
このページのスレッド一覧(全21491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2025年1月25日 20:46 |
![]() |
3 | 5 | 2024年8月12日 09:15 |
![]() |
4 | 8 | 2024年8月10日 15:28 |
![]() |
9 | 33 | 2024年8月13日 00:51 |
![]() |
58 | 118 | 2024年8月13日 21:45 |
![]() |
8 | 17 | 2024年8月8日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンガードやスライダーを装着している方へご質問をお願い致します。
価格と工賃はおいくら位になりましたでしょうか?
また、実際に立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果はどの程度なものでしょうか?本体を傷つけずに済むことは可能でしょうか?
書込番号:25843703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユートU_Tさん
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89/?scid=s_kwo_das&icm_acid=562451&icm_cid=16014906381&icm_agid=133944526538&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-1627745080204&ifd=1042&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329370.EAIaIQobChMI882AwKTnhwMVYGAPAh2gzzocEAAYAiAAEgLK6_D_BwE
エンジンガード工賃は+5000位見ればいいんじゃない?
スライダーは上より安いと思うけど
転び方、転んだところの傾斜なんかでも、当たる位置も変わるし、倒せばバーエンドやマフラーは傷つくんじゃない?
スライダーの場合、最悪折れるからね
ちなみにこのバイクは持っていません
書込番号:25843775
1点


>ユートU_Tさん
中型バイクにエンジンガードをつけてましたが、突風で倒れたとき
4か所のタンク、エンジンガード、バンクセンサー、マフラーカバー
にキズが付きました。
幸いカウル、ハンドル、ミラーは無事でした。
>アドレスV125S横浜さんの言う通り、転び方でどこが当たるかわ
かりません。
ひと転び10万の見積もりであり(タンク交換が高い)保険の免債も
10万で保険適用できないので、修理保留中です。
ですので、エンジンガードとマフラーにスライダー(つけられるなら)を
つけることをお勧めします。
書込番号:25843900
0点

>アドレスV125S横浜さん
お調べいただきありがとうございます。
商品ありまして助かりました。検討致します。
>鬼気合さん
エンジンガード、バンパー、スライダー、サブフレームと勉強になります。
>balloonartさん
転び方しだいなのですね。エンジンガードを付けてても、次第によってはそんなにかかるとは 汗
先日もzx4rのコメントでもお世話になりました。慎重に検討したいと思います。
書込番号:25844117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユートU_Tさん
こんにちは。
エリミネーターに決定されたのですね、おめでとうございます。私も先日ようやく
プラザで実車に跨って足着き性と前方のステップ位置による膝の楽さから、この
車体ならローダウン化に悩まず素のままで乗れるだろう、と大いに感動しました。
(ハンドルはやや遠めなのでセットバックライザーはやはり必要でしたが)
期待していた社外センタースタンドも予想通りT-REXから出ました(450用ですが)
のであとは私が手の届く中古上物が出るのを待つだけですが、即納在庫は増えた
ものの、中古が出回るのは当分先で二輪引退には間に合わないかもしれません。
さて、エンジンガードについてですが他のみなさんが書かれているように立ちゴケ
程度でも傷はどこかに付きますし走行中の転倒ならなおさらです。
ただ、エリミネーター等近年の車両はクランクケース周囲に突出た部品も少なく
ハンドルバー、ステップ、マフラーがガードになり傷付きの見た目補修以外高額
修理費用が必要なのは、かなり派手にやらかした際のラジエーター修理くらい
なのでそのあたりのコスト見合いでお決めになるのがよろしいでしょう。
なお、私からはチェーン・ホイールはじめ車体全般の清掃・メンテが格段に容易
になるセンタースタンドを第一に購入されることをお勧めいたします。
では失礼します。
書込番号:25844968
1点

随分方向性変わったなぁ、、、
初心者さんならちゃんと試乗したほうがいいですよ。バイクは見た目以上に乗り味が違うので。
それと、カタログのトップにあるコンセプトが設計思想を表しているので、それにピンとこない選択はお勧めしないです。その他の細かい美辞麗句はあくまで修飾なので本質を表してません。
>立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果
立ちゴケ傷対策じゃないので、ちょっとでも傷ついたパーツは全交換って思想だとほぼ無力かと。
バイクはコケるものなので、最初は傷を気にするのは止した方がいいかと。
エンジンガードはクランクケース割って廃車になるのを防ぐため、スライダーはアクスル削れて修復不能でリタイヤになるのを防ぐため、もしくは転がって行って満遍なく全部壊れるのを防ぐためのものです (本来は)
エリミネーターは、見たらわかりますけど、クランクケース (カバー) はほぼ出っ張ってませんのでガードはなくてもまず廃車にはならないでしょう。
「エンジンガード付けてたのにカバーが傷ついてしまいました。許せません。」みたいな人は居るんだけど、普通は衝撃を緩和する構造になってて、カバーを守っているわけではないので傷はついたりします。
もちろん、エンジンガードといっても色々で、例えばジムカーナ用のは、「何度転んでもバイク人共に致命症にならず、すぐに起こして練習が続けられる。」というのを目指してますので、コケてもガード自体が終ってしまわないようにできてますけど、普通のガードはガード自体が曲がってエンジンを守ります。
なお、初心者さんならセンスタはお勧めしません。コケる原因になるので。
「峠は絶対に行かない」「バイクは寝かして走らない」と決めるなら別に止めませんけど、普通に調子よく走ってたらガリっとやって酷いコケ方することになります。重量も増えるし駐車で使うと不安定になるし、いいことはありません。
センスタ擦って弾かれたら立て直すのは不可能です。
付いてたら一番最初に外すべきパーツ。
メンテしたいならVフックボルトとメンテ用スタンドを買えばいいだけです。
ツーリング中の注油、チェーン張り、チューブレスのパンク修理にセンスタは不要です。
書込番号:25845802
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
この手のバイクにセンスタ要りますか?ただでさえバンク角が無いのに?
>ムアディブさんが言う様にメンテスタンドで十分でしょ
書込番号:25846066
1点

>ムアディブさん
初心者がセンタースタンド付き車両で峠を遵法走行+アルファの"速度域"で走り
転倒や事故の原因になった、という話はこの半世紀あまり私の周囲で聞いたこと
がありません。
駐車時に不安定というのも、出先ならともかく自宅駐車場で不安定になったこと
は皆無です。
昔は大部分の車両が標準装備でしたし、今でもアドベンチャータイプは標準装備
の車両が多いです。また、それほど危険な代物なら純正オプションで販売される
はずもありません。
ムアディブさんがお好みでないからセンタースタンドが標準なら取り外すというのは
ご勝手ですが、可能性としてあり得る程度のレベルの話を初心者の方にするのは
いかがなものでしょうか。
>アドレスV125S横浜さん
当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
書込番号:25846084
0点

マニュアル車の保有は最近で、マニュアル車についてはほぼ初心者です。
突風で倒れたのは、サイドスタンドで止めていて車体カバーをしていた時に
煽られやすく傾きも弱かったので、留守中の突風に起きたものです。
ディーラーがいうにはセンタースタンドでも倒れないわけではないがサイドより
ましということでしたので、それ以降センタースタンドで駐輪しています。
初心者にはセンタースタンドがなにかとあったほうがいいです。
部品が2万くらいでプラス工賃でした。(見積書が見つからない)
ベテランの人は使い方を熟知しているので、自分に合った方法いいので
しょう。
また、持っているバイクのカウルなしタイプをレンタルしたとき、ガードなし、
厚底ブーツなしで立ちごけしました(浅いサイドスタンドのせい)
レバー、エンジン等に傷つき、交換品は実費、傷物は半額負担で5万の損
害賠償しましたので、立ちごけに万全ではないもののガードはあったほうが
いいです。
ですので購入したバイクにはガードとセンタースタンドを付けました。
追伸 エリミネータも発売直後にレンタルしました、いいバイクですね。
でも足に不安がある人は腕も短いので、乗車姿勢がきついですし、
ZX25Rとは全然性格の違うバイクですよ。
できるだけまたがってみる、試乗してみることをお勧めします。
書込番号:25846142
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>思い立ってすぐに、その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
いや、だからこそ要らないと・・
ほぼ出先でやる人は居ませんよね。
大抵の人は家で作業するのだからメンテスタンドで十分と書いたのですが・・
私的には要らないです。
書込番号:25846290
0点

>アドレスV125S横浜さん
もちろん要らない人に無理に使えという気は毛頭ありませんが、あれば便利なこと
は間違いないでしょう。(一部リスク回避最優先の方を除いて)
>当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
>その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
上記でメンテスタンドとホイールローラーを比較に出したのは自宅駐車場での話で
ホイールとかの汚れに気づいたらその場ですぐに掃除できますからね。
あと、私は一泊ツーリング等では宿に着いたら汚れた部分はササッと掃除してます。
>balloonartさん
>足に不安がある人は腕も短い
まさに仰る通りで、セットバックライザーは必需品でもう何台も使い回してます。
書込番号:25847008
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
結局ボリコレによる思い込みですよね。
公道にはギャップも穴もあるんですよ。
それでわからないならろくすっぽバイクも乗ってないのだろうからサヨウナラ。
書込番号:25849800
0点

横から失礼します。
私もエンジンガードを考えておりました。
私の場合、ロングツーリング先で転倒して特にクラッチペダルが折れると
厄介なので主にその予防にどうかと思ったのですが。。。。
実際、このパーツを付けた場合こういった予防効果の方はどうなんでしょうか?
書込番号:26050256
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXSB ソフテイル ブレイクアウト
フアットボーイS(flstfbs)にブレイクアウト(FXSB・FXBR)のタイヤホイール一式を無加工で取り付けは可能でしょうか?ショップに聞いても分からないそうで、もし可能なら中古でタイヤホイールを購入しようと思うのですが。
1点

>名古屋ネコさん
カスタムショップで相談して見ては?
書込番号:25842220
1点

>名古屋ネコさん
同一メーカーの系列車種でもポン付けは厳しいと思います。
カスタムでありがちな◯◯用ホイールを◯☓に流用というパターンではホイール側を切削加工したり専用カラーをイチから削り出して作ってフィッティングする事が多いです。
車種専用で作ってある物から選んでみてはどうでしょう。
https://www.amberpiece.com/category/tire-brake-wheel
書込番号:25842782
1点

>名古屋ネコさん
ワンオフでパーツ制作している店を探した方が良いですよ
もしくはフロント周りを一式で移植とか難易度が変われば面倒見てくれる店が見つかるのでは?
うちの近所はカスタム歓迎と看板に書いている店が多いけど・・
書込番号:25844174
0点

ホイールサイズが違うのでポン付けは無理かと
書込番号:25847070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます
0点

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/
13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。
前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。
書込番号:25841962
1点

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます
書込番号:25841978
0点

私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。
厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。
2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。
AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。
添加はじめ。
https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks
一番最近の映像。
https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM
1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。
カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。
ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。
初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。
https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211
オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。
書込番号:25842033
1点

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。
書込番号:25842059
0点

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。
書込番号:25842694
2点

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。
書込番号:25843717
0点

激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?
価格は?
昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。
今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。
書込番号:25843730
0点

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845001
0点



規制で50ccが無くなる代替案として125ccの出力を50ccと同じくらいにして販売したら良いという警察役人の言い分ですがバイクメーカーはリミッターを設けて正規の125と50クラス同等とを分ける?
それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
出力4kW以下/5.4ps以下が条件ですが、エンジンを別にするなら50ccエンジンのコストと同じことになりますね。
やり方はメーカー次第でしょうが、エンジンは同じで制御を変えることになると思います。
書込番号:25840949
0点

>あさとちんさん
コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
書込番号:25840951
0点

出力のリミッターを電子的にするのか、機械的にするのか、あるいは複合でするのか、ですよね。
多分複合でしょう。
ピストン形状を変えて圧縮比を下げる?
既定値以上の出力にならないようインジェクターを制御する?
駆動系をローギアード化して60km/h以上にならないようにする?
等々。
どのみち自動二輪免許を有していても原付登録である限り、今まで通り二段階右折やスピード違反は変わらないハズですから。
書込番号:25840965
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>コストカットを重視すれば既存販売125にリミッター設けてとラベルやステッカーだけ変更して販売するのが良い案?
50ccという排気量が世界基準から離れすぎてるので仕方ないです。
1980年代の様に国内販売台数が確保できる状況であればメーカーも頑張ったと思いますが…
個人的には排ガス規制そのものに疑問を持ってますが、時代の流れですしここで言っても何も変わりません。
書込番号:25840969
0点

それとシングルシート化やタンデムフットレストの廃止等、外観装備の区別化も必要になると思うので、基本的に原付モデルと原二モデルは作り分けると思う。(やはり現行50ccモデルベースの名称使用か?)
書込番号:25840975
1点

点火進角抑制だけだよん
ほらNSR250Rが70〜80ps出るエンジンで見事に出力カーブを台形にしてましたな
キャブレターだったからインジェクタ制御なんて出来ないよん
書込番号:25841111
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>それとも排気量は125で出力は50同等のモデルを新たに出す?
既存のモデルで4車種らしいですよ、ホンダは既にテスト済みたいですよ
書込番号:25841146
0点

インジェクターなので、燃料を吹く量を制御した(減らした)新しい型式のバイクを出すのでしょう、速度で燃料カットも入るかと。
リアシート周りのデザインは簡素化してコストダウン(作り分けがコストアップにならない程度に)するのでしょう。
書込番号:25841195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
4車種では無く5車種でしたすいません
https://www.youtube.com/watch?v=0rHPm1s10jM&t=961s
こちらを見て下さい、ヤマハ、スズキはまだ分からないみたいです
書込番号:25841216
0点

>アドレスV125S横浜さん
リストにあるCB125Rって、車体は250と変わらない(とは言っても250としては劇的に軽いが)ので、これを四輪のおまけ免許でというのは無理がある気がしますが、どうでしょう?逆に、安定するしブレーキも強力なので「乗りこなせれば」安全性は高いとも言えますが。
CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
RZ125:111kg(装備重量)、22ps(昔乗っていた)
XTZ125:104kg(乾燥重量)、8ps位(今の私のバイク)
うーん。
書込番号:25841259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CB125R:130kg、5.4ps(原付一種新規格)
一般道を30km/hで楽しいのかね?
この車格でまともに走りたいのなら自動二輪の免許取りなってことでいいんじゃない。
書込番号:25841266
2点

>コピスタスフグさん
警視庁での選考基準に合格したからホンダが商売とし出すかは別問題でしょ
可能性の一旦でこれも有りとなっても価格面などの問題も有りますからね
40万も50万も、お金出して欲しい人はマニアでしょww
書込番号:25841288
0点

リミッター掛けて販売して、解除して乗る奴増えたらまた別の策搭載してやったフリでしょ。いつものパターン。
書込番号:25841832
0点

バイクを多数販売出来る国に50ccの需要がないので
日本だけ向けに作るのはコストかかるから
メーカーの都合なだけでしょ?
排ガス云々は関係ない?
リミッターと出力規制でしょうね?
PGM-IVってキャブ?
書込番号:25841932
0点

>ktasksさん
>排ガス云々は関係ない?
関係あるって聞いた事ありますよ、触媒が性能を発揮するまでに時間が掛かるのが理由だとか
>PGM-IVってキャブ?
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NSR250R/19890100/004.html
これの発展系
書込番号:25842212
0点

リミッター外しても原付2種へ登録変更しない限り原付1種の扱いのまま。
原付2種で登録出来たとしても原付免許のまま乗っていたら無免許運転。
リミッター外しはデメリットとコスパ的に合いませんね。
書込番号:25842231
0点

昔の2スト原付の出力を落としたのを思い出しますね
MBXはマフラーにパイプでバイパスして落としていましたがカットして溶接で穴を塞いで出力を戻すのが続出してエンジン自体で出力落としてました。
書込番号:25842238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
学校でモトチャンプ見てリミッターカットのやり方を話してる人がいましたよ
MBX、RG-Γ、RZ 懐かしいです
書込番号:25842985
0点

>アドレスV125S横浜さん
私はリミッター無しのMBXだったのでその辺は詳しくないんですよ。
確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
書込番号:25843660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
>確かMBXも最後は5馬力チョイになったんでしたっけ?
調べたら5.6馬力でした、初期型が6速でマイナーチェンジで5速ですって
ホンダはNS50Fから7.2馬力なんですね( ゚Д゚)
書込番号:25843958
0点

原付は時速30km以下でいいんだからパワー要らんでしょ?
彼女の兄がプレスライダーでRZ50譲ってくれたので乗ってたけど
原付に7.2PSなんて本来要らない
でも
自由な時代だったね
CR80Rも使ってたので全く物足りなかったけど、、、
RZでも
規制がうるさくなったらパーワー同じで60kmまでしか出ないようになってましたね
いくらでも方法はありそうですね
書込番号:25844123
0点

>ktasksさん
1985年位にメーカーの自主規制が始まり60km/hでリミッターが効く様になったらしいです
規制前の車両は80、90km/hのメーターでしたね、この後ヘルメットの着用義務化にもなりましたね(50の)
>DUKE乗りさん
MBX50も7.2馬力のありました(6速の方が)
書込番号:25844217
0点

>アドレスV125S横浜さん
初期のMBXは下りならメーター(確か90まで?)を完全に振り切ってましたね、しかも当時はノーヘルがOKで良く事故らなかったもんです!
書込番号:25844263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自主規制のときは同じ排気量でスピードリミッターだったりピークパワーを落とすディチューンが行われましたが、今回は排気量が2.5倍で同等の出力に抑えるので、かなり厳しい規制になるんじゃないですかね。
最もコストが掛からないのはソフトウェア変更のみでしょうけど、それだとピーチクパーチク言う人がいて、給排気系の物理形状変更や、ベースとなる125ccマシンの部品がポン付けできないようにメーカーに要請されるのではないかと…。
書込番号:25845010
0点

おそらく大型トラックやバスのような速度リミッターかと。
30が法定。
40位が上限になるかと。
問題は価格ですよね。
車両価格は125の30q/リミッターとリミッターのない125が同じではおかしいのかどうか。
税金は50から90と90から125で異なります。
自賠は125までだと同じです。
任意保険も50から125まで同じ業者がほととんどです。
書込番号:25846962
0点

>問題は価格ですよね。
>車両価格は125の30q/リミッターとリミッターのない125が同じではおかしいのかどうか。
現行の原2をベースにしてタンデムステップを廃しシングルシート化しても、5万も10万も下がらんでしょう。せいぜい1、2万下げる程度かな。
原2ベースで30km/h制限だとオーバースペックのボディなので、販売価格を大幅に下げるのなら現行の原付に新125ccのエンジンを載せた方が、手っ取り早く安く作れそうだけどね。
書込番号:25847029
1点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
キムコやアプリリアの50ccはダブルシートのままでしたよ(90年代から2010年位?)
キムコはリミッターも無かったですねアプリリアのSR50はリミッターが付いてました
価格は同じ位なんじゃないですか?
書込番号:25847276
0点

>茶風呂Jr.さん
>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます。
ソフトを書き換えて速度リミッターを設定するだけだとするとそこまで値段が変わるという事はないと思いますが、125と50の足回りタイヤブレーキミッションなど外装内装を除いてエンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり、燃料噴射量は50と125で異なるのと燃費も排気量が多いほど燃料を多く出すので不利になり、どうするかメーカーのやり方次第でしょう。
各メーカーはモデルチェンジで値上げしているのでおそらく50よりも高くなるでしょう。
書込番号:25847750
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>50の足回りタイヤブレーキミッションなど外装内装を除いてエンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり
逆です
海外では50ccは販売していない
数の多い海外仕様に合わしたいんですよ
書込番号:25847810
0点

>数の多い海外仕様に合わしたいんですよ
そうですね。
それなら可倒式タンデムステップだけ取り付けなくて、タンデムシートはそのままでいいですね。
白ナンバーで2人乗りしている時点で違反確定ですから。
書込番号:25847834
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>エンジン出力がアップする事により他の部分も変更が必要になり、燃料噴射量は50と125で異なるのと燃費も排気量が多いほど燃料を多く出すので不利になり
逆ですね、既存の125ccをECUを使って燃料を少なくして制御だと思いますよ、足回りはオーバースペックのままでしょう
>ktasksさんも書かれていますが50ccがガラパゴスな存在なので世界的に需要のある125ccがべース選ばれました
排ガス規制をクリアする為に触媒を利用しますが50では触媒が機能する温度までに時間が掛かりクリアできない為
新たな開発コストを削減する為に50を廃止しクリアが可能な125がベースなったのです
書込番号:25847853
0点

そもそもが、排気量変更による規制値のクリアと生産量の多い車体を使って供給を維持しようということなので、
・「既存の車体・エンジンの流用」と、「変更(シートやタンデムステップの廃止)」を組み合わせて、コストを極力抑える最適な方法にする。
・出力規制は出力特性の変更(インジェクションのマッピングやバルブタイミング・減速比の変更)と速度リミッター(昔から原一は60km/hでは?)の組み合わせ。
しかないのでは?車両価格はその車体構成に見合ったものになるだけ(つまり原二に近い価格になる)。
出力特性をトルクに振れば、低い速度域で原二より扱いやすい新しい乗り味の乗り物が出来そう。近所の下駄代わりに使いやすいDio110(原一)とか出たら、電動キックボードやアシスト自転車の代わりに買っても良いと思っております。
書込番号:25848109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



気温35度以上の環境でツーリングしました。
走っているときはいいのですが、止まっているとタンク下から猛烈な熱気が・・・。アイドリングなのに。
あと4速で山道を上がっていても。(8000〜9000まで回転が上がる)
「今日はエンジンがよく回るなあ。?タンク下が熱い。もわっと来た!」
すわ、オーバーヒートか?
120qのツーリングから帰って冷却水周りを見ても漏れなど異常なし。
平地を流すように走ると熱くなくなるんです。停まらなければどうということはないのですが。
常時熱いのではなく、低速で回転高めだったり、アイドリングの時に熱くなります。
40度近くの異常気象の環境ではこのバイク、こんな感じでしょうか?
オーバーヒートする前にラジエターに水をかけるなど愚策でしょうか?
限界や兆候がつかめないので、アドバイスを頂けたら幸いです。
0点

オーバーヒートしたらエンジン止まりますよ。単に暑いってだけならバイクは大丈夫です。
年間平均気温が東京より10度高い赤道付近の国であるインドネシア製のバイクです。40度近くなんて想定内でしょう。
オーバーヒートしてもいきなりエンジン壊れません。そのためにサーモスタットとかついてますしね。
ジムカーナやサーキット走行などでもしない限りオーバーヒートはしないと思いますが、もしエンジンが止まったら冷えるまで待ちですかね。エンジンやラジエータに水をかけてもいいとは思いますけどね。
書込番号:25839148
4点

熱いって事はキッチリ排熱出来てる証拠。
ってな冗談はさておき、昨今のバイクは夏の暑さに負けない。負けるのは人間の方が先。
渋滞になると決まってコンビニに避難するのは人間の方だよね。
書込番号:25839169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし、もわっとくる程度なら大丈夫です。
私も今日このバイクに乗ってきましたが、モワーっとくる熱気は感じてました。
シートに座っている状態で熱くて火傷しそうとか、そういうレベルになると、このバイクだと故障を疑っても良いかもしれません。
Vmaxとかだとそれでも正常なんですけど。
書込番号:25839198
0点

以前、ヤマハの試乗会があり会場を数周し外を数分走りました。
信号待ちで熱風が足に吹き出しました、真夏ではなく初夏でしたマシンはFZR-400でした。
いまのように40度近いと、熱風を浴び続けると軽いやけどのようになりますが、走行し始めると収まるでしょう。
高原地域を走ると快適ですが、それまでの道中が。。。
書込番号:25839216
0点

みなさん、ありがとうございます。
正常な反応なのですね。排熱しているということで安心しました。
フルカウルはNS−1以来で、あの頃の夏は気温も今ほどではないのでどうなのかなと。
タンク下からの強烈な熱気は初体験で焦りました。
6月までは感じたことのない症状で。
>ドケチャックさん
昨今のバイクは夏の暑さに負けない。負けるのは人間の方が先。
>>そうかもしれません。走っていると風で汗が乾き、暑さを忘れ気が付けば脱水状態になりかけでした。
>KIMONOSTEREOさん
年間平均気温が東京より10度高い赤道付近の国であるインドネシア製のバイクです。40度近くなんて想定内でしょう。
>>私もそう思っていました。なので「日本の夏ごときでこの反応は?」と心配になった次第です。
>まぐたろうさん
あなたも乗っているのですね。同じ反応で心強いです。
>NSR750Rさん
FZRー400ですか?FZRは特攻の拓で知り乗ってみたかったバイク。今考えても乗ってみたいと思い起してしまいました。
エンジン音も他の乗り物とは違ってかっこよかった。
信号待ちの熱風、他機種でも同じなんですね。まさしく信号待ちの熱風です。
自分だけではない事、バイクとして正常な反応であることに安心しました。
書込番号:25839254
0点

このバイクに「冷却ファン」って、付いてるんですかね?
スズキのバイクは、過去に[GS-250FW]と[GSX-R400R]と、2車種乗ってた事があるのですが、どちらも4スト水冷式で、冷却ファンが付いており、夏場は、信号待ちで停車中も冷却ファンが爆音を立てながら回りっ放しで、モワッと熱気が上がってくるのが当たり前でした。
夏以外の季節は、冷却ファンが回ってるところなんて見た事ないので「これ壊れてないよな?」って不安に感じるものですが、いざ、夏になり、ずっと回りっ放しってのを見ると、逆に不安になったりするんですよねぇ〜。
”夏あるある”・・・な感じ?
書込番号:25839264
0点

>カレコレヨンダイさん
>このバイクに「冷却ファン」って、付いてるんですかね?
画像検索したら、ついてますね。
> TOCYN2さん
>フルカウルはNS−1以来で、あの頃の夏は気温も今ほどではないのでどうなのかなと。
2st50よりは熱量多いと思いますよ。2st50のラジエータは基本的にファンはついてませんが、冬場はオーバークールになるくらい冷えますね。
まぁ、このバイクの程度の熱で参ってたら昨今みなさんの大好きな大型バイクだとものすごいことになります。
私はまぐたろうさんのVMAX以上に熱量のあるバイクから、普通のバイクに乗り換えましたが、その普通のも熱いっていう人いますから経験値の差も大きいでしょう。
書込番号:25839283
2点

> TOCYN2さん
リザーブタンクの確認はしたの?
この時期適正に入ってないと不味いよ
書込番号:25839438
0点

> TOCYN2さん
バイクのラジエーターファンは確か102〜105度くらいで回り出すように設計されてるので、ほとんどの場合走行中は回りません。
今の時期なら渋滞中や信号停止中などで急に回り出してモワッとくるのでは?
リッターSSなんて乗ってたらえらいことになりますよ・・・(^0^;)
書込番号:25839497
0点

水冷エンジンの冷却水て100℃オーバーだから気温35度が40度になったところでオーバーヒートはしないと思いますよ
書込番号:25839627
0点

>アドレスV125S横浜さん
>>タンク、ばっちりでした。カウルの中に入っているので見にくいですが、強い光を当てたら確認できました。
精神的にかなり安心できました。
>ダンニャバードさん
>今の時期なら渋滞中や信号停止中などで急に回り出してモワッとくるのでは?
>>その通りです。ネットでオーバーヒートの情報集めたらみなさんの書き込み通りでした。
みなさんのおかげでバイクの仕組み、オーバーヒートの対策など知識を身に着けることができました。
調子に乗って回転数上げたのも原因の一つと思っています。
回転数さほど上げず、効率重視で運転しようと思います。もちろん渋滞には注意して。
書込番号:25839631
0点

>AE84さん
>水冷エンジンの冷却水て100℃オーバーだから気温35度が40度になったところでオーバーヒートはしないと思いますよ
105度でファンが回り出すそうで、アイドリング中にタンク下から音を立てて熱気が来た時に焦りました。
ファンがついているなんて知らなかったんです。
知識がなかったもので、限界近いのかと。
あの日はやたらとエンジンのご機嫌がよく、簡単に9000回転まで上がり、思わずアクセルを絞ったほどでした。
熱気がタンク下からきて、エンジンの発熱が冷却能力をオーバーしたのかと。
そして、みなさんの意見を読んで、「なあんだ、正常じゃん。」と安心した次第です。
書込番号:25839648
0点

>回転数さほど上げず、効率重視で運転しようと思います。
とんでもない発熱量のリッターSSや600SSでも、灼熱の中サーキットでぶん回してもそう簡単にはオーバーヒートなんてしませんから、普通に走って大丈夫ですよ。
数年前ですがこの動画の時なんかも、真夏の炎天下でタイヤはヌルヌルになってましたがオーバーヒートなんて無縁です。
https://www.youtube.com/watch?v=W7E14qGLNsA
ラジエーターファンはずっと回ってて熱いですけどね・・・(^0^;)
書込番号:25839652
0点

熱対策のないパンツの時は火傷防止のためにこういうの↓を巻きます。
https://amzn.asia/d/1qjHO82
この時期は走行中でもダメですね(MT-09)。
書込番号:25839997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
一昨日の日曜日に、私を含めて八ッ場ダムから湯ノ丸高原越えのツーリングをしてきました。
途中のチーズ屋さんに寄ったら、その中の1台「Kawasaki ZZR1200」が始動不動になっちゃいました。
積載車で近くのバイク屋に運んでみて貰ったら、レギュレーターが放熱不良で半導体の耐熱温度を超え、15V以上を発電。その為にバッテリーがパンクしたとの事でした。その原因は、私が先頭でちんたら走りをしていたせいなんですがね。
酷暑の今、フルカウルの電装系も注意が必要です。
書込番号:25840329
1点

> TOCYN2さん
皮パン履くのもありです。いかにもライダーパンツってのが嫌な方にはこれがお勧め。私も10年以上使っています。
https://www.kushitani.co.jp/products/leatherjeans/index.html
パッと見、ジーンズです。
普段使いもできますよ。
書込番号:25840627
1点

> TOCYN2さん
SSだとアイドリング放置厳禁、何度以上になったらエンジンを速やかに停めてくださいなど説明書に記載されていたりステッカーが貼ってあります。
この時期だと太ももや脛の内側が低温やけどするのは当たり前です。対策としては。。。。兎にも角にも飛ばすしか無いですね。
書込番号:25840783
0点

>SSだとアイドリング放置厳禁、何度以上になったらエンジンを速やかに停めてください
YouTubeで有名な白い彗星さんがR1に乗り換えたそうなんですが、この人いつもピットに入る前にエンジン切るんです。
https://youtu.be/WyuD-w-i58I?si=P9zKk1DILOZoTi39&t=494
で、R1でもそれをやったらどうやらオーバーヒートしたようです。
エンジン切ると冷却水の循環が止まるので、加熱しすぎたようですね。
なので走り終えた後はしばらくアイドリングで冷やした方が良いようです。
まあ、公道レベルでは全く気にする必要ないとは思いますが・・・
書込番号:25840822
1点

>ダンニャバードさん
シミーこぇええええええええええ
書込番号:25840851
0点

>ダンニャバードさん
>で、R1でもそれをやったらどうやらオーバーヒートしたようです。
>エンジン切ると冷却水の循環が止まるので、加熱しすぎたようですね。
ケースバイケースということですか?
でかいバイクは熱量が半端ないんですね。
そこまで酷使しないだろうし、GSX-R125ならそこまで行かないだろうし、ファンだってついているし、公道だし、普通に走っていれば問題ないし・・・。
>暁のスツーカさん
電装系。外気温だけでなく、流れる電気による発熱も考えなければならないのですね。
私の年式は少し発電能力が上がっているのです。
USBなどを使用する前提らしいので、その辺のキャパが十分であればと。
過去モデルは突然のエンストなど聞かれたものですが、メーカーが対策してくれているので。
また、知識が増えました。
原付(1種・2種)しかしらない自分とは違った世界がある。
バイクの世界、面白いです。
書込番号:25840899
0点

> TOCYN2さん
>でかいバイクは熱量が半端ないんですね。
排気量あたりの最高出力の大きいエンジンほど熱い、かな?
いわゆるリッターSSは、1000ccで200馬力ですし、600SSは120馬力前後?リッターあたり200馬力は最高に熱いです...(^0^;)
乗ったことないですけどZX-25Rは250ccで49馬力ですからこれも熱いんでしょうねぇ〜
GSX-R125は125ccで15馬力ですから、リッターあたり100馬力は超えてますけど、まだまだもっと熱いバイクはたくさんあるだろう、という印象です。
私の愛車は800ccで105馬力ですので熱いのは熱いですが、リッターSSに比べたら別世界の涼しさです。(^^)v
書込番号:25840938
0点

>ダンニャバードさん
これエンジン停めたからじゃないよね?クーラント液漏れてるから、ラジエーターの何処かがクラックしたかパイプの劣化でしょ?w
てかコメントにもあるけどこの年式のR1の持病らしいです。
普通motogp機でもエンジン停めてピットロード走行してもクーラントが漏れるなんて事ないですよw
書込番号:25840952
2点

>ダンニャバードさん
この時期バイクに乗れば毎回お尻太もも脛の内側は真っ赤に火傷します。
http://hide20130902.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
私の場合ジーンズにパット付けて走るのでこれより酷い火傷の痕が残ります。最初は痛かったけど慣れました。
書込番号:25840960
0点

>アホなの?IQ123さん
そうなんですか・・・構造的なことはよく分かってないので、動画の中で言っていた内容を書かせていただきましたが、私も自分のバイクでいきなりエンジンOFFに抵抗があったりするものですから・・・(^^ゞ
カワサキやBMWなどでは、エンジンOFF後もラジエーターファンがしばらく回り続けるモデルもあるので、高負荷走行直後のエンジンOFFにはやはり抵抗があります。
R6は熱いでしょうね〜
私もCBR600RRを夏に半日ジムカーナで使わせてもらったことがありますが、午前中でギブアップしました。(^0^;)
書込番号:25841012
0点

>ダンニャバードさん
バイクの場合ファンだけで水温を下げる事は出来ません。寧ろ停車中にエンジンを掛けたままだとファンが回っても水温は上っていきませんか?
ファンの風量による冷却よりエンジンの発熱量が勝るのでオーバーヒートしそうな場合は速やかに涼しい所でエンジンをOFFにしてエンジンを冷ます。と説明書にも記載があると思いますよ。もしそれでクーラントが漏れたとしたらそれは漏れた部分の劣化なのでどのみち交換が必要な時期だったと言うことですね。
私も1度ツーリング中にクーラント漏れを起こした事がありますが、ラジエターのクラックが原因で交換費用35万でした。白い彗星さんだっけ?クーラント漏れぐらいでジタバタしたら駄目!w
私のバイクはR6より高回転まで回るエンジンなのでもっと発熱しますよ。多分SS乗ってる方は低温やけど当たり前、皮パンにしたり対策はしますが多少良くなるぐらいで飛ばして冷やすに勝る対策はありませんw 今年の8耐でも裏のストレートで足を広げて足を冷やしているライダーがいました、抵抗減らして速く走るより我慢できない熱さだったんですね。
そして1番怖いのは熱でブレーキラインの中に気泡が発生してブレーキが効かなくなる事です。ディーラーに原因を聞いたらSSはコンパクトで私のバイクの場合ブレーキラインが通っている場所も悪いので頻発するのは持病だそうです。毎年夏場3回ぐらいはコーナーに突っ込みそうになります。対策としてはブレーキラインに防熱テープを巻いています。心配でしたら皆さんもどうぞw
> TOCYN2さん
因みに「ラジエーターに水を掛ける」は絶対やったら駄目だと思う。ラジエーターにだけ掛ける分には問題ないけど、熱くなった他の部品に掛かかると。。。。。パッキーん!思わぬ故障の原因になると思います。
書込番号:25841169
2点

>アホなの?IQ123さん
>ファンの風量による冷却よりエンジンの発熱量が勝るのでオーバーヒートしそうな場合は速やかに涼しい所でエンジンをOFFにしてエンジンを冷ます。と説明書にも記載があると思いますよ。
ごめんなさい、それはいつ頃のバイクの話でしょうか?
もしそのような取説をお持ちでしたらアップしていただけませんか?(^0^;)
私のバイクはVFR800Fですが、夏場に限らず停車中や渋滞中は水温はぐんぐん上昇し、105度に到達した時点でラジエーターファンが回り始めます。
するとみるみると水温は低下し、98度あたりでファンは停止します。そしてまた105度で回り始める、を繰り返します。
アイドリング回転数での発熱がファンでの冷却能力を超えるとしたら、それは欠陥品ではないですか?あるいは設計ミス?
リッターSSでも今の暑い時期、アイドリングで水温が上昇してオーバーヒートするなんてことはあり得ないと思います。
実際、上の動画のR1もアイドリングで冷やしてますね。(扇風機はほとんど気休めでしょう)
水温が上がりすぎたらエンジン止めて冷ますなんてのは、想像ですが、電動ファンがなかった昔のバイクの話ではないですか?
私は昔のバイクのことはほとんど知識がないのでよく分からないのですが、電動ファンなんて比較的最近(ここ20〜30年?)の話で、それ以前はバイクにはラジエーターファンなんてなかったんじゃないかと・・・違うかな?
書込番号:25841223
1点

てか、そもそも昔は空冷ばかり?
あれ?もしかして空冷バイクの話ですか?(^^ゞ
書込番号:25841224
0点

>ダンニャバードさん
失礼な!
アグスタです。トラクションコントロール ABS クイックシフター エンジンマッピング変更 電子制御モリモリです。ブレーキはブレンボモノブロック サスペンションはなんだっけ?あまり電子制御も性能も気にせず憧れだけで買ったので詳しくないのですが、ファンぐらい付いてます!w
105度ぐらいでファンが回り始めますが信号待ちではその後もグングン上がり115度ぐらいまで上がります。あまり長い信号だとエンジンOFFにします。信号が変わった瞬間一気に加速して走り出せば95度ぐらいまで下がります。トンネルに入ったらラッキー!85度ぐらいまで下がると思う。速度は言えません。ご想像にお任せします。多分50キロで走行を続けたら太ももの皮膚が爛れるぐらいに火傷すると思います。
ついでにヤマハのR7も普段使いで持ってますが、これは火傷するまで熱くなりません。多分パワーもアグスタの3分の1?4分の1ぐらい?R7のスペックを気にした事がないので分かりませんw
●オーバーヒート時の対処法
オーバーヒートに気付いたら、すぐにバイクを安全な涼しい場所に止めて、エンジンを停止して冷やします。水をかけて強制的に冷やすのは、急激な熱膨張変化によって本体や部品を傷める原因となります。
十分冷やした後に再始動して異音や振動が発生する場合は、ピストンやクランクなど摺動部が焼き付いているので、整備工場などに修理を依頼します。
オーバーヒートの兆候が出たら、早めにバイクを止めることが重要です。無理すれば、エンジンを交換する羽目になります。普段からクーラント(冷却液)と潤滑オイルの残量チェックや補充、ラジエター、冷却フィン(空冷エンジンの場合)のチェックと清掃などのメンテナンスに心がけることが大切です。
だそうです。
書込番号:25841322
2点

■オーバーヒート症状が現れた際の正しい対応とは?
オーバーヒートの前兆がみられたら、ただちにバイクを停められる安全な場所を探し、エンジンを切りましょう。そして、エンジンが冷えるまで待つしかありません。このとき急いで冷やそうとして、エンジンに水をかけるのはNGです。急激な温度変化によってエンジンが破損してしまうおそれがあるので、絶対にやめましょう。
そもそも現在のバイクは、昔に比べて性能が向上しているので、しっかりメンテナンスさえしていればオーバーヒートはほとんど起こりません。そのため普段から愛車の点検・整備をおこない、対策をしておくことが大切です。
だそうです。逆に私はアイドリング状態でエンジン冷ますなんて話は初めて聞きました。そんな事したらぶっ壊れると思います。
多分貴方のバイクのマニュアルにも長時間のアイドリングはエンジンを痛めますと記載されていると思いますし、バイク屋のメカニックもその様なエンジンの冷まし方はお勧めしないと思います。そもそも冷めませんしw
そんな事するなぐらいならエンジンを止めてジャケットなどでバタバタして風を当てた方が良いと思うのですが。
書込番号:25841369
1点

兆候をつかみ、予防すること。
私としては、これができるようになりたいですね、
暑さがバイクに与える影響を知識として学ぶことができ、ありがたい限りです。
書込番号:25841385
0点

>アホなの?IQ123さん
う〜ん・・・ファンかラジエーターが調子悪い?ということはないですか?(^0^;)
本来の設計能力を発揮できていないとか?
まあでもイタリア車の場合はそれが普通なのかも?・・・いえ、しりませんけど・・・
ちなみに私のVFRの場合は、アイドリングや低速走行時は先述の通りです。105度以上に上がることはありません。
でも峠の登りをガンガン回して駆け上ると105度超えることはあります。
普通に一般道を走っていれば今の季節なら90度前後、高速なら80度前後ですね〜
日本車ならジムカーナなどでよっぽどぶん回さない限りオーバーヒートなんてしませんよ、たぶん。(^^)v
書込番号:25841386
0点

>アホなの?IQ123さん
ブレーキラインのトラブルが持病だとF4ですかね?
私もアグスタのF4(2014年式)に乗っていますけど、あれを国産リッターSSと比べたらダメですよ。
日本の真夏のことなど何も考えいてない設計なので、この時期は夏眠させてます。
ただ太ももの火傷に関してはアグスタの方がかなりマシです。
アルミツインスパーだと皮パンでも恐ろしく熱いですけど、アグスタは鉄パイプフレームなので皮パンなら全然火傷しません。
真夏のSSに風通しのいいジーンズは無謀すぎますので、レザージーンズか革パンを履いた方がいいですよ。
私はHYDOのインナーにクシタニのレザージーンズとダスティモトパンツを使い分けてます。
>ダンニャバードさん
アグスタのF4は水冷ですけど、この時期だとアイドリングで止まっていたらオーバーヒートします。
ファン(パナソニック製の2連)が回っても全然放熱が追いつかず、勝手にアイドリング回転が上がって(3000回転くらい?)冷却水の水量を上げて放熱量を増やす制御が入りますけど、全然追いつきません。
まぁエンジン音や排気音は本当に良いバイクですけど、ガソリンを目一杯燃やしている証でもありますね。
走ってさえいれば全然大丈夫ですが、現代でもそういうバイクもあるとご承知ください。
書込番号:25841401
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
なるほど、そうなんですね?!
やはりイタリア車は敷居が高い乗り物ですね。だからこそ可愛いのかもしれません。
以前からドカティには憧れを抱いていますが、何度かご一緒したドカ乗りの苦労話の数々を思い出すと、やっぱり無理かも?と思ってしまいます。まあ、そもそも高すぎて買えませんが・・・(^^ゞ
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:25841426
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
流石!でもその持病2014年F4だけじゃないですよ。
>ダンニャバードさん
因みにドカもアイドリングでエンジン冷ますなんて事できません。アイドリング状態ならグングン115度まで上がって怖くなるからエンジン止めますw
こちらも同じくマニュアルに確か115度以上になったらエンジンを止めてくださいとマニュアルに記載されてます。
多分パワーを絞り出したエンジンならファンなんかで冷めないと思いますよ。
もう一つ勘違いされている様ですが、今やイタ車の性能、品質は日本車と大差ありません寧ろイタ車の方が使われている部品が良いので上かもしれません。
書込番号:25841432
1点

>ダンニャバードさん
憧れてるならまず正規ディーラーに行ったらどうでしょうか?敷居が高い壊れやすい面倒乗り難い?この様な誤解が解けると思います。
確かにアグスタはやめた方が良いと思いますが、ドカは日本車の品質と大差ないです。故障も少ないし12万キロで3回ぐらいかな熱によるセンサーの故障です。リアブレーキラインの気泡が年一回ぐらい アグスタより優秀でした。
書込番号:25841453
1点

>アホなの?IQ123さん
ありがとうございます。
しかしこのスレで勉強させていただいた情報=アイドリングでオーバーヒートしてしまう、は私には無理です。(^0^;)
無難にアイドリングで放置できる国産車にしておきます。
書込番号:25841505
0点

アイドリングで放置って事ですが、どのくらいの時間でやばくなるのでしょうか?
自分が乗ってるYZF-R6ですが、夏場に渋滞に巻き込まれて市街地をとろとろ走ると水温は105度くらいになりますが、それ以上は上がりません。
ただ、アイドリングで1時間も放置した事がないのでどうなるかは未知数です。
その水温「105度」の状態でエンジンを切っると冷却ファンが勢いよく回ったままになります。
でも・・・エンジンを切るとウォーターポンプが止まり冷却水も巡回しなくなるのに冷却ファンだけ回っても意味があるのかなと・・・
書込番号:25841550
0点

>ダンニャバードさん
>アイドリングでオーバーヒートしてしまう、は私には無理です。(^0^;)
オーバーヒートは今の時期だけであって、夏以外は全然大丈夫ですよ。
ドゥカティならたぶん夏でも結構いけると思いますが、たぶん人間側がダメです。
>ドケチャックさん
>アイドリングで放置って事ですが、どのくらいの時間でやばくなるのでしょうか?
私のF4の場合ですが、1時間とかいう非常識な話でなく信号待ちで水温計の表示は上がっていきます。
この時期は10分くらい渋滞にハマったらたぶんオーバーヒートするんじゃないですかね?
私は気温25度くらいの時に渋滞にハマって水温計の動きがヤバいのを体験してますので、気温30度超えたら乗らないです。
>冷却ファンだけ回っても意味があるのかなと・・・
ファンの風でエンジン回りの熱気も抜いているはずなので、結構効果あると思いますよ。
私は帰ってきたら車庫に入れる前に扇風機を当ててエンジン回りの熱気を抜いてます。
F4って前から見ると並列4気筒とは思えないくらいスリムなので、そのしわ寄せがラジエターの大きさとかカウルのクリアランスの無さにきていると思っています。
カウルにマフラーの遮熱板が当たって溶けたりとか、リアマスターシリンダーがエンジンの熱をモロに食らって何もしてないのにベーパーロックが起きたり、クーラントの滲みとか当たり前で信号待ちで止まってると甘い臭いが漂ってきます。
(ちなみにエンジン・マフラー・カウル共にノーマルです)
でも乗ると最高に楽しくて、些細な事なんてどうでもよくなるくらいの魅力を持ったバイクですね。
もっとも上記の事柄を「些細な事」と思える人じゃないと只のダメバイクという評価になると思います。
書込番号:25841667
0点

うーん その白い彗星? ダンニャバードさんにとってどの様な存在なのか知りませんが、その情報がデマとは思わない?
ドカに限らずどのバイクもアイドリング放置は熱以外にも煤が溜まったりで良くないです。「十分な暖気が必要です。」それこそ昔のバイクです。今のバイクはLOから〇〇度になったらオッケー長時間の暖気は不要です。場合によっては不要ですと書いてあります。
逆にお聞きしたいです。オーバーヒート対策でアイドリング状態でファンで冷やすと書いてあるマニュアル、ネット情報が白い彗星以外でありますか?
メーカーや販売店メカニックに聞いてみましたか?
おそらく皆さん口を揃えてそんな話は初めて聞きました。エンジンはすぐに切ってください。仮にそれでクーラントが漏れたとしたらそれは元々ちゃんとメンテしてなかっただけです。と言うはずです。
書込番号:25841726
1点

水冷なら冷却水が沸騰して吹き出して冷却します。
それまでは平気。圧力掛かってるから100℃ではないけど一定以上にならないから。
書込番号:25841837
0点

ドカも渋滞で100°c超えてファンが回っても上がり続けますね
速度出さないと冷却しませんよ
> TOCYN2さん
この暑さではバイク乗る気になりませんねぇ、、、
涼しいかと近くの称名滝1000mまで登ったけど日向はせいぜい外気温計で28°cでした
下界は気温36°c外気温計は42°c、、、
でも小川に手を突っ込んだら3秒で限界なほど冷たかった、、、、
書込番号:25841911
0点

オイルクーラーは、ついていないんですか。
書込番号:25841997
0点

アイドリングでオーバーヒートするバイクだと、本当にこの時期は乗れませんよね?
でもこのくそ熱い中でも週末はライダーがいっぱい走ってます。
普通に走って信号待ちの時、みんなエンジン切ったりしてませんよね。
(たまに私が暑くて切ってますが、私以外に見たことがない・・・)
皆さん、高速で渋滞してても割とまじめにクルマの後ろをトロトロと走ってますよね。
エンジン切ったりしてませんよね?
私のバイクはそんな状態だと熱くて切りたくなりますが、水温は105度を上限にそれ以上上がったりしません。
ということから、35度を超えるような炎天下でアイドリング駐車したり渋滞の車列をトロトロ追従したりしても、少なくとも日本製のバイクはオーバーヒートなどしないと思っています。
イタリア車はヤバそうですが、ドイツ車も大丈夫なんじゃないかなぁ?なんて想像してしまいますが、私はR1200GSくらいしか乗ったことがないのでよく分かりません。
書込番号:25842052
0点

余談ですが、バイクの冷却ファンがなぜ105度くらいにならないと回らないのか?
何かで読みましたが、それはファンの能力が低いので冷却効率を重視してるから、だそうです。
外気温35度の時、90度で冷却を開始するとその温度差は55度です。
それに対して105度で冷却開始すれば温度差は70度となり、55度低い温度で冷やす場合よりも、70度低い風で冷やす方がずっと効率的に冷却できます。
だからバイクの水温は高めなんですね。
もしかしてイタリア車はさらに効率重視で、115度から本気で冷やし始める設計だったりして?
80度低い風で冷やせばさらに効率的ですから。
バイクのオーバーヒートはおよそ130度以上とされてますから、125度から本気で冷やせば90度の温度差で一気に冷えそうですね。
ってことで、アグスタでもそのままエンジンかけっぱなしで放置しておいたら、120度くらいで安定するのでは?
ビビってその手前で冷やしてるからそのような認識になるんじゃないかと思いました。
書込番号:25842071
0点

ファンがつく温度は変わらんから
それは違うんちゃう?
書込番号:25842084
2点

ですかね〜・・・
渋滞まで考えて設計してる日本車と、渋滞でチンタラ走るようなヤツは乗るな!的なイタ車(思い込みです)では、そもそもの設計思想が違うかもしれませんね。
書込番号:25842124
2点

ドカみたいな街乗り欠陥車と一緒にしたらあかんよ。
書込番号:25842175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに不満があるなら、ラジエターを大きい物に交換すれば良いのに
書込番号:25842260
0点

>アドレスV125S横浜さん
冬オーバークルーしてまうかも?
ガムテはイヤでしょ?
夏の渋滞は我慢しか無いかな?
乗らんけど
CRFですら、あかん暑さやしね
書込番号:25842287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬オーバークルーしてまうかも?
ガムテはイヤでしょ?
サーモスタット付いてないの?
初代RZ250にはサーモスタットが付いてなくてガムテープでラジエーターを塞いでたけど、今の水冷エンジンだとみんな付いてるんじゃないてすか?
書込番号:25842426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>ファンの能力が低いので冷却効率を重視してるから
>アグスタでもそのままエンジンかけっぱなしで放置しておいたら、120度くらいで安定するのでは?
それはあくまでも効率だけの話であって、安定するかどうかは放熱の絶対量に依存します。
アイドリングで水温が上がり続けるバイクは、単純にその時点での全体の放熱量が発熱量より足りないだけです。
実際に私のF4も気温20度以下なら渋滞でもオーバーヒートの兆候は出ませんし、今の時期でも走っていれば大丈夫です。
個人的には「30度以上の環境で渋滞なんか走るな!」という設計思想だと考えています。
>NSR750Rさん
F4はオイルクーラー付いてますよ。
オイル警告は今まで点いたこと無いですけど、警告が壊れている可能性は否定できません。
>KIMONOSTEREOさん
かつてのドゥカティは「本当に街中乗れるのかコレ?」というくらい乗りにくかったものですが、さすがに今はそんな事ありません。
たぶん最新のドゥカティなら日本車よりちょっと気を遣う程度で乗れますよ。
>アドレスV125S横浜さん
単にそういうバイクだという話であって、夏に乗れないのを不満に思っている訳じゃないですよ。
不満どころか乗れば最高の気分を味わわせてくれるので満足しかありません。
上記はトラブル自慢の惚気話だと思ってください。
書込番号:25842449
0点

GPZ900Rはノーマルのラジエターじゃ冷却効果が低いから
ZZ-R1100とかのラジエターに交換するのが定番だったみたいに
アグスタも根本的にラジエターの容量が足りないだけでしょ
昔、自分の88VΓと89NSRで渋滞にはまった時NSRがオーバーヒートしそうで路肩でエンジン切って冷やしてましたけど
その頃にラウンド形状のラジエターが出始めでしたよNSRは90からラウンド形状のタイプに変わったと思いましたけど
4stのマシンでラウンド形状のラジエター付けてる車輛ってありましたっけ?
書込番号:25842536
0点

夏季の2輪での出来事ですね。
空冷なら熱だれでオイルの粘度低下でのエンジンやミッションの挙動の変化が感じられる。
水冷で冷却ファーンが回ればそりゃ熱気はもろに下半身に来る。カウル付きならたまらんでしょうね。
2輪で走るのは朝と夕方から日が陰ってからというのが楽しめる、ボーヤンが夜になるとうごめいてくるのは昔から一緒。
4輪のオープンカーも夏季はもう大変なものだ、格好悪いがコペンでは屋根をかぶして冷房入れてというのでしのげます。
2輪を下りて4年経つ老人の昔話。バーディ90には乗り続けてるがレッグシールドがエンジンからの熱気除けになってる。
書込番号:25842691
0点

>ドケチャックさん
あちゃ!そっか!勉強になります
>アドレスV125S横浜さん
ラウンドしてると空気抵抗にならないんですかね?
ザルだから抜けるんかな?
自分のディアヴェルはサイドラジエターですね
新型はオーソドックスになっていた、、、
SSは4stでもラウンドしてますね
https://www.google.com/search?sca_esv=f2567fcc3faef9bd&sca_upv=1&rlz=1C5CHFA_enJP912JP924&sxsrf=ADLYWIKhfjoZyPP9eegoumvf6FUAZFlRbA:1723116558116&q=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC&udm=2&fbs=AEQNm0BqbPbAzSj6PhNr7nv9Ltx-oFh8tVsgXi1MyFbswNtTUOS5b68chsyOj2QEdx4EPnNpoB-RV-p73ymX5qixBOlnC1lbZM2RScw5QazD8mPAqEuWKx9FtoIvglOe06-sMQOOHcO0Ycr7nVdQ9WifBxiGIcw1vxiCADDmxFHfv8ugnz92c2dBW-Y2_G3yyZctGI8Z9hZSONvzLaCNyPZKbMaYg0dQ1rbTi6FoTSwyI3Afhy3TPZQ&sa=X&ved=2ahUKEwjulOmypeWHAxXbh68BHfOHDQYQtKgLegQIFhAB&biw=1680&bih=929&dpr=2
書込番号:25842922
0点

>ktasksさん
>ザルだから抜けるんかな?
抜けますね、数回オーバークールもありましたけど
ヒートよりはマシでしょう
書込番号:25842958
0点

>ダンニャバードさん
何やら誤解を与える言い方をした様で申し訳ない。
毎回毎回交差点の度にエンジンを止める訳ではないです。
いつまで経っても信号が変わらない交差点や長い踏切で停まった際、熱さに耐えきれずエンジンを止める時が稀にあるって事です。
アイドリングでオーバーヒートもした事ないですし、大体115度ぐらいで水温上昇もおさまります。そもそもそんなエンジンに負担が掛かる温度になるまでアイドリングしません。ドカをあまり悪く言わないでw
私が言いたかったのは、ファンで水温を下げる為にエンジンをかけっぱなしにしてエンジン本体に負担をかけ続けるなんて本末転倒な話を私は知らないと言いたかっただけです。普通エンジンを切っただけでクーラント漏れなんて起こりません。整備不良か不良品って事なんじゃないですか。
書込番号:25843079
0点

>ダンニャバードさん
R7のマニュアルです。こちらの場合規定以上の温度と記載されてます。
もう一つは1199のマニュアルです。何度以上になったら速やかにエンジン停止してくださいと記載されています。
書込番号:25843216
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
。。。。。。。。。。。。。あなたのCFR 800Fのマニュアルです。
私のドカのマニュアルよりもっと優しく記載されています。ご自分のバイクのマニュアルをちゃんと読みましょう。
ホンダさん曰く長時間のアイドリングは良くないそうです。当たり前の事です。
書込番号:25843240
0点

間違えました。
>ユニバーサルセンチュリーさん ×
>ダンニャバードさん ◯
書込番号:25843244
0点

>ダンニャバードさん
失礼CFR 800F→VFR800Fでした。
そしてこれがR1のマニュアルです。
どのバイクも一緒です。夏場暑い日に信号で停車した際アイドリング状態で水温がグングン上昇するのはどのバイクも同じです。ただ違うのは、R1の様にドカやアグスタはエンジン止めたぐらいでクーラント漏れは起こしませんw
書込番号:25843255
0点

GSX-R125のスレじゃないの?
スレ主さん置いてけぼり?
書込番号:25843371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
外車に限らず
どんなバイクでも当てはまるって事で
良いのでは?
書込番号:25843549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

張ってくれた説明書の「エンジンがオーバーヒートしたときは・・・冷ましてください」って、バイクに限らずクルマの取説でも同じ事書いてあるんじゃないですかね?それは当たり前の話で・・・
私が疑問に思ったのは、「アイドリングで放置しててオーバーヒートするのか?」ってところで、「それはないやろ?」と思ったのですが、なんか話がずれてしまっているような?
GSX-R125でも渋滞中やアイドリング放置してもオーバーヒートはないと思います。
スレ主さん、心配無用です。
でもイタ車のことは知りません。
書込番号:25843587
0点

>ダンニャバードさん
えーっと VFR800Fのマニュアルを良く読んでください。
長時間アイドリングを行うと水温警告灯が点灯する場合がありますと書いてありますよ。
因みにあなたのVFR800Fは122℃以上で水温警告灯が点灯するそうです。長時間アイドリングを行うと122℃以上までグングン温度が上がると言う意味です。それが答えです。メーカーは嘘はつきません。
書込番号:25843735
1点

>DUKE乗りさん
>GSX-R125のスレじゃないの?
>スレ主さん置いてけぼり?
大丈夫です。楽しく読ませていただいています。
一つ言えることは、みなさんのやり取りが私の知識になっているということです。
たしかにGSX−R125から離れていますが、基本は変わらないはずです。
一人で走らせているので、こういうやり取りは集まらなければ聴けない話。
大同小異ということで、どの話も参考にさせていただいています。
みなさんちゃんと話に根拠・理論があるのでためになります。
書込番号:25843748
1点

> TOCYN2さん
>ダンニャバードさん
どうぞGSX?R125のマニュアルです。
ダンニャバードさん逆です。125ccの方が気をつけなければ駄目ですw
こちらはもっと優しく記載されてます。「走行して冷やすか、冷えるまでエンジンを止めてください。」「長時間のアイドリングはオーバーヒートの原因になります」としっかり記載されてます。
R125は125cc小さいエンジンの割にパワーがあるはずです。だってRが付いてるから。。。多分ねw
小さいエンジンで発熱量も高いなら尚更気を付けないと直ぐにエンジン痛めますよ。
書込番号:25843750
0点

> TOCYN2さん
失礼しました。ちゃんとGSXのマニュアルもアップしておきました。
多分よく読むと水かけちゃダメって記載もあると思います。
そして流石は変態スズキですね!水温上がったら走って下げろなんてマニュアルは初めて見ました。私と同意見でした。スズキは乗った事ないけど気が合うのかもしれませんw
書込番号:25843755
0点

>ダンニャバードさん
多分あなたは何か大変な勘違いをされています。私が言う良い部品と言うのは ピストン シリンダーヘッド シリンダーブロック コンロッド クランクシャフト クランクケーキ ギアに至るまで全てです。高性能のマシーン程頑丈です。それが金額の差です。
少々の事では壊れません。ドゥカティワークス初出場で8時間耐久完走3位になったマシーン舐めたら駄目です。多分来年はダントツ優勝するでしょう。そしてGSX−R125で全開8時間故障なしで完走できると思いますか?誰がどう考えても熱に弱いのは125ccの方です。
書込番号:25843776
0点

この前790のラジエーターが割れて液漏れしたから交換修理したときにエンジンへのダメージが心配でディーラーで聞いたらオーバーヒートしてエンジンにダメージが出る前にエンジンカットが入るらしいですよ。
書込番号:25843808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000ccフルチューンV4と街乗り単気筒125の発熱量を同列に語られても?
125dukeに六年間乗りましたがオーバーヒートなんて余程のことが無い限りまずなったりはしませんよ。
書込番号:25843856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
>1000ccフルチューンV4と街乗り単気筒125の発熱量を同列に語られても?
ですよねww
>アホなの?IQ123さん
>多分来年はダントツ優勝するでしょう
レースにたら、れば、は無いですよ。なんなら、今後の世界耐久選手権の記録も追って見てはどうですか?
書込番号:25843914
0点

最近、将来的な食糧問題の回避への期待も兼ねて趣味で野良仕事して色々研究してるんですが
耕作地の御近所さんが色々世話を焼いて下さり、先輩として様々な農法・耕作の助言を下さります。
が、流儀がそれぞれに異なり、話をしている時、他流派が鉢合わせになった際に畑の隅で起きているのが、今ここで見られている現象ですね。
私はそっと離れ、畑を耕してます。
それはそうと、ドケチャックさん、アドレスさん、2件ほどレビュー投下させていただきます。
まぁ大丈夫だとは思いますが申告まで。
書込番号:25843932
0点

>>DUKE乗りさん
あれ?ここはGSX?R125のスレじゃないの?参戦しちゃう?w
誰も直ぐ壊れるなんて言ってないよ。長時間のアイドリングは車両に良くないって話です。
はい これKTMのマニュアルです。しっかり「しばらくアイドリング状態で停止状態が続く場合はエンジンを停止してください。」と記載されています。
要するに長いアイドリング状態は良くないと言ってます。
て言うかこのやり取りまだ続ける?マニュアルに長時間のアイドリングは良くないオーバーヒートを起こす可能性があるって書いてあるでしょう?それで良くないですか?w
>まぐたろうさん
うーん レースは何があるか分かりません。それは当たり前の事です。ただ優勝を狙える力はホンダ ヤマハ スズキに比べてドゥカティの方があるし信頼性も高いメーカーだと言う事です。
Motogp SBK選手権での結果を見れば一目瞭然です。
書込番号:25843979
0点

>アホなの?IQ123さん
すみません、熱くなっておられることに対して全く興味ないです。
吉野家のカレーに入ってるチキンのグラム数以下の興味度です。
書込番号:25843987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て事で私も明日から長期旅行なので失礼します。7日後もし私も含め皆さんが無事ならまた会いましょう。
> TOCYN2さん
荒らすみたいにな形になって申し訳なかったですw
連休中GSXで大いに楽しんでくださいね。私は暑いのが苦手なので雪のある涼しい所に退避します。
書込番号:25843997
1点

>まぐたろうさん
すいません。何を怒ってるのか理解できませんし吉野家のカレーを食べた事ないので。。。。。その例え分かりません。
しかも吉野家にカレーってあるんだ?それすら初めて知りましたw
今度機会があれば食してみます。ご機嫌様w
書込番号:25844002
0点

>アホなの?IQ123さん
怒ったり熱くなってるのは私以外で。
私の発言内容とその流れで「何を怒っているのか」などと解釈しちまうあたり、冷静になって鏡を見た方が良いですぜ。
不毛な事に巻き込まれたくないので牽制しただけですね。婉曲的に書いてますが難しかったですかね。
まぁ関わって時間の無駄はしたくないのでこれ以上は何も言いませんが。
取り敢えず、ドケさんとアドレスさんに伝わることを願ってます。
書込番号:25844024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アホなの?IQ123さん
>Motogp SBK選手権での結果を見れば一目瞭然です。
モトGPはともかく、WSBではBMWの方が上なのでは?
大昔2気筒の時代の様にウエイトハンデに物を言わせていたころと違い4気筒では芳しくないみたいですけど
モトGPもF1の様に自分たちが有利に運ぶようなレギュレーション変更が行われている疑いが晴れない感じも未だにしますし
TVで放映しないので今は興味ないけど
書込番号:25844054
0点

>アホなの?IQ123さん
うーんドカに日本製を上回る信頼性は無いかなー
なんか色々壊れますよ
でも
致命的なのはないし、弱点を上回る装備や魅力が武器ですね
BMWも市販車の故障率は非常に高いってデーター見たし
車はむっちゃ壊れました
保証期間すぎたら何故かあまり壊れなくなったけど、、、
何かしら細かい不具合が出ますね
外車はそんなも多かと?
レースは耐久性上げると重くなるからギリギリのせめぎ合いですね
エンデュランスは24時間走ってナンボだから
事情で短くなった短い8耐ぐらいで壊れたら本当は話にならないし、、、
部品を使い捨てするレーサーの耐久性と市販車の耐久性は別物ですねー
書込番号:25844102
0点

オーバーヒートの話題のところ失礼します。
俺っちのKSR110なんですが、走行中の油温が冬場だと45度から50度。信号待ちで止まってるとじわりじわり油温が上がって60度くらいになるのですが、走り出すとまた45度くらいに下がる。
当然オイルは乳化してしまう。
オーバーヒートも怖いですが、オーバークールもエンジンには良くない。
対策としてアンダーカウルを付けると少し良くなるとの事ですが・・・・
まぁ夏場も同じで走行すると下がっちゃうんだけど冬みたいな事はない。
やっぱ空冷より水冷の方がエンジンの温度管理は優れている。
そうそう。KSR110にはトリップメーターがなく不便でしたが、250TRのメーターを移植してトリップメーター付きになった。超快適。
書込番号:25844115
1点

気温35度以上と言っても、
場合によっては夏場のアスファルトは70度近く。
アスファルトの熱が直に伝導するわけではありませんが、
アスファルトからの放射熱、直射日光、その照り返し、
それらにバイクがさらされてる事でどうなるか、
お察しください。
書込番号:25844121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KTM歴12年にもなって単にネットで拾っただけの人に上から説教された(T^T)
書込番号:25844127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRF450L
は
油温計はもちろん水温計も付いていない
信頼性のある日本製はそんなんいらんとか?
しゃんけど?
書込番号:25844130
0点

前提条件としてオーバーヒートするまでアイドリングで停まっている状況ってある?
書込番号:25844132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GSX−R125で全開8時間故障なしで完走できると思いますか?
楽勝だったりして?
連続8時間はないけど
リトルカブならいつもフルスロットルで1万キロオイル交換以外ノーメンテでも
全く問題なかった
市販車の方が耐久性は高い
書込番号:25844143
0点

モトGPは最近ではKTMやアプリリアとかも参戦してますが資金繰りはどうしているんですかね?
2st時代にドカとアプリリアはGPに来ましたけど
書込番号:25844165
0点

今どきの国産バイクで正常な車体なら、よっぽど高回転で回し続けない限りオーバーヒートなんてせんでしょう?
私のバイクは気温35度の渋滞中でも105度でファンが回って97度に下がってまた上がってを延々繰り返してますけど、オーバーヒートなんてしません。
国産車舐めんなよ、と言いたいですね〜
そういやコールを楽しんでる馬鹿野郎たちのバイクはオーバーヒートせんのか?
あいつらのバイクこそ燃えてしまえ!と思うのだが…
https://youtu.be/EvUjpAqPuDg?si=nuV7HirVtpab89Xf
書込番号:25844172
0点

>DUKE乗りさん
支離滅裂なコメントはやめてーw
>>ダンニャバードさんのGSX-R125でも渋滞中やアイドリング放置してもオーバーヒートはないと思います。
スレ主さん、心配無用です。 私が言いたいのはこのコメントに対してアイドリング放置したら駄目ですとコメントしただけです。
>>KTM歴12年にもなって単にネットで拾っただけの人に上から説教された(T^T
説教してません!w
私がマニュアルを書いたわけではないので反論があればKTMさんにしてあげてください。私はKTMさんのマニュアルに書いてある事そのまま「しばらくアイドリング状態で停止状態が続く場合はエンジンを停止してください。」を言っただけです。
あなたの12年の経験とKTMさんどちらが正しいか?私には判断できないので両者で勝手にバトるってください。それこそ私を巻き込まないでねw
書込番号:25844187
0点

>ダンニャバードさん
最後は族に対する恨みつらみかい!w
それに無用な空ぶかし長時間のアイドリングはエンジンや触媒などに悪いですよ。とあなたのマニュアルに書いてあるのです。オーバーヒートするか?しないか?そんな事知りませんし国産車を舐めてもいません。あなたも文句があるならこのマニュアルを作ったホンダさんとバトるってください。
俺のバイクはアイドリング放置しても壊れねえから書くんじゃねえ!ぐらいにバトるっても良いと思います。でも私をそのバトルに巻き込まないでね。
書いたのはホンダさんで私はそのままを書いただけです。
書込番号:25844235
1点

>ktasksさん
車と違い例え渋滞していたとしてもバイクでそこまで身動きできない状況は無いんじゃないですかね。
書込番号:25844252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

125dukeで真夏の渋滞でトロトロ30分程度なら水温計はかなりヤバいところまで上がりましたがエンジンに問題はありませんでしたね。
書込番号:25844259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>そういやコールを楽しんでる馬鹿野郎たちのバイクはオーバーヒートせんのか?
あいつらのバイクこそ燃えてしまえ!と思うのだが…
そうなんです!あいつらこそマニュアル読めば良いのにね!
無知故なのか壊れても良いと思ってるのか『無用な空ぶかし長時間のアイドリングはエンジン マフラー 触媒装置に悪影響を及ぼします」って書いてあるのにね。
ダンニャバードさんが教えてあげてください。無用な空ぶかしや長時間のアイドリングは車体に悪いよって優しくねw
書込番号:25844295
0点

自分がふと心配になったことを相談したら・・・荒れてしまった。
猛暑だというのにエンジンをぶん回して調子に乗ってバイクを危険な目に合わせました。
本当にみなさんからは十分すぎるほどの知識をいただきました。
細かい違いはあるにしても、余裕を持った運転を心掛けるので、それで危険は避けられますよね。
渋滞で止まらないよう、車両間隔も工夫しますので。
すみません。
私が感じた熱さについて、
・低速高回転・停車中のアイドリングではエンジンは熱くなる。
・ただし、ファンなどもついているので、よほどのことがない限りギリ大丈夫。そういう設計。
・危険を感じたら、エンジンを止めてエンジンが冷めるのを待つ。
ということは十分わかりました。
・簡単にオーバーヒートにならないという意見もあれば、危ないぞという意見もある。(ここがもめるポイント?)
それはバイクにより、癖のようなもの。強いものもあれば弱いものもある。
だから、微妙なところで当てはまらないこともある。
オーバーヒートというのは単に熱くなるだけでなく、オイルの粘度も変わり、ギヤなども膨張するので、エンジンを痛める場合もある。
まともに動かなくなり、ダメージを追ってしまった場合、単に冷めればよいというわけではない。
なので、余裕のある考えを実践したいと思います。エンジンが熱くなりすぎないように走ります。
書込番号:25844305
1点

ちなみに昔、NS−1をぶん回して壊しました。ピストン。焼き付き。
あの頃は知識が足りなかった。
回る回ると調子に乗っていました。
熱さは感じなかったのですが、きっと熱を持っていたんだと思う。
急にパワーダウンして。
オーバーヒートの行き先。ダメな奴だったのかと。
GSX−R125はきちんと熱くなったらそれを感じることができるので、そんなひどい目に合わせない。
書込番号:25844316
0点

> TOCYN2さん
>自分がふと心配になったことを相談したら・・・荒れてしまった。
スレ主さんが責任を感じる事はないですよ。
話が細かく深くなると、他人様の文章をちゃんと読まない。ひいては話が噛み合わなくなる。
挑発などしてマウント取ろうとする者が出てくる。
などは、掲示板でよくあることです。
スレ主さんのせいではありません。
拝見する限り、共通する認識として、
「昨今の(日本メーカー?)バイクでそうそうオーバーヒートは起こらない」
でほぼ全員一致されてると思います。
その上で、
「オーバーヒートしそうな場合は、アイドリングは止めた方が良い」
ということなので、
まあ、通常はオーバーヒートしないけど、しそうなら止めた方が良い。と当たり前の事だと思われます。
挑発のような文言を書いてる者は論外。
書込番号:25844342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと見てなかったらスレが真夏の鈴鹿並みに熱くなってますね。
>アホなの?IQ123さん
同じイタ車乗りなので擁護したいところですが熱くなりすぎです。
人間までオーバーヒートしてはダメです。
>長時間アイドリングを行うと水温警告灯が点灯する場合がありますと書いてありますよ
>長時間アイドリングを行うと122℃以上までグングン温度が上がると言う意味です
それは違うと思います。
「〜の場合がある」というのは「条件次第でそうなる可能性がある」という事で、必ずそうなる訳じゃないです。
私は雑誌やネット記事とかよりも、実際に乗っているオーナーさんの言葉に勝るものは無いと思っています。
ダンニャバードさんも夏場のアイドリングでも105度以上にはならないと書かれていますので、そこは相手を尊重し信頼すべき所ではないですかね?
>R1の様にドカやアグスタはエンジン止めたぐらいでクーラント漏れは起こしません
すみません・・・ 私のF4は新車の頃からエンジン止めたら漏れてました(正確には溢れてました)。
ちょうど白い稲妻さんの動画のR1みたいな感じで、もちろんサーキット全開とかじゃなく普通に街乗りでです。
冷却水のリザーバータンクの水量をMinレベル以上に入れるとエンジン止めた時にタンクから溢れるのがわかったので、それ以来Minの下くらいに合わせています。
あと500Kmほど走ると目視できるレベルでクーラントが減り、1000Km目安で補充してます。
(これはF4でも個体差があるらしく、私のは結構減る個体らしいです)
私も今時の国産車なら真夏のいかなる状況でもオーバーヒートはしないと思っています。
(CBR1000RR-Rくらいだと厳しいかもしれませんが)
アグスタの話が出たので所有バイクだから参加しましたけど、ちょっと余計な話になってしまったかなと反省しております。
書込番号:25844374
3点

>ユニバーサルセンチュリーさん
1、ん?場合があるです。言葉通りだと私も思います。真夏真冬では水温の上昇も全然違います。
2、105℃で下がる→否定していません。車種によって違うと思います。
3、何度も言いますが、それぞれの車種のマニュアルを記載しただけです。私は断定的な事は言ってないつもりです。そう書いてしまっていたら修正します。
4、うーん アグスタは確かに怪しい。普通の車種では起こり得ない事が起こりますね。だからお勧めしないと言ったのは部品供給力やそれも含めてです。でもイタリアの宝石はやはり世界一美しいバイクです。
書込番号:25844379
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
因みに私は国産でも外車でもオーバーヒートしない?する?どちらとも断定出来ません。前例があったとしても「分かりません」が答えです。時と場合によって違うからです。あなたと同じ様にこの車種は怪しいなぐらいは思います。
そして長時間のアイドリングはエンジンに良くないんじゃない?ぐらいのノリでマニュアルに書いてある事は言えます。
書込番号:25844392
0点

・・・わろた(^0^;)
>ユニバーサルセンチュリーさん
まとめ、ありがとうございます。
完全に同意します。
> TOCYN2さん
お書きの運用で十二分だと思います。
無駄な空ぶかしや長時間のアイドリングなんてそもそも誰もしませんが、酷暑の渋滞は普通にありますし、それでオーバーヒートしてしまうような柔な設計は、近年の国産車に限ればされていないと思います。
(さすがにスーパースポーツはやばいかもしれませんが)
このスレのおかげで酷暑の中、ツーリングに行きたくなってきました。
今日から一応は9連休ですので、一日くらいは罰ゲームさながらのツーリングを楽しんできます〜(^^)v
書込番号:25844420
0点

> TOCYN2さん
NS-1はラジエーターにファンも有りませんし2ストは回してなんぼみたいなところもありますからね。
GSX-R125は4ストですしファンも有り電子制御で対策もされてるらしいので心配しなくても大丈夫じゃないですか?
書込番号:25844490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
>ちなみに昔、NS−1をぶん回して壊しました。ピストン。焼き付き。
あの頃は知識が足りなかった。 回る回ると調子に乗っていました。
2stはOILの質によっても焼き付き、抱き着きを起こします
私もリード90を2台潰しています、デイトナのターボフィルターを付けた時はM/Jも指定通りに交換していても
下りで全開走行中に異変があり、その後はタンクにもOILを少し入れてましたがスポ―ツチャンバーを付けたり
パワーフィルター付けたりと散々やって最終的にピストンに穴が開きましたww
2台目は失敗を糧に良いOILなども使いましたが最終的これも抱き着きましたね
書込番号:25844611
0点

GSX-S125に乗り5年になりますが、一度もファンが回った事ないですね。
田舎だから激しい渋滞がないからか、ファンが故障してるか...。
毎日乗ってて絶好調なんで故障は無いかな。
書込番号:25844668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
年々気温が上がり、夏場日中は大変暑くなりましたがオーバーヒートの経験は無いです
ご心配でしたら
馴染の購入店に雑談がてら相談されると良いと思います。
書込番号:25845017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
おそらくエンジンなどの動力系よりもセンサー類など電装系が壊れたりブレーキラインに気泡が発生したりすると思うので、熱には十分気を付けてください。
スズキさんが言う様に走って冷ます。停車したらすぐにエンジンを切る無駄な空ぶかしアイドリングは避ける愛車を大事に乗られれたいならこれが1番大事だと思います。
因みにKTMの説明書には記載されていますが、低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
書込番号:25845668
1点

> TOCYN2さん
スレ主様の質問そっちのけで他人とバトルする人がいるようで、辟易されておられるるのでは?
とにかくご安全に。解決済にされてもよろしいかと。
書込番号:25845962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPZ900/750Rネタなんだが、カワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で、ラジエーターサイズが小さいのはもちろんだが、停止した後に電動ファンが延々回ってバッテリーあがりを起こしてた。
ライダーはバイクの性能に過度に期待してはいかんのですよね。
私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。カワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り。他のメーカーのユーザーは他車にあまり興味持たないみたいね。俺もだけど。
修理を伴うオーバーヒートならまだしも、単なる熱ダレなら待てばいいだけ。急ぐならエンジンに水でもぶっかければいい。別に壊れやしないよ。
書込番号:25846483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
スズキからの乗り換えだったのでクレームは入れませんでしたwww
ホンダユーザーになった今もそれは変わりません
機能や性能に問題が無ければ気にしないしww
書込番号:25846532
0点

>KIMONOSTEREOさん
それが漢カワサキです(^-^)
なんて言ってますがカワサキの地元住民ですが一度もカワサキを所有したことはありません!
書込番号:25846642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMO
>ワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で
>ワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り
欠陥なんか
異常じゃないんか
どっちやねん!
お前の周りのやつはどうか知らんが
一括りに勝手に傾向 妄想すんな!
書込番号:25846721
2点

>アドレスV125S横浜さん
新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
逆車は保管状態の問題もあるから販売店もしくは輸入代理店の問題もありえるので、なんとも、、、
もしかしてレッドバロンではないですよね?あそこは管理が悪いのでそういうトラブルはありえます。
ヤマハの逆車をレッドバロンで買ったら、年式の異なる複数のパーツでくみ上げられてました。
メインキーとタンクキーとヘルメットロックのキーが全部違うとかありないでしょう?
>DUKE乗りさん
今はそのユーザー愛に甘えまくってますからね〜メーカーが。
昔はもっとユーザーフレンドリーだったのが、今はもう利益重視になって力の無い販売店をぶった切ってますもんね。
かつては流行ってたカワサキの販売店も今は見る影も無いってのを時折見ます。
カワサキプラザ以外はどうでもいい感じになってる気がします。
大型主流が売りのカワサキの販売店でプラザ以外は新車販売出来ないってのは大きな差ですよね〜
プラザから一般店への業販もダメだそうです。
>ktasksさん
>欠陥なんか
>異常じゃないんか
>どっちやねん!
欠陥もあれば、異常でも無いのもあるね。欠陥はリコールになるレベルのものと、MCで済ませるものとありますね〜。
異常でも無いものは先に書いたようにユーザー愛に甘えてそのままですね〜。
シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、直そうとしないってのが体質でしょうな。
80年代から始まった初期の水冷エンジンはいっぱいトラブルありましたね。
私が買ったものだけでも、新車1万キロでヘッドからオイル漏れとかありましたし、プラグキャップの構造欠陥でシリンダー横の水抜き穴から侵入した雨水で火花が飛ばなくなり、雨の日または翌日は高確率で片肺になったね〜。MCでプラグキャップが対策品に。
2stに至ってはウォーターポンプのシール欠陥で冷却水がギアボックス内部に侵入するというのがあったね。俺が乗ってたやつは特に酷くてギアボックスごと交換になった。
2000年以前は特に多かった気がするね。今はだいぶ減ったとは思うが、まだまだ初期モデルは要注意だね。
まぁ、だいぶ話が逸れたけど、スレのバイクも今後改良で改善される可能性もあるってことだね。
書込番号:25846808
0点

>KIMO
>シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、
出たよ
どこにあるんだ?
エンジン回ってたらドグミッションは1速は構造上鳴るんだよ
ならないのは
欠陥や異常や個体差でもメーカーの差でもなく構造が違うからだ
書込番号:25846817
1点

>KIMONOSTEREOさん
今の大型バイクはスズキ以外は専売制を導入してませんでした?
ドリーム、プラザ、YSP
書込番号:25847233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワサキはポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を採用してるから、停車中は一速かニュートラルにしか入らないようになって便利なんだけど、その反面ニュートラルから1速に入れた時にガコンって大きな音とショックがあるからびっくりする。
書込番号:25847327
0点

漢カワサキとか書いておいてなんなんですが
カワサキ ミッションのスレでも立てて其方でやりません?
書込番号:25847339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そー言えば昔、初代CBR400R(1986年モデル。一部の人間の間では「大ナメクジ」と言われていたモデル)はフルカウルモデルだったが開口部が極端に狭かった分、夏場の信号待ちの苦痛はレーサーレプリカモデルに比べてマシだったと言う話を聞いた事があるが、結局のところ、「大して変わらん」と言う話で落ち着いていたなあ。
書込番号:25847648
0点

>アホなの?IQ123さん
>バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
わかります。GSXはそれも忘れちゃいかんですね。
もう昔と違っていろいろな情報がパネルに来て感動してますし。
電子パーツも発熱が大きいと劣化を早めますし。
エンジンだけでなくバイクにやさしい運転で間違いないですね
>低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw
本当にNS−1はリニアに回転が上がり気持ちよかったんですよね。楽しかったな。
坂道も回せば登りました。
原付だから白バイにマークされやすく、国道は気をつけて走っていました。
ちゃんと地元のバイク屋さんで買って、定期的にメンテナンスしてもらえればもっと乗れていたはず。
この掲示板で色々知識教わって、後悔しています。
GSX−R125が回るといっても、NS−1には敵わない。
もちろん同じように回したらスピード出すぎて、命はないと思いますが・・・。
書込番号:25848897
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=25717067/#tab
遮熱板を自作された方が居ます。車種は違いますが、こういう加工で対策できるかもしれません。
私が乗ってた大型バイクも前期型と後期型では廃熱性能が段違いで、後期型はカウルの形状を変えたのと、カウル内に遮熱材が仕込まれてました。他のバイクでもいろいろやってる方もいると思うので検索してみては?参考になるものがあるかもですよ。
書込番号:25849265
0点



スーパーカブ110 JA07を中古で購入しました。
朝にいつも通り乗って出かけたのですが、帰りにエンジンがかからなくなってしまいました。
一通りやれそうなことはやってみたのですが特にこれといってダメそうなところがなく…
もし同じような症状で、これやったら解決したよ!もしくはこれ怪しいんじゃない?
というのがあれば教えていただきたいです。
やったこと
・スパークプラグ点火確認(新品交換した)
・燃料ポンプ作動確認
・インジェクター燃料噴射確認
・エアクリーナ新品交換
・バッテリー充電(弱かった)
・スターターモーター交換(調子悪かった)
・ガソリン満タン
・圧縮あり
・スロットル清掃
セル回る、キックも普通にできるのですが初爆がきません…
疑うとするとコンピュータとか…?
確信がもてないため、有識者の方教えてほしいです!
よろしくお願いいたします。
1点

点火、燃料、圧縮ともに本当に問題なければ初爆はするはず。
しかし、記載を見てみると、これらは問題ないと読み取れる。
実際には初爆しないので、これらについてもっと詳しく書いた方がいいと思う。
例えば、点火確認はどのようにしたか?圧縮確認はどのようにしたか?
書込番号:25838106
1点

>なのこのこさん
あとはバッテリーかなあ、
バッテリーは安いので、新しいのに交換してみてください。
このバイクはバッテリーが寿命になると、キックでもかからなくなります。
それ以外ですと、ヒューズが切れてないか点検してみてください。
書込番号:25838573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日常整備でできるレベルは越えてるのでバイク屋へGo
書込番号:25838584
0点

>なのこのこさん
>・バッテリー充電(弱かった)
充電器が悪いと規定値まで電圧が上がらないから輸入物の安いバッテリーで構わないので交換して見ては
書込番号:25838586
0点

火も飛んで、燃料も吹いてるんですよね。
私も、ja07を所有しています。
以前、人に貸したら、レブまで回され、その状態で10km程走られてしまいました。それからオイルポンプやカムチェーンが心配で、気にしながら乗っています。
中古で購入されたんですよね。
カムチェーンが伸びきっているとか、それが起因してタイミングがズレた。なんてないでしょうか。
車のエンジンを下ろして修理するYouTubeで、カムチェーンの伸びで見事にタイミングがズレてエンジンが始動しなくなっていたのがありました。
書込番号:25838592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
カブはFIでもキックで発電する少ない電力をECUとポンプに集中させて始動可能
以下ホンダのサイトより抜粋
小型二輪車においては長期放置等でバッテリーが完全放電した場合でも、キックで始動出来ることが求められる。従来のFIシステムにおいてはキック時のわずかな電流で始動させることは困難であった。今回キック時の0.2秒間に発電されるわずかな電流を、始動に必要な回路にのみ重点供給するシステムと、省電力燃料ポンプの開発により、バッテリーが上がった場合でもキックで確実なエンジン始動が可能となった。
書込番号:25838637
2点

ヒューズは切れていなかったので、バッテリー注文しました!
明日交換してみます!
書込番号:25840599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>格闘技やろうさん
点火はプラグを外した状態でクランキングさせて確認しました。
圧縮はコンプレッションゲージで測定しました。
書込番号:25840601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風速4級さん
マフラーの中に何も突っ込まれてませんでした、、
書込番号:25840603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
今週直らなかったら大人しく入庫します…
書込番号:25840605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
バッテリー安いのを購入したので明日交換してみます!
書込番号:25840606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
できればエンジンバラしたくない気持ちが大きいですね、、
書込番号:25840607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンプレッションゲージって事は、お店で調べてもらってるんですよね。
タイミングなら、バラさなくても確認できますよ。
書込番号:25840803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カムチェーンが伸びすぎているかどうかは、エンジンをばらさず、カムチェーンテンショナー(リフターともいう)を外して構造を分析してから再度装着したりしてわかりますね。
書込番号:25842376
0点

書き忘れましたが、カムチェーンテンショナー(リフター)自体が壊れているケースの方がチェーンが伸びすぎになっているケースよりも多いです。
特にホンダの海外生産の原二クラスのカムチェーンテンショナー(リフター)は壊れやすいです。
カムチェーンテンショナー(リフター)の正常動作を確認してみることをおすすめします。
とはいってもカムチェーンテンショナー(リフター)が壊れているだけだと、爆音は出るけど始動はできることが多いです。なので、カムチェーンテンショナー(リフター)が壊れていたとしても、カムチェーンもずれている可能性もありますね。
書込番号:25842382
0点

バイク屋を頼るのが一番だな。電子制御になってるのでいじくるのは無駄なあがきになるだけと思う。
書込番号:25842697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)