
このページのスレッド一覧(全21490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年10月1日 09:10 |
![]() |
202 | 69 | 2024年10月20日 15:49 |
![]() |
7 | 6 | 2024年9月27日 08:39 |
![]() |
12 | 8 | 2024年9月26日 12:12 |
![]() |
21 | 9 | 2024年9月28日 15:10 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年1月19日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになってvストロームを買おうと思ってます。
無印とSXで迷っていて、予算はあるので価格差は気にしてません。
気になるのは、バイク系YouTuberで有名な二宮さんがSXは無印と比べると各所が安っぽいと仰っていたことです。
足まわりを自分で変えるのなら良いけどとも仰ってました。
自分の目で見てきましたけど、素人の自分にはよく分かりませんでした。
実際に価格差があるのでその分、安いところはあるのだろうけど、そんなに違うものなのですか?
詳しい方、教えていただけませんか。
書込番号:25904048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彌栄の国さん
レビューは見ましたか?
林道とかに行くならこちらの方が良いのではないですかね?
車重の軽さは取り回しが楽でいいと思いますし
書込番号:25904135
2点

>彌栄の国さん
>予算はあるので価格差は気にしてません。
その予算の余裕の一部で両方レンタルして乗ってみれば良いのでは?YouTubeの比較動画もたくさん出ていますが、使ってみないと分からないことも多いでしょうし、感覚は人それぞれなので。使うシーンを想像してどちらが合っているかではないかと。
書込番号:25904472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも乗っていましたが、自分はSXですね。
無印は、前後サスは柔らかい。SXは硬い。動きも悪い。でも、どちらもサスはコストの面で仕方ないのかなー。
のんびり、ストレス無く走れるのは、無印です。
より早く移動するならSXという印象です。
書込番号:25904652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタイリングと何となくどこにでも行けそうな感じで好きになって
「どこにでも」にオフロードが入ってるのだとすると、、、
ちゃんとした? デュアルパーパスのバイクは今は壊滅的で、妥協の極大点はセローとかKLX230Sなんですが、セローはディスコン、KLX230Sは国内販売なしの模様。
余談ですが、本当に道なき道をっていうのはトライアルとかそっちの方向。昔は公道走行可能なのもありましたけど、オンロードが辛すぎらしい。
雰囲気だけっていうなら別にいいんですけどね。
オンロードでどこにでもって意味だと、別にどのバイクでもいいんだけど、リーマンなら現実的には高速もある程度イケてるYZF-R3とかNinja400が機能的にはお勧め。首都圏からなら1日で4島どこにでも到着可能 (高速+フェリー)。前傾も適切だし。
Vストローム250は、パワー無いので高速は得意ではないです。重いのでオフも苦手な方で、楽で快適で積載しやすいとかそっちの方向。直立姿勢は長距離では腰とか尻に来ます、、、が、これも行動範囲が変わるって程の違いはなし。
オフ車 (モタード) とネイキッドとSS持ってますけど、楽しい道は変われど、行動半径に違いはないです。
という前提で、、、
シングルだと高速でぶん回すと振動が来ますけど、それも「頑張ってるオレが好き」っていうなら全然許容範囲かと。
当然、軽い方が軽快で気軽に乗れて、細かい道に入っていきやすいし、険道酷道も楽しくなります。腕が上がるのも早いです。
二宮氏はライディングは初級者クラスだし飛ばさないんで、サスの価値は分かんないと思いますけど。
そもそも、スズキに高級感求めるのかって気がするしね。サスストローク短くしたがるから乗り心地とか壊滅的だし。
トコトコ快適に走り続けたいならVストローム250(無)。安くて少し軽快なのがいいならSXじゃないですかね。
191kgはもう、義務で行く普段使いには嫌気がさしてくるレベルの重量です。
うちの大型はどっちも190kg台ですが、パワーあってお楽しみがあったとしても、通勤や都内出張とかで使う気しません。
書込番号:25910467
4点



30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。
この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。
モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?
誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。
ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。
1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。
2点

確かモンキーはフロントだけABSが付いていたはずです。
リアにもABSが付いていたならもっと効きを良くしても良いですが、ABSがないのにあまり効きを良くすると、直ぐにロックして扱いづらいブレーキになるので、扱いやすさを重視して効きを弱めているんだと思います。
書込番号:25903860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダの12インチ125CC勢はみなリアブレーキ弱いですよ。
自分の所有はグロムです同じくリアブレーキ弱いです。
>以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
ちなみに前車両は何のられてましたか?
書込番号:25903877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドケチャックさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
やはりわざと弱くしている感じですかね。
ちなみに
前に乗っていたのは(30年以上前ですが)
レブルを乗ってました。あとXJ400を少しの間だけ。
書込番号:25903889
0点

リアブレーキは故意に弱くしています。
荷重の抜けたリアブレーキはロックしやすい、リア振るだけですめばいいですが、下手すると転倒します。
左右にレバーのあるスクーター?クラッチは無いはず、よく見ると自転車ブレーキでした。
書込番号:25903944
1点

>honeyrideさん
リアブレーキに過度に期待しすぎでは?
制動のためのブレーキは9割以上は前ブレーキですよ。リアブレーキは、前ブレーキで前方に移動した荷重を抑えるためです。
モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。
書込番号:25903974
1点

>honeyrideさん
乗ったことはありませんが…、
軸距が短くて(乗車時の)重心が高く、制動時にリア荷重が抜けやすいのでそういう設定なのかも。直立状態ならリアが滑って(ロックして)もすぐには転びませんが、軸距の短さで挙動はシビアに出そうな感じもします。弱いなら、逆にバンク中の微調整に積極的に使えるのではないかと。停止直前の微速時にひと踏みで止まれるなら問題なさそうですし、そこがいちばんの使い所かと。
レブル(昔の)は制動時もリア荷重が比較的多く残りそうなのでリアブレーキが利くようなセッティングが有効だった、と想像します。普通のロードスポーツ(XJも)なら感覚で前8後2位が丁度良い感じですが。
書込番号:25904024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リヤブレーキはコントロー目的のブレーキなので止まるためのブレーキではない(変な言い方ですが)です。
コーナーでリヤブレーキ残しながら曲がったり、急制動時フロントのみだとジャックナイフの恐れがあるが
リヤブレーキもかけることにより安全に停止することができます。
重量配分の関係上リヤブレーキはロックしやすいのであえてブレーキ自体も小さく危機を悪くしてるのです。
私はリヤブレーキ結構多用しますよ。
スカイウェイブで奥多摩周遊道路なんか走行するときフロント掛けるとサスガ弱いのでリヤブレーキ掛けながらコーナリングするので
リヤブレーキかなり熱持ちます。
フロントより使ってるかも。
タイプMなのでMT車みたいにブリッピングでエンブレ掛けられるので。
街乗りでもリヤ先に掛けてフロントで最後止まるという感じが多いです。
リヤブレーキをうまく使う事で緊急時の急制動でも安全に止まれると思います。
書込番号:25904030
10点

>私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。
運転下手なやつがする見本ですね。
書込番号:25904482 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>KIMONOSTEREOさん
>モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。
冗談ですよね?
スラローム走行会(練習会?)とか行くとインストラクターにフロントよりリアの使い方を意識するように言われますけど…
書込番号:25904688
12点

>n_kazoさん
ジムカーナ―では必須です。
特に高速・低速に限らず、コーナーでの制動制御はむしろリア多用しますね。
書込番号:25904723
9点

みなさまありがとうございます。
そもそもなんでリアが効かないんじゃない?と思ったかと言うと
坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
帰宅後一応ブレーキクリーナーで拭いてみましたがあまり変わらない気もします。
効かないわけではないけど、もう少し効いてもいいんじゃない
って感じです。
それとも私の足が弱ったのか・・。
書込番号:25905893
2点

>honeyrideさん
>坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
それはたぶん正常ではないと思います。
一度点検整備を受けられてはいかがでしょうか。
>KIMONOSTEREOさん
前もどこかで同じようなこと書かれてた気がしますが、それ、全然間違ってますよ。
リアブレーキは安定したコーナリングに最重要です。
むしろフロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。さすがに下りでは制動力が足りませんが・・・
冗談抜きで一度、ライディングスクールに参加されることをお勧めしておきます。
お休みされてる今がチャンスでは?
書込番号:25905924
8点

>フロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。
また変なのが出てきた。
書込番号:25905939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
え?
納得できない?
もちろんハイペースでは圧倒的に制動力が足りませんが、普通に気持ちよく走るペースなら、ホントにリアブレーキだけで上手に安全に走れるんですよ。
ご存じないならライディングスクールをお勧めしときます。
(いきなり公道で実践するのはさすがに危険だと思いますから、インストラクターに教えてもらってからにしてください。)
書込番号:25905973
6点

ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
下りは無理ですけどね・・・
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37
書込番号:25905989
3点

>ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37
リヤブレーキすら要らなそう。アクセルオフだけで良いのでは?2ストじゃないならば。
>普通に気持ちよく走るペース
気持ち良くなさそう。
書込番号:25906052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
でしょう?
だからリアブレーキだけで走れるんですよ。
コピスタスフグさんはよっぽど飛ばしてるんですね?
どうぞ安全運転でお気を付けて。
書込番号:25906095
3点

カーブではフロントを強く掛けると寝てる車体が起き上がろつとする力が働きますからリヤを
使いますよね。
街中でも、私はシグナスとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、スカイウェイブはT-SHIFTという
ブレーキ握握りながらブリップングするとシフトダウンできる機構がありMT車と以同じような減速が
出来るのでそれでほぼ減速しリヤブレーキとエンブレで速度落としてます。
なのでフロントは逆にそんなに使わないですね。
シグナスもエンブレを多用し、車間距離を適度に保ってエンブレで減速しリヤ掛ける感じでフロントは
あまり使わない感じです。
よくいるのが、ブレーキパカパカ踏んでるのがいて(車の話ですが)先日もいましたが車間詰めすぎで
その車が30回くらいブレーキ踏んでる時私は1回くらいしかブレーキ掛けませんでした。
そういうのも見てるとイライラしちゃいます。(汗)
書込番号:25906150
4点

>よっぽど飛ばしてるんですね?
なんでそうなるのか、意味が分からん。
そもそも、「リアブレーキが効かない」というスレなのに、「リアブレーキだけで走れますよ」とマウントを取る意味不明。
書込番号:25906158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鬼気合さん
同感です。
前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。
てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。
書込番号:25906179
2点




自分で手が入ると思うならやってみてください。
書込番号:25903982
1点

うーん、、、、手は充分入るんですがステーを含めた大きさやコードの長さが合うのかわからないのです。
つけたことある方いたらと思ったのですが、ダメみたいですね。
書込番号:25904206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のフル電子制御で大丈夫なんですかね?
エラーなんてでません?
書込番号:25904251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーン本体のみの取り替えなら規格が合えば問題ないと思います。
PCXでは純正とアルファホーンの交換で問題ありませんでした。
それより取り付けスペースがADVはあるように見えるのですがPIAAホーンの現物と合わせたことなかったので、買ったはいいが入らないだと勿体無いので交換された方がいたらと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25904293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お兄さん3さん
PIAAのホーン(型式不明)の装着事例は海外(東南アジア)のYouTube動画に沢山出て来ますね、フロントロアカウルの加工はしていないようなので、収まるスペースはありそうです。
ただ、どの動画でもカウルを外して行っていることと、リレーを噛ませているようには見えます。カウルの外し方動画も多くあるので、参考にしてみては?
書込番号:25905725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりカウルはずした方がいいのでしょうね。リレーも、、、
もう少し考えてみます😅
書込番号:25905747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日ガス欠予定距離より10km以上早くガス欠になってしまいました
幸い近くにガソリンスタンドがあったので給油したところ
満タン給油量は「5.3L」
ん?アクシスZの公称タンク容量は5.5Lの筈
しかしガス欠時の走行距離は5.3Lなら納得出来る数値
ガス欠からの満タン給油経験のある方居ましたらその時の給油量を教えて下さい
※普段はスマホアプリを使い満タン法で燃費記録や給油予定を立てています
(給油方法はセルフでオートストップが作動した時点で満タン認定)
今まで5L以上の給油をした事が無かったのに諸事情で仕方無くギリギリまで走らせたらこのザマ…
書込番号:25902867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>椎茸ダムさん
以前もありましたけど、やはりタンクが小さいんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947211/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25491750
書込番号:25902898
1点

ガソリン膨張のリスクとガス欠時の安全マージンを取って、どのメーカーも実際は公称よりも多く入るとメーカー(ヤマハでは無い)の設計に携わる方から聞いた事あるんですが近頃は違うのかな?。アクシスZで無く申し訳ないですが、当方トリシティ125ブルーコア(2021年式)の公称は7.2Lですが、ガス欠の症状が出だして慌てて満タンした時は7.6L入りました。毎週同じ通勤距離で同じアクセル開度運転のルーティンなんで、ギリギリまで使い切って満タン給油7.4Lなんてザラです。
書込番号:25903075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(給油方法はセルフでオートストップが作動した時点で満タン認定)
これだと給油ノズルの反応具合によっては上限まで入らないと思います。そもそも上限まで入れる必要もないのですが、燃費や給油量をきっちり測りたいなら油面を毎回揃えるべきかと。(給油口が、油面が見えにくい形状やメーカーがそれをするなと言っているなら「だいたい」で許容するしかない。)
あと、センタースタンドで立てましたか?サイドスタンドだと変わってくると思います。
書込番号:25903306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>給油方法はセルフでオートストップが作動した時点で満タン認定
これが間違ってますけどね。
取説読みましょう。
取説には最低限知っておくべき大切な事しか書いてません。
書込番号:25903485
2点

スレの紹介ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:25904408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide125さん
タンク容量については私の認識も似た感じです
基本的に給油機のオートストップ時点で公称タンク容量分は入りそこから限界容量まで少し空き容量があるという感じです
書込番号:25904422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椎茸ダムさん
>基本的に給油機のオートストップ時点で公称タンク容量分は入りそこから限界容量まで少し空き容量があるという感じです
本来はその通りなんですけど、過去の有名な話でスズキSX250は15Lタンク(諸元表では)だったんですけど
実際には13Lしか入らなくて交換をしても13Lだったそうですネットが普及する前からの有名な話だそうです
(雑誌に載っていたそうです)
書込番号:25904824
0点

>私の認識
これと現実は違った、というだけのことでは?
書込番号:25904846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2022年8月末バーグマン400(約5000km,31psの車体です。)をバイク館で中古で購入。車検のあるバイクは今回が初めて,リターンライダーです。(2014年12月PCX150からで前がXMAXです。)冷却水全液交換はした経験がありません。XMAXは4年半約6万km乗りましたが。オイル交換等自分でできるものはやっています。
今回,バーグマン400の冷却水・ブレーキフルードを交換しようと馴染みの近所のバイク屋さんへ預けました。するとブレーキフルードは大した作業ではなくできますが,冷却水の全液交換は,カウルを8割方外さないとできないし,工賃も3万位いっちゃいますよとのこと。人数も少ないのでその日1日では無理なこと言われて。
自分は冷却水は車検のタイミングで,全液交換するもの(車と同じに)と考えたのですが,甘かったのかと思いました。バイク屋もスズキのサービスマニュアルを確認してくれて,全液交換は5年毎となっているみたいです。今回は止めました。購入時に冷却水交換済なので。
しかし,手間がかかるのは理解できます。こんなにお金が掛かるとなると頻繁にはできないな。諸先輩方はどのような方法で冷却水交換に対応しているのか是非お聞かせ願えたら幸いです。よろしくお願いします。来年4月ユーザー車検に持参する予定です。
4点

>RYU01kcatさん
>全液交換は5年毎となっているみたいです
冷却水の交換はしなくても問題ないですよ、リザーブタンクに保水だけでも大丈夫です(少なければ)
冷却効率が悪くなっても走行風さえ当たれば冷えますし、水温計を少し気を付ければいいだけですよ
>来年4月ユーザー車検に持参する予定です。
光軸の計測方式が地域によってはハイビームではなくロービームに変わっているので事前に確認しましょう
書込番号:25902673
1点

冷却水なんて交換必要ないんじゃない?
それと車検も特に交換整備不要なら4万かかりませんよ。
下手な業者に無駄にお金使うことはありませんが、必要な整備はちゃんとした整備士に出したが良いと思いますよ。
スレ主さまが、プロ級の腕前なら別ですが、、、
書込番号:25902707
2点

私のバイクもずっと交換してなかったので、確か7年目の車検時だったと思うのですが交換をお願いしました。(ホンダドリーム店)
私:「そろそろ交換した方が良いですよね?」
整備主任:「う〜ん、どうだろう?換えなくても大丈夫だと思いますが、交換しときましょうか?」
って感じでしたが、お願いしました。
あんまり換えなくても良いみたいですね・・・(^0^;)
今ググったらこんなページがありました。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/80/
私のは青なんでまだ換えなくても良かったみたい。
書込番号:25902708
3点

今すぐ変える必要はないですよ。
5年とか3万キロ走ってからでも大丈夫。
クーラントを交換するにはカウルを外す必要はありますが、8割も必要なのかな?
カウルさえ外せればあとはそんなに難しくないと思いますよ。
同じ変えるならスーパーロングライフクーラントが良い気がしますね。
多分10年くらい変える必要がないと思いました。
*自分はクーラントが変色しかけたら交換しています。
書込番号:25902712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クーラントは消泡剤、凍結防止成分、防触剤などがはいってます。
冷却効率は純水の方が高いんですけどね。
これらの成分が劣化する速度の違いなどは知りませんが、必要があって入っているものなので、車両を大事にするならマニュアルどうり交換したほうが良いです。
「交換しなくても故障しない」という体験は誰でも持ってると思いますけど、「古くなった車両のラジエータに穴が開いた」経験ならだれでもあると思います。
そして、放置していると錆が出てるもので、覗けば傷んでるのはわかります。(覗くにはラジエータキャップを開けなければなりません)
冷却水の補給として水道水をつい入れてしまいますけど、これもただちに故障にはならないけど、塩化水素が入っているので錆を促進したりする可能性があります。井戸水よりマシってことになってますけどね。
もちろん、ブレーキ液みたいな緊急性はないです。オーバーヒートしたって、まずコケて死ぬことはないですから。
穴あきの方は、盛大に漏れていると後輪に付着して滑ってコケるかもしれませんが、日常点検していれば気が付きますからね。
カウル云々は、多分傷つけないように取り扱いが面倒とかそんな感じかと思うけど、マニュアルに書いてあるとおりに工賃積むとエライことになりますね。
工賃高いと思うなら簡単な整備は自分でやるといいんですけど、クーラントは毒性があるので処理どうすんのとか色々メンドクサイことにはなりますね。
あるいは、カウル外して持って行くとか。
書込番号:25903514
3点

>RYU01kcatさん
車種違いのスカイウェイブ650ですが、冷却水交換はマニュアルどおりにやるとフロント、サイドのカウルやスクリーン、メータ周りのカバーも外した為、爪を壊さないように外すだけで1時間半くらい掛かりました。
650はオイル、フィルター交換の時にもサイドカウル等を外さないと出来ないので、まとめて整備をしてます。
サイドを外した後、ライト周りのカウルを外さなくてもラジエーターキャップは開けれますが、液を入れたり、ラジエーター注入口のエア抜きが確認しずらいのでマニュアルどおりにライト回りを外した方が整備性が格段に上がります。
大型スクーターは、外装外しの工賃が掛かってしまうのはしょうがないですね。
私もユーザー車検の時に冷却水交換しますが、初回は5年で、その後は4年毎なのでそれほど頻繁にはならないと思いますよ。
最近のスズキはスパーロングライフクーラントを使用しているので、リザーバータンク補給は、蒸留水ではなく、スパーロングライフクーラントを補給してください。
ユーザー車検は2万(整備費等別)で済みますが、ブレーキフールドの交換やエア抜き、カウルの脱着が自分で出来ないようであれば、スクーターは、カウルの脱着に時間とお金が掛かるので、車検時に全てを業者に任せるのも良いかもしれませんね。
書込番号:25903902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早々の助言ありがとうございます。
>アドレスV125S横浜さん
自分のセカンドバイクがアドレスV125Sです。市内ちょいのりに凄く良いです。メンテも安いし。リザーブタンクの保水はしているのですが,全液交換が気になります。
>KIMONOSTEREOさん
近所のバイク屋さんは,ここ10年程の付き合いです。皆さん(4人)有資格者で親切に助言してくれます。冷却水全液交換も,スズキのマニュアル調べてくれて金額が張るので,ブレーキフルードだけにして5年後で良いのではと言ってくれました。
>ダンニャバードさん
参考ページありがとうございます。助かります。先行きは全液交換は必要みたいですね。
>ドケチャックさん
3万キロは走行したので,5年後考慮ですかね。去年ミツバサンコーワの前後ドラレコを取付してもらった時にかなりの外装を外して設置してくれました。近所のバイク屋もどこを外せば良いか見当は付くみたいです。
>ムアディブさん
>せいころ2さん
お二人ともマニュアル通りにやって行く方が良いとのこと。自分の性格上きっちりメンテしたい方なので,そうしたいとは思うのですが。
今度,バイクを購入したバイク館SOXで購入時に入れた冷却水を聞いてみます。ロングライフクーラントだったら,5年後全液交換かな。(どうせなら車検(24カ月)のタイミングで4年後も)4年に1度と考えれば多少お高くても何かと抱き合わせならコスパ的にも良いのかなと思います。バイク館で24カ月点検と同時に冷却水全液交換するといくらなのか聞いてみます。なかなか予約するのが大変なのですが,自宅から20km位離れているので遠いし,預けるとなると代車も必要かと思うので面倒です。
自分(62歳)にとっては最後のバイクなので大事にしていきたいです。整備に関しては素人なので,自分でするのはオイル・フィルター交換,エアクリ,プラグ交換です。ブレーキパッドとタイヤは様子を確認して近所のバイク屋で,駆動系も2万キロ毎に近所のバイク屋でやってもらっています。
店長さんの話を聞くと,ラジエーターキャップがフロントカウルの中左辺りにあり,リザーブタンクが真ん中で,エンジンの水抜きする出し口が後部カウルの下あたりで,そうすると8割がた外さないと作業しにくいそうです。ネイキッドなら冷却水交換はし易いですが,スクーターであればXMAXやフォルツァもカウル外しは避けられないので同様ですよとのこと。
自分は中型免許しかないので,400ccが最大です。以前からスクーターだけ乗って来たので力不足を感じるようになって,バーグ400に行き着きました。妻と二人タンデムで遠出ツーリングするのでやはりパワーは必要でこのバイクのパワーなら充分です。
スーパーロングライフクーラントのことは頭に無くて,量販店で普通の緑のクーラントを購入して足してしまいました。
バイク館んお情報が分かったらまた書き込みます。
書込番号:25904757
1点

本日,バイク館で冷却水交換料金を聞いてきました。冷却水込みで12,100〜でした。これなら車検ごとに交換しても大丈夫かなと思いました。整備士さんの様子では,冷却水交換はそんなに気にしなくても良いと思いますとのこと。実際皆さんやる時期や距離もまちまちですし。いろんなバイクを整備していますが,ラジエーターが錆びているとかあまり見ないし,冷却水が原因で不都合が生じることもあまりないと思います。うちではスーパーロングライフクーラントも使用していませんけど問題ないですよと。
あまり神経質になる必要もないかなと思いました。気が向いたら冷却水交換しようと思います。それでも多分最低車検ごとにはすると思います。皆さんご助言ありがとうございました。
書込番号:25907149
0点

>RYU01kcatさん
冷却水の交換は15年位しなかったけど問題なかったですよ
保水はしたけど、何ならブレーキフルードの交換とかも1、2回したかどうかですよ
30年同じバイクに乗ってすら
書込番号:25907188
3点



Rebel1100dctに乗って4000キロ程になります。
走行距離200キロ程で1センチほどドレンチューブにオイルが溜まります。この前も3000キロ超えたぐらいで、掃除をするとオイルがかなり溜まっていました。
ディーラーにも確認してもらったところ、他の車両でも同じ症状があるか確認してみるとのことでした。
もし、同じような症状の方おりましたら対応策等教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25901971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suzumasa2014さん
Rebel1100は溜まりやすいです。
ほぼ全ての方が同じじゃないかなと・・・。
なので、定期メンテ(半年に一回または1年に1回)で確認と掃除はしてもらってます。
溜まりやすいとかのレベルではなく、漏れるくらいの症状まですぐにいってしまうなら、エアクリーナーを疑ってみてください。
私の場合はエアクリーナーに問題があってオイル漏れ(エンジン上部からオイルが流れた跡があった)してました。
この症状になるとドレンホースを交換しても解決しません。
この症状にお悩みの全ての方に共有したいです。
書込番号:25902408
6点


すみません、教えていただきたいのですが、エアクリーナーにどういう問題があったか教えてもらえますか?現行のアフリカツインでも同様の症状がありまして。エアクリーナーの問題がクリアになればブリーザードレーンにオイルが入り込む量はほぼなくなったということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25971993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりのりLIFEさん
修理した時に交換したエアクリーナーの写真撮り忘れててカタログ参考にした説明になります。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Rebel%201100/2021/11MLAM02_04_motopub.pdf
このパーツカタログで説明すると、F-25の13番ホースが繋がっている小箱の内側の壁が変形して上蓋との間に隙間が出来て内部に大量流入。
それが1番ホース(ドレン)に溜まっていって、すぐに一杯になって溢れだしてたと言われました。
内部構造物やその機能について詳しくは無いので私にはチンプンカンプンでしたけど・・・
エアクリーナー交換後は、ドレンへの流入が通常量になったので交換から2年してもドレンチューブは満タンになってません。
掲載した写真のように漏れ出すことも一切なくなりました。
参考になれば良いですが。
書込番号:25973407
2点

ご無沙汰しております
早速ですが 私のレベル1100も エアクリーナーボックス 下からオイルがにじみ出ております 教えていただきたいです
エアクリーナーボックス交換されたということですがホンダドリーム店で交換されたんでしょうか ?
対策品が出ているのか調べてみたいのでできればお店の名前教えてください
最近 ホンダお客様相談センターの方に相談したところドリーム店の方に症状を細かく伝えてくだいそうするとホンダ本社の方にも情報が共有されるということらしいです
よろしくお願いします
書込番号:26002574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzumasa2014さん
返答遅くなりすみません。
私はホンダドリーム横浜戸塚店で購入したので、そのまま同店舗で相談・応急処置(ドレンホースだけ交換)、再発したので2回目の相談時に店舗が「他店舗でエアクリーナー交換で改善した」という情報を本社から得ていたので、同じ処置を依頼した感じになります。
時期的には2021年11月に納車されて、2022年9月に症状に気づいて相談・処置1回目。
2023年2月に再発で2回目の相談、この時には既にホンダ本社内では共有されている事象だったかと思われます。
保証期間内だったので無料で交換でした。
あと、保証期間の内か外かは各不具合症状についての最初の相談日基準のようです。
お役に立てる情報なら良いですが・・・
書込番号:26040401
4点

コメントありがとうございます
自分のバイクもスムーズに 修理 してもらいました。どうも エアクリーナーボックスに使用している接着剤がうまく ついていなかったらしいです
書込番号:26042224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)