
このページのスレッド一覧(全21482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年5月22日 19:22 |
![]() |
7 | 15 | 2025年5月26日 18:40 |
![]() |
4 | 6 | 2025年5月28日 23:01 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年5月29日 21:03 |
![]() |
1 | 4 | 2025年5月20日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月18日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
CRF1100 アドベンチャースポーツES DCTを契約しました。
DCTシフトペダルも取り付けます。
何かお勧めのガード類があれば教えて頂けますでしょうか?
リアのボックスもGIVIのアウトバック58Lを取り付け予定です。
取り付け可能なステーの型式等解られますでしょうか?
サイドパニアはGIVIのアウトバックを持っているので、ステーのみ購入し取り付けようと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:26187187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




電動バイクは原付と同等の扱いですが、走行距離が短い割りにバッテリーが巨大で充電が面倒なため、市場としては廃れています。
https://kakaku.com/bike/eb/ranking_7615/hot/
最近のモデルとしては、36万円で航続距離80kmのCUX PROがあります。
https://www.xeam.jp/vmoto/cuxpro/
この車種の場合、バッテリー重量は18kgです。
電動アシスト自転車も坂道が少ない場所ではただの重いだけの自転車です。
書込番号:26187016
1点

環境 (どう使いたいか) に依る。
50ccの原付は間もなく無くなる予定なんで、買うなら速めがいいですな。
125ccの原付 (制約は原付のまま) ってのが登場予定だけど、出力に最適化されるまでは高額にならざるを得ないし全体的に値上がるでしょう。
安目のガソリン車だと乗り出し17万円とか。
自転車代わりにちょっと駅までくらいなら50ccでも良いと思うんだけど、駐禁厳しくなってから使い道が無くなって売れてない。
免許ある/取るのも厭わないなら実用的には125cc辺りのスクーターが、警官に狙われにくい、流れに乗れるという意味で使いやすいけど、色々贅沢言いだすとドンドンお高くなるし、重くなるので手軽さは薄れる。
乗り出し 22万〜
電車やめて10〜20km通勤とかに向いてる。
電動は、軽量さがポイントになるバイクでは圧倒的に不利で、新しいモノ好きの人だけが買ってるイメージ。
電動キックは特定原付とか原付とか小型二輪とか色々あるけど、畳んでクルマに積みたい、事務所の廊下に置きたいとか特定の用途でないとメリットがないし、マトモな速度で走るキックは30kgとかになるから載せるの一苦労で、もちろん航続も数10kmなので使い方が限定される。
近所の歩道を20km/hモードで走ってる特定原付とか居るけど、そのうち通報されるでしょ。
歩道走るなら自転車(電動アシスト)の方が速い。
書込番号:26187088
0点

>電動アシスト自転車も坂道が少ない場所ではただの重いだけの自転車です。
乗ったことあります?(^0^;)
平地で走る分にも電動アシストはメチャクチャ楽ちんですよ。
2〜3km程度の移動なら電動アシスト自転車は手軽で非常に便利です。
でもそれ以上の距離となると、やはりスクーターのほうがずっと楽でしょうね。
書込番号:26187099
0点

自分はATOM Full eBikeっていう特例特定小型原付に乗ってますが,かなりニッチなジャンルなんで一般人はアシスト率高めな電動アシスト自転車買ったほうが幸せになれるかもです。
原付一種だとHonda EM1 e:がいいんじゃないですかね。というか国産メーカーだと他に選択肢がほぼないような。
書込番号:26187161
0点

>聖639さん
電動バイクは走行距離が短くて充電の手間が面倒ですよ
タクト(JOG)などが燃費も良く、いいと思います
乗る距離が短いのであれば電動自転車でも良いのでは無いでしょうか?(5km未満)
書込番号:26187166
0点

>アドレスV125.横浜さん
そうですよね。
まあ、しばらくは様子見ですね。
まだ新型の原付も販売されていないので…。
※今は自転車を買ってそいつで移動してます。
後は交通機関(市バス)で移動しています。
書込番号:26189633
1点

去年大阪で就職した次男が原付買いたいと言って来たので
自分はバイク乗りなくせに子供には危ないので
電動アシストなら買ったるでー
と
これを勧めたら
https://hayasaka.co.jp/bicycle/citybike/cannondale-compact-neo20230421/
これで良いと言って
毎日片道8Kmを通勤してる
割と気に入ったみたいです
渡す前に自分で使った感じは昔嫁に買ったパナの電動ママチャリより
遥かにパワフルで変速もスムーズ、
エコモードでもスイスイ走れました
ハンドルが90度曲げられるのも保管時に邪魔にならず防犯対策にもなり良いですよ
>ありりん00615さん
アシストは平地でも効くので重くなんてないですよ?
書込番号:26189907
0点

平地でのアシストが体感できるのは路面の状態が良い前提で時速20kmあたりまでと遅いです。
これはママチャリタイプの話で、外装変速機付きのスポーツタイプならより楽に平地を走ることができます。しかし、同時にチェーン外れのリスクも生じることになります。この辺りはどちらを取るかでしょうね。
書込番号:26190119
0点

>ありりん00615さん
今のは知りませんがフロントディラーの変速はよく外れましたね
でも
リアディラーの変速は20年前から乗っている物でも外れた事ないですね
次男に買ったやつはフロントの変速ないので
リスクはほとんど無いですよ?
ママチャリでもスポーツタイプでも
発進が一番もたつくのでアシストタイプなら
>坂道が少ない場所ではただの重いだけの自転車です。
は
ないですね?
書込番号:26190212
1点

>平地でのアシストが体感できるのは路面の状態が良い前提で時速20kmあたりまでと遅いです。
自転車は基本的に舗装路を走るもんだし、電動アシストは法規制により24km/hまでとなっています。ロードスポーツタイプでも同じです。
坂道のアシストよりも、発進時のアシストの方がよほど役に立ちますし、向かい風などでも非常に有効です。
もちろん無風の平坦路でも、アシストの有無で疲労度は雲泥の差です。
乗ったことがあれば言うまでもないと思いますけどね…σ(^_^;)
書込番号:26190261
1点

>ありりん00615さん
>電動アシスト自転車も坂道が少ない場所ではただの重いだけの自転車です
>平地でのアシストが体感できるのは路面の状態が良い前提で時速20kmあたりまでと遅いです。
他の方も言われていますが、乗った事ありますか?
そもそも、発進時や坂道の補助が目的ですし、法整備の兼ね合いでリミッターを付けたに過ぎません
書込番号:26190534
1点

あくまで時速30km越えで走れるロードを含む一般自転車と比べた場合の話です。時速20km以下で満足できるなら何の問題もありません。
私はビビDXですが平地での発進補助の恩恵はあまり感じていません。平地で時速25kmも可能ですが、アシストが切れた際のペダルはかなり重いので夏場にこの速度を維持し続けるのは厳しいです。また、このタイプは陸橋がダメですね。体が風の抵抗を大きく受けるので急坂並みに速度が落ちます。
なお、2018〜2020年頃のパナ・ベロスターはチェーン外れで有名でした。
書込番号:26190993
0点

ちなみに上記CUX PROは40km/h以上での走行が可能ですが、2時間もしないうちにバッテリーが切れることになります。
都心限定ですが、ホンダの場合はサブスクで交換用のバッテリーステーションを利用できるようです。
https://gachaco.co.jp/
書込番号:26191028
0点

>ありりん00615さん
>アシストが切れた際のペダルはかなり重いので夏場にこの速度を維持し続けるのは厳しいです
そりゃそうでしょ、そもそもバッテリー自体が重いのだし
それでも主婦などの利用層が多いのは恩恵があるからでしょ
移動距離が長いのであれば、原付の方が楽でしょ
今は、まだガソリン車がいいですよ
書込番号:26191077
0点

>ありりん00615さん
>電動アシスト自転車も坂道が少ない場所ではただの重いだけの自転車です。
↓
>あくまで時速30km越えで走れるロードを含む一般自転車と比べた場合の話です。時速20km以下で満足できるなら何の問題もありません。
ずいぶん話が変わりましたね。
スレ主さんが「30km/h以上で疾走したい」と書いているならその主張も飲めますが、「移動に使いたい」だけですからねぇ。
電動アシストは我が家は4台購入しましたが、どれも良かったですよ。
もちろんバイクほど楽ではないし、ロードスポーツほど速度は出せませんが、近所のスーパーまでお買い物、とかの用途なら一番使いやすいです。
20km/h以下で十分、というか、それ以上出したら危ないし周りに迷惑ですよ。
書込番号:26191130
2点



ドラレコのカメラケーブルが長すぎて、カメラ取り付け後に、ぐるぐる巻いてシート下のメットインに置いてました。
巻き取った余剰ケーブルをメットインから出して、フレーム(※ スクショ、オレンジ色の丸部分)に括り付けるようにしてみようかな。
※ スクショはYouTube(2)の8:44です。画面中央下のオレンジ色の丸部分です。
ドラレコを取り付けて、余ったカメラケーブルの処置は上手くいってる?
「MITSUBA EDR-21GA」や「Daytona Mio」などで、PCXにはカメラケーブルが長すぎるような。
YouTube(1)
PCX'21(JK05)外装の外し方&ドラレコの取り付け - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rp7xciyqMik
YouTube(2)
新型PCXカウル外し方・取付け方!ほぼ全部脱着動画!!【8BJ-JK05・8BJ-KF47】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e8Ez9cKTN38
0点

>HARE58さん
ADV160にEDR-21を付けましたが、サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがあるので、そこに押し込んでいます。逆にフロントはそのままだと微妙に短い感じだったので、延長した分が余計に余ってしまいました。端子部が曲がらないのでかさばるんですよね。シートを上げると、後ろ側のグラブバー支持部からごちゃっとしているのが見えてしまいますが、気にしません。
書込番号:26183869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
「サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがある」、PCXもスペースがありました。
ドラレコの本体はメットインボックスに設置したいので、穴をあけてケーブルを引き込む予定です。
書込番号:26185513
0点

>HARE58さん
EDR-21はメットインスペースの後端(ETCとの競合でそこしかなかった)にベルクロで貼り付けようとすると、高さ(ケーブルがシート裏に当たる)と幅(横向きにするとケーブルのテンションで剥がれそう)が微妙に収まらないため、少し前方にオフセットして低い位置に付けられるようなブラケット(1mm厚アルミ板)を自作しました。
今考えると(写真の向きであれば)前方・下方に十数mmずつ本体をオフセット出来れば良いので、木片などをメットイン後端に貼り付けてそこにベルクロで本体を付ければ簡単だった(見た目は別にして)と思います。
写真の左(ETC)の位置なら付けやすいと思いますし、SDカードの取り出しも本体を外さずに出来ると思います。
書込番号:26185746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、電源) |
左側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、後カメラ) |
メットインボックスの後ろ右側に開けた穴からケーブルを引き込みました。 |
>コピスタスフグさん、参考にさせて頂きました。
カメラケーブルを右側フレームと左側フレーム(左側は途中でUターンして長さ調整)に沿って配線しました。
メットインボックスの後ろに穴を開けてケーブルを引き込みました。
書込番号:26190500
0点

>HARE58さん
>途中でUターンして長さ調整
なるほど、その手がありましたか。
前側2本(GPSがないのでカメラとスイッチの2本)はフレームに沿って通すのにコルゲートチューブを巻いたままでは太さが収まらない箇所があったため、バッテリー横より後ろ側は巻いていない分多少収まりが良かったのかも(電源線は細いので巻きました)。サイドカウル後端近くはカウル下側から見える位置のため、解けないように養生と結束が吉ですね。
書込番号:26190535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットインボックスの中が、スッキリしました(とぐろを巻いてたケーブルが隠れたので)。
充電器接続用コネクターを追加しました(しばらく走れない時は、バッテリーのカバーを外して充電器を接続してたので)。
社外品のロングバイザーなので、中央にカメラを設置できるスペースが有りました。
書込番号:26193467
1点



オドメーター三万キロ。
14000で中古で買って2年目。
2020モデルです。
先日、洗車後試し乗りしたらチェーンから異音。
止まったてみたところ、チェーンが、ぎんぎんに張っていました。慌てて販売店に電話して自走で持ち込んだ途中から、後輪の車軸が折れたような後輪のぶれを感じますが、降りてメインスタンドをかけて確認しても折れてはいません。ただこの時点で後輪は手で回せないくらい抵抗を持っていました。
販売店でチェーンの張りを調整してもらいたが、やはり後輪がブレたような感覚はなくならず、、、、。
とりあえずチェーンと、前後スプロケ、後輪のベアリングはオーダーをかけました。部品代だけで7万超えです。
皆さんの中で似たような症状の方おられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26183589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ-こ-さん
整備については素人ですが、チェーンの張りが強くなったと言うことは、後輪の車軸が後ろに伸びたと言うことでしょうね。
こちらの記事を参照しました。
https://ameblo.jp/tac1211jp/entry-12390332560.html
今初めて気づいたのですが、H2は片持ちスイングアームなんですね。
私の乗ってるVFRと同じです。
で、張り調整ですが、記事にある「ベアリングハウジングボルト」というものを緩めます。VFRも似たようなものがあります。
すると後輪の軸が前後に動くようになりますので、車載工具のフックレンチを使って前後に動かします。
位置が決まったら今度はベアリングハウジングボルトをしっかりと締め付けて固定して終わりです。
で、ですね。
このボルトがしっかり締まっていないと後輪の軸が近くなったり遠くなったりするわけです。
理屈の上ではエンジン出力を上げて加速すれば縮むし、リアブレーキを強くきかせれば伸びることになります。
ただ、お書きの状況ではギチギチにチェーンが張った状態で固定されていたと言うことですから、このボルトが単に緩んでいた、ということでもなさそうです。
謎ですね。
気づいた時点でチェーンの張り調整をすれば良かったのでしょうが、すでにそれは手遅れですので、少なくとも次はご自身でできるように一度やってみておくと良いと思います。
ちなみにチェーンの張り調整は後輪が接地している状態(サイドスタンド使用時)でされるほうが簡単です。
書込番号:26183609
2点

このモデルって、また偏心カムを使ってます!?
昔、友人も同じような状態になり、販売店に持ち込んだら、偏心カムがズレていました。と聞いていたので、自分でカワサキ車のチェーン調整をする際は、偏心カムを必ずチェックしてました。
書込番号:26183741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
福井のバイク屋さんに部品の調達をお願いして、10日間かかってようやく昨日部品入荷の連絡があり、先ほど入庫してきました。
もはやレッカーを依頼したい程後輪はガタ付き、35キロから45キロ球しか走行できませんでした。
にもかかわらず販売店は少しガタ付いてますかねぇー、という感じで危機感ゼロでした。
今のところ修理費7万で出てますが、これ以上かかる様なら、レッカー入庫でなく自走入庫を行った販売店名を公表したいと思います。
個人的には重症な感じです。走ったいる間中、ゴリゴリ音してました。悲しいです。
それと、バイクの修理って時間かかるじゃ無いですか?
価格コムの運営が、毎週グッドアンサー選べって、そんなもんまだ修理にもかかってないのに、選べるわけないですよ!、うざいんやあんたら。
という現状です。、報告まで。よろしくお願いします
書込番号:26194356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにバイクに乗ろうとしてセルを回したところ、ジジジジジジといったような音が鳴り続けてエンジンが掛かりませんでした。
バッテリーが駄目かと思い一応充電はしてみたのですが、バッテリーが原因でしょうか?
その時の映像を下記のリンク先にアップしましたので、原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
https://drive.google.com/file/d/1JSOHMPDxZ9RKcpeFdJMLPD9pQHTvectB/view?usp=drivesdk
*そのまま再生できない場合は、一旦ダウンロード後に再生をお願いします。
書込番号:26182633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー不良です。充電してどうだったんですかね
書込番号:26182708
1点

電力足りないのは、端子の接触不良や充電不良の可能性もありますけど。
書込番号:26183409
0点

ご回答ありがとうございます。
バッテリーを充電してから再度セルを回してみましたが、状況変わらずでした。
過去のバッテリー交換時期を確認したところ2017年が最後でしたので、新しいバッテリーをネットで注文しました。
バッテリー交換後にまた報告いたします。
書込番号:26183524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいバッテリーに交換したところ、無事エンジンが掛かりました!
解決しましたのでクローズといたします。
書込番号:26185125
0点



質問お願いします。
2023年モデルです。
何となく振動が気になったので調べるとミラー根元にある、メーター周りのパネルと外装を接続するネジが左右両方共に無くなっていることに気が付きました。
ど素人ですが自分でもライトを交換するために外した事はあり復旧時にネジ余り位は確認していました。ひょっとしたらイタズラかもしれません💦
とりあえず購入したいのですが購入するのに必要な情報ネジの規格(サイズや長さ)が分かる方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26181426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジモジモジさん
バイク屋で要らないネジで合うのくれないか、聞いてみればいいじゃない
もしかしら、くれるかもよ
書込番号:26181496
1点

ここは水が溜まりやすいところなのでステンレスビスが使われています。
純正品番をヤマハhpで調べて通販でかえば?
書込番号:26181504
0点

純正の品番をHPで調べる事ができるんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
おかげさまで調べる事ができ、たかがネジ2本ですが錆びたりしても嫌なので今回は純正品を注文しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26183296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)