
このページのスレッド一覧(全21500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2024年5月28日 13:03 |
![]() |
0 | 13 | 2024年5月27日 21:16 |
![]() |
22 | 14 | 2024年5月27日 15:53 |
![]() |
23 | 11 | 2024年5月27日 12:43 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年5月27日 10:20 |
![]() |
3 | 3 | 2024年5月27日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回はお世話になりました。皆さんありがとうございました。
今、中古で気になっている車両があって何度か見に行っているのですが、シートが固めに感じます。
新車に触れる機会がないから教えて欲しいのですが、元々の特性でしょうか?
他にも色々気になったことが有りましたが一番はそれでした。
また思い出し次第質問させて下さい。
書込番号:25750471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば弟のも僅かに硬かった気がします。
シートを低くする定番カスタムなのでしょうか。
書込番号:25750477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RENO5Aさん
硬いのが気になるならシート屋さんで作って貰えば良いんじゃない
色々出来るよ、二輪館が丸直さんの窓口してるから相談してみたら
書込番号:25750611
2点

>元々の特性でしょうか?
以前SV650のってました。
初期状態で硬いです。
体系や体重によって感じ方はまちまちですが、自分的には固くて細いのでおしりへまあまあダメージがありあまり好きなシートではありませんでした。
書込番号:25750810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新車に触れる機会がないから教えて欲しいのですが、元々の特性でしょうか?
はい。足付き重視なのか固いですね。
シート屋さんに低反発+ゲル加工してもらいましたが、シート高はそのままとお願いしたので劇的には改善しませんでした。
シート高が2センチくらい高くなるようにアンコ盛りしてもらった方が良かったなと少し後悔しています。
書込番号:25750947
3点

ありがとうございます。
おかしいわけではなかったんですね。
書込番号:25751348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



zrx400Uに現在ショート管が付いているのですが2000から3000回転でもたつきます。
エンジンが温まってくると症状が軽くなります。
何が原因なのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみにメインジェットが98番スローが35番、アイドリングは安定してます。高回転も吹け上がります。自分で何とかしたいのでアドバイス以外いりません。よろしくお願いします。
書込番号:25746741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
まず、ちゃんと暖機運転してますか?でなければ回転が付いてくるわけも無いし
ごく当たり前の事だし、社外マフラーが付いていても大昔の様にMJを変えなければいけない様な
そんなマフラーは最近のメーカーじゃないと思うよ
書込番号:25746799
0点

>アドレスV125S横浜さん
暖気5.分ぐらいしかしてないです。
zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
書込番号:25746805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
5分もしてるなら十分だよ
>zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
決まりはないよ、プラグの焼けを見たりスロットルの開けに回転が付いてきても
実際に走らないと解らないし
もしかして、バッフル外してたりするの?
書込番号:25746834
0点

>かず1026、さん
お金を掛けないで簡単に出来るのはニードルのクリップを下げて開度の中間を濃くしてあげるくらいかな
書込番号:25746852
0点

だいたいみなさん何番入れてるかわかりませんか?
バッフル外してます。
書込番号:25747542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラーはバッフルなし。エアークリーナーは?
ノーマル?
キャブは純正のセッティングのまま?
書込番号:25747691
0点

>かず1026、さん
バッフル付けてまともに走れるならそれで走りなよ
面倒臭く無くていいよ
書込番号:25747975
0点

ほぼノーマルです。
ショート管ついた状態で購入しましたのでキャブ触ってるかどうか分からないですがメインジェットとスロージェトは純正の番手のままでした。
書込番号:25748052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気系はノーマルなんですね。
一番良いのはバッフルを取り付けて「なかったら買う」どうなるか試してみる。
改善したらそのままバッフル付けたまま乗る。
改善しないならキャブレターのオーバーホールを行う。
吸気系がノーマルで背圧のあるマフラーならキャブはノーマルセッティングでだいたい行けるハズですからね。
自分ならコンデションを確認する意味でキャブレターをオーバーホールする。
書込番号:25748069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず1026、さん
取り敢えず108番にしてモッサリ感が無くなるか試せばいいじゃない
高回転が回らないなら105番にして丁度いいくらいなんじゃない?
けど、実際に走ると違ってくるから試さないと解らないよ
書込番号:25748693
0点

アドバイスありがとうございます♪
バッフル買ってみます。
書込番号:25750608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインジェット購入して試して見ますね。
ありがとうございます♪
書込番号:25750613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
2型の隼ですが画像電源ケーブル線を使う為ナット?ボルト?を取り付ける際に下に落としてしまいました。
新しいのを購入しようと購入サイト等が分かる方教えてください。
書込番号:25699071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みぃこぉさん
ライコランドやスズキの看板掲げたお店に行けばすぐですが、近くにない場合や今後の事も考えるのであれば、私としてはパーツリストを所持されておくことをおすすめします。
私は冊子が好きなので本で所持していますが、今はデータ版もあるようですね。
https://www.webike.net/md/687/bm/300012101215/
以下のご自身の型式に合うカタログを購入されたら、そこにネジやワッシャーの1つに至るまで型番が振られていますので、その型番でGoogle検索されると探しやすいです。
私はウェビックやヒロチー、あとなんだっけ?をよく利用しています。
年式:2021〜
型式:8BL-EJ11A
年式:2014〜2020
型式:EBL-GX72B
年式:2008〜2013
型式:JS1GX72A
年式:1999〜2007
型式:JS1GW71A
書込番号:25699272
3点

蛇足ですが、もし万一、私の投稿が役に立ったとしても、私にグッドアンサーは付与しないようお願い致します。
書込番号:25699275
3点

>みぃこぉさん
ネジ専門店を検索しますとお住いの近くに在りませんでしょうか?
バイク用品店で販売されているネジは複数個ありますが、小売りもされている問屋さんに出逢えれば
1本売りしてくださいますのでお勧めです…ところで
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog/dl/index.html?bikedisp=6&modelname=Hayabusa&modelyear=2022
ウェブで閲覧可能なハヤブサのパーツリストは最も旧くて2022年式ですので参考になりませんが、
メーター周りのネジは樹脂部品にタッピングがもみ込んであるのではなくてボルトナットの上下締めのようにも思われ…
落としてしまわれたのがボルトなのかタッピングなのかおわかりでしょうか?
何れにしましても下に落として、と書かれたのが地面よりも下のことで回収不能なのであれば或る意味心配ありませんが、
どちらかに引っ掛かっているのであれば、カウルを外して落としたネジを回収するのが良いように思います
ボディアースにネジが接触していて振動でケーブルの被覆をネジ山が削っていってある時ショートしてしまう
なんてことになりますとヒューズだけで済めば良いですがハーネス交換とか高額出費になりかねないことが心配だからです
バイクもクルマもエンジンやバッテリーから遠いところにも電流検知されますので、導電性物質を塗装が傷む可能性の
あるところに放置するのは危険でもありますので念のため<(_ _)>
書込番号:25699410
1点


>落としたのは画像の物になりますがカウル外して回収さた方がいいですかね?
自分で落としたんじゃないんですか?
書込番号:25700371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツリストで調べるのが早いですよ
スズキならwebでパーツリスト出てますよ
注文は楽天市場かwebikeが良いと思います
書込番号:25700465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
自分で落としました。
先ほど走ってきましたが問題なかったです。
スクーター乗ってた時も何度かありましたので。
書込番号:25700492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEVER UP NEVER INさん
ありがとうございます。
調べてみますね。
書込番号:25700494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みぃこぉさん
ネジではなかったのですね
樹脂製のプッシュリベットなら電気的な危険は全くありませんが
シリンダヘッド辺りに乗ったままになってしまったりしますと融けませんでしょうか
エキパイ周辺に留まることは考え難いですので焼き付いたりしないでしょうが
あとはご自身が気になるか否かで
書込番号:25700970
1点

>ViveLaBibendumさん
近々二輪館に行く予定なのでその時に一緒に見てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25701067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺にグッドアンサー与えるんじゃねぇとぉおおおおおおおお
言ったでしょうがぁああああ
なんとかします。
相談者の問題が解決することは祈ってます。
パーツリストはあると便利です。
書込番号:25701112
3点

>まぐたろうさん
すみません。すっかり忘れてました。
取り消し出来ればいいのですが…
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:25701204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に解決済みで購入場所も分かり購入出来てますから。
書込番号:25750179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤを検討しています。Vストローム650 2017年式に乗っています。よろしくお願いします
今まで2回はブリジストンのA41にしていました。特に不満はないのですが、次はミシュランのROAD6にしようかなと検討中です。
使用スタイルは、オフはほとんど走らずオンロードがほとんどで、オフと言えるのはキャンプ場のダートレベルや酷道ぐらいです。
皆様どんなタイヤを使っているか、良かった、悪かった等、コメントを頂ければ嬉しいです
よろしくお願いします
6点

みかみつさん こんばんわ。 Vストローム650と同じエンジンの、SV650ABSに乗っています。
超寿命、超耐久性で評判の、ミシュラン パイロットロード6で良いかと思います。
SV650は新車で購入したのですが、タイヤが標準でダンロップ ロードスマートVが着いていて、これが良くなかったです。
低速で左に旋回するさいに、急に左に切れ込む癖があり、2万Km走行後にミシュラン パイロットロード2に履き替えました。
ロード2、安売りしていたので。
巷のうわさだと、
ロード2:雨の日に滑りやすい。
ロード3:グリップは良いが、耐久性が低い(1万Kmぐらいしか、持たない)
ロード4以後は、各欠点が改善される。ロード4以後ならどれでも良い。耐久性2万Kmぐらいは持ちます。
今の所ロード2で雨天時走行していても、滑ったことないですが。ヘタレの亀走行なので。
ただ、グリップ力は弱いかな。
グリップ力では、ダンロップ ロードスマートVのほうがロード2より上でした。
書込番号:24849412
2点

はじめまして。
2015年式XTに乗っており現在A41を履いております。このタイヤは良いタイヤですよねぇ〜
私がVストにて今まで履いたタイヤは
ミシュラン アナキー3
メッツェラー ロードテック01
ブリジストン A41
です。自分の印象としてはドライ路面でのグリップ感は、
アナキー3 A41 ロードテック01
の順でしょうか。ウェット路面では、
ロードテック01 A41 アナキー3
の順かなと思います。
人にオススメするのであればロードテック01かなと思います。ハンドリングが一番ニュートラルですし、ウェット路面でのグリップ感は驚きのレベルにあると思います。雨の日の白線の上でリーンさせても、そう滑らないタイヤでした。
難点はタイヤ価格が高めな事でしょうか。
個人的にはアナキー3がお気に入りでしたが、アナキー3だけでなく今まで履いた事のあるミシュランタイヤはスリップサインが出るよりも前に特にウェットグリップが落ちるイメージがあります。
ただROAD6は履いた事が無いのでどうなのかは判りませんし、絶賛されているタイヤですので、そのような事はないのかもしれません。
ただ現在は世界情勢の影響でタイヤが品薄で値引きも渋いので難しいタイミングですね。
書込番号:24849515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みかみつさん
こんにちは〜
ミシュラン・パイロットロード4愛好者です。
3→4と使い続けて今ので4本目?5本目?です。
途中で安さに釣られてロードスマートを履いたことがありますが、あまりの差に3千キロくらいでロード4に戻しました。
ロード5や6は未経験で4までしか知りませんが、ツーリングタイヤとしては全く問題のない最高のタイヤだと思います。
グリップ良し、ハンドリング(ゴムのしなやかさ)良し、排水性良し(雨の日はほとんど乗りませんが)、乗り心地良し。
そして案外長寿命です。
時々峠を気持ちよく攻めていますが、私の場合で1万キロ近く持つ感じです。峠を走らなければその倍は持つでしょう。
中央部に比べてサイド部分はグリップの良い柔らかいゴムが使われていますので、ジムカーナで楽しむと1日で終わってしまいますが・・・
書込番号:24849736
3点

ミシュランのHPでVストローム650(2017年)で検索したところ、ヒットしたのは3種類で、ROAD6、ANAKEE ADVENTURE、ANAKEE WILDでした。サイズが無いのでしょうか? ROADシリーズでは6を選ぶしかないのですが、6が第一候補なので問題ありませんが。
ANAKEEは以前履いた事があるのですが、ロードノイズが気になったので今回は候補から外そうと考えていますが、ANAKEE ADVENTUREは興味があります。
メッツェラー ロードテック01は検討したことがなかったです。候補に入れます。ありがとうございます
A41に不満はないというかむしろ満足していて、質問に書いたとおり2回連続使っています。その分、浮気してみたい(笑)
ちょっとロードよりにしてみようという気持ちなので、
本命:ROAD6、対抗:ロードテック01、大穴:A41、まさかのANAKEE ADVENTURE?
って感じです。
皆様のコメント参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24850554
1点

>みかみつさん
解決済のところに恐縮ですが組み換え前でしたら選択肢に加えていただきたいタイヤが有ります。
110/80R19 150/70R17
https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/tourance-next
https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/tourance-next-2
これらのデュアルパーパスタイヤは、オンロードツーリングタイヤ
https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/roadtec-z8-interact
こちらとほぼ同じグルービングパターンですので静音性がありまして、
且つフラットダートに余裕で入れる剛性があります。
書込番号:24918227
4点

>ViveLaBibendumさん
ホームページ確認しましたが、良さそうですね。
ですが実はROAD6を予約済みで、来週あたり入荷する予定です
次の次の時に候補に入れさせていただきます。当分先になりますが…
情報提供ありがとうございました
書込番号:24919141
2点

みかみつさん、初めまして。
検索していてこのスレッドを拝見したのですがVstrom650でのROAD6はいかがだったでしょうか?
私も2017のVstrom650でA41ばかりなのですが、他のタイヤはどうなんだろうって考え始めています。
少し前のスレッドの様ですが、よければ感想を教えていただければ幸いです。
書込番号:25749358
0点

>ken7736さん
ROAD6で13,000キロ走行しました。ほぼ100%舗装路です。その感想ですが、
舗装路だけで比較すると、パターンの差も大きいでしょうがA41よりもグリップ力は上と感じます
コーナーリング中の安定感が増し、より倒し込めるような気がします…
A41に不満があったわけではないのですが、ROAD6にして良かったですし、
次もROAD6にしようかなと考えています。このスレで教えていただいた他メーカーのタイヤにするかもしれませんが…
ken7736さんの走る場所が舗装路メインでしたら、オススメします
一度試してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:25749480
1点

>みかみつさん
早速の返信ありがとうございました!
そうですね、舗装路メインなので参考にしてみます!
書込番号:25749510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかみつさん
見落としてました・・・
Road6にされたんですね。ちょっと羨ましい。(^^ゞ
>コーナーリング中の安定感が増し、より倒し込めるような気がします…
同感です。
私はRoad4→Road5ですが、それでも同様にバンクの安定感の向上を感じています。
私のVFRはパタパタ倒しやすい反面、コーナリング中の安定感は薄めの特性なんですが、Road5にしてから中速コーナーでの安定感が凄く良くなって峠を流すのがさらに楽しくなりました。
良いタイヤですね。(^^)v
https://youtu.be/7uT2yWClvn0?si=CL-ybVIb8-7brUkV&t=318
書込番号:25749661
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます
確かに峠が楽しくなるタイヤですね
書込番号:25749973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
GSX1300Rの2003に乗っています
気が付くと画像左側の荷掛けフックボルトが無くなっていました
中古で手に入れたバイクでこのフックボルトが純正品なのかさえも分かりません
このボルトは純正部品でしょうか?
また純正部品の場合品番は分かりますか?
純正部品でない場合何処のメーカーの何という名前の部品か教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ハヤブサには乗っていませんが・・・つなぎに
現在販売中のものも同じような感じです。(ETC車載器標準搭載の写真)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/gsx1300ral4/detail3.html
2りん館などでも純正部品注文できると思います。
書込番号:17989570
3点

『フックボルト』でないとダメですか?
少し長めの六角穴付きボルト(キャップスクリュー)+六角ナットの代用品なら、安価に同じ用途で使えると思いますが…。
六角穴付きボルトではなく、普通の六角ボルトでも構いません。(写真を見たら、穴付きだったので…。)
ねじ込み部の深さ(車体側の雌ネジ部+α)を”A”、ナットの厚みを”B”、紐を掛ける部分の長さを”C”とすると、ボルトの長さ(首下長さ)LはA+B+Cの長さが必要です。
ワッシャーを入れる場合は、その厚み分もプラスして下さい。
注意点は、全ネジボルト(先端から首元まで、全てネジになっているボルト。一般的なボルトと言っても良い。)だと、紐を掛けた時にねじ山で紐が傷つきます。
この場合は、ネジ山部をヤスリで削って平らにするとか、パイプを被せて傷付き防止を図る必要が有ります。
半ネジボルトの場合は首に近い部分は丸棒のままですから、紐に傷が付きません。(ナットは紐を掛ける部分まで、目一杯に締め込んでから車体のねじ穴に入れます。)
ただ、半ネジボルトは首下長さが短いボルトでは、探すのは困難でしょう。
見つかっても、丸棒部の長さが短いかもしれません。
その場合は長いネジを買ってきて、先端のネジ部を切断すればOKです。
私のバイク(Ninja 250Rですが)の荷掛フックは、標準だと、J型のフックが左右に各1個しかなかったため、アイボルトを新規装着(増設)しました。
なお、ボルトやナットの材質が鉄+メッキの場合、メンテが悪いと錆が出るかもしれませんが、ステンレスボルト・ナットを用いれば、錆びません。
以上は、同じ機能を発揮させることが目的の”代用品”です。
見た目”も”気にされるなら、純正品を探して下さい。
書込番号:17990250
2点

書き込みありがとうございます
GSF1200Sさん
新型でも同じようなボルト使われていますね!
2りんかんは近所にないので南海に行ってみます
緑山さん
調べてみるとアルマイト製の物や社外で形の違う物なら見つかったんです
でも無くしたのは一本だけだし
今の所あの見た目も気に入っていたので同じ物をさがしていました
書込番号:17990484
2点

その後パーツリストがのっているサイトを見つけ自己解決しました
http://www.alljet.com/pro_parts/suzuki_hayabusa_oem_parts_diagrams_fiche.html
教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:17993451
1点



取説を読むと、SAE7.5と指定あり。純正のS1ってダメでしょうか? 他、純正はG-10とG-15のみで、7.5はMOTULのみ店頭にありました。値段は倍しますが... 純正相当でオススメとか、これ入れてみました、てあれば教えてください<(_ _)>
0点

指定はG-7.5だけど純正はない。
方法としては、社外のG-7.5を使うかYAMAHA純正のフォークオイルG-5とG-10をブレンドしてG-7.5を作る。
今のフォークの作動状態を考えて決める。
現状が気に入ってるなら粘度G-7.5に拘る。
もう少し粘りが欲しいならG-10。
自分なら経年劣化による粘度低下も考えてG-10
書込番号:25748357
2点

>Blurayさん
指定の番手で良かったのなら、指定の番手のままで良いでしょうけど
柔らかく感じていたのなら10番を試すのも有りでしょうけど
たかが2.5ですが、しっかりと違いが解る硬さですよ
書込番号:25748680
0点

>Blurayさん
初期型のTMAXですかね?
であれば知り合いのFフォークOHお手伝いした経験があります。
※主にそこ持ってとか押さえてて的なパーツの固定ばかりでしたが…
7.5が既製品で無かったのでG5とG10を半々で混ぜました。
知り合いと「ブレンドが前提なんて珍しい」みたいな会話した記憶があります。
書込番号:25749781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)