミスだと思うので やっぱりトルクレンチは必要ですね。
>n_kazoさん
レスありがとうございます。
ベルトを挟んだ状態でナット閉めるわけですから必ず 挟んでしまうと思うのですが。
それともプーリーの方に先にベルトをかけて 後ろのクラッチ側を後から閉めるということですか?
バイク屋の交換動画を見たら後ろの方に先にベルトをかけてその後で 前にベルトをかけてましたが。
あと、脱脂というのは専用のクリーナーのようなものを使ってするのでしょうか?
書込番号:26083932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>ナットが外れたということですね。
外れてはいませんでした、緩みで済みました
>ベルトを挟んだ状態でナット閉めるわけですから必ず 挟んでしまうと思うのですが
クラッチ側にまずベルトを落とし込んでから、クラッチ側を止める
そしてプーリー側にベルトを掛けてプーリーフェイスを取り付けロックナットを締める
最後に、ベルトを回せばちゃんと張りが出るので確認すればお終い
>脱脂というのは専用のクリーナー
パーツクリーナー・・大丈夫かしらねww
書込番号:26083973
2点

>アドレスV125横浜さん
脱脂は必須なんですね。知りませんでした。
クラッチ側もやるって事ですよね?
コメリでパーツクリーナー買ってきます。多分通販よりは安いでしょう。
プーリー付けるときは奧まで入れてカツンと金属音がすればベルト挟んでないってことですよね。
あと、ウエイトローラーにグリスは不要なんですかね?
前回にりんかんでやったのですが、かなり待たされたし純正部品使うためには事前入金しに行かなきゃならないし、持ち込みだと13200円工賃かかるし、しばらくしてから見たらケースのボルト2本脱落してたし、ということで今回は自分でやります。
書込番号:26084025
1点

>アドレスV125横浜さん
補足ありがとうございますm(__)m
何事も経験ですし、今は色んな教材がネット上にもありますから、何とかなるのではと思います。
>アドバンテストさん
ウェイトローラーにグリスは結構好みが分かれます。
私は塗らない派です。
用品店やバイク屋さんでもたまにポカありますからね。
自分でできるに越した事はないですよ。
私も自分でいじる様になったきっかけは同じ様な理由です(笑)
書込番号:26084308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドバンテストさん
>ウエイトローラーにグリスは不要なんですかね?
塗るように指示されているメーカーもあるけど、無い所ももある、私は塗らない派
パーツクリーナーは、あればケース内の洗浄に使うけど、私はそれ位
動画を見て簡単に思うのと実際に作業するのでは違うと思うし
特に初回のバラし作業になるのなら前回はインパクトレンチで締められているだろうから
かなり固く締められていると思うし
中途半端になって、組めないとか部品失くしたしない様に気を付けて
書込番号:26084309
2点

>アドレスV125横浜さん
インパクトで締めるんじゃなくて
あれはシステムレンチです。
書込番号:26084367
3点

>アドバンテストさん
>脱脂は必須なんですね。知りませんでした。
クラッチ側もやるって事ですよね?
必須か、どうかはやる人次第だと思うよ
クランクケース内がゴムやクラッチシューのカスで汚れているからキレイにする程度で
クラッチ側も外した時にクラッチアウターの汚れを落とすのにパーツクリーナーでやるか、ウエスで拭くかの違い程度
プーリーも同じ、やる人次第の問題でこだわる必要はないけどね
書込番号:26085185
0点



2023 アドレスを所有しています。
車体色 ダークグリーニッシュブルーメタリック (qtz)
先日不注意で小キズが出来てしまったのでタッチペンで
修復しようと思っていますが
このカラーコードと思われる (qtz) のタッチペンが
見つからないので、
トヨタの(8H4) ダークグリーニッシュブルーM
というので修復しようと思っているのですが
これで大丈夫でしょうか? 他にもっと近い色が
あるようなら教えてください。
書込番号:26082439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > マラグーティ > ブログルーフ 160ie

書込番号:26082497
1点

セントロと互換性があるとは
でも部品代に送料合わせると現実的に考えられないなぁ
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:26084081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>楽長極無さん
水温計が下がるということは
いったんあがった水温が下がるということですよね
サーモスタットがダメなら最初からあがらないと思いますよ
あると思います!
書込番号:26084129
0点

まぢですかw
水温センサーの接触面が悪いんではないかと
ガチャガチャガチャやったらもっと良くなりました
書込番号:26084296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



・・・をしようと思ってたんですが、ググっみたら新品安すぎて笑っちまいました。
オーバーホールとかする意味あるんですかね、これ。
春先の雑草のように色々売ってますけど、GN乗りの方でお勧めあればオラに教えて下さい。
0点

GN125Hを乗ってないですが・・・・
とりあえずサスペイションとして機能して走行性能に拘らないなら激安フォーク。
以前、ZZR250のオイル漏れがひどくなったのでオーバーホールしましたが、インナーがダメだったので新品を買おうとしましたが、販売終了なので中古を購入して行いました。
現在のフロントフォークをオーバーホール出来る部品が揃うならオーバーホールかな?
書込番号:26078996
1点

>ドケチャックさん
コイツの良い所は、中華バイクなので純正品を含め、安価に部品がゴロゴロしていることですわ。
コイツの悪い所は、中華バイクなので純正品を含め、大方が低クオリティーなので先達の情報が重要になってくるところなのですわ。
まぁ低クオリティーでも構わないんですけどね。
書込番号:26079461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)