
このページのスレッド一覧(全21482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年6月29日 18:07 |
![]() |
10 | 10 | 2025年6月28日 18:40 |
![]() |
11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 |
![]() |
14 | 10 | 2025年7月6日 16:34 |
![]() |
35 | 33 | 2025年7月12日 01:48 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月28日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?
0点

>カプラーの位置がわかりません。
配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。
書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーパンチさん
バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない
書込番号:26223470
0点

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。
第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。
教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?
書込番号:26223778
0点

>ブルーパンチさん
そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?
前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。
後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。
個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。
書込番号:26223892
1点

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。
書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは、
バイクにあまり詳しくないので、なにとぞご教授宜しくお願い申し上げます。
アドレスV125Sに
下記の様な大きなリアボックスを取り付けたいと思っております。
https://item.rakuten.co.jp/the-apex/etcx-a-054-wh-01-a_002/
色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
どの様なキャリアを付けたら宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

さすがにこのサイズは後輪が2輪じゃないと、アドレスには構造的にこのタイプは無理じゃないですか?
書込番号:26220447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう販売終了しましたが、キジマのスライドキャリアくらいでかくないと無理かとおもいます。
そもそもですが、アドレスのような軽いバイクのリアに大型ボックス付けるとハンドルが非常にブレやすくなりまあまあ危ないですよ。
アドレスならどんなにでかくても60リッター程度が実用の限界なきがします。
書込番号:26220501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カブとか一部の車種を除いて、キャリアは積載力有りません。
リアシートまでは (大人が乗せられるような) 強度がありますけど、そこから延長するとテコの原理で数倍の力が掛かり、しかも振動しやすくなるので容易に折れます。
折れないような頑丈なキャリアを付けると今度は(サブ)フレームが折れるでしょう。
もちろんコケたときも簡単に逝っちゃうんで、頑丈なキャリア付けると後が大変なことに、、、
kumakeiさんに挙げていただいているキャリアも積載5kgです。箱が10kgなので既に積載力の倍。どう走ったら折れないか考えるのが難しいレベル。
一般のバイクでキャンプツーリングする場合、タンデムシートに重いものを積載します。
カブはタンデムシートの代わり (兼用) にキャリアが取り付けられているので積載力がある訳です。
書込番号:26220799
1点

アドレスの場合はサスの取り付けや、燃料タンク、などがあるのでメインフレーム上にキャリアは前後でネジ止めしてるから、強度は丈夫ですけどね
メインフレームも短く太いし
大きな台座用意すれば大丈夫だろうけど(ケースの強度は知らん)
車体バランス、特にフロントタイヤの暴れやブレなど、結構危ないです、フロントタイヤが偏摩耗してくると特に
積載重視の車種にするか、もうちょい重量抑えるべきですねえ
書込番号:26220842
1点

>雨羽先生さん
これに5kg程度入れただけでもフロントの接地感が薄くなります
スレ主所望のBOXは自重が既に10kgですよねキャリアを大型化して設置しても
車両バランスが悪くなってお薦め出来た物では無いと思われますが
書込番号:26221040
1点

確かにキャリアが振動で破断することはあります!
私も125dukeでキャリアのステーを2回、790dukeでキャリアのプレートが2回破断しました。
耐荷重がトップケース込みで5キロ前後では重量オーバーをしてしまいがちである意味仕方が無いかと思っていますが大人二人が乗ることを前提に設計しているフレームが折れるなんてあり得ないと思うんですが?
何処からの情報ですかね?
書込番号:26221169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々調べたのですが、合いそうなキャリアが分かりません。
その重量にに耐えれる強度を持ったキャリアないよ。
知識と技術があれば純正キャリアを溶接等で補強して強引に乗せてしまう強者も居るでしょうが、走行性能が著しく低下して危険と言えるレベルに達してしまうのでやめとく方が良いですね。
書込番号:26221429
1点

皆さん色々有難う御座います!!
心より感謝申し上げます。
https://lifeoutside.tokyo/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9-v125g-%E3%81%AB%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%92%E5%8F%96/
上記の物でも、私が付けたいBOXも厳しそうですね。
キャリアが折れてBOXが落ちたら怖いですし、60L等大きなBOXを付けるのが無難そうですね・・・
書込番号:26221550
0点

ケースが車体の中心から離れるほど振幅が大きくなるんですよね…、フレームやキャリア(しっかりしたものなら)の破断は考えにくいですが、ケースの取付部の破断はあり得るかも。
リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
書込番号:26222580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>リアシートの上に載せられるなら良いと思いますが、使い勝手は悪いし見た目もよろしくないのでそういう商品(キャリア・ケース)も無さそう。
リアシートに箱のっける為の汎用部品はあるようですよ。
https://world-walk.com/parts/caria/wca-24/
ただ、スクーターにコレ使うのはあまり現実的ではありませんが。。。
書込番号:26223228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点

載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点

>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点

>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点

>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点

以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点

私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点

>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点



YSP店で試乗してきました。
125ccとは思えぬ落ち着いた車格に、丸ライト、丸テールランプは、
リターンライダーホイホイを狙っているのでしょう。すっかりその気になりました。
ハンドルがオフロード車並みに広く、しかもハの字になっておらず遠いです。
シートの前の方に座ってなんとか届いたのですが、そうするとステップが
後ろすぎ、かかとでステップを踏んでしまって、シフトアップがつらかったです。
多くのハンドルが販売されているようですが、身長165cmで、左足ならかかとまで着く
程度の体格(いまの若い女性の体格くらい?)に合うハンドルは、どれを選べばいいでしょう?
街乗りが多いので、背を起こし遠くを見るポジションを考えています。
1点

>しおせんべいさん
ハンドルポストのような物で手前にハンドルを寄せては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WP966S4
私は、BMW R1200GSに乗っていた時ハンドルが遠くてこのタイプのパーツで調整していました。
書込番号:26217240
2点

自分は身長167cmですが、体重過多のメタボ短足です
両脚だと踵が浮き、片足なら少し傾けるか気持ちお尻をズラせばベッタリな感じです
まずハンドルですが、そもそも最初に変えようと思ったものの、当時品薄で手に入らず、ノーマルハンドルを少し手前に引く(傾ける)事で少し楽になりましたね
ただし、ただでさえ操作し難いウインカーとホーンの位置はさらに違和感たっぷりになります
慣れちゃいましたけど
変えようと思っていたのは、ハリケーンのBMコンチ3型です
当時は某ショップで専用穴あけ済み(\9,800くらいだったかな)を売っていましたが、手に入らないうちにノーマルに慣れてしまったのでそのままにしてしまいました
その後ハリケーンから専用品が\5、6千円くらいで出ていたので、注文しましたがまた欠品中で、次回出荷は来年の3から4月末…キャンセルしました
シフトチェンジのし辛さは、シフトリンクロッドを交換して調整したら快適に操作出来るようになりましたよ
ライディングポジションに関しては個人差もありますが、自分の場合シートの薄さも相まって立ち気味のポジションより軽い前傾気味のほうが腰やお尻の負担が楽になります
勿論ニーグリップも心掛けないと腕や手首の負担が厳しいですけどね
なんやかんやとクセの多いバイクですが、個人的には満足度の高いバイクですね
書込番号:26217303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルミネアさん
こんな手軽そうな?パーツが有るのですね。
この価格なら色々なサイズを試せますし、いいと思います。
勉強になりました。
書込番号:26217310
1点

>しおせんべいさん
ハンドル位置を変えると、アクセル、クラッチワイヤー類が張る事が有るので気を付けて
交換しなければ、いけない場合もありますよ
書込番号:26217503
2点

>アドレストッシーさん
BMコンチ3型は車種別パーツページのトップに出てきますね。
結構ハの字になっているので、脇も絞れて乗りやすそう。
ワイヤーが流用できるので、費用も抑えられそうですし。
書込番号:26217886
1点

バーハンだし、店頭で握り心地の良さげなのをみつくろって切れば良いのでは?
体格によって違う訳だから、自分で選ばないと意味ないかと。
書込番号:26217945
2点

バイク買って乗って行けば、バイクに合わせるくらいの事は付き合ってくれると思いますよ。
以前よく行っていたNAPSの店員さんはそうでした。
平日とか空いてる時にいくのがコツ。
書込番号:26217947
2点

>ムアディブさん
はやる気持ちを抑えられずバイク屋さんに行ってきました。
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N03463.html
これならケーブル類を交換せずに、手前に約40mm、上へ約30mmずらせるとのこと。
XSR125LOWに、このハンドルを追加して59万の見積もりでした。
あとはカミさんと交渉です。
書込番号:26223079
0点

皆さま情報をありがとうございました。
行きつけのバイク屋さんでXSR125_LOWがレンタル車になっていました。
24時間借りても6,000円くらいですから、何回かレンタルして走ってみます。
走るうちに体の方が慣れてしまうかも?しれません。
書込番号:26225524
1点

XSR125_Low(ハンドルはノーマル)をレンタルして、走ってみました。
長い赤信号も両足をつき、前ブレーキで待てるのですが、
右手がやっぱり遠く、ハンドルをやや右に切ってしまいます。
裏通りの細かい曲がり角を曲がるときも、前傾の上半身から
懸命に顔を起こし、周囲の歩行者、自転車に目を配る感じでした。
6,000回転辺りからハンドルが震え始めますが「そろそろ最大トルク点」と
知らせてくれていると思えば、それでいいのだろうと思いました。
6速までシフトアップしてしまえば、70km/h巡航でも
3000回転くらいで静かに走ることもできました。
書込番号:26230428
0点



本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?
1点

4stのバイクでプラグ交換したこと無い気がします、、、、7万kmくらい走ったバイクで3〜4万kmくらいのタイミングで1回交換したかなぁ、、、
まぁ、車検のあるバイクはバイク屋が交換しているっていう可能性もありますけどね。
書込番号:26216697
1点


>レレレのおやじさんさん
自分で交換したのなら見比べてみたりしなかったの?
角が丸くなってきたり、カーボン?煤?が付いていたり
見た目にも解る筈だけどね
書込番号:26216889
2点

>プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。
問題が起きるからメーカーは交換するように言ってますよね。
徐々に性能低下「失火」しだして最後はエンジンが掛からなくなります。
書込番号:26216917
2点

15,000km位なら早すぎることもないと思います。受けた熱と点火回数が多いほど消耗は早いので、小排気量車なら早めで良いかと。
標準はニッケル電極で劣化を感じるとしても緩やかでしょうから、アクセル抑えめ・エンジン回転数控えめで走る時間が長いなら、より持ちは良いかも。
書込番号:26217099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NGKの推奨はバイクは3000〜5000km 本当はオイル交換並みですな。
ヤマハの推奨は1万キロなんでどっちが正しいのよって気はするけど。
放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
ギャップ調整してもいいんだけど、折れて落ちたらエンジン終わりだしね。
1000円もしないものケチんの? みたいな話かな。
コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
バイクによってはギリまで使ってもいいのかもしれないけど、要は「原因不明の不調」になるので、果たして素人が「あぁプラグ変えなきゃね」ってなるかというと無理がありますよね。
まぁいつも言ってますけど、なんかおかしいなと思ったらまずは基本の整備からですが、わかってることなんでその前に替えたらって気はします。
イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
プラグ代ケチろうとは思わないけど、タンク外さなきゃいけないバイクとか交換したくない、、、
書込番号:26217220
2点

>イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
どんな感じで良くなるのですか?寿命が尽きたプラグからだと体感できるのかもしれませんが、新品同士「ノーマル、イリジュウム」での比較だと自分は体感できたことがないですね。
メーカーの比較表「0.4mm径極細中心電極で1.4%出力向上!」を見ても誤差範囲ってな感じですが・・・・・
書込番号:26217388
5点

>ムアディブさん
>失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
>できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
ノーマルプラグで2万km持つけどね
わざわざ高いけど耐久性の落ちる部品を使う人の気が知れない
書込番号:26217424
2点

昔の2ストチョイ乗りばっかりのスクーターなんか燃えカス電極にこびり付いて火花飛びにくいとかあったけど、4ストなんかオイル上がり下がりしてないかぎり2万キロとか普通に持つでしょ。
書込番号:26217535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な返答有難うございます。非常に参考になりました。とりあえず、15000位で交換していこうと思います。
書込番号:26217685
3点

>ムアディブさん
>放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
主たる原因はギャップよりも角。尖ってる所が無くなるので要求電圧が上がるからです。
人工衛星なんかは半田をわざわざ理想の富士山型でなくまん丸にしてるのはスパークしにくくするため。
書込番号:26218030
2点

一般論書いてるだけなんだが。
ちょっとググりましょうよ。
ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
>あなた車売る?さん
ギャップは広がっていくことがわかってるんだけど、否定できる根拠を書いてください。
>アドレスV125.横浜さん
>2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
それは非科学的。
1例でもったからといって、それでいいということにはならないし、そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
書込番号:26218220
0点

>ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
書いてる本人が酷いからな
>それは非科学的。
科学とかの問題じゃ無いから
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
何言ってんのwwあんたが言い出したんでしょ
相変わらず、酷いね
書込番号:26218381
1点


角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。
現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。
書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。
自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。
自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・
古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要
やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。
あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。
そうそう少し気になったので・・・
ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。
書込番号:26218445
1点

>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」
これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
書込番号:26218663
2点

>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん
>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル
↓
小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域
ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。
>角が落ちて来ていて変え頃でしたね
↑
つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。
書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」
ますます意味がわかりません、何が言いたいの?
書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
「接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。」
電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ、支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
書込番号:26219438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグの摩耗状態。
1,250cc4ストローク2気筒 12800キロ使用。まだまだ使えそう。不具合は感じない。予防整備。
2、125cc4ストローク 単気筒 冬場の始動性に期待して購入。結果変わらず。アース線追加の方が効果があった。
3、125cc4ストローク 単気筒 排ガス規制で燃調薄目。ノーマルプラグとフィーリングパワー変わらず。
んー。プラグは奥が深い。
書込番号:26219469
0点

>オニオンフライさん
あなたが何が言いたいのか分かりません。
>支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
>接地電極の先端近くで飛び火している状態
同じことかと。
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
書込番号:26219569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JF81ですが1万km走行時にMotoDXプラグに交換しました。何か不具合があったわけではありませんが
スパークプラグも消耗品の一つと考え交換しました。トラブルが起こってから交換するより定期的に交換すると
安心して乗れます。
書込番号:26219816
1点

>コピスタスフグさん
とにかくパーシャルの事を説明願います
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
あくまでも「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
自分は小さな雷だと思ってるので落ちる場所探してると思いますよ
その通れる道が無くなって失火しだしたら交換だと思ってます
てか限界まで使った事あります?
書込番号:26220327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
>とにかくパーシャルの事を説明願います
↑上を読みましょう。
>「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
ギャップが広がると、中心→接地電極間では飛ばなくなります。つまり、着火出来ないということです。「通り道」とは?説明願います。
>てか限界まで使った事あります?
当然、ありません。逆に、限界まで使われたものは沢山見てきていますが。
書込番号:26220499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
予防整備は点火系を守ることになります。これ↓を読みましょう。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/245696/
書込番号:26220511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
定期的に替えてたあなたよりそれ以上使ってきた人の意見です。
耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなたより色々と言えますよ、プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
書込番号:26226213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
>プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
ご苦労さん。
書込番号:26226221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラグの突然死
どーいう状況?原因は?
書込番号:26226225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたより色々と言えますよ
何を?そこに、苦労話以外の付加価値はあるのか?
書込番号:26226328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
>耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなた
キミは俺の何を知っているんだ?
書込番号:26226663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグを交換しないと何か起きるか。まず性能が落ちて、始動、加速、燃費が悪くなる。どんどん悪化して最終的には始動しなくなる。耐久性で意味するのは、1つは品質的な性能の低下でもう1つは物理的な故障ですね。
小排気量の単気筒では体感しやすいけど、7000kmでの交換で新品との違いはわかる。NGKノーマルプラグとMotoDXプラグの違いは、タイム測定しないとわからない程度。ただ性能の低下については、おそらくMotoDXの方が緩やかに思う。MotoDXはノーマルの値段倍、耐久性倍だから、プラグ交換期間を延ばせることぐらいがメリットかと。
書込番号:26235289
0点



リコール封筒をもらってから3カ月近くたってからの、リコール交換による入庫です。
トップボックス、リアキャリア外しました。
サイドパイプも外しました。1週間以上の預かりだそうです。
皆さんどれくらいかかりましたか。
2点

>猪熊虎吾郎さん
店の状況次第だと思うよ、部品もあって直ぐに取り掛かれるなら1日で十分だろうし
他の整備、納車、手続きで後回しにされなければ・・
店の規模にもよるから聞いても無駄でしょ
書込番号:26216884
1点

きょう26日、修理完了しました。
8000キロほど走っていただけなのか特にギアの変形とかはなかったようです。
書込番号:26221024
0点

>猪熊虎吾郎さん
私は予約した日に預けて約3時間で終了しました。
ただ3時間は待てないので、代車をお願いし、
ダックス125を借用、楽しませて頂きました。
私の旧ギアも損傷は見られなかったようです。
対策品へ交換し、これで一安心。
ADVと末永く付き合えそうですね。
書込番号:26223431
1点

実作業は3時間ぐらいでしょうか。
私みたいに、ETCや、Dユニットを付けていると、トランクスペースを外すのに時間がかかります。
書込番号:26223438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)