バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カウルステーの交換について

2024/01/19 06:11(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ

クチコミ投稿数:6件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

ぶつけてしまったため、フロントカウルとカウルステーを交換することにしました。
マニュアルを持っていないため、色々と調べながら作業をしているのですが、カウルステーの交換に関する記事や動画を見つけることはできませんでした。

知りたい内容ですが、ステー下部の穴というか金属枠の中を2つのホースが通っています。太いのと細いので、タイヤにつながっています。これが原因でステーを外すことができないのですが、どこかにホースを外すポイントがあったりするのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えて頂けませんか。

書込番号:25589053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/01/19 07:37(1年以上前)

ブレーキホースとスピードメーターかな?
これ以上はブレーキ、タイヤ廻りも分解することになるので、何に繋がっているのか分からないのであればバイク屋さんにお願いすることをお勧めします。
ブレーキの脱着は怖いですからね!
見る限り抜けるところはなさそうなのでブレーキレバー側を外して抜けるかやってみるか、ブレーキキャリパー側を分解してやってみるか・・・ブレーキホースを外してしまうか(ブレーキホースを分解するとエア抜き作業が必要です)
もしくはステーを切ってしまうか・・・・
中古部品見ましたが、切ってるのも多く売られているようです。
参考まで

書込番号:25589106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 グランドマジェスティのオーナーグランドマジェスティの満足度4

2024/01/19 07:59(1年以上前)

早速ありがとうございます。素人なので分からない部分も多いのですが、足回りの2本のラインなのでブレーキとメーターなのかなと思っていました。
なるほど、やはり足回りの接続部分を外さないといけない感じですね。タイヤ、ブレーキの脱着は怖いので他の方法を考えようと思います。
プロに任せたいところですが、費用の問題もありまして。。

中古パーツも見て頂いてありがとうございます。確かに写真に写っている部分が切られて販売されているものもあり、「何で切れてるんだろう?」とは思っていました。交換を前提としたパーツでは無いのかもしれませんね。

切る方向で考えたいと思います。

書込番号:25589127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

燃料キャップが硬い

2024/01/18 11:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:72件

1年程乗っている2022年式なのですが
昨日給油しようとスタンドにて固くてなかなか開かず、手で回しながらあまり使わないリアボックスのキーで叩きなんとか開けられました。

タンクの入口も錆びていてまた開かなくりそうなのですが、所有者の皆様は何か対策してますでしょうか?

書込番号:25588132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/20 01:22(1年以上前)

別のバイクですが、特に対策とかしてないですかね〜。

蓋が金属なら潤滑油でも塗っておけばいいんじゃないですかね?プラならシリコンスプレーでしょうか?

錆が出ているなら錆を磨いて、あとは保護剤でも塗っておけばいいんじゃないですかね?

書込番号:25590132

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 リード125は踏ん張りききますか

2024/01/18 05:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:7件

今までアドレスに乗っていてステップに踏ん張る箇所があったんですけど、検討中のリードはステップが平らです。
乗っておられる方は不便を感じたことはありませんか?
別に平気なんでしょうか?

書込番号:25587952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/18 07:31(1年以上前)

自分はステップのいちばん前方の、内側カバーの立ち上がりのところに足をかけて踏ん張りますね。
そうしてシートに深めに座ってシートの先端付近をニーグリップするとかなりタイトな走りができると思います。

書込番号:25587999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/01/18 10:04(1年以上前)

ステップに踏ん張るってのはブレーキ踏んだ時に踏ん張るのかしら?

スクーターは平床しか乗ってないからわからないけど凸凹対策で腰を浮かせるんなら床に足を置かないと、とっさの尻上げは(膝でショックを吸収)無理だと思います

凸凹を横着して尻でうけるんなら足はどこに置いてもそんなに変わらないと思います

書込番号:25588081

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2024/01/18 22:30(1年以上前)

踏ん張る目的は何ですか?

書込番号:25588862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/19 14:00(1年以上前)

>三葉虫の王様さん
>今までアドレスに乗っていてステップに踏ん張る箇所があったんですけど

踏ん張るじゃなくて前に足を投げ出すの間違いじゃないの

書込番号:25589437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2024/01/19 14:23(1年以上前)

アルミステップバー

MTS620時代の死蔵品が生きた!

>三葉虫の王様さん
初めまして。

脳フレイル?予防で両手両足動かすG310GSばかり乗るようになったので昨年
10月に重いC400GTを手放して近所用に名車アドレス110の中古を買いました。

バイパスでは法定速度+αでも余裕で走るのでちょっと足を延ばして上野原の
蕎麦屋まで行ったりしましたが、ステップスルーで乗り降り楽チンな反面足元が
コンパクト過ぎて踏ん張りが効かず、交差点や峠道での操安面に少々問題あり
なのでググったらスクーターアルミステップバーなる物を発見しました。

価格も2000円台なので即ポチりそうになりましたが、ちょっと待て永年の死蔵品
で使えそうな物は無いかとジャンクボックス漁ったらありました。

作業内容は画像のとおり簡単至極ですが効果絶大で操安の問題は完全に解消
されました。でもガレージ内ジャンクだらけの私のような者以外はアマとかで新品
を買われたほうが無難でしょうね。

では失礼します。

書込番号:25589460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2024/01/22 23:19(1年以上前)

意外にステップの踏ん張りを必要とされない方いるんですね。
既に挙げておられる方の言うように前の走行車が急にブレーキ踏んだ時とかに使います。
自分は車間距離に余裕を持たせる方なのでそれで事故になったことはありませんが、背が高いのもあってニーグリップできる普通のバイクと比べると体がかなり前のめりにずれようとします。
その時にステップに傾斜が有るとシートとステップ傾斜で体を固定できて便利です。
あと強風が吹き荒れてる時もそういう風に体を固定すると安定します。
アドレスV125Sです。


>たなこりさん
立ち上がり部分を斜めに踏むことで対応できていますか。参考になります。


>気が付けばまたカワサキか・・・さん
これは良さそうですね。盲点でした。
今のところこの方向ありかなと考えてます。

書込番号:25594008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2024/01/23 10:09(1年以上前)

>三葉虫の王様さん

ご参考になれば幸いです、リード125の静粛なアイドリングストップとスマートキーで
今年は快適なスクーターライフが過ごせそうですね。

書込番号:25594343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2024/05/09 14:54(1年以上前)

自分も買うときそれ気になりましたね。しかもステップが若干前に傾斜してますからね。
でも周りに乗ってた人が気にならないって言ってて買ったら自分も気になりませんでした。
ステップもそんなに滑りやすい材質ではないのでしょう。意外ですがスルッと滑ったことはないです。

買う前はスウィッシュや PCX みたいに足を乗り出して乗れないのはどうかな〜と思ったんですが乗ってみると別にそういう風に乗りたいとも思わなくなりました(笑)どうしても足を投げ出してゆったり乗りたいという人は向いてないかもしれません。このバイクは足を踏みつけてキビキビ乗るライディングスタイルになります。

ニーグリップの代わりにつま先を前に押し当てて下半身を安定させて乗っていますよ。

書込番号:25729140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:838件

でキャブ車とフューエルインジェクションの車体軽めの単車を訓練機とするのはありですか^_^

@車体軽めなのは.ギアチェンジのパワーをスムーズに伝わっているかの確認がしやすい。

Aキャブとフューエルインジェクションは、ガソリン車ハイブリッドに乗った時にバルブの開き加減の勉強。

B手でのアクセルワークは、イメージが掴みやすく微調整の感覚を共有しやすい。

※私が燃費にこだわる個人的な理由は、ノーマル50ccキャブ車エイブで広島から福岡までリザーブタンクまで使って途中給油無しで横断した猛者がいるという口伝があるからです^_^

書込番号:25586594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 19:45(1年以上前)

失礼間違えました。
エイブ→HONDA APEキャブ車です^_^

書込番号:25586611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 19:52(1年以上前)

どんな車に乗る予定なんですか?

書込番号:25586619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 20:05(1年以上前)

>ドケチャックさん
ホンダのマグナフィフティのオーナーの見守り係です^_^

私が乗りたいものは、
ノーマルならばYAMAHAのYB-1
ローズレーシングのマフラーカスタム APE
ですかな^_^

※ヨシムラは125以上でつけたいと考えています^_^

書込番号:25586634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 20:48(1年以上前)

>いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習

車って言うから自動車だと思ったらオートバイなんですね。
こりゃ失礼しました。

書込番号:25586675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 21:27(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます^_^
MTは車だけじゃないと思っています。

単車のMTからの車のアクセルワークも繋がるかなと勝手に考えています^_^

書込番号:25586720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/01/17 09:11(1年以上前)

MTの場合は、ギアやクラッチとのコンビネーションなのでそこを切り離せません。

初心者さんなら最初は失敗繰り返すので多少ギア傷めて抜けやすくなったりします。その場合、
・ギアの頑丈なホンダ車にする
・乗り捨てできる安いバイクにする
の2択です。

で、レスポンス悪いエンジンだと、要求が低いうえに練習しづらいのでレスポンスの速いエンジンの方がいいんですが、そうすると、
・ホンダはレスポンス悪い (特に初心者さん向けの機種)
・排気量小さいとレスポンス悪い
・単気筒はレスポンス悪い

ってなるのでAPEは向いてません。(腕上げたいなら、、、です。APEに乗るための技量はAPEで付きますもちろん。)

@はノー。重くても失敗したのはわかります。ギアチェンだけではなくアクセルワーク全般ということだと、大排気量車の方がシビアです。
Aは両方買うって意味? これもあんまり意味ないですね。個性の部類なのでどうせ一台一台違います。キャブは今更だしそれぞれ個性があるので一般的にはお勧めはしません。
Bも何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、足でアクセル操作するバイクってなんだろ?
様々な車種に乗れば対応幅は広がります。単気筒には単気筒の、4気筒には4気筒の、SSにはSSの、HONDAにはHONDAのYAMAHAにはYAMAHAの、大排気量車には大排気量車の癖と必要なテクニック(コツ)があります。
ピーキーなエンジンとフラットトルクも違うし、初心者さん向けとスポーツ向けでも違うし、2stと4stも違うし、グリップがいい場合と悪い場合も、高速コーナーと低速コーナーでも違います。

まぁ、大事なのは強いモチベーションと具体的で測定可能な目標をもった練習ですよね。
タイム測っていれば何が正しいかはわかってきますけど、漫然とやってたら一定のところで止まってしまいます。

書込番号:25587056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/17 14:29(1年以上前)

>ムアディブさん
教えていただきありがとうございます。

車体重量と排気量が軽めなのは、維持費と車検と税金が驚くほど四輪車に比べて安いからです。
※特殊二輪までののビンテージ中古車の値段は、販売店では現状倍くらいのの値段ですが、
プロ整備士の整備+補修部品を経験から選定+上の排気量に乗るときの下取り=プライスレス
と考えています。

APEは今現在の私の技量を考えるとネットの知識を機械的に実践せずに、
南海部品みたいな(バイク用品店に(これしか知りません)相談しながら選ぶつもりです。

@車体重量が軽く取り回しやすいと、車道でのトラブルに速やかに路肩に寄せやすく安全を確保することを目的としています。
A個人的には、同じ仕様でもクセはあると思っているので、アドバイスをもらいながら工夫して運転を楽しむのであれば私は相当楽しい逸品だと両方思っています。
B個人的な経験で恐縮ですが、4輪モーター駆動のアクセルワークが二輪のフューエルインジェクションのアクセル・クラッチワークの感覚として腹にストンと落ちてきた感覚です。

※※測定可能な目標って、目に見えない才能はゼロですか?
ゼロ概念がないと1は成立しないと思っています。

※※※現時点で貴方の言葉をもらって、何もググらずに意見を返信した非礼をお詫びしますm(__)m。

書込番号:25587277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

運転中の息継ぎのような動作

2024/01/16 18:10(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
皆様の知識をお借りできたら幸いです。

最近ですが、エンジンをかけてから
3〜4分の間の時間内に停車状態からの始動
すると、アクセルを開けてるにもかかわらず
駆動が伝わったり途切れたりといった
挙動をして最終的にエンジンが停止してしまうこと
があります。

上記のことが週1,2で起こるため
バイク屋に修理をお願いしましたが
その場での再現性がないためとりあえず
プラグ交換となりましたが、交換後も
出てしまう状況です。

バイク アドレスV125G CF4EA120000台

平成22年に新車購入

ノーマル車

走行距離 35000kmほど

通勤使用で往復15kmほど

メンテナンス 履歴 直近
2023.12月 プラグ交換 走行距離 35000km

2023.11月 バッテリー交換  34500km

2021.7月  Vベルト、ウェイトローラー
      プラグ   走行距離 22000km


その他、3000km毎にオイル交換し
6000km毎にエレメント交換しています。

よろしくお願いします。

書込番号:25586502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 19:20(1年以上前)

>vodianoiさん

自分では作業しないんですよね?

出来るのであれば、カバー開けて駆動系を確認すれば解りそうな気もしますけどね

当てずっぽで言うならクラッチスプリングとかセンタースプリング辺りな気もしますけど・・・

書込番号:25586584

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/16 19:34(1年以上前)

>最近ですが、エンジンをかけてから3分から4分の間の時間内に停車状態からの始動すると、アクセルを開けてるにもかかわらず駆動が伝わったり途切れたりといった挙動をして最終的にエンジンが停止してしまうことがあります。

文字化けしてますが・・・・
エンジンを掛けてから3分から4分の時間内に停車状態から発進ではなくてエンジンを始動するの?

あとエンジンが暖まった状態だと大丈夫なのですか?

書込番号:25586595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/01/16 19:57(1年以上前)

エンジンが止まって再始動したらどうなるのでしょうか?
また、再始動は普通にできますか?

書込番号:25586623

ナイスクチコミ!2


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:02(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

そうですね、知識がなく
バイク屋さんにお願いしています。

バッテリーやリレーの交換といった
ごく簡単なものしか経験がありません。

クラッチですか。
ありがとうございます。

バイク屋さんからはそれと思しき
物を買えていくことはできるけど
手探りなので高額な修理費になるかも
と言われました。

書込番号:25586630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:06(1年以上前)

>ドケチャックさん

失礼しました。
始動ではなく発進ですね。

停車状態からの発進で質問のような事象
が起こってしまいます。

体感の話ですが、エンジンが暖まった
状態だと起こってないのではと思います。

書込番号:25586635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 20:11(1年以上前)

>欣喜雀躍超越者を飼うさん

エンジン停止後でも、キーをOFF→ON
で通常通りFIランプ点灯終了後に
問題なく始動できます。

書込番号:25586640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/16 21:23(1年以上前)

>vodianoiさん

駆動系の交換のやり方はyou tubeに沢山あるので

やる気があるなら道具をそろえて自身でやって見てはどうですか

初期投資は有りますが、覚えれば乗り換えてからも役に立つので

考えて見ては

書込番号:25586711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:15件

2024/01/16 23:24(1年以上前)

典型的なV125の持病じゃなですかね?
因みに私の所有車は低回転時の息継ぎもありますが、冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状も持ってます。
その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。
全く妙なバイクですよね。

書込番号:25586829

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2024/01/17 09:38(1年以上前)

>vodianoiさん
息継ぎの様なとありますが、アクセル開けてくとエンジンの回転数は上がりますか?

エンジンの回転数がスムーズに上がるならクラッチジャダーの様な気がしますが…
※エンストしてしまうのが引っかかります。

エンジンの回転数がスムーズに上がらないとかアクセル開けた瞬間エンスト等の場合は作業を実施してみて症状が改善したかどうか検証しながらになるので解決には時間と手間とお金が掛かります。

素人でも簡単に出来るのはスロットルボディのクリーニング位かなと思います。

書込番号:25587081

ナイスクチコミ!2


魚鉢さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/01/17 11:07(1年以上前)

>vodianoiさん
こんにちは。

・バッテリーの電圧は正常値範囲内ですか。
 ちゃんと充電できてますか。
・エアクリーナーの状態はいかがですか。
 フィルター交換してない場合、ボロボロになって吸い込んでませんか。
・スロットルバルブの状態はいかがですか。
 めっちゃ汚れてませんか。
・ここまで問題なければ、インシュレーターとソレノイドバルブの状態はいかがですか。
 破れたりへたったりしてませんか。

ここまでくらいは「ドライバー,スパナ,六角レンチ,テスター」くらいあれば自分で確認できます。
やり方や比較はぐぐりましょう。


>ポメマニアさん
>冷間始動からのアイドリングが2千回転くらいから下がらない症状…
>その時は一旦エンジンを停止して再始動しないと収まりません。

これあるあるですよね。こういう時私はECUのパワーオンリセット。
停車時にメインスイッチを「カチャカチャ」っと高速でOFF/ONします。
(エンジン停止せず再度セルは回しません)
ワーっと高かった回転数がスゥ〜ンって落ち着きます。


以上、あくまで私見ですがご参考まで。

書込番号:25587124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/01/17 15:58(1年以上前)

似たような症状がいくつか過去に書き込まれてた記憶があるので
過去ログ調べたら改善した例もいくつかあると思います

書込番号:25587338

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:00(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

以前、駆動系は自分でできると
パーツ代のみで安上がりだと思い
動画を見たことがあるのですが
やはり、難しさを感じるのと
仮に交換したとしてまともに動くのか
という不安が勝ってしまい
出来てない次第です、、

書込番号:25588947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:04(1年以上前)

>ポメマニアさん
持病と割り切る考え方もあるのですね。
やはり走行中からのエンジン停止という
怖い思いをしてしまい、走行距離的には
まだ乗れると思うのですが、買い替えも検討しています。

書込番号:25588951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:16(1年以上前)

>n_kazoさん

アクセルを開けると回転はあがります。
停車からの発進や発進直後で20〜30km
くらいの速度時にアクセルは一定に開けたまま
で駆動が途切れる、再び駆動がつながるといった
感じです。
異常時にアクセルをより開けても
特に直るといったことはありませんでした。


エンストするときもありますが、そのまま
駆動が復活して普通に走り続けられる
時もあります。

クラッチ系が怪しいのですかね。
ありがとうございます。

書込番号:25588959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:22(1年以上前)

>魚鉢さん

こんにちは。

いくつかのご指摘ありがとうございます。

バッテリーに関してですが
割りと最近替えたにもかかわらず
最近、フロントランプが暗くなったり
元に戻ったりといことが見られました。

バッテリー交換時に事前に充電せず
つけてしまったので原因かなと思い
まずは職場でテスターを借りて電圧を
見ようかと思います。

書込番号:25588963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 00:27(1年以上前)

>TR101さん

こんにちは。

事前に少し調べていましたが
質問させて頂きました。

皆様にはお手数おかけします。

書込番号:25588965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/19 17:46(1年以上前)

先ほど、デジタルテスターで
バッテリーの電圧を見たところ
電源OFFの状態で12.8Vから12.9V
エンジン始動直後で、13.1Vほどでした。

書込番号:25589667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/01/19 18:46(1年以上前)

駆動系のトラブルなのかな?

冷間時から完全暖機までに起こってるトラブル・・・・
エンジンが息つきしてるから駆動が途切れてギクシャクしてるようにも思える。

毎回同じ症状はでない。週に1度から2度の頻度。
自分ならインジェクション「スロットルボディ、フラップ」まわりの清掃とPEAを主成分としたガソリン添加剤を入れて様子を見るかな。

書込番号:25589730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8044件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2024/01/20 02:19(1年以上前)

うちも多分吸気系が一番くさいかと、まずフューエルワンを試す
出来ればスロットルボディ清掃

あとは結露でエンジン内水分が悪さしてるとか

V125は冬はオーバークールするので、ファンカバーなど付けるもよし、純正であるけど、いまだに売ってるかは調べてない

自分は純正ファンカバーを11月−5月くらいまでつけてます
とりあえずテープでもファン吸気口を半分から半分ちょいまで塞いで大丈夫というか、真夏以外はそれでちょうどいい


電装も完全には疑い消せないし、リレーやインターロック系とかレギュとか

今、テスターあるなら充電電圧も測定しておきましょう

書込番号:25590160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/20 20:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/20 20:35(1年以上前)

ステーサASY故障 持病だがスズキはリコール認めませんね

書込番号:25591150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8044件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2024/01/20 23:36(1年以上前)

>カスタマエンジンさん

持病というほど多くはないですし、ステータやコイル類は運もありますねえ

10年以上故障なしできたなら、持病というのもなんだかなあです


とはいえ、レギュと共に故障原因から排除はしなくていいと思いますが

その手前、ステータからのカプラ部分が腐食というのはたまに聞きますね、一度そこを外してチェックもいいかも

あとは走行中にピックアップコイル原因でエンジン停止なら途中FIランプ点くはずなんですけどね

履歴も見てみてもいいかもですね

ま、どこが接触不良になってもおかしくない年数ですからねえ

書込番号:25591377

ナイスクチコミ!2


スレ主 vodianoiさん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/24 17:25(1年以上前)

皆様、返信遅れてしまい申し訳ありません。

吸気系が怪しそうとのことなので
ご指摘のあったところをバラすなり
対策するなりやってみようかと思います。

沢山のご回答ありがとうございました。

書込番号:25595982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2024/08/14 14:48(1年以上前)

エアクリーナーがあやしいと思います。
僕のも雨の日にエンジンが停止する事があり
気になっていたのですが、
エアクリのボックスを6つのプラスネジであけて中をみると
スポンジが劣化してボロボロになってたので
パーツクリーナーと歯ブラシと紙タオルで掃除してエアクリ新品に変えたら
エンジンが勝手に切れる現象はなくなりました。

もう直ってるかもしれませんがご参考まで

書込番号:25850161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i

スレ主 XXIO 72さん
クチコミ投稿数:8件

このたび購入しました素人初心者です
今後とも宜しくお願い致します。
諸先輩の方々色々ご教示いただきたくお願い致します。 
早速ですがヘッドライトをH7のLEDに交換したいと思っております。
カウルの両脇プラスネジとオーナメント下のナットは外しましたが両脇からV字型のカバーもあり外しかけましたがカバーが割れそうで断念しました。
良い方法がございましたらご教示お願い致します

書込番号:25585071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
CABIN Zさん
クチコミ投稿数:9件 ダウンタウン125iのオーナーダウンタウン125iの満足度5

2024/01/15 14:51(1年以上前)

こちらに書き込まれているのでモデルはSK25型の前提で書きます。
まずH7に交換との事ですが、純正はH8です。
取付の座金の部分は問題なく取り付け可能と思われますが、
違いはバルブ自体の長さがH8よりH7が短くなる為、
光源の位置がずれるので光軸のズレ、照射域や角度等に
影響が出ると思われます。

あともう1点、H7では端子が後ろに伸びるのに対し、
H8ではL字型のコネクタ形状です。カウルを外せば解りますが、
ヘッドライト取り付け部分はゴムの防水カバーで覆われており、
H7の端子形状ではこの防水カバーに干渉する恐れがあります。

交換の際には、メーターパネル周辺のタッピングビスを両サイド共に外し、
顔面事外すのが一番早いと思います。
その際、カウルは配線だけでぶら下がる様になるので
カウルの高さよりやや高い段ボール等を用意すれば
外したカウル部を乗せられるので作業はやりやすくなりますよ。

センターのV字型のカバーは先端の下側にタッピングビスがあるのと、
ウィンドシールド外した状態の真ん中部分のラジエターキャップカバーの
両サイドにあるボルトかその周辺にあるボルトで確か止まってたような気がします。
自分が作業したのももう数年前なので記憶を辿りながらなのでスイマセン^^;
いずれにせよ、決まったボルトナットとビス類、
後はカウル自体のツメで固定されているだけなので、
ゆっくり左右に揺さぶって外せばそこまで難易度は高くないはずです。
むしろ、戻す時の方が慎重に軽く叩いたりしてツメをしっかり噛まさないと
ネジ位置もズレますし、走行中にキシミ音が出ますので注意して下さい。

ウチの愛車もHi/Low共にH8LEDに交換し約2年経ちますが、
やはり、Low側はプロジェクターなので
そこまで明るくなりませんねえ・・・仕方ないですが><

書込番号:25585163

ナイスクチコミ!1


スレ主 XXIO 72さん
クチコミ投稿数:8件

2024/01/15 15:05(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。
お礼申し上げます。
アドバイス頂きましたので休みの日にチャレンジしたいと思います。素人なので慎重に頑張ってみます

書込番号:25585173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)