
このページのスレッド一覧(全21499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年3月18日 01:22 |
![]() |
3 | 5 | 2006年2月22日 00:04 |
![]() |
1 | 10 | 2005年4月5日 23:18 |
![]() |
3 | 9 | 2005年4月8日 12:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月1日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月29日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M400に出会い、仕事で忙しくほとんど乗る事の無いまま2年…
やっと、可愛がれる時間が出来ました!
これからいっぱい可愛がっていくつもりです
まずは、ダイエット! 軽量化をメインにいじりたいんですが、いままで乗りついだコは、軽量化の必要の無いくらい軽いコだったんで(RG・VT・SRX・KATANAと250ばかり乗ってました)どこから手を付けて良いものか…
マフラーはUPタイプにしたいから、ステップからかな?
ご意見お聞かせ下さい
0点

個人的な見解ですが、バイクはバランスの上に成り立っている乗り物ですから、ポジションに不満が無いのなら安易にライディングポジションを変更するパーツを交換すべきでは無いと思っています。
軽量化に重点を置くのでしたら、ホイールの軽量化が効果が高いです。値段も高いのがネックですが。
書込番号:4132870
0点

私も軽量化にはホイールが効果的だと思います。
軽量化の目的次第ですが,一般的に運動性能の向上を目指すならバネ下荷重の軽減でホイールの軽量化をするのがもっとも効果的だといわれますね。
あとは、ブレーキディスクやキャリパー、もちろんマフラーの軽量化も効果的ですね。ただし、それぞれ十分な剛性が確保されていることも大事ですから、お値段のほうもそれなりに高価ですね。<10万円単位でお金が飛んでいきます(^^;しかも軽量なホイールはアルミホイールより耐久性に落ちるので、もとの純正ホイールは取っておいたほうが良いですよ。聞いた話ですが、マグネシウムホイールとかは100%の性能が発揮できるのは3年程度だそうです。あくまでレース用パーツとしての耐久性だそうです。
個人的にはライダー自身の軽量化が1番〈笑〉だと思います。
目的が取りまわしを楽に(250からの乗り換えと書いてあったので)という意味なら、定期的なグリスアップやタイヤの空気圧のチェック、nana-cさんのパワーアップがコスト的にも安いのではないかと思います。
それと2年ぶりに乗るならフルオーバーホールするくらいの気持ちでメンテに出されたほうが良いですよ。ドカの場合は国産車のような汎用性は低いので,きちんとした専門店で見てもらうようにしましょう。
書込番号:4133302
0点

今更なレスですが、軽量化する理由はなんですか?
例えば取り回しがきついとか、倒しこみがシビアだからとか色々ありますが。取り回しが目的であるならば、軽量化よりも重心を下げることを意識されたほうがいいと思います。例えば燃料を満タンに入れないというのが最も効果的です。
軽量化というのはバイクの改造において最も難しくお金もかかることです。ですのでマフラーを変える際に重量を意識してチョイスするなど、軽量化を第一目的にするのではなくパーツ交換の際の目安にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7548936
2点



オイル(バイク)
当方、ZZR1100所有の者です。
初めてワコーズのオイルを入れようと思っているのですが
ワコーズの「WR30S」と言うオイルを使ってる方いらっしゃいますでしょうか?
このグレードはどれくらいのランクなのか良く分かりません。
他にお勧めグレードありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
1点

ワコーズは私の周りでは良い話を聞いたことが無いので使用したことはありませんが、10W30ではZZRには荷が重いのではないでしょうか。
熱烈なファンがいるくらいですので良いオイルとは思いますが・・・。
書込番号:4132922
0点

みなさん勘違いしやすいのですが、大体どこのメーカーも10W-40より5W-40の方が高温粘度は高いのですよ。ワコーさんの場合4CT-Sの5W-40は15.3、EX−SYNTHE5W-40で14.0、4CRで14.4、となっており10W-40ではEX-CRUISE13.5、プロステージ14.0、です。単位はあまり気にしないで下さいね。一つの指標くらいに思ってください。
ちなみにオイルが100℃の動粘度mm2/s(cSt)センチストークスと呼びます。(SAEの規格です)
4輪用はクラッチが滑りやすくMA/MBなどのJASO二輪規格が良いとされておりますが、経験ではクラッチの磨耗した車両とか、250cc〜400CCの半クラッチを多用する車両は要注意ですが、ST600の鈴鹿サンデーレースYZF600で0W30(4輪用)を使用して全く問題がありませんでした。(真夏でもOK)
テスト走行時にテフロン系添加剤を入れてクラッチを滑らせてしまいましたが、それもクラッチが既に磨耗していたからで、クラッチを新品にしただけで(枚数・スプリング=ノーマルで)すべりは発生しなくなりました。
結論から言いますとあまり神経質にならなくても、高温粘度・油圧・油温さえ管理されると問題が無い様に思います。油圧計・油温計の取付を推奨します。オイルメーカーによって相当違いますよ。
ワコーズさんのはあまり良い結果は出ませんでしたね。(あくまでも個人的見解ですみません。)MOBIL1・モチュール・レッドラインなどは結構良い結果が出ました。あと数社テストをしましたが、良いところが見つかりました!(ここに書くと勝てなくなるので、お許し下さいませ。)
書込番号:4787783
1点

ZX-11にお使いになるのでしたら、他の方もお薦めしてましたが、10W40や15W50ぐらいの粘度のオイルが良いのではないでしょうか?ZXのエンジンは900ニンジャからの改良型、つまり初期設計は'84年のエンジンですよね?いろんなショップでZXのチューンをしていますが、問題となるのが発熱とカムシャフトへのオイル供給だと聞きます。あまり粘度の低いオイルでは、件のカムシャフト周辺の油膜保持が難しくなりそうです。昨今流行りの低粘度オイルは、そもそもリッタースーパースポーツ向きにレスポンス向上の為と聞きました。ZX-11はレスポンスよりはドロドロッとしたトルク感を得意とするエンジンだと思いますので、同じワコーズならば4CTや4CRなどが良いのでは?と思います。老婆心ながら。
書込番号:4845271
0点



はじめまして。先日125Gを注文したら納期が4週間以上と言われてorzな者ですが、以前まで原付を乗っていましたが捕まり易かったのと、セピアZZとアドレス100の価格差がない事から中免を取得し、125の発表は「渡りに船」状態でしたので購入しました。
原付では慣らしを200kから300k行った後リミッター解除ですっ飛ばしてましたが、初の4サイクルと排気量も上がったので、取り扱いでの注意点を出来ればお乗りになっている先輩方から、ご教授いただければと思いカキコさせていただきました(特に125Gに乗っている方からの気が付いた点など大歓迎です!)。 ちなみに購入は地元の個人バイクショップ(複数メーカー取り扱い)で定価より2万円引きで購入です。よろしくお願いいたします。
0点

3月に125Gシルバーを購入して700km走りましたが,まず慣らし運転はした方が良いでしょうね.バイク屋に最高時速60km/hで1000kmくらいしたほうが良いと言われましたが,なかなか面倒ですね.気づいた点は,
・メットインが小さい⇒リアボックスつけました
・ウィンカーを出すスイッチのつくりが粗悪で,ちょっと押す角度を間違えて強く押すと折れてしまいそう⇒なんとなくフロント周りのつくりが安っぽいです
・エンストする⇒これは困ります.スタートする瞬間(クラッチがつながるまで)と,アクセルオフして止まる時に,一時的にアイドリングが下がります.運が悪いとエンストします.これは1000k点検の時に購入したバイク屋に調整してもらう予定
・燃費が良い⇒35km/Lです.
・慣らし運転中ですが80kmくらいまではスムーズに出ます.最高速は慣らし運転後,挑戦してみます.
・風に弱い⇒軽いから仕方がないですね
・キーをオンにすると,インジェクション赤ランプが3秒くらいつきます.その間はインジェクションの準備時間なのでエンジンがかけられません.⇒実際,セルを押せばエンジンかかりますが,私はインジェクション準備時間だと勝手に思っています.ちがったら教えてください.
・60〜80kmのあたりのトルクは良い感じだと思います
そんな印象です.
書込番号:4139664
0点

U字ロックは私も困りました.
205mmの普通のU字でもセットNGだったんですか・・・.
私のはキーシャッターつきのU字ロックで,普通のU字ロックよりベース部分が少し太めに作られているのですが,シート下のU字ホルダー径より太く,入りませんでした.今は規定の向きとは逆方向にセットしています(U字部とベースを逆につけています).
前のバイクがフリーウェイだったので,やっぱりシールドが欲しくなり先日10500円でお店購入して取り付けました.かなり快適ですよ!
二人乗りは,リアキャリアをつけるとかなりきつくなりますね.
書込番号:4140441
0点

プリインストールさん、マロニさんレスありがとうございます。
エンストはきついですね、よくエンジン冷えすぎで止まる(=クールダウン?)のは雪の日とか寒い雨の時とかはある程度(?!)仕方ないと思いますが、それ以外で止まるようだと非常に怖いですね(オカマ掘られそう)。
U字ロックはスズキのアクセサリーで買うほうが良さそうですね(購入前に判って感謝です!!)実は結構気になってました
メットインが小さいって言うのは、プリインストールさんの前バイク(フリーフェイ)との比較で小さいと言うことだと思いますが、もしかしたら同じ大きさの原付(セピアZZ等)と比べても小さいと言うことでしょうか?ちょっと気になります(原付と同じなら自分は問題ないので)
書込番号:4140727
0点

プリインストールさんへ
>205mmの普通のU字でもセットNGだったんですか・・・
↓の最初のバイクの画像をクリックしますと拡大表示されますので状況がつかめると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/ybbtanishi/1127232.html
書込番号:4140892
0点

U字ロックでひとこと。フロントにU字ロックをかけたまま軽く前進させたら、速度計のワイヤーが簡単に切れてしまいました。ご注意下さい。たいした力は加わっていないはずですが、あっけなく切れてしまいました。またやってしまいそうで、現在、他のロック方法を検討中です。エンストは、60〜70キロで走行中にスロットルを戻したらエンストした経験があります。FIのセッティングがまだ十分でない可能性はあります。これまでに併せて2回のエンスト経験で頻発では無いので、あまり問題視はしていないのですが、走っている状況でのエンストは、あまり気分の良いものではありません。
書込番号:4142266
1点

へのかっぱXさん貴重な体験談ありがとうございます。
すっかり忘れてましたが、昔U字の外し忘れ良くやってましたorz(アドレスチューンで)、リアなら大丈夫でしょうか?(ブレーキワイヤーが危険だったり><)現段階で考えるなら、U字を外さないと動かせないような手順を考えないとフロントにU字使うの諦めたほうが良い感じですね(あ!もしかすると駐車中に多少移動させられたりした時にも、切れちゃいそうですね・・・フロントにU字はダメッポ?・・・)
書込番号:4142715
0点

マロニさんへ
画像拝見いたしました.
U字の最もRのきつい部分が,ラバーにきっちり収まっていないのですね?
画像を見る限りでは,U字が長いのでは・・?私のキーシャッター付きU字ロックは,上下逆向きにつけています.
†PON†さんへ
メットインの大きさですが,フルフェイスがきっちり入る程度です.原付なら普通のサイズだと思いますよ.なお,フルフェイスは横向きに収納するような構造になっています.
エンストに関しては,私は一度しか経験していませんが,やはり気になりますね.あとちょっとで1000kmなので,オイル交換がてらバイク屋に聞いてみようと思います.
書込番号:4142821
0点

U字ロックは、リアでも入りますが、マフラーに当たるか、反対側は、ミッションやエアークリーナーのカバーがつきだしておりこれは樹脂製です。その内側には、ブレーキカムレバー部があります。リアはこれらの張り出しも大きく、その下にU字ロックが隠れてしまうので、忘れそうです。フロントでも、ホイールの上側にフロントフォークを中央にはさんでロックすれば比較的良さそうですが、後進させると、場合によっては、ブレーキキャリパーに当たるかもしれません。ディスクに付けるタイプのロックなどでは、誤発進防止のワイヤーをミラーなどにかけるようになっている物がありますが、これも意外と忘れることがあるそうです。ブレーキワイヤーなら千円ぐらいの部品代で済みますが、ブレーキ周りは数万円かかります。ブレーキレバーのロックも、クラッチレバーと違い、1本無くても問題ないですし、安い部品ですので、レバーを折ってはずされたらおしまいかと思います。持ち運びには適さないですが、長いチェーンやワイヤーで、フロントホイールとステップの間に回しておくと、足を置くときにチェーンに気がついて良いかもしれません。Gのアラームも簡易的な物ですので、やはりロックは必要と思うのですが、頭の痛いところです。どなたか良い方法ありましたらお教え下さい。
書込番号:4144231
0点

プリインストールさんへ
メットインの大きさ安心しました、しかし横向きで入れるタイプだとはちょっと驚いています(自分の経験上では無かったもので)。エンストですがバイク屋の返答是非聞かせてください、よろしくお願いいたします。(もしかしてリコールの可能性・・・?!)
へのかっぱXさんへ
盗難防止策へのU字ロック使用には、悩み処が多過ぎるようですね。これは実車を手に入れてから検討しないと、悩むばかりで前に進めそうにない様なので、ちょっと方向転換で盗難保険の方を考えてみようかと思っております(もちろん納車されたら元鍵屋なので新防犯商品でも無いか探ってみるつもりです)。本当はU字が安くて扱い楽だから良いのですけどね〜(T_T)
書込番号:4144925
0点



初めまして!! まだ免許すらとってないんですが(笑)FTR223に一目惚れしてしまいました。で、質問なんですけどアタシは身長150しかないんですけど乗りこなせるでしょうか?? バイク素人なんで何も分りません↓↓どなたか教えてください。
0点

乗る気になれば乗ることは出来ます。
免許を取る時は400ccが教習者なので免許が取れるのなら問題なく乗れます。
身長を気にしているようですが、足付きでは両足立ちは難しいでしょうね。
両足立ちしなくても信号待ちでは片足で立てばいいのですから、気にしなくていいと思います。
でも、教習者よりも跨ぎ易いでしょうから、いいと思います。
FTRのサイトを貼っておきます。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ftr/
バイクの販売店で、実車を見るといいと思います。
#背が小さくても、乗っている人はいますが、一方で、乗ったはいいけど扱いきれなかったという人もいました。
スレ主さんが最後は決める事だと思います。
個人的には150cmでも問題ないと思います。
書込番号:4126400
0点

エドムント・フッサールさんありがとうございます!! まずは販売店に見に行って来たいと思います♪ でも、免許が取れるかどうかの方がだいぶ心配になってきました…400ccが教習車なんですね↓↓
書込番号:4131290
0点

オートバイは体格や、性別は関係ありません。欠格条項も廃止されて
いますから極端な話、片腕の人も750ccに乗っています。
ですが、キレイ事では乗れませんので体力と二輪の特徴を掴んで安
全で、楽しくバイクが乗れると良いと思います。
書込番号:4131947
1点

色々考えたんですけど、やっぱりFTRに乗りたいんで意地と根性で免許取ってみようとおもいます♪憧れのFTRの為ならがんばれるはず!!エドムント・フッサールさんありがとうございました☆ また相談に乗っていただけたら幸いです♪
書込番号:4133318
1点

まぁ、私の身の回りの女性ライダーに160cm越えている人はほとんどいないわけで、なぜか155以下がやたら多いです。
20年くらい前からバイクに乗っていますが、同年代の女性は特に160cm以上の人自体少なかったせいもありますが,,,,(^^;
一番低い人で147cmという人もいました。
ま、背が低いということはそれなりにハンデになりますが、練習すれば必ず乗れるようになりますよ。古めのライダー〈笑〉にはよく知られた話ですが、昔BMWのR80GSという大きなオフロードバイクで、あのパリダカで2輪部門2連覇(3連覇かも?)した、ガストン=ライエという方は身長が165cm程度で砂漠を走るときは人一倍コケないように走り、走り出すときもまたがったままだと足が届かないので、片足をステップに乗せた状態でスタートして、走りながらまたがると言うことをやっていたそうです。これで連覇しているわけですからすごいですよね(^^
とにかく努力次第でなんとでもなりますが、その努力が苦痛に感じない程度で乗れるバイクから徐々にステップアップしていくのもひとつの方法ですよ。
書込番号:4133367
1点

他の方がおっしゃられている通り、
免許さえ取れれば、FTRに乗るのは簡単だと思います。
400ccの教習車に比べれば、物足りなく感じるかも?
ちなみに、私が毎月買ってるバイク雑誌で、
「タンデムスタイル」って言うのがあるんですが、
かなり初心者向きでわかりやすいのでお勧めです。
そのタンデムスタイルのHPに編集部の方(厳密には違う部署らしい)
の免許取得日記があるので、参考にしてみてはいかがでしょうか!?
http://www.crete.co.jp/tandem-s/corner/chie_kyoshujo/chie_kyoshujo.html
多分その人と、同じぐらいの身長だと思うので、
どういう、苦労があるかとかイメージできると思いますよ。
書込番号:4135749
0点

慣れれば多分1000tにも乗れます(σ・∀・)σYO!!
それより転倒に気をつけてください
穏やかにバイクに乗るタイプの人と
最初のうちは一緒に走ってもらうのが良いと思います
穏やかにバイクに乗る人の見分け方として
@やたら空ぶかしをしない
Aセローに乗り続けてウン十年
Bマフラーが余りうるさくない
C知識と語りだけは一流(どこでもかっ飛ばす人ってわたしの知り合いの中ではわりと無口です)
D事故を経験していて他人がバイクに乗る事は勧めてこない人
書込番号:4139267
0点

TOYOKINGさん、ふ〜るぷ〜さん、(*ノェノ)チョーパンさん本当に色々な情報ありがとうございます!! 特にタンデムスタイルの編集部の方の免許取得日記は、とっても参考になりました♪ 周りにバイクに乗ってる友達もいるので免許が取れたら一緒に走ってもらおうと思います!!
書込番号:4150412
0点



FORZA用のHIDは作っているのでしょうか?
メーカーHPでは載っていないのですが、どなたかご存知の方がいたら教えてください。
ちなみに、左右二灯でHI・LOW切り替えが希望です。
0点

ホームページ上なら
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/customize/forza/other.html
にありますよ
結構いい値がしますが安いのは壊れやすいそうなのでお気お付けっ!
書込番号:4128540
0点

遅くなりました!シリメツレツさん返信有難うございます。
PIAAだと高すぎるので他のを探してたんです。
ライトで10万はキツイですよね〜。でも、やっぱり信頼性を買うようなモンなのかな・・・。
書込番号:4128784
0点

PIAA意外でお探しでしたかー
うちの4輪はHIDですが2輪に付けようとは
この価格では思いませんねー
夜の高速が怖いのでバルヴは変えようと思いますが・・
ABSみたいに普及する方向になれば良いですね!
書込番号:4129012
0点

そうなんです。
ショップで多少は安くしてもらえるとしても高いですよね・・・。
RAYBRIGとかで作っていればPIAAよりは安いだろうし、
信頼できるメーカーなんでイイかなぁと思ってるんですけどね。
標準装備になれば最高ですけど、結局は車体の価格も上がりそうですよね(^^;)
書込番号:4129083
0点

「二輪車HID標準装備化」に同感です!
四輪車には、あれだけ普及したのですから、今度は二輪車にも!という感じですね。
それなりに普及すれば、価格も下がってくるでしょうし・・・
RAYBRIGのFORZA用HIDは、聞いた事がないですねぇ〜!?
FORZAのバルブは「H4タイプ」なので、メーカーを問わず四輪車用のHID(H4 Hi/Low切替タイプ)
を流用する事は可能だと思いますが、四輪車用ゆえに取付スペース、防水性、耐振性等が心配
ですね。
書込番号:4133329
0点



FORZA Zの購入を考えています。HIDを付けようかと思っているのですが、OPのHIDは左右で10万近い値段なのでリモーションのHID(左右)で6万くらいのものを考えています。
ただ、値段が安めなので何か不具合等が多いのか気になります。どなたかアドバイスや経験談等ありましたらお願いします。
0点

このメーカーのHP掲示板を閲覧しましたが、確かに不具合が多く書き込まれていますね。
やはり多少高額でも、ある程度有名で実績のあるメーカー(PIAA、LOUD、アブソリュート等)で、
防水や耐振がしっかりされている製品を選んだ方が、後々無難だと思いますね。
HIDの取り付けは、ただでさえ面倒ですし、不具合の度に脱着するのは相当な労力ですよ!
ショップに頼めば、工賃もかかってくると思いますし・・・
書込番号:4115398
0点

遅くなって申し訳ありません。タカクリボ〜さん返信有難うございました。やはりPIAAとかの方が良さそうですね(^^;)
ちょっと値段が高いけどPIAAにしようと思います!
書込番号:4125613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)