
このページのスレッド一覧(全21500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2024年2月22日 19:49 |
![]() ![]() |
34 | 32 | 2024年3月8日 20:09 |
![]() |
6 | 5 | 2024年3月6日 05:38 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年2月19日 22:01 |
![]() |
3 | 6 | 2024年2月16日 13:42 |
![]() |
7 | 3 | 2024年4月21日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の温かい日(外気温15度くらい)にツーリングに行きました。
帰りに赤信号で停止しようとしたところ、エンジン停止、再起動できず。
チェック
1.セル回らない
2.FUSEはきれてない。
3.メーターは通常通り表示(エラーメッセージなし)
4.押しかけ不可
5.燃料ポンプ音あり
6.オイルは交換したばかりで適量
セルかけも押しかけもできないので、JAFでも呼ぼうか途方にくれてたら、
1時間くらいしてからセルが回り、エンジンがかかって無事帰宅できました。
質問
普通に走っていて(40km/h前後)、温かいとは言えまだ真冬なのにオーバーヒートってことは
ないですよね?
0点

>balloonartさん
インジェクション車にありがちなカーボン絡みとかなんですかね?
1はキュルキュルとも言いませんでしたか?
プラグの焼け色は確認しましたか?
書込番号:25631213
0点

>4kは普及するのか?さん
早速の返信ありがとうございます。
セルはまったく回りませんでしたし、出先でプラグチェックなどできなかったです。
セルが回らないので、点火系の不具合以前の状況でした。
後からわかったのですが、キルスイッチを切ったような状態です。
ですが、間違ってキルスイッチに触ったとしても自動復帰するとは思えないです。
エンジンを冷ましたらかかったという状況です。
書込番号:25631230
2点

>balloonartさん
バッテリーはまだ新しいですか?
別車種ですが、自宅車庫でほぼ同じ状況になったことがあります。
ライト類は普通に点灯するし燃料ポンプも作動音がします。
でもセルが全く回りません・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
バッテリー交換してその後は快調ですが、そんなこともあるんだな、と思いました。
ただ、
>4.押しかけ不可
正しく押し掛けをやったにもかかわらず始動しないのなら、バッテリーの可能性は消えますね。
良くあるのはサイドスタンドスイッチの不良とか?それでもギアがNなら回るのかな?
ちょっと気持ち悪いですね・・・
書込番号:25631283
0点

>balloonartさん
>1.セルが回らない
>4.押しかけ不可
上記2つの症状と時間経過で自然復帰してるのでキルスイッチの接触不良ではないかと思います。
書込番号:25631292
1点

>n_kazoさん
>ダンニャバードさん
>4kは普及するのか?さん
みなさん、返信ありがとうございます。
やはりキルスイッチの問題でしょうか?
勝手に戻るなんてオカルみたいなのか、故障なのかわからないです。
また止まったら怖いので買い替えも考えてみます。
書込番号:25631330
1点

>balloonartさん
「グロム キルスイッチ接触不良」でググると同じ様な症状の方のブログ等がひかっかかりますよ。
グロムは良い車体ですし他に欲しい車体がないのなら少し様子を見ても良いと思います!
書込番号:25631554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n_kazoさん
キルスイッチの情報ありがとうございます。
またエンストしたら、キルスイッチをいじってみようと思います。
今回の件がだめだしで、
・お尻が1時間でいたくなる → サス交換か悩む
・右腕が、3時間くらいでひきつる →レバー交換か悩む
・ニュートラルが出にくい → リンク部品の交換すべきか
・車に幅寄せされたり、すり抜けで抜かしてきたりあおられる →逃げるしかないが怖い
・下道では疲れる →近場では山道がないので遠くにいく必要がある
・登りは遅い。→ ボアアップはする気なし
とまあ、カスタムというより運転者にあわせた改善をしようか迷っているときに
今回の1件でした。
せっかく買った(JC92)のだから、もうしばらく考えてみます。
書込番号:25631654
1点

>balloonartさん
なるほどです。
>・お尻が1時間でいたくなる → サス交換か悩む
たぶんですが、ショックを柔らかくしても変わらないと思います。
経験的には、シートの良さ(高級車はやはり良い)と姿勢の違い(前傾だと痛くなりにくい)ではないかと。
・右腕が、3時間くらいでひきつる →レバー交換か悩む
他車種ですが、私も右腕は痛くなります。
私の場合はアクセルとブレーキ操作で右手に力が入りすぎてると理解し、なるべく上半身をリラックスした状態で走るように心がけることで多少改善しました。具体的にはニーグリップを意識してしっかりと行う、です。
上半身は乗馬しているときのイメージで、ハンドルは手綱を持つように力を掛けない(ハンドルにしがみつかない)。
・ニュートラルが出にくい → リンク部品の交換すべきか
これはどんなバイクも個体差がありますね。慣れるか部品の交換か?ですね。
・車に幅寄せされたり、すり抜けで抜かしてきたりあおられる →逃げるしかないが怖い
わかります。
小さいバイクは必要以上にクルマが抜こうとするので怖いですね。
大型バイクに乗ってるとそういうことはほぼありませんので、根本解決は大型バイクへの乗り換えしかないかも?
・下道では疲れる →近場では山道がないので遠くにいく必要がある
・登りは遅い。→ ボアアップはする気なし
グロムはぶっちゃけ、非力ですよね・・・
たぶんPCXのほうがずっと速いですよね〜
私個人的には、それだけ理由付けができているなら、下手にカスタムしてお金を掛けても下取りが良くなることもありませんし、あっさり買い換えるのが良い気がします。
やはり大きめのバイクは運転も楽で楽しいですし。
書込番号:25631948
0点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
グロムを買ったときは、グロムかモンキーしか乗れなかった(足つき上)
のでグロムを買った。
その後、厚底ブーツを買って乗れるバイクが増えたので中型400にも乗って
ます。
書込番号:25632030
0点

>balloonartさん
解決済のところに澄みません。
数年前のことですが妻のBonnevilleがうんともすんとも言わなくなりまして
始動させないセンサー:クラッチレバー/シフトペダル/サイドスタンドカチカチ動かしてみて…
ヒューズもチェックしましたがお手上げで、ディーラーに電話で相談しましたら、
まさかまさかのキルスイッチ…開けてみましたら黄砂ビッシリ接触不良でした。
開けて確認しなくともカメラなどの精密機械を掃除するためのブロワスプレーがあればそれで、
わざわざ買うの勿体なければ樹脂部品を侵さないパーツクリーナーを隙間からシューっと。
接点復活剤の代わりになる5-56は埃を呼び込むのでお勧めしません。
快適に安心して走れるようになりますように<(_ _)>
書込番号:25632032
1点

>balloonartさん
>・お尻が1時間でいたくなる
ゲルザブをひくと良いですよ
書込番号:25632689
0点

>ViveLaBibendumさん
・精密機械を掃除するためのブロワスプレーがあればそれで、
PC用のブロア缶がありますので、試してみます。
パーツクリーナーもあった気がしますので、試してみます。
>アドレスV125S横浜さん
・ゲルザブをひくと良いですよ
情報提供ありがとうございます。
シートの上に、コミネメッシュシート、デイトナのゲルザブ、家庭用ゲルザブ、
無名のバイク用ゲルザブと試し、今現在バイク用エアクッションで何とか落
ち着いている状況です。
書込番号:25632754
0点



PCX160を納車待ちしてます。ブレーキレバーをカスタムしようと思ってますが、オススメのメーカー等があれば教えて頂きたいです。やはりエンデュランスとかのメーカーで良いですか?5000円ぐらいの安いレバーはどうですか?あまり詳しくないものでアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25627071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オススメもなにも、
まず、何故カスタムするのかその理由がわからんじゃないの。
8割方標準はかっこわりぃとか見た目の問題からなんだろうとは予測出来るが
もしそうならそこを他人に委ねてどうすんのっつぅハナシだし。
色々調べてみた結果こんな製品見つけたけど
使い勝手とか交換難易度とかどうですか、
みたいなそういう質問するならまだわからんでもないが。
書込番号:25627194
3点

これって理由がなく気分でって事なら中華製で良いと思いますよ。
値段は4000千円くらいですかね。
書込番号:25627224
3点

乗ってみて自分には合わないって感じてからでいいんじゃない?
書込番号:25627411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>町工場のおっちゃんさん
アルマイト風で良いならチャイナのもっと安いのでも良いのでは?
実用性を取るなら5段階の調整機能付きとかのを選ぶけどね
そもそも、何が詳しく無いのかも解らないしね
書込番号:25627436
1点

自身の経験ですが、シグナスにDCRのブレーキレバーを入れたことがありました。
見た目がかっこよく購入したは良いのですが、レバーが細く曲がり具合も力が掛かりにくくブレーキの効きにも影響が。
ノーマルブレーキに戻したら握りやすく効きもいい。
レバーにもよりますがそれからはブレーキレバーは変えない方がいいと悟りました。
書込番号:25627793
1点

私も別のバイクですがいろいろ使ってみました。
で、結局最終的には純正に戻したら、それが一番扱いやすいです。
純正サイコー!
書込番号:25627835
1点

NMAXでの話で恐縮ですが、チャイナレバーは避けた方が賢明です。
安いチャイナレバーを買ったことがありますが、ガタが多くて危険を感じました。(品物にもよるかも知れませんが)
多少値が張っても、名の通ったメーカー品にすことをお勧めします。
その後です。Y'sギアのレバーにもしましたが、レバーの曲がり加減が私には合いませんでした。
今は右をニッシンレバー、左は純正、ストレート形状の方がブレーキはかけ易く感じます。
書込番号:25627868
3点

>鬼気合さん
カスタムレバーって見た目カッコ良くても握り具合とかブレーキの効き具合にも影響するんですね。かなり参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25627913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCX125(JK05)でU-KANAYAのショートレバーに交換しました。
わたしは手が小さいので純正レバーが遠く感じたのが交換理由です。
距離を調整できるのはやっぱりいいですね。質感も高いです。
似たような中華製の安い製品もたくさんありますが命に係わるパーツなので国産メーカーを選びました。
書込番号:25628318
2点

基本的には純正が使いやすいし丈夫ですよ。
1万円くらいのレバーでもコケたら折れますが、純正は柔らかいので曲がって耐えてくれます。高いですけどね。
手が小さいとか、握力足りない、2本掛けの邪魔とか理由がある場合はあんまり深く考えずに換えるといいですね。
3rd.パーティーはポキポキ折れるんですが、変形したレバー使い続けるかって言うとそんなことはしないので、ツーリング先で困らないようになら、予備のレバー持って行けばよいだけです。
書込番号:25628328
3点

あえて言うなら可倒式レバーならメリットはある。
個人的意見です。
書込番号:25628372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
素材や製法の違いで曲がったり折れたりするので純正だからとは限りません
>町工場のおっちゃんさん
鍛造なら折れにくいです
格好なら玉石混交ですがAliExpressでも覗いてみては?
書込番号:25630359
1点

可倒式のレバーは確かに転かしても折れない(経験談)んですが、普段からカタカタ、プラプラで慣れてないと折れそうに感じて不安になるようです。
私は全然気にならなかったんですが、人のバイクと交換したときや車検に出したときなどに、「これ大丈夫ですかねぇ・・・?」と言われ続けるのでやめました。
結局純正が一番安心なんですよねぇ。(^^ゞ
書込番号:25630683
1点

自分も一時期使ってましたがレバーの長さ調整部分のわずかな段差が気になり今は純正レバーに戻してます。
カスタムレバーを前否定しません。
指の短い女性には純正品だとレバーが遠く感じる事もあるでしょう。それを簡単に自分の指の長さに合わせれるのも魅力ですからね。
書込番号:25630746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>町工場のおっちゃんさん
まずは純正で乗ってみてはどうでしょう。自分が抱く不満点が見えてきて、欲しいモノが搾れると思います。
私は手が小さめで、標準レバーだと長距離乗ると疲れるので、ショートレバーに交換しています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/primaveramotorcycle/h08.html
使い心地は良いですよ。ガタも無いし、長距離乗っても指がチョイチョイと掛けられるので楽です。
レバー交換時に左ブレーキの握りが変わることにより、エンジンが掛けにくくなることがあります。
しっかり握れるように調整することが重要です。
書込番号:25630772
0点

>微糖貴族さん
それ、たぶんほぼ同じものも使ってました。
いろんな名称でいろんな販売先から出してますが、基本的にどれも同じですよね・・・?(^^ゞ
レアケースかもしれませんが、私のは立ちゴケしたときに画像の部分が破損してレバーが全く握れない状態になってしまいました。
予備のレバーは持っていたんですが、たまたまレンチを積み忘れていてその場で交換できず、仕方なくリアブレーキだけを使って最寄りのホームセンターまで走行しました。
これがクラッチレバーだったら完全に走行不能になっていたところです・・・
書込番号:25630802
1点

>ダンニャバードさん
一応このスレは
スクーターですから。。。
書込番号:25631522
2点

>ktasksさん
あの折れ方じゃ握れない・・・
スクーターでも結局同じ・・・
書込番号:25636723
0点

>アドレスV125S横浜さん
両方とも折れたならね
クラッチないから無問題でしょ?
書込番号:25636736
0点

>ktasksさん
もちろんそれはわかっていますが…
しかしこの時、リアブレーキだけで数キロ走りましたが(たぶん法的にアウト)、ものすごく怖かったです。σ(^_^;)
フロントが生きてたらまだ危険は少ないのでしょうけどね〜
PCXはコンビブレーキですかね?なら1本折れてもなんとか帰れそうです。
書込番号:25636790
0点

>ダンニャバードさん
わかっているなら尚更
クラッチ云々は蛇足ですね
>PCXはコンビブレーキですかね
じゃないとしてもなんとかなるのでは?
飛ばさなければ
普段リアばかり使ってるので、、、私には怖い感覚はないな
それにレバーなくても
レンチは持ってないと、、、
左のレバーは緩むからダメだけど
レンチあれば根元の穴に突っ込めばなんとかフロントブレーキがわりに使えますから
書込番号:25636829
0点

皆様、色々な意見やアドバイスありがとうございます。わたしはこの歳にしてカスタムは初めてなもので単純に純正のレバーに近い状態でカラーを変えたいと思ってます。人と違う物を付けたいと考えてます。ただ中国製とかの信用にかけるものはやめておこうと思ってます。純正の握り具合に違和感なく握れるレバーはズバリ何処のメーカーですか?
書込番号:25638335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくはありませんが、信頼性重視なら日本企業のエンデュランスの製品あたりが良いのではないでしょうか。
Amazonや楽天などでゾロゾロ出てくる安価なものよりは安心感がありそうです。
https://endurance-parts.com/handle/12/
書込番号:25638396
1点

>ktasksさん
>レンチあれば根元の穴に突っ込めばなんとかフロントブレーキがわりに使えますから
>スクーターですから。。。
矛盾してますし、自分に優しいんですねww 私の場合はスクーターはパンク修理の道具しかないので絶望でかねww
>町工場のおっちゃんさん
自分で交換しないのであれば、暇な時に用品店に見に行けば良いじゃない
交換もしてくれるよ有料だけど・・
書込番号:25639474
0点

>アドレスV125S横浜さん
あれ?
スクーターでも一緒だと?
ちゃうの?
書込番号:25640072
0点

>アドレスV125S横浜さん
ありゃー 違った!
https://www.youtube.com/watch?v=I2vObLrUrM0
純正はダメですね
知らんかった 勉強になりました
すみません
でも
交換したやつならレバー部折れても六角レンチあれば代用できそうですね
書込番号:25640096
0点

>町工場のおっちゃんさん
以下、こんなヤツもいるという蛇足です。
殆ど2フィンガーで巡航&ブレーキングです。
・純正
・SEMSPEED(5000円くらい)
ショート、レバー位置調整、
左パーキング機能
・U-KANAYA(13000円くらい)
ショート、レバー位置調整
SEMSPEEDの右がちょっと変。ブレーキの効きが弱くなる。
支点とマスターシリンダーの位置が同じなんだから、そんなに変わる訳ないよな〜と思いますが、やっぱり弱くなる。
U-KANAYAショートは純正と変わらない効きだし、2フィンガーだし、この場合レバーの長さは関係ない。
マスターシリンダーを押す部分の面が少し傾いてるとか想像しますが、見た感じ純正と変わってるのか、素人目には分かりません。
(このへん詳しい方いらっしればご教示下さい)
右はU-KANAYA、左はSEMSPEED、で落ち着いてます。
やはりパーキングは便利、レバー位置調整は操作し易いです。
エンデュランスのパーキングもあり、こちらは高額、右手も使って操作するので、そこを分かって選べば良いと思います。
書込番号:25641980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>町工場のおっちゃんさん
「純正の握り具合に違和感なく握れるレバーはズバリ何処のメーカーですか?」
という事ですね。
ちょっとごちゃごちゃしてたので見逃してました。
中国製を避ける(というか製造は海外でも日本企業が品質管理している場合を含む)なら、
・U-KANAYA
・エンデュランス
のどちらかで良いと思います。
書込番号:25642008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>band apartさん
>「純正の握り具合に違和感なく握れるレバーはズバリ何処のメーカーですか?」
という事ですね。
ちょっとごちゃごちゃしてたので見逃してました。
>中国製を避ける(というか製造は海外でも日本企業が品質管理している場合を含む)なら、
・U-KANAYA
・エンデュランス
のどちらかで良いと思います。
握り心地で言うと中華も有名メーカーも変わらないと思いますが・・・
理由としてはおおまかな形状は有名メーカーをコピーして作られてます。
違いは精度と強度。あとはアルマイト加工品質。
書込番号:25642087
0点

>ktasksさん
なるほどなるほど、その重箱の隅情報で結論として何が変わるんですか?
書込番号:25651848
0点

>ムアディブさん
あっ?
鍛造かな?
重箱のすみですか?
自分の経験でレバー選ぶ基準なんですけど
純正こそ折れましたし
OFF車に乗り換えて鍛造レバー知って何度も助かりましたよ?
曲がるだけで折れなければ補修が楽ですから
少し高くても選ぶ価値あるでしょ?
今はハンドガード付けてるので鍛造に最近はこだわってませんけどね
書込番号:25652568
0点



私の師匠に当たる人物と旧車いじり談話をしている時にパーツ供給の愚痴になりまして、
その際にハーレーとかだと古いものは結構リプロダクトされてたりして困ることはないって聞くんだけどなぁ…という話を聞きました。
そういう、長くいじれる系には興味津々なのですけど70年代、80年代、90年代とかでも英語話せてコミュニケーション能力あれば簡単に取り寄せられるもんなんでしょうか?
あるいはもっと簡単に国内の代理店から簡単に可能だったり?
きっと車種にも寄ると思うのですが、まず心配する必要は無い車種とかありますかね?
個人的には直近を含む2000年以降の小綺麗なデザインにしちまってる車種やFi車には皆目興味が湧かないので、古き良きイモっぽい枠内の車種で御教示戴ければ幸いです。
なお、古いハーレーがツーリング先で動かなくなったり、ドゥカティが燃え出したりする様は実体験で目の当たりにしており、
外車のポンコツさに対する理解は有しており、その辺りの指摘は無用な心配なので無しでお願いします。
ヨシャシャス
0点

色々日本語がおかしいですが意図は伝わると信じてます…すんません。
ちゃんとモニタに向き合って文章作らないと駄目ですね。反省。
書込番号:25626450
2点

>まぐたろうさん
BMWとTriumphでのパーツ個人輸入経験を店舗紹介URL込みで書き込んで送信しようとしましたら、
HDと無関係だからか検閲でストップかかりまして、細かい情報提供はいたしかねますが、ドイツ車でさえ
ドイツ本国よりも在米国のバイク店の方が先に部品検索でヒットしたりしましたし、ましてやアメリカの魂
HDは懐深いと思います。
とは申せ個人輸入には年式違いなどリスクが伴います。見た目が変わりませんのにスペアホイールを
Wunderlichに註文しましたら、2007年式に組んで実走試験したことが無いので安全性が保障できないから
売って遣れない、と断られたりもしましたし、価格.comでお訊ねになるより、HD旧車お取り扱いの豊富な
お店を検索して、車輌本体はいくらくらいで先々例えば30年乗るには距離に依らず最低どの程度費用が
かかりそうだとか、転居しても面倒みてくれそうなお店は紹介して貰えるか、など直接連絡を取られた方が
早くて確実だと思います。
書込番号:25627571
2点

>ViveLaBibendumさん
あざます!
>>2007年式に組んで実走試験したことが無いので安全性が保障できないから売って遣れない、と断られたりもしましたし、
見ようによっては親切な話ですね。プロ意識強くて。ViveLaBibendumさんには迷惑な話だったかもしれませんが。
>>先々例えば30年乗るには距離に依らず最低どの程度費用がかかりそうだとか、転居しても面倒みてくれそうなお店は紹介して貰えるか、など直接連絡
なるほど、価格コムの一部カテゴリにはにはマニアックな方が多く棲まわれてるので、尋ねるのが手っ取り早い上に付随情報などももらえると期待しましたが、
いじりながら長く乗るのであれば近いところで確かな拠り所を見つけた方が良いというのは尤もです。
しかし、ここで私の目的に適したアドバイスを貴方に戴けたのは投稿の甲斐がありました。感謝です。
方向性が決まった今、懸念は料金と、店主がキレないかだけですね。
「最近の、小奇麗で便利な乗り物に成っちまったハーレーじゃなく、古き良きポンコツの芋っぽいハーレーください。」
書込番号:25628113
1点

>まぐたろうさん
検閲で投稿不能になったのは妻の愛馬の品質劣悪純正部品の生産国を揶揄したからのようです。
BMWの旧車には仙台の西側作並温泉街手前日果蒸留所近くに「輸入屋ビーマー」 https://bmertrading.com/
と仰る心強いお店が有ります。3.11から少々経まして義捐金お届けついでに友達のバイクのパーツを買いに行きましたが、
接客スペースはこじんまりしていても奥の倉庫に部品多数在庫されていました。
ここまで旧くないモデルには福岡大宰府に「ボクセルモト」 http://boxermoto.jp/
他にも独自にパーツを輸入したり自作されたりして整備なさる店も全国に幾つか耳にします。
妻の空冷最終Bonnevilleのヘッドランプ純正部品のリフレクターが剥げて車検がとおらなくなりまして、
純正部品で補修するのは避けたくて購入店の旧車の得意な「ブリティッシュビート」 http://britishbeat.co.jp/
に仏シビエか独ヘラか早く入手可能な方を、と頼みましたら戦争の影響で1年位かかりそうだとのことで、
独自に調べましたら千葉の「オールドファン」 https://www.oldfun-garage.com/ に英Wipac製の在庫が有りまして
とても助かりましたが、当然何でも揃うという訳には参りません...店主の好み次第ですね。
日本車の旧車なら八王子の「ウエマツ」 https://www.uematsu.co.jp/ に相談すれば何でも何とかなりそうですし、
米国車もパーツに依るのではなかろうかと…何せインチ規格ですしメトリックのように流用性ありませんので
マニアなお店が大量在庫していてくださらないと厳しいかも知れません。
拙宅最寄りのHDディーラーまでは9qですが、妻の通勤経路に中古車販売店が在って曜日を問わず通れば必ず来客が。
ディーラーでは考えられない程の台数車輌を在庫されていますが、部品倉庫がどれほどのものかは未訪問で判りません。
https://maps.app.goo.gl/tifVri1fSTcKnu4A9 Brick Yard 2nd こちらのようなお店は全国的にも少なくないと思います。
HD愛が伝われば親身になってくれるでしょうし、お金の面は細く永くコツコツ納めればお店としても上客かなと。
ひと目惚れする個体に出逢えますように祈ります。
書込番号:25645144
1点

>ViveLaBibendumさん
情報の咀嚼に時間がかかり、御礼が遅れました。
(各ホームペー^ジやらそのリンク先のyoutubeなどを時間を掛けて見ていました。)
大変に有益な情報ありがとうございます。
まず何を手に入れるかにもよりますが、こういうサービスを提供している方々の取っ掛かりがわかっただけで十分有益です。
コツコツ当たっていきます。
書込番号:25648855
0点



お読み頂いた方、ご教授頂ける方どうぞ宜しくお願い致します。
3代目(中古車)、又は4代目(新車)のPCXを購入致します。
跨った所、私にはハンドルが低く近いと感じました。
https://item.rakuten.co.jp/masamune-parts/pcx2950/
上記の様な物を、前後逆に取り付け、ハンドルが『高く遠く』なる様にした場合
ホース類の交換が必要になるでしょうか?
https://kitasuku.blog.ss-blog.jp/2017-05-01-1
https://minkara.carview.co.jp/userid/422351/car/736537/5477750/note.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=INGhCA3BalU
など、高く手前にする方はいらっしゃるのですが、
高く遠くする方はいらっしゃらなので、ご教授頂きたく質問させて頂きました。
お分かりの方、どうぞ宜しくお願い致します。
3点

>雨羽先生さん
ハンドルの向きを逆に付ければ遠くなるのはわかる?
>ホース類の交換が必要になるでしょうか?
ハンドルを左右に切った時にホースに余裕が有るか無いかで変わる
普通に考えれば足りなくなるよね
スレ主の希望の距離感が分からないから、どんなハンドルが良いのか見当がつかないけど
書込番号:25625125
1点

>雨羽先生さん
ハンドルを遠くするとスクリーンに近くなるので
ハンドロック時に当たる。
書込番号:25625282
3点

私も以前、PCX125 JK05 2021年モデルを買った時に、ハンドルが低く感じて凄く違和感があり、
スレ主様が取り付けようとしているのと同じタイプの、ジータバーライズキット(ZE53-0526)
を買いました。手前に近く付けてみたり逆に高く遠くなるように両方試しましたが、
ブレーキケーブル(ブレーキホース)はノーマルのままでも全然突っ張る事無く大丈夫でした。
ポジションのベストは高く遠くがいちばん乗りやすかったです。
PCXはハンドルが低い分、尻に重心が掛かる感じで腰痛になりました。
結局ADV160に乗り換えましたが、今度はハンドル幅か広い分、肩甲骨と首肩凝りに悩まされ
現在は新型アドレス125に乗っています。
なかなかしっくりくるバイクに巡り合うのも難しい事です。
書込番号:25625846
3点

shinkei66さん v125のとっつあんさん 4kは普及するのか?さん
ご回答有難う御座います。
shinkei66さん、凄く分かり易くお教え頂き有難う御座いました!!
参考に選んでみます。
有難う御座いました!!
書込番号:25629061
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT
皆さんこんにちは2023年2月に購入し乗りまくっています。最近気づいたのですが
ニュートラルでサイドスタンドを出すとオイルランプが点灯するのですがこれはデフォルト仕様でしょうか?
また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
皆さんの状況を教えていただけたら幸いです。
0点

>ウルトラ兄弟さん
車体の姿勢を変えずにサイドスタンド出しただけでランプ点くんでしょうか?
>また、ニュートラルでなくギアを何速かにでも入れてサイドスタンドを出した場合はどうでしょうか?
ニュートラル以外でサイドスタンド出すとクラッチレバーを握っていてもエンジンが停止します。
※2023 トレーサー9GT 取説4-31:イグニッションサーキットカットオフシステムの項目をご確認下さい。
書込番号:25624498
3点

>n_kazoさん
早速のコメントありがとうございます。
イグニッションサーキットカットオフの項読み直し再度現象を確認しました。
@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
これは正常でしょうか?
数学苦手ですが、全パターンの場合分け検証する場合、サイドスタンドON-OFF、ギアNかそれ以外、イグニッションON-OFF、エンジンON-OFFで2の4乗=16通りのパターンでそれぞれオイルランプがどうなるかということになりそうですが。
書込番号:25624604
0点

>ウルトラ兄弟さん
>@サイドスタンドを出した状態でニュートラルでイグニッションON(エンジンは停止)にするとオイルランプが点灯
>Aその後、サイドスタンドを払ってエンジンスタートするとオイルランプ消灯
@はセンタースタンドでイグニッションON(エンジンOFF)の状態からサイドスタンドを出したらランプ点灯なのでしょうか?
その状態からサイドスタンドしまうとランプが消灯?
センタースタンドでエンジン掛かっている状態でサイドスタンド出すと点灯するものと解釈していたのですが、どういったシュチエーションなんでしょうか…
オイルランプって画像の2のランプでいいですか?
であれば油圧警告なのでイグニッションONでエンジンOFFだとスタンドうんぬんではなく点灯すると思うのですが。
書込番号:25624691
0点

>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
センタースタンドは使っていません。
従い、センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
書込番号:25624728
0点

>ウルトラ兄弟さん
私が誤解釈して変な回答したので遠回りになってしまいましたね、すいません。
>センタースタンドは出さず、サイドスタンドだけ出した状態でイグニッションONかつエンジンOFF時にオイルランプが点灯します。
ランプは図示の2のランプです。
油圧警告のランプなのでイグニッションONでエンジンOFFなら点灯します。
エンジンONで消えてるので正常です。
書込番号:25624774
0点

>n_kazoさん
ご回答ありがとうございます。
正常と分かりスッキリしました。
納車からほぼ1年気づかずに使っていた事になります。
書込番号:25624788
0点



こんばんは。
先日、某大手チェーンのバイクショップにて注文して参りました。
色はレッドか新しく加わったブルーのどちらか早い方でお願いしてきました。
買い物等に使いたいのでトップボックスを付けるつもりですが、純正のスマートキーシステムタイプのトップボックス35Lを付けている方がいらっしゃいましたらお教えください。
ヘルメットはフルフェイスが入りますでしょうか?
ジェットは入るという動画やブログがありました。
フルフェイスまたはシステムを入れている方、商品名とサイズを教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>原野谷鮎太さん
狙っているスタイルが違っていて参考にはならないと思いますが。
私はキャンプツーリング用に、65gのアルミのトップボックスを付けています。
キャリアも社外品の積載荷重の大きなものを使っています。
日常使いには大きすぎますが、これだけのサイズですから何でも入ります。
書込番号:25637607
3点

>原野谷鮎太さん
PCX eHEV のとき使ってましたよ
SHOEIのエックスフォーティーンのLサイズが入ったので
大抵のフルフェイスはいると思いますよ。
逆に自分はADV160のメットインにJクルーズUのMは入るか
知りたいです。( eHEVには入りましたが)
ADVのメットインは高さがないとのことですので多分駄目でしょうが
現在ブルーの納車手続き中でで今回できれば
ボックス無しでいきたいので...。
JクルーズUのMが入らなければボックス購入しようと思ってます。
書込番号:25707772
3点

コメントありがとうございました。
4月初めにブルーが納車されました。
まだ300kmくらいしか乗ってませんが、大変満足しております。
純正35Lのトップボックスですが、現在アライのVZ-RAMを使用していて、もちろん余裕で収納可能です。他製品はまだ試しておりませんが、多分大丈夫だと思います。今後フルフェイスも購入予定ですが、収納可能というコメントをいただきましたので安心いたしました。
シート下のメットインですが、VZ-RAMはシートが締まりませんでした。ここに入るといろいろと便利なのですが残念です。YouTubeの情報だと、PCXのシートに交換すると良いとか?
書込番号:25708495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)