
このページのスレッド一覧(全21487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2025年1月22日 20:57 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月2日 21:55 |
![]() |
8 | 8 | 2024年10月11日 19:52 |
![]() |
11 | 8 | 2025年1月11日 08:50 |
![]() |
30 | 12 | 2024年10月6日 16:44 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月9日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走行2万キロこえました
後輪タイヤはそろそろ交換時期でしょうか?
前輪タイヤ(三枚目)はまだいける気がします(>_<)
どなたか教えて下さい。
書込番号:25921877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けんめいくんさん
スリップサインが見えていますから交換が妥当ですけど雨の日に乗らないとかであれば
もう少し我慢しても良いと思いますよ
前輪はまだ早いですね
書込番号:25921916
2点

返信ありがとうございます(^-^)
通勤で毎日使っているので雨の日バリバリ乗ります。
交換しないといけませんね、アドバイス助かりました!>アドレスV125S横浜さん
書込番号:25921942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんめいくんさん
基本は早め交換が安全ですよね
タイヤの製造年から何年経ってるかな?
前輪は山はあるけど、偏摩耗の段差は出だしてるので、2万キロに一回ペースなら替えておくのもありですね、特にリアボックス付けとかなら
書込番号:25922071
1点

>京都単車男さん
ご丁寧にありがとうございます(>_<)
前輪も時間の問題ですね!純正タイヤに交換となると工賃合わせて後輪だけで16500円(二輪館)なので前後となるとかなりの出費になりますね、安全にはかえられませんが痛いです(((^_^;)
書込番号:25922092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイッヤメーカーの推奨は
「スリップサインが表面に現れる前に新品タイヤに交換をお願いいたします。」
なので既に出ている場合はもう十分使ったと思います
自分はJF84で15000kmで後輪のみ交換しました
書込番号:25922099
2点

>sakura8さん
アドバイスありがとうございます(>_<)
早速あした後輪交換します!前輪はちょっと考えます(((^_^;)
書込番号:25922105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、当方(JK05)も2万キロ目前で後輪を交換し、昨年末2万5千キロで前輪も交換しました。
タイヤですが、今は純正から弾かれましたがやはりMICHELINは良いタイヤですね。予算の関係で今はIRCに替えてますが、やはりタイヤは早めの交換が1番だと思います。スレ主様もどうかご安全に!!
書込番号:26046846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、知人からGZ150-Aを有料譲渡頂き、名義変更して乗り始めました。
その後、夜に運転する事があって初めて気が付いたのですが、スピードメーカの照明が点灯せず、何も見えない状態でした。
自分でランプ交換をしたいと思っているのですが、簡単に交換できるものなんですかね。。。
御存じの方居られたら、教えてください。
※燃料メータの方は、点灯してました。
因みに、このクチコミ投稿の中にもリターンライダーがいらっしゃるみたいですが、当方も50歳を超えたリターンライダーです。
このスタイルのバイクが好きで、長期に乗りたいので維持費が低めのこのバイクを選択しました。
乗った感じは、当方には合っている様な気がしてます。
0点

おはようございます。
GZ150って、調べたら中国生産日本未発売のバイクなんですね。
バイクブロスを見たら、ここへの登録者は15人だけど、メーターに関する記事は有りませんでした。
譲っていただいた知人の方が、取説を持っていればそれも譲っていただいた方が良いですね。(有っても中国語でしょうが)
グーバイクに載っていたGZ150の写真を見ると、メーターの後ろにねじが二つありますね。という事は、そこからメーターが分解できる可能性があります。勇気があるなら、先駆者として分解を試みて、他のGZ150ユーザーの糧となってあげてください。交換するバルブが取り出せれば、品番が書いてなくてもアキバの電気デパートに行けば店主が調べてくれますよ。
分解する時は写真も忘れずにお願いします。
ダメであれば、100円ショップでフリーアーム式の照明を買ってきて、メーター脇に取り付ければ代用できると思います。
書込番号:25921821
1点

レス、有難う御座います。
ちょっと、バイクを細かく見てみたいと思います。
可能そうなら、ここで情報共有してみたいと思います。
書込番号:25921961
0点

メーターのバックライトを交換したので報告しておきます。
(手順)
@メーターの裏側のネジ2本を外す。
Aメーターの後ろのカバーを外す。
ちょっと外し難い。
フロントから後のカバーの爪を外すと、
少し広げながら後に引く感じ。
Bバルブソケットをメーターから抜く。
Cバルブソケットからバルブを抜き、
新しいバルブを装着。
DB?@を逆手順で取付ける。
ー以上ー
書込番号:26059975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、情報共有が漏れてましたが、バルブの仕様は12V、5Wでした。
サイズは直径φ9mm、全長:24mm(大よそですが発光部:16、接続部:8mm)。
自宅にあった仕様が同じ車用の在庫を取り付けておきましたが、問題無く光っております。(今の所)
これを機に、LED化したいなって気持ちがしてきました。その時には、バルブソケットのゴムが劣化していたので、それも交換したなと思ってます。
書込番号:26060033
1点



1299/1199R/1199/Diavel/Monster1200/1100evo/Multistrada1200などに
使用されているクラッチプレートとフリクションプレートの使用限界厚が知りたく、あらゆるサイトで調べましたが見当たりませんでした。
症状はクラッチを握って1速に入れた後、緩めてないけど進みだすといった症状です。
クラッチレリーズからのオイル漏れがあったので、アッセンブリで交換しましたが改善せずクラッチ板を見てる状態です。
地方でドゥカティショップも近くに無いので自力で直したいと思っています。
詳しい方が居ましたらご教示お願い致します。
※車体はDiavel1200
3点

クラッチが、切れていない状態ではないでしょうか。
クラッチ板の摩耗の症状とは違うと思います。
プッシュロッドか、フルードにあるような。
書込番号:25918662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご解答有難う御座います。
フルードはDOT4を使って気泡が出なくなるまでエアー抜きを行いました。
プッシュロッドはどのような故障診断がありますか?
宜しくお願いします!
書込番号:25918717
0点

>葵巴さん
初めまして。
それはお困りですね、リペアマニュアルを探してみたら古いディアベル用は拾えましたが
年式的にご参考になるかどうかは不明です。
https://www.car-repairmanual.com/all-motorcycle-manual/ducati/
https://drive.google.com/file/d/1VeNMuESoc2i-R-vQXRJnnTB7d6LpZ_NQ/view?usp=sharing
なお、この年式ですとフリクションプレートの厚さは2.6mm以上のようです。(参考画像は755頁)
あとフォーラムのクラッチ関係記事はもう調査済でしょうか。
https://www.diavel-forum.com/
上記サイトについて既に確認済でしたら申し訳ありません、無駄レスご容赦願います。
では葵巴さんの問題が早期に解決することをお祈り申し上げます。
書込番号:25918742
1点

補足:こんなページもありました。
https://www.manualslib.com/manual/834200/Ducati-Diavel.html
なお別スレでも書きましたが私は英語ダメですのでURLをグーグル翻訳に張り付けて
右側の日本語訳URLを読んでます。PDFマニュアルも同様にテキスト選択してグーグル
翻訳です、まあ締める緩める付ける外すの単純な部分はOKですが。
また、いろいろ参考になるYouTubeの海外整備動画も自動翻訳字幕出してます。
https://www.youtube.com/results?search_query=Ducati+Diavel+Clutch+Issues
書込番号:25918808
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
クラッチプレートとフリクションプレート共に限界値をまだ下回って無いので、他の部位をフォーラム等でも確認しながらチェックしていきます!
かなり頑張ってサイトを調べたつもりでしたが、まだまだだと痛感しました・・・。
また進展ありましたらご報告させて頂きます!
書込番号:25919175
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
無事完治しました!
原因はクラッチマスターでした・・・。
親切丁寧な対応有難う御座いました。
書込番号:25922237
0点

>葵巴さん
どういたしまして、本当に良かったですね。
私自身はテスタストレッタ系未経験ですが空冷2バルブの750SS、S2R800、MTS620では
海外の情報を随分と参考にしました。
1ドル80-90円台と夢のような時代でしたので、各種パーツも国内で買うより圧倒的に安い
北米のDUCATI専門店やeBayからついつい買い過ぎ、結局は車両を手放し使わずじまい
でジャンクBOX行きになった黒歴史もあります。
それではようやく涼しくなった今日この頃、葵巴さんはディアベル弄りと走りを思う存分に
お楽しみください。
書込番号:25922408
1点



バイク用タイヤ > ミシュラン > パイロットパワー 2CT 160/60ZR17
今乗っているネイキッドの中型ばいくは山専用で、前輪が5千キロでかなり
減っており(5部山?)、そう遠くない将来交換が必要とディーラーで言われ
た。
リアブレーキが弱い(踏み込み力が必要)なので、フロンばっかブレーキを
かけているせいだと思う。
純正品はD204で、可もなく不可もなく滑ったこともないし、雨天走行もない。
パイロットパワー 2CTの前後が、交換賃込みで約4万と安く売っているのだが
このタイヤの特性はどーなのだろうか?
ミッシュランのタイヤはいいと思うのだが、グロムにシティグリップ2を入れたら、
低速時の倒れこみが(オーバーステア?)がひどく、使いづらいです。
シティグリップ2もそうだが、ロード6のパターも見た目は嫌い。
このタイヤは古いし癖があるなら、パワー6のほうがいいか、純正で不満なければ
純正のほうがいいか?
他ブリジストンでs32とかも気になる。
2点

>balloonartさん
>リアブレーキが弱い(踏み込み力が必要)なので、フロンばっかブレーキをかけているせいだと思う。
どのバイクでも基本リアは弱く感じますよ。本来コーナリング中に修正したりがメインの使い方と思って下さい
安く効きを良くしたいならパッドを変えましょう
各メーカーごとでタイヤのエッジが違うので乗り方によって自分の乗り方に合う合わないや
倒しこんでからの切れ込み方も違ってきます
後これから気温が下がると温まり方も違いますし、持ちも当然違ってきます
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/#situ(他メーカーは自分で探してください)
カテゴリーによって感じ方(グリップ)も変わりますよ
書込番号:25917987
0点

パイロットパワー2CT、R1やNSRで使ってましたね
モデルは古いですけどサーキットからツーリングまで使えて
クセもなく使いやすいタイヤですよ
書込番号:25918127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
>ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございます。
バイクはネイキッドというよりツアラー的スタイルです、遠くに行ける
体力がないので、よく行く山道で遊んでます。
ブリジストンのS32かっこいいですね。交換代は7万くらいでしょうか。
パイロットパワー 2CTもスポーツタイプなのですね。
でも安いのは、製造が古く在庫処分なのかな?
グリップ感がいいというのは正直わからないし、ステップもすることは
ないので、滑って転倒などがなければいいです。
リアはまだ多く残っているので、フロントだけなら純正品ということもあり、
交換まで猶予があるので、検討してみます。
書込番号:25918293
1点

>balloonartさん
>ブリジストンのS32かっこいいですね
S23間違いでは? T32はツーリング用ですがこれもいいと思いますよ
私はお金無いので普段は023を使っていますがS22とTS100を一度使ったことがありますが
グリップが良くなっても耐久性はやはり落ちますね
書込番号:25918383
0点

>アドレスV125S横浜さん
・S23間違いでは? T32はツーリング用ですがこれもいいと思いますよ
すみません、S23でした。
T32も良さそうですね。
書込番号:25919971
1点

ハイグリップだから高くなるって訳じゃないんだけど、、、
構造が複雑だと製造コスト掛かるので、ライフとグリップの両立とか凝ったことしているタイヤは、まぁ、多少は高くなりますわね。
ただ、価格の推移見ていると、旧タイプのタイヤで価格競争してるんだなってのはなんとなくわかります。
旧型でまだ製造しているタイヤはそういう価格戦略用に残してるんだろうと思ってます。(推測)
ハンドリングに関しては、断面の形を見ればだいたいわかります。
メーカじゃなくて設計だと思うけど。
低速時のってのは意味が分かんないかなぁ。単に空気圧の違いとかじゃないかと思うけど。
ミシュランはライフ重視の方向なんで、トレッド面が硬いとかあるかもね?
ただ「〜パワー」はスポーツの方向なんでトレッド硬かったりはしません。
一応ツーリング用 (ライフ重視) は「〜ロード」の方です。
個人的には、ツーリング用はどのメーカーもトレッド硬いんで、乗り心地も粘りも悪くてツーリングで履きたくないですが(笑
雨も避けられないし、ツーリング先でコケるのはなおさら嫌だし。
書込番号:25920138
1点

そうそう、特に市街地用バイクは偏摩耗しやすいですが、偏摩耗したら当然ながら、非常に乗りにくいハンドリングになります。
書込番号:25920139
1点

追伸 報告
純正のD204のスリップサインがでてしまった。
パイロットパワー 2CTは、売り切れていてすでに遅し。
次のお買い得品在庫がロード5でした。
ロード5は、皆さんがウェット性能よし、ドライ性能よし、
乗り心地よし、ライフ良し、冷間時グリップよしというこ
とで、履き替えました。
D204との性能差はわかりませんが、癖がなく扱いや
すそうです。
書込番号:26031987
2点




ライダーの身長及び体重、乗車姿勢や風防類の有無も燃費に影響を与えます。
書込番号:25915753
3点

>お兄さん3さん
みんカラや5チャンネルの方が、その手の情報は得やすいんじゃないですかね
書込番号:25915775
2点

なるほど、、、
こちらではダメだったのですね
書込番号:25915813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そこまで厳密でなくても大丈夫です。
50kmとかも聞いた事ありましたので(汗)
書込番号:25915817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ走れば十分じゃないですかね?カブじゃないんだから、50以上とかはなかなかいかないでしょう。
メーカーのWMTCモード値で42.5ですから充分いいほうでしょう。
ちなみに私の乗ってるW800はWMTCモード値で20.9なんですが、ツーリングでは余裕で30超えます。今のところの最高は35かな?
結構回して走るシーンもありますが、一般道のみですね。
書込番号:25915820
3点

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
やはりそんなところですね。
少ない気がしてたので安心しました。
書込番号:25916141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが…、
まだ慣らし中(5,000rpm・60km/hまで)ですが、燃費計の表示はまさにそんなもんですよ。
発進でアクセル開度控えめでも4,000rpm付近まで上がり、それより低い回転数は実質使えない仕様のようなので、それほど低燃費は期待出来ないかと。インジェクションで無段変速なので操作でコントロール出来る幅が少なそうだと感じます。
ただ、この排気量のスクーターとしてはかなり満足出来るレベルだと思います。
書込番号:25916653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう方↓もいますね。燃費がどうなるかはインジェクションのセッティング次第だと思いますが。(高い速度域での駆動系の負担などは自己責任ですが。)
https://youtu.be/2-LXRFIxunI?si=RtgP2v_ph83vwxv4
書込番号:25916672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
私はさっさと1,000km待たずに慣らしを終えました笑(ホンダメーカーの慣らしは500kmだったと思います)
趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してますが、念のためどんなものかと気になった次第です。
書込番号:25916673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お兄さん3さん
>趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してます
ですよね。そのために金出して買うのですから。
ありがたいのは勝手に4,000rpm回ってしまう(5,000rpm+αで60km/h出る)ので、それほど気を遣わずしばらく大人しめに走ればいいくらいに感じています。
ただ、残念ながら初期不具合をバイク屋で解決できないため、メーカー(HMJ)の対応待ちです。その他、細部含めて品質が残念な感じですね。
書込番号:25916692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
初期不良残念ですね。
個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分もあるかと思います。
良いバイクですのでこれからも楽しくなりましょう。
コメントありがとうございました。
書込番号:25916716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分
定速走行で周期揺動するので、ダイエットには良いのかも笑。
書込番号:25916736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dio110 JK03 のリアショックを交換された方おられますでしょうか。?
ちなみに、リアショックは310mmでよろしいでしょうか?
商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
書込番号:25912664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>teiichiminami7さん
>商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
どこの商品も強化物なので安い物で良いと思いますよ
弄れる範囲もプリロード5段階でしょうし
長さは知りません悪しからず
書込番号:25916579
0点

通りすがりのDio110 JK03ユーザーです。リアサスを探していたらこちらの情報に辿り着きました。
Amazonにて「ひろ」さんという人が310をチョイスしているレビューがありました。写真も載っておりました。写真を見る限りJK03っぽく見えます。
〇該当情報
[デイトナ(Daytona) バイク用 リアサスペンション 汎用(原付) 取付長310mm 街乗り設定 ユニバーサルリアショック レッドスプリング 73541]※直リンクはできませんでした。
ご参考までに。
さて、私も1万キロ乗ってサビサビになっているものの再塗装で胡麻化すか購入するか検討しています。この純正サスペンション、東アジアでも沢山使われてるのか(3人乗りとか)全然ヘタらず3万キロぐらいは余裕っぽい感じがしますねw
書込番号:25920185
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)