
このページのスレッド一覧(全21485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2025年1月22日 06:43 |
![]() |
2 | 10 | 2025年1月13日 00:07 |
![]() |
5 | 5 | 2025年1月12日 15:12 |
![]() |
12 | 5 | 2025年1月25日 08:17 |
![]() |
12 | 1 | 2025年1月15日 14:59 |
![]() |
5 | 11 | 2025年2月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
車庫にてカバーをかぶせて保管していたアドレスを久しぶりに動かしました。走行距離18000キロ無改造
・ガソリン入れ替え
・バッテリー交換
・プラグ交換
・オイル交換
・ エアフィルター交換
を実施して動かしました。
セルで元気よく起動しさぁ〜行くぞと100メートルくらい走り(アクセル少しひねり)一時停止からアクセルを早くひねると無反応(アイドリング状態)→しばらくして反応するが、すぐにアイドリング状態→素早くアクセルをひねりそのままだとエンスト→セルにて再始動可能。
こんな事を数回繰り返しているうちに通常走行可能になります。一度エンジンが暖まればスムーズで同じ現象は起きません。
あと上記現象と合わせて、アイドリング時にヘッドライトやメーターが急に明るくなったりします。これも暖まれば出ません。
過去の投稿からジェネレータかなと考察していますが、初期症状の可能性はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26034803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほくちさん
今の時期は暖機運転をした方が良いですよ
書込番号:26035167
0点

>ほくちさん
始動したては電気も食ってるし
空冷だし、エンジンオイル固めだし、アイドルアップやソレノイドやO2センサや触媒など、色々あるし
アドレスV125S横浜さんの言われる通り、ちょい温まるまでは丁寧に
レギュはとりあえず充電電圧テスターで見てみれば
書込番号:26035254
1点

電圧がおかしいのはレクチュファイヤーレギュレータか、そのコードの接触不良か、コイル切れ。
放置してると他の電装系もイカれますな。放置車両アルアル。
まぁ、わかってるところから直して行って、また不具合出たらまた原因追及して直すってな感じになるかと。
しばらく乗ってないと、あちこち不具合になってて、それが一度に出てきても不思議じゃないし。
うっとおしいバイクでも直ってしまえばきれいさっぱりです。
書込番号:26036436
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
5分くらい暖気しているですが、変わりませんでした。
書込番号:26036671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
現象が出た状態で計測はしていないのでやってみます。
書込番号:26037163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
放置車両あるあるですか。
このサイズが気に入っているのでとことん付き合うつもりです!
書込番号:26037167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほくちさん
長く乗るならオイルフィルターと大小Oリング交換、オイルストレーナー清掃
ギアオイル交換もついでに
あとはフューエル1でも入れてみましょう
書込番号:26037339
1点

保管期間によってはガソリンの劣化も考えられます。
入れ替えてもホースの中までは残ってますからね。
書込番号:26046000
0点



二輪車販売台数の話です。
ヒマなんでJAMAのサイトを見ているとこんな統計を見つけました。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/two_wheeled/index.html
生産台数、販売台数、保有数、輸出数の統計です。
この中で販売台数に注目しました。個人的には1985〜1990年代あたりがバイクブームのピークで販売台数も多かったと思ってた居たのですが、実際にはこの統計でのピークは1980年です。私がピークと思ってた1985年は1980年比で12%ダウン、1990年は30%ダウンです。1981年以降は原付クラスでRZ50とかの水冷2stスポーツバイクが出始めた頃ですし、1984年以降はGPZ900Rとかの水冷スポーツバイクがどんどん出始めた頃です。毎年のようにモデルチェンジしてたような時代でまさにバイクブームと言ってた時代だったと思うのでこの統計には少々驚いています。
主に原付(50cc以下)の売れ行きのようですが、1980年にこんなに売れた原付って何でしょうか?やっぱりラッタッタ〜?
ヒマつぶしネタなんで、想像で構いません。答えはわかりません。写真や思い出話を交えて紹介してもらえると嬉しいです。
私の予想はやはりラッタッタ〜のロードパルです。小学生からの友人のお母さんが乗ってたと思います。友人から後に聞いた話ではお母さんは自転車にも乗れない人だったらしく最初は大変だったそうです。
1点

こんにちは、
気になりカキコしましたm(__)m。
昔の空冷50cc bike が高いです。
近所のbike屋さん査察しました。
HONDA DAX
HONDA MONKEY 等4ストロークエンジン、50ccでは見ないです。
排気ガス規制?の関係で、価格もUP中とか聞きました^^;
普通の原付バイク欲しいのですが、
約20万で買えません、、、
;
書込番号:26033640
0点

私は今、50代ですが若い頃の記憶では、私の中学生時代はパッソルやパッソーラ(ヤンキーが良く校庭を2ケツで乗り回していた)、高校時代になるとタクト、大学時代になるとジョグが記憶に残っていますね。
あの当時、ヤンキーを中心に背筋を伸ばし、足を開いて乗る(ヤンキー乗り。今は絶滅危惧種)が流行っていて、今、ヤンキー乗りで走っている人間を見ると「まだ絶滅していないんだ」と思ってしまいますね。
書込番号:26033643
0点

1980年1年に限定すれば、ホンダ タクトとパッソルのイメージが強いですね。
確か1980年と言えば、タクト発売の年。
その当時、ヤマハのパッソルとパッソーラが一世風靡しており、その対抗機主として発売されたのがタクトだったと記憶しています。
あの当時、タクトは売れに売れていて、街中を見ると原付と言えばタクト一色だったと記憶していますね。
書込番号:26033662
0点

>YAZAWA_CAROLさん
アイコンだいぶ若返りましたね。誰かと思いました(笑)
出来れば当時のお話をお伺いしたいです。
いまさら50ccを買う気は毛頭ありませんので、現状には興味ありません。
>v36スカイラインどノーマルさん
私も50代ですが、高校時代ですでにJOGは普及してました。
というのも高校が商業高校だったので原付通学がOKで、女子生徒も多かったのでスクーターが主流です。
ロードパルはもうほとんど居なくて、たまにパッソーラやパッソルIIがいるくらいで、ほとんどタクトやJOGでした。
男女問わず真面目っぽい子はタクト、ちょいヤンはJOGって感じだったかなぁ、、男にはJOGのほうが人気あったように思います。
あと少数派の男子(女子は皆無)が水冷2stスポーツですかね。RZ50とMBX50が多かったです。私はDT50でした。MTX50やハスラー50も居ましたね。
先生がハミングに乗ってましたかね。
男子生徒でスクーターに乗ってる連中はまさにヤンキー乗りです。足を広げ過ぎて商店の立て看板にぶつかったなんてのもお約束でホントにあります。しかも当時はノーヘルOKだった時代ですが、学校の規定でヘルメット義務でした。
しかし、最近流行り?の内装を抜いたヘルメットが当時の流行りでみんな内装を抜いて深くかぶってました。
私はDT50だったので、アライのMXをかぶってました。
書込番号:26033691
0点

>アイコンだいぶ若返りましたね。誰かと思いました(笑)
>出来れば当時のお話をお伺いしたいです。
>
大学時代の通学バイクは、
中古のMONKEY 50cc を購入しました。、
愛用して中古で寿命で廃車しました。
友人がカッスタ(かっ飛びスターレット)を購入し、
使用しなくなった Susie50cc を借りて通学でした。
な感じでした。
パッソル、
ソフィア・ローレンのラッタッタ は見たことあります。
;
書込番号:26033774
0点

安定の?ス-パーカブ!のような気がします。
ロードパルよりはパッソル、パッソーラ売れてた感じですが、
うーん、バイクの種類も多かったですからね-。
1980年というと、原付の馬力戦争のピークって感じですね。
書込番号:26034144
0点

>まきたろうさん
今度はずいぶんお爺ちゃんになっちゃいましたね。アイコン。
馬力競争のピークは1984年くらいじゃないですかね〜RG50ガンマが出た頃です。
RZ50.MBX50.RG50Γですね。ARは、、、って感じですがパワーは負けてませんでしたね。
RG50Γは分割式だけど一応フルカウルで、角形パイプフレームでしたからね〜
この分割式フルカウルは後にAR125が採用してましたね。
書込番号:26034185
1点

私が初めて乗ったのは父親が駅までの通勤用に使ってたヤマハチャッピーです。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/135_1/
確か小学生の頃でした。2速変速付きの遠心クラッチだった気がしますね。
当時原付はヘルメットも義務じゃなかったですよねぇ。
書込番号:26034434
0点

初めて買ったスクーターは、ホンダタクトフルマーク。
当時は確か3ナイ運動で周りの学校は原付きの免許取得すら難しかったけど、うちは工業高校で緩かったのか、バイク通学も可能だった。
書込番号:26034583
0点

ご意見ありがとうございました。
一旦ここで閉めますが、また何か思い出したらどうぞ書き込んでください。
やはりタクトとパッソーラあたりのおかげですかね〜。
タクトが80年発売ですしね。
https://global.honda/jp/news/1980/2800903.html
書込番号:26034660
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
初めまして。
現在バーグマンストリート125EX納車待ちです。
風防を止めているネジの径・長さが知りたいです。
現在、先代のアドレスにルーフシールド(屋根)を乗せており、バーグマンストリート125EX納車後に屋根を移植しようと思っております。その際に風防をとめているネジを起点に装着するつもりでおります。
ただ、ネットで調べてもネジサイズが載っておらず困っています。
ご存じ方がいたら是非、風防を止めているネジのサイズを教えていただけないでしょうか?
4点

シールドを止める4本の六角ボルトでしたら、
ノギスが無いので大体ですが全長2、5cm、軸2cm、先端から1cmネジ山切っています。経は5mmです。
もしネジが固くて回らない時は無理せずバイク屋さんで緩めてもらいましょう。
自分の個体はネジが固くてネジ山を潰して余計な出費をする事になりました。
書込番号:26033272
0点

>dera540さん
6x20 ですね、パーツリストによると、ピッチはわかりません
バーグマンストリート125EXはスズキ公式二輪のホームページでパーツリストの一部閲覧可能ですよ、PDFで
そこでの情報になります
形状イラストは風邪です。さんのおっしゃる通りですね
書込番号:26033415
0点


>dera540さん
あとはスクリーンちょい下のフロントのネジ2本はバッテリーカバーになってて、フューズや診断カプラもあるので
出来れば、そのネジは外しやすいようにした方が便利ですね
電圧計表示付いてるんで、電圧チェックやレギュチェックで開けなくていいから便利ではありますけどね本機は
ちなみに純正グリップヒーターつけてもアイドリングでも電圧下がらないし発電能力は充分みたいです
書込番号:26033825
0点

皆様ありがとうございます。
皆様の情報を基に納車までルーフシールドの取付方法を考えてみます。
書込番号:26033930
1点



サイドバイザーは、ワイズギアとデイトナのどっちが防風効果が高いでしょうか?
使用している人の感想などほしいです。
冬のバイク通勤をしています。風防とナックルガード+ハンカバで正面は防風はできています。
ですが膝に風が直撃して冷えてきます。
デイトナ → 上下は少し短い、左右は少し幅が広い
ワイズギア→ 上下は少し長い、左右は少し幅が狭い
https://www.webike.net/sd/23833249/ ワイズギア
https://www.webike.net/sd/23296281/ デイトナ
3点

>太郎777さん
少し逸れます。pcxで同様のものを付けています。この手のカウルは確かに直撃風は減りますが、回り込む風は防げませんので、効果は似たり寄ったりです。より防寒性能を確保するなら「スクーター用レッグカバー」といった腰より下を箱型に囲うような製品が良いと思います。サイドカウルだけでは30分も乗っていると股引き履いていても冷え切ってくるので、箱型を検討中です。
書込番号:26034920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太郎777さん
Webikeの記載によれば適合車種が違うようです。ワイズギアは18-21年式、デイトナは14-17年式に適合するようです。
書込番号:26048824
2点

マジェSとpcxなので、適合しないのを前提で話しをしてます。サイドバイザーというものは形が多少変わっても、回り込む風があるので防寒効果をあまり期待しない方が良い、という趣旨です。コメ主さんは無反応ですが。
書込番号:26049243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




Hドリー○でオイルポンプドリブンギアを注文するも「4月入荷予定???」。求めていた答えは、他所からの情報だとM27ピッチ1逆ねじなようです。専用工具を買い、4月交換予定に備えます。
ちなみに、私のADV160の走行距離は2年約8,000km、主に休日レジャーユース。不安を除けば実に快適で実用性の高いバイクです。不安は「壊さぬ先のギア」により解消するでしょう。ナイスをくれた人ありがとうございます。励みになりました。
書込番号:26038076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



某ユーチューバーの動画に触発されて、ポッシュのW1ハンドルを入れてアップハンにしようかと思っています。
バイク用品店に見積依頼したら、部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
しかもW1ハンドルはもうメーカー廃盤で用品店では購入できず、ハリケーンのZ2をすすめられました。
でも個人的にはやはりW1にあこがれるので、通販で買って自分で取付をしようと思ってます。
色々調べたところ、スロットルワイヤーのスロットル側の脱着が超鬼門とのことでかなりヒヨってます。
タンクを一旦外して様子を見てみましたが、うーん確かに凄い位置にありますねぇ・・と。
グリップ側のワイヤーを先に外してしまえば難易度下がりますでしょうか?
あれ、どんな工具使って外して、どんな工具使って新しいの着けるのがやりやすいのでしょう?
コツがあれば教えていただきたいです。
もちろん、ポッシュではなくハリケーンのワイヤーに交換します。
あとはブレーキホース交換時のエアー抜きくらいですかね。
こちらはワンウェイバルブを使用する予定なので、手順を間違えなければ何とかなるかなと。
どなたかアップハン化作業の「経験者」の方いたら、アドバイスを頂きたく思います。
よろしくお願いします。
2点

>小輔さん
初めまして。
W800オーナーからレスが付かないのでお目汚しを少々。以前に別スレで書きましたが
この20年余り所有した車両(スクーターを除く)でハンドル周りを弄らなかった事は無く
安価な汎用の大アップハンドルやセットバックライザーを利用して乗りやすい自分好み
の乗車姿勢に変えてきました。(JA60クロスカブには現時点で不満が無いので未着手)
ハンドル交換の場合はケーブル類がノーマル状態で足りないことがほとんどでしたが
見た目より機能性と軽易性および財布の中身を重視する私は次のように対処しました。
1.スロットルケーブルの取り回しを変更する
ヘッドライト後部を経由させずにステアリングヘッドと燃料タンクの隙間から
直接スロットルグリップへ。(1960年代英車画像で大まかなイメージが把めます)
2.ブレーキホースの固定を緩くする
フロントフェンダー横とステアリングステム付近の固定部品を外しタイラップ
で緩く止める。マスターシリンダーとホースの取り付け角を下向きに調整する。
3.クラッチケーブルの取り回しを変更する
スロットルケーブルと同様に燃料タンク隙間からクラッチ側へ落とす。
上記のうちスロットルケーブルはこれまで一度も交換せずに済んでいます。当然ながら
停車時および8の字・回転走行のフルロックによる動作検証で安全性は確保しました。
(警視庁講習会で取り回しを指摘されたことも皆無です)
ハリケーンのW800用ロングスロットルケーブルも150mm長いだけのようですから見た目
さえ気にしなければ取り回し変更で対応可能と推測しましたが、いかがでしょう。
少々手間で面倒なのはブレーキホースでマスターシリンダーからABSユニットに繋がって
ますから延長アダプターを付けるか純正等の長いホースに交換するしかなさそうです。
カワサキパーツ検索で調べたらK3用は在庫僅少ですがまだ間に合いますね。
W800 43095-1688 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 欠品中
MEGURO K3 43095-1615 ホース(ブレーキ),HU-フロントマスタシリンダ¥7,623 在庫僅少
長々と失礼しました、小輔さんのハンドル交換が円滑に終わることをお祈り申し上げます。
書込番号:26032201
1点

W800のは交換したこと無いですが、
バイク屋に有ったので見たら狭いですね
ワイヤー外す時、アクセル側からバラせば余裕は出来るけど、
手の入らない狭い所のワイヤー外す時は、
ロングノーズプライヤーとか道具次第かな
最悪、スロットルボディ外してワイヤー交換ですかね?
あと、交換後に車検で構造変更いるかと思いますよ
書込番号:26034643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合ハンドルを交換してもローダウン化と併せての作業だったのと全幅は純正の
バーエンドを外したり手曲げ用SST(60mm×800mm鉄パイプ)で絞ったりしたので毎回
セーフでした。
それでもZR7-Sのカウルを取ってZR-7仕様の大アップハンドルに改造した際はついに
高さ4cm幅2cmを超えて構造変更検査が必要になりました。
通常の車検はホリデーバイク車検(持ち込みから終了まで1時間ほどで総額約4万円)
を利用していますが、ZR-7Sの改造後には検査登録事務所まで出向き構造変更検査
を受けました。光軸だけはテスター屋さんを利用しましたが、検査ラインではあっけない
ほどすぐに何事も無く終わりました。検査員も検査ライン初心者の一般人にはとても
親切丁寧でした。
車検残がある場合は重量税をまた2年分払うのは無駄ですが自賠責は25月に足りない
月数だけ加入すれば済みますからそれほどの損害はありません。
有給休暇が取りやすい方は一度経験してみるのも悪くないですよ。
書込番号:26036607
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
なるほど!スロットルワイヤーの取り回し変更ですか。
その発想は無かったです。
W1ハンドルでもいけますかね?
週末にワイヤーの取り回しチェックしてみます。
スロットル問題さえクリアーになれば、仮にクラッチやブレーキ交換でもなんとかなります。
>ヤマハ乗りさん
一瞬スロットルボディl外すのも頭によぎりましたが勇気がありません。笑
確かに構造変更必要ですね。
書込番号:26039788
0点

どの程度のアップハンかによりますけど、まずは純正でメグロK3がW800よりワイドで高いハンドルですので、そのパーツを確認流用してみては?
あとはアクセルワイヤーとブレーキホース及びクラッチワイヤーはワンオフで作成も可能です。ポン付けではないカスタマイズやレース活動などをやってるような店だと作成できるんじゃないですかね?
私はW800のノーマルポジションは秀悦に思いますので、アップハンの必要性は全く感じないですね。大昔にアップハン化したことありますが、操縦性が悪くなってしまった経験があります。ハンドルからタイヤが遠くなる感覚がちょっと馴染めませんでした。
ワイドかつ高いハンドルは操縦性のダイレクト感がスポイルされる気がするのですよね。
まぁ、人それぞれではありますけどね。ホースワイヤーの長さや取り回しには十分注意してください。信頼のおける店で作業を依頼しましょう。最悪運転中にハンドルが切れなくなって事故に繋がります。
>部品代で約3万円、工賃約3万円の計6万円程度との事。
特別高いとは思いませんけどね。ホースやワイヤーの変更を思えば妥当じゃないですかね〜。むしろ安いかも。
ハンドルだけでも1万円くらいしますしね。グリップの取り外しや取付だけでも素人にはなかなか困難です。
個人でエアツールなどの道具がある人はいいでしょうけどね〜。
書込番号:26041916
0点

今メグロK3で調べるとパーツ代は、ハンドル、クラッチワイヤー、ブレーキホース、スロットルワイヤーってあたりだけなら、2.5万弱ですね。
ABSセンサーケーブルとかもありましたが、これはW800とK3ならおそらく共用じゃないですかね〜。あとはグリップヒーターのケーブルとかもあったので、場合によってはこういうのも届かなくなるかもですね。
まぁ、スレ主さんのW800が何年式なのかにもよりますしね。現行なのか、その前なのかでも色々違うでしょう。
ご自分で作業されるならサービスマニュアルくらい入手したがいいかもしれません。昔に比べると色々センサー類がついてますからね〜。
書込番号:26042074
0点

このページ見ると、K3はW800よりかなりハンドル高くなってますね。
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/79233283.html
これに交換するのが無難だと思いますけどね。
書込番号:26042076
0点

>KIMONOSTEREOさん
久々に見に来たら、色々コメント頂いてたようでありがとうございます。
========
で、結局POSHのW1バーに試しに交換してみました。
結果としては、ワイヤー交換無しの取り回し改善のみで走れるようにはなっています。
ただ、アクセル側のスタータースイッチのバーの穴にハマる出っ張りが作業中折れました。
これが結果オーライで、アクセルワイヤーが最短距離になるような取り付けが出来ました。
スタータースイッチがだいぶ奥の方に行きましたが、許容範囲です。
そしてその分ブレーキのレバーも下側に寄ってしまいました。
まあ、これも慣れでしょう。
アクセル、ブレーキは問題ないのですが、クラッチワイヤーがかなりギリギリです。
一応、ハンドルを左右に目いっぱい切っても誤作動することは無いレベルですが不安なので、
ハリケーンのロングクラッチワイヤーをポチリました。
いやーW1バーなかなか良いですね。
乗車姿勢がより自然になったと思います。
何よりも、幅広なのでバックミラーがめちゃくちゃ見やすい。
そのうち、アクセルワイヤーとブレーキホースも交換しようかと思います。
書込番号:26049053
0点

一応、ハンドル交換後の画像を出しておきます。
アクセルワイヤーとブレーキホースは取り回しの変更のみ。
クラッチワイヤーはキツキツの状態だったのでハリケーンのロングに交換しました。
書込番号:26058209
0点

>小輔さん
ブレーキホースがインナーチューブに接触している様に見える。
接触しているなら車検は通らないですねぇ
書込番号:26058221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)