
このページのスレッド一覧(全21496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2024年6月1日 19:41 |
![]() |
5 | 3 | 2024年7月16日 12:58 |
![]() |
84 | 37 | 2024年6月30日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年5月29日 11:02 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年6月1日 19:46 |
![]() |
4 | 10 | 2024年5月31日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はレブル250に乗ってます。
大型免許を取ったのでSV650を検討してます。
身長162cm体重53kgの女です。
体系は普通だと思いますが足つきはどんな感じでしょう?
気になるのはシートで必要な股の幅です。
レブル250は余裕です。SV650は私では難しいでしょうか。
近くに車両がある店が有れば良いのですが今のところ無いみたいです。
最終的な決断は現車を確認してからと思ってます。
今は取り敢えず選定の段階で御意見伺いたいです。
書込番号:25753084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前sv650のってました
164cmですが足つきは余裕がありませんが頑張ればなんとかなるレベルですが前車がレブルだと結構高く感じるとおもいます。(レブルのお手軽に乗り降りする感覚は期待しないほうがいいとおもいます)
自分の体験談ですが足つきよりハンドルの遠さが非常に合わなかったです。
それに加えてクラッチが若干重めなのでロングツーリングが結構辛かったです。
SV650買う前は初心者や女性向きのイメージでしたが、買ったあとの印象はどちらかと言うとある程度の体格人向けでかつ玄人向きな印象にかわりました。
(買う前に最低限またがってハンドル位置とクラッチの重さ確認はされたほうが良いです。)
書込番号:25753553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハッピー★メランコリーさん
下のURLに161cmの方の足つき画像と記事があります。
(広告出ますがご勘弁を)
https://www.l-bike.com/topics/10398/
大型二輪の教習車は車種分かりますか?
NC750で教習されたのであれば、取り回しや足つきに大きな違いは無いと思いますよ。
書込番号:25753563
4点

股下とモモの太さが問題なんですが、161cmの平均72.5cmで標準体型とすると、若干苦しいことはあるものの、乗れないバイクはほとんどないと思いますよ。
腰を曲げて片足母指球が着地していれば、あとは慣れです。
SVに限らず色々またがってみたほうがいいと思うけど。
書込番号:25753589
3点

両足がつま先立ちになると思います。
SVのエンジンはレスポンスが良くなおかつエンジンブレーキが強力なのでアクセルワークを丁寧にやらないどギクシャクして乗りづらいと感じるかも?
出来れば試乗して体感する方が良いと思います。
書込番号:25753733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございました。先入観が解けました。
書込番号:25754153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハッピー★メランコリーさん
身長163cm 体重56kg 股下73cmの男性です
以前レブル250に乗っていました
足付きは両足母指球が着くぐらいで、片足なら土踏まずまで着きます
他の方も仰る通り、ハンドルが微妙に高くて遠いのでイージーフィットバーに交換し快適なライディングポジションになりました
後はリアサスが固いので、サス丸ごと交換かスプリング交換は検討された方が良いと思います
元が価格お安めのバイクなので、カスタムによって自分に合わせると良いと思います
その辺の事をYouTube動画に上げておりますので、宜しければご覧ください
書込番号:25756733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年あたりから低速走行の右折左折時に後輪あたりからキコキコとこするような音が大きく鳴るようになりました。
時々ABS警告灯が点灯するのもそれが原因でしょうか。
書込番号:25752442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsyさん
何年乗って何km走ったの? エスパーじゃないから無情報じゃ誰も解らないよ思うよ!
書込番号:25752532
1点

>tatsyさん
早く購入店で、直しましょう。
書込番号:25752647
1点

原因が特定出来ました。
サイドブレーキがキチンと解除されずに接触している事が原因でした。
3日間 サイドブレーキを掛けっぱなしにしていたところ固着して解除出来ず、その後何度か繰り返し少し動くようになって無理やり走行したらキコキコ音が頻繁に発生する事が判明しました。
今月中に修理に出す予定です
書込番号:25813302
1点



250ccのバイク購入を考えています。
色々調べた結果、CB250RとZ250の二択で悩んでいます。見た目の好みで言えば両方かっこいいので優劣つけ難く、性能も私自身、バイク初心者の為深くまでは理解出来ていない感じです。
どちらのバイクがお勧めかアドバイスして頂きたいです。
現状、各ディーラー販売店に見積書も出して貰い、バイクにも跨らせてもらいました。
金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
ちなみに通勤などの街乗りメインに考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:25752318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBは単気筒ですがZは2気筒。
この差は大きいですよ。
一般的には同じ排気量なら気筒数が多いほど高性能だし高クラスになります。
カワサキにはZX25Rの4気筒もありますが、そこまでいかなくてもやはり2気筒のほうがスムーズでレスポンスも良く、気持ちよく回せます。
単気筒でトコトコ走るのもそれはそれで悪くありませんが、乗り比べれば差は歴然だと思いますので、チャンスがあれば試乗されてから決められるのが一番でしょうね。
書込番号:25752361
6点

迷うならホンダです。
ホンダは普通に車買う感覚でOK。
カワサキは走る曲がる止まるの基本は大丈夫だけど、あちこちから変な音がするとかを許容できないとダメ。
ホンダの異音がカワサキの普通。
音以外でも気になる部分があるかもしれないが、全てカワサキだから。
で、自己消化出来る人向け。
悪く言えば不完全。よく言えば癖が強い。
そういうメーカーです。
書込番号:25752363
10点

因みにダンニャバードさんはホンダ乗り。
私はカワサキ乗り。
お互い、隣の芝生は青く見えるのかな?
じゃ、間をとってヤマハのMT25がおすすめ笑
書込番号:25752369
8点

>KIMONOSTEREOさん
ん?
私は基本的にバイクはホンダ推しですよ。クルマはトヨタ推し。(^^ゞ
でもスレ主さんの上げてる2台ならエンジンの差でZを推します。
250で検討するなら、アドベンチャータイプになりますがVストローム250も凄く良いと思います。
フルカウルで良ければCBR250RRは乗りやすいけど速いし燃費もいいしお勧めなんですが、たぶんデザインの好みじゃないのかな?と思いまして。
書込番号:25752384
2点

>セダナニスタさん
CB250R(2022)をレンタルで借りて一日乗りましたが、高速道路での安定感は望外に良かったですよ。なんの不安も感じませんでしたし、さすが現代のバイクという感じでした。(私の体重が80kg近くあるせいかもしれませんが。)エンジンもどの回転域からもついてきて軽く吹け上がり、ハードの面では間違いがないかと。Z250は乗ったことがありません。
一方で、CB250Rの軽さや小回りの良さをどう感じるか(所有欲や操っている感は薄いかも)という面もあるかも。
エンジン音は聞いてみた方が良いと思います。コロナ禍にCB250Rを買うつもりで予約を入れていましたが、納期が伸びている間にレンタルで借りて前述の軽さの部分と排気音(アイドリングはカブ=個人の感想)で萎えてしまい、乗車姿勢がイマイチ好みでなかったこともありキャンセルしましたので。
書込番号:25752394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セダナニスタさん
購入は新車が前提ですか?
スタイルは好みですがエンジンスペックでいくとやはりZかな?CBのエンジンは初代CBR250のエンジンベースで基本設計が古くスペックも物足りないような?
書込番号:25752405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
あと、積載のことは考えていますか?。必要ならオプションや社外品のキャリアなど調べた方が良いでしょう。素の状態ではCB250Rの積載性は絶望的です。バックパックを背負うにはタンデムシートの段差が少なくバッグが底付きせずに都合が良かったですが。
書込番号:25752408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セダナニスタさん
どちらを選んでも全く問題無いですよ!
両方とも10キロ程乗ったことがあります。
エンジン性能の違いはもう出てるので強いて上げるなら
コーナリングのCB250R
直進安定性のZ250
CB250Rは倒立フォークにラジアルタイヤで転ぶ気がしない位
コーナンリング時の一体感を簡単に感じられます。
Z250は何故か逆風や横風に強いです。
もう少し車重のあるバイクに乗っているような安定感があります。
書込番号:25752414
3点

>どちらを選んでも全く問題無いですよ!
そうなんでしょうね、好みと使用環境の問題。
CB250Rのエンジンはスペックでは語れない気持ちよさがあります(音以外)。さすがホンダって感じ。使い切れるのもこちらかと。ステップ位置が前過ぎる(ハンドル距離・高さとの相関が微妙)のは気になりますが、これも好みの問題。
余計な話ですが、私はV-strom250SXとMT-03で悩んでいます。原二の買い替えなら前者、大型のダウンサイズなら後者、後者なら原二を減車するかどうか…。つまり、答えはご自身にしかありません。最初なら、フィーリングで選ぶのも良い(後悔しにくい)かも。
書込番号:25752452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコいい!と思う方選んでください。
私はCB250R 2019年モデル3年、25000km乗りました。
凄く良いバイクでしたよ。
コーナーリングは楽しく上手くなった気がする
直進安定性も抜群、高速道路を使ったロングツーリングも全く問題なし、追い越し楽勝のエンジンパワー、燃費35-38km/L
現行モデルは2019年モデルのネガな部分
強烈なエンブレ
シフトインジケータ無し
が両方改善されてお値段据え置き、羨ましい限り
自分は降りた理由は
ポジションがきつかった
エンジン音以外のチェーンノイズ?がうるさい
大型バイクへの憧れ
です、今はCB650R乗ってます。
軽さも重要です、CB250Rは立ちゴケはゼロでしたが、CB650Rは2回立ちゴケしてます。
4気筒も最高なんですが、単気筒の鼓動感も忘れられず、新しくGB500なんて出たら乗り換えたいと思っています。
書込番号:25752507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>みちのく一人旅さん
>コピスタスフグさん
>n_kazoさん
>DUKE乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
CB250Rは丸目や、単気筒がカッコよく、CB250はデジタルメーターのデザイン見やすさ、ガッチリとしたシルエットが良いと思っています。
ちなみに私は今までスクーターばかり乗ってきたので、
今までミッション車の所有がありません。そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
それと購入先は新車でドリーム、もしくはプラザで考えていますがレッドバロンも考えています。
書込番号:25752658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんCB250→Z250の間違いです。
書込番号:25752663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
機械的には20年位は余裕では?部品があれば。それ以前に使えなくなるとしたら、ABSやECUなどの電子部品が一番ネックかも。そういう意味では昔より耐用年数は少なくなっているかも。
CB250RはCB125Rと共通車体、Z250はZ400と共通車体というのが一番大きな違いかも。知らんけど。
書込番号:25752682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれている通りですけど、街乗りスペシャリストはCB250Rの方。ロングツーリングも含めて万能性高いのはZ250の方。
高速はパワーがモノ言います。
加速で問題になるのは、例えば120km/hで流そうとする集団に入ってるとして、100から120に流れ始めた場合、前走車から離されちゃうようだと後ろから突っつかれることになります。そのときに問題になりにくいのはZ250の方。
もっともスクリーン無しロングで120キープは人間の方が疲れちゃいますけど。
あとは、単気筒はどうしても高回転で振動が増えるとか色々。
直進安定性は気にしなくていいです。ハンドル切ってアテ舵当てれば良いだけなので。
これ、それなりに乗れ始めたライダーが陥りやすい罠ですけど、最も素早くステア切れるのはハンドル切ることなので、風で流された程度なら罪悪感なくやってOK。付いてるものは使いましょう。
フレームが柔いのは破綻する可能性があって危ないですけどね。安定性ったって、所詮は後でアテ舵当てなきゃいけないので。
通勤ショートならパワーなくても気張って走ればいいのでCB250Rで問題になるということはまずないと思いますけど、落としどころはどこに住んでるか次第なんですよね。
関越沿いで右走りたいとかだともうNinja400をお勧めって感じになります。
この次大型に行くとして、棲み分けで光るエッジの利いたCB250Rの方がキープしやすいですね。
逆に、250のメリットの一つとして良く挙がる車検ですが、機械が得意ならユーザ車検でコスト無視できるし、できないにしても3年以内に買い替えるくらいならどうせ出費は変わらないので、最初からNinja400にしといたほうがいいです。と、、、ちょっとゆさぶってみる。
永く乗るならホンダの方がエンジンの寿命は長いと思いますけど、まぁ運もあるし、タイはホンダ(に期待するレベル)じゃないって人も居るんで信奉もほどほどにかな。CB250RのエンジンはCBR250Rの流用ですが、このエンジンは個体差が大きいというのでレース関係者には不評でした。改善したかもしれんけど。
エンジン壊れなきゃ、あとは部品交換しながら乗れると思いますが、確かにECUとかLEDとかは怪しいですな。そっちで寿命が来たことないからわかんないけど。
書込番号:25752741
3点

>セダナニスタさん
最初の1台ということであればCB250Rでしょうか
現行車両比較で車重が20キロ違うので、250クラスの20キロの差は結構大きいかとおもいます。
ただZのほうがパワーあるので、高速多用するならZ250のほうがおすすめです。
CB250Rはたしかにコンパクトなんですが、サスやタイヤは結構お金かかってるんで高速はしってても安定感は結構高いです (ただタイヤサイズ的にタイヤ交換時に若干お高めになるデメリットがありますが…)
ただどっちもロングセラーモデルで弱点も少ないので最後は見た目が気に入ったほうでよいかもしれません
書込番号:25752759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
>何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
年数よりも距離じゃないでしょうか?
だいたい5万キロくらいは大丈夫だと思いますが、それ以上になると色々と整備したほうが良さそうです。
通勤に使う場合、勤務先までの距離によりますが5万キロなんてあっという間ですかね・・・
書込番号:25752789
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
購入先ですが私は今まで中古バイク店での購入しかなく、新車を購入する場合は何処で購入した方が良いか迷っています。(金額面、アフター面含めて)そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25752797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
ホンダドリームやカワサキプラザで良いのでは?。今まで買った(縁があった)お店になんらかの愛着やメリットを感じているなら、250まではディーラーでなくとも買えるので別ですが。「初付き合いのレッドバロンで新車」というのは考えにくいですね。
書込番号:25752807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
初めてのギア車(250cc)を、数年後も長く乗り続けようと思うかどうか、というところには疑わしさを感じます。面倒と思えばスクーターに戻るかもしれないし、面白いと思えば「もっとパワーを」、「もっとマスを感じたい」となりそうな気がします。
書込番号:25752815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味初めてのバイクって事になるから、どっちを選んでも同じ。
選んだ方が基準になりますからね。びびっときた方を選んで良いと思いますよ。
>そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
どのくらい乗れるかはやって見ないとわかりませんが、2003年式のYZF-R6と1993年式のZZR250は今も普通に乗れてます。
2014年式のニンジャ250もありますが問題ないですね。
書込番号:25752835
2点

>セダナニスタさん
スレ主様の好みとはちょっと離れますが、通勤街乗りツーリングとオールマイティに使いたいのであれば、今現在のお勧めはコレです。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/ds250rlm3/
ツインエンジンのモデルもありますが、お勧めはやはりシングルのほうです。シングルのほうが軽いですからね。高速を長時間走行とかじゃなければ、シングルでも大丈夫です。
荷物も載せやすいですしね。
なお私が250買うならこっちです。林道とか行きたいですしね。
https://www.honda.co.jp/CRF250L/
あとレトロ調の新型が今秋出る予定なんでついでに記事を上げておきます。人気爆発の予感がしますので、欲しいと思ったら最寄りのお店で先行予約するといいかもしれません。その場合はプラザ店がいいでしょう。
https://bestcarweb.jp/bike/828175
ちなみに私はコレの兄貴分のに乗ってます。法定速度の範囲の中に99%の魅力をぶっこんだ超ご機嫌なバイクです。
高速走るのが好きじゃない私に最適です。
書込番号:25752842
0点

>コピスタスフグさん
長く乗り続けるには電子部品の劣化がこわいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25753143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
バイクの保管場所が狭いので大型免許の取得は難しいかもしれません。
機械音痴で車検を避けたいのでやはり250になってしまうと思います。
書込番号:25753152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
保管場所が狭いので気軽に乗ることを考えると軽い車体に魅力を感じます。
高速に乗ることは少ないと思いますがZの重厚感にも惹かれます。
書込番号:25753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
バイクにかけられるお金が限られているので10年くらいは乗るつもりで購入したいと思っていました。
書込番号:25753169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBの高速道路の安定性は気になっていました。
車体の軽さから風に煽られそうで。。
書込番号:25753174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
バイクも整備をきちっとしていたら長く乗れるんですね。10万キロぐらい乗れたら最高なんですが。
書込番号:25753181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
SR400もかなり好みなので凄くかっこいいですね。
ただ金額的に厳しそうです。
書込番号:25753186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年前のバイクでも走ってます。
オーナーが愛情を持ってバイクと付き合えば10年10万キロくらい全然大丈夫。
もちろん走れば壊れる事もありますが、直せば良いんですよ。
パーツはなんとかなります。
実際30年前のZZR250直しながら乗ってます。
書込番号:25753231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店は、まぁ、いろんな考え方があるので自分に合った店をとしか言いようがないですけど、中古は特に、まだまだ魑魅魍魎の跋扈する業界なのでリスクは高いですよね。かといってドリームで買うと「え? 中古の意味ないよね?」みたいなお値段だし。
それなら、人のいい店主の個人店で安く新車買った方がいいよねって感じになるし。
新車で買うなら、整備は点検が主になるのでしっかり真面目に点検してくれそうな人を選ぶのかな。
ただ、クレーム修理とか初回点検とかは販売店になるので、あまりにも量販に振った店 (最安値) はお勧めしませんけど。
自分が選ぶときは、不具合に対する考え方、整備場の状況とか、話してみて技術者のモラルとか見てます。
が、話してみた感じはドリーム良かったんですが、納車整備でトラブル出して責任取ってないみたいな話も聞こえてくるので、責任感についてはちょっと怪しいかなぁ。
とはいえ、系列になってない店は潰れていく方向だから、昔ながらのバイク屋はいつ力尽きるか分かりませんよね。一応地域の大手で買ったんですが潰れちゃいました。今のところ困ってませんが。
書込番号:25753305
1点

>セダナニスタさん
10年なんて楽勝で乗れますよ、私のは30年10万km乗っていますから
定期点検にバイク屋に出さなくてもブレーキパッドの残量やOIL交換など出来る範囲を自分で行って
異音や違和感を感じた時にバイク屋に行き相談、修理などをする程度で十分持たせられますよ
最初は解らない事だらけでもチェーンの確認など少しづつ覚えていけば良いと思います
書込番号:25755069
1点

電子制御になってるので消耗部品は少ないですが壊れるとASSY交換なので高額修理、何年部品が供給されるかにかかってる。
ホンダもこのところ古いのは欠品になってることが多いと聞く。
カワサキはどうでしょうね。
なぜかスズキは結構古くなっても純正部品が出てくるようだ。ツーリング用の2輪からは下りたがチョイ乗り用にバーディー90だけ残してる。
15年も前のバイクなので故障してもエンジンやクラッチの内部部品で無ければ何とかなるがどうなんでしょうね。
タイヤは専用サイズが無くてもPCX125のが合うようだしチェーンは汎用ので間に合うがスイッチ類は出ないでしょうね。
前ブレーキレバーに組み込まれてる制動灯のスイッチ部が壊れたが、部品は出るが高額なので躊躇してたらバイク屋が修理方法を教えてくれた、中古専門のバイク屋なので工夫は巧みなんだ。
単気筒、スクーターはほとんどが単気筒なので2気筒ぐらいと比較してもなとは思う。
高速走行は風圧との闘いだよ、決して快適なものではない。
ギアチェンジをっちょっとした坂でもチョコチョコする必要がある250クラス、500以上のは結構雑な扱いでもトルクで持って行ける、4気筒になれば振動も少なく車並みの快適さです。
書込番号:25755385
0点

>セダナニスタさん
CB250Rオーナーです。
>金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
【サイズ比較】
☆CB250R⇒全長2,020mm、全幅805mm、全高1,045mm、車重144kg
☆Z250 ⇒全長1,990mm、全幅800mm、全高1,060mm、車重164kg
Z250は車重が重いだけで、サイズは微妙にCBより小さいですよ、
スペック上は。
大きなサイズなら断然スズキのVストロームですね。
全長2,150mm 、全幅 880mm 、全高 1,295mm、車重191kg
バイクに何を求めるか、何を優先するかだと思います。
私は自転車みたいな感覚で乗り回したいと思い、
軽くて過不足ないパワーがあり、燃費が良く、
維持費も安い(オイル交換等)単気筒エンジンの
CB250Rを選びました。
実際、週末ライダーですが、燃費は平均39km/Lと、
お財布にも優しい相棒です。
長くなりましたが、参考になれば。
書込番号:25755636
1点

点検整備方式は、膨大なデータによるノウハウがあって定められてますので無視するのは愚か者のすることです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/tenken/t1/t1-2/
日常点検、1年点検、2年点検と3層になってますが、それぞれ役割があるので手を抜いたらダメです。
良くある「1年点検出しているから1年間は大丈夫」とかは全然マト外れなんでダメな先輩のマネしないように。
特に車体関係は命に直結するので。
それぞれの項目を見て貰ったらわかるんだけど、日常点検は継続的に乗っていればわかるとか、見ればわかるようなもので、常に注意しましょうという項目になってますので、熟読して気を付けるようにしてください。(「運行前に必ず見る」という義務は廃止になりましたが精神は同じ)
で1/2年点検は機械が好きで機械のキモチがわかるというならいいですけど、わからないならちゃんと点検に出しましょう。たいした額じゃないです。
文系な人なら第三者に診てもらうことをお勧めします。
ブレーキオイル等、経過で劣化して危険 (普段どうり乗ってるのにある日突然べーパーロックする) というものもあるので、ちゃんと点検整備方式を理解しないでスルーするのはお勧めしないです。
どっちにしても整備手帳や整備マニュアルにはリストがありますので、見ておく方がいいです。知識があればバイク屋が何をすべきかがわかるし、ちゃんとやったか質問することもできます。(自己流のバイク屋は多いですが、事故るのはユーザなので)
そうこうしているうちに自分でも出来るようになります。やってみようとすることが学習の第一歩。
整備に関してアドバイスですが、MTが唯一メンドクサイ点はチェーンのメンテナンスで、雨天走行したら必ずチェーンルブを塗布してください。
これだけで初期のチェーンの寿命が全うできます。放置するとそこで終わります。ロンツーのときは持ち歩きます。
チェーンルブのお勧めはワコーズ。高いけど飛び跳ねないので洗車が楽です。
それから、ライディングシューズ等は必須です。スニーカーだとチェンジペダルが痛いし靴がすぐダメになります。
書込番号:25758799
2点

CB250R乗りです。
正直なところどっちも軽いし、マシン的に悪くないので、見た目気に入ったほうを買ったほうが良いです
2台の違いは皆さまが出してある通りです。それ以外の車種もありますが、気に入ってるのならその2台から選びましょう。
横風に関してですがCB250Rは弱いです。耐えられないほどでないと思いますが、やはり軽いので煽られます。
ちなみに法定速度、制限速度を大きく逸脱しない走りなら走行性能はどっちでも平気です。
2気筒でも250CCなので、最高速の違いはあれど100キロまでなら軽自動車より早いです。
街乗りにおいての出足はCBであればそう怖いことはありません。
なので、見た目と乗った時のポジションで決めるとよいと思います。
CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
CB250Rに関してですがエンデュランスからポン付けできるキャリアもでてるので、トップケースをつけることができます。
Zも多分あると思います。
なんにせよ、現代のバイクで耐久性は並みですが、失敗するような2台ではないと思うで、ある程度フィーリングで選んで間違いないと思います。
買うお店は、話しやすい人がいるお店であるほうが良いです。
書込番号:25763547
1点

>CBはハンドルが遠く、ステップの位置が前のほうなので体格によっては変なポジションになります。
これ重要ですね。1日試乗の翌日腰痛になったのもあって、予約をキャンセルしたので。あのステップ位置・ハンドル幅なら、ハンドルはもっと手前の上にあるべき(個人差あり)。
足回りが充実(ラジアルタイヤ・倒立フォーク)しているせいなのか案外乗り味はドッシリしているので、街乗り・小回りという部分や高速の安定性含めてZ250(バイアスタイヤ・正立フォーク)と優劣は付けにくいのではないかと思います。
両方試乗してみるべきです。
書込番号:25763636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この度はありがとうございました。
先日ホンダドリームでCB250Rを購入致しました。
まだ慣らし運転の段階で性能をフルに活かせていませんが購入してよかったと思います。
書込番号:25793254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
こちらの動画の中でエンジンをふかしている時に白煙っぽく見えるのですが修理が必要な程度の白煙でしょうか。それともこの程度の白煙は普通でしょうか。どなたかバイクに詳しいかたご教授お願いいたします。
バイクはスカイウェイブcj44 走行距離11800kmです。走行距離は実走行か怪しいです。
https://www.instagram.com/reel/C7dfsCIJxkR/?utm_source=ig_web_copy_link
書込番号:25752231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不動からの始動の一瞬だとなんとも。
オイル減ってくようならどっかマズイことが起きてるけど。
書込番号:25752281
0点

>cooljapanblueskyさん
聞くまでもなく白煙ですけど、OILの減りを1000kmごとでチェックして減るなら対応って事で良いんじゃない
書込番号:25752365
0点

どのくらいエンジン掛けてなかったのかとか状況によるかと思います。
エンジン始動直後でこのくらいならさほど気にするレベルではないと思いますが
温まっても出るようならちょっと気になりますかね?
後は排気ガスの臭いですね温まったときの。
初期型の1灯のモデルみたいですので年式もそれなりでしょうし何ともというところですけど。
インナーカウルもおそらく白化してガストートで炙ったような形跡が給油口周りに見えますね。
いやに光ってザラザラが熱で溶けて光ってる感じがします。
全体的にタイヤも含めてタイヤワックス塗ってつや出してごまかしてる感じもありますし。(中古販売が良くやる手ですが)
書込番号:25752402
0点



何度も質問すみません。
少し長く保有している方に伺いたいのですが、メッキ部分やボルトの錆やすさは、この車種は錆びやすいと言える方でしょうか?
弟が所持していて、たまに思い出したようにシリコンスプレーを吹いているみたいだけど、そんなもんで大丈夫でしょうか。
年式わかりませんがボルトが少し変色してます。
最近のバイクは錆びやすいという話を聞いたことがありますがこちらはどうですか。
書込番号:25752148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錆は異物が付くと発生しやすくなるので
何か付けるより
磨く方が良いです
また
ステンレスはシリコンでサビた事あります
書込番号:25752244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RENO5Aさん
スズキ大好き!スズ菌持ちの友人が言ってました。
「ボルトとかメッキ部分がすぐに錆びるのがスズキ!」だそうです。
まだほとんど新車のVストローム650を見ながら、「ほら、こことかこことか、鉄やろ?すぐ錆びるねん〜、スズキだから〜(笑)」と楽しそうに語ってました。
そういうもんだそうですよ。その分、安いとも。
まあ、錆びても問題ないからそういう材質を選んでいるのでしょう。
見た目を気にするのであれば耐候性の高い油をウェスなどで薄く塗りつけておくと良いような気はします。
もしくはホンダ車に乗り換えるのが一番効果的かも?(^^ゞ
書込番号:25752268
2点

>RENO5Aさん
汚れが錆を呼び込むので、中古なら仕方がないかと。綺麗にしていても部分的にはどのメーカーでも錆びます(CB1300のアルミステップ周り、MT-09の冷却ホースクランプなど。中古で買ったBrosも部分的には酷いものでした)。ktasksさんが書かれている通り、汚れを残さないのが良いでしょう。
気になるならボルトを交換したら良いかと。力が掛かる部位は選択に注意が必要です。純正なら数百円でしょう(部位によるかとは思いますが)。
書込番号:25752357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RENO5Aさん
このバイクとかでは無く、材質に何を使っているかが問題
鉄、アルミ、ステンレス、チタン?
書込番号:25752374
3点

屋根付きの車庫で雨の日は乗らないならサビをあまり気にする事はないけど、そうでないならうまくサビと付き合って行くしかないですね。
スズキは錆びやすいと聞きますが、自分のSVは大丈夫です。
書込番号:25752487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご協力感謝します。
妥協か、抗戦か。
でもキレイなんでさよね今は。
書込番号:25752978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RENO5Aさん
SV650は日本で生産していますので、最近のバイクと仰る海外生産のバイクと比較すると錆びにくいですね
過去 レブル250、MT-03と海外生産バイクを所有しておりましたが、ネジボルトどころか、とんでもない所が錆びたりゴムパーツがすぐダメになったりして驚いた事があります
書込番号:25756738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タンクの傷防止用のシールを探しています。
一応検索してAmazonのrecmoersというメーカーのを買ったのですが小さすぎて理想から遠かったです。
既に3000円無駄にしていて次は確実なのを買いたいので良いものがあれば教えて下さい。
書込番号:25751357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RENO5Aさん
昔乗っていたバイクにはタンクの股前の部分にこれ↓を貼っていました。透明で目立ちません。
https://amzn.asia/d/8mh0gik
貼り替えが楽(簡単に剥がせてタンクに跡が残らない)です。僅かに伸びますが、タンクの丸みに沿わずに多少浮く(シワがより汚れが入る)可能性があります。
書込番号:25751566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
剥がしたあとのことを考えていませんでした。
書込番号:25752147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリエクスプレス
で
タンクパッドで検索すると
数百円からありますよ
玉石今後ですが、、、
書込番号:25752234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
AliExpressって大丈夫なんでしょうか?
書込番号:25754139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AliExpressって大丈夫なんでしょうか?
50個くらい買ってますが、金銭的なトラブルはないです。
書込番号:25754152
0点

>RENO5Aさん
たまに来ない時がありますが
申し立てすれば返金されます
基本バッタモンですがシールぐらいそんなに変わりないので
安いし何度も張り替えれば良いかと?
ペット用品をよく買ってますが
ハズレはないですね
バイクのシール系
は
↓こんなのも買いました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091063/SortID=22983034/ImageID=3320579/
まーなんとか使えますね
書込番号:25754180
0点


ありがとうございます。
AliExpress面白いですね。時間がどんどん過ぎていきます。
>ドケチャックさん
他のスレッドで見せてくださった、ご自身のタンクに貼られていたパットはどうでしたか?いまいちでしょうか?
書込番号:25754565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレの目的はキズ防止ではなくてニーグリップした時の滑り止めなんです。
効果はあり軽く挟んでるだけで滑らなくて良いのですが、表面の凹凸がパンツにダメージを与えるのが欠点。
あと、夏場の炎天下だと両面テープが熱で溶けて剥がれやすくなるのが欠点ですね。
※2年半くらい使いました。
今は剥がして違うやつを注文してます。
書込番号:25754637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)