
このページのスレッド一覧(全21482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2025年6月8日 22:17 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月9日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月2日 08:08 |
![]() |
10 | 7 | 2025年5月1日 10:40 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月1日 21:07 |
![]() |
1 | 21 | 2025年6月8日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問です】
教えてください。
型式2025 SEL1J BUG1nmax125
新型に適合マフラーが発売されて、すぐ過ぎて、ありません。(ちゃんと静かな適合レベル品です)
私の認識は
スクーターのマフラーは
エキマニ から サイレンサーまで、エンジンにのみ固定されていて、フレームには無関係。
現行モデルエンジンの、トリシティーやグリフアスと同じエンジンなので、どれでも取り付けできると思っているのですが…
◯マフラーメーカーに問合わせたら
『お問い合わせいただきありがとうございました。
最新のNMAXは、型式も変わっており、以前のものとは異なると聞いております。
弊社で取り扱いのものは適合できないと思います。
申し訳ございませんが、装着確認は出来かねます。
よろしくお願いいたします。』
との事。
型式
SEG6J BALCの適合は取付出来ないのですかね?
皆さまなら、どうされますか?
@合わないから発売されるまで待つ
@冒険してみる?
書込番号:26167898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JASMA認定マフラーは型式が合ってないとダメなので、形状的にポン付けできても型式が合っていないければメーカーとしてはNGなのでは。
なお、SEG6J BALCのマフラーが物理的に付くかどうかは知りませんが。
書込番号:26168013
4点

>yuki-bonさん
@合わないから発売されるまで待つ
自分が人柱になるのが嫌なら待ってなよ((笑´∀`))ヶラヶラ
書込番号:26168181
8点



純正オプションのスクリーンは発売されてますが、
GIVIなどのスクリーンはまだですかね。情報有りましたら教えて下さい。
標準サイズだと高速は風が辛いですね。
書込番号:26167534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スクリーンについての知識はないのですが、高速走行時の風圧はフルフェイスをかぶると全く問題なくなりませんか。
書込番号:26167669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
的外れですよ。
ヘルメットをバイクに固定しているなら別ですけど。
書込番号:26167824
1点

スクリーンを上に延長するアイテム「数千円」があります。
GIVIなどのスクリーンが出揃うまでこれを使ってみてはどうですか?
書込番号:26167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準サイズだと高速は風が辛いですね。
RH09乗りですが、一昨日ロングスクリーンつけて本日高速走行(120キロ区間含む約300キロ走行)してきましたが、100キロ以上はロングスクリーンの恩恵が大きいですね。胸元付近はほぼ無風で体への負担が大幅軽減されました。
装着したスクリーンはアマゾンで激安品(5000-6000円程度)かってつけてみましたが、激安品で自分的には十分でした。
RH23用も時間経てば安い商品でてくると思いますが、GIVIなどメジャーブランド品か、数千円の延長スクリーンで我慢するか、激安品にするかなかなか悩ましいですね。
書込番号:26168034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにロングスクリーン装着画像はっときます。
購入商品は下記リンクのものです
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8VVRC2
販売ページだとそんな長めじゃなかったのですが、届いたらかなりかなりロングでした。(高さ的には顎か口と同じ高さくらい)
高速はしるならロングスクリーン必須ですね。
書込番号:26168203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いみふ。。
バイク固定とか
まじ
いみ不
書込番号:26168974
5点

GIVIの公式サイトによりますとまだ発売されていないようですね。
スクリーンは
24年までのモデルとは別の型番になっていました。
https://www.givi.it/my-motorcycle/bike/honda/nc750x-25
ロングスクリーン
https://www.givi.it/my-motorcycle/product/honda/nc750x-25/optionals/d1217st
ちなみにナックルガードは24年までのものと同じ型番のようです。
書込番号:26205531
0点



2024 年式のMT09SPに乗ってます。
連携アプリのGARMIN STREETCROSSをうまく活用できないかと試行錯誤しております。PCなどで予め作成したコースをアプリに取り込んで、ナビゲーションに使う方法はありますでしょうか?
グーグル検索で『GARMIN STREETCROSS ルート作成』で検索かけますと、AIの回答でGARMIN CONNECTでルート作成して、デバイスに送信することでルートをナビゲーションできる様な回答がきました。しかしながら、ルート作成まではできるものの、デバイスへの送信ができません。
GARMIN STREETCROSSアプリ単体でのルート作成は非常に制度が悪く、とても使う気にはなれません。
使うとしても、googlemapで検索した地点に目的地として使用する程度です。
ルートを取り込む以外にも、良い活用方法がありましたらご教授願います。
書込番号:26166506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



30000キロくらい乗ってるpcx150 ですが、夜に友達を乗せて二人乗りで走っていたら、
急にすごい異音がしたのでバイクを止めました。
その後、エンジンを再始動しようにもエンジンが、かかりません。
電源は入り、ディスプレイもつきますが、カチカチと音はするのですが、エンジン始動しません。
そのまま押して帰りました。
その後もエンジンがかかりません、バッテリーはありますが、エンジンオイルを一年くらい交換してなかったので、
それかなとも思いました。
壊れる前までは問題なく走っていました。
突然だったので驚きました。
原因がわかりません。
1点

とりあえずOIL量の確認ですね。
ゲージに付かなければエンジン終わってます。
書込番号:26165284
2点

どんな異音がしたかわからんけどスパークプラグ死んだんじゃね?
書込番号:26165414
1点

プロに見てもらう、じゃダメなのかな?
書込番号:26165460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「急にすごい異音がしたのでバイクを止めました。」
これだけで原因は何でしょうと言われても応えようがありません。
自分で原因を調べと修理できるスキルがないならバイク屋さんに持っていて見て貰うのが早道です。
オイル不足でベアリング破損とかエンジン焼き付きだったら致命的です。
書込番号:26165525
2点

コケずにちゃんと止まれたなら、エンジンが壊れたのだと思いますけど。
>電源は入り、ディスプレイもつきますが、カチカチと音はするのですが、エンジン始動しません。
これだと何言ってるのかわかんないです。
カチカチとは? ポンプの音? リレーの音?
始動しないとは? セルは回っている?
どっちにしろ、エンジン分解したことあるとかじゃなきゃ自分で治すのは無理なのでは?
書込番号:26165546
2点

ベルトが切れたのならエンジンは掛かるだろうけど、掛からないとなると焼付きかな?
書込番号:26165557
0点

>コウコウこうくんさん
ポメマニアさんが、既に言ってますがOILがあるか確認をして無いのであれば
焼き付きなんでしょうね
OHするか、中古に乗り換えるか、お好きな方で良いんじゃないですか
書込番号:26165589
0点



こんばんは
トリシティ125
新車で購入し5年半で70000km走行しております。
3000km毎のオイル交換、消耗品の交換以外何もメンテナンスしたことないですが、全く不具合無くいつ迄乗れるのだろう?と半信半疑で乗り続けておりましたが
前回、そして今回とオイル交換時2回続けて2輪館のスタッフにオイルの減りを指摘されました。
何れも残100mlを切っており、オイル漏れは見当たらないからガソリンと一緒に燃えているかも?と。
3000kmではなく1500km程度で交換にきて減り具合の様子を見たほうがいい、とも。
因みに自分ではなにひとつできません、悲しいことに。
ただでさえ維持費に金かかるトリシティですので、大幅に修理費かかるなら新車に乗り換えようと思っております。
もちろん次もトリシティなんですが。
ただ、1500km程度の間隔のオイル交換でひっぱれるならあと1年半、90000km位まで乗りたいのですが。
バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
書込番号:26164039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
バイク屋さんで点検。そして修理見積してもらいその金額で判断してはどうですか?
書込番号:26164051
2点

スレ主さん、こんばんは
>自分ではなにひとつできません
と書かれてますが、オイルの補給もできないですか
交換ではなく、ただ給油口から足すだけです。
(出来なければメンテをお願いされてるところで教わりましょう)
走行距離何kmでおよそ何L減るかが分かればその分を補給します。
それができれば、まだなだ乗り続けられます。
書込番号:26164052
1点

>みったん66666さん
店員さんの言う通りにするしかないのでは?
この機会に説明書にも書いてあるし、オイル量の見方と補充を覚えては?
90000キロまでいけるか?それは修理せず現状だと何とも、バイクがないと困る状況なら壊れる前に乗り替えもありかと
値上がりしかしないし、納期問題もあるかもだし
部品等の生産地で地震や洪水とかで納期が一気に遅れるとかも予測不可ですし
書込番号:26164094
1点

皆さんありがとうございます。
実はつい先日出先でセルが回らなくなり、JAFを呼んで繋げてもらってエンジンかかったのですが、切ると再始動出来ず。
バッテリーの寿命ということで、それまでなんの兆候も無かったのですが最近のバッテリーはいきなりそれが来ると伺い、70000kmよく保ったよと言われました。
そこそこ当たり車両だった気はします。
とりあえず1500kmでオイル交換に行き、状況次第で次の手を考えてみます。
またお智慧を拝借するかもですがその節も何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:26164158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
当たり車両ですね。バッテリー交換が初なら、使い方も良かったのでしょう。
オイルの継ぎ足しも程度問題ですね。消費がさらに増えればエンジンのオーバーホールが必要でしょう、90,000kmは微妙かも。そういう作業をしてくれるバイク屋があればラッキーですが、その他諸々の消耗や整備を考えると乗り換えも視野に入れた方が良さそう。
書込番号:26164353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
私の乗っていたNMAX125(2016年式)の末期の頃ににています。
オイル消費が激しくなってから5,000kmも走らないうちにエンジンからガラガラ音、最初は小さな異音でしたが音量も次第に大きくなりました、異音の割にエンジンから変な振動を感じる事も無かったのが少し気味が悪かったです。
当初はバイク屋に預けて修理予定でしたが我が家の財務省から許可が出てマジェスティS(中古)に乗りい変えました。
オイル消費も勿論ですがエンジンの音にも気を付けて下さい。
書込番号:26164416
1点

皆さんのアドバイスに本当に感謝しております。
バイク歴は40年程ですが、12台全て新車購入、素人なりに30000kmを超えたらあちこち金がかかるんだろう、なら新車にしてしまえ、と考え・・・
この25年位は全て原付2種(ヴェクスター150もありましたか)、今までバッテリーどころかベルト交換すらしたことありませんでした。
このトリシティだけはあまりに気に入ってしまい、いけるとこまでいってやろうと
流石に30000kmと60000kmでベルトにウェイトローラー、エアクリーナーの交換を2輪館スタッフに言われるがままに施しております。
ほんとそれだけでよくガンバってくれました。
願わくばもうひと踏ん張り期待したいところですが、流石に大幅な修理は致しません。
次車はトリシティの155にしたいと思います。
直ぐか、1年後か、いつになるかわかりませんがそれも当たりでありますように。
書込番号:26164449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったん66666さん
>5年半で70000km走行しております
OIL減りはOHするしかないので、買い替えた方が安く済むと思いますよ
書込番号:26165064
1点

こんにちは、同じ?19年式所有者です。同内容の質問が増えだしましたが私もいいオイルを使ってるからと当初というか結構長いこと3000キロ交換でオイル管理していました。すると同様にいつの何かオイルが減るようになってしまい3.5万キロくらいの時にカーボン噛みを発症して修理となりました。最初のうちはPEAを添加したりフラッシング、キャブクリーナーエンジンをばらさない方向で回復を試みましたが無理でした。ショップの意見としては走り方にもよるが3000キロは引っ張りすぎ普通に走って2000キロ、高速走行メインなら1500キロで交換と言われました。7万キロ付近でその症状なのでみったんさんは私よりは丁寧にお乗りなんだと思います。オイルほとんどすっからかんでも意外と焼き付きませんがシリンダーのメッキはそれなりにダメージが来ているでしょうし上方バルブ側はずっとオイル切れの状態で動いていた可能性が高いと指摘されました。修理してからオイル減りはなくなりましたが修理時に直っていたマフラーの煤ダレが半年ほどで再発しはじめています。。
書込番号:26165071
2点

定格0.9Lで0.1Lしか出てこなかったのなら、3000kmで0.8L食ってるので、1500kmじゃなくて1000kmとか500kmとかで点検しないと油圧下がるんじゃないかな。警告灯つかないんだろうか?
油圧無くなると焼き付くと思うけど。
さすがに交換周期で空になるようならエンジン寿命なので、リビルド品にでも交換するかOHですけどね。
OHは工賃高いから、今更お金かけるのかって話で。
足回りも当然へたってるだろうし。
5年だと電装はいけるかな?
0.1Lならだいぶダメージ入ってるだろうしあと2万kmは普通に考えて無理があるから、「エンジン焼き付くまで乗る」というやり方になると思うけど、それで問題ないならあとは自己責任かな。
書込番号:26165249
3点

>ムアディブさん
国産でオイルプレッシャー警告灯付いたスクーターほぼ見た事ないですが
無いもんは点きません
>みったん66666さん
そのうち、触媒やらやられて始動不可になるかも
70000乗られたなら、動くうちに新車手配がいいと思うのですが
オイル消費ペースも今のまま安定って訳でないし、悪くなる要因しかありません
だから1500キロでチェックすれば安心って訳でありませんし
いきなり焼き付きとかも危ないし、事前にわかってて事故の要因になったら悔しいし過失もつきます
あまり90000キロとかこだわらずに、臨機応変にっす
書込番号:26165619
2点

皆さん本当にありがとうございます。
親身に対応していただき感謝に堪えません。
このトリシティは今まで乗ったバイクの中で圧倒的にNo.1でした。
雨の日でも走るのが億劫にならない、寧ろ楽しい
300km下道走ってもたいして疲れない
70000kmの内50000km位はタンデム荷重150kgくらいでどんなときでもアクセルは全開か全閉のどちらか(感覚)
購入のときに付けてもらった忠男のマフラーもお気に入りでした
とはいえ、別に今乗っている個体に思い入れある訳ではないので後は本当に買い替えのタイミングですね。
今59歳であと何年バイクに乗るかわかりませんが、この先もずっとトリシティです。
>京都単車男さん
なるべく早く、ですね!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:26166181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




防水のシガーソケットってあります?
やめたほうがいいです。
書込番号:26162382
1点

>奇怪ヲタクさん
時代的にUSBにしては?そこは使用用途次第か
はい、定番はホーン+とバッテリーマイナスですね
先人さんが見付けた安定かつ安心パターンです
書込番号:26162411
0点

>RBNSXさん
ありますよ。以前乗ってたバイクには標準搭載されてた。
防水キャップ付き。
汎用品でもバイク用なら防水性があるでしょう。
書込番号:26162456
0点

シグナスグリファスには標準でUSBソケットが付いてます。
USB-シガーソケット変換プラグが必要ないので、シンプルに接続できます。
なお、防水キャンプが付いていますが、当然雨天時には使用できません。
書込番号:26163260
0点

>RBNSXさん
回答ありがとうございます。
水侵入はトラブルの原因になりますから
取り付け時は十分、防水対策しようと思います。
書込番号:26163525
0点

>京都単車男さん
ポータブルナビを付けようと思うのですが
電源がシガープラグでして。
バッテリー直結は配線作業が少し面倒になりますね。
書込番号:26163528
0点

>KIMONOSTEREOさん
急な雨でも水が入らないような対策は必須ですね。
書込番号:26163532
0点

>茶風呂Jr.さん
アドレスV125Gには標準でシガーソケットが付いていたそうですが、
メットインの中では使い辛いです。
書込番号:26163539
0点

V125S関連ブログをいくつか読んで確認したこと。
2015年式のオーナーがフロントカウル内ではボディーアースが取れないと
書いています。
その一方で2013年式オーナーはボディーアースが取れると書いています。
同じV125Sなのに年式で異なるのでしょうか?
私が買った中古のV125Sは2010年式です。
シガーソケットをゲットしたらカウルを外して確認します。
5月に入ってやぶ蚊が出てきたので、これから半年以上は蚊取り線香を
数本焚かないと何も外作業ができない環境です。
書込番号:26170709
0点

今はシガーソケット「タバコの火をつける道具」はないです。1990年から2000年くらいで消えた。
今はアクセサリーソケットです。
それは良いとしてアースは取れるところから取れば良いですよ。
防水のアクセサリーソケットはありますが、雨が降ってるときは基本使えませんよ。
書込番号:26170736
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
アクセサリーソケットですね。了解いたしました。
バッテリー直結は配線作業が面倒なので出来ればやりたくないです。
書込番号:26170853
0点

>奇怪ヲタクさん
ボディーアースはフロントカウル内は不安定ですね、ステムのベアリング通してしか落としてないし、塗装関連もあるし
前カゴ付ける時についでに配線すればいいかと、足元にバッテリーだし
エアクリエレメントはバイク屋さんに交換したか聞いて下さい
あと、大きさですが原付一種とは全然違うしフレームも全然違うし、同じ10インチでもタイヤの大きさとか全然違うかと
書込番号:26171083
0点

私のアドレスV125Sはフロントカウル内でボディーアースが
取れることを確認しました。
アクセサリーソケットを発注しました。
取り付け後、正常に動作することを確認したら報告致します。
書込番号:26191289
0点

>奇怪ヲタクさん
配線図見るとわかるけど、各電装、ボディーアースはセル以外使わないんですよね
無難や安定性求めるならバッテリーへの配線を薦めておきます
綺麗に配線のみでまとまった全体回路なので
書込番号:26191707
0点

>奇怪ヲタクさん
それと、電圧が来てるの確認と、電流がいくらまで流れるかは別物で、折角なんだし綺麗な回路組まれた方がいいですよ
バッテリー位置も近いんだし
書込番号:26191752
0点

>奇怪ヲタクさん
くどいですが、もう一度書いておきますね
アドレスV125Gの純正DCソケットもアースでは電源取ってないです
絶対的にではないですが、アースから電源というのは古い方式になってるという現状は認識して下さい
電子機器の増えた近年はアース利用は少ないです
2スト時代とかの知識は一旦置いておきましょう
書込番号:26192187
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
仰る通り、バッテリー直結が一番確実で
安心できますね。
とりあえずボディーアースでやりますが、
動作しない、または不具合が出るなら
バッテリー直結に変更します。
ちょっと面倒ですが出来なくはないでしょう。
書込番号:26193474
0点

>奇怪ヲタクさん
不具合出さないように様にするんですが
機器が動かない程度ならいいけど、不具合なんて読めないですからね
ちなみにバッテリー直結じゃないですよ
プラスはホーンから取って、マイナスのみバッテリーへ直接です
難しく考えてられますが、メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんですが
書込番号:26194578
0点

>京都単車男さん
>メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんです
バッテリー直結やりました。
手持ちのグラスファイバーワイヤーと荷造りひもを利用して
バッテリーからカウル内へアース線を引き込むことができました。
アンダーカウルを外す必要もなく、仰る通り思ったより簡単でした。
引き込んだアース線はボディーアースポイントに接続しましたので
アクセサリーソケットのアース線は実質的にバッテリー直結になりました。
書込番号:26203222
0点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね、ついでにアースのバイパスもですね
V125Gだと、アースはセルモーター固定部にあり、そこからエンジンハンガーやらゴムブッシュやらも多い部分通過して、ハンドルのベアリング、で、ハンドルも根元で外れる構造だし、フロントカウル内アースはギャンブルみたいなもんで
これで安心ですよね
お疲れ様です
書込番号:26203373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)