
このページのスレッド一覧(全21493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2024年8月25日 15:50 |
![]() ![]() |
36 | 17 | 2024年9月22日 15:05 |
![]() |
14 | 7 | 2024年8月20日 10:42 |
![]() |
0 | 8 | 2024年8月26日 15:19 |
![]() |
5 | 3 | 2024年8月15日 20:39 |
![]() |
16 | 14 | 2024年8月24日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
二月前に購入し一回目の点検とオイル交換を終えたのですが説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
バイク屋さんに聞いたら、メーカーがそう指定しているなら大丈夫なのだろうが個人的には2000〜3000km毎の交換を勧めるとの事です。
理由はそのほうが長持ちするからだそうです。
4点

>港一人さん
普通だと思いますが、長すぎるとする根拠は何でしょうか。
書込番号:25860468
2点

>港一人さん
こんにちは
オイルにも色々な種類があって、価格もちがいますので、一律には言えないと思います。
このオイルなら〇〇KmまではOKということで、それを一律でオイル交換後〇〇Kmというのは無理があると思います。
書込番号:25860485
2点

今は少しでも廃油削減のためにロングライフのオイルが多いですね、車なんて継ぎ足し継ぎ足しで何万キロって設定がありますから。
しかしエンジンの事を考えるとバイク屋さんの言うように早め早めの交換が財布の中身以外に悪いわけが有るはずありません!、長く乗るなら2〜3000キロでの交換をお勧めいたします。
書込番号:25860588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>港一人さん
>説明書ではオイル交換6000km毎って書かれていますが長すぎませんか?
これは、最低でもこの期間でと言う事なので、早い分には構いませんよ
OILも鉱物油、部分合成油、化学合成油と種類も有りますし等級も色々あります
自分で試して見るも良し、メーカー指定を使い続けるも良しです
書込番号:25860682
4点

早速多くのアドバイスいただきまして感謝しております。今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず
3000km程度のオイル交換頻度であったため疑問に思ったのです。一度買えば、40000km、10年近く乗るように
しているので、やや早めにオイル交換していこうとおもいます。
書込番号:25860896
2点

>港一人さん
私のV125Sも10年超えて7万kmも超えていますが、問題なく動いています
>一度買えば、40000km、10年近く乗る
良い判断だと思いますよ、ちょうど出費が重なる事が出始めますから
駆動系を自分で交換できれば、そんなに大した額では無いのですが工賃でみると結構掛かるみたいなので
書込番号:25860995
2点

日本の道路を走ってると、ほとんどの人がシビアコンデションに該当すると思うので、メーカー指定の約半分の距離で変えるのがお勧めです。
つまり3000キロくらいですね。
書込番号:25861041
4点

>40000km、10年近く乗る
経年でも劣化しますから、コンスタントに年間3,000-4,000km程度なら、毎年夏前に交換でも良いのでは?交換前の給油で添加剤入れておくと良さそう。安いオイルで年2回交換でも良いし。
書込番号:25861065
2点

10数年前くらいからバイクに限らず車も含めて説明書に記載されているオイルの交換時期の目安を長い目に書くメーカーが増えましたね。
恐らく環境問題に配慮しているのが理由かと思います。
書込番号:25861322
2点

初期型V125Gで5000〜6000km交換で10年10万km越えました
4輪用のOIL使用
まあ早めの方が精神安定的にいいかもですね
書込番号:25863091
2点

>一度買えば、40000km、10年近く乗るように
>しているので、
一年で4000km。6000kmに達していないが
エンジンオイルは使っているうちに水が混じる。
半年に一回は交換が望ましいでしょう。
粘りがなくなればカムシャフトが叩く音が気になる。
書込番号:25864474
1点

>港一人さん
>今まで乗っていたスクーターが水冷、空冷を問わず3000km程度のオイル交換頻度
スズキの2輪車のオイル交換頻度は、下のようになっています。
初回1か月または1,000km 強制空冷車(原付二種)、油冷車及び水冷車に適用
以降1年毎または6,000km毎
初回1か月または1,000km 空冷車及び強制空冷車(原付一種)に適用
以降1年毎または3,000km毎
原付一種の交換距離が短いのは、速度制限のため平均速度を低く計算しているためでしょう。
原付一種を 15km/h、他の二輪を 30km/h で計算すると、どちらも走行200時間が交換タイミングです。
四輪の交換頻度 10000-15000km に比べて短いのは、回転数が高めで油温が高いためでしょう。
いずれにしても、メーカー指定の交換頻度は、かなり余裕を持った条件になっていると思います。
こちらは、エンジンオイルの劣化速度を測定したデータです。参考にしてください。
https://nakanihon.ac.jp/wp-content/themes/nac/doc/college/ronso/nac_ronso_021-03.pdf
書込番号:25864585
2点



リード125の新車を検討しておりましたが生産終了の為、メーカーにオーダーがかけられないとの記事を拝見しました。
ホンダのホームページには受注過多でオーダーを受け付けていない(7月付)と記載し、生産終了の情報は無しです。
マイナーチェンジor生産終了等の情報を把握されている方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25854365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yk0624さん
マイナーチェンジについては発表まで社外秘でしょう
休み明けにHONDAのお客様センターやドリーム店など電話で確認してみては?
新しい規制に合わせたり、生産中止の機種も多いし気になりますね
原付一種が125ccのパワー規制版になるなら生産も色々考えたり再編成もあるかもだし
書込番号:25854611
2点

>yk0624さん
ホンダのサイトに沢山リード125出てるしNEWと出てるけど
生産していますけど。
書込番号:25855993
3点

春のモデルが販売計画台数(国内・年間)8,000台となっているんで、販売店で受注を受け付けていないのなら販売計画数を既に超えている可能性はありますね。
書込番号:25856069
2点

>かに食べ行こうさん
申し訳ありませんが、購入を検討しておりましたので何度もホンダのサイトで確認済みです。
その先の情報が知りたく質問いたしました。
本日、馴染みのバイク屋に行きましたがオーダーストップとの事です。
オーダー済みのリードは入荷しますが日程は未定でした。
先行きが不透明ですので車種変更も含めて再検討したいと思います。
書込番号:25856075
3点

8月2週目の情報です。
リードに関しては発注も出来ない状況でした。(ドリームと他ホンダの正規販売店にて確認。バックオーダー不可) モデルチェンジ、マイナーチャンジに関しても何も情報ないとの事。〈ホンダが正規店へも情報下ろしていませんね〉
さらにカタログ配布も無く、ホンダHPにて確認くださいとの事。
買ってすぐにモデルチェンジも嫌だとは思ったけど、足が無いので在庫車のマットブラックを契約。先日納車されました。(PCXのJF56からリード125のJK12へ乗換)
新型発表があれば気長に待つか(但し価格は高くなりそう。)、在庫を探して買うか判断ですね。
—
以下、他のホンダ原
※PCX新型は年末に海外発表でその後国内発売(発売日未定)らしい。
マイチェンレベルかフルモデルチェンジかは不明ですが、金額は上がるでしょうね。(予想レベル)
現行型はタマがあるようで、ホンダへのオーダー可能で比較的短期で納車されるとの事。
※Dio110(ベーシック含む)は販売店のオーダー分によるけど、9月〜11月になるらしい。船便の関係で正確に言えませんとのことでした。
書込番号:25856798
4点

本日地元のホンダドリームでリード125の試乗をして、特に不満がなかったので購入することにしました。
納車に若干時間がかかるとの事でしたが、生産中止やオーダーストップの話は聞いていませんとの説明でした。
10月頭に納車予定です。
書込番号:25865895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行リード125は生産終了で新規受注は終了してます。店舗在庫又は発注済みで納品される車両のみの販売で、欲しい場合は各店舗に確認するしか有りません。
新型は販売されると思うが、時期、価格は不明。
書込番号:25874654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も買い替えようと先程バイク店に行ったばかりですが、生産終了と言われました。
人気車種なので現行のみの話かなと思いたい
書込番号:25880696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まんたふぁんさん
情報ありがとうございます。
私に関しては馴染みのバイク屋に在庫がありましたので勢いで契約しました。(黒を購入、本当は白が良かった。マッドは手入れが面倒と視認性で妻が却下。)
新型が出たらかなり嫌な気分になりますが、ESP+になって期間が経っていない事と秋頃にもう一段階色々な物が値上がりするだろうと予測して購入に踏み切りました。
バイク本体+諸費用+純正BOXで36万円程でした。
書込番号:25880730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yk0624さん
もともと買い替え予定だったので私も思わず買っちゃいました。希望通りの白があり2日前に納車。良かった。
書込番号:25892759
2点

どの車種も在庫偶然もあるけど、カラーリングで入手の納期の差や在庫の差ありますよね
書込番号:25892892
0点

海外で新型発表されましたので、いずれ国内で売るのは確定です。
噂では待望のABS装備とかフロントフェイスリフト、BOX照明が付くそうな。
カラーも少し変わるでしょうから、待てる人は待ちで良いかと。
書込番号:25898531
0点

>yk0624さん
問題は欠点は変わらない、値上げ、かなあ
メットイン照明は便利ですよね、地味にアドレスV100で便利でした
自分的にはリード最大の欠点はフロアなんですけどね、せっかくの貴重?なフラットフロアなのにー、こだわろうよHONDAさん
書込番号:25898563
0点


>モーター
esp のACGスターターの事でしょ。アレは発電機とモーター兼ねてるし。
このクラスにHVはコスト的にも絶対無いし、出るなら完全EVでしょうね多分・・・・
書込番号:25899703
0点

>nzghcc4さん
PCXでハイブリッドありましたけどね、AGCモーターを駆動にもって原理でしたね
あまりに高い、全く売れなかった
って経験あるから、ハイブリッド出す可能性は国内版は少ないでしょう、海外では設定するかもですが
書込番号:25899730
0点

現行型の生産は終了しましたが、在庫車は結構ありますね。
話は変わりますが・・・
某サイトの新型画像でパーキングブレーキの様なものが写っていますね。
左レバーの根本付近に黒いレバーと思われるものがあります。
その分カウルも切り欠きが見られます。
書込番号:25900108
2点



2000回転ぐらいで2速に入れて繋いでもアクセルまわしても2テンポぐらいおくれて回転が上がるじょうたいです 他のギアは大丈夫ですあと回転数4000回転近くまで引っ張っていれるともんだいないです
運転のしかたがわるいのか 故障なのか
買った時はそんなことなかったように思います
走行距離は800kmちょっとはしってます
どなたかわかる人いたら教えてください
ちなみに初バイクです
よろしくお願いします
書込番号:25852749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かいそわさん
ただ単に2速のギア比に開きがあるからじゃないの?
この場合自分の扱いやすい回転数迄回すしかないでしょ
昔乗っていたV-Γは3速と4速に開きがあってシフトアップすると回転がかなり落ち込んだけど
ミッション自体の変更は出来ないからファイルギアで自分の好みにするか
エンジン回すかしかないでしょ、故障じゃないですよ
書込番号:25852850
1点

CRF250Lには乗っていませんが、1速で2000回転まで回して2速だと、回転数が落ちすぎてダメだと思います。(ノッキングは大丈夫?)
1速で4000回転まで回して2速だと大丈夫なのですよね?
そうでしたら1速でそこまで引っ張って2速に入れるような方法がいいのではないかと思います。
書込番号:25853095
5点

こんにちは。
CRFは試し乗りくらいしかしたことがないですが…。
2000回転ってアイドリングからちょっと上げたくらいですよね。
400ccとか排気量が大きいバイクと比べると、250はアクセル開けて回転上げないとトルクが出にくいです。
もう少しアクセルを開けて走ってみてはと思います。
書込番号:25853385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かいそわさん
乗ったことがある同じエンジンのCB250Rの常用域(使いやすいトルクが出る)は3,000rpm程度以上の感じなので、2速に繋がった時点でその程度回っている(1速では4,800rpm位まで引っ張る=それでも20km/h位では)方がスムーズに走れるはずです。
慣らしで回転を抑えている間は我慢ですが、800kmも走ったのならもう6,000rpm位回して良いかと。
書込番号:25854683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
私のH2SXSEは2018年モデルなのですがセンタースタンドの踏み板?の向きがとても使いずらい方向になっています。
立てた時に踏み板が地面と垂直になっているのです。なので立てるのに一番力を入れるところで力一杯踏むことができません。
そして先日ついに洗車の時に踏み外して初めて倒してしまいました。
ずっと使いにくかったですし、新車当時の写真を見ても今と同じ向きなので曲げてしまったわけではないのですが。
プラザへ相談しても5年前だし別の店舗で買っているのもあってメーカーへの対応は難しいそうです。
同じ仕様?の方がどの位いらっしゃるのか興味もあり投稿させていただきました。
皆さんの車両はどうですか?不具合情報などもご存知でしたらお願い致します。
0点

>mcotchさん
こんにちは。
良いバイクにお乗りでうらやましいです。
H2はセンスタが標準装備なんですね。センスタの有無で日常の整備性がぐっと上がりますから助かります。
ご質問の件ですが、センスタのその踏み板(?)部分は、スタンドを建てる際(=スタンド収納状態)に踏む場所ですので、スタンドが建った状態では水平から90度反転した状態になります。
ですのでお写真の状態は正常です。
参考までに私のバイク(VFR800F)のセンスタの写真を貼っておきます。
スタンド収納状態で踏みやすい角度になっていることが分かるかと思います。
この状態でスタンドに体重をかけてバイクを後ろに引っ張ってやることで、楽にスタンドが建てられるように考えられています。
カワサキでも同じだと思います。
書込番号:25852231
0点

連投すみません。
>立てるのに一番力を入れるところで力一杯踏むことができません。
お節介ながら、センスタの立て方がうまくできていないのかもしれません。
お悩みの踏み板(?)部分を力一杯踏むのは、スタンドが接地してバイクが持ち上がりかけるタイミングだけで、完全にスタンドが立つ頃には踏む力もほとんど抜けていると思います。
なので、垂直になっている時点でまだ踏みつける必要がある状況にはならないと思います。
参考動画を張っておきます。
https://www.youtube.com/shorts/RMfLmJK446M
ただ、お写真を改めて拝見すると、もう少しだけ角度が付いていても良いのにな・・・とは思いますね。(^^ゞ
書込番号:25852239
0点

>mcotchさん
>ダンニャバードさん
カワサキのセンタースタンドは伝統的に掛けにくいです。ホンダのセンスタは簡単にかかりますね。
おそらくは大柄な欧米人に合わせた重心位置バランスになってるのでしょう。他メーカーからカワサキに乗り換えた人は結構重いって言いますよ。なんでか知らないけど取り回しも重いですもんね。
書込番号:25852248
0点

ダンニャバードさん
KIMONOSTEREOさん
早速のご返信ありがとうございます!
まずはそれ程不自然な角度でもないことが分かって安心しました。
H2SXは意外と重いので結構力が必要というか足も最後まで踏ん張らないといけないので一苦労です。
この角度、靴底が薄いと足の裏が痛くなるくらいなんです。
なのでご指摘の通り私ももう少し角度がついているといいと思います。(^^;)
メーカーもいろんな事情があるとは思いますが使い勝手をもう少し考えていただきたいところですね。
書込番号:25852473
0点

そもそもH2にセンタースタンドがついているのに驚きました。Ninja1000にはついてないのにね。
今のラインナップ見るとついてないモデルが多いですね。真下に触媒抱えてるからでしょうね。Z-RSシリーズにすらついてないですね。
というかまだついているのはNinjaH2SEとW800(メグロK3)だけのような、、、
で、W800,NinjaH2SE、VFR800のセンタースタンドの位置を比較すると、W800はかなり前方(エンジンの真下)にあり重量バランス的に最適。VFR800も後方ですが、実際はエンジンの後方シリンダー端の下にあるため、まだ重量バランス的に有利。
対してNinjaH2SEですが、これはエンジンがかなり前に傾斜してあるため、重量バランス的に不利ではないかと思います。
もちろん慣れの問題もあるでしょうが、、、
念のためお伺いしますが、スレ主様の車両はローダウンとかしてませんよね?ローダウンリンクとか使ってローダウンすると、センスタの着地位置が変わって掛けにくくなります。
ちなみに私はW800オーナーです。NinjaH2SEとは真逆のキャラですね。
書込番号:25852477
0点

KIMONOSTEREOさん
私の車両はスリップオン以外はノーマルですのでローダウンはしていません。
センスタの設置場所が前方では無いので仕方なく今の位置になっているんでしょうね。
ならばせめて踏みやすくするべきだと思うんですけどねぇ・・・
プラザに相談しに行った時、Ninja1000見ましたが私は逆にセンスタ付いていない事に驚きました。
W800いいですね〜。私はメグロK3に惹かれました。
書込番号:25852500
0点

カワサキは昔からサイドパイプの位置も後方過ぎるんですよね。
絶対想定身長が190cmじゃないかと笑
いっそのことメンテ時は市販のレーシングスタンドが楽かもしれません。
以前乗ってたのは1400GTRで車重ももちろんですが、ローダウンしてたので不可能でした。
書込番号:25852781
0点

>ダンニャバードさん
>KIMONOSTEREOさん
あれから結局ネットのフリマで同車種の中古品を見つけて購入しました。
あきらかに踏み板の角度が違うパーツでしたので思い切って買ってみました。
交換後は信じられないくらい踏みやすくなりました!ってこれが普通ではないかと思いますが。
ご参考に是非とも写真でご確認いただければと思います。
ちなみに塗装は売り手の方が塗られたそうです。
それと取り替えた時にセンスタが付いている左側のプレートの取り付けボルトが緩んでいるのを発見しました。(写真赤丸部)
右側は緩んでいなかったのですが、こんなところ緩むもんなんですかねぇ。
上げにくかったのはこれも原因だったのかもしれませんので同車両をお持ちの方はご確認を推奨いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25865855
0点



写真見て欲しいのですが、このマフラーフランジがついてないのですが、どんなパーツが必要ですか?よろしくお願いします。
なお、現在社外マフラーがついています。
書込番号:25851311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイウェイブと同じタイプだと思いますが、シリンダー側に短いエキパイが付いているのではないでしょうか?
そのエキパイに写真のマフラー部分のパイプを差し込むタイプだと思いますが。
添付写真の1番のエキゾーストパイプが車体側にあるかと思います。
こういったガスケットも必要になると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H4NGD8?th=1
書込番号:25851586
2点


丁寧な説明ありがとうございます。
幸いにも、このガスケット日中に注文しました。
お聞きしてよかったです。
この図面見て納得いたしました。
台風が通過したら、早速作業に取り掛かろうと思います。
分かり易いご教示感謝いたします。
本当にありがとうございます。
書込番号:25851932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

確証はないですがそもそも排気量が違うので無理だと思います。
書込番号:25849778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
リード90にはディオZXのトルクカムやクラッチシューが使えましたよ
人柱になった人がいたからですけどね
>永野ヒロヤさん
5ちゃんねるやみんカラで情報を探して見るか、ご自身が人柱になるしかないですね
書込番号:25850087
1点

そうですよね。
バーグマン400ならどうなのでしょうね?
やっぱり互換性ないかな💦
書込番号:25850151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー
バーグマンのプーリー良さそうに思えたんですよ
スズキさん新型のスカイウェイブ出してくれはいかな…
書込番号:25850154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラや5ちゃんねるで情報を探してみるしかないですね
書込番号:25850358
3点

>☆ゴン隊長☆さん
とっくに書いてあるんだけどね・・
書込番号:25850367
1点

>永野ヒロヤさん
書込番号:25850087
書込番号:25850420
1点

パーツ調べてみましたが、バーグマンの年式が分かりませんので適当な年数で検索しましたが
やはり部品番号が違うので適合しないかと思います。
バーグマン200は輸入車扱いでのパーツ検索ですが。
付けたらもしかしたらいけるかもしれませんがこればかりはという感じですね。
>アドレスV125S横浜さん
今回の件はプーリーですので最高速がまず違うでしょうから適合は難しいかと思いますね。
エンジン特性も違いますからプーリーの角度や外周ももちろん変わってくるでしょうし。
トルクカムやクラッチシューは90の設計で作って50にも流用できるようにしてると思います。
50tは当たり前ですが90tよりパワーがないですから90tの設計で作れば低い排気量にはもちろん問題ないわけですから。
書込番号:25850456
3点

某オークションで購入してみることにします。
検証後は 皆さんに報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:25850479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永野ヒロヤさん
>鬼気合さん
可能性の問題なら400のプーリーの方が使えそうですよね
後ファイナルギアとかも(これはパ−ツリストで見て貰えば何丁か位は分かるでしょ)
あくまで、たらればですけどね
書込番号:25850552
1点

スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性の件です。
先日は 皆さんありがとうございました。
検証の結果スカイウェイブ250とバーグマン200 プーリーの互換性は ありませんでした。
全くの別物でした。
ガッカリですが分かっただけよかったです。
書込番号:25863139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果報告有難う御座います。
やはりそうでしたか。
まあそもそも排気量の違いもありますし、駆動系はかなりシビアな部分になりますので当然かな
という気はしますが。
だいたいこういう書き込み放置される方が多い中きちんと回答頂いた分考えてた方の有意義な回答になる事でしょう。
書き込みした方も答えが分かってすっきりした気分です。
有難う御座います。
書込番号:25863148
0点

こちらこそ
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25863164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)