
このページのスレッド一覧(全21497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年4月30日 18:52 |
![]() |
22 | 12 | 2024年4月30日 17:16 |
![]() |
38 | 14 | 2024年8月14日 16:56 |
![]() |
23 | 7 | 2024年9月3日 16:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年4月27日 08:09 |
![]() |
15 | 13 | 2024年6月9日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダ ロゴのステッカーがひび割れたので
新しく貼り替えたいと思ったのですが
検索しても うまく見つけられませんでした。
どのように入手(購入)売っているところ等
教えていただけないでしょうか?
サイズ11X82mm
1点

メーカーに部品として注文ですかね。
廃番になっているなら、他車種のものが流用できないか調べる。
それでもないなら写真を撮ってパソコンでトレースして書き起こすとかですかね。
書込番号:25719105
0点

>どのように入手(購入)売っているところ等
バイク屋でパーツカタログを見せてもらいましょう。
なお、ヤマハだとパーツカタログを閲覧できるサイト(https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/)を有していますが、ホンダにはそういったサイトは無いんでしょうかね?
書込番号:25719336
0点

ホンダのバイク屋さんに行って頼みましょう
書込番号:25719351
0点

>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
パーツリスト見つけました
バイク店に聞いてみます
古いバイクなので、どうかなぁ?
書込番号:25719401
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
昨日車検証を見ていて気付いたのですが
形式番号がCK111となっていました。
自分の隼はeuモデルの2015年式なんですが2015年式だと
形式がEBLーGX72Bになってるんです。
ネットで検索しても2011年のが出てきます。
CK111なら2008年〜2013年に該当するのですが
ABS付きなので2013年になるのでは?と思いました。
購入したバイク屋は昨日から休みで聞けなくてもやもや感あります。
モデル年式も初度登録年も2015年になっていますが形式違いで登録されたのかCK111でも2015年式とかありえますか?
書込番号:25718129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みぃこぉさん
>CK111でも2015年式とかありえますか?
普通にありえます。2013年式でも初年度登録が2015年ということはよくあります。但し、そういう場合は商品説明時に説明があっているはずですけどね。特に今回のように型式が変わる場合はですね。
例えば、この車両の場合、モデル型式は2016年ですが、初年度登録は2020年です。2016年までのモデルと2020年式では型式が違います。
https://www.goobike.com/spread/8800265B30240413001/index.html?disp_ord=4
この車両のように商品説明に2016年モデルと書いてあれば問題無いと思いますが、購入されたバイクはどうでしたか?
車検証に書かれている型式がCK111ならCK111で間違いないと思います。
書込番号:25718146
3点

>みぃこぉさん
>自分の隼はeuモデルの2015年式
購入時に何と言って購入したのかによって条件が違います
現物を見てこれ下さいとかなら>KIMONOSTEREOさんの言われる様に
型落ちだったのかもしれないし
現物が無く口頭で北米、EU仕様を指定したのかですよ問題は
書込番号:25718209
2点

うろ覚えで間違っているかもしれませんが、CK111はEU仕様の型式で2008〜2019年式までCK111のままの記憶があります。
なので2015年式のEU仕様ならCK111で合っていると思います。
あと20年近く前の話なので今も教えてくれるか不明ですが、スズキの相談室に車体番号を問い合わせると年式や仕向地を教えてくれました。
自分が乗っていた2000年式の隼の事を問い合わせた記憶があります。
書込番号:25718242
2点

>現物が無く口頭で北米、EU仕様を指定したのかですよ問題は
また変なのに絡まれると面倒だから自スレだけど北米、EU、国内でも型式は変わらない
書込番号:25718451
1点

>アドレスV125S横浜さん
>北米、EU、国内でも型式は変わらない
あれ?記憶違いでしたっけ?
2型ハヤブサの購入を検討した時期があり、その時の記憶でしたが…
改めて調べてみましたが、2型ハヤブサは以下の型式があるようです。
北米・カナダ GX72A、GX72B
EU CK111
国内 EBL-GX72B
ヨシムラやアールズギアのサイトも確認しましたが、このような記載になっていますね。
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-100017
https://www.rsgear.co.jp/products/198/
書込番号:25718800
4点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
車検証はCK111であってます。
購入した車体は中古ですが全オーナ―が新車購入で
整備や車検を受け持った顔の分かる車両だと言ってましたので。
書込番号:25718802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
KIMONOSTEREOさんの言ってる型落ちはないかと思います。全オーナ―が別の店で購入していたならわかるのですが新車、整備、売却まで同店だったので。
隼はeuモデルを買うつもりでしたので。
書込番号:25718804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
検索していたらこういうのが出てきました。
一応問い合わせしてみますね。
書込番号:25718807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
SUZUKIのお客様センターに電話しようかとおもいましたが知恵袋でこんな書き込み見つけました。
要は教えてもらえない、教える義務もない、違っていたらクレームに繋がるらしいです。(こちらは車なんですが)
書込番号:25718994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
すいません。こちらも知識が古いので知りませんでした
書込番号:25719073
1点

>みぃこぉさん
昔ハヤブサに乗っていた時にHOCというオーナーズサイトがあり、そこで聞いた情報でした。
でも10年前には既に教えてくれなくなってたんですね・・・
>アドレスV125S横浜さん
いやいや、自分もうろ覚えの情報だったので再確認できて良かったです。
あの頃は排ガス規制や騒音規制が各国で差があったので、型式まで変える必要性があったのでしょうね。
書込番号:25719206
1点

>ユニバーサルセンチュリーさん
いえいえありがとうございました。
書込番号:25719318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これ迄大小様々なバイクを乗り継いで来ましたが、このバイクはやっぱり右太もも裏に当たる廃熱が、、、
特にメッシュのライディングパンツだと辛いです。
原因はラジエーターファンの廃熱だと思うので、ラジエーターシュラウドのニーグリップする辺りの下側を少しだけ延長するイメージで、耐熱性の布か何かで覆って空気の流れを変えて見ようかと考えています。
何方か似た様な対策をした方はいらっしゃいますか?
書込番号:25717067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニーグリップしすぎじゃないですかね?
オフ車ってニーグリップじゃなくてくるぶしグリップを意識して乗ったがいいですよ。オフロードでは内足を突き出すことが多いですしね。
スタンディング気味で乗るのもいいですね。
あと速度もそれなりに出せばいいんじゃないですかね?たかだか250ccですよね。そんなに熱くは無いと思いますけどね。
書込番号:25717566
3点

コメントありがとうございます。
そうなんです、オフ走行の時はあまり気になりませんオンで一定速度で走行中が問題です。
速度の事ですがバイパス道などを一般車両の流れに合わせて70km/h位でも辛いです、確かに此も膝をに隙間を空ければ少し治まります。
後エンジンサイズですが、これ迄大型はGSX750SとCRF1000Lを所有していましたが、運転中の局所的熱さは此の車両の方が辛いです。
書込番号:25717710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウエア側の対策で言えばヒートガード付きのメッシュパンツですかね?
デグナーとかコミネとかいろいろ出てると思います。
※自分はコミネを使ってます。
バイク側の対策だと簡易的なカバーを自作して廃熱を遮断。
なにかスポイラー的な物を取り付けて廃熱を逃がすって事ですかね。
※自分はYZF-6を乗ってるのですが、シートが我慢できなくなるくらい熱くなります。
なんでこんなに熱くなるのか見て見ると、エンジンの廃熱がフレームの間を通ってシート下に流れて来てました。
そこで廃熱の通り道であるフレームの隙間「通路」を硬質のスポンジで塞いで廃熱がシート下に来るのを防いでみました。
これが効果的で熱くなるのは熱くなるのですが、我慢できる範囲に収まりました。
書込番号:25717766
0点

まぁ、空気の流れを変えるってのもアイデアではありますが、脱落や廃熱不足にはご注意。
当方現在1400GTRというツアラー所有してますが、これが前期モデル(2008〜2009)と後期(2010〜)では廃熱性能がかなり異なり前期では尋常じゃないくらい熱いです。真冬でちょうどいいレベルで真夏は高速か高山以外走れないレベルでした(笑)
私はこの前期も後期も所有経験がありますので、如実に違いがわかります。カウルの廃熱構造の変更と遮熱シートの採用で改善されたようでした。
ただ熱源をよく確認したがいいかもしれませんね。ドケチャックさんのいうようにフレームから伝わってきてる可能性もあります。ラジエータからの熱ってそこまで無い気がします。
なお、車種固有情報は価格コムよりみんカラのほうがいいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/partsreview/review.aspx
書込番号:25717861
1点

たかだか250CCというご意見もありますが、確かにこのバイクの右足側の熱は尋常ではありません。
厚手のパンツでなんとか、薄手では低温火傷するのではないかと思うくらい熱いです。大型バイクを含め10台ほど乗り継いできましたが、これほどの熱さは経験したことが無く、びっくりしました。
私はレビューにも書いていますが、熱はラジエーターの排熱とエキパイの輻射熱が原因で、特にふくらはぎ辺りを強く熱する後者の熱がひどいです。
レビューしたエキパイのリプレースでこの熱はかなり収まりました。おそらくパイプが二重管となってダイレクトな輻射熱が下がったためと思っています。結果的に夏場でも火傷するような熱さはなくなりました。
書込番号:25717914
11点

>saka-ys11さん
なるほどなるほど。
自分も同じバイク乗ってますが、自分のは2019年式のMD44です。こちらのはラジエーターは左側に付いてます。
2021年式のMD47はラジエーターが右側に付いてるんですね。
…なぜ。
マフラーの排気管も右側なので、そりゃあ熱くなるワナ。
書込番号:25838566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい最近CRF250Lを購入した者です。
私は身長173cmですが、最近の35度以上の暑さでも全然熱くないですね。
購入前は熱い熱いと聞いてたので乗ってみて拍子抜けでした。
で、何で熱くないのかなと調べてみました。
自分は今まで7台程中型から大型のロードバイク、レプリカからツアラー、ネイキッドに乗ってきてオフ車は初めてです。
なので普通に乗る時はステップの上に立った状態から座った位置が大体定位置です。
するとニーグリップで膝の位置が、上からみて車体が1番細いところになります。横からだとシートが1番低いところかな?
ここだと太腿には全く熱が来ず、ヒザ下の方もブーツか踵が隠れる靴ならほんのりと温かい程度でした。
パンツはメッシュパンツです。
基本くるぶしヒザ下グリップで立ったり座ったりしながらのるのでニーグリップはあまりしてないですね。
ついでにお尻ずらしがやりやすいので100km休み無し位では痛くなりません。<S>です。
熱いという方のYouTubeだと、多分かなり前に乗っていて、ラジエーターの後ろの黒いカウルを膝で挟んでいるように見えますのでそれが原因かも知れません。
自分はたまたまいい位置でハンドルもいい感じですが、遠い人はハンドル位置を変えて座る場所を調整するといいかもしれませんね。
自分で乗ってみるのはやはり大事だなあと思いました。
書込番号:25848527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
ダメ元でエキパイに遮熱板を付けて見ました。
ワンコインで樹脂性の遮熱板を購入して、その金属バンドを流用してホームセンターで購入したステンレス板を改造して作製しました。
太ももの内側がヒリヒリした状態にはならないので効果が有ったようです。
書込番号:25849259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



mupadさんのコメントを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:25849275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mupadさん
別途投稿させて頂きました様に、エキパイへの遮熱板追加でかなり緩和しました。
情報ありがとうございます。
ラジエーターの排熱が主要因だと思っていましたが、エキパイの排熱の方が主要因だったのですね。
書込番号:25849305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saka-ys11さん
純正のガードのウラにステンレス板を追加したということでしょうか。
まさに、二重管と同じような効果でしょうね。
加工が上手だからでしょうが、参考になって良かったです。
書込番号:25850205
0点

mupadさん
ステンレス板は孔を4つ開けて2ヵ所の孔でノーマルを共締めしています。
ノーマルの遮熱板と二重になったのが効いたのだと思います。
本当に助かりました。
書込番号:25850349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ。3万キロ越えたのですが 2.5万キロあたりからトラブルが起き始め(以前スレ 質問済)、最近は何回か入院を繰り返し さて修理代を考えたら乗り換えかな なんてところですが…スズキだとこんなものなのかな と思ったりしています。
症状としては 信号でとまるとアイドリングが落ちてストンと止まる、スタートしてアクセルをあける時もがたつき一瞬止まりそうな感じになります。これまでショップにて スロットルボディの清掃や今回の入院ではマニホールドOリング交換(リングが切れかけていて 余計な吸気があったそうです)等してもらいました。走ってみると症状はほぼ残っていますが、”止まることはない”感じ 止まりそうで「ウーン 危ないな」という事は多く、不安感ある中でだましだまし乗っています。
この後はスロットルボディ交換 O2センサー交換等との説明で、両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。
しかし125ccとはいえ ちょっと早いなという感じもあり、これがホンダPCXやヤマハNMAXあたりだと3万キロなんて 屁でもない という感じで余裕で5万キロくらいは行くのではないか?ショップ担当も「スズキだと3万キロで似たようなケースが結構ある」とのことで、
前述のとおり「スズキだとこんなものかな」と書いた次第です。
しかし今でもアドレスv125なんて結構見ますし どうなんでしょうねー ご意見よろしくです。
3点

ホンダだからといってもベルトなど駆動部品は消耗品、しかし電子制御系の寿命はスズキより耐久性はあるようですね。
昔から購入時はスズキが安いがあとで元を取られるというのを聞いていた、今はどうか知らない。
2ストのアドレス110を2台乗り継いだがエンジン関連の故障はない、ただPTCヒーターというオート直に難があり始動性は悪い1台があった。部品交換すれば良いのだが1万円を惜しんでいた、でも2台目のは改良されたのか問題なかった。
ストラットのオイルシールから漏れるというのは2台共にあったしトルクカムの交換も1台であった。
2万5000kmで一度目の駆動系の部品交換というのは2台で経験してる、ホンダのスペイシーも似たようなものでしたからスズキが特にということは無いと思う。
キャブ車でこんなものだが、電子制御車だとホンダとの違いは何かとあるのかもしれないな。
10万円の修理代、これ考えてしまうな。また5年乗れるとみるか他にも故障が出てくるのかと思うかで判断が違う。
書込番号:25715675
3点

>小梅ちんさん
故障の予防なら2.5万kmくらいですればいいし
乗り換え前提なら5万kmを目安にした方が良いです
どちらにしても駆動系は一度はメンテが必要です(2.5〜3万km)
後は個体差にもよるのでオーナーの判断によるんでしょうね
私はお金が勿体ないので乗り続けていますが(V125Sをもう少しで12年、7.2万kmです)
今年始めて大きな故障に合いましたジェネレータの交換でした
入院ついでフロンフォークのOHとリアサスの交換もして足回りもリフレッシュしました
7万掛かりましたけど後悔は無いですwww
書込番号:25715727
5点

インジェクションは比較的新しい技術で、そこの寿命はある意味運だから、リコールで直らないなら「そういう機種なんだ」と思ってあきらめるしかないですね。
FI化が2008年で、発売2018年だからスズキぼろいなって気もしますけど。
>両方やると10万近くかかる とのことでした。まあ 普通に考えたら乗り換えですよねー。
10万円かけてあと3万キロ乗れるなら、まぁ別にいいんだけど、スクーターってエンジン以外が朽ちるイメージが強いから次の修理がやってきそうですよね。
エンジンは10万キロとかいけるようですけど。
それと、スクーターでABS無いって怖すぎだし自分なら乗り換えます。
書込番号:25716027
2点

自分はほぼ通勤用で年間3千km程度なので、距離ではなく基本10年で乗り換えるようにしてます。
書込番号:25716028
2点

>小梅ちんさん
SUZUKIだからってのは無いと思いますよ、車体の個体差はあるとは思いますが…
ただトラブった時、売れてる車体の方が情報も多く直しやすいのはあると思います。
※アドレスV125も相当売れて先人が情報を沢山残してくれてますよね。
私がスレ主様の立場なら10万掛けて直るかどうか何とも言えない状態なら、新しい車体に乗り換えちゃいます。
書込番号:25718999
3点

お礼がおそくなりました。
修理後案外調子よく GWもキャンプツーしてきました(笑)
今3万キロちょいで、4万キロくらいまでオイル交換程度で行けるとうれしいのですが…。
改めてありがとうございましたー。
書込番号:25728378
3点

>ムアディブさん
FI化は2005 V125 K5 発売
書込番号:25876845
2点



カブのCDIユニットです。 カブのCDIユニットです。 エンジンが、かからなくなりCDIユニットが怪しいということで、中古を購入したのですが、この写真のもの上の物を購入したのですが、下のものと型式は一緒なんですが、末尾の数字が違うので、付けて大丈夫なのか分かりません。
どなたか分かる方はいないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
書込番号:25715009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっそりと改良品になっている事は、よくあります。
ただ、合うかどうかはパーツカタログを見れば、品番が変わっているかわかると思います。
バイクの型番で調べるか、正確な年式で調べればわかりますよ。
書込番号:25715458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近ジモティーのサイトででマジェスティ125を4万で買いました。
4ストの原付は初めてです。
10年前にアドレス110が不動になり、久々の原付の購入&運転となります。
値段の割には、エンジンもセルで一発でかかり、いい方だと思うのですが、
まだ、内部等は分解していません。
帰って試し運転で、
それなりにスピードを出した後、カーブ等でアクセルを戻した時にエンジンブレーキみたいなのが強烈にかかり、
車体がガクガク震える感じがして失速していくのですが、こんなもんなのでしょうか?
以前乗ってたアドレス110の時は、もう少しエンジンブレーキはスムーズな感じだったと思うのですが、4スト原付特有の物でしょうか?
エンジンブレーキだとしたら緩め方は無いでしょうか?
若しくは、他の原因が思いつく方いらっしゃいませんか?
アクセルを入れると、震えが無くなるので、ブレーキが引っ張ってるのではないとは思うのですが…
2点

自分もシグナスXの2型からシグナスグリファスに乗り換えたら、アクセルオフで停止線のかなり前で失速して、最初びっくりしました。
ショップの人に相談したら、最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
書込番号:25712565
1点

>tetsuingさん
2ストと4ストではエンジンブレーキの効きはまるで違いますが、そのレベルとはまた違う話でしょうか?
「がくがく震える」というのが気になりますが、エンブレの影響で何かが振動しているのでしょうか?
しかし値段が4万とのことですので、いろんな不具合を抱えているのはたぶん間違いないでしょうから、まずは徹底的に整備されることをお勧めします。
書込番号:25712592
1点

>tetsuingさん
所有した事はありませんが何度かそれなりの距離を走行した記憶から
エンジンブレーキは自然でガクンと引っかかる様な減速はしなかった覚えがあります。
駆動系の消耗や部品が社外品で色々カスタムされているかもしれません。
一度ケース開けて確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25712694
2点

ありがとうございます。
やはりいろいろ調整する必要がありそうですね。
走行距離も5万キロ位なので、いろいろ交換時期でもあると思うので、楽しみながら整備したいと思います。
久々のスクータの風を切る加速感は、楽しいのもありますが、怖いですね。昔はそうでもなかったのに…
書込番号:25712757
1点

>最近のブルーコアのエンジンは環境性能を向上させるためにそのような仕様になっているらしい、とのことでした。
アクセルオフ時に燃料カットしてるから?
書込番号:25712927
1点

>tetsuingさん
私は乗った経験が無いんですがコマジェにはキャブ車とインジェクション車が有りましたからどちらかを書かれたら情報も集まりやすいかと思いますが?。
書込番号:25712993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体の車体は黒く塗装されててfiかどうかは外観ではわかりません。
メーターはデジタルです。
廃車証明に
LIPRSE2710 5A10◯◯◯◯
と記載されてるので
fi車と思ってます。
車体がでかい分カーブ曲がる時クセが有るとは聞いてましたが慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:25713302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマジェはトラブル多い印象ですね、輸入車だし
原因が解ると良いですね
書込番号:25713524
1点

速度が落ちてエンジン回転が下がるとクラッチは切れる。
加速すると唐突にクラッチが繋がることがある。ガクガクしますね。
ギクシャクすると感じるのは遠心クラッチの宿命です。
駆動系の前プーリー部の部品、後ろプーリー部とトルクカムにクラッチなど総取り換えが必要な状態かもしれませんね。
書込番号:25715681
2点

2005年式FI車ですね。
昔コマジェFI乗っていましたけど、エンジンブレーキ効かないなという感想しかないです。
やはり何かしら問題あるかもですね。
当時流行のコマジェはまともに整備をしていない車両が中古市場に溢れていますからね。
一度、24カ月点検に出すか、ご自分である程度分解整備して消耗品の交換等実施される
ことが賢明ですかね。
書込番号:25723701
1点

エンジンブレーキの件で続き
GW中に何回か走ってみました。
99キロで、リミッターがかかることも知りました。
エンジンブレーキは、50〜60キロ位の間で、強くエンジンブレーキがかかる感じです。
それ以上のスピードだと、エンジンブレーキがあんまり強くかからない感じです。
何回か乗っていると、慣れてくるもんで、ガクガクはしますが、気にはならなくなってきました。
そのうち、ファンベルト周りも点検してみます。
何回か走る間に左のリアブレーキのストップスイッチのケーブルが千切れてしまいました。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/1047670090/
このパーツの根元が千切れて、ハンダ付けすらできない状態なのですが、あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
書込番号:25727157
0点

>あまりお金もかけたくなく、純製以外で使用できるパーツは無いでしょうか?
純正品でも送料込みで2500円以内に収まるんじゃないですか?
書込番号:25727261
1点

中古の左スイッチBOXアッシーをオクで探すのが安いのでは!
早く乗りたいから待ってられないかな (笑)
右のスイッチも壊れちゃったらセルが回らなくなりそうだし。。。
書込番号:25766390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)