バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

大型二輪免許について

2021/07/07 17:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100

クチコミ投稿数:21件

大型二輪免許取ろうか迷っているのですが取った方がいいでしょうか?400ccあれば十分って聞いたことあるのですが、取ればいい理由、取らなくてもいい理由も教えてください。

書込番号:24228090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/07/07 17:44(1年以上前)

教習所で取れるのだから大型免許
中型免許で先で大型に乗りたくなった時二度手間になるので
大型免許を取って400ccで経験値を上げてから大きいのに乗り換えては。

書込番号:24228135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/07/07 17:51(1年以上前)

やっぱ取った方がいいですか?

書込番号:24228146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/07/07 17:59(1年以上前)

>りくやんんんさん
400しか乗らないならば無駄です。
しっかり大型教習まで受けておきたい気持ちあればお勧めです。

書込番号:24228156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2021/07/07 18:37(1年以上前)

りくやんんんさんには必要ない気がします。

りくやんんんさん。バイクはリスクの高い乗り物ですが、そこは理解してますか?そのリスクを覚悟で乗りたいですか?
バイクは危険な乗り物です。自動車と違って小さな事故が取り返しのつかない事になったりします。
そのリスクをわかっているのなら良いですが、そうでなければ大型。もっと言えばバイクは避ける方が良いかもです。
※自分は一応その覚悟でバイクに乗ってます。
転倒して手首の複雑骨折の経験あり「友達二人バイクで亡くしてます。」

誤解を承知で言えば「こんな危険でリスクの高い乗り物にはバカしか乗りません」
はい。自分は大バカ者です(笑

書込番号:24228196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/07/07 19:30(1年以上前)

大型(限定なし)の免許を取れば、排気量であきらめることなく気に入ったバイクに乗れます。例えば401ccの排気量のバイクは大型免許が無いと乗れません。国際的には500ccから600ccが扱いやすいサイズとして多く展開されているので、大型を取れるならばとった方がバイクの選択肢は広がります。

リスクを考えれば4輪も同じです。軽自動車はどうあがいても大型車に勝てません。私の親類は新婚旅行でN360で観光バスと喧嘩して負けました。大型自動車だって運転を誤れば死が待っています。私の娘は免許を取ったのですが、人の命を預かって運転は出来ないと家の車を運転してくれません。
リスクは二輪も四輪も変わりません。なので、自分自身で安全運転をする自覚を持ち、予測運転を心がければバイクの大型に乗っていても大丈夫です。

書込番号:24228274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2021/07/07 19:46(1年以上前)

乗りたいバイクも決まっていないようですし。
とりあえず普通2輪免許で400ccに乗ってみてはどうでしょうか?
日本の道路なら400で必要十分以上ですし これで満足できるならそのまま乗っていればいいし
飽きちゃうってこともあるし・・・
大型で乗りたいバイクを見つけた とか 大型に乗ってみたいと思ったら その時取ればいいんじゃないでしょうか?

どうしても乗りたいバイクが大型であれば大型免許でもいいですが、
いきなりは重いですよ。押し引きしてみましたか? 
車重もですがパワーもリスクもね。
すぐなれますが、 なれたときが怖いってことも・・・
逆にトルクがあって乗りやすいって面もありますが・・・ 


費用は「普通→大型」も「いきなり大型」もそんなに変わりませんしね
まあ 最終的には自分の気持ちで決めてください。

書込番号:24228302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/07 20:11(1年以上前)

迷うくらいなら、一気に大型を取りましょう!
大型あればバイク選択の幅が大きく広がります

また、大型に乗るようになれば世界が変わります!
国内ツーリングでは満足しなくなるかも? 笑

書込番号:24228348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2021/07/07 21:26(1年以上前)

>りくやんんんさん
教習所、中型と大型幾ら位金額が違うんですかね?、金銭的に余裕が有るなら邪魔になるものでもないので取っても良いのでは?

其れから前から気になっていたんですが何故カテゴリーがドラッグスター?

書込番号:24228465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2021/07/07 21:31(1年以上前)

>りくやんんんさん

教習所もいい練習になりますし、バイクに乗り続ける意思とお金と時間があるなら取った方が幸せだと思います。大型バイクはその重さと引き換えの高い安定感と、望んだ分だけ楽に加速してくれることがツーリングでの疲労度を少なくします(小回り・引き回し・不整地を除く)。それを分かったうえで、中型バイクを選んで乗っている人も大勢います。

今の教習所はNC750なんですかね?CB750(RC42)の方が面白いし、重量のあるバイクの乗り方を身につけやすいすいと思うので残念ですが。

書込番号:24228472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/07 23:06(1年以上前)

>りくやんんんさん
自分の時代は教習所では中型までだったので大型がとれる今が羨ましいですね。
自分は大は小を兼ねるで大型取っておいた方が良いと思いますよ。
バイク購入時も選択の幅が広がるし、バイクライフも広がるのでお勧め。

自分は今は歳も取ったし、片足が少し悪くなってしまったのでバイクは降りて
オープンカーで楽しんでます。バイクにも乗りたいんですけどね。

書込番号:24228652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/08 10:49(1年以上前)

バイクが好き(興味あり)で、いろんなバイクに乗ってみたいなら、
大型自動二輪免許を取らないと、乗ることが出来ない車種が多くなる。

四輪でいえば、軽自動車しか乗れないけど、それで満足ですと思うかどうか。

書込番号:24229139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/07/08 10:59(1年以上前)

今決める必要はないと思います。

「いずれ大型二輪を取る」という決意が既にある場合、普通二輪に続いて大型二輪を取ることは別に否定しませんけど、取ったら乗りたくなるだろうから止めといた方が良いと思いますよ。

よく、忘れるからとか公道の横着が身に付くからとかいう理由を挙げる人もいるんですけど、それで教習が伸びたりはしないでしょう。一度手に入れたスキルを思い出すのに大した労力は掛かりません。気にする必要なし。

二度手間とか、一度に取った方が楽だとかって考えも意味がないです。教習時限数は一気取りの方が多い位なので、メリットはほぼないです。段階取得のデメリットは試験場に2回いかなきゃいけないという点だけですね。平日休みが一切取れないような職場の人はかわいそうですねとしかいいようがないですけど。

自分で調べて試験対策できる自信があるならですが、大型二輪のときは教習所に行かずに直接試験で受ける手もあります。平日4〜5回半日休めるならですが、教習に行くより速くて時間も取られません。コストは微妙かな。たいして節約にはならないけど面白いし自信につながります。

というわけで、少なくても中型から乗るなら取っておくメリットはないですし、お勧めもしません。
そっちに金払うより、バイクに乗りだしたら思いのほか用品にカネが必要になるので。プロテクター払うカネを惜しむくらいなら大型教習は後回しにすべきです。
ただし、乗り始める1年前に取っておいた方がいいです。というのは大型二輪は例外的に「初心運転者〜」に該当するからです。可能なら大型取って1年寝かしてから乗るのがいいですね。(大型買って調子にのって飛ばして25km/hオーバー一発で免取の危機がやってきます)

趣味として気に入ったなら、毛嫌いせずにいずれは大型も乗るというのはお勧めしておきます。
選べる車種が増えるというのと、バイクは環境環境で年々パワーダウンしているので腕があがってくると大型が欲しくなりますし、120psは乗ってみると別世界ではあります。

安全性については、公表されている数字で保有台数辺りの死亡者数が簡単に計算できますが、
普通自動車 : 軽自動車 : 原付 : 軽二輪 : 小型二輪 (251〜∞) ≒ 1 : 2 : 3 : 5: 5 です。
良くある伝説の「免許が厳しいから大きい方が安全」とかは、そんなに威力はなくて、結局のところ車体とか衝突スピード等物理的な違いの方が影響が大きいことが判ります。

そして、二輪の場合に特徴的なのは、他責が4割と非常に多いことです。つまり危ないのは二輪じゃなくて四輪の方なんですけどね。(笑

原因別に見ていくと、、、6割の自爆は腕が悪いからであって、腕磨けばこれは減らせるわけです。
他責の4割は、左折、右直、駐車場からの飛び出しが多いことが判っているので、例え自分が優先だろうと相手がミスしても死亡事故は避けられる運転をするというのが大切です。(頭部への衝突は30km/hを切っていればほぼ死にません。ヘルメットの試験も参考に。)

そして、重大事故の4割はヘルメットの装着などに問題があったとなっているので、この点もいい加減なことしなきゃ自己防衛できます。
死因の一位は頭部損傷なので、トラック/バンへの正面衝突を避ける。それから二位は胸部への打撃なのでプロテクターをする。

まぁこれら全部をクリアしたら軽自動車程度には低減出来てるんじゃないかと勝手に思ってますけどね。

なお、若者の死亡原因は圧倒的に自殺が多くて交通事故なんか霞むんですが、それでも引退するまで無事に何十年もバイクライフを楽しみたいと思うなら「自分が優先のときこそ相手がミスしても事故にならない」運転が必要だと言うのは計算で分かります。

安全性云々を言うなら、ヘルメット/プロテクターは当然のこととして、まず、スキルです。
それが大型教習で得られないのは、リターンライダーやイキナリ大型のひとたちの自爆死亡事故の多さを見てもわかります。

書込番号:24229161

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2021/07/08 11:40(1年以上前)

こんにちは。

>400ccあれば十分って聞いたことあるのですが、

「実用性」だけで言えば十分かと。
押したり引いたり取り回しでは基本的に小排気量ほど楽。
高速は大排気量ほど楽ですが、400あればほぼ不満はないでしょう。

>取ればいい理由、

バイクを実用だけでなく乗って楽しむ「趣味のもの」と捉える人なら、
1000ccでも1800ccでも排気量関係なく好きなのに乗れるのがメリット。

>取らなくてもいい理由も教えてください。

大型に乗る気がない人は免許取得費がちょっと安いくらいかな。

書込番号:24229212

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2021/07/08 13:22(1年以上前)

ムアディブさん

>大型二輪は例外的に「初心運転者〜」に該当するからです。
>(大型買って調子にのって飛ばして25km/hオーバー一発で免取の危機がやってきます)

すいません。
免停?のことですかね?
免停は(免取も)初心者かどうかは関係なく、30km/オーバー(高速は40km/h)で
「一発免停」ではなかったでしょうか?その場合違反点数は6点。

限定解除後の初心者運転の件については、私も詳しくないので少し調べてみたのですが、
累積3点で「初心運転者講習」を受けないといけなくて、そこでの合格しない、または
再試験を受けない場合は免許取消しとなるようです。

ただし、要件の累積3点というのは2点以下の違反の累積に限り、3点の違反一回の場合は除外みたい。
ですので上で書かれた「25km/hオーバー一発で」というのは含まれないように思うのですが。

ただこれはネットで簡単に調べた範囲です。私の知らない規制があるのかもしれませんね。
よろしければご教示願えませんか。

書込番号:24229365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/08 22:36(1年以上前)

>りくやんんんさん
乗りたいやつ 出てきたら取ればいいんじゃない?
>400ccあれば十分
排気量に関わらず、50ccでもいい人いるし、125でもいい人いるし、何が基準で十分か考えたら?

>BAJA人さん
あの人は、ヘルニアは関節の病気という認識。間違いを認めない、薄識、何を言っても無駄ですよ。

書込番号:24230168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/10 13:59(1年以上前)

こんにちは、りくやんんんさん

私なら大型取ります。
教習台が10万円ほど多くかかりますが、車種選択により回収可能なので。

前の書き込みでCB400SFに気持ちが傾いていますが、これをスズキSV650ABSと比較したらどうなるでしょう。
CB400SF vs SV650ABS
価格 : 884,400円 vs 785,400円
WMTCモード燃費 : 21.2km/L vs 26.6km/L
パワー : 41kW[56PS]/11,000rpm vs 56kW〈76.1PS〉 / 8,500rpm
トルク : 39N・m[4.0kgf・m]/9,500rpm vs 64N・m〈6.5kgf・m〉 / 8,100rpm

といった具合で、SV650ABSだと10万安いので教習台を回収できて、燃費がよいので維持費が安く、パワー/トルクは上なので速くて乗りやすいとなるのではないだろうか。
好みの問題があるので必ず良いとは限りませんが、こういう方法で経済的な問題はクリアできます。

400は日本だけの排気量なので選択肢が少なく、価格や維持費、サイズなどが650とほとんど同じです。
そこまでのパワーはいらないかもしれませんが、経済的な面で変わらないならあっても損はしないわけです。

CB400SF買う金あるなら、あと1割(約9万円)多く出してCB650Rにするかも。
サイズはほぼ同じでパワー70[95]/12,000、トルク64[6.5]/8,500、燃費21.3です。
400とは全然違いますね。

書込番号:24232819

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2021/07/11 20:06(1年以上前)

バイクが趣味で経済的に余裕があれば 
その分 たくさん練習できると割り切って
取った方が良いと思います。
他に趣味があり 足として考えるなら不要かな

書込番号:24235017

ナイスクチコミ!0


ta35さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/26 20:54(1年以上前)

取らなくて良い

書込番号:25749304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

新車1か月点検について

2024/05/25 00:34(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:12871件

自動車でもあり得る話ですが、基本的に趣味の乗り物になる大型バイクの初回点検が1か月って早くね?って毎度思います。

初回点検っていうからにはやはり1000kmくらいは走ってからやりたいかなと思うのですが、1か月では結構ギリギリのライン。
一般的な日帰りツーリングは300〜400km。慣れてないバイクならなおさら短くなるでしょう。

大型バイクの新車購入者はリターンライダー含む、世帯もちが多そうですしね。家族サービスもあるでしょうから、毎週末ツーリングとはなかなかいかないでしょう。体調や天候の問題もあるでしょうしね。
私も5/13納車でまだ1回しか走ってないので300kmくらいです。今週末に走れればいいけど、体調がいまいち。。。
もちろん1か月以内じゃないと絶対ダメってわけではないけど、販売店もメーカーからの連絡があるのが気になります。
特に昨今は納期が定まらないことも多く、ユーザーさんによっては乗りにくいシーズンに納車なんてこともあるでしょう。


実際2か月とかになっても対応はしてくれるんでしょうが、メーカーさん自体が2か月くらいの猶予を与えてくれるといいのですけどね。
私も今の予定では来月中旬くらいだろうということを販売店に打診してます。
特にメンテパックなどの場合は、初回1〜3ヶ月以内、2回目半年後、3回目以降は1年毎とかで良いと思うのですけどね〜。
実際のメンテパックは初回1か月、以後半年毎。って感じですけどね。半年間全く乗らないって人も結構居ると思うのですけどね。
カワサキの新車のメンテパックは強制なんで、特に思います。

みなさんはどう思いますか?

書込番号:25746965

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:715件

2024/05/25 05:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
まぁ点検パックなら、もったいないけどしょうがない。と思うしかないと思いますね。
まぁ淡々と時期が来たら受けるしかないですよね。
気にしないことが一番です。
私はレブル250ですけど、1ヵ月点検は2ヶ月の時にやりました。その時の走行距離は500キロでした。
正直に言うと、1ヵ月点検のために頑張って走りました。
ちょっと本末転倒です。
現在所有のレブルは、1年半で600キロに届いておりません。
20リッターのオイル会員に入っちゃいましたが、1回しかまだ変えてないとです。

書込番号:25747025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12871件

2024/05/25 05:35(1年以上前)

>まきたろうさん

>正直に言うと、1ヵ月点検のために頑張って走りました。

そうなんですよね〜。リターンライダーの人ならまだしも、ずっと乗ってる人って結構乗らないんですよね。
あんまり乗らないけど持ってないと寂しいみたいな、、、(笑)

1か月に1回乗れば多いほうって感じですかね。こちら雪がほぼ無い地方ですが、乗るとしても3月下旬から11月上旬までですかね。天候にもよりますが、、、


メンテパックが強制的ってどうなんですかね〜?まぁ、30か月目までの内容なんで、初回車検まで付き合う感じですかね〜。

書込番号:25747031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/05/25 10:34(1年以上前)

おはようございます。

モトグッチV7Vミラノの時は、うれしくて1か月かからずに1,000km走っちゃいました。

でも、CT125の時はなかなか距離が伸びず、お店からは3カ月または500km過ぎたら一旦持って来てくださいと言われました。
結局2か月で500kmを超えたので、その時点で初回点検に出しました。
今年の10月で4年目になりますが、ほとんどが近所なので、まだ8,200kmしか走っていません。

書込番号:25747239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2024/05/25 10:53(1年以上前)

>暁のスツーカさん

おはようございます。

125だとそんなもんですよね。
通勤とか使うにしてもちょっと天気が悪かったり体調が悪かったりすれば、車が良いやってなっちゃったりしますもんね。
うちにもタイカブがありますが、12年所有で5000キロしか走ってません。
ここ2年は自賠責切れたままで放置です。
もう3年は置きっぱなしでしょうか。

125だから初回点検以外は自分でオイル、バッテリー交換したくらいで何もしてませんね。
再復活させるときはバッテリーのみ自分で交換してあとはバイク屋に見てもらおうか思ってます。

書込番号:25747260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/05/25 11:21(1年以上前)

走ってないなら点検しても仕方ないんで、走ってからでいいと思いますが、メーカーは国の指針に従っているだけなんで画一的にやるだけですな。
初期不良対応なんで。
わかってて伸ばすのは自己責任でやればいいのでは? 国の指針変えるような話じゃないと思いますが。
わかんないなら法律?通達?どうりでも別に問題はないかと。いずれにせよ保証は効くので。

法定点検が12カ月なんで、6カ月はやりすぎ。昔6カ月点検があったときの味が忘れられないってところでしょう。
余計なカネ払いたくないというならパックに入らなきゃいいだけですが。

>もう3年は置きっぱなしでしょうか。

3年乗ってないと却って危ないんで、ちゃんと点検したほうがいいですね。
うちもコロナで行く気無くなって2年放置で色々不具合出てます。自分で直してますけど。

再起動かけようと思ってるんだけど、一旦モチベーション下がってしまうとついつい先延ばしに、、、

書込番号:25747293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2024/05/25 11:44(1年以上前)

>ムアディブさん

>余計なカネ払いたくないというならパックに入らなきゃいいだけですが。

カワサキの401cc以上のバイクは全車標準価格に込みになってるんですよね〜これって何かに違反しませんかね?

書込番号:25747324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2768件Goodアンサー獲得:54件

2024/05/25 16:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
790dukeの時は1ヶ月じゃなく1000キロ超えてから出しました。
メンテパックのある車両は羨ましく思っていましたが色々制約があるんですね?。

書込番号:25747633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2024/05/25 18:10(1年以上前)

点検パックは関係ないけど、自分は短距離通勤専用だったので1ヶ月(1,000km)点検は6ヶ月後に受けました。

書込番号:25747745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2024/05/25 20:22(1年以上前)

レスありがとうございました。

明日ちょっと走りに行ってこようかと思います。って思ったけど50%なんですよね〜
日月火は雨模様のようです(;;


まぁ、来週も夜勤なんで、暇見てちょっとでも走ろうかなとは思います。

書込番号:25747910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

標準

ガソリンメーターとシートカバー

2023/11/04 23:21(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:73件

この度10年ほど乗った50ccスクーターからアクシスZ新車に買い換え、とても満足しています。
教えて頂きたたいのですが、このバイクのガソリンメーターの針はどこがガス欠ラインでしょうか?
皆さんが経験した最低ラインの針の位置を教えて下さい。
それと現行モデルのシートにフィットするカバーを探してます。
純正オプションは高いので安価で雨上がりにもタオルでサッと吹き上げられる物を探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:25491750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/05 00:12(1年以上前)

個体差があるかも知れないのでガス欠になるまで走ってみてはどうですか?

もちろん安全なところが行うのが前提です。

書込番号:25491804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/05 06:17(1年以上前)

まずは自分のバイクの燃費を知ることですね、私はアクシスZをツーリングに使っていて燃費は常にリッター55km前後は走るので 燃料計がオレンジの所になって給油量は3.5Lくらい タンク容量が5.5Lなので残り2L あと100km近く走れるという計算になるので そうやって給油のタイミングを決めてます。 トリップメーターがないので給油の時に距離計をスマホで撮影するようにしています。

書込番号:25491942

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:73件

2023/11/05 12:47(1年以上前)

> ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
乗り換え前のスクーターを意図せずガス欠させてしまい、明らかにそれ以降に調子が悪くなった経験がありますのでビビってそれはやめとこうと思いますw

書込番号:25492328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2023/11/05 12:52(1年以上前)

> satocさん
コメントありがとうございます。
時計とトリップメーターはやはり欲しいですよね!
しばらく燃費をデータ取りして見ます。私は冬は寒くてスタンドに寄るのを先延ばしにしてしまいます。
リッター55は良いですね!私は通勤メインなのでストップ&ゴーでどれくらいになるのか…。
現在慣らし運転中です!

書込番号:25492337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/05 13:36(1年以上前)

>モジモジモジさん

アクシスzシートカバー、で出ますよ

https://www.partsonline.jp/parts/detail/dressUpParts.pl?id=13177

燃料計は針が振り切った状態で給油すれば(総量引く給油量で残量が出ますよね)
                            ( 5.5L-X=Y )
平均燃費が解れば、総走行距離も解るし、ギリギリまで走って本来のタンク容量も解りますよ

アドレスV125Sは諸元表では6.3Lでしたが私はギリギリまで走って6.75L入りましたよ

やるやらないは、スレ主さん次第でwww      

書込番号:25492389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/05 13:44(1年以上前)

>モジモジモジさん

https://item.rakuten.co.jp/kepani/cvy-42/

沢山出てきますよww

書込番号:25492397

ナイスクチコミ!1


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/05 13:54(1年以上前)

時計に関しては スマホホルダーにスマホ付けて見るのが一番簡単かも 画面タッチやボタンを押すだけで時間が見れますからね。 私はスマホナビ使ってツーリングしているので時計はスマホです。

書込番号:25492408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/05 16:47(1年以上前)

アクシストリート

KSR110

マルチマウントA φ22.2mm

ダイヤル式鍵

>このバイクのガソリンメーターの針はどこがガス欠ラインでしょうか?

って聞くからガス欠時のメーター位置を知りたいのかなと思ってしまったわ。

>時計とトリップメーターはやはり欲しいですよね!
時計ですが、自分は電波ソーラー腕時計を付けてます。
スクーターにはベルトを外し両面テープで貼り付け。KSR110はタナックスMOTO FIZZ マルチマウントA φ22.2mm MF-4676 を使って固定してます。
電池は普通に5年くらい持ちます。

あとトリップメーターですが、KSR110にもトリップは付いてないのでダイヤル式のカギを利用してメモ代わりに使ってます。
給油時にダイヤル式のカギを現在の走行距離に合わせれば次の給油時の目安になりますからね。

書込番号:25492641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2023/11/06 06:32(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます。
まずは平均燃費を把握することが大事なんですね!
燃料計の針がエンジン停止の時の位置が空なのかな?って疑問に感じた次第です。
ギリギリまで走る・・・怖いけど興味はあります。
シートカバーは2000円位でフィットしそうな奴の情報があれば教えて欲しいです。

書込番号:25493490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2023/11/06 06:48(1年以上前)

>satocさん
コメントありがとうございます。
ツーリングではそれが無難ですよね!
仕事上乗ったり降りたりが頻繁な時もあるので何かシンプルで昼夜見やすい物を探してます。
条件に合えば多少高くても導入したいのですが高価だと盗難されそうだし、盗難されないように目立たない所に付けると意味ないし・・・。
やっぱスマホか・・ってもなりますよねw

>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
時計の夜間の視認性はどうですか?やはりボタンを押さないと見えませんかね?
マルチマウント情報ありがとうございます。よさそうですね!
ダイヤル式のカギをトリップメーターにするのは目から鱗の情報です、関心しました!

話それますが、メーターパネルをLEDに交換しました。
スピードメーター付近は丁度いい明るさなのですが、ウインカー部を余ってたT10を使用したら苦痛な位眩しくなったので戻そうと思いますW

書込番号:25493499

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/06 08:02(1年以上前)

私はハンドルまわりがスッキリ シンプルなのが好きなので 付けているのはクアッドロックのミラーマウントだけです、専用のスマホケースが必要となりますけどね。

書込番号:25493561

ナイスクチコミ!2


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/06 08:05(1年以上前)

こんな感じ

書込番号:25493563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/06 21:40(1年以上前)

>モジモジモジさん

コーナンとかに行ってユニカー工業のシートカバー探して見なよ

書込番号:25494526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/11 09:54(1年以上前)

個体差が有ると思いますが
画像でのメーターの位置でまだ1.5リッター以上残っています
赤いラインの下限の位置から1ミリでも動けばガソリンは残っていますので
平地を普通のスピードで走行するのであればエンストの心配は要らないと思います

ただこのアクシスzはエンジンを切って次に始動するとメーターの位置が明らかに違いと言う様に
燃料計が超いい加減みたいなので
心配であれば赤線部分に入ったなら給油するようにすれば良いのでは無いでしょうか


書込番号:25500686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/03 20:05(1年以上前)

今日ガス欠しました。
針がオレンジに入ってから10kmほどでガス欠。

満タン入れて4.1リットル入りました。

もう7年通勤で乗ってます。
毎回オレンジを指すかどうかぐらいで給油していて3.6〜3.8リットルほど。

タンク容量5.5リッターと記憶してたので、
「まだ1リットルちょい残ってるだろう」と思ってたんですが。

タンク容量=5.5リットル入る
の意味じゃないようですね。

知らぬが仏、7年間 毎回ガス欠直前まで乗っていたようでゾッとしました。

書込番号:25722949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/05/03 20:23(1年以上前)

追記

ガス欠で止まった後、ガソスタまで走る分が残っていないかと
車体を揺らしたりしましたが、ダメでした。

ガソリンは毎回、ストッパーかな?給油口を覗いたら見える
メッシュのプラスチックの少し上まで入れてます。

書込番号:25722976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/04 09:51(1年以上前)

>凡人マサシさん
>満タン入れて4.1リットル入りました。

それは自動で給油機が止まった所までですか?

タンクの給油口を見ながら入れればもう少し入るので確認してください

カタログに5.5Lと書いてあるなら+αがあると思います

まれにカタログよりも小さいタンクの車両も有りますが

スクーターでは初めて聞きました

書込番号:25723485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/05/04 10:58(1年以上前)

この+型のストッパーを超えるとこまで

>アドレスV125S横浜さん
毎回、自動ストップ後に継ぎ足して
ストッパーを少し超えるところまで入れてます。

見た感じ、溢れるまで入れても5.5リットルは無い気がします・・・

ちなみにタンクはリコールで昨年 新品交換してもらったものです。

書込番号:25723552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/04 16:33(1年以上前)

ニュートラル点灯。

1速「FI」ランプ点灯

さよなら簡易トリップメーター

>見た感じ、溢れるまで入れても5.5リットルは無い気がします・・・
一般的にはカタログ数値より多く入るものですが不思議ですね。

自分が乗ってるKSR110なんですが、上でも書いたようにカギを使って簡易型トリップメーターとしてましたがどうも使い勝手が悪い。
ネットでいろいろ調べてたら250TR「FI」のメーターを付けてる人が居ました。
で、まねして付けて見ました。
メーター配線は250TRが8本。KSR110側は6本。この2本の違いはFIとハイビーム。
KSR110はニュートラルスイッチの他になぜか1速スイッチがあり、そのスイッチはどこにもつながっていません。

双方の配線を傷つけたくなかったので、9極のカプラと6極のカプラと使って変換ハーネスを作成。

ハイビームと、FI配線は9極のカプラから延長してハイビームはヘッドライトのハイビーム。FIはニュートラルスイッチの横にある1速スイッチへ

メーターステーの加工が必要となりましたが何とか作業終了。
これで簡易トリップメーターともおさらばです。
※画像にはないですが、ハイビームも点灯してます。


書込番号:25723870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/04 22:02(1年以上前)

>凡人マサシさん
>タンク容量=5.5リットル入るの意味じゃないようですね。

本当は入らないといけないんですけどねww

近年のモデルでこんな事があるなんて「やっちゃってるねヤマハ」ですね

面白い情報ありがとうございました

書込番号:25724231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/05 01:19(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
いえいえ、参考になればと思います。
当方も7年目にして初めてのガス欠で勉強になったので、
今後はもう少し早めの給油を心掛けます。


〜今後この書き込みを見る方々へ〜
タンク容量5.5リッターは信用せず、
燃費計オレンジ部分に差し掛かったら、すぐに給油した方がいいですよ

書込番号:25724400

ナイスクチコミ!2


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/09 19:55(1年以上前)

ゴールデンウィークにツーリングに行き 燃料計がオレンジの所から90km走って給油したら 給油量は5リッターでした。

書込番号:25729412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/09 20:09(1年以上前)

>燃料計がオレンジの所から90km走って給油したら 給油量は5リッターでした。

ありゃ?
いったいどう言う事だ???

書込番号:25729423

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/09 20:13(1年以上前)

300km走って5リットルの給油なので 燃費は60でした。

書込番号:25729427

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/09 21:05(1年以上前)

燃料計がオレンジの所になって残り2リットルなので 計算通りでした。

書込番号:25729488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/10 07:47(1年以上前)

いやいやそうじゃなくて、満タンで4リットルちょいしか入らないって話じゃなかったの?

書込番号:25729809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/10 08:14(1年以上前)

燃料タンクはカタロク値通りに 5.5リットルくらいはあると思いますよ 

書込番号:25729846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/10 08:39(1年以上前)

>satocさん
>5.5リットルくらいはあると思いますよ 

凡人マサシさんはガス欠して満タンで4.1Lって言ってるよ

話がかみ合わないけど?

書込番号:25729876

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/10 08:47(1年以上前)

私は実際に5リットル給油しましたけど メーカーがカタロク値とかけ離れたタンク容量にすることは無いと思いますよ。

書込番号:25729886

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/05/11 06:49(1年以上前)

ガソリンスタンドのメーターがあってるとは限らないかも?

リザーブコックのバイクでタンク容量は7L
いつもガス欠してから給油していた時
いつものイオンでは6L前後なのに格安スタンドで7、2L入ったことがあります

書込番号:25730861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/11 08:51(1年以上前)

>ktasksさん

校正してないってことですね

スタンドなどであり得るんですかね?

書込番号:25730947

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/05/11 11:26(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
以前も同じ事書いてますが

私の経験では3店はありましたね

今のバイクはガソリン消費量がデジタルでコンマ1L単位表示されるので
一目瞭然です

最近もあって
問い詰めたら
返金しますと言ってきた
金が惜しくて言ってるんじゃないと断りましたが、、、

今度来るまで直せ!

言っておきました
2度といかんけど、、、


6Lで1L違うならリッター10円安くしてもお釣りが来ますもんね
上の不正店は 安くもなっかた、、、
後の2店は安売り店

以前会社の給油提携店だった、、、
その2店は検査していると認めなかった、、、
2店はツブレました

書込番号:25731096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/11 12:30(1年以上前)

>ktasksさん

まぁ無料で校正出来る訳じゃないですからね

書込番号:25731164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2024/05/11 17:41(1年以上前)

>6Lで1L違うならリッター10円安くしてもお釣りが来ますもんね

さすがに、自動車で60リットル満タンなのが70リットルとか入ると異常と気が付くでしょう。

書込番号:25731534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/11 17:56(1年以上前)

>ドケチャックさん

車でそんなギリギリで給油する人は少ないし

今回は燃費良かったなで終わりでしょう

書込番号:25731548

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/05/11 19:35(1年以上前)

>ドケチャックさん
悪いヤツもソレぐらい
わかるでしょうね

なのでバレない様な調整するでしょうね

返金すると言った店は
物凄くゆっくりな給油をしていたので
その辺りでサイクできるのかも?

書込番号:25731656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/05/13 01:55(1年以上前)

よく分からなくなってきましたね・・・

みんからでガス欠した人のブログ上がってました。
↓↓↓
ガス欠しました( ̄▽ ̄;)
車でもバイクでも免許とってから初めてのガス欠です。

燃費記録つけてるので給油後早速計算

前回給油4.29リットルから222km走行、

222÷4.29=燃費は51.7km/L。アクシスちゃん燃費良いねぇ。
毎回200km走行したら給油するようにしてたのはだいたい正解だったことがよくわかりました
↑↑↑

この人は給油から222kmでガス欠したみたいですね。
燃費もリッター50kmちょいと把握しながら、222kmで予期せぬガス欠のようです。

謎が残るばかりですが、
ガソリンスタンドの校正など、論争を招いてしまって申し訳ないです。

しいていえば、僕の車両は初期モデルで、リコールになった振動でのタンク割れがあり、
対策品に交換してもらった事が影響してるのかもしれません。

書込番号:25733254

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/05/13 13:00(1年以上前)

>凡人マサシさん
経験書くだけで論争なんだ?

可能性の話でしょ?
申し訳ない事なんてありませんよ?

書込番号:25733613

ナイスクチコミ!0


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2024/05/14 06:14(1年以上前)

>凡人マサシさん
燃費が51.7と言うことは カタログ値が51・9なので近い数値が出てますね、私のアクシスZは初期型でカタログ値が54・6なので やはりそれに近い燃費です。 
だが最近燃費が良い プラグをイリジウムのMotoDXプラグに変えた効果なのか??

書込番号:25734329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/05/25 11:51(1年以上前)

>ktasksさん
話を複雑にしてしまったと思ってしまいまして・・・
ありがとうございますm(__)m

>satocさん
みんからの人も51.7km/lと認識していて、222キロでガス欠したようなので。

私も50km/l、タンク5lで計算しても250キロまでは大丈夫だと思い込んでいました。
不思議なものです。
リコールによるタンク交換前は給油しても翌日までに1lぐらい漏れてたんですが、
交換後は床面は濡れていないので、きっちり満タンから計算しているんですけど。

※私のアクシスは、メーター針がオレンジに差し掛かるところで給油すると3.7〜3.9l入る。

給油を失念したけど普段の感覚から「まだ1l以上は残ってるだろう、明日の仕事帰りに入れよう」と思っていたら、
ガス欠(会社まで片道13キロ、帰りにガス欠したのでオレンジに掛かってから20キロ時点)
って感じです。

書込番号:25747333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

高速でシートがビビりませんか?

2023/04/29 23:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB650R

クチコミ投稿数:13件

念願の2023年式CB650RをR5.3月末に購入しそろそろ1か月点検なので、ETCがちゃんと動くか確認するために高速道路に乗りました。
そしたら、メーター読みで99〜107km/hでシートがビビり(超微小振動発生)少し不快でした。
高速道路ではそのスピード帯が一番使いそうなのですが、私のだけの現象でしょうか。

書込番号:25241305

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/04/30 14:21(1年以上前)

>ハ〜ヒ〜さん
>メーター読みで99〜107km/hでシートがビビり(超微小振動発生)少し不快でした

段差によるリアサスの突き上げとかではないの?

書込番号:25241971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2023/04/30 16:24(1年以上前)

どんなバイクにでも多少の差はあれ振動はありますが、高速道路で一番使う速度域なら気になりすね。

とは言いつつしばらく乗ると慣れるって事はないですか?

だめならギアを一段落として5速で走るくらいかな?


書込番号:25242080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/04/30 18:52(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
大げさに思われないように気を付けて書いたつもりですが、そのスピード帯の前後が無振動だったために、ほんの少しだけ振動を感じたということです。
「cbr600f2としさん」と「ドケチャックさん」は振動を感じないということですね。
空気圧を少し変えてみましょうかね。
「ドケチャックさん」の書き込みのとおり、そのうちに慣れるだろうという程度です。
なかなか高速には乗らないので、その後を報告するのはいつになるかわかりませんのでその点はご了解ください。

書込番号:25242265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/10/02 01:36(1年以上前)

その後の報告です。
リアサスのプリロードを一段硬めにしたしたところ、上記スピードでのシートのビビりが無くなりました。
私の体重が88kgあるので標準より一段固めの方がいいのかもしれません。
通勤に使っているので、私はリアサスが柔らかい方が好きなので、いろいろ試行してみたいと思います。

書込番号:25445812

ナイスクチコミ!5


Kazuhiro.さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:9件

2024/05/25 08:03(1年以上前)

私はNITRONのサスに交換していましたが快適ですよ。

書込番号:25747108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ロングスクリーン

2024/05/23 14:35(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

スレ主 侍☆侍さん
クチコミ投稿数:7件

バーグマンストリート125EXにロングスクリーン付けてる画像みたのですが、どこで入手できますか?旭風防のではなかったです。

書込番号:25745203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度5

2024/05/23 22:19(1年以上前)

僕は旭風防のロングスクリーンを付けましたよ。薄いので正面からの風は大丈夫ですが、斜めからの強風には弱いですね。

書込番号:25745728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 侍☆侍さん
クチコミ投稿数:7件

2024/05/24 07:44(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり旭風防しかないんですかね、色々調べてみたら、ロングスクリーン付けてる方は個人輸入してるみたいですね。純正を出して貰えたら嬉しいんですけど。

書込番号:25745952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度5

2024/05/24 17:41(1年以上前)

ナックルバイザーは寒さに負けて待ちきれず、汎用のですが、ハンドル切っても旭風防のロングスクリーンとギリギリ当たりません。今は旭風防から専用設計のナックルバイザーが発売されているから干渉しないと思います。

書込番号:25746537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

オイルに関して

2024/05/23 14:58(1年以上前)


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン

クチコミ投稿数:32件

ハーレーのオイルって3種類(スポスタは2種類ですかね)ありますが、みなさんはどのようにしてますか?
最新のと昔のでも違うでしょうが、みなさんのやり方を聞きたいです。

というのも、自分はダイナ乗りですが、エンジンオイル、プライマリーオイル、ミッションオイルと3種類あります。
きちんとするなら、メーカーでも3種類出してるので、各オイルを合わせて交換するのが一番だと思います。

しかし、最新のハーレー(ミルウォーキー)ですと、SYN3だと3種類に使えるとメーカーでも言ってるようです。
ということは、自分のダイナ(TC96)でも同じようにして良いのかな?というギモンが出ました。

実際に、SYN3で共用してる方いますか?

今は、エンジンオイルとプライマリーオイルは20W-55のSYN3対応オイルを使用し、ミッションオイルは80W-90か85W-140とかを使ってます。

また、純正以外の安くてコスパ良いオイルは、レブテック、ツインパワー、等でしょうか?

色々とオススメのアドバイスや意見ほしいです。

書込番号:25745220

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)