バイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

バイク のクチコミ掲示板

(325520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

右側ウインカースイッチ硬い

2022/01/04 13:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > タクト

クチコミ投稿数:51件

去年末にAF79型を新車購入しましたが、右ウインカー出す時が左側より硬いです。と言うか、スイッチの根本辺りを、押さないと入らないんです。
スイッチの先端部分を押しても、引っ掛かり気味で右側ウインカーの動きが悪いです。他のタクト乗りの方々はどうなんでしょうか?

書込番号:24526871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/01/04 15:19(1年以上前)

>soft mousseさん

シリコンスプレー注して馴染ませればいいんじゃない

タクト乗りじゃないけど、ウインカースイッチも定期的に

メンテしないとダメ

書込番号:24527044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/04 15:48(1年以上前)

>ウインカースイッチも定期的に
 メンテしないとダメ

そんな馬鹿な。
去年末にAF79型を新車購入しましたと書いてありますよ。
定期的とは新車から1ヶ月毎にするのですか?
>soft mousseさん
保証期間内なので気になるなら販売店に相談しましょう。

書込番号:24527090

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2022/01/04 15:58(1年以上前)

他の展示車両と比較できるといいのですが。

書込番号:24527097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/01/04 19:46(1年以上前)

今晩は。
一昨年にCT125を購入したのですが、こいつもウインカースイッチが硬いというよりも節度が無い感じで、スイッチオンオフの感触が良くありません。ホンダ125ccクラス全般にウインカースイッチが良くないのじゃないでしょうか。

書込番号:24527444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 00:20(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます!
>暁のスツーカさん
>外は白い雪さん
買ったばかりなので、経年劣化ではないと思います。
もう販売店も明日ぐらいから開くと思いますので、聞いてみます。保証期間内ですので、無償修理かこられそうであれば依頼します!

書込番号:24527930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 00:34(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
販売店の展示車がどんな感じか試させてもらってもいいかもですね!

それから、因みに去年の春か夏ぐらいに友人も同じタクトを購入しているので、聞いてみた所、やっぱり友人のも動きが硬いと言っていました。リコールとまではいかないと思われたらそれまでですね。お店がどういう判断してくれるか不安ですね。

書込番号:24527948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 00:50(1年以上前)

>暁のスツーカさん
125ccなどもウインカーの機構が曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュしたら切れるタイプでしょうか?
PCX125乗りの友人が居てますので、今度聞いてみようと思います!

特にバイク生産に言えるんですが、どのメーカーも生産コストを抑える為に各種主要部品に共通部品を使う傾向になってきていると感じていますので、他の車種でも、こういった不具合が出てくるのかも知れませんね。

書込番号:24527966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/01/05 08:31(1年以上前)

soft mousseさん

大方のバイクのウインカースイッチは「曲がりたい方向に押して、解除方法ほ真ん中をプッシュ」なのですが、ハーレーはハンドルの左右にスイッチが有り曲がりたい方のスイッチを押します。解除はオートキャンセルなので曲がり終えるとウインカーが消えます。ただ、曲がり角が少ないとか、車線変更などではオートキャンセルが効かないので再度スイッチを押してウインカーをキャンセルします。この方式はなれると結構使いやすいですよ。
昔乗っていたホンダ「フリーウエイ」は普通のウインカースイッチでしたが、オートキャンセル機構が付いていました。

書込番号:24528150

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/01/05 09:24(1年以上前)

>外は白い雪さん

使っている本人が、動作が渋いと思うなら(定期的)

特に一定期間ではなくシリコンスプレーを吹いて様子を見れば良いという事です

書込番号:24528211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/05 10:03(1年以上前)

>cbr600f2としさん

新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?

書込番号:24528251

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/01/05 12:52(1年以上前)

方向指示器は重要保安部品では?

重要なところがダメで、それが仕様ですっていうなら、設計段階でのミスなんで、リコール対象とすべきです。

常識的に考えて、妥協して使うのが正しいとはとても思えないんですけど。

書込番号:24528477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/05 13:28(1年以上前)

重要保安部品 単語は知っていても意味は知らない様じゃの。
片方向が固いだけで動作しないので無いからリコールなんか、するわけ無いわ
いいところサービスキャンペーンだぞえ

書込番号:24528539

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/01/05 13:35(1年以上前)

>外は白い雪さん
>新車保証があるのに自分で処置しなければならないのですか?

バイク屋に行くのが面倒でなければ、その方が早いし

メーカーが対処してくれるのであれば連絡が来ますよ

書込番号:24528548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 20:52(1年以上前)

>暁のスツーカさん
車種は全く別物なので、比べようがないと思いますが(笑)
ハンドル戻したらオートキャンセルするいうことは車みたいに指示器が切れる仕組みなんですね!

以前、ホンダフリーウェイというのを乗られていた車種も、その機構が採用されていたんですね。そしたら今のバイクにも、その機構のにしてくれてもいいと思うんですけどね。そうなれば少しは運転操作も楽に!
装置にコスト的に合わなければ、不採用にもなるんでしょうけども。

書込番号:24529086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 20:56(1年以上前)

>cbr600f2としさん
メンテナンスについては、まだ乗り出してまぁないので必要ないと感じています。経年劣化してくれば、それなりにメンテナンスしていこうと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:24529092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2022/01/05 21:04(1年以上前)

>soft mousseさん
とりあえず販売店に相談を。
下手に自分で手を入れると最悪保証の対象外になる可能性がありますのでご注意を。

書込番号:24529102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 21:09(1年以上前)

>ムアディブさん
今日、販売店に相談しに行きました!そしたら、手袋や厚手のグローブでは少しやりづらいかもとおっしゃっていました。ちょっとした加減でも押しながらにスイッチを曲がりたい方向にすれば引っ掛かって、入りづらいのはあります…と。
中古展示車を触らせてもらったら、硬めでした。
ただ単に素手で方向指示器の操作をすれば問題なく動作してくれました。ほんの僅かでも押し気味にスライドすれば、スムーズさがない感じです。
そもそも、この機構って余り操作がしづらい印象ですね。乗り換える前はホンダのtodayを乗っていて、こちらのスイッチ操作のほうが良かったですね。

書込番号:24529113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/01/05 21:17(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん
タクト乗りの多くの方々がいらっしゃると思いますので、みんなが声揃えて、重要保安部品に操作しづらい事を投げ掛けたらメーカーもほっておかないと思いますが、この機構が今主流となれば、リコール対象とはいかないでしょう。

書込番号:24529129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2022/02/17 01:06(1年以上前)

もう解決済みになってますが、気になったので書いておきます。

以前バイク屋さんに、ウインカースイッチとかキーシリンダーのような電装パーツに絶対シリコンスプレーは使わないように教えてもらいました。
理由は、シリコンから発生する成分が電装パーツの接点に付着すると、電気を通さないようになるから。
バイク修理屋さんや自動車修理屋さんでは、電装パーツにシリコンスプレーは絶対に使わないらしいです。

書込番号:24604214

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/02/18 07:30(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
スバルのブレーキスイッチやオムロンのリレーでの不具合で有名な話ですな。

書込番号:24606150

ナイスクチコミ!2


progmanさん
クチコミ投稿数:155件

2022/06/26 07:22(1年以上前)

もう、見てないかな、、、
その後、解決されたでしょうか?

私も買って10日ほどですが、硬くて動かないことがあります。いつもではないです。
特に右が硬くなることが多く困ってます。
左はめったにないです。

正直いって、出せないこともあって致命的な欠陥だと思ってます。
販売店いって相談しようとおもいます。

書込番号:24810762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2023/03/13 15:19(1年以上前)

同じ現象があります。
特に表面がサラサラの手袋をはめて操作したときに頻発します。
指示器ボタンを右方向に操作したとき、手袋の影響でボタンの上を指が滑り、ボタンを押し込む方向の動きが加わり、これが右方向にスライドする動きと交差して、ロックが掛かってしまいます。素手で行えばこのようなことは起こりにくいです。左方向の操作はボタンを引き起こすような力が加わりやすいため、手袋をしていてもロックはしにくいものと思われます。
オイル切れの問題ではなく構造上のものと考えます

書込番号:25179640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2023/03/15 17:10(1年以上前)

>father_hiroshiさん
>progmanさん
ご返答いただきありがとうございます。
お二人方様も似た現象を体感しておられるんですね!素手なら問題なくスイッチの動作できますが、冬期間はどうしても厚手の手袋やグローブをはめて運転しますから、何かしら影響してしまうんですね。

個人的には、現状スイッチの機構より初代トゥデイの機構のほうが操作し易かったですね(^^ゞ
ホンダはタクト、ジョルノやヤマハのジョグ、ビーノも共通の車体っぽいので何ら変わりませんから、同じく感じる方も居られると思っています。

書込番号:25182292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/23 11:30(1年以上前)

今月、2023年11月に現行のジョグを新車で購入しました
やはり、ウインカーのスイッチ特に右折が入りにくいです
交差点では焦りました

自分の押し方が悪いのかなと悩んで検索したら、このスレに到達した次第
購入店に相談に行こうと思います

書込番号:25517173

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングダンパーは付いていますか?

2023/11/20 23:14(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:398件

標題の通りなのですが、このモデルはステアリングダンパーは付いていますでしょうか?
実車の確認が出来ていないので所有されている方にお聞きしたく。

比較対象としているF900XRにはステアリングダンパーが付いているのは確認できています(BMWは全車に付いている模様)。
ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25513910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:398件

2023/11/21 00:21(1年以上前)

自己レス:

昔恐ろしい目に遭ったのはABSの無い時代の通常ディスクブレーキでした。
右直事故(未遂)に直面しての危険回避の急ブレーキでフロントタイヤがロックし、同時にステアリングが左にフルロックしました。
フロントタイヤがロック維持したおかげ?で車体が直進時のまま進み(一瞬ですが)ブレーキ解除でステアリングが直進復帰しました。
ABSがある場合はまた違った挙動になるのかもしれません。
(ちなみに現在は古いABS付の車種に乗っています。これにはステアリングダンパーが純正で付いています)

書込番号:25513983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 06:06(1年以上前)

>audiomania1さん

こんにちは
メーカーサイトに特記されていなければ、ほぼ確実に付いてないんじゃないでしょうか。

しかしダンパー、いりますか?
いえもちろん、付いているバイクにお乗りの方が必要だと言われるならそうなんでしょうけど・・・
私は逆にダンパー付いたバイクに乗ったことがありませんが、急制動でも全く必要性を感じていません。
ライディングスクールでも急制動の練習をさんざんやりますが、もちろんダンパーなんて付いていません。なくても大丈夫だと思いますよ。(^^)v

そういえば甥っ子が中古で買ったCBR1000RRにステアリングダンパーが付いていたんですが、しばらくしたら外してました。聞いたら「邪魔だから・・・」と言ってました。

書込番号:25514083

ナイスクチコミ!4


240SSさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/21 08:50(1年以上前)

>audiomania1さん

オーナーで御座います。もう解決していると思いますが、当モデルはステアリングダンパー未装着です。YS'GEARの純正オプションの設定も御座いません。

しかしフロントのロックは凄いですね。タイヤのグリップはベクトルで縦方向に全てを使ってしまうと、横のグリップはゼロ(ほぼ)になるので絶対に私には無理です。コケます。
過去に先輩が一瞬ですがフロントをロックさせ、ハンドルがスカスカになる実演をしていましたが、神業と感じました。

書込番号:25514201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/11/21 09:50(1年以上前)

バイクのフロントロック=ABS作動は、クルマと比べると非常に難易度が高いと思います。
おそらくほぼ全ての人が恐怖感から、ロックさせるほどにブレーキレバーを引けません。
それどころかスリップを怖がって、本来まだグリップに余裕があるのにブレーキを強められず、そのまま土手に突っ込んでいくバイクを私は2度見ました。(一人は軽傷、もう一人はギリギリで止まれました)

これは本能的なもので、克服にはたぶん経験、練習あるのみなんですよね。
だから私はライディングスクールをお勧めしています。
各地でいろんなショップや団体などが開催してると思いますが、私はホンダのやってるスクール、HMSをお勧めします。
https://www.suzukacircuit.jp/stec/bike/
一日だけでも経験値は上がると思いますが、できれば最低3回は参加されるとかなりスキルアップできます。
中には数百回参加されてる猛者もいます。

書込番号:25514272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/11/21 10:24(1年以上前)

>ABS作動時にはステアリングダンパーがないと怖いので(昔恐ろしい目に遭ったため)。

強制的にステアリングを直線状態に戻す機能がないと意味が無いんじゃないの?
ステアリングダンパーでは防げないよ。

書込番号:25514295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 11:44(1年以上前)

>audiomania1さん
ステアリングダンパーはハンドルのウオブル現象シミー現象を抑えるもので
ブレーキロックの時は関係ないですよ。タイヤ偏摩耗やホイールバランス、
路面の轍などの要因の時に発生します。簡単に表現すればハンドルが往復ビンタ
みたいな状態になる事を抑制します。

アンダーパワーなバイクでロングホイールベース車にはほぼ必要ないです。
ダンパーの強度にもよりますが、セルフステアリングを妨げるデメリット
があるので外す人もいます。

書込番号:25514390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件

2023/11/21 14:00(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。付いてないのですね。

ステアリングダンパーの機能については何となくしか理解していなかったのですが、思っていたのとはだいぶ違う領域の
話のようで勉強になりました。
実際の純正で付いているダンパーの設定は通常走行や取り回しで意識できるのもではないため非常に軽いダンピング設定
になっている(高速高振幅領域のみ動作?)と思います。
セルフステアも全く違和感が無く切り込んでいきますし、取り回しで抵抗を感じることも皆無です。
(今使っている車両はとても古いBMWのK1200Sです)
これだけダンピングが弱いとたぶんハンドルの細かなブレとかには殆ど効かなさそうです。
それで、何らかの車両の急激な変化の際(これで思い当たったのが怖い思いをしたフロントロックの話になった)に対応するもの
なのかな?と想像したというところなのです。
実際に体験した瞬間的なフロントタイヤのロック時はたぶんフロントブレーキレバーを握りきっているため腕が突っ張って
ステアリングが左へ押されたため、たぶんストッパーへ当たるようなことになったのかなと思っています。
ただ、車体の慣性でそのままフレーム本体が傾く間もなくロック解除でグリップ回復して転倒することなく直進状態に瞬間的に
復帰しています。感覚としては直進方向へセルフステアされた感じ。キャスター角の設定の影響でしょうか?
以上は30年くらい前の昔の記憶ですのでご了承を(概ね動きはこの通りでした)。
その時のバイクは、確かGPZ400RかCBR1100XXのどちらかだったと思います。
皆さんご指摘の本来のステアリングダンパーの取付目的とは異なる状況であることはわかりました。
ABSがあってタイヤのロックがなければこんなことも起こらない気はします。なので現代のバイクではもうあてはまらないかもしれません。
皆さんご指摘いただきありがとうございました。

書込番号:25514533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件

2023/11/21 15:15(1年以上前)

間違えました。GPZ400Rでは無くてZZR400Rでした。
多分CBRではなくてこちらの時の経験だったかと。

書込番号:25514604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 18:38(1年以上前)

>audiomania1さん
ステアリングダンパーが装着されている車両は、ユーザー側が使用上で危険な
状態に陥いる可能性がある車両に装着されると思います。

例 スーパースポーツモデル
加速時にフロントタイヤが持ち上がり、路面との着地時にハンドルの振られを
抑制する。前輪荷重が著しく軽く(抜けた)時に路面などの外的要因によるウォ
ブルを抑制する。

例 アドベンチャーモデル
フロントタイヤが19インチから21インチで、ユーザー側がオフロード走行時
ブロックタイヤを装着し、走行時未舗装路面でのハンドル取られを抑制する。

大まかに言えばTRACER9GT+は車高の高いスポーツツーリングバイクであり
アドベンチャー(冒険)系ではありません。オフロードを積極的に走る(冒険)
バイクではないです。

ABSも完全に転倒を防ぐ役割はできないです。物理現象を超えられないです。
90年代のモデルと比較すればTRACER9GT+は6軸モーションセンサがなどが
搭載され、車両姿勢の状況がブレーキ圧管理のアクチュエーターに信号を送り
タイヤロックする前にブレーキコントロールを手助けします。90年代ABSは
直進走行では有効ですがコーナリング中は転倒します。

時間にして1000分の数秒、距離にして数10センチの間です。ただ意図的に荷重
を片側に掛けたり、ハンドルをこじる様な乗り方を低ミュー路で行えば転倒する
可能性はあります。電子制御は限界のへの「入口」を分かりやすくはしますが、
限界はあくまでも限界。越える事はできないと思って乗らないといけないです。

自分が上手くなったと錯覚するのは、電子制御が短時間で行うコントロールに
ライダー側が気が付いていないだけですね。楽で便利ですが「魔法」や「奇跡」
は起こりません。

年取るとそんな物に頼る様になるんですよね。


書込番号:25514803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件

2023/11/21 19:34(1年以上前)

>あーなるほどさん

ご説明で良くわかりました。ありがとうございます。
大型二輪は乗り始めて26年になりますが、それ以降はあまり怖い思いは殆どありません。
安全確認を叩き込まれて確信が持てない走りはしないですし、近年は加齢もありますます安全運転です。
妻とのタンデム走行もあり、安全装備で保険を掛けたい気持ちもあります(年取ってそんなものに頼りたいです笑)。
走行中の視界を改善し、より安全に乗ろうとTRACER9 GT+などの「白バイスタイル」で乗れる車両に
乗り替えようと検討しているところです。
(昔乗っていたオフ車のヤマハTT250Rは軽快で運転中の視界が素晴らしかったのでそのような姿勢を期待)
その場合は風防が課題ですが、そこがクリアできればまたヤマハに戻るかもしれません。

書込番号:25514861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2023/11/21 23:42(1年以上前)

>audiomania1さん
あと10時間くらいで納車されるので初乗り感想はしばらくお待ち下さい。
奥様とタンデム良いですね。リヤシートは柔らかいらしいので良いと思いますよ。
リヤシートの乗り心地は1人では試せませんが。

乗車姿勢の高い安全な視界は間違いなくあると思います。私も大型乗りになって
20数年ですが、年と共に視力の低下と暗所の見えづらさを感じております。
とはいえ、夜型人間なので夜間走行が大半を占め、フォグランプ装着も考えています。

燃費ものんびり走れば25km/ℓは行き、条件が揃えば400km近くの航続距離が
あると思います。今現在買える安全な車両の上位であると思います。

書込番号:25515272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件

2023/11/23 00:11(1年以上前)

>あーなるほどさん

老眼と言えば、車もバイクも液晶ディスプレイになったのでフォント調整が出来るようにしてほしいものだと
切に願っています。でも、どこのメーカーも一切そのようなことはしないようで残念です。
簡単にできるはずだと素人目には思うのですが・・・。
最近、ついに遠近両用メガネを使い始めました。遠くは多少乱視があるものの全く不自由しないんですけどねぇ。

書込番号:25516729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 DIO110jk03のキー交換

2023/11/22 23:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:1件

バイク好きの方が多いと思うので少しお聞きしたいのですが、jk03を乗っているのですが今日キー内部が破損したと思うのですがスイッチ部分がゆるゆるになってスタートの所まで回しても反応しなくなりました。これは修理に出すとどの程度まで修理する事になるのか、またかかるであろう費用はどれくらいなのか教えて頂けたらと思います。バイク屋に持って行けば早いのですが今日は周りは休みばかりで持って行けませんでした。不安で気掛かりなので良ければお答え頂ければ助かります。

書込番号:25516618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

cbr650r(23年式)ハンドルを下げたい

2023/11/20 17:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR650R

スレ主 mame!さん
クチコミ投稿数:7件

cbr650r(23年式)のハンドルを1.5-2.0cmくらいまでさげたいです。

1.2cmまで下げましたが、これ異常下げるとエンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたってしまいます。

一番手っ取り早い方法を教えていただきたいです。

書込番号:25513398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/20 19:37(1年以上前)

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたって

ブレーキのマスターシリンダーの事?

ハンドル下げると、タンクやカウルに干渉するんじゃないの?

書込番号:25513569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/11/20 21:14(1年以上前)

>mame!さん

垂れ角調整できる社外品に変えるのが手っ取り早いんじゃないかな
トップブリッジにキーシリンダーなど無い様なので
ハンドル交換は比較的かんたんと思いますよ。

書込番号:25513716

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/22 12:10(1年以上前)

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線が…
メータに当るのはブレーキホースでいいですか?

自己責任でお願いしますが、ブレーキホースならバンジョーボルトをほんの少しだけ緩めて角度を変えて上げれば解決しそうですが…
緩めすぎるとブレーキフルード漏れてくるので気を付けてくださいね。

書込番号:25515758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンハンガー交換後の乗り心地

2013/10/17 23:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件


現在リアサスをマグザム
Fオイルは30番で規定の空気圧で
ベストな乗り味になりました。
(純正のハンガーのままです)

しかし、コマジェはエンジンハンガーが
貧弱で多くのユーザーが社外ハンガーに
交換されています。
聞くところによると、乗り心地が悪化したり
逆に乗り心地が良くなったりで判断しかねません。

ハンガーを替えると剛性も高くなりますし
乗り心地も硬くなる?と思われます。

しなやか(マイルド)な乗り味をキープするには
ハンガーを替えない方がよろしいのでしょうか?



書込番号:16719967

ナイスクチコミ!0


返信する
km5150さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/18 00:22(1年以上前)

コマジェでエンジンハンガーを交換するのは、
主にコーナーでの安定さを求めてるのが大半

だと思います。別にコーナーを攻める訳では
ないのですが。

バイクの乗り心地は、1箇所の強化等で考えるので
はなく、全体のバランスで考えるべきだと思ってます。

コマジェの場合、エンジンハンガー、リアサス、タイヤが
純正は評判が悪いのですが、どこか1箇所だけ強化しても

別の箇所に負荷が掛かり更に悪くなる事も考えられます。
それこそカスタム地獄へ突入です。

自分の場合は様々な事を試して、エンジンハンガー、リアサス、
フロントスプリング、タイヤ、フロントスタビライザーを

社外品に交換して(リアサスなんか6回も交換してます)
現在は自分にとってベストな乗り心地となりました。

書込番号:16720330

ナイスクチコミ!1


スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/18 00:49(1年以上前)


そうでよねorz

一度欲しいと思ってしまうと、我慢仕切れずカスタムしてしまうことも多々あります。

現状の250ccのサスに純正ハンガーで落ち着いてはいるものの、もし替えたら乗り心地、詳しくは角がさらに丸まるような乗り味に期待しちゃいます。

素人なので、レビューだけで参考程度の知識しかないのですが、柔らかいマグザムのサスに社外ハンガー入れると悪化すると思いますか?


書込番号:16720424

ナイスクチコミ!1


km5150さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/18 01:39(1年以上前)

現状で満足しているというか、不満はないんですよね?
だったら現状のままでいいんじゃないでしょうか。

更なる期待は危険です。乗り心地は個人個人で違い
ますからね。良くなるか悪くなるかは個人の私感なので
他人がとやかく言う事ではないと考えてます。

過去に自分もマグザムリアサス+DCRエンジンハンガー
という時代が短い期間ですがありましたので、その時の
個人感想を。

乗り心地にそんなに不満はなかったけど、ヒップアップが
嫌なのと脚付き改善ともう少し固めのサスが好みなので、
3ケ月くらいでリアサスを交換しました。

エンジンハンガーは工賃高いですよ。間違いなく
本体より工賃の方が高いと思います。

ましてDIYではまずやらないほうが懸命です。
勢いだけで換装してしまうのはリスキーですよ。

でも最終的には決めるのはあなた自信です。そしてバイクの
セッティングなんてトライ&エラーの繰り返しですから。

書込番号:16720553

ナイスクチコミ!2


スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/18 02:40(1年以上前)


柔らかい味が好む人にとっては
マグザムサス+社外ハンガーの相性
は、良い分類に入りますか?

km5150さんは、実際に替えてみて
もう少し硬めのサスと脚付きなど
で交換なさっていますよね?

マグザム+社外ハンガーでも
そこまで硬くならずと捉えてみると
自分はヒップアップ、脚付きには問題なく
しいて言うならカーブでの不安と乗り味悪化です。
(過度な突き上げなど)

すみません、自分の主張ばかりorz

あとスタビライザーも同時に付ける予定です。





書込番号:16720630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2013/10/18 08:31(1年以上前)

以前自分が乗っていた時はハンガーと社外リアサス、フロントフォーク交換、リアスタビ等付けてました。他にも色々弄っていたので多分もう一台余裕で買える位は金使いました…


マジェ125のノーマルサスと比べマジェ250等のノーマルサスは長さが長くなる分取り付け角度が立った状態になるので乗り心地が良くなるように思います。

ハンガーはノーマルの物のヨレが改善されると思いますのでコーナリング時に安定すると思われます。ハンガー交換では乗り心地はあまり変わらないのではないでしょうか?

書込番号:16720991

ナイスクチコミ!3


スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/18 09:13(1年以上前)


なるほど!

ハンガーを替えると振動が増え、サスとは別々で乗り心地ではなく振動が増えるのですか。

ハンガーとは別の話になりますが、今朝走ってみるとフロントからの衝撃が強くフロントだけが突き上げします。
リアはマグザムのもあり、滅多に跳ねませんが何か対策はあるでしょうか?
フロントオイルは30番を入れています。

書込番号:16721091

ナイスクチコミ!0


km5150さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/18 18:46(1年以上前)

マグザムサス+DCRエンジンハンガーの相性は
個人的には良いほうだと思ってます。

ハンガー換えると振動が増えるとどういう事でしょう?
フロントオイルをより柔らかいのに変えれば改善するんで
しょうか。ここはあまり詳しくはないです。

本当のところ、乗り心地=安全・安心なバイクでは
ないと思っています。

そういう意味では、自分は乗り心地よりも安心して
乗れるバイクを好み、カスタムしてるんだと思います。

今でも忘れません。コマジェ購入2日目が雨で、死ぬ
思い出運転したことを。その時一番怖かったのがタイヤの

ダダすべりでした。それ以来貧弱な純正部品とは決別し
カスタムし始めたんだと思います。

だから自分は足回りを中心に安心安全を目指したカスタムを
始めたんだと思います。

バイクに乗る感覚は皆違うんだと思うんです。カスタムするにも
何を目的としてするのかも違うでしょうし、カスタムや乗り心地

に対する考え方も違うでしょう。
だから、所詮はネット上での議論です。ここで勧められたカスタム

をしたが、自分に全く合わなかったらどうでしょう?誰にも
文句も言えず、全部自己責任の中で処理するんですね。

だったら最初から自己判断でやるべきですよね。ネット上の意見は
あくまで参考程度として。

書込番号:16722610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:42件

2013/10/18 19:10(1年以上前)

自分はフロントフォークをDCRの物に交換していたので結構固めだったと思います。

元々フニャフニャよりも固めの足回りが好きなのもありますが…

一度ノーマルのフォークのオイルを交換した事がありましたがあまり変わった印象はなかったです

他の方も書かれていますがカスタムは各々好みがありますので人が良いからといって必ずしも自分の好みになるかは何とも言えません。

因みに自分は、まず安全に止まれるのを目的としたカスタムをするようにしています

書込番号:16722676

ナイスクチコミ!1


スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/18 22:47(1年以上前)

なるほど!

でも毎回のカーブで不安を覚えていますので
思い切って替えてみようかと思います!

書込番号:16723672

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALFIRE.さん
クチコミ投稿数:16件

2013/10/28 01:14(1年以上前)

DCR製1本ステーに替えてみました。
座った瞬間から違いが分かり、カーブでも
思い切り車体を倒すことができました。

しかし、剛性upで私感ではあるものの
硬すぎで極端に跳ねることはないですが
機敏にゴツゴツと振動が伝わるので
純正に替えてみたところ、しっとりした
乗り心地で柔らかい印象持ちました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:16764031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/11/21 19:40(1年以上前)

そんなに振動とか乗り心地とか難しく考えなくても…普通にバイクとしてコマジェを楽しむ為に不可欠なパーツだと思います。
攻めるとかも関係なく常識的…ぐらいと言っても良いぐらいに必需品ですよ…純正は普通に乗ってても曲がってくるぐらいにヤワで…よくこんな物で走ってきたな…というぐらいに激ヤバ部品ですよ。交換後はコマジェを手押ししただけで違いがわかるくらい。国内ヤマハではまず考えられない仕様で驚きますよ。
センスタかけて立てた状態で少しでも左右どちらかに傾く個体はまず純正ハンガーが曲がってます。
殆どのコマジェは曲がってますね…
純正のまま乗ってるといずれメインフレームまで歪んできて被害を被りますよ。
もはや社外ハンガーはコマジェの場合必需品です。
さっさと交換してまともなコマジェにしましょう。
交換後が本当のコマジェの乗り心地と言っても過言ではないくらい。

書込番号:25514871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/11/21 19:46(1年以上前)

完全に純正のハンガーは明らかな欠陥品です。
コマジェが当時国内でヤマハが正式リリースしなかったのはあれが原因では?と思うぐらい純正は酷い物ですね…

書込番号:25514883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地固いですか?

2023/11/10 05:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:83件

今、アドレス110に乗ってます。荒れた舗装路でガタガタ揺れるのが欠点です。4年間毎日乗って飽きてきました。

PCXの方が乗り心地良ければ乗り換えようかと思ってるのですが、どうですか?
街中しか走りません。ほとんどが狭い裏道です。

中古で81か05が候補です。

書込番号:25499082

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/11/10 08:05(1年以上前)

アドレス110には乗ったことはありません。

現車の点検や車検時に、代車としてPCXなどに乗ることがあります。(年式は古めです)
リード(110?)はガタガタうるさいですが、それと比較するとPCXはかなりマシです。
足もスクーターの割にはしっとりしてますし、エンジンも過不足なく加速しますし、言うことないという印象です。
欠点は価格が少々高い、くらいですか。
盗まれやすい、ってのもありますかね〜?

書込番号:25499205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/10 09:50(1年以上前)

05乗りの個人的感想ですが悪いです。
兄にこないだ貸したら悪いと言ってました。
別のバイクなら気にしない凸凹でもPCXに乗ってたら避けて走ります。

レビューを見ると良いと言ってる人もいます。
要はどう感じるかは人それぞれ、乗り手の体重や空気圧などで乗り心地が変わります。
PCXよりも乗り心地が悪いバイクからの乗り換えなら良いと感じるかもしれません。
レンタルバイクで試乗した方が絶対良いと思います。

81と05なら若干ストロークが長い05の方が良いと思います。

書込番号:25499300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/10 18:01(1年以上前)

Jk05乗りです。アドv125よりは相当ましですが、至極快適かと言えば「それなり」です。路面が悪いとそれなりに振動を拾います。乗り心地を求めるならギア付き125か、ビクスクでもないと厳しいかな。それでもタイヤは太いし、ツインショックだし、スプリングも長いので、アド110よりは良いと思います。

書込番号:25499847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2023/11/10 22:48(1年以上前)

チタン合金さん こんにちは。

>4年間毎日乗って飽きてきました。

乗り換えましょう。 ただ一人乗りでの乗り心地だけを考えるとスーパーカブとかの方がよろしいかと思います。
自分はJF81とJA07を通勤で並行して乗っていた時期があります。

JF81とJK05ですと燃費は明らかにJF81の方が10%は良いです。 
デザインの好みはあるとして、JK05がエンジン、ブレーキともスポーティーで良いと思います。
ライトもJK05の方が配光性が良くなった気がしています。
個人的にはJK05推薦です。 中古と差があまり無いなら新車も検討されて良いと思います。
ショックは固いかも知れませんが、使い方にも因るかもです。
私は結構な荷物てんこ盛り20kgぐらいか?を積んでタンデムで走行しますけど、不安に感じる事が無い足回りだと思います。

書込番号:25500305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2023/11/11 04:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん
アドレス110との比較で知りたいのです。

>トリオレさんさん
試乗したんですが、良い路面だったので比較できませんでした。
レンタルバイクですか。考えてみます。

>子供喜ぶ3列目シートさん
アドレス110よりは良いんですかね。
どのくらい違うか、試さないと分からないですね。

>You Know My Name.さん
カブって乗り心地いいんですか。でも、メットイン必須だし、カブって冬寒くないですか?

書込番号:25500475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/12 16:51(1年以上前)

>チタン合金さん
>4年間毎日乗って飽きてきました。

ダンパー自体も抜けてスプリングだけの状態なのではないですか?

書込番号:25502745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/12 20:05(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
アドレスのサスが抜けたとか抜けてないとかじゃ無くて、PCXの乗り心地が良いのか?悪いのか?という話ですが

書込番号:25502990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2023/11/13 01:03(1年以上前)

>カブって冬寒くないですか?

二輪全般にそれなりに寒いと思いますけど。 そうだとしたらカブは逆に夏は涼しい? 
4リットル以上給油できないので、懐は温かいです。 (^^

まぁでも、カブなどレッグシールドはあるとは言え、足元は雨には濡れやすいと思います。 雨の日は長靴必須です。
上にも書きましたが、一人乗りで、乗り心地のみを優先するならカブの方が良いという事です。

ランニングコストを求めるなら、JF81。
燃費が良い。(年間距離を走られるなら、強制倍賞保険分ぐらい浮くかもです)
リアがドラムなので、ブレーキシューが長持ちします。 リアを掛けると前が沈むコンビブレーキは好みになりますけど。

スポーツ性を加味するなら、JK05だと思います。 登坂でもグイグイ加速します。
リアがディスク化されただけでなく、ビシッと気持ちいい効き方です。(Uターンが し易い)
2000kmほど走ると、パワーとトルクが伴うよう出力されるようになって
ダラダラ走りのアクセルパーシャルからの加速も違和感がなくなりました。

書込番号:25503299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2023/11/13 05:08(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
新車の時から変わりません。

>トリオレさんさん
はい、その通りです。
他のブログで調べたら、05は柔らかく、81は固いそうですね。
でも、燃費がいいのと静かなのと、外見がいいのが81なので、迷いますね。中古価格は3万円くらいの違いのようです。

>You Know My Name.さん
荷物を運ぶのでメットイン必須、雨でも真冬でも乗るのでスクーター一択なのです。ロングスクリーンも付けてます。

PCXは、靴が三分の一くらいはみ出て寒いと書いてる人がいましたが、本当ですか?

走りは、街中なのでそれほど速さは重視しません。


書込番号:25503360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2023/11/13 19:25(1年以上前)

>PCXは、靴が三分の一くらいはみ出て寒いと書いてる人がいましたが、本当ですか?

基本的には、足をそろえての(くるぶしを引っ付けてYの字の様な)フォームは出来ないですから
はみ出る感じににはなるでしょうね。 (幾分JK05でフットレストは拡大されているのですが)
あとフロントのカウルは膝部分をえぐるようなデザインですので、膝で風を切る感じになりますので、膝は正直寒いですよ。

ただ意見も参考程度で、試乗された方が良いでしょうね。。。 感じ方は人それぞれですので。 では。

書込番号:25504145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2023/11/14 02:45(1年以上前)

アドレス110も、膝の辺りのカウルが切り込んだデザインで寒いので同じですが(カバーみたいなのは別売りでありますが)、更に靴まで寒いとなると、候補から外れてしまいますね。
アドレス110で走ってて、靴を外側に出すとすごく寒いです。防寒靴なら違うのかもしれませんが。

原2一番人気ということで乗ってみようと思ったのですが、防寒が何より最優先なので、残念ですが他のバイクにします。




書込番号:25504690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/14 08:40(1年以上前)

>チタン合金さん
ちゃんとした格好で乗れば寒く無いですよ?
寒いのは服装と外気温がマッチしていないからだと思います。
それでも膝の所が寒ければサイドのバイザーを付ければ良いです。
私は寒がりな方です。

靴が寒い?その人メッシュのスニーカーでも履いてるんですかね???
ちゃんとした格好や装備で乗らないと単車は何に乗っても寒くて当たり前です。

乗り心地が気になって質問をしてたのに、最後に防寒が最優先って内容が変わってますよw

書込番号:25504900

ナイスクチコミ!1


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2023/11/14 12:17(1年以上前)

> ちゃんとした格好=服装と外気温がマッチした格好
じゃないですかね??

足を前に投げ出したスタイルだと足がはみ出ますが、水平のところに真っ直ぐに足を置けばいいような気が。
JF81乗ったことないんですが、それでもはみ出るんでしょうか?

書込番号:25505121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2023/11/15 05:05(1年以上前)

>トリオレさんさん
スクーターなんだから、靴に風が当たらないのが当然の前提として乗り心地の話をしてたんですが、その前提が違うという書き込みを他で見たので書いたんですよ。

あと、服装ですが、ライダースーツ、ライダーブーツみたいな完全装備はするつもりはありません。膝当ても胸当ても着けません。
気軽に乗れるのが原二のいいところなので。靴は歩きやすさ重視です。


>アドレスV125S横浜さん
「違いが分かってない」? 少なくとも普通の人よりは分かってると思いますが。
一体何の根拠があって言ってるんですか? 荒らし行為、誹謗中傷として通報しますよ。いつもそんな喧嘩腰なの?

>ym222さん
水平のところしか置かないので、当たらないんですかね?
05は試乗したことがありますが、夏だったので寒くなかったし、靴は気にしてなかったので気付きませんでした。


とりあえず、レンタルしろって話ですが、近くにないし、、、
アドレス110とPCXを乗り比べた人がいれば一番いいんですが、いなさそうなので、これ以上の情報はなさそうですね。


書込番号:25506066

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/15 10:33(1年以上前)

>チタン合金さん
アドレス110台車で借りて乗りました。
PCX(JF81)短い区間を自分のスクーターと交換して乗りました。

結論から言うと「乗り心地」はそんなに変わりません。

書込番号:25506308

ナイスクチコミ!0


ym222さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2023/11/15 21:20(1年以上前)

PCXは靴がはみ出て寒いか?
に関して言えば、初期型125ccと最新160ccに乗った限りでは、普段履きの靴でははみ出ないし、特別寒いと感じたことはないです。
冬の寒い時期は寒いですが、特別寒いと思ったことはない、という意味です。

ここらへんは個人の感覚になるとは思いますが。

高速度巡航で足を投げ出したスタイルでは足がはみ出ますが、風は足裏から当たるし、そこはゴムなので、やはりそれほど寒いと思ったことはないですね〜。

書込番号:25507071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2023/11/16 06:40(1年以上前)

チタン合金さん

自分の発言が言葉足らずだったため、少し補足説明させて下さい。

型番JA07で記述したものの、私の比較したカブはスポーク仕様でした。
現在はキャストホイール化されていますので、カブ同士の比較だとギャップなどの通過時に乗り味が変わるかも知れません。

あと、アドレス110は新車からお乗りになっていたのでしたか?
書き込み以前に過去ログ拝見させていただいた時に、28000kmの中古を購入と書かれていたと思いましたので、
それから、4年ですので、買い換えましょう発言になりました。

乗り味に関しては、タイヤも含めて距離を重ねるとある程度変化していく可能性も有るので、
同一状態(新車同士であるとか)でないと比較は難しいかも知れませんね。

色々、ご希望があるんですね。。。
個人的な感想ですが、ひつこいですが、あくまで個人的な感想です。 

>05は81よりエンジン音うるさい、

排気音の事だと思いますが、まったく気にならないです。 
JF28からJF81に乗り換えた時は少し大きいかなとも思いましたが、だったらどうなの? って感じです。

>振動がある、というのが気になってるんですよね。

気にならないです。 停車時や走行中にミラーがブレブレで見えないとなると問題ですけど。

>燃費も多少気になります。

初めてPCXに乗られた場合だとそんなに気にならないと思います。
気になる場合は、歴代乗り継いだ方ですね。
JK05の燃費の悪化はカタログ値にも反映されていますし、(嘘をついてるわけじゃない)
発売当初、お客さんからクレームが来て販売店がHONDAに確認したところ今回は燃費は諦め、走りを重視した結果だらしいです。

燃費の悪化は 私は年間走行距離が3500km前後なので気になりません。
年間で1回満タン給油分の金額が増える感じですね。
アベレージ計の表記はきになりますけど、、、(歴代PCXを乗り継いだ人はです)

ただ、よっぽどの思い入れが無い限りはJK05(ご予算に余裕がある場合は新車)推薦です。(個人の感想です)
ただ、少しでも安い方が良いと言う方はおられるのは事実です。
自分の4年以上乗ったJF81は20万円での下取りでしたが、いったいいくらで売るの?って感じでした。

25万円で、旧タイプ(2018年式)買うなら、10万円追加で現行新車を買った方が良い、(とは自分の考え方です。)

新車を薦める理由はメーカー保証があるし、盗難補償も料金追加で2年。
当たり前ですが、エンジン、タイヤ、ブレーキ、サスペンション、外装など全てのパーツが劣化していない。

>段つきするとか書いてる人もいました。

そう言ったら、それが正しいと信じてしまうのが怖いところですよね。
同じ局面だと他のバイクだと段付きしないのかと。 それはどんなバイクなのかなと。
歩道など90度に近い段差だと低くても、ゴン!となる可能性はありますね。
分かりやすく言うと角材みたいな物を乗り越えた時。

ただ今回、レスが伸びるに従い、ご要望が多々あるのに気づきましたので、特にPCXをお薦めしたいとも思いません。
このクラスになると趣味性が伴うので、指名買いに近いモデルだと思います。

購入の際は自己責任でお願いします。 
違うじゃないかなどのクレームは一切受け付けませんので、そこはよろしく。

良き相棒に巡り会えますよう。 

書込番号:25507325

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2023/11/17 05:36(1年以上前)

「この程度で削除されるわけがない」と書いてる人がいましたが、見事に削除されましたね(笑
他人を不快にさせて掲示板を荒らす行為なんだから削除されて当然です。
あちこちでトラブル起こしてる人みたいですね。荒らしはスルー。

>You Know My Name.さん
今まで何台も乗ってきてます。原2だと、アドレスV125、アクシストリート、アドレス125、スイッシュ、アクシスZとか。
アドレス110は追突されて廃車になり、2台目です。2台目はほぼ新車の中古を買いました。
他のバイクは知らないけど、アドレス110に関しては、4万kmもほぼ新車も同じ乗り心地でしたね。
クルマだと1万kmでもだいぶ変わってきますけどね。

他にも気になってる原2は複数ありますが、全部レンタルしたり買ったりは大変手間がかかるので、掲示板を参考にしようと思った訳です。


>そう言ったら、それが正しいと信じてしまうのが怖いところですよね
よっぽど変なもの以外は信じますよ。書き込みを疑うんだったら掲示板で質問する意味ないですよね。
段つきするとか書いてる人も、実際05と81乗ってる動画で言ってましたから。
05は乗った時に沈み込む量が多いなら、ストローク量は少なくなるだろうし。

Youさんの意見も他の人達の意見も同じように信じてます。

書込番号:25508600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/18 11:10(1年以上前)

ここを見て理解するんだな
https://inuiyasutaka.net/bikeblog/10082022/#%E3%81%84%E3%81%96%E5%88%86%E8%A7%A3

書込番号:25510158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/18 17:26(1年以上前)

>チタン合金さん
>4万kmもほぼ新車も同じ乗り心地でしたね。

あり得ないから

書込番号:25510643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2023/11/21 04:37(1年以上前)

ここはPCXの乗り心地のスレなのに、別のバイクの話をしつこく書く荒らしが一名。トリオレさんにも指摘されてるのに、まだ論点がずれてることが分かってない。

しかも、リンク先のが全く別のタイプのバイクだから参考にならない。
しかも、ダンパーが抜けたら、ガタガタ細かく揺れるようになるわけではなく、大きな揺れが収まりにくくなるのであって、「アドレス110の乗り心地が悪い」のとは関係がない。

基本が何も分かってないのだから話が通じない。

--------------------------------------------------------------------------------

今までレスしてくれた人の話を総合すると、乗り換えても大して乗り心地は変わらない、ということですね。
今まで乗ったことのある各スクーターは、曲がるときの安定感はかなり違うけども、ガタガタ揺れるの自体は、あまり変わらなかったし、原2スクーター以外のバイクと比べたら、大差ないんでしょうね。

とはいえ、飽きたから乗り換えたい、というのが動機なので、PCX、買ってみます。



書込番号:25514053

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク」のクチコミ掲示板に
バイクを新規書き込みバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)