このページのスレッド一覧(全21538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 23 | 2025年11月10日 14:33 | |
| 1 | 2 | 2025年10月31日 22:45 | |
| 11 | 19 | 2025年11月1日 19:50 | |
| 21 | 6 | 2025年11月6日 05:41 | |
| 3 | 13 | 2025年11月3日 05:37 | |
| 2 | 8 | 2025年10月28日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
2つ目が点滅してから20km走って内部の金属の上のところまでガソリンを入れたら 5.5 L 、その次は 点滅から12kmで5.6 L 入りました。
残量1 Lで点滅のはずなので 計算が合わないのですが 実際 全部で何 L 入るのでしょうか?
1つ目が点滅してから2つ目が点滅するまでがすぐだったので 0.9 L も減ってないはずなのでガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?
ちなみに 第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした。
あと キャップの裏側が膨らんでますが これは何でしょうか?
他のバイクではこういう膨らみはないのですが。
説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
何か問題あるんでしょうかね。
書込番号:26331879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
こちらを参考にしてください。
ガソリンはギリギリまで給油しても大丈夫?超満タン給油の危険性【2025年最新情報】
https://car-me.jp/articles/12435
書込番号:26331905
0点
>ライダーMMさん
バイクでもクルマでも、燃料計のセグの消えるタイミングは割といい加減に感じますね。
少しでも前後に傾斜していたり、強い加速や減速を行ったりすると1セグくらいは簡単に変化します。
あまり気にされないのが良いのではないでしょうか。
>何か問題あるんでしょうかね。
夏の暑い時期などは燃料の膨張や、気化したガソリンでタンク内圧力が上がって燃料が漏れ出したりしそうな気がします。
他車ですが、ギリギリまで燃料を入れた後、少し傾斜のある場所に駐輪して戻ったらガソリンが地面に漏れ出していたこともありました。
私は長距離ツーリングを開始する直前にガソリンを入れる場合はすり切れ近くまで入れちゃいますが、給油後あまり乗らずに駐輪するときは少し余裕を残して入れるようにしています。
書込番号:26331910
0点
>ライダーMMさん
>ガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?
タンク容量が実際には少し大きい可能性もあります、アドレスV125Sは記載では6.3Lなのですが
私の給油では6.8Lほど入りましたので、但しあくまでもスタンドのメーターが校正されているかにもよります
過去にRGV-Γでガス欠になった時も16Lの所16.2Lは入りましたので多少は多く入るのでしょうね
>第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした
1割程度までの誤差は普通だと思いますね
>説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
これについては、ダンニャバードさんが書かれている通りですが
今の車用タンクではこういった事は無いように工夫がされているとの記事を読んだ事があります
バイクでは聞いた事が無いので、自己責任でお試し下さい
書込番号:26332115
0点
>ライダーMMさん
取説P.85参照
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-27L20-000.pdf
なので、入れ過ぎでは?(スペック上は容量5.5Lなので。)入れ過ぎた分は車体下部から排出するので気が付かないだけかも。どのバイクの残量表示も目安程度でしょう。実燃費と給油量から残量を推定するのが正確です。蓋の裏側が膨らんでいるのは圧力を逃すためと入れ過ぎを防ぐためでしょう。
書込番号:26332131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンク容量は既定位置での事ですね
入れ過ぎは上のキャップ部からにじむ事もあるけど
今時のバイクはチャコールキャニスタあるので、ガソリンの放出どころか気化蒸発分にも厳しいです
給油時溢れさせて放出は別問題
始動時にチャコールキャニスタから吸気等されるので、チャコールキャニスタ付いた機種は入れ過ぎはロクな事ないっす
ちなみに本機もチャコールキャニスタ搭載されてます
書込番号:26332375
0点
>ライダーMMさん
まあ、チャコールキャニスター バイクとかで検索して下さい
規定量以上は故障や燃費の悪化、始動不良など、最近のチャコールキャニスタ搭載車ではデメリット多いです、ってか入れるなです
昔の膨張率や空気抜き穴から漏れるとかの問題と根本的に違う
燃料キャップも空気抜き穴ないでしょう、キャニスタ付き車は
キャニスタ本体や制御バルブ、フィルターなどなど色々付いてますよ、スズキのHPでバーグマンストリート125EXのパーツリストでも見て下さいな
規制やらうっとおしいですが、こういう機構が付いたりして値上げやメットインスペース減ったりしてます
書込番号:26332435
0点
2つ目点滅してから残り1リットルと思って40はいけるやろと走っていたらガス欠してちょうど5.5入りました。アドレスはカタログより1リットル多めに入ったきおくがあります。2つ点滅で早めに入れたほうがよさそうです。
書込番号:26332610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スコフィールド55さん
>ガス欠してちょうど5.5入りました
その時は何km走ったんですか?目安になると思いますが
書込番号:26333062
0点
二つ目とういうか、Eと書いてあるのが一つ目
一つ目点滅で400ccくらいの実感がします
リコールでメーター変えたばっかなので、交換後どうなるか様子見る予定です
重ねますが、規定量金具より上に入れないように、キャニスタに流れて不具合になるだけです
書込番号:26333266
0点
ガソリンは容器いっぱいに入れると、開けた時に沸騰して、吹き出し → 引火 → 火だるまになります。
色々足りない子はどこかに必ず居るもので、たまに人が亡くなってますね。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210218_2.html
陽に当てただけでこれ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324tndhzgi3v4x7jsj4.html
空気穴があるから普通は沸騰した時点でガソリン溢れだしてバイクが燃えるだけだとは思うんだけど、引火しただけでも亡くなってる人も居るんで、、、
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-royce/dawn/chiebukuro/detail/?qid=1180867726
以下、簡単な脳内ゲーム。
上限ゲージから何L入るのか知らないけど、1L入るとすると、1L分のガソリンが出てきて燃えるってことですよね。
ガソリンに火をくべたことってありますかね。
50ccくらいでもびっくりして駆け出すほど火柱上がりますよ。(やらかした人談)
余談: CB缶も陽に当てるとか暖房機の前に置くと爆発したり。燃料はイロイロ危険。
常識より自分の方が賢いと思う前に、ググりましょう。
書込番号:26333439
0点
ここで何故、携行缶の話が出て来るのか?
ちょっと解らないww
書込番号:26333510
2点
>ムアディブさん
ガソリンが沸騰するわけないでしょう。
この程度の知識の人が人を馬鹿にするような書き方をするなんて…
それ以外の文章もずれてるというか、何の話してるの?という感じです。 他の人からも指摘されてますが 携行缶の話 誰もしてません。
書込番号:26334080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
バイクのタンクは車と比べて 1/10ぐらいなので膨張による弊害とかはなさそうですが、ギリギリまで入れない方がいいですね。
というか、自分の言うギリギリというのは 3cmぐらい下までのことを言ってました。 車と比べたらかなり上まで入っているので。
調べたら「ギリギリまで入れないようにしましょう。せいぜい 2、3cmまでにしておきましょう」 と書いてあるサイトがありました。2cmってかなりギリギリだと思うんだけれども 実はこれでもギリギリじゃないってことなんですね。
じゃあ自分は全然ギリギリまで入れてなかったってことです。
>ダンニャバードさん
残量警告灯はどの車でも早めにつくようにできてるはずですが このバイクに関しては 遅めにつくようですね。警告に頼らず走行距離で判断するしかないようですね。
>コピスタスフグさん
今まで乗ってきたバイクにはこのような膨らみはなかったですが、圧力を逃すためだったらなぜなかったのか。
>アドレスV125.横浜さん
このバイクで実際何 L 入ったのかの実体験を知りたいわけです。
>スコフィールド55さん
5.5では少なすぎるのでは?
自分はまだ残ってる状態で金属のところまで入れて5.6 入りましたよ。
>京都単車男さん
キャニスターというのはどこについているんですか?
蓋の膨らみはキャニスターに蒸気を逃すためのものですかね?
もう1度説明書を見てみたら 金属のところでストップさせれば問題ないんですね。 今まで通りに給油します。
書込番号:26334089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
はい、燃料タンク上部からキャニスタに行くチューブがあります
説明書やメーカーの指定通りの位置までですね、キャニスター車は大体タンク入り口に邪魔というか目立つように給油ライン金具があります
昔の膨張率や空気穴からの漏れ考慮じゃなく、キャニスターもかなり考慮と時代が変わってます
フロア下にキャニスタ制御バルブや、それ系のパイプもありますよ、キャニスター本体もフロア下
吸気用やガスをインテークに戻したりとパイプなども網の目に
燃料キャップの膨らみは何を指してるかわかりませんが、ガソリン入ってる側はキャップのゴムを押さえるスプリングが入ってるだけす
キャニスターへはタンク本体上部にパイプです
シート開けて見える部分の二つの膨らみ?ならキャップのはめ込む時の合わせ位置、と閉める時はバイク側のマーク以上に閉める、ですかね、丁度マークの合わさるとこでカチッと感触あると思うけど
本体マークは形成時の跡みたいにも見えるけど、プラ部分にあるマークです
自分は周るとこまで閉めてるけど、マークのとこが正解かもしれません^^;
入る量ですが、ガソリンって液体でも温度による膨張率激しんですよ、カタログは適温で多分20度とか25度くらいでの条件かも
ガソリン 膨張率 で検索して下さい
5.5Lタンクでも10度差で100ccくらいは変わるし、スタンドの地下タンクなら温度変化少ないだろうけど、給油中変化も否定しきれず
自分の体感では5.6Lくらい入る、定位置までで、かな、ほんとは5.58Lくらいのタンクを5.5Lとしてるのかも
多めに書いちゃまずいですからね、5.6Lに近くても5.5Lになります
あとは当たり前だけどタンク容量は指定位置までの容量になり、タンク全体の体積ではないです
書込番号:26334450
0点
>ライダーMMさん
キャップの裏側について補足、大気開放まずいので空気穴はありません、この役割はキャニスターで
蓋のガソリン側の事でしたら
このキャップはネジ山で締めてる訳でもなく、押してバネ縮めるタイプでもなく
膨らみから突起が出てると思いますが、で、その突起が合わさるタンクの縁にスロープ状の傾斜があって
回すことでスロープを利用して突起移動させ、キャップのゴムをタンク入り口に押し付ける構造になってます
そのための機構が入ってます、主にバネだけど
書込番号:26334463
0点
一応 ガソリン沸騰 について揚げ足取りされないように書いときます。
大きなバイクならパーコレーションで泡がポコポコ出てくるようなことはあるかもしれませんが 125cc は多分ないでしょうし そもそもそれを一般的に沸騰とは言わないでしょう。
いずれにせよ 関係ない話なのでこれ以上はやめときます。
書込番号:26334788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
キャップの形状が今まで乗ってきたバイクとは違って 厚みがあるなあと思ったんですが、あまり意味はないんですかね。気にしないことにします。
ガソリンスタンドがすぐ近所にあるとかではないので給油後は必ずすぐに走って減るのでギリギリまで入れてもそもそもそんな気にするようなことではないですね。
で、キャニスターへ行く管というのは タンク上部にあるということですが、ということは覗いても見えない位置ということですよね?
そこにガソリンがかかってはいけないということだとマフラー交換する際にバイクを横倒しにしてやるやり方はやらない方がいいということですね。
前のバイクでどうしてもボルトがはめられなかった時に1回 横倒しにしてやったことがあります。
走ってる時にもガソリンが揺れて一瞬かかるだろうけれども 一瞬かかっただけでは大丈夫なんでしょうね。
強風で知らないうちに倒れてたとかだったら最悪ですね。 気をつけないと。
で、金属のところまで入れた状態でガス欠まで何 L なのかを知りたいんですが、実際 自分は5.6 L 入ったわけで、ということは少なくとも5.7 L は使えると思うので 航続距離を計算するときには 5.7 L でやろうと思います。
書込番号:26334817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
そうですね、ネジで締めて、タイプのキャップならペラペラに出来ますが
まあ、締め圧が一定でネジじゃないから振動で緩みにくい良いキャップと思って下さい
キャニスターに行く部分ですが、タンク内部見てもわかりませんね、普通の目視じゃ、ファイバースコープやら入れたら見えるだろうけど
タンク本体外観を見える状態にすればタンク上部から出てるチューブは見れますよ
転倒やら多少入るは考慮してあるし、制御バルブもあるので、キーをONにしてなけりゃそこまで神経質にならなくても大丈夫
そのうち回復します、体感上あんまわからないけど
給油の時にわざわざ上限以上まで入れてキャニスターに入れるなってだけです
あと、説明書にも明記ありますが、あんまりガス欠寸前やガス欠は避ける事です、燃料ポンプに良くないから
長く乗るなら余計に注意
燃料ポンプ交換も自前でやったら高いですからね
点滅ですぐ給油でいいと思いますよ、機械的には
気にするならタンク容量より、こちら気にした方が良いですよ
書込番号:26335207
0点
>ライダーMMさん
キャニスターに行くチューブはタンク上部から上向きに出てるんで、そこまで簡単には流れ込まないようにしてありますよ
本来はタンク内で気化したガソリン成分だけ引き止めたい役目
倒して作業、シンプルにガソリンがかなり減ってる時に作業か、一時的に抜いて作業が無難
似た理論でブローバイチューブからエアクリにオイル流れ出さないように、オイルも抜いてやるのが理想的かな、水平エンジンだから倒してもオイルは流れ出しにくいけど、倒す方向や角度によっては気を付けてレベル
書込番号:26335296
![]()
0点
倒して作業は極力 やらない方がいいってことですね。 マフラー交換する際は 何とか 倒さずに頑張ります。
で、書いた途端になんですが 倒してしまいました。
ゆるい下り坂にサイドスタンドで止めた時に、前のバイクの時はこれぐらいの傾斜だったら大丈夫だったので大丈夫と思って止めたんですけども バイクのところに戻ってきて あとちょっと というところで ガシャンと…
めんどくさがらずに 縁石にタイヤをくっつけて止めるべきでした。 あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
ハンドルとブレーキレバーが曲がってしまったので 明日 自分で修理します。
書込番号:26335548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドスタンドで駐輪するときに、バイクが動かぬよう1速に入れておくことがありますが、
Eクラッチでも同様の駐輪ができ、1速に入れておけばサイドブレーキの代わりにできますか?
0点
>しおせんべいさん
もう一つの方に答えていた老人が居ましたね
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
出来ますよ
書込番号:26329026
1点
レブルのレビューも見たのですが、Eクラッチについての感想が殆ど無く、
かと言って試乗車も遠くまで行かないと用意されていないようなので、
お乗りの方にお聞きしたいです。
・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
後輪を止めてくれるのでしょうか?
普通のクラッチしか経験が有りませんので感覚がわかりません(多くの方がそうでしょう)
渋滞で左手が疲れてしまうのにウンザリさせられ、いまは仕方なくスクーターに乗っていますが、
Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。
1点
>しおせんべいさん
乗ってはおりませんが・・・
EクラッチについてはYouTubeで多数のレビューがあります。
今チェックするとCL250のEクラッチのレビューも多数あるようです。
例えば・・・https://www.youtube.com/watch?v=GJSmGbwdD8Q
CBR650R等のレビューを見た程度の知識しかありませんが、Eクラッチなら完全なオートマ車と同様に乗ることができるようです。
発進時のクラッチ操作も必要ないし、シフトチェンジの際も同様です。
シフトダウンでは当然ながらブリッピングも行われます。これはEクラッチに限らず、クイックシフター搭載車も同様ですね。
ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
どうなんだろ・・・?
書込番号:26328841
1点
横道にそれてすいませんが、、、
>そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
明確にNoですね。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
>クラッチレバーがついているため、AT限定免許では運転ができず、MT免許が必要になります。
免許されていない機能のある車両を運転は無理でしょう。
それ言い出したら「50cc分のパワーしか使わないから原付免許で大型二輪のってもいいですよね」みたいな話になるだけかと。
書込番号:26328898
0点
Eクラッチはクラッチ操作は不要ですが、ギアチェンジは手動なのでそもそもオートマ扱いにはなりませんね。
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
> 後輪を止めてくれるのでしょうか?
この件はちょっとググってみましたがわかりませんでした。
ただ、Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・
Eクラッチ乗りの方、正しい情報をお願いします。m(_ _)m
なお、Eクラッチの操作についてはこちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9lCIYeZt7tc
書込番号:26328909
1点
>ダンニャバードさん
やはり試乗してみたくなりました。
レブルのEクラッチ車なら近くのお店で試乗できそうですので11月中旬ごろに行ってきます。
CL250のEクラッチは発売前だそうです。
ニュートラル停止状態からクラッチを握らずに1速に入れるのは
心理的な抵抗が大きいですが、2速のまま赤信号で止まり、
止まってから1速という、カブのような乗り方ができるのは楽そうです。
書込番号:26328972
0点
知り合いのレブル250のEクラッチモデル借りてのったことあります。
>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
これは可能です。Eクラッチモデルの特権のような物です。ただ短時間だといつもの感覚でクラッチ握ってしまうことが多かったです
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
借り物なので高い回転数の状態でのシフトダウンはやりませんでしたが常識の範囲内ではきれいに繋いでくれます。
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま後輪を止めてくれるのでしょうか?
これは試してませんがエンジンついてなければ普通のマニュアル車なので可能はずです。
>Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。
普通のマニュアル車に比べたら使い勝手は良いのは間違いないです。
ただ自分の場合、メインバイクがDCT車なのでDCTのほうが好みですね。(クラッチ操作を自動にするなら変速も自動でいいじゃないかとおもってしまいます)
書込番号:26329029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
>Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・
ムアディブさんのリンク読みましたか?
これが凄いところで、単にクラッチ操作を無くしてATになっているのではなく、システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じように、システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ、Uターンやエンジン回転数を上げて発進するときなど、半クラッチ操作が必要なときのみレバーを握ってクラッチ操作ができるという、その場のシチュエーションに合わせてクラッチ操作をしても、しなくても快適に走れるシステムなんです。
って書いてありますよ
書込番号:26329032
0点
>ダンニャバードさん
>ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
両方乗り比べすればわかりますが全くの別物で用途が異なるので置き換えはないとおもいます。
DCTは搭載可能なエンジン選びますし、万能ではありませんが加速は滑らか変速ショック少なく、AT免許で乗れるメリットありますからしばらくは販売継続されるんじゃないでしょうか。
書込番号:26329044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
YouTubeのレビューをいくつか見た程度の知識しかありませんが、このシステムは確かON/OFFの切替スイッチがなく、イグニッションONで自動でニュートラルになる?もしくはクラッチが切れた状態になる?のか、そのあたりの挙動がイマイチわかりません。
アドレスV125.横浜さんは乗ってみましたか?
そのあたりどうでしたか?
なので、仮にローに入れた状態でイグニッションOFFにした場合、
1.クラッチは繋がるのか?
2.それとも切れた状態を維持するのか?
3.強制的にニュートラルになるのか?
あたりはググってもわかりませんでした。
でもたぶん、ローのままクラッチは繋がった状態(1.の通常のMTと同じ)ようになるのではないか?と想像しています。
もしご自身で乗って確かめられたのでしたら、その旨説明していただけるとスレ主さんの参考になるかと。
>kumakeiさん
そうですね。
変速が自動で行われない時点で、DCTの代わりにはならんな・・・と思い直しました。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:26329062
0点
取説がありました。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/E-Clutch/202311/c231107b.pdf
訂正します。
システムのON/OFFはユーザーが選択できます。
なので、
>しおせんべいさん
少なくともシステムOFFにして、ローに入れてイグニッションOFFすれば、MT車同様に駐車中に動いてしまうことは防止できそうです。
書込番号:26329066
1点
試乗車で実験してきます。11月中旬以降までお待ちください。
・1速に入れて駐輪したときに、後輪がギヤでロックされるか?
・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
・セルを回すときは必ずニュートラルにせねば、Eクラッチ発車はできないのか?
2番目は勘違いで路上エンストさせそうですね。
書込番号:26329092
1点
>kumakeiさん
実は今はスクーターに乗っていまして、
「左足がヒマでつまらないなあ」と、贅沢な悩みが発生してしまいました。
とは言え、渋滞の時に幾度も半クラはしんどいですし。
スクーターを駐輪するときは後輪ブレーキを掛けっ放しにするフックを使っています。
書込番号:26329103
1点
>・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
これはエンストしますよ。(じゃないとクラッチ操作できないため)
クラッチ握ってギア入れると、メーターのEクラッチインジケータが消灯します。この状態だと普通のMT車と同じ状態です。
この状態から
@一度ニュートラルにいれる
Aクラッチリリースしてギア繋いである程度走る
のどちらかをすると再度Eクラッチインジケータが点灯しEクラッチがONになります
書込番号:26329195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しおせんべいさん
ムアディブさんのリンク先をきちんと読みましたか?
>システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じよう
>システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ
2025/10/31 14:19 [26329032]
貼ったのも、ろくに読まないんですねwww
書込番号:26329346
0点
>アドレスV125.横浜さん
遠心クラッチに慣れている身では、キルスイッチでエンジンを停止させると、
クラッチが切れた状態でエンジンが止まると理解できます。
Eクラッチの場合は、1速で停車した状態でキルスイッチを操作すると、
エンジン回転が止まるまではクラッチ電源が切れず、
エンジン回転停止をセンシングしてからクラッチミートし電源オフ??
ギヤを入れたままでのキルスイッチから、記事に書かれている「システムOFF」へ
遷移していく過程が、やはり実車で試してみないと実感がわかないのです。
近所の店に、11月中旬以降ならレブルの試乗車が入ってくるらしく、
実験してきます。試乗もしますが。
書込番号:26329428
1点
>しおせんべいさん
基本的にエンジンオフしたら普通のMT車だと思ってください。
今日知り合いのバイクで確認しましたが、ギア入っててEクラッチ動作してる静止状態にてサイドスタンド出したりキルスイッチ入れるなどで、エンジン停止時は停止と同時にEクラッチは解除されギア入った状態なの確認できました
書込番号:26329998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kumakeiさん
実験してくださってありがとうございます。論より証拠ですね。
私が普段サイドスタンドで駐輪するときは1速+キルスイッチなので、
それで後輪をロックしてくれるなら安心です。
お蔭さまで最初の3つの疑問が解決しました。
再来週あたりにレブルの試乗車に乗り、CL250を考えようと思います。
クラッチを握らずのシフトダウンは最初は怖いでしょう。
>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
> 後輪を止めてくれるのでしょうか?
書込番号:26330034
0点
皆さま多くのご回答をありがとうございました。
レブル試乗車を取り寄せてもらえることになりましたので、
身をもって体験してきます。
書込番号:26330175
0点
2024型のPCX125の新車があったので購入を検討していますが皆さんはどう思いますか?
新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。
書込番号:26328098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう思う?って聞かれても「お好きにどうぞ」としか。
自分で金払って買うバイクなのになぜに赤の他人に意見を求めるのかね。
ここで「新型買え」って意見が大半を占めたら新型買うの?
書込番号:26328145
13点
>バ塩さん
>新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。
結論はすでに出ているのでは?
私なら「中古探してたら新車がある!?ラッキー!!」となります。
書込番号:26328160
4点
なんというか、「そんなんじゃ女にモテないぞ」と思うのですがねぇ(笑)
私の場合、ハンドルバーにはスマホホルダーとメットホルダーを付けてるだけだし、ナビ代わりのスマホは必要なときしか付けてないし、無けりゃ無いで何とかなりそうではあります。
ハンドルバーに何か付けられないことと、「新しいモノがいいかも」というのの天秤でしょうね。
「どうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していた」と書いているところからすると、前モデルに心が傾いている、と思っていいんじゃないですか?
あと、前モデルの新車は押さえておいてもらった方がいいかもですよ。(まあそれは考えているでしょうけど)
書込番号:26328216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、余計なことを書きました。
バ塩さんのことではないですよ。
書込番号:26328218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その旧式が幾らで販売されてるか?ですよ。
新型でも三万程度(やり方次第では1万切る事も可)でバーハン化出来るので、差額も考慮した方が良いですよ。
書込番号:26328751
1点
>バ塩さん
2024方はフロントフェイスが致命的にダサいので、堅実な旧型をオススメします。何だあの蛍光灯は。
書込番号:26333332
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
バイク屋が業者オークションで仕入れたものを買ったのですが、他のバーグマンと比べると 明らかにマフラーが右に曲がってると思います。
排気口の中心のすぐ下からリアタイヤまでの距離が19.5cmでした。
右側に走行中転倒した傷があります。 マフラー下側も 路面で削れた跡があります。
右側に転んだんだったらマフラーはタイヤ側に曲がると思うので 外側に曲がってるというのが不思議です。そもそもマフラーは押しても引いても曲がるようなものではないと思います。 マフラーそのものを見ても どこも曲がってるような感じはしません。
普通のマフラーからタイヤまでの距離ってどのぐらいでしょうか?
自宅の駐輪場所に入れる時にマフラーが出っ張ってると邪魔なので 他の純正マフラーに交換して右の出っ張りが少なくなるなら 交換したいと思ってますが、マフラーを取り付ける土台の部分が 曲がってしまっていると交換しても無駄ですよね。 土台の部分が曲がってると思えないのですがよくわからないです。
あるいはマフラーそのものが個体差で曲がってるとかいうのもあるのでしょうか?
あと、転倒するとハンドルのバランスとか変わるでしょうか?
走り出す時の低速でふらつくのですが。
今まで乗ってきた原2スクーターはアクシス、スイッシュ、アドレス110です。 それらのバイクは全く低速でふらつきませんでした。
書込番号:26326387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
下記URLにリアビューの画像があります。
https://www.autoby.jp/_ct/17630921/p2
リアタイヤとマフラーの隙間結構広いですね。
SUZUKIさんってメンテナンスの事を考えてマフラーを外さずにリアタイヤ交換できるように配慮している車種があります。
この隙間を見ると配慮されてる車種なのでは?と思います。
低速でふらつくのは文面では原因特定が難しいです。
コーナリング中に特に違和感がないのであればタイヤの劣化が原因かなと思いますが…
心配ならプロに見てもらった方が良いですよ。
書込番号:26326574
0点
>ライダーMMさん
マフラーは他のバイク屋で車両の確認をすれば良いじゃない
フロントは空気圧やホイールを回して見て左右に振れるか見てみてれば?
後は購入店で確認して貰えば
書込番号:26326617
0点
>ライダーMMさん
低速でふらつきはありませんね、新車購入です
事故車なのでマフラーやふらつきの事はなんとも、基本はマフラー外さずタイヤ交換可能な車種だし
マフラー裏側の平面なとこが垂直かタイヤとクリアランスは平行かとか見てみては?
あとは何枚か写真アップされては?
書込番号:26327092
0点
フラ付きの原因は色々ありますが、、、
まずはタイヤの偏摩耗をチェック。溝がセンターとサイドで違ってるとダメです。
バイクのフロントタイヤはステア機構の一部なので、新品交換で。
転倒歴があると、ステアが逝かれてる可能性は高いです。バイクの車体で一番繊細なところ。
または、駐車するときに壁にあてて止める癖があると高確率に逝かれます。(購入時の問題とは限らない)
あるいは、中古車の場合、ステムベアリングの締め付けを緩めて誤魔化すというのは良く行われる手法です。
ボールレースに傷があると、そこで動きが阻害されてセルフステアがスムーズに機能しなくなります。
フロント持ち上げて軽くステア動かしてみて、引っ掛かりが出るようだとアウト。
あるいは、タイヤ持って前後に揺すってみて、ガタがあるようだとアウト。(多分緩めて誤魔化してる)
知っていれば、乗ってみれば一発でわかるんですけどね。
書込番号:26327353
1点
>ライダーMMさん
走り出す時の低速でふらつくのですが。
リアボックスを取り付けていませんか?
前後のバランスが悪くなると、ハンドルが振られます。
スクーター系のハンドルふらつきは、そのほとんが「リアボックス取り付」けによるバランス不良です。
先日購入したADV150も、ビックリするぐらいハンドルが振られます。
PCX125やリード125も低速で振られました。
立ちごけや多少の転倒では、ステム等へのダメージは考えられません。
書込番号:26327979
1点
>ライダーMMさん
ふらつきは一応はタイヤ空気圧とかは?自分はリアボックス26Lくらいの付けてるが特にふらつき問題なし
重い物を入れたらわかりませんが
マフラーは正常でもかなり出っ張ってますね、タイヤとほぼ平行か(ちょっと後ろは広がってる)
あとはマフラーカバー取り付け部が歪んでないかカバー外してチェック
マフラー取付土台はエンジンだし、曲がるより割れる、取付ボルトの曲がりならなくはないが、それほどの衝撃ならマフラーボロボロかと
右にコケても縁石やガードレール等、当たる物にもよるし、原因が後ろからの衝突でもあり得ますよ
ふらつきは買ったショップで相談、マフラー歪みは他車と比較ですかね、インド版とは比較しないように、というか、買われたのがインド版って事も?
書込番号:26328969
0点
タイヤの空気圧は適正、偏摩耗、ガタつきなし、ハンドルを持ち上げて左右に振ってみて引っかかりなし、左右の切れ角は同じ、リアボックスはなしです。
毎日乗って慣れてきたのでそれほど気にならなくなりましたが、アドレス110やスウィッシュと比べたら低速での安定感はないですね。
他のEXと乗り比べるのが唯一の判定方法ですがどこのバイク屋にもEXの試乗車がないし近くにレンタルバイクもないんですよね。
購入したバイク屋は現状販売なので一切関与なしです。
近所のバイク屋は自分のところで売ったバイク以外は見ないということです。
写真をアップしましたので EXに乗っている方は マフラーの距離測っていただけないでしょうか?
オイルゲージをそのまま まっすぐ引き抜くとマフラーに当たるんですが他の人も一緒ですか?
書込番号:26330318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
その距離なら13.5cmくらい、明らかに歪んでるかと
マフラーだけならいいけど、フレームやマウントとかも歪んでるかも?
オイルゲージ、真っ直ぐ引き抜けます、っていうかそうじゃないとオイル量正確に測れないんじゃ?
自分も書かれてる車種全部乗ったけど、安定感はどれも不安ないですよ
バーグマンストリート125EXはまあ車高は高いけど、シート高さとか
まあ、普通じゃないのはもう自覚はされてると思いますが
書込番号:26330405
![]()
1点
>バイク屋が業者オークションで仕入れたものを買ったのですが
そのバイク屋さんに不具合について聞いてみてはどうですか?
書込番号:26330485
0点
>ライダーMMさん
残念ですが現状販売で購入されたのであれば購入店に相談してもどうしようもないでしょうね。
お近くで見てもらえるお店を手当たり次第に電話して探してみるかお客様相談室に紹介を頼んでみるか?。
書込番号:26330525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
マフラーの歪みは確かで、最悪フレーム系まで疑う事にはなりますが
重いマフラーが派手に外側に位置してるせいでバランス悪くなってるだけとも希望的観測も、スクーターだとサスでマフラーも動くし
どこか診断してくれるバイク屋さん探すしかないでしょうね
書込番号:26330658
0点
>京都単車男さん
計測ありがとうございます!
6cm ずれてるということですね。
マフラーを止めているボルトを2本外してみたら 2本とも曲がっていました。
正常なボルトを入れてみたら 割と硬かったのですが 何とか最後まで入りました。
ということは ネジ穴、つまりエンジンの方もほんの少しはゆがんだけど、ごくわずかなので気にするほどではないということですね?
右カーブを走ってる時に転倒しそのままバイクが滑り マフラーが路面に引っかかって外側に曲がったと推測できます。
ということで 時間ができた時にマフラー交換してみようと思います。結果はここに書きます。
書込番号:26331120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
まあ、6cmより7cmに近いですね
新品か中古かわからないけど、交換で付くかとかどうなるかは分からないっす
そのボルトが曲がるくらいの衝撃ならハンガーマウント系統も曲がってるかもだし、どこまで解決するかはなんとも
結果報告お待ちしてます
書込番号:26331174
0点
51歳にして大型バイク免許取得してボルトを購入しました。心地良いサウンドを響かせるマフラーを検討しております。ボルト先輩ユーザーの方、オススメマフラーがあればご教示お願いいたします
書込番号:26325422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
https://www.motoparts.jp/c/YAMAHA/YAMAHA_XV/Y_BOLT/ya-ame_bolt_muff
みんカラ等でレビューを探して見たらどうですか?
書込番号:26325582
0点
>19740402さん
大型バイクデビュー、おめでとうございます。
ご安全に楽しまれてください。
いつも同じことを言って皆さんに嫌われていますが、個人的にはライディングスクールにある程度かよってスキルアップされるとより安全に楽しめると思いますので、おすすめしておきます。
私も40代後半で大型デビューしてスクール通って楽しんでおります。
といっても、最近は少々ご無沙汰なんですが・・・
BOLTには乗っておりませんが、今どきのバイク(ここ数年以内)は純正マフラーのままでもかなり良い音を出してますので、交換する必要はないんじゃないかと思いますよ。
私はホンダのVFR800Fに乗っていますが、初期型のマフラー音はかなりショボくてアクラポビッチに変えましたが、その後マイナーチェンジで出たモデルは純正の音が良くて、それだと交換の必要ないな、と思いました。
BOLTのマフラー音をYouTubeでチェックしてみました。
純正マフラー
https://youtube.com/shorts/35KZbcr7Ejc?si=RQJoh-NwtNtecGJW
十分良い音ではないですか!
比較している動画もありました。違いが分からん・・・汗
https://youtube.com/shorts/obE5uQkXat4?si=Un3XHLYMykS9C4r0
書込番号:26325792
0点
ダンニャンバードさん、ありがとうございます♪
本当に安全が1番です。お気遣いありがとうございます。マフラー音、参考にして良く考えたいと思います
書込番号:26325907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
ダンニャバードさんの動画見たけどアイドリングじゃ意味が無い様な・・
まぁ世代的に音量も抑えられてしまっているので、軽量化には効果があっても
昔の様に迫力は感じられないですね
書込番号:26326012
1点
横浜さん、ありがとうございます
あまり大きな音は求めていないので程よいサウンドがいいんですけどねー。
書込番号:26326110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19740402さん
初めまして
Y'S GEAR取扱いの「PRUNUS スリップオンマフラー BOLT」はいかがですか?
メーカー:サクラ工業株式会社
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KSKRY01041
抜粋しますと、
純正エキゾーストパイプと同じ塗料を使用したサイレンサーのマットブラック塗装。
アイドリングの鼓動感を大きくし、加速時においてはうるさくなく心地よい音量を実現。
多段膨張室構造を採用し性能-音質の両立を実現し、全域で出力を向上。
だそうです。
見た目も大人っぽく、シブい感じですね。
書込番号:26326758
1点
ももぃろさん、アドバイス頂きありがとうございます♪
欲しくなっても迷うばかりで、ももぃろさんのアドバイス参考にさせていただきます!
書込番号:26326896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)







