
このページのスレッド一覧(全21502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
208 | 137 | 2024年4月19日 16:51 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2024年4月18日 21:46 |
![]() |
2 | 0 | 2024年4月18日 21:32 |
![]() |
9 | 5 | 2024年4月18日 13:47 |
![]() |
26 | 12 | 2024年4月18日 11:23 |
![]() |
70 | 23 | 2024年4月18日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


60のおっさんで、ネイキッド ツーリングバイクを探しています。
要はGSR250が新車で欲しい という所なのですが…無理なので当然コレ となるのですが どれだけ眺めても形が好きになれません。Vストも候補ではありますが いかんせん重いので二の足をふんでしまいます。
カウルなしならマジで欲しいのですが…あと 30Lくらいのリアボックスを付けたいのですが、このままだとかなり変だと思うのです。
ウーン やっぱりVスト買っておけ って話でしょうか?
1点

ネイキッドタイプなら、同じスズキに単気筒のGIXXER(250CC、150CC)がありますが、こちらは検討対象外でしょうか?
書込番号:25678099
0点

>小梅ちんさん
ですねー好きなもの買っとけって話です。
重いのは毎日乗ってれば慣れて来ると思うし、
まーでも、歳だから、なかなか筋肉つかなくて、
気合い入れて頑張ろうですけど。
まー眺めてるだけでも楽しいし、?
私は、つい娘に言われてレブル250購入したけど、
やっぱりCRF250L欲しい今日この頃です。
書込番号:25678345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小梅ちんさん
バイクの経験はどれくらいなんですかね?重いとかって気になると言えば気になるでしょうが、バイクの重さは取り回しの時だけの話なんで、250ccクラスでの重さならさほど問題ないと思いますけどね。
個人的にVストがお勧めですけどね。まぁ、ネイキッドが欲しいって人なら別でしょうが、、、
鈴木でネイキッド250ならジクサー250がいいんじゃないですかね?
私は現在大型バイクに乗るもうちょいで60の人間ですが、自分で250に乗るならVスト250ですかね〜。
もしくはCRF250ラリーでもいいですね。
まぁ、でも本気で大型から乗り換えるならハンターカブですかね〜。
書込番号:25678388
2点

皆さま どうもです もうすぐ60でバイク歴は長いです。中型免許所有です。
20代から ディグリー250 アドレス110(2ストのやつ) カブ50 40くらいでリターンしてトリッカー vtr250 マジェs ファイナルセロー そして今はスウィッシュ125cc〜と自分で書いていても 随分乗ったなー というか全体にアメリカン以外乗っているかな という感じですねー。リターンしてからは おおむね1台につき3〜5万キロ乗ってました。
スウィシュ乗り始めてからは、車ないので実用という面からも「やっぱりスクーター楽でいいな 今後はスクーター1本だな」と思っていたのですが あるあるでマニュアルにまた乗りたいな なんて思う今日この頃です。スウィシュも3万キロを超えて 保険が切れる夏頃買い替えかなと思っています。
今後も日常使いと、日帰りツーを考えていまして、いうまでもなく峠を攻めたい訳ではなく、のんびりトコトコな感じです。そんなところでgb350とかGSRの後継gsx vスト、ホンダ単気筒cb250・cl250、ジクサー250も候補ではあります。スクーターならバーグマン200か王道のpcx、またはnmax等々。
あれこれ悩んで youtube動画をみているのが楽しいのですが、今一番気になっているが質実剛健GSR系のバイクなわけです。まだ夏まで多少時間があり、気持ちが変わるかもしれませんが…そんなところです。近々gsxかvストは試乗またはレンタルで乗る予定です。
書込番号:25678480
0点

もう30年来の年上の友人は、50代くらいまではバリバリのオフローダーでしたが、60過ぎてからはVスト650とかBMWの350のオフ車とか乗ってました。70で退職するときにハンターカブに乗り換えてあちこち走り回っているようです。
私は10代からずっと乗り続けてるせいか飽きがかなり来ており今はたまーに乗るだけです。
たまにでも乗れば楽しいので所有してます。距離乗らないせいもあって年間の維持費は5万くらいなんで、まだ、しばらく乗る予定です。
いずれ手放して125でいいかなと思ってます。今の大型でもあんまり高速乗らないんですよね。
根本的に車でもバイクでも高速は苦手です。
書込番号:25678690
1点

>小梅ちんさん
400ccまででネイキッドといえば、やっぱりCB400SFが真っ先に思い浮かびますね。
乗ったことありますか?
廃盤になって急激に高騰しましたが、最近は少し落ち着いてきてますね。
それでも新しめの中古は100万円台後半とメッチャ高いですが・・・
ツーリング先ではなにげにおっちゃんたちから人気かも?
エンジンメチャクチャ気持ちいいですよ。
そしてメッチャ速いです。
ジムカーナではCB1300よりも400のほうが速いんじゃないかな?まあ、ウデ次第でしょうけど・・・
なんでホンダはこんな名車を廃盤にしてしまったのか?
少々無理してでも1台買っときゃ良かったと未だに後悔しています。(T_T)
書込番号:25678698
1点

>いかんせん重いので二の足をふんでしまいます。
>近々gsxかvストは試乗またはレンタルで乗る予定です。
適度な重さは安定感にもつながり良い面もありますので、出来れば色々なシーンで乗ってみて取り回してみての判断が良いと思います。トップケースを付けても乗り味に影響しにくい面も良いところかと。
書込番号:25678724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中型はスズキ限定ですか?、Z、CB、MT等選択肢は色々あると思うんですが?
外車でもKTM、ハスクバーナ、最近ではハーレーもありますよ?
書込番号:25678772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小梅ちんさん
GSR以外はダメなんですか?FZ25なんかは、どうでしょうか?
you tubeで見たんですが50km/L走るって言ってましたよ
書込番号:25678971
0点

みなさま どうもです。スーフォアは全く候補に入ってませんでした(笑)のんびりツーリングバイクですし、4発?ですからこのバイクでのんびり走っていたら、逆に変かも…車検ありだと唯一の候補がgb350です。
FZ25はSOXで扱っている奴ですねー 確かセローと同じエンジンだったかと…。ジクサー250とかぶります 国内の保証ありで値段も安いジクサー250ですから やっぱりジクサーかな と。
他ご指摘のとおり 250ネイキッド色々ありまして MT25もウルトラマン顔の前のモデルをレンタルで乗りましたが すっごくよかったです。セローとマジで悩みました 燃費がいまいちだった記憶がありますが、今でもいいなーと思っています。
自分目的からすると そこそこ重量があって安定している〜という事でGSR系が気になっているのですが 真逆で軽さは正義っていう気持ちもあって CB250Rなんかも試乗してみたいです。あとやっぱりスクーターの気軽さ 利便性も捨てがたいですし そうなると本当にすこしづつ試乗してみるしかないですねー。
そうそう GSR新型はLEDとアシスト〜クラッチ導入らしいですね なんとも悩ましいです。
書込番号:25679333
1点

皆さま ありがとうございましたー 今のところどっしり安定ツーリングバイクということですが、軽いのもいいですし たっぷり悩んでみまーす。買うまでの この時期が案外楽しいのですよね 改めてありがとうございました。
書込番号:25679336
1点

>小梅ちんさん
重さで安定どっしりの話が出たので、マイバイクを紹介。
こいつは重いけど、走りだせば本当に軽やかに走れます。そしてその重量と良く動くサスのおかげで、路面のうねりや段差や荒れた状態をよく吸収してくれて快適に走れます。さすがに本格的なダートは走りたいとは思いませんが、コンクリ道路などなら問題ありません。
実際ヨーロッパのレンガ道や荒れた峠道での長距離ツーリングを想定してるせいでしょうね。
ハイグリップタイヤを履いたバイクに乗ってる時期もありましたが、それに近い感じで路面追従性能が凄いです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
万人にお勧めできるバイクではありませんが、重量の重さとシャフトドライブは長距離ツーリングに有効です。
書込番号:25679557
0点

400ccまでしか乗れないのであれなのですが、モンスター、異次元です。それとおじさんは165センチなので…。
この感じで250クラスだと vストやGSXあたりになるんでしょうねー。
書込番号:25679597
0点

免許はともかく身長はあまり関係ないんですけどね。私だって170くらいですしね。倒したら起こせない自信ありますから、絶対に倒しません。立ちゴケなんて30年くらいやってません。
で、のんびりと走りたいならむしろ四発なんですけどね。特に排気量600以上なら振動も騒音も少なめでのんびりと走れます。今どきは少ないけど自動車でサルーンと呼ばれるような奴はだいたい6発エンジンだったと思います。
250の単気筒や2気筒エンジンは低速の粘りがあまり無いので、のんびりとっていうほどにさならないかもしれません。唯一違うのはホンダのVTとかですかね。
シングル、ツイン、トリプル、マルチ、全部乗りましたが、ダラダラ走りがしやすいのはマルチです。トリプルも近いけど、トリプルはぶん回した時がいまいちだったかな?
というわけで私も400以下のネイキッドならCB400SFをおすすめします。とてもコンパクトに出来てますしね。欠点らしい欠点が見当たりません。強いて言えば、盗難されやすいことくらいでしょうか。
書込番号:25679833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CB400SFのシリンダースリーブを、ダイヤモンド砥石で研磨したニカジルメッキに打ち換えたのは200万円って言ってました。
書込番号:25680944
0点

30Lくらいのリアボックスを付けるのが前提ならVストですね。
重さはそんなに気にならないと思いますよ。GSRとの10キロくらいの差じゃないですかね?
快適にツーリンクするならVスト。
書込番号:25681095
0点


>ダンニャバードさん
ヤカンタンクがちょっと、、、、、(笑)
でもシートが分厚くて乗り心地はよさそうですね。
最後のバイクに125クラスを選ぶ人が多いのは事実ですが、車検が無くて高速(専用道路含む)が走れる250クラスが1番良さげですよね〜。1番のネックの任意保険ももう今は1万円台前半ですからね〜。ファミバイ特約だって1万円近くしますから、複数台持ちたいとかじゃなければ250が良いなって常々思います。
書込番号:25681469
0点

>KIMO
>ヤカン
オメーの好みは聞いてねぇ!
>小梅ちんさ
リアボックスが様になるのは
ハンターカブは小さいですかね・
書込番号:25681824
3点

>小梅ちんさん
SOXが近くにあるならW175やCB190などマニアックな車種も視野に入れて考えて見たらどうですか?
私は今日久しぶりに行ったら在庫がきれいに代わっていて驚きました
逆輸入のスクーターに興味を持って帰ってきました
書込番号:25681828
0点

皆さま 色々とどうもです。スーフォアは調べてみたら…90万ですか ビックリです いいバイク いやエンジンがいいんでしょうねー。自分が乗ってきた中では、多分VTR Vツイン(2気筒ですが)が一番近いですかね。
ボルティ 懐かしい そして何気で格好いい。自分がディグリー乗ってた頃のバイクですかね これの後継がエストレアだとすると 250TRに乗ってたので 感じはなんとなくわかる気がします。高速は頑張って80キロ ですかね。中古ならば現行の1世代前くらい と考えてまして GSRくらいまでかな と。
自分はリアボックスは必須なので(多分キャンプも行くので)、そう リアボックスを付けてあまりおかしくならない感じ というのもありまして…GSX250はちょっと…Vスト GB350は全然OKな気がします。次乗り換えは 150cc以上を考えているので カブは今のところ候補外ですね。
書込番号:25682046
1点

レブル250でも、ちょっと乗らないと重くて面倒になり乗らなくなるので、ジグサー150がベストなのかもですけど、キムコのAIR150もいいなぁ買っとけば良かったなんて思ってます。
ハンターカブ150だったら嬉しいんですけどね。
んーでも、自分、余計なとこ走っちゃいそうで、今コンプライアンス厳しい、いつどこで撮影されているかも知れないしです。
書込番号:25682069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
平塚近くの大型店舗で覗いたら国産の中古って軒並み高くて驚きました
逆輸入の国内メーカー車の方が新車でも安いので唖然としましたよ
書込番号:25682081
0点

間違えました ボルティの後継がエストレアの訳ないです グラストラッカーとかですかね。お恥ずかしい。
ジクサー150は以前試乗しました 高速も乗れて安くていいですね 空冷 5速ミッションでしたか。自分としては もう少しお金を出して 油冷 6速ミッション ジクサー250の方が気になりますが…。
書込番号:25682084
0点

>小梅ちんさん
CB400の最終盤だと200万近いですよ。
https://www.goobike.com/spread/6310183B30230627010/index.html
ボルティは余裕で100km/hは出ます。メーターで120近くいけそうですが、タコメーターがないのでそこまでは試せてません。
単気筒なのに2本出しの旧型が速くておすすめです。
グラストラッカーはボルティよりかなり非力で走りません…σ(^_^;)
書込番号:25682131
1点

軽いVストSX
https://suzukibike.jp/BIKE/17662948
ってあるみたいですよ
30kg近く軽い!
https://suzukibike.jp/BIKE/17684683/p2#content-paging-anchor-17684683
リアボックス付けても
すごくかっこいい!
書込番号:25683561
0点

>小梅ちんさん
私は最近こいつに興味あります。今まで乗ったことが全く無いジャンルですが、、、年も年なんでこれくらいでいいかなと思いました。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w800
そしてこれのミドルクラス板であるW230が今年出そうです。
https://www.autoby.jp/_ct/17678031
興味を持たれましたなら、最寄りのカワサキショップで予約の予約をされたがいいと思います。結構評判いいので初期ロットはすぐに売れてしまいそうです。
書込番号:25683643
0点

カブ125の大排気量が gb350って感じではないですか シーソーペダル採用もそうですし。gb350も当初売れすぎて在庫なく、中古がかなりの値段だったと聞きましたが、落ち着きましたかねー というか新車価格が安いので これを買うなら新車かなと思っています。
vストSXは案外見ないのが不思議です 自分はセロー250乗ってましたが、もう林道は走らないので、vストとSXなら今のところvストです、林道行くんならば軽いSX(エンジンはジクサー250ですよね)。
w800 免許あれば乗りたいです。今度出る230は、以前乗っていた250TR(ほぼエストレア)とかぶりまして、なぜか250TRは印象に残っていないバイクなのです(笑) 230値段が凄く安ければ…ですがGB350がお安いので軍配はGBかな と。
皆さまありがとうございましたー。
書込番号:25684311
0点

>小梅ちんさん
初めまして。
新車両のご検討で楽しい日々をお過ごしになって候補車もほぼ決まったところに
水を差すようで大変恐縮ですがGB350を試乗してちょっと気になった点をコメント
します。
私は小梅ちんさんが以前乗られていたセローのひとつ前のDG17Jに乗ってました
がパワーはそこそこでもそれなりにキビキビと走ってくれてもちろんトコトコ走りも
できて街乗りやツーリングはとても快適でした。
GB350の場合は車重179kgでシート高も800mmと高めエンジンの性格からゆったり
ゆらーりとしたキビキビとは無縁の走りで、それなりに快適でしたが毎度それでは
飽きる気がして食指が動きませんでした。(5速ミッションが高速でどうかは不明)
では何がいいのかということで、手前味噌になりますがG310Rの2022モデル以降
の低走行認定中古車を一番にお勧めしたいです。車重は164kgでGB350より15kg
程軽くホイールベースも短くキビキビと走りますしライドバイワイヤーによる絶妙な
燃調でトコトコ走りでもしっかり粘ります。
私が購入したのも低走行認定中古車でしたが、残念ながら膝の弱い私には普通
の人には全く問題無いであろうステップ位置が1日500km程度走っただけで辛くて
泣く泣く乗り換えた次第です。
もしディーラーが近くにあるなら一度試乗されてはいかがでしょう、予算的にもグー
バイクで調べますとGB350と5〜10万円程度の差のようですから。
あとトップケース用のキャリアには安価な中華製マルチウイングタイプが左右への
張りだしが純正より少なく跨ぎやすいのでお勧めです。
なお製造元インドTVSの品質ですが、私のG310GSは1年4か月経過して約16000km
走りましたが快調そのもので耐久性に何の問題も生じていないことを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:25684520
0点

>小梅ちんさん
外車でも良いならKTMのDukeなんてフルモデルチェンジしたのでディーラーの試乗車入れ替えで出物があるかもしれませんよ?
マイナートラブルは有りましたが致命的なトラブルは経験していませんしパーツや工賃も国産車とそれ程ちがいませんでした。
ただ先代のDukeの250だけはライトがハロゲンだったりメーターが初代のキャリーオーバーで電子制御も貧弱なので390がおすすめなんですが。
書込番号:25684604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
外車ありなら、ハーレーやトライアンフも今は有りますから考えて見ては?
書込番号:25685670
0点

皆さま どうもです。
セローはFI化された最初の奴ですかねー 自分はファイナルセロー3万キロ乗りました。セローに関しては225cc版が名車すぎて、ファイナルは過剰な期待をし過ぎで 今思うとイマイチだった気がします。セローやCRFはあくまでも林道を走る人向けでしょう オン・ツーリングは”悪くない”程度と思います。セロー→スウィッシュ125ですが、日帰り下道ツーだとスウィッシュの方が全然楽です(気軽さ シートなど)。
BMWとかKTMとか ハーレーなんて自分には関係ない世界と思っていました 自分的にはキムコの方が馴染みあります((笑)でも機会があったら 外車も検討したいと思います。
しかし中型免許のみ 車検ありだとやっぱりgb350あたりが気になり どうですかタイプCですか 格好いいなーと思ってしまうのです。ホンダの策略にはまりかけているのかもしれません…。そんなところです。
書込番号:25687455
0点

250の4ストは
自分は経験ないんですが
昔イトコに借りたスティード400は
低速トルクゴリゴリて
ゆっくり走っても楽しいバイクでした
レブルはどうですかね?
書込番号:25687501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
GB350はカッコいいですよね〜
個人的にはもの凄く都会的なデザインイメージに感じます。
カブとは全く素性が異なるような・・・シーソー式と言ってもカブのようなロータリー式ではなく、靴のつま先を痛めないで済むという、ファッション的な理由じゃないかと。(^^ゞ
でも良いバイクだと思いますので、思い切られてはいかがですか?
林道はタイヤ変えないと・・・ですかね〜
先日ボルティでぬかるみありの林道へ行ったら、タイヤがズルズルでへこたれました・・・
書込番号:25687510
1点

>スティード400
こんなの↓が今あったらスレ主さんに合いそうなんですが…。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/163_1/
そこそこよく回るし、まったりも楽しい。不人気車でキャリアとかのパーツは全くありませんでしたが笑。
書込番号:25687679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>小梅ちんさん
こんにちは。
225はキック始動1台とセル始動2台に乗りまして野山には行かずに通勤専用でしたが
やっぱりDG17Jのほうが余裕のある走りができて自分には好ましかったです。
さてGB350にはもう試乗されたのでしょうか、先に書きました通りG310Rも認定中古車
なら予算的には大差ありませんのでぜひ試乗して乗り比べてください、運動性能など
性格の違いがすぐに分かります。
もちろんトライアンフ400やKTM390も試乗出来るでしょうからいろいろ乗ってご自身が
最も好ましく思える車両に出会えたら良いですね。
では失礼します。
書込番号:25687847
0点

>小梅ちんさん
ハーレーもトライアンフも中型ありますよGBとそんなに変わらないと思いますけどね
燃料はハイオクかも知れませんけどwww
書込番号:25688314
0点

どうもです。レブルは良く見ますねー 若い人むきなのでしょうかねー。兄弟車 cb250r cl250(CRFも同じエンジンでしたか)だと、cbとclは気になっています。CBの軽さはツーリングには向いているのでしょうか…団地の駐輪場に停めてあるCBはノーマルかわかりませんが、結構ハンドル低い感じで どちらかというと峠も攻められるコンセプトなのか?
スティードとかブロス(400なのですね)懐かしく、規制無いころですから スペックがぶっ飛んでますね(笑)ブロスをみたら SPADAを思い出しました…この後継がVTRでしょうか 当方乗っていましたが、すごいエンジンでした。高速では100キロから本領発揮 くらいの印象がありました。本当にこのころのバイクは良かったですね。
ボルティでダート…250TRでダート行っていたので気持ちわかります。自分もオフよりタイヤ(キャラメルみたいな感じ)を履かせて行ってましたが、車高低いので気をつかいますよね それと写真のとおり泥だらけで 帰りに他のライダーから変な目で見られていました。ディグリー 250TR ファイナルセロー等乗りましたが、奥多摩あたりの林道も舗装化されたり ゲート規制で入れなかったりと昔とは違ってきています。
当方の松戸あたりは洋バイクディーラー結構あるので 機会があれば覗いてみます。ありがとうございましたー。
書込番号:25688600
1点

>小梅ちんさん
おはようございます。
老婆心ながら、販売店との付き合いには相性がありますが特に外車ディーラーの
場合は保証切れ脅迫に屈せず自分で出来ることは断固自分でやるといった信念?
が必要です。
私が付き合ったディーラーはいずれも昭和中期からの老舗でオイル交換や電装品
取り付けは自分で、タイヤ交換は安価な専門店でやっても問題無く助かってます。
ただ最近ではBMWジャパンが純正オイルの使用にうるさいのでモノタロウ全品10%
オフの時にまとめ買いしてます。(ディーラーの1L4200円はとても払えません)
松戸方面のディーラーは比較的新興だと思いますのでこの辺りよく確認されること
をお勧めします。何店か回ってみるのも良いかもしれませんが全部経営者は同じ
だったりしますので結局は従業員次第でしょうか。
では失礼します。
書込番号:25688775
2点

GB350がお気に入りのようですから、GB350でいいんじゃないですかね?人気もあるのでカスタムパーツとかの情報も多いでしょうし、、、、
私は先述の通りW800で行こうかなと思ってます。動画などでオーナーレビューを見る限りでは私の用途に非常に合致してるように思いました。
つまり高速は最小限しか使わないけど、まぁ普通に走れるレベル。街中から整備された山道(広域農道など)、そして少々荒れたような道(酷道一歩手前)までって感じですかね。
見た目の好みも大事なので、スレ主さんが見た目カッコいいと思う奴でいいんじゃないですかね?
書込番号:25691042
1点

>小梅ちんさん
一応、最近見かけた動画です。免許は元々持っていたのか、取ったのかは不明ですがGB350からお乗り換えになったようです。
参考にどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=W10OF7df_ys
書込番号:25694565
0点

>KIMONOSTEREOさん
バイク愛が伝わって来る動画ですね〜しかしレバーに指を懸けずに走るのは不安でとても真似できません(^^;)
Z650RSを狙っているのですがW800も良いですね…発売当初はW650よりも発熱量が大きくてオーバーヒートし易いなんて言われていましたが大渋滞にハマらなければ問題無さそうですし街中キビキビ走る姿を観ますとちょっと欲しくなります(^^)
書込番号:25695031
0点

>ViveLaBibendumさん
レバーに指をかけるかどうかですか?あまり考えたことがないから基本的にかけてないと思います。
そもそもかける必要性があるシーンは少ないです。
だいたいアクセルワークで事足ります。
もしかして、何がなんでも直ぐにトップギアにいれてます?
どういうシーンで何速かなんていちいち覚えてないけど、アクセルのオンオフのレスポンスが良いギアを選びます。
よく言われるのは上り勾配で必要なギアは下りでも同じってことです。
つまり、適切なギアを選べば急ブレーキなんて滅多に使いませんよ。
書込番号:25695052
0点

横から失礼。
動画は見てないので話の流れは分かってませんが、
>レバーに指を懸けずに走るのは不安でとても真似できません(^^;)
>レバーに指をかけるかどうかですか?あまり考えたことがないから基本的にかけてないと思います。
私も普段普通に走ってるときはレバーに指は掛けてません。
「ちょっとヤバいかな・・・」という状況の時だけ指を掛けてますが、普通に走ってるときは両手ともグーですね。
右足もブレーキペダルには乗せずにだらっとしてます。
この辺りは人それぞれ、スタイルなんでしょうね。
ちょうどこの動画の時もたぶんそうだったと思いますが、指を掛けてなくても反射的に反応できてるような気はします。
とはいえ、事前に掛けていたほうが早いのは確かでしょうけど・・・疲れません?(^0^;)
https://youtu.be/EKVWiy2JQ5Y?si=v2zKkFQ0RYkvbqMc
書込番号:25695097
1点

>ダンニャバードさん
車はしないけど
バイクなら構えブレーキ場合当たり前では?
私には疲れるなんてあり得ないですね
>ViveLaBibendumさん
リアブレーキもありますからね
書込番号:25695224
1点

どうも です。w800ですかぁ こういうの観ると大型免許とりたいな なんて思ったりするのですが…逆に250ccあたり、性能フルにつかって走るのがいい、っていうのも良く聞きますよねー、6速まであげて しっかり回して…とか。
ブレーキですか 当方スウィッシュ125ですが、要は5本指でスロットルだけ握る っていうのは結構怖い気がします 軽く2本くらい指を置いている感じですかねー おばちゃんとか マジで平然と横道から出てきますよ(笑) 急ブレーキの状況ありますよー。
このスレ もともとGSR新車で買えたらなー ってところから始まって、後継のgsx250カウルいらないな なんて思っていたら、サイドカウル(パネル)外してる画像 というかMFDでそういうモデルを出しているみたいで、それが結構いけているのです。
サイドパネル外して走ったら 弊害あるんですかねー 半分冗談ですが。
書込番号:25695583
0点

>小梅ちんさん
MFDならGSXをカタナ風にカスタムするキットがありますよね。
書込番号:25695627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
私もその辺ちょこちょこ走ってる時は指2本掛けてますが、ソロツーで何時間も走り続けますので普通はグーですね。σ(^_^;)
クルマ運転してる時に右足はアクセルペダルに置いてるのと同じ感じです。
基本、白バイをお手本と考えてますので、彼らがそうしてるのなら、とも考えています。
ちなみにブレーキは二本指でかけますが、クラッチレバーは4本指です。確か白バイもそうだったかと。
>小梅ちんさん
250で全開走行も楽しいですね。(^^)
でも大型でパワーの1割も使わない走りもまた楽しかったりします。
結局バイクは楽しみだすと複数所有になってしまいますね。
私は諸々の事情で2台止まりですが、友人たちは5台以上所有も珍しくないです。
書込番号:25695635
0点

>小梅ちんさん
W800はトルクこそ排気量相応ですが、パワーは50馬力程度なんで使いきれないってほどのパワーでは無いと思いますよ。もちろん使い切ってつまらなくなるっていうレベルのものでもないとは思いますが、、、リッターオーバーのマルチエンジンのバイクみたいな使いきれないっていう感覚では無いと思います。
指の使い方は元々のグリップの握り方にもよるかと思います。
私の場合は基本的に、両肘を外に開いてグリップを竹刀を持つように斜め持ちします。親指と手のひらで保持するイメージです。なので常に指はほぼフリー状態なので、レバーにはとっさにかけやすいですね。ですので普段はレバーにかけないというかどこにもかけてない感じに近いです。
このへんは本人の癖や好き好きでもあるので、どちらでもいいんじゃないですかね?
書込番号:25695887
2点

>小梅ちんさん 皆さん
レバーに指かけで思いの外スレッドが伸びて恐縮です。わたくしの場合左右2本掛けですが、
左は発進停止の他はシフト操作でも半クラまでしか握りませんので握力的に2本で充分、
右は薬指小指と拇指でスロットル操作して、コーナーリング中にも前ブレーキを使いますので
開度一定パーシャルスロットルに保ちながらレバーを引くのに2本掛けが具合良いです
右レバー1本掛けでは急制動の際に困りますし、2本掛けでレバーを引けば4本握りよりも
繊細なブレーキ操作ができて、後輪浮く程の制動力を得ることができて重宝してます
真っ直ぐ前だけでなくて広い範囲を俯瞰するかのように走っていて「あの自転車倒れ込んで来そうだ」
とか予見して走っていれば急制動は必要ない、というお考えも解らないではありませんが、
物蔭から飛び出て来る危険を回避するにはグリップ握り直してレバーを引く操作を省いて、
咄嗟にレバーの引きしろを殺して制動力が得られるまでの時間を縮めたいです
因みに大型のトルクに頼り切って走っていると下手になるぞと友人から助言を受けていまして、
たまに250とか125スクーターとかで峠を走ったりいたします。確かに良い練習になりますから、
この先幾台か乗り換えるお考えが無ければ250で慎重に選ばれるのも良いかも知れません
書込番号:25696026
0点

>小梅ちんさん
250あれば一般道で全開走行するシーンはほぼないでしょう。それでも昨今の250は単気筒も含めて「回したくなる」特性で、その中でスズキの2気筒は「回さなくてもいい」と思える貴重な存在だと思います。私もダウンサイズ検討中でVストSXを考えていましたが、無印の魅力も捨てがたいと思ってきています(シート高も若干低いし)。
指掛けは気がつくと2本掛かっていますね、交差点進入時の手の形のまま。スロットルアシストを付けっぱなしなので疲れることもありません。
https://amzn.asia/d/9xgkjGB
大型はトルクで走れますがアクセルやクラッチの操作にはその分繊細さを求められますから、小型に乗らなくて下手になるということはありません。ギヤチェンジの回数が少ないだけです。
書込番号:25696156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スロットルアシストは手前のヘラ状の部分を上方向に回して、操作に干渉しない角度に簡単に調整出来ます。街中などで上体の姿勢(腕の角度)を変えることが多い時は、不意のスロットル開を避けるためにそうした方が良いでしょう。
書込番号:25696178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、指掛けの話題で恐縮です。(^^ゞ
>ViveLaBibendumさん
どうしてもそういう話になるのであえて私の事例を動画で挙げています。
https://www.youtube.com/watch?v=EKVWiy2JQ5Y
このときは危険は予測していなかったのでグーで握ってます。
対向車の陰から右折車が見えた直後に握り直して急制動しています。ざっくり0.5秒くらい空走していますね。(右折車を認識→危険性を認識→握り替え→ブレーキング)
おもしろいことに、相手の車もほぼ同じタイミングでブレーキングしてます。(フロントの沈みで分かります)
最初から指を掛けていれば0.5秒が0.3秒にできたかもしれませんが、まあ、「50代ならこんなもんかな?」という感じです。
対向車が止まってなくても十分ブレーキは間に合いました。とはいえギリギリですけど。
バイクに乗ってるとハッとすることは往々にしてありますが、案外大丈夫なものです。
私が思うに、指掛けよりも思い切った急制動ができるかどうか?のほうがよほど重要だと常々思っています。
YouTubeなどで見かけるバイクの事故シーンでは、急制動ができてないために事故に至っている例が多く見られるような気がします。
急制動の練習、大切ですよ。(^^)v
書込番号:25696191
4点

>ダンニャバードさん
指掛けは好きにすればいいのでは?理屈をこねて正当化しようとする必要はありません。教習所では掛けるようには習いませんので(39年前ですが)。
白バイの取り締まり動画を見ると、追跡時はグー、並走時は指を掛けているようです。競技時は掛けっぱなしですね。
それから、急制動の練習は出来る環境がある人だけすれば良いのでは?公道でやっても誰も助けてくれません。自分の命のことなのでやる人は環境を作ってやりますし、経験の積み重ねで限界が見えるようになります。
ハッキリ言えば、毎度説教たらしくテク自慢するのが鬱陶しいです。
書込番号:25696203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは。
W650は最初期モデルの極上中古車を買いましたがまだ気力体力が十分あった頃
でさすがに物足り無さを感じてすぐ手放しました。
その後W800になり昨今は当方も枯れてきたのでエストレヤファイナル的に650RS風
タンクに改装して乗りたいと思ったのですが中古車価格上昇による予算オーバーで
諦めざるを得ませんでした、KIMONOSTEREOさん羨ましいです。
結局MTのオートバイタイプはG310GSが終いで、本当の上がりバイクとしては憧れの
アイドリングストップPCX160導入になりそうで最後がカワサキで無いのが本当に残念
でなりません。(何としても新東名開通までは二輪に乗っていたいので)
さて、ブレーキレバーの件ですが面白くなってきましたね。
私も人差し指と中指は常にブレーキレバーに添え、薬指と小指と手のひらと親指で
スロットルグリップを掴み捻ります。ブレーキペダルもペダル高を調整し常に足を添
えてます、もう半世紀近くこれで乗ってますので特段疲れません。なお、警視庁の
講習会では急制動、回避制動、ABS主流になる前は前輪ロック制動もやりました。
(ただし講習会モードでは指4本がけですが)
逆にブレーキレバーに指を添えず、ブレーキペダルもステップつま先立ちとかですぐ
踏めない乗り方はガクブルでとてもできませんね。(個人の感想です)
では失礼します。
P.S.
車検の有無を気にしないのなら250と同程度の車重で余裕の走りが可能な300-400
が上がりバイクには最適で国内外いろいろの車種から楽しく選べると思ってます。
書込番号:25696220
3点

>コピスタスフグさん
>ハッキリ言えば、毎度説教たらしくテク自慢するのが鬱陶しいです。
ハッキリ言いましたね。上等です。(^0^;)
まあ、走行中に他のバイクを見ていていろいろ思うのは確かです。
「もっと練習すれば安全なのに」とかね。危なっかしいバイクが多いです。
そういう人たちに向けて、なるべく事故をして欲しくないから説教たらしく書いてしまうわけですが、それが自慢っぽいと感じられるのは私の能力不足なのは間違いありません。
しかし急制動の練習は100%間違いなく有意義だし、危険性もそれほどありませんので、多くのライダーやドライバーにお勧めしたい気持ちは変わりません。
別に私の主張を正当化したいわけでもなければ、もちろん自慢したいわけでもありません。
皆さんの安全を心から願っていますよ。
書込番号:25696231
5点

>右足もブレーキペダルには乗せずにだらっとしてます。
>急制動の練習は100%間違いなく有意義
ふーん。
>ブレーキペダルもペダル高を調整し常に足を添えてます
ですね。
書込番号:25696259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急制動の練習は乗れば必ず1度はいたします
タイヤを暖めるのにスラロームは危険で低速走行で加減速の繰り返しでタイヤを揉むのが良いと教わって以来
走り出し住宅街の30制限道路の直進1〜2kmでこれを励行して暖機も済んだところで後方安全確認
後輪が僅かに浮くほどギュッと握って急制動してから加速して目的地に向かうようにしています
愛馬2台の制動性能も異なりますので感覚を馴らすことにもなりますし気合も入りますしお勧めです
書込番号:25696273
1点

>後輪が僅かに浮くほどギュッと握って急制動してから加速して
>気合も入りますしお勧めです
自分のウチの庭か講習会かサーキット限定でお願いします。バイク乗りが後ろ指指されないために。
書込番号:25696299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>右足もブレーキペダルには乗せずにだらっとしてます。
>基本、白バイをお手本と考えてますので
まあ、好きにすればいいんですけど。
書込番号:25696358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>指掛けは気がつくと2本掛かっていますね、交差点進入時の手の形のまま。スロットルアシストを付けっぱなしなので疲れることもありません。
まあ、好きにすればいいんですけど・・・(^0^;)
私もスロットルアシストは持ってますが、高速をよほど長距離移動するとき以外は外してます。
邪魔だし危険性を高めますから・・・
書込番号:25696380
3点

1日の走り始めの急制動は訓練というより動作確認ですね、周囲に車両や人影が
無いことを確認してからABSが作動する10km/h以上30km/h以下の低速で前後輪
を分けギュッと握ってグッと踏んでガタタタッとくればOK。加速確認はしませんけど。(笑)
書込番号:25696402
2点

>邪魔だし危険性を高めますから・・・
使う人(使い方・乗り方)次第ですね笑。
薬指小指の補助として使い乗車姿勢一定なら邪魔になりません。なので万人にはお勧めしませんので上に注釈を追加していますが、読みましたか?
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000934698/SortID=25678084/#25696178
原付二種(XTZ125)には付けていません。このバイクの時は、ブレーキ3本掛け(→アクセルは親指と人差し指)なのと乗車姿勢が一定ではないので。
書込番号:25696405
1点

>ViveLaBibendumさん
>コーナーリング中にも前ブレーキを使いますので
これダメでしょ!
充分に減速して進入しましょう!
アクセルオンの方が曲がり易いし
減速したいなら
半クラでエンジンブレーキ使いながら調整しましょう
書込番号:25696458
1点

>>コーナーリング中にも前ブレーキを使いますので
>
>これダメでしょ!
>充分に減速して進入しましょう!
ライディングスクールでは基本の急制動の次のステップとしてJターンというのを練習します。
この動画がもの凄く分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Vmz7rE92-dg
文章で書くと、コーナー進入初期でバンクしながらフロントブレーキは徐々にリリースし、リアブレーキはそのまま引きずります。アクセルはパーシャル。
コーナー中盤でリアブレーキを緩めつつ徐々にアクセルを開きます。(リアブレーキを掛けたままアクセルONがポイント)
コーナー終盤でリアブレーキは完全にリリースし、アクセルを少しずつ開けていき、脱出しつつ加速します。
これを繰り返し練習すると、ある程度のところで「なるほど!そうか!」とひらめいたりします。
それを次はコーススラロームで反復すると、グッとスムーズに走れるようになったりします。
基本動作の練習は安全確保に重要ですから、是非皆さんもライディングスクールを検討されてください。(^^)
https://global.honda/jp/safetyinfo/HMS/on-road.html
書込番号:25696491
4点

>コーナー進入初期でバンクしながらフロントブレーキは徐々にリリースし、
またテク自慢。皆進入では無意識にやっているから。キャスターが立てばバンクしやすくなるから。
>コーナーリング中にも前ブレーキを使いますので
これとは違うよな。リリースしていくんだから。
>是非皆さんもライディングスクールを検討されてください。
言われなくとも行く人は行く。
福岡にいた頃(15年前)に熊本のHMSに3回行ったが、遠いし、高し、予約が取れん(当時)。講習路面のグリップは高く一定しているから追い込めるが、一般道で同じことをするのは危険で迷惑。そういうことをここで自慢げに書くことが鬱陶しい。
書込番号:25696514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リアブレーキを掛けたままアクセルONがポイント
これを分かっているのになぜこう↓なのか?
>右足もブレーキペダルには乗せずにだらっとしてます。
急制動でフロントのボトムを抑え姿勢を安定させるにもリアブレーキは有効。
>指掛けよりも思い切った急制動ができるかどうか?のほうがよほど重要だと常々思っています。
一体なんなん?
書込番号:25696529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に他人や自分に危険が無いなら自分の走りやすい乗り方で良いんじゃないかな?
街中でコンマ何秒を争っているわけでもないんだから事故を起こさず他人や巻き込まなければ道交法の範囲内で楽しく走れれば。
書込番号:25696539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
めっちゃ絡んでくるね。よっぽど悔しいんかな?私のコメントに興味津々やん?(^0^;)
>福岡にいた頃(15年前)に熊本のHMSに3回行ったが、
3回じゃあ、初級コース+αくらいですね。
10回くらい行くとかなり上達するよw
まあでも「お好きに」と言ってるんだから、もうこれ以上絡んでこなくてイイよ。
あんたはあんたで好きなように走りなはれ。誰も文句言わんよ。
私のコメントが自慢げで気に入らないならそれでいいやん?「チックショー!」って叫んどき〜w
書込番号:25696544
3点

>ダンニャバードさん
>10回くらい行くとかなり上達するよw
役に立ってない人もいるようで笑。
書込番号:25696545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
本人がどうするかは自由ですね
ロムってる人には
間違えてしまうと思い
コーナーでブレーキは
残してリリースならいいけど
使うと書いてしまうと危ないので書きました。
書込番号:25696679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
すいませ〜ん、なんか異様に絡んでる方がいたもんで安全に走れるならその人の走りやすい走り方で良いんじゃないかと思ったもので。
他意はありませんのでご容赦を。
書込番号:25696743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
こちらこそすみません
わかってますよ
大丈夫ですm(_ _)m
書込番号:25696866
1点

>コピスタスフグさん
走行中に他のバイクを見ていていろいろ思うのは確かです。「もっと練習すれば安全なのに」とかね。危なっかしいバイクが多いです。そういう人たちに向けて
私はダンニャバード先生の書き込みは勉強になると考えてます。先生はHMS塾で学ばれ、習得された技術力から他バイクを見てその『運転技術』に危機感をヒシヒシと感じられてるのですから。
そういう多くの危なっかしいバイクに対し現実世界で直接指導してるならそれは迷惑行為、でもネットの世界で指導される分には迷惑になりませんし、ご自身の書きたいドラテク?を書けてスッキリされてるのではないでしょうか?そんな気がします。
書込番号:25696868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
傍から見て後輪リフトさせれば後ろ指さされるかも知れませんが、少々タイヤ浮かせた位では誰も気付きませんよ
後輪浮かせるのはABSを効かせずに最大制動力を発現させる練習をするためです
愛馬2台の内1台はABS無しなのでガツンと握らずギュッとレバーを引いて出来るだけフォークを沈ませずに
フロントタイヤがハーフロック解放ハーフロック解放されるまでブレーキかけてその手動ABSで
フォークが微振動するのを感じます
もう1台はABSをオフにできないモデルですので後輪浮かせて前後輪の回転差でABSが作動する前に
上記動作を試して手動ABS状態に持って行けるか確認します
ライディングトレーニングでケニー佐川師匠に教わりましたが、この状態が最も短制動可能なのだそうです
転ばれても困りますので無理にはお勧めはしませんが、安全マージン拡がりますので練習しておいて損はありません
書込番号:25696981
1点

コーナーリング中の前ブレーキ使用に否定的な皆さん
すみませんそんなに難しく考えるようなことではなくて、練習すればフロントブレーキ使えるようになりますし
何より安全マージンが拡がります
ギュッと握ればフロントタイヤのサイドスリップアングル増して限界超えればいわゆる握り転けしてしまいますが、
コーナーリング中にリアブレーキ当てるのの応用です
リアブレーキパッドがローターに(シューがドラムに)触れる程度に当てて旋回すると単にトラクションかけている
だけの時より安定しますでしょう?
踏み増しすればバンク角が増して複合コーナーの奥がきつくても安全に曲がれる訳ですが、フロントパッドでも
ローターを軽く挟んでおきますと、コーナーの外に膨らもうとする慣性力を抑えてくれて且つバンク角を浅くする
方向に働きますが、ハンドルを抑えつけなければステアリングが切れ込んで自然に前後輪のバランスをとってくれます
公序良俗に反するような高速コーナーリングではなくて40制限の峠道を40kmph一定速度で旋回して愉しむ
とかいう場合に、踏めば寝る握れば起きるの調整で旋回中でも左右に体重移動せずに思ったラインをとおせるという
バイクに不慣れな内はブーツの踵でフレームを外側に圧したり腰を切ったり肩を入れたりしておりましたが、
シートの肩に骨盤押し付けて体重懸けて、左右に振るのはバイクの構造に任せて曲がる、というようになりました
タイヤと対話しながら走るのには一定速度を保つのが有用ですが、コーナーの手前で充分減速してブレーキを使わず
スロットルワークだけでというのはかえって難しいように思います
低ミュー路面でもリアよりフロントブレーキ重視、とは複数のオンオフプロライダーからの教えですが、ヘアピンで練習
されますと転んでしまわれそうですし、ゆるいカーブでお試しになるのはお勧めです
書込番号:25697018
1点

>コピスタスフグさん
3回じゃあ、初級コース+αくらいですね。
10回くらい行くとかなり上達するよw
3回くらいだと初級コース+αなんですね
まぁ3回参加で中級だと早すぎるように思いますし先生の仰る通りではないでしょうか?
文面から先生は10回くらいでかなり上達されたようですし、何十回参加されたのか知りませんが大したものだと思ってます。ある程度練習されたから「なるほど!そうか!」と覚醒されたのでしょう。現在ではコーナリングマシンになられたようですよ。
書込番号:25697168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テク自慢。いいじゃ無いですか、ご自由に。
周りに迷惑かけないんだったら、自由でしょ。
書くのも自由。気に入らないならスルーするばいい。
目の前で喋りかけてるわけじゃ無いのに、いちいち絡む必要あるのかね。
正直言えば絡む人は絡まれる人と基本的に同じ思考の持ち主。
鏡を見ているようで気になるって奴だね。
書込番号:25697249
7点

>KIMO
ああ
お前みたいに嘘つかなければ
良いよ
書込番号:25697311
1点

では能書きを少々、細かなテク解説はできませんけど。(笑)
警視庁講習会の傾斜走行で先導の白バイ(特錬経験者多し)か指導員、または
前の速い人を必死で追いかければ旋回中の前ブレーキ使用は自然とできるよう
になります。
路面がウェット気味でも減速Gで接地圧が増すためか滑りにくいことが実感でき
逆にトラコン無い車両の場合は開け過ぎで後輪ズリズリに滑っても何とかなって
これもいい経験です。
参加費は大昔無料で今は保険料200円だけですから高い民間のスクールには
行く気がしません、これまで何回参加したか覚えてませんが19歳で初めて受講
しましたので3桁回数は確実です。残念ながらハードな訓練は体がきつくなって
もう3年余り不参加なのが悲しいです。
内容は世田谷区喜多見の交通安全教育センターが一番濃いように思えます。
参考実技内容(警視庁webより抜粋)
・止まる限界、ブレーキ操作の難しさ
・オートバイを安定させて走行するためのアクセル、ブレーキ、クラッチコントロール
及びハンドル操作、姿勢、重心移動によるバランスの取り方
・二輪車の運転技術等の限界
・心理的状態が運転に与える影響(人と二輪車のコントロール)
上記で限界という語が2回も出てくるように本気で走ります、昔は開始前に怪我
と弁当自分持ち、と念を押されました。都内在住在勤のかたはおすすめです。
以上です、失礼しました。
書込番号:25697512
2点

なんで、すれ違いな話になっているのかちょっと解らないwww
書込番号:25697705
1点

>アドレスV125S横浜さん
先生の授業が始まったから。
書込番号:25698412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先生も数年前までバイクは初心者だと書かれてました。HMS塾で技術を磨かれ、今では多くの危なっかしいバイクを指導する立場に。
その急成長の裏にHMSありと睨んでる。
参加回数とか先生の経験談をお伺いできたら…と思います。
書込番号:25698528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@とりぃさん
そうなんですかwwww
昔と違って今はながらスマホ、イヤフォンで音楽を聴きながら歩いたり、自転車乗ったり
傍若無人な自転車主婦など我優先なのもあるし交通状況は混沌としているから良いんじゃないですかね
書込番号:25698883
1点

返信数85ってすごくないですか(笑)HMSって何かと思ったら、ホンダのライディングスクールなんですねー こういうの参加したことなくて、勝手気ままに走っていますが…まあ運転はヘタだと思いますが、幸い大きな事故にあっていないのが救いです バイクの季節になりましたが、皆さま気を付けて乗りましょう。
自分もスレ違いですが スウィッシュで奥多摩に桜を見に行ってきました。街中だと葉桜ですが、奥多摩の奥の方は満開・散り始め…桜舞い散る中を走ってきました。
バイク多かったです vストそこそこすれ違いましたが vストSXも結構見ました 売れてきているのか? バイクは今が一番いい季節ですねー。
書込番号:25699111
2点

>小梅ちんさん
返信数85ってすごくないですか(笑)
まぁ普通なら凄い数なんだけど
先生の授業が始まっての85なら少ないかな。伸びる伸びないも先生次第って感じで、先生頼みな現状。
この@とりぃがレスしたからには逃げちゃう、苦手みたいなんだ。
では、またどこかで。
書込番号:25699321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーいまさらなんですが、気持ちよく走るのが一番じゃないでしょうかねー
まー一般道なんて、充分にマージン取って走るもんだと思うのでー
まー私なんぞは、コーナー直前でフロントブレーキをチョンとかけたきっかけでバイクを倒して曲がり始めると同時にアクセルオンってな感じですねー
ジジィなだけにイージーな時は、リーンアウトで腰だけで曲がったり、
まぁたまには、ケニーロバーツ気分で、膝投げ出してリーンインで曲がったり・・・
まーでもこけたら致命傷のお年頃なので、充分にマージン取った上でのことなので、本当にお遊びです。
あぁ、そういえば、制限速度といえば、第一いろは坂の制限速度って40km/hでしたっけ?
あのヘアピン40km/hで曲がるのしんどかったような・・・
もう40年前、正丸峠がいちばんきつかったような記憶があるのだけれど、
少しは、走りやすくなったんだろうか・・・・
書込番号:25699416
3点

>まきたろうさん
はい、好きに走ったらいいと思いますよ〜(^^)
確か私がブレーキに指かけせずにグーで握ってると書いたら、それはあり得ないみたいなコメントがあって、それに反論してただけだと思うのですが…
グーで握るのも人の勝手ですよねぇ。
ライディングスクールで繰り返し練習したことを書くと自慢になるそうで、世知辛いですねぇ。σ(^_^;)
ってことで、皆さまお好きに乗られて下さいね。
別に私から何かを強制するつもりも強制したつもりもありませんが、そのように感じられた方がおられたらごめんなさいね、そんなつもりはございませんので。
書込番号:25699447
4点

>ダンニャバードさん
あり得ないは
>疲れませんか?
に
対してです
書込番号:25699470
2点

>まきたろうさん
埼玉拠点のお気に入りのコースが前橋赤城尾瀬丸沼金精峠中禅寺湖いろは坂下り日光祖母井茂木水戸なので
いろは坂をバイクで登ったのは2006年レンタルR1200RTのクルーズコントローラー40固定でクネクネしたのが多分
最後ですが、50出すとネズミ捕りにお招きいただきますし300sのバイク40固定でよく登るもんだと思いました
正丸峠はコーナーきついですし木々の葉が生い茂っていて暗いとか雨の後は折れ枝ぬれ落ち葉とかで滑りますし
いろは坂よりも慎重に走る必要がありますね
書込番号:25699539
1点

>ダンニャバードさん
私の世代、40数年前の教習所ではグーで運転しないとダメでした。
原付で2本指のクセがあったので、そこだけ直されたものでしたが、
10数年ぐらい年前、大型取得したときは、
あーまきたろうさん2本指なんですねーめずらしいですねーオフロードでもやってましたか?
オフローダーは二本指の人が多いですよね。
って言われてしまい、すみません、直しますって言ったら、
あ、どっちでもいいですよーと言われました。
なので、教習所とスクールの違いもあるのかなーなんて思いながら読んでいました。
あと、最近のバイクはクラッチは軽いし、ブレーキも2本指で充分フルブレーキかかるし、
本当に楽です。
あと、バイクによっても変わるなーですね。
883とかSV650とかだとグーで乗ってること多い感じで、
FZ6の時は2本指で乗ってることが多かったです。
それと気分によっても変わりますね。
トリッカーとかレブルはのんびり流す時はグー
ちょこまか走るときは2本指って感じですね。
どーでもよいことを長々と失礼しました。
書込番号:25699550
4点

>ViveLaBibendumさん
あれ?第一いろは坂って下りじゃありませんでしたっけ?
下りのヘアピンを制限速度でってのがキツかった記憶が・・・
ここだと、ゆっくり走れよってきついお叱りが・・・
登りはそんなでもなかったような・・・でも40km制限で50kmで捕まるなんて、なんて恐ろしい道なのでしょう。
今後も観光で行くと思いますので、ありがたい情報です。
そんな正丸峠が好きで、むかしむかし、よく行ってました。
いまだにかわらず狭いんですね。ありがとうございました。
あとでグーグルマップ見ようかな。
書込番号:25699575
2点

>まきたろうさん
いえいえ、ありがとうございます。
そうですね、今は教習所でもスクールでも特に指の本数は指導されたりしませんね。
私が走行時にグーなのは単にしんどいから、です。σ(^_^;)
ブレーキングは人差し指と中指の2本です。
クラッチレバーは4本ですが、これは現車VFRのクラッチが重いからそうなってしまった気がします。
好き好きで良い話ですよね〜(^^)v
書込番号:25699578
5点

>ダンニャバードさん
>それはあり得ないみたいなコメントがあって、
>好き好きで良い話ですよね〜
よく読みなさい
私には
あり得ないと書いている
好き好きなら
反論の必要ない!
矛盾してますね
書込番号:25699639
1点

>小梅ちんさん
そして、こんばんは。
ライディングスクールで繰り返し練習したことを自慢するも良し、指導するのも良し、反論するのもまた良しだと思う。なにも問題ありません。
スレ題と全然関係ない話になるのはいつもの事だし、それに対し無関係な@とりぃが何か言うことでもないと思ってる。そういうのは運営のすることだという考えで見守る姿勢かな。
書込番号:25699880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小梅ちんさん
ノンカウルって何のスレなのか読んでみました。
スレ主さんの書込み読んで、バイク知らないので画像検索した感じだと
GSR250が1番向いてるように思う。
2番がvスト、3番がGSX250かな。
車歴から見てカウル付のセパハンは好きじゃないんじゃないかな。高齢だし今まで通り小排気量、バーハン、シングルかツインの中から選らんだ方が身体が楽だから助かるよ。
書込番号:25699910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
ああ、いえ、グー握り否定の方はktasksさん以外にも何人かいらっしゃいまして、それら含めての話です。
好き好きで良い、というのは、私が普段グーで握っていることも好き好きでしょう?という意味です。
「グーで握ってる」→「突発的な危険に対処できないので考えられない(というような書き込みがあったように記憶してます)」→「私は動画の通り危険はないと思ってる」→「スキル自慢だ〜」→ぐだぐだ〜・・・、ってな流れだったかと。
これ以上は不毛なので、「好き好きでしょう?」ですよ〜(^0^;)
書込番号:25699960
7点

>ktasksさん
なんでそんな細かいことに突っかかってくるのか不思議ですが・・・(^0^;)
仕方ない、読み返します・・・
私の、
>私も普段普通に走ってるときはレバーに指は掛けてません。
>「ちょっとヤバいかな・・・」という状況の時だけ指を掛けてますが、普通に走ってるときは両手ともグーですね。
に対して、あなたの、
>車はしないけど
>バイクなら構えブレーキ場合当たり前では?
>
>私には疲れるなんてあり得ないですね
ですが、あなたはそのずいぶん後に、
>あり得ないは
>
>>疲れませんか?
>に
>対してです
と書かれてますね。
しかし、最初の、
>バイクなら構えブレーキ場合当たり前では?
>
>私には疲れるなんてあり得ないですね
という文言は、普通に受け取れば「構えブレーキをしないなんてあり得ない」と読み取れますよ。
だからあなたが私のグー握りを「あり得ない」と発言したと私が受け取っても全くおかしくはありません。
あなたがどんなつもりで書いたとしても、そう読めてしまうのは仕方がありません。
私もしょっちゅう「そんなつもりで書いてないに・・・」と思うことがありますが、受け取り側がたとえば「自慢しやがった」と受け取ったのなら、それは仕方のないことです。私の説明能力が不足しているのが悪いのです。
だから「もうええやん?」という意味合いも含め、「好き好きでしょう」です。
しかしもうどうでもいいのでは?そんな細かいことは・・・(^^ゞ
書込番号:25700002
8点

ええ
だから
答えを言ってるでしょ?
間違った事に気づいても尚言い訳してる
貴方に
おかしいよと言ってるんです?
>グー握り否定の方はktasksさん以外にも何人かいらっしゃいまして、それら含めての話です。
と言い訳してるが
>ライディングスクールでは基本の
は
私の引用からですが?
貴方の勘違いなのに
好き好きでいい
は
我田引水しすぎと言っているんです!
書込番号:25700029
2点

>ktasksさん
相変わらずめんどくさい人ですねぇ・・・
私の何が間違ってるの?
お馬鹿な私にも分かるようにちゃんと引用して説明してください。
>>ライディングスクールでは基本の
>は
>私の引用からですが?
何の話?あなたのコメの引用?ハテ?
「引用からですか?」なのか「引用からですが。」なのか、あなたのコメは誤字が多いのでさらにわかりにくいですね。(^^ゞ
私の、
>ライディングスクールでは基本の急制動の次のステップとしてJターンというのを練習します。
は、「急制動=ライディングスクールでは基本の練習」という意味ですよ?
あなたの勘違いですか?
どういうつもりでそのコメント?
分かるように説明してください。
書込番号:25700042
5点

>「好き好きでしょう」です。
その好き好きなことに、
>指掛けよりも思い切った急制動ができるかどうか?のほうがよほど重要だと常々思っています。
と話をすり替え、「ライティングスクール」を引き合いに出して行った回数で優劣を付ける。
一体なんなん?スクールとか白バイとか、「俺の親は金持ちだ」と言っている子供と同じ。
書込番号:25700059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、まためんどくさいのが現れた。
なんでみんな私の一語一句にそんなに興味を持つのか?不思議でなりません。
気に入らなければスルーすればいいのに・・・
名指しでツッコまれたら答えずにはいられないのでお答えしますが、あまりにも不毛なやりとりは時間の無駄なので、その場合は適当に切り上げますね。ごめんなさい。
>コピスタスフグさん
私の走行時グー握りに対して、危機回避に不利だという意味合い(言葉は違うと思いますよ)のコメントがあったので、グー握りでも急制動がしっかりできれば(私は)危険性は下げられる、といった意味合いのコメントをしました。
その急制動の効果を分かりやすく説明するため、動画を上げたりライディングスクールの例を挙げています。
するとその「ライディングスクールに行っているのは自慢なのか?」といったやっかみをされる人が現れるわけですね。
もうやれやれな訳ですよ・・・(^0^;)
だから「お好きに」という表現になったんですが、それすらツッコんでくるあなたたちって、一体なんなん?と私が言いたい。(^^ゞ
書込番号:25700072
7点

>危機回避に不利だという意味合い(言葉は違うと思いますよ)のコメントがあったので、
どこに?
書込番号:25700084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
全部読め!
(そんなことまで面倒見切れん!)
書込番号:25700088
6点

>危機回避に不利だという意味合い(言葉は違うと思いますよ)のコメントがあったので、
だからどこに?
書込番号:25700095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
自分の書いた事読み返しなさい。
書込番号:25700108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者や知らない人が誤解するといけないので・・・本件はこれに尽きます。
ただ皆さん楽しみで乗ってるんですからこれまで右手グー握り右足ぶらぶら
で何も不安が無い方々はそれで良いのでしょう。
私には恐ろしくてとても真似のできないエクストリームライディングですが他人
に矯正を強制する気はありません。(笑)
どこかの試乗動画でハンターカブにステップつま先立ちから毎度踏み変えて
ギヤチェンジしてたのはまた別の意味でエクストリームで真似できませんが。
>小梅ちんさん
ディーラー巡りと各車試乗はもうされましたか?
書込番号:25700151
0点

どうもです。教習所 免許取ってからは テクニック(ブレーキング うまく曲がる)に興味はあるものの 勝手気ままに乗ってきました 感覚ですねー。バイク雑誌立ち読みすると、テクニック特集よくありますから ニーズはあるのでしょうね 今はYOUTUBEでも結構解説してくれている先生いるから暇なときは観て 多少意識するかな…ですがあまり頭で考えすぎると走れなくなってしまう(笑)気がします まあ人それぞれなんでしょうねー。
奥秩父の方はくねくね道が多くて 楽しいですねー 正丸峠とかでてきて 調べてみたら自分がすきな奥武蔵グリーンラインの近くではないですか(もちろん何度も走っているハズ)!! 有名な峠ですよね 自分だとウチから246をひた走り ヤビツ峠も好きですねー 開通して向こうに抜けられるようになっていますのでいいですよ!GWあたりは グリーンライン(多分新緑から名前取っているのではないですか?)最高に気持ちがよくて 走っているとぼーっとしてきます。
そうそう今正丸峠しらべるのに ツーリングまっぷるですよ 紙媒体(笑)皆さまは 昔ながらのツーリングマップル使っていますか?自分はもちろんスマホ地図つかいますが、リアボックスにマップル入ってます なんやかんや使い勝手いいですよねー 古くてガビガビになってますが…。時代はうつれども いいものはいい と思うのでした。また スレ違いになっちゃった!!
書込番号:25700769
2点

>小梅ちんさん
ツーリングマップル!
あったよな〜と探したら、ありました。
2013年版でした〜σ(^_^;)
中をパラパラと見ましたが、これは老眼にはちょい辛いですね…
やっぱりスマホの方が見やすいかも?
でもいろんな情報が載ってて楽しいですね。
最新版買おかな?(^^)
書込番号:25700792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我田引水の言い訳ばっかりしやがって!
>>ダンニャバードさん
>車はしないけど
>バイクなら構えブレーキ場合当たり前では?
>私には疲れるなんてあり得ないですね
>という文言は、普通に受け取れば「構えブレーキをしないなんてあり得ない」と読み取れますよ。
>だからあなたが私のグー握りを「あり得ない」と発言したと私が受け取っても全くおかしくはありません。
国語から説明せなあかんのか!
わざわざ疑問系で終わらし
行を開けて
主語を書き
私には
ってことは
お前はそうだとしても
俺は違うってだけで
お前が間違ってると言ってると、
とる事自体が
お前が捻くれているだけやろが!
わざわざなんで 私には を入れたと思ってやがるんだ!
私には疲れるのはあり得ないだぞ!
勘違いにも程がある!
俺が言っても結局言い訳するだろうから
お前が信用できる
国語の先生に聞いてみぃ!
何が>普通に受け取れば
じゃ
書いてる通り普通受けとるやろ!
それに
>だからあなたが私のグー握りを「あり得ない」と発言したと私が受け取っても全くおかしくはありません。
だとしてもだ!
好き好きなら
そう受け取ったとしても
反論する必要ないやんけ!
何言っとんねん!
>私の何が間違ってるの?
>お馬鹿な私にも分かるようにちゃんと引用して説明してください。
おバカなお前でも最初から読んだら必ずわかるから
断る!
書込番号:25700832
1点

まだポッポしてんのか?σ(^_^;)
もうええんちゃうの?言いたいこと書いたやろ?
いい加減スレ主さんに迷惑やから、それで終いにしときなさい。
書込番号:25700858
5点

>小梅ちんさん
物持ちが良いようで、一番古い(関東)のは昭和62年でした。これで学生時代バイク便のアルバイトをしていました(もう一冊大きく詳しい道路地図と併用し、近くに行ったら電話する感じでした)。その後は転勤族でしたのでこんなに。(北海道はバイクでは未踏です。)
今はポータブルナビ(SONY NV-U37)です。内蔵電池を一度交換、地図データは10年前ですが困ることはないです。スマホ併用(転倒や脱落が怖いので胸ポケットです)でざっくりルートは確認しますが。ナビは、コーナーのRが分かるので重宝します。
書込番号:25700955
1点

ツーリングマップル今でも捨てずにトップケースに積んであります
ガーミンのナビを装備して仲間内のマスツーリングを先導することが増えて以来、
パソコンでルート設定してナビにインストールして出発するので地図を見ることは殆ど無くなりましたが
景勝地の確認などには紙媒体が大いに役に立ちますね
40年程前に初めてバイクを買って初のソロツーリングは鹿沼から今市に抜ける日光例幣使街道の
杉並木の木漏れ日を浴びて、いろは坂を登り切る直前に人生初パンク(>_<)因みに次のパンクはその25年後
いろは坂下り始め手前のガソリンスタンドで水とエアを頂戴して、バイク立てたままチューブを引きずり出して
自力で修理して、いろは坂を下って日足トンネル抜けて足尾から南下して雨に降られて、って散々でしたが
今でも脳裏に鮮明な良い想い出です
その頃は未だツーリングマップルが出版されていなかったか買っておらず、同じ昭文社の片面A3版でしたか
巨大なマップルを走行予定エリア分だけコピーして折りたたんでポケットに入れていたのでした
昔のトナーは今ほど品質が安定していなかったのか、雨水で湿って貼り着いて開けなくなり見知らぬ道を
太陽高度を頼りに南下して、予定よりも東に進んでしまい、工事中の東京外環下を西へと戻ったのでした
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>どこかの試乗動画でハンターカブにステップつま先立ちから毎度踏み変えて
>ギヤチェンジしてたのはまた別の意味でエクストリームで真似できませんが。
私もバイトでカブに乗っていましたが、ステップは土踏まずでなくボールジョイントで踏んでおりました
リターン式の自前のバイクとロータリー式のバイト用とで踏み間違えることがありまして、
シフト操作をワンテンポ遅らせて考えながらするようにしていたのでした
オフ車にスタンディングで乗る場合は別として、今でも左ステップは指の付け根で踏んでいます
リターン式ではうっかりシフトダウンしてしまって意図しないエンジンブレーキがかかってしまうことが
無いのでお勧めでもあります
書込番号:25701065
1点

当方のマップルは2012年版…まじでガビガビになっています。スマホ無いころは、皆道端でこれ見てましたねー。
改めてみてみたら ページによってはすごい情報量で圧倒されます 「ヨーロッパアルプスムード溢れる高原の景色が広がる のんびり昼寝でも楽しもう」とか書いてありますよ(笑)
最新版も似たようなものですかね 今度本屋でみてみます。
書込番号:25702249
2点

>小梅ちんさん
ツーリングマップルはタブレット版もあるので使ってみましたが、書籍用で作られているのでタブレットでは使いにくいです。
書籍は書籍の良さもあるなってつくづく思います。
書込番号:25702419
2点

>ViveLaBibendumさん
こんにちは。
>リターン式ではうっかりシフトダウンして・・・
オフロードブーツの方ですとつま先を入れやすいようシフトペダルを高めにする
場合もあるようで、その場合はうっかりもあるかもしれませんね。
私はロードブーツしか履かないのでうっかりシフトダウンはステップ土踏まずでも
経験したことが無いです、もちろんブレーキペダル同様シフトペダル高も適切に
調整してます。
ただ昔話で恐縮ですが公道初号機のカワサキ90TRトレールボスの5速リターン
はボトムニュートラルの5UP(N12345)だったのでシフトダウンでは勢いが余って
ニュートラルまで行ってしまい慌てる事はよくありました。
では失礼します。
書込番号:25702688
2点

ツーリングマップル、なにげに眺めていると書かれているコメントが楽しいですね。
でも画像の南あわじ県道76号は、「交通量極少なく何もない退屈な道」なんて書かれてますが、この道サイコーです。
延々海沿いをのんびり走れる快走路。信号もなければ歩行者もいません。
でも近年はチャリダーが多いので若干注意ですが・・・
もし淡路島を走られる機会があれば、このルートはマストです。個人的に超お勧め!
書込番号:25702709
2点

>ダンニャバードさん
今から約40年前中型免許取り立てでFZ400Rに乗り友人とフェリーで岩屋からそのコースを走りましたが海沿いの断崖絶壁初心者にはトラウマ物の恐怖を感じましたね(^_^;)
書込番号:25702914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
40年前ですか!
その頃は私はまだ免許を取ってませんでしたが、35年ほど前に初めてクルマで走ったときの感動は今でも良い思い出です。
当時は画像のようなガードレールは全くなくて、うっかりするとそのまま海へツッコんでいける状況でした。
免許取り立てのバイクツーリングだと恐怖を感じたとしてもぜんぜんおかしくありませんね〜(^^)v
でも良い道でしょう?(^^)v
書込番号:25702930
1点

>ktasksさん
ハスクバーナ、デビューしたときにディーラーで跨がったけどシートが前後フラットな感じで足つきは本家のDukeよりも悪かったんですよね〜。
バイクとしては個性的で走りも楽しいバイクだと思いますよ?(Dukeにしか乗ったことありませんが)
書込番号:25703385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
私は腰高は
問題ないですね
物欲がまた出てきたので
Hypermotard 698 MONO
か
スバルトピレン701
が
気になります
それか
高いけどR18 、、、
モード表示がイカしてる
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/1460wm/img_3da9e36c81563376f0d0a806b7827fa8188751.jpg
書込番号:25703414
1点

>小梅ちんさん
上の方でお勧めいただいた https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp.html
伊豆の椿ライン頂上大観山駐車場コロナ禍前…年齢的に見た目免許取りたての女性が Svartpilen 401 に跨り
颯爽と去って行ったのに萌えまして、妻の Triumph Bonneville に Metzeler Karoo Street を組んだのは妻には内緒の話です(^^;)
ただスポークホイールの見た目にこだわりが無ければキャストホイールの Vitpilen 401 の方がお勧めではあります
山椒は小粒でピリリと辛い方が良いとお考えならばキャストホイール採用の Svartpilen 250 とても良いと思います
https://www.husqvarna-motorcycles.com/ja-jp/models/naked/svartpilen/svartpilen-250-2024.html
(スポークホイールモデルを買ったばかりにオンロード走行ではキャストのスペアホイールが欲しくなる病が再発しました)
>ktasksさん 血圧もコレステロールも下げ過ぎない方が良い、というお話は実体験有ります
40過ぎて心臓弁膜症と判り余命半年宣告されても尚、バイクに乗れる心臓にして下さい!とわがまま申しまして、
心臓ふたつに割って僧帽弁形成術にしていただいたのですが、手術時間も短く済んで比較的安全な人工弁置換よりもリスキー
とかで血液凝固抑制剤は多めに血圧も低めにコレステロールもガッツリ下げましょうって薬てんこ盛りでしたが…
一過性に失明したり失語症になったりロクなことが無くて、執刀医の先生と相談して薬を減らしていただき抗コレステロール薬は完全にやめてしまいましたら一気に体調良くなりました
心臓ふたつ割りは肉体的に極度のストレスなので抗ストレスホルモンが減るのも良くないでしょうと懇願して説得に応じていただいた形
コレステロールはストレス抵抗性のステロイドホルモンの原料でもありますので然もありなんです
※あくまで私的な体験談ですので下げないとマジ危ないという方々は自己判断で休薬されたりせずに医師にご相談ください※
書込番号:25703499
0点

>DUKE乗りさん
淡路の道はホントに印象的で素晴らしい経験ですが、バイク好きでもない連中にはわからんですよ・・・( ̄。 ̄;)
山陰海岸沿いの香住〜城崎、丹後半島もお勧めで何度か書いてますが、私は今後もまたご紹介すると思います〜
書込番号:25703735
1点


こんばんわ。淡路島 ですか…。
自分は20代のころ 会社をやめて退職金もでたので 当時乗っていたディグリー号(打倒セロー!!でホンダが出したバイク)で、キャンプしながら四国まで行きました。メインの目的地は尾道(そう尾道三部作の舞台です)で、多分瀬戸大橋で四国に入ったと思うのですが、しまなみ海道というのがあるのを知り いつか島めぐりしてみたいな と思っていたのです。
で淡路島 ちかいですねー このあたりなんとなく良さそうだな と思うのです。
四国もまた面白かった印象があり 当時?日本一長い林道 剣山スーパー林道というのがあって(多分今は舗装されているのでは…)、早朝走り出して、最後は日が暮れてしまったのを覚えています。四国は霊場でもありますよね 走っていてなんとなく他とは違う雰囲気を感じたりもしました。夜温泉入ってキャンプ場にもどる時は本当に真っ暗で、バックミラーを見ると 漆黒のなかから何かが追いかけてくるような恐怖…いやでもそういうのが楽しかったなー。
年齢は関係ないですねー また行ってみたいなと改めて思うのでした。
書込番号:25704711
2点

>小梅ちんさん
こんにちは。
四国は素晴らしい場所がいっぱいで私も行きたいところだらけなんですが、日帰りではなかなか行けませんねぇ・・・
剣山スーパー林道もまだ行けてないんですが、今も未舗装のままではないでしょうか。
尾道はのんびりできて良い場所ですね。
以前、志賀直哉旧館で、管理されてる方からいろんなお話が聞けて楽しかったです。
書込番号:25705164
0点


認知症は言わせてください(笑)まだ自分は大丈夫なのですが、そういった方々と関わりがあります。
一応自分なりのポイントとしては、加齢とともに物忘れは起きる人には起きますが、年相応の物忘れはまあ大丈夫かな と言われています(テレビを観ていて、俳優の名前が…台所に行ったけど何をしにきたっけ? とか)。ちょっと危ないのは短期記憶 食後5〜10分程度で食べたことを忘れている とかそういうやつです。やっぱり おかしいなと思ったら物忘れ外来受診です 自分から行く人はなかなか居ないと思うので、周りが連れて行ってあげないと。
しかしですよ バイクは認知症予防にかなりいいらしいです!!考えてみてください 両手両足全部使います 曲がる際の体の傾きとかものすごく頭を使って走っているらしいです 改めてすごいですよねー。車以上にバイクはすごいのです。
坂道の写真は尾道ですかね 坂の町 あと猫も結構いたような…。ポンポン音を立てて走る 蒸気船?でしたっけ いい雰囲気でした…当時尾道三部作の影響で 結構人気だったと思います。雲仙は九州でしたか 当時キャンプしながら最後は九州へ と思っていたのですが時間切れ 東京に戻らなくてはならず断念しました そういう意味でも もう一度あんなバイク旅をしてみたいものです。
剣山スーパー林道は まだ未舗装残っていますか youtubeとかで観てみます。このあたりを走るなら GSXよりやっぱりVストですかねー。
書込番号:25705207
1点

>小梅ちんさん
バイクの効果は言われていますね。
https://motoinfo.jama.or.jp/?p=1549
でも、加齢による衰えを踏まえた自制も必要ですね。バイクの効果を早くから謳っていた澤口先生も…。
https://www.sanspo.com/article/20201217-VKZWAL6E3RIFHLWMRHKDJWED7A/?outputType=amp
書込番号:25705407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小梅ちんさん
スレに沿った書き込みを
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1584108.html
改めて外車はいかが?
書込番号:25705490
0点

>小梅ちんさん
認知症は言わせてください(笑)
どうぞ笑
スポーツは色々な脳機能を使うので1番いいと言いますよね。
短期記憶と別に長期記憶が失われる方も危なくて、家族の名前が書けないとか。そういうタイプは進むと家族の顔も分からなくなりますね。どの部分の脳機能が失われるかの違いでしょうね。
書込番号:25705793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



間違えて消してしまいました
突然アイドリング回転数が上昇し
警告灯が点灯してしまいました。
調べた所エラーコード29で
IACバルブのカプラの緩み接触不良
IACバルブ又は関連回路の故障
と書いてあったので、新品のIACバルブを取り寄せ交換しました。
エラーリセットを行いキーONすると警告灯は消えましたが
エンジン始動すると再び警告灯が点灯しエラーコード29になり
アイドリングも高いままです。
ハーネスの断線も疑いましたがその場合キーON時点で警告灯が点灯するはずなので恐らく違うかと思い
色々試した結果キーON後アクセルを全開まで何度か回し
その後エンジン始動するとたまにアイドリングが正常になり
エンジンを切って再度始動するとまたアイドリングが高くなる
現象が起き
スロットルボディが原因ではないかと疑っております
雨が降りそうだたったので作業中断しているので
明日スロットルボディを取り外し清掃しようと考えていますが
その他に考え得る原因に心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか。。。
4点



突然アイドリング回転数が上昇し
警告灯が点灯してしまいました。
調べた所エラーコード29で
IACバルブのカプラの緩み接触不良
IACバルブ又は関連回路の故障
と書いてあったので、新品のIACバルブを取り寄せ交換しました。
エラーリセットを行いキーONすると警告灯は消えましたが
エンジン始動すると再び警告灯が点灯しエラーコード29になり
アイドリングも高いままです。
ハーネスの断線も疑いましたがその場合キーON時点で警告灯が点灯するはずなので恐らく違うかと思い
色々試した結果キーON後アクセルを全開まで何度か回し
その後エンジン始動するとたまにアイドリングが正常になり
エンジンを切って再度始動するとまたアイドリングが高くなる
現象が起き
スロットルボディが原因ではないかと疑っております
雨が降りそうだたったので作業中断しているので
明日スロットルボディを取り外し清掃しようと考えていますが
その他に考え得る原因に心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか。。。
書込番号:25704875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
通常のCVTモードからタイプMのD-Mスイッチを押して、ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。
通常のCVTモードに戻したらしなくなります。
皆さんのタイプMも同じ感じに音がしますか?
2点

私のtypeMは音はしませんが、いとこが乗っているtypeMはパタパタ音がしておりました。
以前から気になっているとの事でしたので、左クランクケースカバーを開けて確認したところ、ドライブベルトがかなり痩せて細くなりベルトがたわむと、周囲のケース部分にベルトが接触し叩く(当たる)音でした。
ドライブベルト及びドライブフェイスにも消耗が見られた為、
これらを新品に交換する事でパタパタ音は消えて正常に戻り、現在も快調という事です。
書込番号:25703432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
やっぱり駆動系ですかね?
以前ベルト26000キロで交換して、先日28500キロ時点で幅を確認したときは規定値以下になってなかったので問題ないと思いますが、念のために1度開けて確認してみようと思います。
走りには全然影響はなさそうですので、まずは様子見になりそうですけど。
書込番号:25703477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルクハートさん
>ATモードやMTモードにすると駆動系からパタパタって感じの音がします。
>やっぱり駆動系ですかね?
他に何がおかしいと思っていたのかを教えて貰いたい・・
書込番号:25703890
0点

通常は音もせずに普通に走りますけど、スイッチを押してモードが切り替わると音するからプーリなどが調子悪い前兆かとも〜
前からかもでしたが気になりだしたら、音が異様に気になるんですよね〜(笑)
書込番号:25703899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エルクハートさん
以前はしていない異音がするのなら早めに修理に出しましょう
長引かせて壊してしまう事も有りますから
待っていても自己修復はしませんよ
書込番号:25704278
1点



ホンダで新車納車された方に質問です。
写真の赤丸の部分ですが白いマーカーでチェックのような物が書かれているのですがホンダディーラーで納車すると当たり前の事なのですか?ここ以外にもサドルバッグサポートをつけるボルト部分などほとんどのネジ類に白マーカーでチェックされてます。
納車時に伝えられれば良かったのですがチョークのような物ですぐ消える物だと思い、その場では指摘しなかったです。
帰宅してから見るとおそらく油性マーカーのようですぐ落とせないので明日にでも連絡しようとは思うのですがその前に納車された方のご意見を聞かせていただけると幸いです。
書込番号:24490955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ガレージで見てきました。同じ様に白のマーキングありますね。
何かのチェックでしょうか? 特に気にしていなかった(笑)
書込番号:24491083
2点

わざわざありがとうございます!
マニュアルの一部なんですかね、、
私だけかなと思っていたので明日ディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:24491099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のヤマハのバイクにもあちこち白いマーカーありますよ。
ミラーのマーカーとか位置合わせに今でも役立ってます。
書込番号:24491178
2点

位置合わせなどで使用する役目もあるんですね!
ディーラーの方も親切な方だったので教えていただき安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24491187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクの新車のボルトに付いている チエックマークは最終的に規定トルクで締め付けが完了した事を 示すものです
マークを消す方法は、ブレーキクリーナーを 布に吹きかけて それで何度か擦れば落ちます
書込番号:24491424
3点

おはようございます。
マークにずれが無いので、ここは締めましたよという確認のためのマークの様に思います。マークがずれていたら、緩んでいるという合図だと思います。私の乗っているV7Vミラノにもあちこちにマークが有ります。
書込番号:24491554
3点

ありがとうございます!
目立つところは消そうと思っていたので助かります
書込番号:24491577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます!
消し忘れたいうより安全な証なんですね、安心できました。
ありがとうございます
書込番号:24491580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドリームに限らず、個人経営のバイク屋でも同じですよ。
むしろ、これやってくれてないと怖いくらいです。
気にするようなものでもないし、他者が気にする程のものでもないから、そのままでも良いのでは?
自分で整備したり、乗ってて緩んだりした時にすぐわかる目安にになるし。
書込番号:24491824
2点

>オズの魔法使いですさん
緩みチェックマーカーは確かにあるけど
写真のやつはいらんと思われるのもありますね
プラグキャップや
オイルのキャップってマカーいらんと思う
ズレのチェックにもならん場所にあるし、、、
書込番号:24495976
1点



遠い昔、マグナ50に乗っていた者です。昨年12月、今年2月にそれぞれ普通、大型自動二輪の免許を取得し、現在は手元にバイクがない中、レブル1100MTの納車を待っています。
上述の免許取得後、近所のドリーム店で順に、GB350、レブル250、GB350(2回目)、CB400SB、CB1000Rとレンタルしてきましたが、マグナ50乗り時代の経験もあり、立ちごけの心配は特にありませんでした。やがてレブル1100MTが納車されるでしょう。大事に乗りたいとは思いますが、さてエンジンガードをどうしようかと結論が出ないままです。YouTubeの動画もだいぶ観漁りましたし、個人的にはつけることを見送って浮いたお金を別のカスタムパーツ代に回した方がいいのかなという気はしていますが、一抹の不安もあります。レンタル車両に跨ってもみたのですが、DCTしかなく……。身長172cmの中肉中背です。
特にレブル1100オーナー様に御回答いただければ幸いです。よろしくご教示くださいませ。ちなみに、見た目の変容ではなく、あくまでつけたとして出番がくる可能性が高いどうか、という点での質問になります。
書込番号:24777852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっしー♪さん
大型バイクながらもミドルサイズのレブル1100は、ご承知のとおり足付きが素晴らしく良いです。そのため立ちゴケの不安感を感じなかったので、私はエンジンガードを当初は考えに入れていませんでした。
しかし、ガソリンを入れた状態で車重は230kg程あるので、倒してしまった場合それなりに起こすのが大変です。そう考え直し、私はデイトナのエンジンガードを納車前に注文しました。
納車後、あまり傾斜のない状態でサイドスタンドをかけて離れたところ、風を受けたのかレブルが右側に倒れてしまいました。その際、やはり大型バイクの車重を感じました。
今はエンジンガードにフォグランプを付けてドレスアップもしているので、役目とカスタムの両方で付けて良かったと思っています。(^^)
書込番号:24778451 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hassy@kyoto様
とても丁寧な御回答と、貴重な画像まで、本当にありがとうございました。思い切って新規で書き込んでみて本当によかったです。
あれだけ動画を観漁ったのに、風による転倒のリスクなど1度も考えたことなかったです。フォグランプ、いいですね。納車される私のマシンにも装備させてみたいなと考えたことがあります。
長く大事に乗りたいわけですし、マシンのボディが総じて守られるのであれば、3万円ほど?の出費は高くないかもしれないですね。とても励まされましたし、参考になりました。最近、デイトナさんのエンジンガードが改良されたようですね。うーん、つけてみてもいいかも。
書込番号:24778470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっしー♪さん
私もエンジンガードは購入時に取り付けてもらいました。
元々倒れやすいと話題のCBR250RRに乗ってたので風の影響やらなんやら敏感になってました。
ただ、エンジンガードにも各メーカーで長所短所があるので、よく考えて選んだ方が良いです。
例えば、私も付けてるデイトナ製のエンジンガードの長所短所は以下のような感じです。
【長所】
・ステップまでカバーできる形状
・ゆっくり倒れる立ちゴケならマフラーも守れる
【短所】
・倒れた際にエンジンガードを支点にしてハンドル側を下にするような感じで逆さまになることがある
※支点とエンジン位置の関係でこの現象が起こる
・ステップのバンクガードよりエンジンガードが外側なので慣れるまで車体をバンクさせるのが怖い
・フォワードコントロール化できなくなる
他社製だと逆さまになることは無いですが、倒した時にステップ類の変形とマフラーへの擦り傷は避けられないです。
フォワードコントロール化は今のところT-REX製だけ可能ですが、取り付け位置みるとちょっと不安が残ります。
一回倒したら簡単に歪みそう・・・
書込番号:24783320
4点

>首輪の人様
同じく、とても丁寧な御回答、本当にありがとうございました。
確かに、いろいろなメーカーがエンジンガードを出しているようですね。私も、どうせつけるとしたら形はデイトナさんのものが好きかな……最近マイナーチェンジもしたみたいですね。ステップまでカバーできるって、先っちょすらダメージを受けずに済むということですか?だとしたら、そりゃすげぇ、一気に魅力的に感じます。
しかし、おっしゃる短所はやはり無視できないですね。乗ってて滑るにせよ風圧で倒れるにせよ、派手にこかしたら一巻の終わりってことか……マフラーとタンクは死守したいです(ハンドルのバーエンドが先に着地することでタンクは守れるのか!?)。派手にこかさないようにしないといけないし、そもそも絶対にこかさないように取り扱うならエンジンガード自体が不要だし。前述のとおり、見た目<本来の機能、でどうしようか悩んでますからね。再び思考がループしそうですが、やや値は張っても保険として装備しておいても無駄ではなさそうですね。しばらく乗ってみて絶対大丈夫と思えたら、それから外してもいいわけだし。
自宅近くのドリーム店に足を運んだ際、いつ行っても納車を待つレブル1100が店内に数台並んでいますが(鉄板の人気車種ですね)、基本的にはDCT仕様の黒で、エンジンガードなしの個体ばかりです。皆さん強気だなぁ、レブル1100って、実はそれだけベテランライダーに選ばれがちな車種ってことですかね? ←こんなへっぴりなことを言っている時点で、実は極めて私向きのアイテムかもしれませんね。^^
書込番号:24784318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うっしー♪さん
> ステップまでカバーできるって、先っちょすらダメージを受けずに済むということですか?
デイトナの公式ページで倒した際のマフラーとステップへの不干渉が写真付きで説明出てます。
あれ、出るまでyoutubeで実際に倒してみた人の動画が参考にされてました。
> ハンドルのバーエンドが先に着地することでタンクは守れるのか!?
実際に登りの左カーブで停まってバランス崩してコケた人はバーエンド損傷だけでしたね。
問題は、あまりに勢いよくコケた人の日記ではハンドルがタンクに干渉してタンクが凹むってことですね。
> 実はそれだけベテランライダーに選ばれがちな車種ってことですかね?
MTはわからないですけど、DCTはバイクに乗る事の終活で選ぶと良さそうなバイクではあります。
1日500km以上走ってきてもまったく疲れないし、クラッチ操作ないから余裕が出来た分で景色を楽しめるし、いじる事前提のバイクだからカスタムで見た目を自分好みにできる。
最終目標はハーレーって人が多かったけど、レブル1100が誕生してバイク乗りとしての最終目標に1つの選択肢が追加された感じです。
金曜日遅くまで残業して、帰って数時間寝て、土曜日の早朝から往復700kmくらいの観光ツーリングして、夜遅く帰ってきて、日曜日は洗車したりツーリングの記録整理したり、月曜日にまた朝から仕事に行く。
これが気兼ねなしに毎週出来てしまうのがレブル1100DCTです。
書込番号:24784618
7点

>首輪の人様
デイトナさんのホームページ、今日帰って観てみます。タンクが凹む……傷では済まないのかぁ、大事に乗らなきゃですね。
存在そのものが趣味の領域であるバイクに跨ること自体が終活に逆行してそうですけど(笑)、DCTはやはりそうなんですね。行きつけのドリーム店の店員さんも私に「(私の場合は迷ってMTにしたわけではないのですが)迷ってるなら、年齢的にまだDCTでなくてもいいと思いますよ」と助言してくださいました。エンジンガードのくだりの中ではないのですが、楽に乗ることを目的としていないのであれば、という話の中で。
スレッドの趣旨からは少しズレるかもしれませんが、シートはやや固い(タンデムシートは論外的に遠距離ツーリングには向かない)という記事が散見されます。しかし、500km以上走っても疲れないことが、DCTではなくMTでも、なおかつ私のライポジにも当てはまるとすればとても嬉しいことですし、納車を待つにも楽しみが増します。排ガスの新規制に対応したモデルがそのうち発表されるでしょうが、世間一般的にもそのモデルからも目が離せないですね。「打倒ハーレー」が、ホンダがレブル1100に託した夢の1つですから。
書込番号:24786523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっしー♪さん
シートは噂程堅くなく厚めだけど、長距離走るならゲルザブは欲しいですね。
私は付けてます。
書込番号:24792612
4点

>首輪の人様
返事が遅くなりました。
「ゲルザブ」とは「GEL-ZAB ●」という商品名のやつですか? 私、最近までてっきりシート上に敷くマット類全般のことだと思ってました。レブル1100だと、●の部分は「R」でしょうか。私は、しばらくは純正シートのまま乗りますが、やはりお尻の快適さには代えられないので、そのうちゲルザブ欲しくなると思います。使い心地はいかがでしょうか?
今日、納車状況を尋ねにドリーム店に行ってきました。あと2ヶ月ほどかかるようです。ついでにエンジンガードをつける人の割合を聞いてみたところ、250は つける > つけない、1100は つける < つけない、だそうです。店員さんによると、私のキャリアだとエンジンガードをつけるくらいならラジエーターコアガードをつけた方がいい、ということでした。お金が潤沢にはない私にとって、これは新たな選択肢となりそうです。
余談ですが、驚くことに私が納車を待っているMTの中古車がありました。走行距離約1,700km、純正やっこカウルと純正サイドバッグ(ナイロン)が装備された状態で119万円。現行モデルを受注してもらえなくなった今、どうしてもレブル1100MTが欲しい方には絶対買いの1台でしょう。数ヶ月後には新車と対面できる私は見送りましたが。
書込番号:24801787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT乗りです。
バイク歴が長いことやバンク角が浅い(35°) → リスク少ないので、
見た目優先でE/Gは付けておりません。
当初は見た目よいEスライダーとかを探していましたが
みつけられず、車両に慣れた今 「要らない」 でよいと思っています。
ちょっと思い当たるのは
このエンジン、極低速でのネバリがなく、ちょっとクラッチをラフに
繋ぐと止まろうとするのでUターン時の操作に注意が必要です。
エンジンSTOP→クラッチOFF→グラっときて足出したらステップが足を強襲
→サイアク転倒してゴリゴリ
知っていれば役立つかも知れません。
シートはカチっとしたかんじだから、3hも乗っていればけっこうおケツにキます。
トレイルモデルほどの拷問ではありませんがポジション的に致し方ないところです。
どうしてもという向きにはフカフカスタムもアリでしょう。
書込番号:24802185
2点

>うっしー♪さん
ゲルザブはまさしく「GEL-ZAB R」を使っています。
ぶっちゃけ、これを使ってしまうとちょっと長い時間走ろうとすると直座りは出来なくなると思ってください。
そんでもって欲が出てきて2倍の厚さが欲しいなと・・・amazonで手に入る無重力クッションくらいのものを求めてる自分がいますw
お尻がつらくなるかどうかは、お尻の形状と接地面の関係になるから、どうやっても個人差が出ます。
ゲルザブはお尻の形状に合わせて接地面が調整されるので辛さは緩和されるけど、薄いものだと緩和の限界もやっぱりあります。
究極は、自分のお尻に合わせてシートをカスタムしてもらうことですかね。
エンジンガードは、もうドレスアップパーツ感覚で良いと思います。
hassyさんも言われてる通り、フォグランプ付けるならどのみち必要になるケースが出てくるので。
純正の奴カウル付けると、kijimaとかヘプコのフォグランプが付けれなくなるから・・・
CBR250RRから乗り換えた私にはバンクし過ぎを意識させるのにも丁度よかったし。
ただ、半年乗ってみて慣れてきたのもあって、フォグランプの為に残すか、逆バンクが気になり過ぎるので外そうか悩んでる最中だったりします。
書込番号:24805178
2点

>びるびる様
コメント(返信)ありがとうございます。
レブル1100につけられるスライダーがあるんですね、知らなかったです。また、最近知ったのですが、マフラーを守るためのマフラースライダー? なるものもあるんですね。
>このエンジン、極低速でのネバリがなく、ちょっとクラッチをラフに 繋ぐと止まろうとするのでUターン時の操作に注意が必要
>エンジンSTOP→クラッチOFF→グラっときて足出したらステップが足を強襲 →サイアク転倒
なるほど、無視できない貴重な情報です、ありがとうございます。動画では押し並べて「足つき、重心位置ともに乗りやすい」「初心者でも安心」などと評されるこのバイクでも注意が必要そうですね。アパート住まいの自宅に車庫はなく、近くのバイク搬出入可の倉庫を借りようと思っていますが、レブル1100が入るかどうかを試すのに近々DCT仕様(しかないのが残念)をレンタルした時に確認してみようと思います。MT仕様とDCT仕様では、特に超低速時のマシン操作は比較にならないほど違うとはわかってますけどね。
ビルビル様は、ゲルザブは使っておられますか? 私は、普段はロンツー用にシート下や装備予定のサイドバッグに入れておくのも手かなと考えております。
書込番号:24810877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっしー♪さん
私のものにガード類はなにも付けていませんよ。
コーナーも安定しているし轍にも強いしバンク角も小さいから
スリップダウンする気しないしエンジン幅も狭いから。
一般的にはエンジンスライダーのほかに前後アクスルスライダーを
付けることで転倒ダメージをさらに軽減する効果を狙ったりしますが
このバイクは後アクスルがマフラーに隠れているからダメですね。
マフラーステーに共締めするようなマフラーガードとか
鉄工所でチョチョイと作れて見た目スマートで良さそうなんですけどね。
Daytonaさんあたり出してくれないかなぁ。
MTは極低速ではアクセル明け気味を意識しないといけません。
DCTでも同様のイヂワルモードだと稀にエンストするようですしね。
ゲルザブ使っていません。
近所のワインディング走行(3h程度)がメインなので。
たまーに長距離走るときは自転車用のゲルパンツを履き込んでいます。
シート周りの外観をキープしたいというのがその理由です。
ではまた。
書込番号:24811212
2点

マフラーガード...売れるかなぁ...
12Kくらいで純正以外にモリワキにも干渉しないかんじに
すればいけるんじゃないかなぁ。
Daytonaさん、ENDURANCEさん、なにとぞ〜 m(_ _)m
書込番号:24811592
4点

>首輪の人様
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
おぉ、やはり「GEL-ZAB R」でしたか。納車前ですが、これも気になっています。レンタルしたCB1000Rで片道2時間くらいの高速ツーリングをした時、尻が痛くなってしまい……同じ距離をレブル1100で走ったら痛くないといいけどな、と期待したいです。快適に走りたいと思いますので、多分そのうち、これは直座りできなくなることを覚悟して買っちゃいそうです。ちなみに、もう1つの「GEL-ZAB」(長くてゲル量1.3倍のやつ?)はレブル1100には不向きですか?
私はドレスアップにはあまり関心がなく、可能かつ快適な範囲でなるべく純正のまま乗りたいという気持ちの方が強いので、だったらエンジンガードは見送りですかね。ドリーム店の店員さんから勧められたラジエーターコアガードの方を前向きに検討することにしようかな。巷で言われている「純正マフラーは実は優秀で、社外品に交換すると、音やドコドコ感という嗜好性は高まっても走行性能は基本的に下がる」が事実であれば、不人気な純正マフラーすらそのままでいいかな、と考えています。
書込番号:24813950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー♪さん
「GEL-ZAB D」の方ですかね?
縦に長くなる分のゲル量が3割増しなだけで、厚みで3割増しでは無いです。
レブルのシート自体がそんなに長さが無いので「GEL-ZAB R」でピッタリサイズですよ。
むしろレブルの椅子に合わせて作ったの?って感じる程です。
一応、湘南→甲州街道→三峰神社→滝数本→有馬ダム→遅くなったので日の出から高速→湘南の370kmを
朝5時に出て夜22時戻りしましたけど、お尻が痛くなることは無かったですよ。
マフラーは私も純正のままですよ。
サイドバッグの関係で真後ろに真っすぐなものしか付けれないというのもありますが、あの上品な整った音が好きなので、
唯一良いかなと思ったモリワキの2本出しマフラーも音を聴いてみてやめました。
・・・上品で整った音のまま低音化すると思ってたので期待外れでした。
ハーレーみたいな音出したいなら、P2−T3−EB1−D1あたりに設定すると良いです。
MTならP2−T3−EB1で2000〜3000回転でギアをさっさと5〜6速まで持っていく感じ。
スポーツモードで軽快に峠を走ると絶対にクルーザーじゃない排気音も出せますw
もし、黒い車体で予算に余裕あるならこれ付けた方が良いですよ。
https://www.webike.net/sd/25031110/
泥はねがかなり凄くて、ラジエターとその上あたりまで酷いことになります。
雨降られたり、水流れてるトンネルを通過したあとで、フロント周りを見ると毎回うんざりします。
これ付ければラジエターから上は被害避けれるかも。
私は赤なので違和感出ちゃって付けれないので、ホンダが純正オプションかマイナーチェンジで
ロングフロントフェンダーを出してくれるのを期待するばかりです。
あと、高速を頻繁に使うなら純正スクリーンか大き目のバイザーを付けた方が良いですよ。
疲れ方が天と地ほど変わるので。
ドレスアップじゃなく実用面ではこのくらいがおすすめなパーツかな。
書込番号:24814860
2点

>びるびる様
御自身のマシンの画像! 貴重すぎる……ありがとうございます。エンジンガードその他、大変参考になります! ミラーはタナックスのナポレオンミラーでしょうか。気になっておりますが、やはり見やすくなりますか?
むぅ、アクスルスライダー……聞いたことしかありません。そうなんですね、レブル1100には効果がないんですね、勉強になります。
>MTは極低速ではアクセル明け気味を意識しないといけません。
そうなんですね、乗ったことないから知らなかったです。アフリカツインのエンジンのパワー特性を低速域に振り直したとは聞いていたのですが、トルクでグイグイのエンスト知らず、というわけではないんですね。DCTで稀にエンストすることは、YouTubeの某動画で予習済みだったのですが、そのMTの件は意外でした。
ゲルパンツ!? 何ですかそれは!? メモメモ。
書込番号:24820817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首輪の人様
あ、はい、それです。厚み3割増しではないんですね。Rの方は、レブルのサドル向け仕様なんですね、ということは買い求めるならこれ1択ですね。そんだけ走って尻が痛くないとはスゴイ! 買い求めるにはコスパ十分です。納車はまだですが、明日にでも買い求めようかなぁ。
マフラーについては、ハーレーみたいな音は求めておりません。どのYouTube動画を観ても「ハーレーとは似て非なるバイク」評価ばかりのようですので。私にとっては1台目で、まずは国産かなと考えています。燃費も考え、もしレブル1100で仕事に行く時はもっぱらRAINモードにしようと思っています。そっちの方が、ツーリングの時のSPORTモードやSTANDARDモードが楽しみになりそうで。
このフロントフェンダーの下の部分のパーツは……大変興味をそそられますが、私の納車を待つマシンも赤ゆえ、大変残念ながら……です。純正のショートフェンダーといい、赤も出ないかなぁ(ショートフェンダーは買いませんが)。雨の日に乗る予定は基本的にはありませんが、それでもラジエーターまわりは酷いことになるでしょうか。だったら、このパーツを買って赤に塗り直して装備することも考えます。その価値があるだけ、このパーツは優秀だと考えます。
高速道路を使うのはツーリングの時のだけですかねー? スクリーンやバイザーについては、風を受けて走ることもクルーザーの楽しみの1つかと考えているので、今のところは装備する予定がない……と、まるで強がっているともとれることを申し上げているのは、そういうバイクに乗って恩恵を受けたことがないからであり、ひとたび恩恵を受けてしまうと、きっとたいそう恩恵に感動するのでしょうね。「疲れ方が天と地ほど変わる」とまで言われているくらいですので。
ちなみに、ラジエーターコアガードについてはどうお考えでしょうか? スレチで恐縮ですが、この際なので、ご教示いただけたら嬉しい限りです。
書込番号:24820853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー♪さん
ミラーはタナックスのリュートです。 昔からある定番品です。
ブレもなく可視域も良好です。
原チャリみたいな純正ミラーだけが質感NGだったので
納車前に部品持込で換えました。
エンジン特性について
もっともよく使う2000〜3000rpmはちょうどよいトルク感です。
(この常用域を「低速域」と理解しています。)
2000rpmを切るとノッキングしやすく、粘らずにストールします。
(ここが「極低速域」で20km/h以下では2速は使えない。)
この粘りの無さ加減は、過去の愛車 シングルのKLX300(FCR仕様)や
4発のCB400SF SPEC2 よりも使いにくいと感じる部分です。
書込番号:24823860
2点

>うっしー♪さん
雨の日じゃなくても、翌日の峠道だったり水が湧いてるトンネル内を通ると、ラジエター上からエキパイまで泥はねで汚れます。
突然の雨というのも避けれないですしね。
ラジエーターコアガードは目が細いものはあった方が良いと思います。
というのも、私は今つけてない状態で種とか小石みたいのが純正でついてるガードの間にいっぱい溜まってます。
若干上向きになってて自然には落ちてきません。
ただ、上でも書いたとおりにフェンダーを伸ばすのを付けないと、泥はねした時に毎回コアガードを外さないと掃除できなくなるので、それはそれで考えものです。
ミラーは私もタナックスのに変えてますね、シャークミラー4ですけど。
締め付けトルク間違って緩いままにすると車体の振動で角度が変わるので六角レンチ常備してないと怖いですw
ただまぁ、感想としてはレブルにはやっぱりラウンド型(円形)が合うなと・・・視界とデザインでどちらをとるか。
書込番号:24823925
3点

>びるびる様
う……このミラーは、まさに私が「付け替えたい」と思っているミラーそのものじゃありませんか。なるほどこういうイメージになるんですね、やっぱりカッコいいなぁ。純正ミラーだと、(店舗でレンタル用のDCT仕様車に跨ってみて)さほど見づらさは感じないのですが、若干の小ささは否めない上、もっと外角から臨むことで私の真後ろも映してほしいという欲も出てしまいます。写真、よさげですね。付け替えようかな。
エンジン特性については、せっかくのアドバイスなのに二輪素人の私ではついていけません。申し訳なさでいっぱいです。
貴重なマシンの写真、ありがとうございます。
書込番号:24833282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首輪の人様
純正のショートフェンダーといい、このフロントフェンダーの端といい、何故赤はないのだろう。雨の日に乗る予定はないのですが、後者の赤があれば絶対に装備するんですけどね。少数派は相手にされてないということなのかな……。
ラジエーターコアガードについて、週末に改めてドリーム店で尋ねたところ、「なくても問題ないと思う」という回答でした。うーん、どうしよ。今のところ、エンジンガードを装備するくらいなら、という気持ちになりつつありますが、安い買い物ではないので、納車までもう少し自分に問うてみようと思います。個人的に、見た目は純正のままでまったく問題ないんですけどね。は目が細いものはあった方が良いと思います。
というのも、私は今つけてない状態で種とか小石みたいのが純正でついてるガードの間にいっぱい溜まってます。
ミラーについては、さきほどびるびる様に回答したとおりです。付け替えようかな。私にとってこればかりは、安全のためということで見た目より機能性でしょうか。貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:24833294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3点スライダー全景 |
エンジンスライダーはエンジンマウントボルトのカラーにクランプで取り付け |
マフラースライダーはタンデムステップ兼用 |
40mmハンドルバーエンド 純正エンドを残したまま共締め 全幅80mmUP |
エンジン、マフラー、ハンドル の3点スライダー付けました。
凍結、オイル、砂... 永く乗るつもりなので不可避なアクシデントに
見舞われることもあろうということでww。
タンク、ラジエターコア、クランクケース、マフラーなど
大事な部分が守られればそれでヨシです。
超ワイドな左右ペダルはカバーしません。
コケたら 曲がる→直す 折れる→換える で割り切りです。
すべて汎用パーツを密林で調達 Total \6500 也
書込番号:24890376
2点

エンジンガードは有った方が良いです。
少し前に250ですが駐車場に着いた時に右足元がふらついてゆっくりと倒してしまいましたが損傷はレバーとグリップエンドだけでした。
250でもある程度傾いてしまったら脚では支えきれなかったです。
まあ、250のエンジンは小さいのでいらないかもしれませんが、最近1100に乗り換えましたのでエンジンも大きく傷が付きそうなのでデイトナの物をつけました。
書込番号:25704085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)