
このページのスレッド一覧(全21507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2024年1月17日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年1月17日 14:29 |
![]() |
43 | 13 | 2024年1月16日 19:03 |
![]() |
6 | 11 | 2024年1月16日 09:44 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年1月15日 15:05 |
![]() |
161 | 176 | 2024年1月14日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
CarPlayやAndroidautoで接続ではなく、スマホと車体をBluetoothで繋いで音楽やナビ音声を車体スピーカーから出すことは可能なのでしょうか?
書込番号:24184388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能だと思います。私はトランクの中にあるUSBとつないで音楽を流しています。ただ、走っているときは風切り音でボリュームを上げないと聞こえません。また、バイクのスピーカーからではなく、ヘルメット内に小型のスピーカーを付けて、Bluetoothで流す切り替えのスイッチがあります。でもヘルメット内のスピーカーは窮屈なうえ、ちょっと頭が痛くなるので、ネックスピーカーを使ってみようかと考えています。
書込番号:24200127
1点

>フレディ ビーナスさん
返答ありがとうございます。
スマホホルダーを付けBluetoothでナビ音声、音楽を飛ばそうと思っていたので大丈夫ですね♪
CarPlayだとナビの案内が簡素化され不便なので使いたくないのです... ただ音楽はCarPlayの方が便利ですね
SC68を乗っていたので外部スピーカーから鳴らした感じはわかるので大丈夫です。
ありがとうございました
書込番号:24200162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人によって感じ方は違うとは思いますが、インカム使用している方、
メット内のスピーカーで耳が痛いなどは出ていないと思います。
私の知り合いで10人以上は皆さん耳への違和感、側頭部が痛くなるなどはありません。
メットのサイズ、スピーカーの配置などが重要ですね。
GLの車体スピーカーから音、音声を出すのもいいですが、
やはりメット内のスピーカーから出す方がしっかり聴こえるし最高です。
インカムで話し声もしっかり聴こえますから。
インカムで会話せず音楽しか聴かないのであれば、ネックスピーカーはあまり意味ないので、
メット後頭部に貼り付けてメット全体へ振動を与えて音を出すタイプのものがあるので、そちらの方がよいと思います。
いわゆる骨伝導に似たメット電動のものですね。
書込番号:25587303
1点



でキャブ車とフューエルインジェクションの車体軽めの単車を訓練機とするのはありですか^_^
@車体軽めなのは.ギアチェンジのパワーをスムーズに伝わっているかの確認がしやすい。
Aキャブとフューエルインジェクションは、ガソリン車ハイブリッドに乗った時にバルブの開き加減の勉強。
B手でのアクセルワークは、イメージが掴みやすく微調整の感覚を共有しやすい。
※私が燃費にこだわる個人的な理由は、ノーマル50ccキャブ車エイブで広島から福岡までリザーブタンクまで使って途中給油無しで横断した猛者がいるという口伝があるからです^_^
書込番号:25586594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼間違えました。
エイブ→HONDA APEキャブ車です^_^
書込番号:25586611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ホンダのマグナフィフティのオーナーの見守り係です^_^
私が乗りたいものは、
ノーマルならばYAMAHAのYB-1
ローズレーシングのマフラーカスタム APE
ですかな^_^
※ヨシムラは125以上でつけたいと考えています^_^
書込番号:25586634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれ乗る車のためのアクセルワークの練習
車って言うから自動車だと思ったらオートバイなんですね。
こりゃ失礼しました。
書込番号:25586675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます^_^
MTは車だけじゃないと思っています。
単車のMTからの車のアクセルワークも繋がるかなと勝手に考えています^_^
書込番号:25586720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTの場合は、ギアやクラッチとのコンビネーションなのでそこを切り離せません。
初心者さんなら最初は失敗繰り返すので多少ギア傷めて抜けやすくなったりします。その場合、
・ギアの頑丈なホンダ車にする
・乗り捨てできる安いバイクにする
の2択です。
で、レスポンス悪いエンジンだと、要求が低いうえに練習しづらいのでレスポンスの速いエンジンの方がいいんですが、そうすると、
・ホンダはレスポンス悪い (特に初心者さん向けの機種)
・排気量小さいとレスポンス悪い
・単気筒はレスポンス悪い
ってなるのでAPEは向いてません。(腕上げたいなら、、、です。APEに乗るための技量はAPEで付きますもちろん。)
@はノー。重くても失敗したのはわかります。ギアチェンだけではなくアクセルワーク全般ということだと、大排気量車の方がシビアです。
Aは両方買うって意味? これもあんまり意味ないですね。個性の部類なのでどうせ一台一台違います。キャブは今更だしそれぞれ個性があるので一般的にはお勧めはしません。
Bも何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、足でアクセル操作するバイクってなんだろ?
様々な車種に乗れば対応幅は広がります。単気筒には単気筒の、4気筒には4気筒の、SSにはSSの、HONDAにはHONDAのYAMAHAにはYAMAHAの、大排気量車には大排気量車の癖と必要なテクニック(コツ)があります。
ピーキーなエンジンとフラットトルクも違うし、初心者さん向けとスポーツ向けでも違うし、2stと4stも違うし、グリップがいい場合と悪い場合も、高速コーナーと低速コーナーでも違います。
まぁ、大事なのは強いモチベーションと具体的で測定可能な目標をもった練習ですよね。
タイム測っていれば何が正しいかはわかってきますけど、漫然とやってたら一定のところで止まってしまいます。
書込番号:25587056
0点

>ムアディブさん
教えていただきありがとうございます。
車体重量と排気量が軽めなのは、維持費と車検と税金が驚くほど四輪車に比べて安いからです。
※特殊二輪までののビンテージ中古車の値段は、販売店では現状倍くらいのの値段ですが、
プロ整備士の整備+補修部品を経験から選定+上の排気量に乗るときの下取り=プライスレス
と考えています。
APEは今現在の私の技量を考えるとネットの知識を機械的に実践せずに、
南海部品みたいな(バイク用品店に(これしか知りません)相談しながら選ぶつもりです。
@車体重量が軽く取り回しやすいと、車道でのトラブルに速やかに路肩に寄せやすく安全を確保することを目的としています。
A個人的には、同じ仕様でもクセはあると思っているので、アドバイスをもらいながら工夫して運転を楽しむのであれば私は相当楽しい逸品だと両方思っています。
B個人的な経験で恐縮ですが、4輪モーター駆動のアクセルワークが二輪のフューエルインジェクションのアクセル・クラッチワークの感覚として腹にストンと落ちてきた感覚です。
※※測定可能な目標って、目に見えない才能はゼロですか?
ゼロ概念がないと1は成立しないと思っています。
※※※現時点で貴方の言葉をもらって、何もググらずに意見を返信した非礼をお詫びしますm(__)m。
書込番号:25587277
0点



リード125を通勤で使用しています。
一点懸念点があり、でこぼこ道や段差を乗り越えた際にお尻が飛び跳ねてしまい何度か怖い思いをした事があり、サスペンションを変えようかと検討しております。
そこでリード125に取り付け可能で、ショックを軽減出来るお勧めのサスペンションがありましたらご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点

>8810Kさん
リッターバイクでも
たまにある太いホース埋めてあるの?
みたいな
ギャップは恐怖対象です
よく観察してスピードダウンするしかありません、、、
OFF車なら同じ恐怖のギャップも軽くいなせますが、、、
昔目の前を走る廃品回収車の荷崩れで
雑誌が散乱したところでVガンマで突っ込みジャンプした事もあります
なんとか転倒しませんでしたが
オフロード向けでなけで無ければ快適な走行は難しいと思います
小径タイヤで短いホイルベースと短いサスストローク
の
スクーターでは尚更、限界があり
サスストローク量を増やせなければ大きく変わらないのでないかと思います
ストローク量が初めからある
クロスカブやADVならまだマシではないですかね?
サスだけ交換しても大幅な改善は見込めないかと?
書込番号:25582174
3点

>8810Kさん
現在の走行距離は?2〜3万km走ってるならOHや交換しても良いけど
あんまり大きいギャップに対しては>ktasksさんの言う通り何をしても無駄ですよ
根本的にサスのストローク量がなさすぎる
書込番号:25582338
2点

>8810Kさん
このてのスクーターはタンデムした時に底付きしないように固めのリアサスが付いてます
メットインが有るのでストロークも短く 強弱調整も出来ません
自分はアドレスV125で体重が45kgなので突き上げが酷くて
キタコのリアサスに付け替えました
純正のリアサスよりもプリロードをソフトに出来るので概ね満足しています
リード用も有るので試してみてはいかがでしょうか
値段も手ごろですよ。
書込番号:25582351
6点

>8810Kさん
皆さんの減速に一票で、その他も同意ですねえ
付け加えるなら、スクーターはハンガーマウント構造、バネ下重量がエンジンや駆動系、吸排気系含むで重い
なので上手くサスの効果難しめなんですよね
あとは取り付け組付けにオーバートルクとかないかチェックでグリスアップ兼ねて組み直しもいいかもですね、サス交換で良くななった人にはこのパターンもあります
書込番号:25582435
3点

>8810Kさん
過去のクチコミに同じような悩みに関する質問があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107867/SortID=21707358/#tab
タイヤを替えたことで乗り心地が改善されたようです。
スクーターのサスは元々ストロークが短く他のサスに交換しても限界があると思うので、タイヤを替えた方が効果があると思います。
書込番号:25582582
4点

現状のサスペンションが調整できるなら柔めにするといいですよ。
ハイグリップタイヤを履くのも効果あります。要はサスペンションが良く動くようにすればいいです。
車でもある話ですが、凸凹や段差などは重い重量の車体によく動くサスペンションがついていると安定して走れます。
私の乗る300kgのバイクは、アスファルト路面上の凸凹やうねり、段差などは重量によって押し付けられたサスペンションが良く動くことにより安定してます。軽い車体にハイグリップタイヤを履いたような感覚です。路面をよくトレースしてくれます。
125のスクーターだとかなり軽いので、柔め設定かつハイグリップタイヤが良いと思います。もちろん速度を落とすのが1番ですね。
一般の市販のサスペンションは硬め傾向なので、購入するなら調整幅が広いものがいいでしょう。
調整しやすそうなこのへんとかどうですかね?
https://wiruswin.com/racing/address_v125/sp_parts/sp_parts_address_v125_dy_racing_rear_sus.html
書込番号:25582673
1点

失礼リードでしたね。
同じブランドからリード用もありました。調整機能がいまいちですね。
https://wiruswin.com/lead125/sp_parts/sp_parts_lead125_high_performance_rearsus.html
でも他社製品を検索すると、リード125もアドレス125も共用のものもあるので、先に紹介した製品もリードで使える可能性はありますね。調整機能的にはあれがピカイチと思うのですけどね〜。
書込番号:25582678
1点

柔らかくすると今度は底付るので、却ってショック強くなりますけどね。
スクーターってそもそも車体性能低くて不安定なものなので、それを理解した上で運転しないと簡単にコケると思いますけど。
バイクに長年乗ってますが、スクーター、カブ、アメリカンは怖くて買ったことないです。
現代の足回り良くなってる「乗用車」と同じ調子で走ってたら危ないので。
書込番号:25583607
4点

>KIMONOSTEREOさん
>私の乗る300kgのバイク
まるで関係ないですよね、何で書いたんですか?
書込番号:25583699
10点

>8810Kさん
リード125 2018年式乗りです。
まさに同じくリアがポヨンポヨン飛び跳ねる現象が恐怖でした。
私めはKYBのリアサスに替えたところ全く別車種になったように感じる程激変し満足行く車体となっています。
amazonにて"SG290B"でご検索下さい。
製品の見た目が昭和なのとお値段は少々張りますがきっとご満足頂けると思います。
書込番号:25585029
3点

>Dr.マッコイさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25585058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8810Kさん
購入履歴を覗いたところ私が購入したのは"SG325"でした。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B009VLSXTE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
誤情報失礼しました。
書込番号:25586569
2点



やはり、今回も問題が起こったコマジェですが、今回はいつもと毛色が違うヤツです。
是非アドバイスお願いします。
家のすぐ近くでエンストし、それきりエンジンがかからなくなってしまいました。
カウルを開けると結束バンドで縛られたキーシリンダーがもうひとつ有り、その配線が車体側のカプラーと繋がっていました。
おそらく、コイツが認証用のキーシリンダーでどこか近くにイモビチップがあったはずなのですが、走行中に落ちたか、もしくは盗難防止でロックされたのかと思います。
現状、赤いエラーランプの点滅はなく、イモビの横で矢印が点滅。セルは元気よく回りますが燃ポン起動せずエンジンはかかりません。
さて、質問ですが
@まずいつもエンジンをかけていたメインキーですが、これも開けるとイモビチップが入っていましたが、2ピンカプラーがどこにも接続されていないのでおそらくイモビとしての動作はしてないものと考えています。この切り分けに疑義はないでしょうか。
A一応、車体に正しく?着いているほうのキーシリンダーと接続も試しましたがやはり起動せず。一連のカプラー入れ替えをバッテリーを繋いだまま行ってしまいましたが、盗難防止が働いてCPUロックされた可能性はありますか?現在もキーオンにはなりセルは回ります(ロックされるとキーオン出来なくなり、液晶もつかなくなるという情報を見かけたもので)
Bおそらく紛失したチップを見つけるのは困難なので、キーシリンダーと一対になったイモビキーを入手して作動させるしかないと思っていますが、これも盗難防止が働いていたら無理ですか?
C今使っている鍵は起動、メットイン、ガソリン、小物入れ全て使えます。
しかもイモビチップも入っています。
おそらくなにか理由があり別シリンダーをつけたものと思いますが、これを同期させる方法は無いのでしょうか。
沢山ですがご回答お待ちしております。
ちなみにこれは個人オークションを通してバイク屋さんから買いました。
そのバイク屋さんは業者オークションで購入したそうです。
なかなかリスキーなものが混ざってるんだと改めて勉強になりました。
書込番号:25577591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@本体配線に繋がっている方が活きてますので合ってます。これは単なる受信部です。
ACPUロックは存在しません。実際にキーオンできるでしょう?
Bイモビはキーとキーシリンダーがペアで無くチップとECUがペアです。
結論として前のユーザーがECUを交換してイモビチップを貼り付けたけど本体キーのチップと
貼り付けたチップが両方返事し都合が悪いので離れたところに受信部を付けたのではと思います。
チップが無くなったらECUとペアで購入しか手がありません。
書込番号:25577906
0点

>うみのつきさん
知りたいことに対するピンポイントの回答。大変ありがたいです。
もしこの回答の通りなら、ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能ということですね。
(認証されっぱなしでセキュリティは低いですが)
気になる点があり、追加で質問させていただきます。
まず、この記事を見る限りイモビを疑似的に解除していますが、ECUは交換していないようです。イモビチップと受信部(輪っかのもの)が認証され、その認証結果がECUに送られエンジンが始動するので?と推測します。
そうであれば、今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、、と考えているのですが違いますでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3144208/car/2965344/5974471/note.aspx
もう一点ロックについてですが、前の記事でもロックを防止するための措置を講じており、次の知恵袋でも回答者の方がロックについて言及しています。どちらも推測で書いているようなので、実際にロックは起こりえるのか、ロックされた場合はどのような表示になるのか知りたいです。
なお、先ほど大阪のYSP2店舗に電話で聞きましたが、1店は(実際見たことはないが)ロックされている可能性は充分にある。ロックされた状態ではエンジンが掛からない、スパークしない、燃ポンが動作しない。ということが考えられるということでしたが、元々その状態なので切り分けができません。
切り分けの診断も当然断られました。
さて、もう1店舗の方は違う回答で、『マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しない』という回答でした。
どう判断していいものか苦慮しています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215550327
うみのつき様でしたら、同じ状況になったらどうしますか??
最終はCDIも含めてイモビ関連全交換しかないと考えています。
書込番号:25578004
0点

>ECUからイモビの番号を書き出せる業者がいれば、このままでも鍵の設定は可能
合鍵(イモビチップのコピー)を作る業者は知っていますがECUから
それに合うチップを複製するのは知りません。
>今回も受信部と認証できる鍵をセットで買って付け替えればいけるのでは、、
先に書いたとおり輪っかは単なる受信部です。
認証はECU内部の数値と一致しなければなりません。
マジェスティ125Fiには盗難防止のロック自体存在しないが正しいと思います。
YSPも暇なのか良い人なのか分かりませんが、よく、まともに答えたと思います。
知識や技術があれば代替策も結構ですが、そうでないなら
チップとペアでECU交換しかありません。
チップ脱落が原因ですので切り分けの必要がありません。
書込番号:25578032
1点

メルカリに14800円で出ていますね。
https://jp.mercari.com/item/m14315784255
過去スレ情報ですが5CA11なので、いま付いているECUが5CA10でも互換があるそうです。
書込番号:25578042
2点

>うみのつきさん
今のところ、どう足掻いてもエンジンが掛かることはありませんので、ECUとセットで交換してみたいと思います。
適合までお調べいただきありがとうございました!
書込番号:25578134
0点

調べたらECUで複製チップを作ってくれるところがあるようです。
http://www.honky.jp/2013/03/%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3125%e3%81%ae%e6%82%b2%e5%8a%87/
神戸市須磨区のロックドクタークサカ
https://lock-doctor.net/ 社名のクサカがありませんが多分、ここだと思います
まだECUの注文をしてなければ連絡しては如何でしょうか?
書込番号:25578274
2点

>うみのつきさん
追加情報ありがとうございます。
居住地から近い大阪でも見つけまして、靴と鍵の未来工房さんが16500円でした。
この価格なら一度試してみる価値はあるかと思います。
クサカさんもどこかで紹介されてました。
費用面でもう少し情報収集してみます。
書込番号:25578626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果から申し上げますと紆余曲折ありましたが無事起動することができました。燃ポンも生きていました。
まず、ECUからのデータ書き出しについてはできませんでした。
業者を探し、車体番号からは作業可能という回答を得ていましたが、実際に作業すると書き出しできないロットのECUに交換されていたようで断念。それとセットになっていたイモビチップが不明になったということで間違いありません。
最終手段として、ECU、シリンダー、ダッシュボード、ガソリンの鍵を一式交換しました。
何故か5回に1回くらいイモビエラーが出ますが、何度かオンオフを繰り返すことで回避しています。
ちなみに、今回はバイク好きの知り合いからECUを2個譲り受け、且つそれぞれのイモビデータを書き出して作成した鍵も貰えました。ECUは取り外しさえすればデータの書き出しは数分でできるとのこと。
代金代わりに、『エンジンを掛けた状態でイモビの配線を抜き差し、交換してECUにロック機能があるか試して欲しい』との依頼を受け、5回くらい試してみましたが、ロックは掛かりませんでした。
うみのつきさんがおっしゃったようにロックは存在しないと思われます。
それと、受信部分だけの交換ではイモビ認証を回避できませんでした。
これもうみのつきさんの指摘通り、ECUとセットで認証のようです。
年式で動作が変わるかもしれませんが、結果報告と情報提供をさせていただきます。
書込番号:25584602
0点

>セメントスープさん
チップとECUがペアだと教えてくれたのに何でキーシリンダーから全て交換したのですかね?
チップを輪っかの近くに貼れば元のキーが使えるから、それで済んだとおもいますけど
チップを複製出来ないECUのロットが分かる写真を貼れば参考になると思います。
とにかく解決したなら解決済みにしてはどうでしょうか?
書込番号:25585330
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
ECUからチップの複製ができなかったから交換しました。出来ればそうしました。(セキュリティ上の問題はありますが)
そのように明記しております。
ECUのロットは見た目では分からず、通常は車体番号で判断するそうです。
書込番号:25586076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欣喜雀躍超越者を飼うさん
意味がわかりました
新しいECUとセットの鍵を認証用にして、今までの鍵を使うということですね。
それはメリットがないので採用しませんでした。
ECUまで交換して正常に使える鍵があるので、ガソリンキャップとダッシュボードの鍵交換はすぐですし、メインのキーシリンダー付近も別目的で既にバラしていたので作業的に苦ではなかったためです。
今回認証用を分けていたことで問題が起こったのに同じ轍を踏む必要性がありません。
誰かに譲る時に次の人も困りますしね。
書込番号:25586085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i
このたび購入しました素人初心者です
今後とも宜しくお願い致します。
諸先輩の方々色々ご教示いただきたくお願い致します。
早速ですがヘッドライトをH7のLEDに交換したいと思っております。
カウルの両脇プラスネジとオーナメント下のナットは外しましたが両脇からV字型のカバーもあり外しかけましたがカバーが割れそうで断念しました。
良い方法がございましたらご教示お願い致します
書込番号:25585071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらに書き込まれているのでモデルはSK25型の前提で書きます。
まずH7に交換との事ですが、純正はH8です。
取付の座金の部分は問題なく取り付け可能と思われますが、
違いはバルブ自体の長さがH8よりH7が短くなる為、
光源の位置がずれるので光軸のズレ、照射域や角度等に
影響が出ると思われます。
あともう1点、H7では端子が後ろに伸びるのに対し、
H8ではL字型のコネクタ形状です。カウルを外せば解りますが、
ヘッドライト取り付け部分はゴムの防水カバーで覆われており、
H7の端子形状ではこの防水カバーに干渉する恐れがあります。
交換の際には、メーターパネル周辺のタッピングビスを両サイド共に外し、
顔面事外すのが一番早いと思います。
その際、カウルは配線だけでぶら下がる様になるので
カウルの高さよりやや高い段ボール等を用意すれば
外したカウル部を乗せられるので作業はやりやすくなりますよ。
センターのV字型のカバーは先端の下側にタッピングビスがあるのと、
ウィンドシールド外した状態の真ん中部分のラジエターキャップカバーの
両サイドにあるボルトかその周辺にあるボルトで確か止まってたような気がします。
自分が作業したのももう数年前なので記憶を辿りながらなのでスイマセン^^;
いずれにせよ、決まったボルトナットとビス類、
後はカウル自体のツメで固定されているだけなので、
ゆっくり左右に揺さぶって外せばそこまで難易度は高くないはずです。
むしろ、戻す時の方が慎重に軽く叩いたりしてツメをしっかり噛まさないと
ネジ位置もズレますし、走行中にキシミ音が出ますので注意して下さい。
ウチの愛車もHi/Low共にH8LEDに交換し約2年経ちますが、
やはり、Low側はプロジェクターなので
そこまで明るくなりませんねえ・・・仕方ないですが><
書込番号:25585163
1点

早速のご教示ありがとうございます。
お礼申し上げます。
アドバイス頂きましたので休みの日にチャレンジしたいと思います。素人なので慎重に頑張ってみます
書込番号:25585173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
ユーチューブ見てたら
試乗しました動画だけではなく
オーナーさんの納車動画もけっこーあがってますね
でも
発売されてから
そろそろ5ヶ月になるのに
公道で走ってるの目撃してないし
ここのスレにもあんましオーナーさん出てこないし
私なんか
ええバイクやなー
欲しくなったわと
バイク屋さんにいって一番好きな色の青のSE注文したらば
1週間ほどで納車できたり
ここにいる
オーナーさんたちに問いたい
あなた方は納車までに
どくくらい待ちました?
2点

スーパースポーツってなジャンルはあんまり売れて無いんじゃないんですか?
売れてるイメージはレブル250とかGB350。
ハンターガブ、125ccスクーター。
書込番号:25536082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここは大型か小型スクーターの話題が多いですね。
400はカワサキに限らずあまり話題にならない気がする。
知らんけど。(^^ゞ
書込番号:25536127
4点

>しんじ003さん
オーナーではなく申し訳ないのですが…
売り上げ台数はどうかは分かりませんがスクーターを整備で預ける際、売約済みの札が点いたZX-4Rが2台並んでました。
最近注文から納車までの期間も大分短縮したみたいです。
一部の車種はまだ納期未定みたいですが、ほとんどの車種が注文すると明確な納期の回答があるようです。
書込番号:25536176
2点

オーナーじゃありませんが
昔と違い教習所で簡単に大型が取れるんですから400に110万超えならミドル〜ビッグまでが競合相手になってやはり上に流れるんじゃないですかね?
書込番号:25536450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納期見ると可もなく不可もなく。若干遅いくらい。
積みあがってはいないからZX-25Rよりは台数出てないと思うけど、だから人気無いとは思わないな。日本のバイクは車検で異常にカネ取られるし。
販売開始は7月だから、道路によく出てくるのは来期でしょう。
生産台数に限りがあるんだから、よく見るかどうかと売れてるかどうかは関係ないですな。
勘違いかと。
書込番号:25537474
1点

>日本のバイクは車検で異常にカネ取られるし。
常識的な整備をしていたら250ccも400ccも維持費はそんなに変わらないじゃないですか?
変わったとしても2年で2万円から3万円くらいじゃないの?
自分は今現在6台のバイクを所有してます。
110cc、125cc、250ccが2台。あと600ccと650cc。
車検がない250ccとありの大型を比べて上でも書きましたが2年で2万円から3万円の差ですね。
250ccの場合、自分の行きつけのバイク屋だと、予防整備とか12ヵ月点検に来るひとはごくわずか、ほとんどが走るのに支障をきたしてからですね。
書込番号:25537567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
そんな店聞いたことないな。
書込番号:25537907
0点

ムアディブさんが行きつけのバイク屋さんのお客さんは優等生ですね。
自分の行きつけのバイク屋には空気圧、スリップサイン。
エンジオイル「量、汚れ」ブレーキパッド残量、ブレーキフルードなんか変色してても気にしないひとが結構います。
250tもそうですが、125tのスクーターが特に多い感じです。
書込番号:25537966
3点

バイクのサスペンション(特にフロントの倒立サス)はインナーチューブが露出しているので劣化が早いと、スクーデリア・オクムラさんが言ってました。
ピストンは音速で動いていて、内部スプリングは作動時常にチューブに当たっている、2000Kmでメンテナンスが望ましいと言ってました。
メンテナンス(オーバーホール)、ピストン、バルブの交換、DLCメッキなど、ホワイトパワーが最高額で約8万円。
書込番号:25538414
1点

ここのレビューには数件のカキコあるけど
なにゆえクチコミにはオーナーはこないのかな?
私が注文から一週間ほどで納車できたくらい不人気車なの?
他のオーナーさんの場合はどうなの?
ってのが知りたい
ってことなのに
書込番号:25539073
7点

>ドケチャックさん
>ブレーキフルードなんか変色してても気にしないひとが結構います。
私はその一人です4万kmで交換して今7万超えましたけどする気も無いですね
エンジンOILは4千kmでしてますけど、その他は異音や不具合がでたら点検するって感じです
大型もそんな感じ所持してますが30年経っても乗れています
書込番号:25539090
1点

>>ブレーキフルードなんか変色してても気にしないひとが結構います。
>私はその一人です4万kmで交換して今7万超えましたけどする気も無いですね
ありゃそうですか、それは凄いですね。
>エンジンOILは4千kmでしてますけど、その他は異音や不具合がでたら点検するって感じです
なんでエンジンオイルは4000キロなんですか?
継ぎ足しで4万キロくらい行けるんじゃないですか?
異音や不具合がでたら点検するって、ブレーキだとパットがすり減り金属同士がこすれて異音が出て来たら交換なのかな?
タイヤはワイヤーが出てきてパンクしたら交換?
なかなかワイルドですね。
>大型もそんな感じ所持してますが30年経っても乗れています
同じバイクを30年乗ってるんですか?それは凄いですね。
書込番号:25539588
7点

>しんじ003さん
>ここのレビューには数件のカキコあるけど
>なにゆえクチコミにはオーナーはこないのかな?
>私が注文から一週間ほどで納車できたくらい不人気車なの?
>他のオーナーさんの場合はどうなの?
>ってのが知りたい
>ってことなのに
お言葉ですが販売台数が圧倒的に多いPCXですらレビュー数は伸び悩んでます。
※その他の車種と比べれば圧倒的ですが…
そんな状況ですから、もしZX-4Rに乗る仲間を探しているのならSNS(Xとかインスタ)で探した方が見つけやすいと思いますよ。
DM送って返事があるかはまた別の問題ですが…
書込番号:25541741
4点

カワサキファンならこの金額出すなら6Rや10Rの中古車に流れるんじゃない
書込番号:25544648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
>カワサキファンならこの金額出すなら6Rや10Rの中古車に流れるんじゃない
私みたいな中免しか持ってないじじいにとっては
よんアールはベスト解なんですが
書込番号:25555131
9点

>私みたいな中免しか持ってないじじいにとっては
中免って懐かしい。
でも中免って聞くと過去の辛い記憶が蘇る・・・
今の若い人は知らないと思いますが、自分世代だと教習所で取れる免許は中型二輪までだったんですよね。
それ以上の排気量に乗るには「限定解除」と言いい運転免許試験場にて飛び込みでの「一発試験」に合格しなければなりませんでした。その難易度は合格率2%。
ほんと心が折れそうになった事が何回もあった。でもめげずに通って取りました。
懐かしい思い出です。
ちなみにその当時、中型免許で大型「限定解除」を乗っても条件違反で無免許にはなりませんでした。
書込番号:25555176
2点

>ドケチャックさん
条件違反で眼鏡なんかと一緒だったんですよね。
毎週昼から試験場でコース図持って何十人もぞろぞろ歩いたんですよね〜、今日のコースが簡単でラッキーなんて言いながら。
ドケチャックさんは何回くらい通われました?私は10数回かかりましたが、言い方は悪いですが今は教習所で買えるからいい時代になったものですね。
書込番号:25555446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさんは何回くらい通われました?私は10数回かかりましたが、言い方は悪いですが今は教習所で買えるからいい時代になったものですね。
同じく10数回です(笑
行きつけのバイク屋さんの店員が3回から4回で受かってました。自分が知る限り最速。
書込番号:25555568
1点

>ドケチャックさん
>中型免許で大型「限定解除」を乗っても条件違反で無免許にはなりませんでした。
これ昔、試験場で確認したら無免許だって言われましたよ。平成の初めの頃でしたけど
書込番号:25555961
0点

>アドレスV125S横浜さん
昭和では確か条件違反でしたが?
書込番号:25556027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1995年までは条件違反。
それ以降は無免許ですね。
二輪における運転免許制度改正の歴史
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/license_history.html
>中型と大型が別扱いに(1995〜)
普通自動二輪と大型自動二輪に改められ、大型も教習所で取れるようになりました。
これは大型バイクしか売っていないハーレーなどの海外メーカーから
「これは非関税障壁だ」
と怒られて緩和された背景があります。国内メーカーは結構否定的でした。今トランプさんが軽自動車に同じことを言ってますね。
そしてそれまで中型免許所有者が大型バイクに乗っても(眼鏡の掛け忘れと同じ)条件違反で2点の違反点と6000円の罰金で済んでいたのが問答無用で無免許運転扱いになりました。
書込番号:25556072
1点

>DUKE乗りさん
>いい時代になったものですね。
選択肢が増えたのは良いですが
自分が取った時は土曜もしてたし
1回3千円?ぐらいだったし
近くに試験車と同じホライズンを5千円で貸してくれる所があって
合計2万強ぐらいで取れたのでお得だったかも?
書込番号:25556805
1点

カワサキ125B1で自動二輪免許実技試験、確か1回1500円くらい
学校サボって府中で3回目にようやく合格した私が通りますよ。
書込番号:25556853
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
その時代は
車の免許取ったら自動二輪ついてきた時代?
知らんけど
書込番号:25556912
2点

私が中型の時に今は亡くなった母は限定解除、昔の軽自動車免許で!
書込番号:25557045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
ウチの父もギリ、オマケの限定解除付き持ってたので
イレヴン買った時
父が
ちっちゃいなぁこれなら前ので(VΓ)良いやん
って言われたので
”全然ちゃうで、乗ってみる?”って聞いたら
いや、やめとくわ
と断られた
書込番号:25557261
1点


>ktasksさん
これって後輪出力ってことですね
変速機とかの損失がアレで73PSでてるってーの
すごいじゃないですか
フライホイールあたりではカタログ値くらい出てるのでは?
いずれにせよ400としては
かなりな数字
知らんけど(笑)
書込番号:25566769
0点

大型持ってはるktasksさんにとっては
400以下なんてバイクの世界の一部ですが
中免しか持っとらんじじいのわたしからすれば
401以上は未知の世界
だからよんあーる愛ははんぱないの♪
書込番号:25566771
1点

あ、それからフルチューンしたアレと
同じくらいのパワー出してるってことですが
完全ノーマルってのも凄いけど
コレが最新の排ガス規制対応ってーのも
またまたすごい
カワサキが
ってーのより
時代の流れっやつですかな
書込番号:25566772
0点

それからローパワーモードの値
フルパワーモードとの比較で
9000rpmまでほぼいっしょで
40PS出してるのね
つーことは私みたいなじじい走りでは
どっち使っても同じってことですね
でも後輪出力だから
フライホイールあたりでは
40台半ばでてるのかな
そんじょそこらの400バイクの
出力出てるってことでんな
ロードとかレインの切り替えは
トラクションコントロールのアレがアレなんで
走り変わってくると思うけど
書込番号:25566779
0点

>これって後輪出力ってことですね
理論値らしいけど
補正入れてるので後輪出力
と
ちゃいます
グラフの下に注釈ありまっしゃろ?
書込番号:25566871
1点

ちなみに
DUKE390のデーターもあった
https://minkara.carview.co.jp/userid/194326/car/3238818/6837680/5/note.aspx#title
4Rの
https://livedoor.blogimg.jp/ds_brog/imgs/c/e/cee15355.jpg
パワーカーブと比べると
390の最高出力の出る9000回転までで見ると
390の方がどの回転数でもパワーが上でんな?
私が400スカスカと感じたのはただ単に回してへんかったのが原因で
美味しいとこ使ってへんかったのかも?
一番の原因はその時乗っていた油冷トルクモリモリのイレヴンの感覚が染み付いてるのもあったのやろうけども、、、
書込番号:25566885
0点

なるほど
最初、そこまで見てませんでしたm(_ _)m
にしても
この出力値
凄いのにかわりない♪
往年のレプリカに大差つけてる
あと
レプリカ全盛の時代
尖ったマシーン、百花繚乱
対して
この令和のご時世
よんあーるに話題集中してっからね
日本の独特な免許制度による
ガラパゴス排気量である400
大型免許がふつーに取得できるようになった昨今
次々と絶滅していった400SSにこんなん投入してくれた
カワサキに感謝
書込番号:25566886
0点

>ktasksさん
そりゃシングルなんだもん
9000以下でパワーあるってーのは頷けます
しかい私が言いたいのは4000回転以下の部分
とろとろと走れるニンジャ
ギウダウン必至の390
ってことで
書込番号:25566890
0点

あと
このシャシダイ測定のパワー値ってーのは
全負荷、スロットル全開時の値
だから
低速時のエンジンの粘りとかのフィーリングとか
また違う世界ですよ
書込番号:25566894
0点

たとえば
わたしなんか
ニンジャでアクセル全開したことなんか
一度もないぜよ(笑)
>ktasksさんのリッターバイクでアクセル全開する時って
どんな場合?
書込番号:25566899
0点

>とろとろと走れるニンジャ
>ギウダウン必至の390
これも本当にそうやろか?
390乗ったことあらへんよね?
低速パワーのあるバイクは常に高いギアで走れんの知ってはる?
昔のってたイレヴンは60km/h出てたら何速からでも加速した(4気筒130PS)
今乗ってるディアベルは60km/hは2速からでないと加速しない(2気筒160PS)
4Rはトロトロ6速で走れはるん?
坂を登る時の4Rと390のギアがどうだったかがわからんと
ギアダウンした原因があるかもやね?
ライダーの体重もあるかもやしね?
知らんけど
書込番号:25566947
0点

ディアベルで6速フルスロットルは流石にあらしまへんな、、、たぶんあらへん、、、あらへんと思う、、、あらへんかも?、、、
20年以上前
イレヴンの時はで26xまでゴニョゴニョ、、、
ディアベルは2.5秒で100km/hに達するんとトラクションコントロールと240の太いタイヤのお陰で
フルスロットルは容易でんな高速の乗り口ならいつでもOK
イレヴンはタイヤ巾160でTC無しでウイリーするよりリアがパワーに負けて横滑りするので発進のフルスロットルはしにくかったね
それでも
昔、御堂筋で信号から信号の間の加速でパトカーに”何キロ出してるー”と
スピーカーで怒られた Pは追いつけなかったので計測できひんかった様なので
60?やけど?車と加速違うんやけど?
なんならもう一度やりましょか?
と
言うと試す事なく
お咎めなしやった
てなもんで
最高速出すだけがリッターバイクの使い道やないことわかりはりまっしゃろか?
書込番号:25566977
0点

そうなんだよね
クルマにしろバイクにしろ
大排気量のメリットといえば
むしろ最高速度とか大パワーではなく
他の車両と同速度でも
その余裕っーてわけですね♪
あと
排気量が大だとトルクが大なんで
極低速のトルクも大なんで
6速2000あたりでもふつーに加速しますやろ?
私は中免しかないんで
知らんけど(笑)
書込番号:25567015
0点

昔.2代目ホンダシティのってて
すこしパワーのあるクルマに乗りたくて
日産初代プリメーラに乗り換えたら
下道だとアクセルの踏みしろがめちゃ減って快感でしたな♪
あと、同じFFMTなんだけどシフトフィールが全然ちがったのも
書込番号:25567020
0点

大型バイクのデメリット
大免必要
価格高い
重量重い
ランニングコスト高い
こんなもんかな?
書込番号:25567032
1点

それからそれから
免許区分の中免、大免の他に
車検の有無の小型二輪、軽二輪
中免じじいの私としては400まで軽二輪でよくね?だな(笑)
あと、ややこしいのがこれから普及するであろう電動バイク
定格20KW以上だと大免いるんやけど
モーターの出力がなんぼ強かろうが
電動バイクやとすべて軽二輪
大型バイクなのに車検不要だなんて(@_@。
書込番号:25567042
0点

>6速2000あたりでもふつーに加速しますやろ?
2速60km/hって書いてまっしゃろ!
その時で3000回転ぐらいやね
なので
ディアベルはしまへん
普通は2気筒なんで低速トルクありそーなもんやけど
2気筒で機械式可変バルタイのデスモ付きなのに超高回転型に振ってるので
むっちゃ街乗りはしにくい
見た目はクルーザーだけどヒラヒラ感とスロットルレスポンスはドカのレーサーDNAが受け継がれてるといえるけど
トロトロ乗ってんなや!ってバイクやね
シート高はすごく低いので
ちっちゃいもんクラブにはおすすめ
私には少し窮屈やね
その分足に荷重持って行けるので
尻痛くならんけどね
>大免必要
取れば良いだけ
>価格高い
パフォーマンス考えると
4Rの方がコスパは悪い
>重量重い
CRF450は130K g
>ランニングコスト高い
車検あるなら変わらへんよ?
書込番号:25567048
0点

>パフォーマンス考えると
4Rの方がコスパは悪い
ここだけ腑に落ちないっす
たしかにパワーあたりではそうかもしれませんが
装備とか考慮すればこんなもんじゃね?
のレベルだと思います
納車時
キーみて
400なのに
イモビついとるんや♪
感動したもん(笑)
書込番号:25567083
1点

ハイグレードの軽自動車
ベイシックグレードのコンバクトカー
どっちのコスパいいのか判断しにくね?
私が乗ってるすずきバレーノ178くらい
いい装備の軽自動車
オオバー200は当たり前
書込番号:25567145
1点

ほたら同じ400で比べたなら
フルチューン400レプリカよりぱわーあるよんあーる
コスパだと同じくらいじゃね
装備充実してる分
よんアールの勝ちだと思われ
環境にもやさすいし
書込番号:25567149
0点

大型は高い事は高いよ
でも
性能差ほどコスパは
そんなに差はあらへんよー
って事でっせ?
4Rは久々にワクワクするいいバイクやと思ってるんで
そないに
必死にならへんでもええから
書込番号:25567178
0点

ま、歳が歳なだけに
このよんあーるが終のバイクになりそう
つーか無印のってて
そろそろ終のバイクかなと重い
それなら(大免はじゃまくさいんで)
400のいいのいってまえ!
と嫁さんに内緒で買ったら
激怒でヘルメットけっとばされた(^_^;)(笑)
ま、バイクのよしあしなんて性能やコスパだけではなく
ひとそれぞれだよね
よんあーる買いました
納車されました
乗りました
私にとって良いバイクでした
それ以上でも未満でもないよね
欲をいえば
あとすこしシート高低ければ満点(笑)
書込番号:25567198
0点

>ktasksさん
あのCRFの価値は初心者さんには解りにくいですよ?、大型に乗ったことが無い人に大型の魅力を伝えるのも難しいですし。
書込番号:25567200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DUKE乗りさん
見方は
色々ありまっせって事で
4Rもええでんなぁ
と
思う
ただ
フルスロットルした方がカーボンたまらんで
ええと思うけど、、、
書込番号:25567233
1点

>ktasksさん
4Rは良いバイクだと思いますよ、直4のあの音はたまりませんから。
でもレプリカ全盛世代からすると400で100万超えは高すぎると感じてしまいますね、400という排気量で世界展開が難しく開発費回収で単価が上がるのも仕方がないのは理解してるんですが。
書込番号:25567269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
RVF400/NC35が1994年当時78万
NSR250R/SP(MC28)1993年は80万税抜きですからね
そうでも無い気がしますけど?
ちなみに
RVF750/RC45が200万円ですから
当時RVF400/NC35はバーゲンプライスだったかも?
書込番号:25567287
1点

>ktasksさん
すいません、基準が80年代後半なんでそれより20万以上安かった上に当時は値引きが当たり前、それに兄がバイク屋に勤務していた関係で身内価格だったもので。
書込番号:25567342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二輪館のシャイダイのパワーチェックの比較のフルチューンレプリカだと
そこそこの値段になるのでは?
書込番号:25567355
0点

>二輪館のシャイダイのパワーチェックの比較のフルチューンレプリカだと
そこそこの値段になるのでは?
そここそこでは収まらない金額になると思いますよ、
書込番号:25567587
0点

>そここそこでは収まらない金額になると思いますよ、
だとしたら
よんあーるのコスパ
いいってことだよね♪
書込番号:25567702
0点

>だとしたら
よんあーるのコスパ
いいってことだよね♪
400ccにしては高いと思うけど、動力性能は素晴らしいと思います。
気になるのはホンダ。4Rのライバルを開発者してるなら胸熱。
書込番号:25567724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
バイク誌情報によれば2025年あたりに
中国でホンダ500ccの四気筒が出て
その400版が日本で発売されるという情報
でもそれって去年に製造終えた
CB400SFの後継機みたいな立ち位置で
よんあーるにガチで当たらないのでは?
それも迎撃するのにカワサキさん
よんあーるの派生車種としてRSって
ネイキッド出すとかも
それよりも
無印ニンジャのホンダバージョンみたいなもののほうが面白いんじゃない?
ニンジャ400みたいにニダボベースで
250でいえばZX-250に対するニダボみたいな位置の、
軽量2気筒のSS
なんて妄想(笑)
書込番号:25567762
0点

>だとしたらよんあーるのコスパいいってことだよね♪
いやそれは違う
希少価値によるプレミア価格です
書込番号:25567844
0点

>ktasksさん
>NSR250R/SP(MC28)1993年は80万税抜きですからね
なんでスタンダードではなくSPを引き合いに出すの?
>RVF750/RC45が200万円ですから
これも、基本はレースのベース車両じゃないですか
なんでGSX、ZXR、YZFじゃないの?(SPじゃなくてノーマルなRね)
書込番号:25568320
0点

>アドレスV125S横浜さん
>なんでスタンダードではなくSPを引き合いに出すの?
自分が買うなら基準です
イレブンと迷ったのと
どうせ買うなら
乾式クラッチとマグホイ付きでしょ?
チャリチャリ音が好きだったので
ディアベル買ったのも当時のプロアーム欲しかったのがあるしね
>基本はレースのベース車両じゃないですか
逆ですね
TTF1からWSBになる時期だったので
フレーム変更禁止の
市販車ベースのレースだったはず
RVF400/NC35は
ワークスRVFのレプリカRC45の400版
なのでお買い得な金額でもっと高くても良いバイクだったんですよ
その上RC45よりデザインバランス良くカッコ良かった
GSX-R400Rでも1990年式で74万位?そんな変わらへんでしょ?
デルタボックスよりダブルクレードルの方が好き
書込番号:25568386
0点

あの頃はレース車と同時開発で
レプリカいうたらレーサーに保安部品つけて
公道走れる文字どおりレーサーレプリカ
レースの結果が市販車の売れ有に
直結してたくらいだし
ローードゴーイングレーサーで
こんなん作りました♪
さて、キミは乗りこなせるかなぁ?
ってカンジ
でも今のSS、スーパースポーツって
サーキットの走行も考慮してても
お手本のレーサーなくオリジナル
それがゆえに
速いは速いけど
まちなかのドライバビリティも優秀に設計
たとえばよんあーる
こんな高回転ハイパワーエンジンなのに
3000ほどでとろとろ走りも可能
そもそも往年のレプリカって
タコメーターの目盛り
3000以下だと針動かないし(笑)
書込番号:25568423
1点

>ktasksさん
>市販車ベースのレースだったはず
だからレースベースと書いたんですけどね
>GSX-R400Rでも1990年式で74万位?そんな変わらへんでしょ?
デルタボックスよりダブルクレードルの方が好き
これも戦績が上がらず、水冷化とツインスパーに変更されましたね(油冷のメリットも無くなったし)
>しんじ003さん
>そもそも往年のレプリカってタコメーターの目盛り3000以下だと針動かないし(笑)
これはスズキ車だけですよwww
1993年は色々な車種、カテゴリーが出ましたね懐かしい
書込番号:25568448
0点

レーサーレプリカって保安部品を外したら最低限サーキット走行可能でレギュレーションに対応したキットパーツが販売されていたバイクでレーサーに保安部品を付けたバイクじゃありませんよ?。
当時もキットパーツで武装したコンプリートマシンは販売されていましたが公道走行不可の書類無しで登録は出来ませんでしたから。
書込番号:25568470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
SP250なんかはチャンバーだけででしょ?
書込番号:25568501
0点

>アドレスV125S横浜さん
確か吸排気系とポジション、カウル、足回りまではOKじゃなかったですか?
書込番号:25568504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レーサーに保安部品を付けたバイク
乗ってましたが、、、
街乗りは苦痛でしか無い
100km乗るとヘトヘト
アクセルパーシャルにするとギクシャクと
ゆっくり走るとカブル
走行毎にプラグ変えないとカブってる
電装系がすぐ壊れるとなかなか大変でした、、、
轟天動地の動力性能でしたけど、、、
書込番号:25568505
0点

>アドレスV125S横浜さん
SP250なんかはチャンバーだけででしょ?
フルパワーにするには
廃車しないとダメだったような?
書込番号:25568508
0点

1KTのポート研磨にRC甲子園のF3チャンバーで乗ってましたが本当に下がスカスカでしたね。
書込番号:25568513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじ003さん
>確か吸排気系とポジション、カウル、足回りまではOKじゃなかったですか?
エアクリの改造、社外カウル、Bステップ、足はフロントの油面とか番手変更位まででしょ?
>ktasksさん
>廃車しないとダメだったような?
ホンダ車はそうでしたねヤマハはどうだったんでしょうね?
スズキ、カワサキは台数少なすぎて知りませんがwww
書込番号:25568522
1点

で
結論として
あのころの4ストレーサーくらいのパワーあるのに
市街地でも乗りやすいよんあーるって
エライ
ってことっしょ♪
書込番号:25568588
0点

進歩があるのは当たり前なので、、、
えらい?
売れてるかどうかがお題では?
書込番号:25568614
0点

そもそも売れてる売れてないの基準は?
400t以下の販売台数?ベスト3に入ってたら売れてる事になる?
書込番号:25568642
0点

25Rが有ったから4Rが造れたんだからむしろ偉いのは25R?
書込番号:25568644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんじ003さん
2stの話をしてたんですけど、全然知らんのねww
SP400だとZXR,VFR,FZR,GSX,CBRがベースだけど
別に街乗りで乗りにくいとかはなかったよ
VFRはクロスミッションだから最高速も220近くは出たんじゃないメーターの感じだと
知人はGSXに300kmメーター付けてましたけどwww
あんまりカワサキ車って多く無かったような・・・
書込番号:25568691
0点

>25Rが有ったから4Rが造れたんだからむしろ偉いのは25R?
確かに25Rは偉いと思います。
話は変わりますが、知人の25Rを借りて見たけど自分にはあってませんでした。
書込番号:25568692
0点

とりあえず、販売店数はZX-4RのほうがZX-10Rよりは多いので、売りやすいんじゃないですかね?
401cc以上はプラザ店のみなんで、全国に90も無いでしょう。単純計算で各都道府県に2店舗あるかないか。
それに対してカワサキ正規取扱店は600店以上あるみたいなので、各都道府県に12店舗以上ある感じなので、入手はしやすいでしょう。もちろんプラザ店でも購入メンテ可能ですから、都市部だとかなり便利ですね。
でも、購買層は限られますかね〜。
個人的にこのバイクベースで、ツアラーモデルが出ないかなって思いますけどね。かつてのZZR400みたいなやつですね。重量は200kgくらいあっていいので。。。今どきならアドベンチャースタイルとかになりそうですけどね。まぁ、それでも悪くはないね。
でも、個人の好みはやはりセパレートハンドルのツアラーかなぁ、、、バーハンのオンロードバイクってなかなか好きになれないんよね。
書込番号:25568748
0点

>アドレスV125S横浜さん
当時のカワサキは最初他メーカーに比べてF3やSP等のミドルクラスのレースに力を入れてなかった様な?
書込番号:25568763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
WSB関連で750だけでしょ4メーカーいたのは
他はカテゴリーはホンダVSヤマハみたいな構図じゃなかったでしたっけ?
書込番号:25568891
0点

1982年にZ400GPは4耐で優勝して、優勝記念モデルを出してましたね。
そして1983年からワークス活動を休止して、1988年から活動を再開、それに伴いZXR-750を開発。弟分としてZXR400や250も出してましたね。
ちなみにZXR400Rの後期型の輸出モデルは65馬力をたたき出していたということなので、ZX-4Rの77馬力もインジェクション化された今となってはそう難しい話でもなかったのかもしれませんね。
まぁ、とにかく今後売れるとしたらやはりZ400RSとかの名前のネオネイキッドマシンで売ったほうが売れるでしょうね。
ただそれしちゃうとZ650RSが売れなくなっちゃいそうなんで、カワサキも悩みどころかもしれませんね。
書込番号:25568989
0点

>DUKE乗りさん
たしかに
三年前に25R出た時のインパクトすごかったもんね
よんあーるっていわば25Rの派生とも考えれるかも
クルマでいわば
マツダ2の2Lバージョンみたいな
書込番号:25569105
0点

>アドレスV125S横浜さん
知らない、つーより昔から興味なかったんよm(_ _)m
出始めのツレのRZ250初めて乗らしてもらった時
5000rpmあたりまで、もももと全然加速せず
ある回転数からぐぐっとパワーがきて
そのまま開けてるとまたパワーの頭打ちが
そのイメージなんで
特に街乗りなんかでめちゃ乗りにくそう
ってイメージ
そのあとしばらくバイク降りてて
10年位あとだったかな
スズキGSX-250RRだったっけ?
シングルシートのSP買った
低速トルクはアレたったけど
回せば回すほどパワーのってきたんで
そこそこ乗りやすいと思た
あと
ナンバーフレートまわりとかの油汚れ
2ストって汚いイメージもあったしね
ま、
2ストの250って4ストの400以上に走るって認識あったけど
なんだかね(笑)
書込番号:25569116
0点

>進歩があるのは当たり前なので、、、
というより
以前よりラインナッフメが絶滅しつつあるガラパゴス領域の400界に
コレ投入してくれたことに
よくできました はなまる(笑)
書込番号:25569123
0点

売れ行きって
人気あっても
メーカーの生産おいつかず
注文あっても入荷おくれとか台数出ないから
どう判断するのかな
ユーチューブの動画で
プラザ店で
抽選にあたりました
はずれました
とかあるくらいだから
私が購入した店
各メーカーの扱ってる個人店
注文した10月下旬までに
よんあーる数台納車済み
私の納車にあっては注文の8日後に納車
けっこー人気あると思ったので
そこそこの納期覚悟してたんだけどね(笑)
店いわく、私が無印ニンジャ買った3年前は
コロナ真っ最中でなかなかモノがいきわたらなかったけど
今はそんときに比べれば全然マシっすよ
だって
書込番号:25569141
0点

>KIMONOSTEREOさん
最初SS400なんてカウル無しでライトステーにゼッケンボードを付けたバイクでレースしてましたよね。
それからF-3クラスでハーフカウル、そしてフルカウルといかにもレーサーらしくなって4耐なんて今では考えられない位のエントリーで本当にお祭り騒ぎだった。(RSCから出てたCBXのキットパーツがこのクラスをかなり盛り上げてた)
書込番号:25569151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗りやすさなら4st
だけど
バイクに何を求めるかやね
パワーバンドに入ったらリヤを降りながらダッシュするむっちゃピーキーな
中古CR85を高校時代に買って遊んでたので
4stはイレブン買うまで物足らんかった
イレブンを正面衝突で無くして
保険金がもう一度新車買うほど出たけど
乗り換えても楽しかったのは2stトレールのCRM250Rやった
OFFならやばいスピード出さなくても楽しめるし
車検なくても簡単なメンテで
10年ノートラブル
ツレのゼファーは壊れまくりだったので羨ましがってた
ダートなら転けてもそうそうつぶれへんしね
スタートダッシュは4st400乗りはみんなびっくりしてたな
それでもモトクロッサーKX125ccにダートでダッシュすると追いつけなかったけど
書込番号:25569211
0点

>乗りやすさなら4st
御意
あと新車では2スト
50はコレ以降だめでしょうし
書込番号:25569230
0点

新車で2stあるで
KTM 250EXC2stでもインジェクション化して
排ガスパスしている
日本はスレ主のようなバイアスもあり早々と捨てたけど
KTMは技術革新を続けてる
軽くてハイパワーは舗装道路の無いところでは有利で需要がある
モトクロッサーなら日本製もある
書込番号:25569250
0点


>新車で2stあるで
KTM 250EXC2stでもインジェクション化して
排ガスパスしている
公道走れるん?
書込番号:25570243
0点

よく『排気量』って言葉、ポピュラーなんだけど
ふと考えると、あれれ?の世界だと思われ
たとえば
なにゆえ『吸気量』ではないの?
それと4ストと2ストでは
回転数あたりの排気量
2ストが4ストの倍ですやん
『行程容積』でいいんじゃね?
書込番号:25570269
0点

公道走れんバイクに排ガス規制は、要らへんし!
書込番号:25570328
0点

>インジェクション化して
排ガスパスしている
>公道走れんバイクに排ガス規制は、要らへんし!
どゆこと?
訳ワカメ(笑)
書込番号:25570370
0点

>行程容積でいいんじゃね?
4st400は200
2st250はそのまんま?
吸気なら
で
ターボやスーチャーやロータリーはどうすんの?
税制は?
小行程容積になると税安なるんなら
6stや8st作れば?
https://car.motor-fan.jp/tech/10016208
工程なら
単気筒と12気筒の場合は?
気筒数によって爆発工程ちゃうで?
同爆と等間爆の場合は?
ややこしわ!
書込番号:25570378
0点

そんなレベルなんか、、、
すまん
KTM 250EXCは排ガス規制をパスしてるので
公道走れる
モトクロッサーはレース車両なので公道走られへんので
排ガス規制は関係ない
↓これもわからへんかもしれんので
>モトクロッサーなら日本製もある
”なら”なので
250EXCは
モトクロッサー(レーサー)
でもなく
日本製でもあらへんということ
よろしおまっしゃろか?
書込番号:25570391
0点

ターボやメカニカルスーパーチャージャーで吸気でも
NAiにしろ
吸気の圧力変わるだけで
容量は同じ
だから
排気量でも吸気量でもええやん
行程容積も排気量も
すべてのシリンダの合計総容量
だから無問題
あと
行程容積だと
排気量、吸気量と違い
2スト、4ストどちらでも
いけるし
書込番号:25570393
0点

>KTM 250EXCは排ガス規制をパスしてるので
公道走れる
,ネットで調べたかぎり
保安部品ついていなかったような
そうか
私が調べた以外に
保安部品つけた公道可能バージョンがあるってことね
納得
書込番号:25570404
0点

にしても
長年教習車等で愛用されてたCB400SFかて
ハイガス規制アカンくなって絶滅したというのに
2ストでクリアかいな
KTMってすごいな
書込番号:25570407
0点

>排気量でも吸気量でもええやん
同じや無いで
混合気量なら一緒やけどな
吸気の割合は違う
排気量でも混合気量
でもなら
結局ボアxストロークならどちらでも同じやな
工程容量なら抜け道が発生して
ややこしい
書込番号:25570422
0点

行程容積なら解るが
行程容積とは
ピストンが下死点にあるときのシリンダ内容積と
上死点にあるときのシリンダ内容積の差で,
一行程中におけるピストンの排除容積を示す.
一方ピストンが上死点にあるときの容積,
すなわち最小容積のことをすきま容積(-体積)と呼ぶ.
書込番号:25570455
2点

ちなみに
ピストンが下死点にあるときのシリンダ内容積
割る
隙間容積
イコール
圧縮比
という♪
((行程容積+隙間容積)÷隙間容積=圧縮比)
小学校の算数でいわば
九九のレベだな(笑)
書込番号:25570460
2点

あ
調べたら
私
間違っていましたm(_ _)m
行程容積って各シリンダの行程容積なんだって
行程容積×シリンダ数=総排気量
どうも
すんまへん
書込番号:25570466
2点


容積の方が?やろ?
普通は体積で
容量が使われて容積は使わんやろ?
知らんけど?
>九九のレベだな(笑)
???
国語やろ?
排気量 吸気量とは言うが排気積 吸気積って言うのんかいな?
書込番号:25570531
0点

思うんだが、人を小〇鹿にしたような書き込み、4Rのイメージがスレ主につられてどんどん悪くなる!
書込番号:25570555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでは
https://young-machine.com/motorcycle/ktm/exc-tpi/
300は不可だが
250と150は公道OKってあるが?
実際走っとるしな
https://youtu.be/g-aojGnZ9DM
書込番号:25570601
0点

>思うんだが、人を小〇鹿にしたような書き込み、4Rのイメージがスレ主につられてどんどん悪くなる!
アホでも乗れるよんあーる
いいんじゃね(笑)
書込番号:25570625
3点

>思うんだが、人を小〇鹿にしたような書き込み、4Rのイメージがスレ主につられてどんどん悪くなる!
私は馬鹿だから
小〇鹿って、私よりレベル上やん
尊敬のつもり(笑)
書込番号:25570632
2点

ま
いいわ
時代の流れ
技術の進歩
ってことでいえば
3年前に無印買った時
新車のときにはミッション渋くて
難儀していた
しばらく走行距離増してあたりついけきたれど
今回のよんあーる
納車時からベリースムース
Nにもすぱっと入るし♪
精度の体感はんぱやなかったっす♪
個体差?
進化?
書込番号:25570654
2点

>↓これもわからへんかもしれんので
>モトクロッサーなら日本製もある
”なら”なので
250EXCは
モトクロッサー(レーサー)
でもなく
日本製でもあらへんということ
>容積の方が?やろ?
普通は体積で
容量が使われて容積は使わんやろ?
↑
翻訳望む
書込番号:25570667
2点

う〜ん、サイドスタンドで車体が傾いて燃料インジケータが減ったって騒いでた人が!
書込番号:25571247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから
国語やゆーてるやろ
ググれよ
容積も容量も言い換えてるだけで
どちらでもそんな分かるわからんレベルの問題はない
で
普通使うのは容量だって事や
モトクロッサーではないが
>(レーサー)
公道可だが
エンデュランサーはレーサーだった
すまん
>行程容積×シリンダ数=総排気量
初めからそれはわかっている
2stと4stの話やろ
工程の違いで分けろって話やないの?
両方単気筒ならシリンダー数は関係あらへんやろ?
どういうつもりでいっとたん?
何が九九なん?
何がすんまへんなん?
翻訳頼む
書込番号:25571278
0点

>しんじ003さん
そんな必死に言葉遊びをするよりもたかがサイドスタンド如きでインジケータが動くのって異常だから早く直したら?。
普通ならサイドスタンドで停車してもインジケータは動かないからね。
書込番号:25571476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通ならサイドスタンドで停車してもインジケータは動かないからね。
たしかに前車無印くんではなかったね
でも販売店のスタッフいわく
25Rでも出ているってことだから
こんなもんかな?ってカンジ
タンクの形状なんか
個体差なんか
ま、どーでもいいって
ただの話のネタに(笑)
私のしょーもないカキコに
反応してくれる方々
ホンマに感謝してます
私は
ひとりぼっちやないんや(笑)
書込番号:25571533
1点

あと、大型乗ってる方々に問いたい
タイヤの空気圧ってどない?
大型
重量が大
でもって
タイヤの空気圧も大なの?
無印からよんアールになって
タイヤサイズひとまわり太くなった他に
指定タイヤ圧も高くなったんで
これって
バイク自体が重くなったんで
空気圧高くしてんのか
それとも
同銘柄のタイヤであっても
サイズによって(タイヤメーカーが指定する)
空気圧がちがうのか
どっちなんでしょ?
書込番号:25571539
0点

>あと、大型乗ってる方々に問いたい
タイヤの空気圧ってどない?
リッターSS、メガスポーツは前後290kPa
YZF-R6は前 250kPa 後 290kPa
SV650は前 225kPa 後 250kPa
>大型重量が大でもってタイヤの空気圧も大なの?
そうとも限らない。リッターSSなんか装備重量が200くらいでCB400Super Fourと変わらない。
>これってバイク自体が重くなったんで空気圧高くしてんのか
最高速の違いじゃないの?
書込番号:25571548
0点

ダイヤの規格、まずZRとHRの違いから調べてみれば?
4RでもZRはオーバースペックだと思うんだけど?
書込番号:25571557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
ありがとう
なるほど
SV650とおんなじでした
おもさではなく
パワーみたいですね
書込番号:25571565
0点

>パワーみたいですね
250ccのホーネット。40馬力だけどSV650と同じで前 225kPa 後 250kPa
書込番号:25571577
0点

タイヤをダイヤと誤変換してましたね
書込番号:25571600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばさ
FF のクルマなんか
前輪のほうが空気圧高いっしょ
コレって荷重だよね
だからだいたいのバイクは
後輪のほうが高圧
で
リッターSSが前後輪同じなのは
フロントに荷重かけてコーナリングするから
ってこと?
少し前のライテクの本に
指定圧250くらいでも
200くらいの低圧でもいいよ
コーナリング中にトラクションかけた時
タイヤがつぶれやすく
グリップようなりまっせ〜
ってあったみたいやけど
ホンマ?
書込番号:25571690
0点

>しんじ003さん
空気圧を低めにするのはサーキット位で街中では止めた方が良いよ
書込番号:25571748
0点

>しんじ003さん
空気圧の話ですが、うちの超弩級戦艦もといツアラーバイクは前後ともに290kPaです。
空気圧センサー搭載なので、インフォメーションディスプレイに空気圧が表示できます。
スペックは以下のとおり。装備重量300kg、160馬力です。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/30_2/
パワーや車重ではなく、タイヤ自体の指定空気圧なんで車種の違いはあまり関係ないと思います。
ちなみに、このバイクは一般的なバイクと異なり、フロントタイヤのほうが先に減ります。
なお、公道でも空気圧下げることはままあります。寒い、道路の凍結が予想されるときとかですね。あとオフ車で林道行くとかなら間違いなく下げます。最近はさすがに林道にバイクでは行けないですね。体力がもちません。
書込番号:25572139
1点

このバイクではやってないけど、大昔にFJ1200ってバイクでなら走ってましたよ。目的地に行く途中がダートならしかたないですね。
凍結路も別の大型オンロードバイクでならあります。あらかじめ空気圧下げたのではなく、滑ってどうしようもなくなってから対応ですね。
今はそもそも冬場は乗りませんからありえませんね。
書込番号:25572339
2点

>しんじ003さん
探したら写真ありました。だいぶ昔で申し訳ない。
国内仕様のスペックはこんな感じ(自分のは輸出用だけどだいたい同じ)、装備で270ってなってるけど、フル積載してるから300近くあったんじゃないかなぁ?自分が今よりだいぶ軽量化されてるので、何とかなったけど今は無理だろうね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/24_2/
書込番号:25572447
2点

>KIMONOSTEREOさん
m(_ _)m
免許ない
金ない
力無いの私
こんな大型バイクなんて
へぇ〜
やなくて
ふーんの世界
違う惑星での出来事です(笑)
書込番号:25572670
2点


残念
ソレは知ってました
パワーならディアベルが上
軽さならCRFのと同じぐらいやし
800万出すなら
モトクロッサーとトランスポーター買うか
A110かアリエルノマド買うかな
書込番号:25572793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドゥエチンクアンタってのもあったよね、買えんけど!
書込番号:25572860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんじ003さん
>免許ない
今は10万ちょいで取れます。私は当時学生だったので暇を使って試験場で取りました。4回だったので総額3万もかかってません。
練習は当時乗ってた250でジムカーナの練習のついでにやってました。
>金ない
今所有してる300kgのバイクは10年落ちの中古で120万弱(車検2年込み)でした。
ツーリング燃費は20km/Lくらいなんで、維持費は4Rと大差無いと思います。(ハイオク指定ですが、、、)
まぁ、年に数回しか乗りませんけどね。
>力無いの私
私もめっちゃ非力ですよ。非力なんで走りだしたらほぼ止まりません(信号は止まりますがw)。
タバコ&コーヒー休憩するくらいで、走りっぱなしです。止まったら取り回しが大変ですからね。
でも、私の場合はほとんど下道、しかも峠道を好んで走ります。
まぁ、4Rは25Rと共通車体みたいなんで、さらに気楽に走れるでしょうね。私みたいなメタボおじさんには少々窮屈そうですが、、、
書込番号:25572920
3点

>免許ない
今は10万ちょいで取れます。私は当時学生だったので暇を使って試験場で取りました。4回だったので総額3万もかかってません。
練習は当時乗ってた250でジムカーナの練習のついでにやってました。
大免取りに行くのじゃまくさい
もう数年若ければ行ってたかも
10万ちょい
私にとっては大金です
10万円がはした金って思えるの
うらやましいっス
書込番号:25573651
2点

>金ない
今所有してる300kgのバイクは10年落ちの中古で120万弱(車検2年込み)でした。
ツーリング燃費は20km/Lくらいなんで、維持費は4Rと大差無いと思います。(ハイオク指定ですが、、、)
まぁ、年に数回しか乗りませんけどね。
よんあーると同価格帯で大排気量の乗れまっせ
っていうことですよね
でも私にとってはよんあーるのほうがコスパ高しです
アレなんか排気量でかいだけで
装備はよんあーるのほうが秀でてると思われるんで
例えばもし私が大免持ちだとしましょう
同じ価格なら
10年落ちのリッターバイク
新車のよんあーる
どっちを選択したでしょう?
ってこと
書込番号:25573662
2点

>しんじ003さん
まぁ、大型っても600〜650クラスとかもありますからね〜。正直このクラスは400と維持費大差無いです。
私の場合は20で大型取得しましたが、すぐには750とかは買えず、中古で400より安く買えた600に乗ってました(写真参照)。
先に書いたFJは社会人になってからですよ。学生のうちはこの中古の600をずっと乗ってました。卒業間際まで車は持たずにどこに行くにもバイクでしたね〜夏も冬も。凍結路でもこのバイクです。
400の59馬力に対してこの600は69馬力しかなかったけど、国内限定販売モデルで珍しかったし排気量1.5倍分のトルクもあって楽々でした。当時の大型バイクは不人気ですから、400より安価に買えましたしね。(新車自体数万円しか変わりませんし)
本来ならばホンダのCBR650Rとかが自分には合ってるんでしょうけど、ホンダのバイクとホンダのバイク屋とホンダのライダーが性に合わない気がしてなりません(笑)。カワサ菌にどっぷり浸かっちゃってますからね〜。
なので、先々この4Rのエンジンをスープアップした600のツアラーとか出ないかなぁ、、、と期待してます。
そのためには4Rがもっともっと売れる必要がありますね。
書込番号:25573730
3点

>先々この4Rのエンジンをスープアップした600のツアラーとか出ないかなぁ、、、と期待してます
ベースが25R なんで、ほとんど無理じゃろ
ふつーに6Rいけばええやん
ツアラーなら650があるし
書込番号:25573888
4点

>しんじ003さん
>例えばもし私が大免持ちだとしましょう同じ価格なら10年落ちのリッターバイク新車のよんあーるどっちを選択したでしょう?ってこと
用途によるんじゃない?
峠なら4R、ツーリングならZZ-R1100とかがいいな
新車でならニンジャ650の方が安いし乗りやすそうでいいな
書込番号:25574559
1点

バイクの好み、用途はひとそれぞれ
予算が許す範囲で好きな「乗りたい」バイクに乗るのが一番。
盆栽バイクにするもよし、ツーリングを楽しむのもよし。
その中でいっぱい楽しんだ人が勝ち組。
だと自分は思いますよ。
書込番号:25574608
1点

4R。
0-400が12秒後半とは素晴らしい。
400cc歴代最速?
乗った事がないから知らんけど、エンジン特性はフラット?それともある回転域からバワーが盛り上がる感じ?
書込番号:25576128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高回転
高出力のマルチだから
回せは回すほどパワーが出るってカンジ
プラス
低回転でも
とろとろ走ることもできます
6速3000弱でもアクセルについてくるし
びんびん走り
ダラダラ走り
マルチな奴(笑)
書込番号:25576401
0点

あと
音がいい♪
納車直後の慣らし運転時
信号で停まるたび
後方に大型車が停車している?
と
何度も振り返ったもん(笑)
マフラー変えるやつ
アホやぁ♪
とも(笑)
書込番号:25576402
0点

>しんじ003さん
アクラポビッチとかいれないんですか?
書込番号:25576970
0点

マフラーって一万 二万とかで買えないでしょ
ボンビーな私はノーマル拓一(笑)
私
カスタムパーツに換装するのって
オリジナルを上回る性能でないと
で
マフラー(サイレンサー)って消音が一番の役目
音が大きくなる
イコール
消音性能が低下
って考え
パワーが下がらなくて
音が静かにならないと
変えようって気にならんし
それより
今のバイクのホーンって
しょぼい音
原付きとかわらん
前の無印ニンジャ
ホーンだけはカスタムしてた
ホーンは注意を促すためのモノ
音量
イコール
性能だと
ところで
マフラー買えてる方
最初ついてたのはどうしてるん?
カスタムマフラーがアカンようになった時のためのリザーブ?
それとも、カスタムマフラー購入時に下取りしてくれるとか?
書込番号:25577239
0点

>ところでマフラー買えてる方最初ついてたのはどうしてるん?
カスタムマフラーがアカンようになった時のためのリザーブ?
それとも、カスタムマフラー購入時に下取りしてくれるとか?
ノーマルマフラーとか純正パーツは自宅保管。
バイクを売却する時はノーマルに戻して売ります。
残ったカスタムパーツはオークションで売りますね。
書込番号:25577253
1点

今更ながら4Rの売れ行きについての考察。
まずフルカウルが人気がないし先に25Rが出ちゃったからなー。
新たに4R買って25Rと2台持ちってひとは少ないと思うし、25Rから4Rに買い換えるひとも車検レスってなメリットが無くなるから少ない。
あと25R乗りは別に大型を所有してるひとも多いと聞くしね。
まぁ25Rと4Rが同時発売だったら4Rの売れ行きは違ってたと思います。
書込番号:25577734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25578084
0点

>そこそこ いけてんじゃね?
ですね。
それにしても250ccならレブル
400クラスならGB350
それ以上だとZ900RS
このあたりはずーと上位。
書込番号:25578155
0点

当方 神奈川県横浜市 ZX4RR 6月22日に予約して(2人目だそうです) まだ納車しません。
1人目は納車したそうで次は私の番、
毎月月初めに電話してますがまだと言われています。
(店員さんは申し訳なさそうに平謝りしてくれますが。。。。)
グローバル版なので海外、特にアジア系で売れてる(中国、タイ、インドネシアとか?)
ような事はどこかの記事で読んだことありますが。
どうなんでしょ?
それにしても 早く乗りたいのに、、主さんうらやましいです。
書込番号:25582613
1点

へぇ
そうなんですか?
私の場合
前車無印400買ったバイク屋いったならば
店員いわく
「あん時(三年前)はコロナ真っ最中で大変だったけど
今のよんあーるはそこまででもないですよ
ま、ぼちぼちと考えてください(笑)」
んで、一ヶ月程後に、やっぱ欲しくなって
買いに行ったら、欲しい色(青)の在庫保有してたみたいで
一週間程度で納車となりました♪
あれれ?
かなりの納期覚悟していたのに
なので
こんなスレたてた次第です(笑)
>Gin-Eさん
よんあーるいいですよ♪
いつもとろとろ走りのじじですが
たまにはちびっと回してやらないとアカン思いまして
一万くらい回したろ思って信号ダッシュでひっぱったの
あーこれが高回転ハイパワーってやつね
ホンマによどみなくまわるんだわ
気がつけば最高出力発生回転数まで
そんときレインモードやったんで
大したパワーは出てなかったと思いますが
スムーズに回転上がるフィーリングはぐーでした(笑)
バックミラー越しの同じ信号待ちしてた車群
まるで時間停止してたよう
書込番号:25583761
0点

改めて、Gin-Eさんのスレ読み返してみれば
6月22日って?
ほんでまだ納車待ち?
私が買った店なんか
注文した時点(10月末)ですでに数台の納車終えてて
そんでまだ在庫確保してましたからね
早く乗りたければ
お店を選ばんといかんってことですね
書込番号:25583771
1点

>しんじ003さん
当方 赤男爵。。珍しく?そのショップは評判も悪く無く、過去中古ですが2台購入したことあり
カワサキプラザと悩んだんですが、男爵は押しても行ける近所なので予約したのですが。。
(110c cのスクーターですがまだ1台所有してますし、、それも理由なのですが)
失敗しました;(泣、、 最初は9月か10月予想と言われていたのですが。。。
ほんと主さん羨ましいです。
予約した後に友達二人に(両名大型)ツーリング行こうと約束してるのですが、、
4RならSSでない大型ならそんなに置いていかれる事ないかもと楽しみにしているのですが、
慣らし中?とか 今ではネタにされています(笑
因みにですが 友バイクはCB1100とMT750 (置いていかれるかな;w)
大型は私には重いしトルクもあるし扱え無さそうなので4R丁度良いと思ったんですが。。まだ来ません(笑
書込番号:25583994
1点

大型バイクといっしょにツーリング
っていったって公道でしょ
400でついていけない
ってどんな運転するんだ?
ってカンジ(笑)
店の評判=タマの入荷状況ではないと思われ
グーバイクとかで
在庫保有しているショップ探して
乗り込んだら早く納車できるんでね?
三年前に無印逝った時は
グーバイクで近くの(バイクでいける範囲、片道30キロ圏)を検索し
片っ端から乗り込んで在庫の有無とか納期とかあたりました
ほんでもって在庫あればすぐに逝けるように
手付金、住民票も用意して(笑)
ほんでもって今回よんあーる買った店に無印(緑)の在庫アリ
で、やったー!(笑)
んで今回のよんあーる同じ店で買ったんだけど
最初行った時
「んなに、納期長くないっすよ♪」
緑と青の在庫あったみたい。
で、注文時も青の在庫あったようで
登録、ETC設置、USB出し とかとかで
納車は8日後
書込番号:25584054
0点

あと、店員いわく
「(三年前の)ニンジャ400の時はモノが入って来なくて、
ご迷惑かけたんで
(私が無印逝ったときは、
たまたま入荷した直後だったんで
、速、納車できたんやけどね)、
現在のよんあーるでは、早い目に入荷を心がけ、
納車すれば次々に仕入れて
常に在庫持つようにしています」って
んな店、探さないと(笑)
書込番号:25584282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)