
このページのスレッド一覧(全21496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年5月29日 05:46 |
![]() |
9 | 5 | 2024年5月28日 13:03 |
![]() |
3 | 3 | 2024年5月27日 09:37 |
![]() |
10 | 11 | 2025年8月6日 08:10 |
![]() |
7 | 9 | 2024年5月25日 20:22 |
![]() |
0 | 13 | 2024年5月27日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ドケチャックさん
ありがとうございます。
バイクに乗るときはポケットに入れるようなものを収納出来ればという考えがあるので小物入れでも良いのですが、可能ならスクーターのシート下の半分位の容量の収納があれば良いなと思ってます。
でもボックスはヤダなと。
書込番号:25751355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートバックって事なら・・・
タナックスの「MFK-299」シェルシートバッグ2
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-299
もう少しコンパクトなのが良いなら同じタナックスの「MFK-297」
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-297
SVのリアシートの形状にぴったりで見た目も良いです。
書込番号:25751432
1点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。小さい方検討します。
書込番号:25752149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
オーナー様ということで、もし可能なら他の質問にもご意見いただけるとありがたいです。
うちの弟が乗っているのですけど無沈着で素のまま乗ってて何も知らないので。
書込番号:25752151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前回はお世話になりました。皆さんありがとうございました。
今、中古で気になっている車両があって何度か見に行っているのですが、シートが固めに感じます。
新車に触れる機会がないから教えて欲しいのですが、元々の特性でしょうか?
他にも色々気になったことが有りましたが一番はそれでした。
また思い出し次第質問させて下さい。
書込番号:25750471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば弟のも僅かに硬かった気がします。
シートを低くする定番カスタムなのでしょうか。
書込番号:25750477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RENO5Aさん
硬いのが気になるならシート屋さんで作って貰えば良いんじゃない
色々出来るよ、二輪館が丸直さんの窓口してるから相談してみたら
書込番号:25750611
2点

>元々の特性でしょうか?
以前SV650のってました。
初期状態で硬いです。
体系や体重によって感じ方はまちまちですが、自分的には固くて細いのでおしりへまあまあダメージがありあまり好きなシートではありませんでした。
書込番号:25750810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新車に触れる機会がないから教えて欲しいのですが、元々の特性でしょうか?
はい。足付き重視なのか固いですね。
シート屋さんに低反発+ゲル加工してもらいましたが、シート高はそのままとお願いしたので劇的には改善しませんでした。
シート高が2センチくらい高くなるようにアンコ盛りしてもらった方が良かったなと少し後悔しています。
書込番号:25750947
3点

ありがとうございます。
おかしいわけではなかったんですね。
書込番号:25751348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



取説を読むと、SAE7.5と指定あり。純正のS1ってダメでしょうか? 他、純正はG-10とG-15のみで、7.5はMOTULのみ店頭にありました。値段は倍しますが... 純正相当でオススメとか、これ入れてみました、てあれば教えてください<(_ _)>
0点

指定はG-7.5だけど純正はない。
方法としては、社外のG-7.5を使うかYAMAHA純正のフォークオイルG-5とG-10をブレンドしてG-7.5を作る。
今のフォークの作動状態を考えて決める。
現状が気に入ってるなら粘度G-7.5に拘る。
もう少し粘りが欲しいならG-10。
自分なら経年劣化による粘度低下も考えてG-10
書込番号:25748357
2点

>Blurayさん
指定の番手で良かったのなら、指定の番手のままで良いでしょうけど
柔らかく感じていたのなら10番を試すのも有りでしょうけど
たかが2.5ですが、しっかりと違いが解る硬さですよ
書込番号:25748680
0点

>Blurayさん
初期型のTMAXですかね?
であれば知り合いのFフォークOHお手伝いした経験があります。
※主にそこ持ってとか押さえてて的なパーツの固定ばかりでしたが…
7.5が既製品で無かったのでG5とG10を半々で混ぜました。
知り合いと「ブレンドが前提なんて珍しい」みたいな会話した記憶があります。
書込番号:25749781
1点



先日JK05を購入しました。
免許取得前の注文購入だったので、試乗も跨ぐこともせず、カタログ見たのみで注文してしまい、納車されて乗ってみて足下のキツさとハンドルの近さに困っています。
もう少し後ろに座れれば良いのですが、純正シートだと前席と後席の段差があり不可能です。当方身長180cmで、手だけやや長いアンバランスな感じです。
もう少しだけ手と足を伸ばせるようにしたいと思い、色々とネットを物色していたところ、こちらのウイルズウインのローダウンシートというものを発見しました。
ハンドル位置を前に出してガニ股で乗ることも検討しましたが、シート交換の方が簡単だしスマートなので、こちらがフラットな感じで、段差が気にならず少し後ろ側にお尻をズラして座ることが可能であればこちらを設置したいと考えています。
さてここで同じシートを使っている人がいらっしゃれば教えてください。
このシートは、前席と後席の段差は気にならない程度でしょうか?ちょうど前席と後席の真ん中あたりに座れれば私の課題は全て解決するので、こちらを購入しようと思っています。
使用者さん、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:25747083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つシークレットブーツ
書込番号:25753165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
足が届かなくてローダウンシートの事を聞いてるのではない。
書込番号:25753492
3点

>トリオレさんさん
ドンズバのご指摘ありがとうございます。もしかしたら私の質問にわかりにくい部分があったのかも知れません。ローダウンではなくフラットシートとして使うには如何なものでしょうか?というのが質問の本質でした。
書込番号:25753604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scubieさん
実際に使われている方のコメントが付かないようなので書いてみますが、このカスタムシートに使用されているベースプレートが純正と同じようです。つまり座った時に感じる段差はあるんじゃないかな、と思っています。
書込番号:25757323
1点

>微糖貴族さん
ありがとうございます。純正と同じシートベースを使っているんですね。知らない知識だったので、大変参考になります!
恐らく段差があると類推されることは理解しました。
その段差が許容範囲か否か?って所ですね。
書込番号:25758161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scubieさん
一応私がその情報を見たページを引用しておきます(純正ベースシートと同一であるという記載は下部にあります)
https://wiruswin.com/pcx_jk05/sp_parts/sp_parts_pcx_jk05_lowdown_seet_black.html
>その段差が許容範囲か否か?って所ですね。
そうなります。私は長距離ツーリングの時にお尻が疲れたらタンデム位置に座ったりはしていますが、ずっとその位置で乗るのは少し不格好ですし、常用はしていないですね。
書込番号:25758277
1点

>微糖貴族さん
ご親切に追加コメントありがとうございます。ベースが一緒だと収納の問題はなさそうですが、座り心地の問題は残存しそうですね。(多寡は別として)
タンデム座りも試しましたが、どうにも違和感が凄くて一度きりとなっています。
まぁ今のシートでは私としてはどうしようもないので、人柱として購入してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25760173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント失礼します。
私も高身長の為同じ悩み(後方に座りたい)を持っています。
ご購入済みであれば使用感を教えてもらえれば助かります。
よろしくお願いします🙇‍♀️
書込番号:26256394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi1959jpさん
結論から申し上げますと、非常に満足しています。
お尻の位置を自由に変えられるので、ストレスが全く無くなりました。時々後に小学生低学年の子供を乗せますが、文句が出たこともありません。
約1年使用した耐久性(基本20km/🔥の通勤で毎日使用、屋外でカバー保管)ですが、気になる経年劣化は見受けられません。
今となっては純正シートの頃のストレスがどんなものだったか?思い出せないくらいです。これが普通になっているので、交換直後の感動も忘れましたが、不満ないので結果オーライだと思います。
個人的にはあまり気にしていませんが、一応注意点として2点
1)純正同様、激しく雨などがあると、極々微力ながら水が侵入することがあります。私はAmazonでスポンジシート(和気産業のスポンジゴム3mm)をカットしてシート側に貼りシーリングしています。
2)シート着脱の際には10mmのロングソケットが必要です。長さがないと外す際にボルトまで届きません。
参考になれば幸いです。
書込番号:26256408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi1959jpさん
すみません、ちなみに私は最終的に希望のステッチカラーが売り切れであったことからこちら(ウイルズウィン)は購入せず、浅倉商事のタックロールシートを購入、使用しています。
先程の回答は浅倉商事の製品のものとして読み替えてください。
http://asakurabrand.net/pcx_jk05/sp_parts/asakura_pcx_jk05_tuckroll_seet.html
書込番号:26256412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
購入することにします。
書込番号:26256418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車でもあり得る話ですが、基本的に趣味の乗り物になる大型バイクの初回点検が1か月って早くね?って毎度思います。
初回点検っていうからにはやはり1000kmくらいは走ってからやりたいかなと思うのですが、1か月では結構ギリギリのライン。
一般的な日帰りツーリングは300〜400km。慣れてないバイクならなおさら短くなるでしょう。
大型バイクの新車購入者はリターンライダー含む、世帯もちが多そうですしね。家族サービスもあるでしょうから、毎週末ツーリングとはなかなかいかないでしょう。体調や天候の問題もあるでしょうしね。
私も5/13納車でまだ1回しか走ってないので300kmくらいです。今週末に走れればいいけど、体調がいまいち。。。
もちろん1か月以内じゃないと絶対ダメってわけではないけど、販売店もメーカーからの連絡があるのが気になります。
特に昨今は納期が定まらないことも多く、ユーザーさんによっては乗りにくいシーズンに納車なんてこともあるでしょう。
実際2か月とかになっても対応はしてくれるんでしょうが、メーカーさん自体が2か月くらいの猶予を与えてくれるといいのですけどね。
私も今の予定では来月中旬くらいだろうということを販売店に打診してます。
特にメンテパックなどの場合は、初回1〜3ヶ月以内、2回目半年後、3回目以降は1年毎とかで良いと思うのですけどね〜。
実際のメンテパックは初回1か月、以後半年毎。って感じですけどね。半年間全く乗らないって人も結構居ると思うのですけどね。
カワサキの新車のメンテパックは強制なんで、特に思います。
みなさんはどう思いますか?
2点

>KIMONOSTEREOさん
まぁ点検パックなら、もったいないけどしょうがない。と思うしかないと思いますね。
まぁ淡々と時期が来たら受けるしかないですよね。
気にしないことが一番です。
私はレブル250ですけど、1ヵ月点検は2ヶ月の時にやりました。その時の走行距離は500キロでした。
正直に言うと、1ヵ月点検のために頑張って走りました。
ちょっと本末転倒です。
現在所有のレブルは、1年半で600キロに届いておりません。
20リッターのオイル会員に入っちゃいましたが、1回しかまだ変えてないとです。
書込番号:25747025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
>正直に言うと、1ヵ月点検のために頑張って走りました。
そうなんですよね〜。リターンライダーの人ならまだしも、ずっと乗ってる人って結構乗らないんですよね。
あんまり乗らないけど持ってないと寂しいみたいな、、、(笑)
1か月に1回乗れば多いほうって感じですかね。こちら雪がほぼ無い地方ですが、乗るとしても3月下旬から11月上旬までですかね。天候にもよりますが、、、
メンテパックが強制的ってどうなんですかね〜?まぁ、30か月目までの内容なんで、初回車検まで付き合う感じですかね〜。
書込番号:25747031
3点

おはようございます。
モトグッチV7Vミラノの時は、うれしくて1か月かからずに1,000km走っちゃいました。
でも、CT125の時はなかなか距離が伸びず、お店からは3カ月または500km過ぎたら一旦持って来てくださいと言われました。
結局2か月で500kmを超えたので、その時点で初回点検に出しました。
今年の10月で4年目になりますが、ほとんどが近所なので、まだ8,200kmしか走っていません。
書込番号:25747239
0点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
125だとそんなもんですよね。
通勤とか使うにしてもちょっと天気が悪かったり体調が悪かったりすれば、車が良いやってなっちゃったりしますもんね。
うちにもタイカブがありますが、12年所有で5000キロしか走ってません。
ここ2年は自賠責切れたままで放置です。
もう3年は置きっぱなしでしょうか。
125だから初回点検以外は自分でオイル、バッテリー交換したくらいで何もしてませんね。
再復活させるときはバッテリーのみ自分で交換してあとはバイク屋に見てもらおうか思ってます。
書込番号:25747260
1点

走ってないなら点検しても仕方ないんで、走ってからでいいと思いますが、メーカーは国の指針に従っているだけなんで画一的にやるだけですな。
初期不良対応なんで。
わかってて伸ばすのは自己責任でやればいいのでは? 国の指針変えるような話じゃないと思いますが。
わかんないなら法律?通達?どうりでも別に問題はないかと。いずれにせよ保証は効くので。
法定点検が12カ月なんで、6カ月はやりすぎ。昔6カ月点検があったときの味が忘れられないってところでしょう。
余計なカネ払いたくないというならパックに入らなきゃいいだけですが。
>もう3年は置きっぱなしでしょうか。
3年乗ってないと却って危ないんで、ちゃんと点検したほうがいいですね。
うちもコロナで行く気無くなって2年放置で色々不具合出てます。自分で直してますけど。
再起動かけようと思ってるんだけど、一旦モチベーション下がってしまうとついつい先延ばしに、、、
書込番号:25747293
0点

>ムアディブさん
>余計なカネ払いたくないというならパックに入らなきゃいいだけですが。
カワサキの401cc以上のバイクは全車標準価格に込みになってるんですよね〜これって何かに違反しませんかね?
書込番号:25747324
0点

>KIMONOSTEREOさん
790dukeの時は1ヶ月じゃなく1000キロ超えてから出しました。
メンテパックのある車両は羨ましく思っていましたが色々制約があるんですね?。
書込番号:25747633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点検パックは関係ないけど、自分は短距離通勤専用だったので1ヶ月(1,000km)点検は6ヶ月後に受けました。
書込番号:25747745
0点

レスありがとうございました。
明日ちょっと走りに行ってこようかと思います。って思ったけど50%なんですよね〜
日月火は雨模様のようです(;;
まぁ、来週も夜勤なんで、暇見てちょっとでも走ろうかなとは思います。
書込番号:25747910
0点



zrx400Uに現在ショート管が付いているのですが2000から3000回転でもたつきます。
エンジンが温まってくると症状が軽くなります。
何が原因なのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみにメインジェットが98番スローが35番、アイドリングは安定してます。高回転も吹け上がります。自分で何とかしたいのでアドバイス以外いりません。よろしくお願いします。
書込番号:25746741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
まず、ちゃんと暖機運転してますか?でなければ回転が付いてくるわけも無いし
ごく当たり前の事だし、社外マフラーが付いていても大昔の様にMJを変えなければいけない様な
そんなマフラーは最近のメーカーじゃないと思うよ
書込番号:25746799
0点

>アドレスV125S横浜さん
暖気5.分ぐらいしかしてないです。
zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
書込番号:25746805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
5分もしてるなら十分だよ
>zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
決まりはないよ、プラグの焼けを見たりスロットルの開けに回転が付いてきても
実際に走らないと解らないし
もしかして、バッフル外してたりするの?
書込番号:25746834
0点

>かず1026、さん
お金を掛けないで簡単に出来るのはニードルのクリップを下げて開度の中間を濃くしてあげるくらいかな
書込番号:25746852
0点

だいたいみなさん何番入れてるかわかりませんか?
バッフル外してます。
書込番号:25747542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーはバッフルなし。エアークリーナーは?
ノーマル?
キャブは純正のセッティングのまま?
書込番号:25747691
0点

>かず1026、さん
バッフル付けてまともに走れるならそれで走りなよ
面倒臭く無くていいよ
書込番号:25747975
0点

ほぼノーマルです。
ショート管ついた状態で購入しましたのでキャブ触ってるかどうか分からないですがメインジェットとスロージェトは純正の番手のままでした。
書込番号:25748052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気系はノーマルなんですね。
一番良いのはバッフルを取り付けて「なかったら買う」どうなるか試してみる。
改善したらそのままバッフル付けたまま乗る。
改善しないならキャブレターのオーバーホールを行う。
吸気系がノーマルで背圧のあるマフラーならキャブはノーマルセッティングでだいたい行けるハズですからね。
自分ならコンデションを確認する意味でキャブレターをオーバーホールする。
書込番号:25748069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
取り敢えず108番にしてモッサリ感が無くなるか試せばいいじゃない
高回転が回らないなら105番にして丁度いいくらいなんじゃない?
けど、実際に走ると違ってくるから試さないと解らないよ
書込番号:25748693
0点

アドバイスありがとうございます♪
バッフル買ってみます。
書込番号:25750608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインジェット購入して試して見ますね。
ありがとうございます♪
書込番号:25750613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)