バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(324937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

軽二輪登録した人いますか?

2025/07/27 23:33(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XSR125

クチコミ投稿数:1374件

いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。

バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。

実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
 風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?

本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。

書込番号:26249149

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/27 23:42(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html

書込番号:26249155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/28 08:57(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

バレるかどうかは別にして、違法です。

性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。

リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?

書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/28 09:03(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは。

軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)

そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。

https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ

直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug

では失礼します。

P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
  作業保留中です。(新車保証は捨てます)

書込番号:26249316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/28 13:19(1ヶ月以上前)

さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。

>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。

125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。

書込番号:26249481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10550件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/28 13:34(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、

この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・

かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。

整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。

書込番号:26249488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/28 14:55(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ

気にし過ぎだと思いますよ

書込番号:26249551

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/28 16:00(1ヶ月以上前)

>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。

恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?

駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。

書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/28 16:01(1ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。

書込番号:26249592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/28 18:51(1ヶ月以上前)

>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?

軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?

書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/28 19:39(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
XSR250が出たら即決です!

書込番号:26249744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 19:51(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。

ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。

書込番号:26249752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/28 20:13(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!

出ないと思うよ、車種が多いもの

バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?

バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!

書込番号:26249768

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/28 21:25(1ヶ月以上前)

>XSR250が出たら即決です!

恐らく出ませんよ。

市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。

まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。

書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/29 20:26(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。

ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。

書込番号:26250622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/29 20:32(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。

書込番号:26250628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/29 20:48(1ヶ月以上前)

YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)

水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。

ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。

RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。

書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/29 22:21(1ヶ月以上前)

いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。

書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/29 22:38(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。

カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。

そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。

ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。

中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。

書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件

2025/07/29 23:09(1ヶ月以上前)

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。

原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、

日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。

書込番号:26250794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/30 09:25(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは。

XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)

書込番号:26250886

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ナビの電源取り出し

2025/07/26 19:26(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。

書込番号:26247996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/26 19:40(1ヶ月以上前)

取り付けはご自身で行ったのですか?

ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。

書込番号:26248003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/26 21:50(1ヶ月以上前)

>トマ男さん

ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。

スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?

車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2

書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/26 22:00(1ヶ月以上前)

自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。

書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/26 22:07(1ヶ月以上前)

パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/26 22:18(1ヶ月以上前)

>トマ男さん

KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。

書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 08:15(1ヶ月以上前)

スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:26248410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2025/07/27 10:29(1ヶ月以上前)

>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い

診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。

バッテリー上がるほどやる必要ないかと。

#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。

その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。

(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。

(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。

書込番号:26248506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/27 11:23(1ヶ月以上前)

>きょうも猛暑日

確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。

スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。

書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 21:18(1ヶ月以上前)

心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。

書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/06 19:46(1ヶ月以上前)

順調に使える様になりました。丁寧にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26256837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/06 21:33(1ヶ月以上前)

>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?

書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/09 05:38

説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。

書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/08/09 08:37

>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。

ですね。

>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。

機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。

私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。

書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HONDA NC750X RH23 2025年式 ローダウンリンク

2025/07/24 21:42(1ヶ月以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:9件

HONDA NC750X
2025年式 RH23 に乗っています。

あともう少し足つきが良ければ安心して乗れるので、ローダウンを考えていました。
バイク屋さんにローダウンリンクを組めないか問い合わせたところ、専用品がまだ出ていないためできないと言われてしまいました。

有識者の方、もしくは既にローダウンをされた方教えていただきたいです!
流用できるローダウンリンク、サイドスタンド等ご教示いただけますと幸いです。
またここの距離が同じだったら流用できる、等情報でも構いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26246381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/24 23:31(1ヶ月以上前)

ローダウンシートは既に装着済みですか?
シートだとお手軽に交換できますし簡単に元にも戻せますので。


あと標準サスもプリロードの最弱にはされてますか?
サス長は変わりませんが沈みやすくなるので相対的に足つきよくなりますよ。

書込番号:26246507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/25 07:26(1ヶ月以上前)

長距離を乗るので、ローシートの方はできれば避けたいです。
リアのプリロードは最弱にしてあります。

書込番号:26246624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/25 13:34(1ヶ月以上前)

野口装美のシートはクッション材も工夫されていて長距離でも苦にならない物もありますよ?
しかし加工に時間がかかり費用もローダウンキットを組むのと変わらないかむしろ…

書込番号:26246851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/25 14:22(1ヶ月以上前)

>なのこのこさん
初めまして。

私はMY16のNC750XとNC750XDCTに続けて乗りましたが当時の定番シート裏の
ラバー外しと純正ローシートだけでリンクプレートまでは交換せずに済みました。
(フロントフォーク突き出し増とプリロード最弱化はもちろんです)

さて、ホンダには取説やパーツリストのダウンロードサイトがあります。

https://www.hondamotopub.com/HMJ

ここでNC750Xパーツリストを確認するとMY19のRC90もMY25のRH23も部品番号
は同じでした。(その他構成部品もサスユニット本体以外すべて同じ)

52471-MGS-D30 プレート,クッションコネクティング

ローダウンキットはこのプレートを変更するものですからRC90用が使えないはず
はないのですが、ドリーム店とかではパーツ製造元が適合を謳ってない部品は
装着不可なのでしょう。

あとキジマのローダウンブラケットS品番206-823¥5,060(税込)の商品説明には
取り付け可能の記載があります。

参考-----------------------------------------------------------------
【適合】NC700X(RC63)/750X(RC72)・NC700S(RC70)/750S(RC88)
(2021年 NC750X(RH09)へも装着は可能ですが、40mmダウンとなり車体のディメンジョンが
大幅に変更となるため勧めしておりません。また、ショートサイドスタンドのご用意がございません)
---------------------------------------------------------------------

お近くに切った張ったのカスタムがお得意のバイク屋さんがあればサイドスタンド
加工も含めて簡単なんですが、新車購入の場合はディーラーの保証切れ脅迫?が
ありますのでちょっとだけ勇気が必要です。
(私のG310GSは適当に金のこで切ってショートスタンド化しましたけど)

余談ですがモノタロウで純正部品価格を調べたら参考基準価格(税別)¥970です
これがキットになると数千円、まあこれは仕方ないとしても3万円以上もする製品
があるのには驚きました。

以上、長くなりましたが旧RC90オーナーとして書き込ませていただきました。

では失礼します。

書込番号:26246892

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/25 15:22(1ヶ月以上前)

>なのこのこさん

プリロード調整済みでしたか。失礼しました。

Amazonで下記のような商品売ってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D741YRYN

2023まで装着可能とのことなのでRH09まではOKとのことのようですが、RH09も23もシート高同じでリアサスまわりも恐らく一緒っぽいので使い回せると思います。

複数穴あいていて調整できるのが良さげな気がします。

書込番号:26246941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/26 00:26(1ヶ月以上前)




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:18件

【質問内容、その他コメント】
初めてのバイクを選定するに当たって質問したく。
400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが、二輪は乗ったことがないのでカタログ値を参考にしようとしています。
その中でもパワーウェイトレシオを参考にしようとしているのですが、以下のような方法はご経験的に信憑性はあるのか、ご意見をいただきたく。

(バイク装備重量+自分の体重)と最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。

二輪免許はまだ持っておらず、自分の自動車経験を生かすとしたらこのような方法かと考えてみました。とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。

また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。

書込番号:26245168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18939件Goodアンサー獲得:1750件 ドローンとバイクと... 

2025/07/23 14:47(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

こんにちは。
バイク、楽しいですよ〜!
是非チャレンジされてください。

お題のパワーウェイトレシオですが、一般的にはバイクの方がかなり有利になりますが、とはいえ車種によりますね。
400ccクラスですと車種によって、20PS前後から50PS前後くらいまでさまざまです。
車重もさまざまですが、一般的に200kgいかないくらいですので、乗員含めて250kgとすれば、12.5〜5kg/PSとなりますね。
クルマの場合はスポーティーな車種でだいたい10〜5kg/PSくらいかと思いますので、400ccクラスのバイクでしたらほとんどの場合でパワー不足を感じることは少ないと思います。

ただ、400cc以下のクラスの場合、パワーは十分でも一般的にはギア比が低速よりになっていますので、高速巡航時はエンジンの振動が若干気になる場合も多いです。
大型バイクになると、パワーが控えめの車種でもギア比が高速よりになっていて、高速巡航が楽になります。
高速道路を使って長距離ツーリングを考えられるのなら、将来的には大型バイクも視野に入れて検討されると良いように思います。

余談ですが、一般的に「リッターSS」と言われる1000ccクラスのスーパースポーツバイクは200馬力前後です。
それでいて車重は200kgちょっとですので、乗員込みのパワーウェイトレシオで1.5kg/PS以下です。フル加速は異次元の速さですが、自制心との戦いで逆に大変です。(^0^;)

書込番号:26245175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/23 15:14(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
>とりあえず高速巡航や登坂能力が今乗っている四輪車並みならいいかと思っています。

貴方の乗り方を知らないので、コメントに困ると思いますよ

>400cc未満(※維持費抑制のため低い方がベター)で検討しているのですが

維持費を気にするなら150〜250までになりますよね

400は店で車検を受けれると5万〜になますよ

高速での使用を考慮すると250が良いでしょう

必要に応じてエンジンを回せば追い越しや登坂でも不満は出ませんよ

希望はオン、オフどちらなんでしょう?

オンならカウルの有り無しでも高速での疲労度が変わってきます

>また、PWRの目安値やこの他にも四輪車と比較できそうなパラメータ等あればご教示頂きたいです。

そもそも四輪が何かによっても話が変わってきますよね軽のNAなのか3Lターボなのか・・

PWRは二輪では気にする必要は無いと思いますけどね

書込番号:26245187

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:604件

2025/07/23 15:17(1ヶ月以上前)

>最高出力からバイクのPWRを算出。これと同様に自分が普段乗っている四輪車のPWRを算出し、両者を比較してバイク≒四輪になるようなバイクを選ぶ。

上記考えはあまりおすすめできません。


@使用用途にもよりますが、最高出力を気にするより、自分が多用するであろう回転域はどれくらいか?速度レンジはどれくらいか?をきにされたほうがよいです。
(普段の街乗りであれば低中速域で扱いやすく、パワー不足を感じない程度のバランスが良い気がします。自分は昔、ハイパワー信者で4気筒が至高と思ってましたが、散々色々のって今は2気筒と単気筒のマシン1台ずつに落ち着きました)

A車と違い停車時は自分の力でバイクを支えなければいけないので、パワーウェイトレシオばかり気にするより自分の扱える範囲内の車重をみつけたほうがよいです。(簡単な目安ですが自分の体重の3倍程度までが扱いやすいとされてます。)

書込番号:26245191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2025/07/23 15:50(1ヶ月以上前)

こんにちは。

パワーウェイトレシオはクルマとバイクではあまり比較にならないような気がしますね。
クルマもそうですがバイクも車種によっていろいろ味付けが違いますし。

大雑把に言うと排気量が大きいほどトルクもパワーも余裕がありますので、
金銭的に許されるなら排気量が大きいほうがいいと思います。
特に長距離の高速移動は排気量の差が大きく出ます。
ただ排気量が大きいのは走っているときは楽ですけど、降りて押したり引いたりは
車重が重いものが多いので大変になる可能性はあります。乗り手の体力や車種にもよりますが。

維持費でいうと例えば400と250は免許は同じですが400(251cc以上)は車検がありますので、
車検費用が気になるなら250cc以下を選ぶのが良いです。
任意保険は125以下の原付二種なら車の保険の特約で激安になると思います。
個人的には初めてのバイクでしたら、足つきがよくて軽量な250クラスから始めるのが
いいように思います。

あとバイクもいろいろ種類(カテゴリー)があります。
カウル付きのオンロードバイク(スポーツ系、ツアラー系)、カウルなしのネイキッド、
オフロードバイク、アメリカン(クルーザー)、アドベンチャー、スクーターなどなど。
どんなバイクがご希望なんでしょうか?

書込番号:26245211

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/23 19:18(1ヶ月以上前)

バイクと自動車をパワーウェイトレシオで比較するのは現実的ではないですね。
このパワーレシオが有効なのは全開加速時での比較かな?

実用的な加速を比較するならトルクウエイトレシオと言いたいですが、これも今一つ。

今乗ってる自動車と同じくらいの加速「常識的」を求めるならその自動車の動力性のを参考に同じくらいのバイクを選ぶのが良いかな?

とは言ってもバイクは基本回さないと「400cc以下」加速しないので低速トルクがリッチな自動車と比べるとかったるく感じるかも?

ところで比較している自動車の車種はなんですか?
差し支えなければ教えてください。

書込番号:26245340

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9851件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/23 20:20(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
昔乗ったGSX-R1100は(210乾燥+63)/138=1.978 油冷直列4気筒 5速
今乗ってるディアベルは(210乾燥+80)/160=1.812 水冷V型2気筒 6速
ですが
前者は60km/h出てればどのギアでも加速しました
2気筒なので低速トルクに期待したのに
後者は1速多い6速なのに2速からでないと加速しません
なので
バイクはPWRでは全く測れない可能性があります

私の様に試乗もせず形式やスペックだけ見て買うと
ナンジャコリャー低速スカスカやんけ!!
みたいになるかもなので
是非試乗しましょう

書込番号:26245396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/23 20:39(1ヶ月以上前)

>今乗っている四輪車

それが分からないとなんとも…。
それと、常にピークパワーでぶん回して走るわけじゃないんだから、参考にはならないかと。15馬力のスクーターでも平地の発進ならCVTの特性も手伝ってアクセルガバッと開けるだけで簡単に普通に発進する車を置いてけぼりに出来るし、250ccのMT車だと回さなければ結構遅い。

性能出し切ってどうなのかなら、YouTubeの0-100km/h加速の動画で比べれば良いのでは?ただし小排気量のバイクの場合は体重の影響も大きいですけど。

書込番号:26245417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2025/07/24 10:35(1ヶ月以上前)

スペックでわかることは多いので、参照するのは重要だと思います。

PWRは自分の場合、四輪5.5kg/ps 二輪2.4kg/ps くらいかな。
バイクの場合は装備が重いので+10kgくらいしてます。

最高出力は概ね高速道路での満足度に直結しますが、どっちも不満はないし過剰とも思わないので倍くらいと見ておくといい気がします。(バイクは短いから重量比で空気抵抗が大きい)

お勧めしてる指標は、3車線の高速において流れに乗って走るには、、、
30ps: 第二車線で流れについて行ける。(リミット120km/hの集団)
42ps: 追い越し車線の流れについて行ける。(関越の免停上限の集団)
高速ではほぼ空気抵抗なので、速度維持のために二乗に比例したパワーが喰われます。

要するにYZF-R3かCBR250RR以上なら速い流れ(危険運転クラス除く)に乗れて楽できます。(速度回復含め)

ただし、CBR250RRは下のトルクが若干薄くなるので、オンデマンドでパワーが欲しい街乗りでは、回し気味にしないとキビキビ走りません。この辺が小排気量の限界ですね。あと、CBR250RRは若干前傾キツくて、ハッキリした峠指向です。

街乗りは自分は7.2kg/psあれば満足。むしろ車体軽い事の方が重要。重いと出し入れ駐車が億劫になります。

峠は腕次第なので、最初は30psでも良いかと。これも軽い方が重要。重いのにイキナリ乗ると腕が上がりません。
30psでも150psでも楽しく乗れるので幅は広いです。
が、30より下げると公道ではRが大きすぎて楽しめないと思います。
北海道について言えば、大型でないと楽しめませんけど。
峠で死ぬケースは多いので、腕磨くことを軽視しない方がいいです。
クルマと違って、バイクは準備しないと曲がらないので。

250ccが維持費が安いという人が多いんだけど、よく考えたほうがいいです。
新車で買って3年後に買い換えるなら、意味がありません。納車整備で同じくらいとられる上に売買の差額で赤です。
3年後に250ccから400ccに乗り換えるくらいなら、最初から400ccの方がオトク。
ただし、Ninja400やYZF-R3などの軽量なバイクをお勧め。

それから、機械弄りできるなら、ユーザ車検すれば年辺り1万円程度の差額です。
点検はまじめにやるとして、整備の壁はブレーキフルード/ホース交換まで。あとはそうそう壊れません。ブレーキはABSとかややこしいんで依頼しちゃった方がいいかもですが。

大排気量勧める人も居ますけど、1000ccになるとエンブレとドン付きでパーシャル付近が難しくなって、マトモに曲がらないです。

ツーリングは自分が乗って楽しいバイクでくたくたになるまで走り倒すってだけなんで、乗って楽しけりゃなんだって大満足です。
積載性、快適性は絶対軽自動車に勝てませんので気にするの止めたほうがいいです。
妥協したバイクに乗って素晴らしい峠に出会った日には後悔しかありません。(当社比)

まぁ趣味はいろいろあるので、勧めるものが人によって違うと思いますけどね。

書込番号:26245858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/24 10:47(1ヶ月以上前)

長いだけで1ミリもかすらなかった

書込番号:26245862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/24 11:19(1ヶ月以上前)

>二輪は乗ったことがないので

教習所で乗ったバイクの加速感を体感してからで良いのでは?バイクが何にしろ最高出力は50馬力前後で最大トルクは4kg・m弱、教習所では多分その2割位しか使わないので、それより出力・トルクが小さく車重が変わるバイクならどうか、という想像は出来そう。

免許取ってすぐ乗りたいなら取り敢えず中古の安いやつを買ってその良し悪しを経験してから、次のバイクをしっかり選んでを買うのが良さそう。

書込番号:26245888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/24 12:33(1ヶ月以上前)

コピスタスフグさん。こんにちわ。
長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。

書込番号:26245942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/24 13:16(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>長文でご丁寧にいろんなアドバイスをしてるひとが居るけど、バイクに乗った事もないひとににいろんなアドバイスをしてもちんぷんかんぷんだと思うけどなー。

まあそうですよね。
昔の人(自分も含めて)は50ccから順番に乗り換えて、むしろ車よりバイクの免許が先だった(125ccの2stでも真っ先に警察のターゲットになることを認識)のでこういう悩みはなかったし、その価値基準で語っても伝わらなそう。

書込番号:26245973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/24 20:24(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

とりあえず、自動車ではスピード狂だった友人は、自動車のつもりでぶっ飛ばしてコーナーに突っ込んで、当然曲がり切れずにぶっコケて以来、超の上に超が付くほどの慎重な運転になり、コーナーとかも蠅が止まるんじゃね?っていうくらいゆっくり曲がるようになりました。まぁ、命もあったし、五体満足だっただけマシっすかね。

古い友人だとあの世に行ったりとか、障害が残ってバイクに乗れなくなった奴とか居ます。

スペックとかに憧れる気持ちはわかります。中高生の時はそんな感じでしたから。。。。
でも、バイクって公道を走るレベルだと性能より腕です。250ccクラス(30馬力以下)であれば腕のある人はリッターバイク(200馬力)をカモれます。
過去にカモられた人を見たし、自分もカモられたことがあるので、パワーとか自己満足なだけです。
好きで乗るのは止めはしませんが、上記のように自動車とは違いバイクは簡単に止まれませんし、曲がれません。
コケる場所やタイミングが悪いとホント最悪の結果になります。なので自制心が大事です。

正直最初は小型のものから始めたがいいでしょう。

書込番号:26246285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/24 20:44(1ヶ月以上前)

峠とかカモるとか、そういう価値観で乗るのは年寄りだけじゃないかな?

書込番号:26246324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/07/25 06:57(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん
維持費を気にしてるみたいなので250cc以下とします
先ずは、自分の使用目的を明確にしましょう

下駄代わり カブ125 スクーター等
ツーリング Vストローム250等
オフロード KLX230 CRF250等
ワインディング GSX250 CBR250RR等

自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中から
できれば試乗して決めればいいのでは?
跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど
スペックだけでは分からないことがたくさんあると思いますよ

スペックを気にするところを見ると走り屋さん?
最終的にはリッターSSになるのではw

書込番号:26246610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/25 07:26(1ヶ月以上前)

>自分の目的・好みで絞り込んだバイクの中からできれば試乗して決めればいいのでは?
>跨った感じとか、ハンドルまでの距離、足つき、乗車姿勢などなど

スレ主さん出て来ませんけど…、二輪に乗ったことがないならそれらの価値基準は無い状態でしょう。

初めてのバイクなんて、スペック(車の免許は持っていなかったので取り敢えずクラス最大級の出力)と見た目の好みで選んで、体を合わせる感じでしたね。ただそれが基準となって、似たような乗車姿勢のものが好みになりましたが。

書込番号:26246625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/25 07:49(1ヶ月以上前)

その他、排気音の好みは(こだわりがあるなら)重要かも。あとは、売れているバイクは車種専用の用品が多く設定されるので色々選びやすいというメリットがあります。

書込番号:26246636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/25 07:49(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
本やネットの情報を鵜呑みにして想像から書くから実際との齟齬が出るんじゃないですかね?

私なんか歳のせいで最近は軽いの優先、軽さは正義って感じです!

1000ホーネットやZ900にも惹かれますが200s超えはこの歳には

書込番号:26246637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/07/25 15:45(1ヶ月以上前)

様々なご意見ありがとうございました。
薄々感じてはいましたが、やはりPWRだけで判断するのはナンセンスのようですね。
いくつかの車種レビューを見たのですが、同じ車種でも満足できる/できない部分が人によって正反対だったりすることが多々あったので、数値でバシッと判断できるものがあれば、と思って質問差し上げた次第でしたが、やはり難しいようですね。何となくですが、バイクは四輪車よりもより自分で操作してる感が強いので、その感じ方も人によって様々でレビューもバラけるのかなと思いました。
PWR以外の複数の他パラメータ(エンジン特性、重量、姿勢寸法等)を参照して複合的に判断する手もあるかもしれませんが、それはもう未経験者にとってはイメージが困難なので、これ以上は実際に乗ってみて、感じてみて判断しようと思います。候補車選びには頂戴したご意見を参考にさせていただきます。この度はありがとうございました。

書込番号:26246960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/25 16:33(1ヶ月以上前)

>toshi_katsuさん

足付きや取り回し、押し引きする等してみて自分の体力などの兼ね合い

跨った時の姿勢で前傾がきつければ、肩や首、手首に負担がかかります

そうでない車両の方が最初は楽だと思います

まずは気になった車両が有るのであれば跨って見ましょう

書込番号:26246988

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】エアクリーナー掃除後の速度もたつき

2025/07/21 22:52(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q(実走行)です。
親族が乗っていたものを引き取り、オイル交換・エアクリーナー交換を行いました。想像の通りエアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており、かろうじて網だけはのこっていました。

ボックス内のゴミを丁寧に取り除き、新品のエアクリーナーエレメントとケースカバーエレメントを交換。試乗1q程度は調子よかったのですがその後出力が上がらなくなりスロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。エアクリーナー自体のトラブルと思い中をきれいに再度開けて残りのゴミを掃除しましたが全く変わりません。なお始動自体は問題なく出来ますが、低速走行後にエンジンがかなり熱くなっています。

スロットルボディのトラブル(物理的orセンサー?)と考えておりますが自己修理はなかなか難しいでしょうか?
エアクリーナーボックスを外すところまではどうにかできそうなのですが、それ以上は技術的には私には困難です。この春にフロントサスペンションのオイル漏れをバイクショップで直したばかりなので、捨てるにはまだまだ惜しいです。

一方で18年近くになる車体ですので、部品が出ないor自己修理が難しければ車両入替も考えております。


書込番号:26243915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/21 23:32(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん
>エアクリーナーエレメント自体はほぼ劣化してボロボロとなっており

この時は既に乗ったりしてましたか? 乗っていたならゴミを吸っているので・・

>スロットルを開けても時速20q程度しか速度が出なくなってしまいました。
>試乗1q程度は調子よかった

最初はきちんと速度が出ていたんですか?

>2007年式 CF46A に乗っています。走行距離8000q

タイヤのひび割れ等は大丈夫なんでしょうか?

流石に年数が経ち過ぎているので、駆動系も開けてベルトの確認もした方が良いでしょう

その上でパーツの固着等で変速しないのか、FIなのか切り分けた方が良いと思いますよ

スクーターは外装以外ほぼ使い回しがされているのでS、スウィッシュ等は同じだと思いましたけど

書込番号:26243939

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/21 23:43(1ヶ月以上前)

早速のお返事ありがとうございます。週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました。全く問題なく好調です。タイヤも昨年前後書いています。

オイル交換のついでにエアーエレメント等交換したら、直後はフルスロットルでこれまで通りの速度が出たのですが、2キロほど走行して20キロ程度までしか最高速が上がりなくなってしまいました…。

交換時のミスで劣化したエアエレメントが燃焼室内に入ってしまい、カーボン噛み?みたいな状態なのかと思いましたが、始動自体は全く問題ないんですよね…

やはり年式から言っても、そろそろさよならの時期と思うと愛着があったので悲しいです。自分のスキルで直せれば良いのですが…

書込番号:26243944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/22 07:06(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん
初めまして。

>フルスロットルでこれまで通りの速度
>2キロほど走行して20キロ程度
>始動自体は問題なく
>低速走行後にエンジンがかなり熱く
>オイル交換のついでに

なんとなく熱ダレの気配がしますのでオイルレベルがどうなっているか確認して
はいかがでしょう。

あと、ずいぶん昔に車種は忘れましたが空冷ファンが破損するリコール事案が
ありましたのでそのあたりも念のためご確認ください。

以上、的外れでしたら申し訳ありませんが18年経過した車両でも走行8000km
ならまだまだなので早く復活するといいですね。

では失礼します。

書込番号:26244054

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/22 07:32(1ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます!熱ダレも考えたのですが、10W-40と高温のオイルを使っているので大丈夫かなと感じていました。もし熱ダレ?でしたら、早朝の暑くない時に走れば調子は良いはずですかね。

ただオイル交換した際に出てくる廃オイルが400cc位で思ったより少ないなぁと感じた次第です。

今までバイクのオイル交換は他車含め何十回としてきたのですが、1回のオイル交換でここまで不調になったのは初めてです。車体の経年劣化なのか、それとも私自身の経年劣化なのか…悲しいところです。

書込番号:26244071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 13:05(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

考える事は山ほどあるが

一応プラグとギアオイルも交換

ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック

FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな

規制前なら人気だから下手にいじって壊さず高値で売るって選択も

書込番号:26244297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 13:39(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

ケースカバーエレメントは書いてありましたね、すみません

オイル量もゲージでチェック

エアクリも金網とエレメント逆にしたりはないですか?金網が内側です

一応書いておきました

書込番号:26244318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:45件

2025/07/22 13:48(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん
>週に2 から3日片道1キロ程度昨日まで乗っていました

ゴミを吸っていますね・・

OILが少ないのは、上がり、下がりのどちらかでしょうね(アドレスはある種持病ですね)

お店に出してきちんと整備された方が良いのでは?

書込番号:26244327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/22 14:41(1ヶ月以上前)

なんとなくですが、ピストンリングの固着って事はないかな?

書込番号:26244360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/22 16:21(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん
どういたしまして。

ちょっと補足です、私が熱ダレの気配と書いたのは猛暑による熱ダレではなく
オイル量の多寡や空冷ファン破損などに起因するエンジン過熱による熱ダレで
早朝の涼しい時間帯でも関係はありません。

いずれにせよ早々にバイク屋さんに持ち込むのが良さそうではありますね。

書込番号:26244427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 22:02(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

あと、エアクリーナエレメント交換は純正品?

書込番号:26244702

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/22 22:03(1ヶ月以上前)

皆さま お返事ありがとうございます。感謝いたします。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
熱ダレは意識してみようと思います。
平日はなかなかバイクに触れられないので、ゲージから、ですね。
たしかにオイル交換の際に廃オイルが出てこない割にオイルが多く入るなあと違和感は感じていました。

当方都内在住なのですが、近隣のバイク屋さんが軒並み潰れてしまい3q程遠くまで行かねばなりません。
時速20qで動くのですが、乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。


>京都単車男さん


一応プラグとギアオイルも交換
→始動は全く問題ないんですよね・・・。

ブレーキの引きずりないか?
ブローバイホース等詰まってないか?破れてないか?
オイルフィルターやストレーナー金網清掃
→すべて問題ないです!フィルターと金網は清掃しています。


クランクケースクーリングのスポンジフィルタもチェック
→今回こちらも交換しました!思ったよりこちらは劣化していなかったのです。

FIランプ点いたりしてないなら、そこに引っかからない部分からチェックかな
→これが全く点灯していない(異常なし)なんですよね・・・

>アドレスV125.横浜さん
 オイル下がりの可能性はあるように思えます。
 廃オイル少なくて(400tくらい)、あれ?と思ったんですよね。
 でオイルフィルター変えて1000ml(規定量)入れたら、2q程度で最高速が20qになってしまった。。。

>ドケチャックさん
 ありがとうございます。 
 ピストンリングの固着って、予兆なく突然?起こりますでしょうか・・・。

いずれにせよやるべきことがなんとなく見えてきました。
素直に持ち込み修理か、吸気系を出来る範囲で見直すか・・・・。

自分で壊してしまいそうで心配です・・・。

書込番号:26244704

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/22 22:11(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

エアクリーナーエレメントは純正ではなくAmazonでサードパーティーのものを購入しました。
https://amzn.asia/d/0UQsKah
みたところオイル殆ど含んでいる気配なかったので、うっすらと4−5滴オイル交換の際に染み込ませています。

書込番号:26244709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 22:15(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

もういっちょついでに

ドレンボルトは緩めるの間違ってないですよね?
たまにドレンボルトより後ろにあるボルトを緩めるというあるあるがあります

書込番号:26244710

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/22 22:26(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

さすがにそれは大丈夫です!ドレンワッシャーはキチンと新しいものを使っています!

書込番号:26244719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 22:28(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

オイルフィルター逆向きや小さい方のOリングは大丈夫かな?

プラグは始動性と高回転、別もんなんで掃除やチェックくらいはどうぞ


あと、やった事はまとめて一度に最初に全部丁寧に書きましょう

小出しは面倒です

書込番号:26244722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/22 22:31(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

ま、とりあえず手軽なとこでオイル量ゲージとプラグ焼けなど目視チェックしましょう

書込番号:26244727

ナイスクチコミ!0


スレ主 kerokero69さん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/22 22:42(1ヶ月以上前)

使用部品(すべてAmazonで購入)
・エアクリーナーエレメント
 https://amzn.asia/d/hKDOBgn
・ケースカバーエレメント
 https://amzn.asia/d/7fi3GYj
・デイトナ オイルフィルターエレメントセット
 https://amzn.asia/d/aSNJ6Wf
【実施した事】
1)オイル交換
廃オイルを排出(約400cc程度と少量)
オイルドレンボルトを外し、オイルを完全に抜く

2)オイルフィルター交換
  フィルター・Oリング等を含む交換用セットを使用し、すべて新品に交換

3)エアクリーナー交換
エアクリーナーボックス内のフィルターを確認
フィルターが劣化しボロボロであったため除去
金網との配置順を守り、新しいフィルターに入れ替え
エアクリーナーボックスの蓋部分に汚れがあったため、パーツクリーナーで清掃
フィルターおよび蓋を正しく組み付けて完了

5)新しいオイル注入
10W-40のエンジンオイルを1,000ml、ジョウゴを使って正確に注入
オイルレベルゲージで適正量であることを確認(レベルチェックOK)

★点火プラグ確認(未実施) 今回はプラグチェック未実施です。
ただし直前(前日)まで始動に問題なし、カブリもなし
念のため明日以降プラグ目視してみようとおもいます!

以上になります!

書込番号:26244733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/23 08:04(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん
おはようございます。

詳しい作業内容ありがとうございます、あと症状の再現性はいかがでしょう。
作業後に一度発生して様子見なのか、その後もエンジン始動直後は問題無く
しばらく走ると20km/hまで低下するのか、お教えください。

>乗って行ったら最悪の結果になってしまいますかね。

JAFに加入していれば自宅からバイク屋さんまで運んでくれるんですけどね。
20Kmまで無料(自動車保険のロードサービスと併用すればさらに延長可能)
ですが、じつは一番ありがたいのがレッカーに同乗できることです。

書込番号:26244934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7994件Goodアンサー獲得:744件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/07/23 13:27(1ヶ月以上前)

>kerokero69さん

症状時にキックでクランキングは違和感とかありますか?


症状に一定性あるなら、バイク屋さんもありですね

圧縮圧を症状時に測って貰ったり、スロットルボディ清掃とかも、要因により切り分けも可能だし、結局無駄は少ない


あとは、今回の整備は関係なく、古さと暑さで不具合発生が重なっただけかもしれないし

焼き付きやら起こす前に無難に解決がいいかも

書込番号:26245134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/23 21:38(1ヶ月以上前)

劣化したエレメントがエアクリーナーボックス奥で悪さしてて、始動時は空いててスロットル開けたら塞ぐ弁みたいになってるとか?


書込番号:26245496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 エンジンかけ方

2025/07/21 14:11(1ヶ月以上前)


バイク(本体)

スレ主 aito25mさん
クチコミ投稿数:2件

sr400エンジンかけ方のコツ教えてください

書込番号:26243431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/21 15:05(1ヶ月以上前)

>aito25mさん

 エンジンが冷えた状態からなら。
1 エンジンキーをONにする。
2 チョークを引く。
3 キックレバー少しずつ踏み、一番重い所を超え軽くなった状態にする。シリンダーが一番上空気を圧縮している所を超えた場所。
4 エンジンストップスイッチがOFFになっていることを確認する。これがONだとエンジンがかからない。
5 思いっきりキックレバーを踏む!
6 エンジンが始動した感触が有れば、僅かにアクセルを開け、エンジンがストールしないように調整する。
7 エンジンが温まると回転数が上がるので、チョークを戻して終わり。


 エンジンが一度始動して、温まっている状態なら
1 エンジンキーをONにする。
2 キックレバー少しずつ踏み、一番重い所を超え軽くなった状態にする。シリンダーが一番上空気を圧縮している所を超えた場所。 
3 エンジンストップスイッチがOFFになっていることを確認する。これがONだとエンジンがかからない。
4 思いっきりキックレバーを踏む!
5 エンジンが始動した感触が有れば、僅かにアクセルを開け、エンジンがストールしないように調整する。
6  エンジンが安定したら終わり。

 こんな感じでしょうか。

 他にも違う始動テクニックを知っている方がおられるかもしれませんので、他の方の意見も参考にしてください。

書込番号:26243466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/21 15:16(1ヶ月以上前)

>aito25mこれらは

 そうそう、ガソリンが入っていることも確認してください。
 燃料コックもONにしてください。


 先の説明は正常な状態のバイクの場合です。

 長い間放置されていたバイクの場合、タンクキャップを開けて、ガソリン入っていることを確認と、ガソリンの匂いが甘い匂いでないか確認してください。
 甘い匂いがした場合、そのガソリンは腐っています。新しいガソリンに入れ替えてください。間違っても古いガソリンに新しい物を追加するようなことはしないでください。
 エンジンは始動しないし、タンク内のガソリンを全て入れ替えなければならなくなります。

 ガソリンが腐っていた場合、キャブレターのオーバーホールも必要です。

書込番号:26243473

ナイスクチコミ!1


スレ主 aito25mさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/21 15:57(1ヶ月以上前)

ありがとうございます
多分バッテリーが上がっちゃったみたいです

書込番号:26243494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/21 16:17(1ヶ月以上前)

  そう来たか 笑

 次は、バイクのエンジンが始動しない!、で質問してください。

書込番号:26243513

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)