
このページのスレッド一覧(全21510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2023年11月15日 08:24 |
![]() |
8 | 1 | 2023年11月15日 07:42 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2023年11月13日 23:29 |
![]() |
43 | 30 | 2023年11月13日 16:36 |
![]() |
122 | 13 | 2023年11月13日 15:42 |
![]() |
28 | 9 | 2023年11月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラブバーに荷がけ用のネジを付けてみました。
アクシスZで1〜2泊程度の中距離ツーリングを楽しんでいます。2泊ぐらいの荷物はリアキャリアで運べるのですが、荷物が多いときは置き場所に悩むことがあります。リアシートに荷物を載せてベルトで固定しようかと思いました。
しかし、ベルトで固定するのにはグラブバーに引っ掛かりが乏しいです。裏側にリアキャリア用のネジ穴があるので、そこにボルトを付けると使えるかと思いました。リアキャリアの取付・取扱説明書に「ボルト M8 x 20mm」と書いてあります。「M8」がボルトの規格らしいです。ホームセンターに行くと「M8」の色々な長さのボルトが1本50円ぐらいで売ってました(写真1)。
写真2は M8 x 40mm のボルトを付けたところです。これでベルトの固定に使えそうです。もう少し工夫があるかもと考えているところで、何かアイデアやアドバイスがあればぜひお願いします。
5点

>ごんぐじらさん
こんにちは。
上手くされましたね。
あとできることと言えば、M8のナットを入れれば脱落防止になると思います。
画像お借りしました、すいません。参考になれば。
ナット以外には中強度のねじロック剤という液体のゆるみ止め剤もありますが、
キャリアがもし樹脂ならだめかもしれません。
あと、ボルトはステンレス製のほうがいいかなと思います。
細かいことを言えば異素材は電蝕など注意点はありますが、これくらいなら
無視できるレベルかなと。
ご参考まで。
書込番号:25505490
6点

早速のアドバイスをありがとうございます
ナットを入れる画像を丁寧に描いていただき参考になります
M8のボルトを試しに何本か買ってみたので種類が違ってるんです
ステンレスかどうかは確認してませんでした
ホームセンターにまた行ってきます(^_^)
書込番号:25505525
1点

ステンでも磁石が付くやつがあります
それは錆びます
磁石につかないやつにしましょう
でも
かじりつくので注意が必要です
モリブテンを塗るとかじりつき防止になります
https://www.monotaro.com/p/5561/9497/?cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_20742617160_shopping&utm_content=154908129306&utm_term=_679709595111_x_pla-942345940277&utm_id=55619497&gclid=CjwKCAiA0syqBhBxEiwAeNx9N2bTEaAwqGUQulrPIwNbh6BvKNHJ7Qm2r9Yxdq0BrV8Sy-PO28vC7BoCr2kQAvD_BwE
アイボルトなんてどうですかね?
書込番号:25505919
3点

>ktasksさん 良い情報をありがとうございます。
磁石を持ってホームセンターに買い物に行くと良いのですね。
アイボルト! こんなのが欲しかったです。
これにベルトを通したら確実に固定できそうです。
4個全部アイボルトにするか、2個だけアイボルトにするとか考えられそうです。
書込番号:25506190
1点



今度、スプロケとチェーンの交換を考えておりリアスプロケのボルトも交換しようとパーツリストを見ていましたらM8とM10と2サイズ記載ありましたらどちらを購入すれば宜しいのでしょうか?年式は2011年式になります。
1点

>ちゃあしゅうちょっぷさん
スミマセン、そこの知識はありませんが、現車があるのなら計ってみることは難しいですか?
M8かM10なら見るだけで分かりそうですが、どちらかのサイズのボルトを当ててみれば一目瞭然ではないかと。
書込番号:25506154
7点



新型PCX(JF56/現在走行距離3500km/購入2015年4月)に乗っております。
購入後、鳴らしが終わり走行距離700km付近で後ろタイヤ方面からの異音を感じました。
最初は40km前後のアクセル開けてる間や速度を保つ為軽くスロットルを回してる時などに
「ジジジジジ」
という音がするようになった事に気づきました。
その後はひどくなる一方で、「リリリリリリリリリ」といった音や「キュリュリキュリ」「シュリリリリ〜〜〜〜!!!」
といった音がするようになり、大通りで回りに車がバンバン走っていてもはっきり聞こえるほどです。
住宅地の細かい路地なんか入れば音の反射で煩くてかなり不快です。
雨の日の後に乗ると余計この音が煩く聞こえてきます。
購入店に3度ほど持っていったものの、異音ではない、音はなるものと言われたので、
ホンダドリームに持ち込んだ所、クランクケース内の音で問題はないというまったく同じ意見でした。
しかし、今までいろいろな原付(50~125まで)乗りましたが、このような音がした事はありません。
PCXを気に入っていますし、甲高い不快な音なので、どうにかしたいのですが、
ドリームや販売店では何の解決もしてもらえないので悩んでおります。
他にもPCXの同じような悩みスレがあるのですが、同じキュルキュル音でも
私のPCXがどのスレと同じ状況かが分からないので動画をあげてみます。
皆様が乗ってるPCXも同じような音がしますでしょうか。
また、対策をとられた方はどのような対策をとられましたでしょうか。
4点

動画の音を聞きましたが、単なる4ストのエンジン音のように聞こえるので問題ないと思えますが。
速度40キロほどの走行でもエンジン回転は4000近いと思いますよ。
書込番号:19116335
2点

登山家Kさん
こんにちは
動画拝聴しましたけど、路面も結構荒れているのでしょうか。
ただ、ベルトも馴染んできている時期ですし聞こえてくる音は聞きなれた音そのものの様ですけど。
書込番号:19116384
2点

登山家Kさん こんばんは
動画を見る限りでは過去スレの動画に比べると、そこまで違和感ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=15058815/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=pcx+%83x%83%8B%83g%96%C2%82%AB#tab
その後音がひどくなったようなので、音がひどい状態の動画をアップしてもらうと正常か異常か判別できますが・・・
書込番号:19116599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ちなみにリンク先はJF28のものです。
一応、異常な状態の参考動画にとリンクしてみた次第です。
(ベルト等の駆動系はJF28と、58では別部品ですが。)
書込番号:19116611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山家K さんこんばんわ
昨年、10月に購入して約3,000kmを走破していますが、動画の音に関して、違和感を感じませんでした。
私のPCXもおなじ音質で新車時から変わりませんし、1,000kmを越したあたりからぶん回していますが
音の変化はありません。
書込番号:19117339
1点

皆さま、さっそく返信して頂きありがとうございます。
皆さま聞きなれた音との事で安心している半分、ちゃんと皆さんへ伝わるように録音できているかな?という不安もあります。
動画の音について、主に聞こえているエンジン音や風切り音の「ゴゴゴ・・・」という音が少し入っていますが、
それとは別に聞こえている甲高いキーキー、キュリキュリー!という音は道路状況によるものや風切音などではなく
PCXの駆動系部分から鳴っているものなのですが、皆さまの愛車も同じような音がなっておられるという事でしょうか?
また、停止直前(エンジンブレーキ{クラッチ}が切れる直前?)に「シュリリリリ・・・・」となる音についても皆さま同じような音が鳴るのでしょうか?
書込番号:19117865
0点

特に際立った異音は聞こえないけど
湿度も関係してるなら固有のベルト音かと思いますが?
色々な原付に乗ってこられたとありますが、125は元々ベルト音が目立ちやすいのと、エンジンの静粛性もあって余計気になるだけかと
動画見ただけなので、なんとも言えない部分ありますが、保証もまだまだありますので、走行に全く影響ないんなら様子見でいいと思います
燃費やスピードとか問題なければね
書込番号:19117908
0点

京都単車男様
コメントありがとうございます。
燃費やスピードなどには問題ないので購入店でも音に関しては問題ないとの事でした。
これほど多くの方に見ていただいて、特に異音はないとの事でしたので
様子見というか、こんなものだという気持ちでこれからも大事に乗っていきたいと思います。
他のスレで軽くベルトに鳴き止め吹いたら鳴らなくなるというのも見つけたのでダメ元で試してみたいと思います。
神戸みなと様
湯〜迷人様
novie様
オッケー!カラオケ!洗面器!様
京都単車男様
ありがとうございました!
書込番号:19118735
1点

鳴き止めも微妙な商品もあるし
なにもせず、極端に悪化していかないかというのが肝なので、現状のまま様子しばらくみましょう
ベルトは意外とうるさいもんですよ、ウエイトとかも
気になるのは理解できますが、運転とか散漫にならないようにね
書込番号:19118873
1点

登山家Kさん
>停止直前(エンジンブレーキ{クラッチ}が切れる直前?)に「シュリリリリ・・・・」となる音についても皆さま同じような音が鳴るのでしょうか?
音を活字で表現するのは容易い事ではありませんけど、Vベルト等の個体差も考えられますがそんな音も偶にしますよ。
書込番号:19119064
0点

もしかして、今まで乗車された他のスクーターの場合、駆動系ケースに遮音用樹脂カバーがついている車種ばかりだったのではないでしょうか?(主に黒色のカバーでバラすと裏側に遮音用スポンジが貼ってある)
国内仕様のPCXは JF56型から遮音カバー廃止されているので、騒音が気になったのかもしれません。
が、それでも違う場合は
他に知り合い所有か代車とかで他のPCXと音を比較してみる。
とか、
この掲示板で判別してもらいたい場合は音のひどい時を録画しておく。
で確認してみると良いのではないのでしょうか?
書込番号:19119442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>登山家Kさん
こんにちは。
動画見せていただきましたが、私も同じような音がします。
新車購入後、1000kmくらいから「リーンリーン(鈴虫の音のような)」「フィーンフィーン」という感じの音が聞こえてくるようになりました。速度30キロあたりからです。
それほど大きい音ではないのですが、鳴らし期間中はなっていなかったので結構気になります。
一応購入店で聞いてみようと思うのですが、皆さんの回答を拝見した限りでは、こういうものだと割り切るべきなのでしょうかねー。
書込番号:19124526
1点

京都単車男様>>
ありがとうございます。鳴き止めはやめておき様子見というか、こういうものかという感じでこれからも乗っていこうと思います。
皆様のご意見を聞いて、最近ちょっと気持ち気にならなくなった気がします。
手放す気はないので、これからも大事に乗っていこうと思っています。
湯〜迷人様>>
ありがとうございます。Vベルトの個体差であれば何かあれば交換すればいいので、そうであってほしいです。。。
ほかにも同じような音のする方も居てらっしゃるので新型PCX全体的にこういうものなのかもしれません。
novie様>>
新しい情報ありがとうございます。
興味のある内容でした。もしかしたら今まで乗ってきたものは遮音用樹脂カバーのないものかもしれません。
ドリームでも実はそういうカバーがあるのでそれつけてみたら…と提案されました。
カバーでそんなに変わるのだろうか?と不安もあり聞き流していましたが、今試せるとしたらそれしかないかもしれません。
第一に、音を気にしないように心がけようとおもいますが、JF56用遮音PCX用のカバーを見つけたら購入してみます。
Eureka Nine様>>
ありがとうございます。お話お伺いして、おそらく全く同じような音だと思われます。
まさに私も最初は鈴虫の鳴き声やと本気で思っていました。
慣らし中に鳴っていなかった音ですので、余計に音に敏感になり、さらに細い道なんかでは恥ずかしいほど音が大きくて悩んでおります。
皆様のお話から、今後試せるとしたら遮音カバーなのかな?と思っています。
近々購入してみようと思いますので、変化がありましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:19126301
1点

>登山家Kさん
気にし過ぎかもしれませんが、できるなら気持よく乗りたいですもんね^^
遮音カバーが効果あればいいですね!続報お待ちしております。
書込番号:19128248
0点

動画の音を拝聴しました。
エンジン音や風音で聞こえづらいですが、3秒から9秒辺りで鳴っていますね。
この秒間で合っていれば私と同じ症状です。
メットを被っていると風切り音は抑えられているので、この動画とは比べものにならないほどに気になります。
この悩みを投稿しようと思った時にPCX150のカテで同じ症状の投稿があったので、そちらで相談しました。
ちょっと覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=18831145/#tab
結論は、「音が鳴っても異常ではない」とのことなので、決定的な解決策はないのが現状です。
ベルト鳴きであっても、対策品がホンダから出ている訳ではないので、変えたところで改善する保障はありません。
あとは一か八かで社外品のベルトに交換してみることもアリかと思いますが、変えても変化無しなら痛い出費なので、自分は、ベルトを替えた方がいい時期になったら試そうかなっと思っています。
書込番号:19145212
0点

dispo様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、ジェットなどの風きり音の抑えられてるヘルメットをかぶると余計音が気になりますよね。
試しに半キャップで乗った事もありましたが、音ははっきり聞こえるもののジェットほどではありませんでした。
とはいっても安全性や快適性を犠牲にして半キャップを使用していくというのは考えられないので。。。
やはりバイク屋や皆さんがおっしゃる通り、音は異常ではなく解決策もなしという現状なんですね。
ここで皆様に音を聞いてもらって、もうそんなもんと吹っ切れたのか最近は前のように苛立ちを覚える事なく乗れています。
売ってしまおうかと考えていた所でしたので、本当に皆様のおかげです。感謝しております。
書込番号:19192442
1点

皆様ご報告です。
つい先日、amazonにてクランクケースカバー(クランクケースに上からかぶせるだけ)を購入し、
カバーの内側に遮音スプレーをビッシリ+0.3mmの鉛を一面に貼り付けてクランクケースに装着してみました。
もう必死すぎてアホ丸出しですが、多少の音軽減になるだろうと実際に走行してみました。
結果は全く効果なしでしたw
むしろベルトの音以外の雑音が消え、今まで異常にヒョロロ〜という音がクリアに聞こえてきてなんやねんという感じです。
最初から期待はしていなかったので、今まで通りこんなもんといった感じで大切に乗って行きたいと思います。
コメントして頂いた皆様本当にありがとうございました!
書込番号:19192493
2点

>登山家Kさん
ご報告ありがとうございます。
効果ありませんでしたかー。残念です。
dispoさんがご紹介されているカテも読んでみましたが、
今のところ対策もないということなので私も割りきって乗って行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19200225
0点

無給油ボスカラーが異音の恐らく原因です。
ベルト面のみオイルシールが付いていて、この部位を咥えて首振りします。
回転が高くなるとピィーと連続で鳴くため分からないのですがクラッチミートが
終わるくらい当たりの回転数だとベルトが弛み初めて苦力は、ほんの微かに
ブレが大きくなります。
この時はテンションが少なくなるのでプーリーの異音が響きます・
解決方法はオーリングを裏側にも付ける方法ですが良くない面もあります。(一般人は不可能)
なのでオイルシールだけを2個購入してWR側のセンターボスに刺してください。
ランププレートとプーリーのクリアランスは約5.5mmありますので丁度良いかと思われます。
もしかすると鈴虫が静かになるかもです。
書込番号:25504569
0点



2010国内使用FIです。走行距離2800キロしか走ってませんが、セルを回してエンジン始動後
100Mくらい進むと必ず1度エンストし、すぐエンジンが掛かりますが、アクセルを急に戻したり、
赤信号で止まるたびエンストします。2回目のエンストからは、なかなかエンジンが掛かりません
しかもなぜか、センタースタンドを立てて停止中にアクセルを回したり急に戻したり、
してもそのときはあまりエンストすることはありません。一度燃料ポンプをサービスキャンペーンで交換済です。
MAC-MRD 156ボアアップ ヨシムラサイクロン SP武川エアクリ NGKイリジウムプラグ(1番手UP)
走行1500キロほどでハイカムのベアリングが逝ってしまい 予備のノーマルカムで応急中です。
いろいろ調べたり対策して見ましたが全く改善されません。知恵を貸して頂ければ幸いです。
2点

白き盾さま
プラグをノーマルに戻してみては如何でしょうか?
ボアアップ〜熱量増〜プラグupなさったのでしょうが、125〜156に排気量が増えてもプラグを換える程熱量は増さなかったのかも…エンヂンが暖まるまで失火してストール…ということかなぁと思います。
スタンドを立ててエンヂン廻しても駆動系に然程の負荷が掛からないので同じ条件でストールしないのではないかと…
ストールを繰り返す内にエンヂンがかかり難くなるのは…FI車では考え難いことですが…プラグがかぶってしまうのではないかと…
SP武川エアクリーナーで吸気抵抗が減って混合気が薄くなっているかも知れません…キャブレターじゃあるまいし〜とも思いますが、2輪車のFIは4輪車用程は精密に出来ていないらしいですし、ましてや廉価なスクーター用ですし…適正な混合比を得るのに暖機が必要になっているとか…
ヨシムラサイクロンでノーマルよりも排気抵抗が減って低回転トルクが下がってしまったのかも知れませんし…オートマで高回転を保つのは難しいでしょうから、もしもこれが主因なら難しいですね…
先ずはプラグを純正品に戻すところから、ひとつひとつ潰してみて下さい。
折角カスタムなさったのですからプラグを戻すだけで快適に走れるようになると良いですね。
書込番号:13199583
1点

私もボアアップ後、同様の症状が出ました。EFIコントローラーを装着して解決しましたよ。
書込番号:13199938
3点

白き盾さん>
改造部品の取り付けだけできちんと補正する所はおさえていますか?
燃料ポンプは正常と判断して、その他色々憶測できますが、単なるアイドリングや燃料の調整不良ではないかと思います。
最悪ヘッドのOHが必要もあるようなきがします。
ハイカムのベアリングが壊れて他に回り悪戯している可能性も考えられます。
そして今までのエンストがエンジンがヒートして止まっている場合、他の原因も含めて、一度エンジンのOHを行った方が良いかもしれません。
簡単なことから一つ一つ見ていくしかないでしょう。
書込番号:13200134
3点

単に燃調が合ってないと思いますが、
プラグの焼けや燃圧の確認はされてますか?
書込番号:13200267
0点

ストールするようになったのはいつからですか?
また、MAC-MRDのキットにはインジェクターが付属してるはずですが装着していますか?
MAC-MRDはアフターサービスが良い印象がありますのでカムの件も含めて問い合わせて見てはいかがでしょうか?
書込番号:13200299
3点

どれだけ理解してINJ車のボアアップをしたのか?
排気量に見合うだけの燃料供給がなければ不調になるのも仕方がない。
キャブ車だとメインジェットの交換になりますね。
それよりもシリンダー内の冷却は混合気の濃さが大事なんです、オーバーヒートを起こしてしまいますよ。
知識がなればノーマルに戻すのが一番です。
書込番号:13200745
2点

知識の無い 俄かバイク屋の様な 症状だな
書込番号:13200830
3点

MAC-MRDの156ボアアップキットみてみましたら…
CERAMIC&メッキシリンダー,耐熱処理済みピストン58.5mm(156cc),フリクションを低減させたハイカム,ビッグインジェクター,各ガスケットがセットで「インジェクションコントローラーは必要ありません」ってことになってますので…
設計上はハイリフトカムで大きく開いたバルブからビッグインジェクターでガソリンぶちまけて充分燃える筈なんでしょうけれど、ベアリング不良でノーマルカムに戻してあるので吸気が不充分なことはあっても噴射量が多くてかぶり易いのかも…
ハイカムでない方が低速トルクは高い筈〜でも不完全燃焼してたらトルクどころの話でもなく〜あれこれ想像しても所詮は想像の範囲なので〜マトモなハイカム入れてプラグの焼け具合見るのが早道でしょうか…
ベアリング割れたのがどこかに廻って詰まっていたらオーバーホールですが、金属粉レベルだと良いですね…ってか世界一高品質の日本製ベアリングが不良品って余り考え難いんで…オーバートルクとか組み付けミスが無いと良いですね^^
書込番号:13201007
2点

ノーマルのコンピューターと、容量アップのインジェクターで間に合うんですね。
燃料。
車と比べてお粗末でしょうが、FIを舐めてるとしか思えないのは僕だけでしょうか?
ショップさん組みのボアアップでしょうかね?
でしたら、湯水の様にお金を掛けて下さい。
少なからず、FIの制御が解らないと解決の糸口は掴めないでしょう。
パワーが欲しくてか、早くしたくてか存じ上げませんが
ボアを上げたのでしょう。
多分ノーマルの駆動系に手を入れた車両の方が早いでしょうね(笑)
上のコメントにもありましたが、ノーマルに戻して
お勉強した方が良いと思います。
ツワモノは、日夜努力してますからね。
書込番号:13202832
1点

@だんなさま仰せの通りで…バイクのFIって結構お粗末…100万円超えるバイクでもたま〜にエンストしますが4輪車でなら例え軽自動車でもFIが元でエンストこいたらクレームですよね…
インジェクターもコンピューターも小さく軽く廉価に、ってことで妥協の産物なんでしょうね恐らく。
小生の周りのバイクはユーザーのスロットルの開け方を学習する機能が搭載されているモデルばかりですが、それでもスコってことが有りますから、バイクのFIは未だ未だ発展途上なのではないかと…
書込番号:13202979
2点

色々有難う御座います。
もちろんノーマルに戻しての話です。説明不足でしたすみません
新車購入後1200キロでボアアップしまして、丁度1500キロ超えた辺りで一度幹線道路走行中
にエンジンが、ストールし全く動かなくなり、エンジンも掛からなくなり、
バイク屋に引き取りに来てもらい調べて見ると、ロッカーアームの長いほうが綺麗に折れて
おりました。カムはその時はどうもありませんでしたが、少しだけカムの山に傷が少しありました
新しいノーマルロッカーアームに換装後、ガソリン1回満タン分200キロちょっと走った辺りで
異音がし、エンジンストール。調べて見ますと、カムのベアリングが逝ってしまってました。
ノーマルカムに応急換装後、少しの間はなんともなかったんですが、翌日エンストスパイラルになりました。すぐさまOH ピストン&インジェクター&プラグを7番手ノーマルに戻して見ましたが、
数日間はなんともなくエンストもなく普通に走ってましたが、上記と全く同じ症状です
新車購入後100mエンストはノーマルでもたびたびありました。
書込番号:13203009
2点

白き盾さま
ノーマルに戻しました〜ってマフラーもエアクリーナーもカスタムのままになってるんですよね…
新車ノーマルでエンスト頻発というのはインジェクタークレームでしょうね恐らく。燃圧が悪かったのか何が悪いのか推測の域を出ませんが、現状ノーマルでエンスト頻発が続いているのなら、その線で販売店に相談なさった方が良いように思います。
ただ無償修理が利くかと問われれば改造車ですから〜って費用請求される可能性は高いでしょう。まともに走らないのを我慢して乗るよりは…って感じでしょうか。
エアクリーナー換えてマフラー換えて更に燃圧が適正でなくなって、稀薄なのか濃過ぎてかぶってるのかはプラグの焼け具合拝見しませんと判りかねますが、給排気系の調和が取れていないことは確かのようですね。
ボアアップしてロッカーアームが折れたのは…ハイカムの切削制度が低かったか…エンヂンオイルが充分カムシャフトを潤滑していなかったか…シリンダーが伸びた分だけ多少はオイルを多めにしませんと油膜切れるんでしょうか…
ハイカムベアリングが逝ったのはロッカーアームが折れる程の負荷を絶えず架け続けられていた上、ロッカーアーム交換しても…傷ついたカムが微振動を生じて過負荷を架け続けたからでしょうね。
誰が悪いのか…ボアアップキットの切削精度が低かったのか、組み付ける際オーバートルクだったのか…どちらか判りませんが、戸田にクレーム入れて反応をみては如何でしょう。5万円そこそこでボアアップキットがフルセット…素材に妥協がある筈ですね。製品に絶大な自信が有ればクレームには応じて来ない筈ですし。
それにしても2800kmって未だ馴らし運転期間ですよね〜可愛そうなシグナスX…エンヂンバラす度に馴らし運転の距離が伸びて…馴らし1万kmなんてことにならないと良いですね…小生の愛馬は馴らし4万kmですが〜馴らしている内に全開する気が失せました^^
書込番号:13203127
1点

ViveLaBibendum様
たびたび有難う御座います。
ですマフラーもエアクリもそのままです。
もちろんどちらもノーマルで試しては見たんですが、症状は同じです。
むしろプラグに関してはマフラー&エアクリをつけているほうが色もきつね色にグレーがかった
いい色しており何故かドノーマルよりエンストも少なくましでしたので、そのままつけております。
全てをノーマルにして思ったのですが燃料ポンプが怪しいかもと思ったりしています。
ボアアップに関してはキチンとした詳しい店にお願いしましたので取り付けに関しては、
まず問題ないと思います。ほんとに付けたときは調子が良かったw
ただMACーMRDさんはアフターが私もしっかりしていると聞いていますので、連絡一度して見ようかなと思います。ただ通勤快速&耐久性はノーマル並みと、うたってる割には1500キロで通勤にしか
使ってないのに通勤中にロッカーアーム&ベアリングが逝ってしまうのは、少し不安を感じた
次第です。カムも実際、カム山が違うのを出荷していたとかあまり良い噂を最近きかないので、
しっかりして頂きたいです。
ちょっと購入時からトラブル続きですが、可愛がって見守ってあげたいです。
書込番号:13203247
0点

白き盾さま
カム山が違うのを出荷…って凄いですね…装着したエンヂン壊れない方が不思議なミスで…
MAC-MRDにシリンダヘッドまるごと補償して貰った方が良いかも知れませんね。
ボアアップキット組んだ直後は快調で…直ぐにダメになってしまったことを考えれば、新車の頃からエンストし易かったことを差し引いても…不適合部品を組み付けたせいでシリンダヘッドが歪んでしまうってこともあるのではないかと…
ホンとに精緻で微妙なバランスの上に成り立ってますからねエンヂンって…
ボアアップキットを組んでくれたショップのメカニックが優秀なら、このスレ立てる前に解決している筈ですから…別の店に持ち込んでみたら一発解決なんてことも有るかも知れません…早く解決すると良いですね。
書込番号:13207923
1点

早く原因が解って解消すると良いですね
ただ、新車時からストールする癖のある個体のようですから
ボアアップ以外にも問題箇所はありそうです
ちょっと薄い気がするのですが調整にはヤマハのダイアグツールが必要です
MAC-MRDのキットは私も導入を検討しているのですが高価なこともあり、
今回の件の行く末が気になります
出来れば結果の報告でもしていただけますとうれしいです
書込番号:13211741
4点

おー私も 白き盾さんとほぼそっくりな仕様ですー
しかも症状が似てますなぁ
わたしの場合は、エンストはあんまないですが、
わたしもMACさんのボアアップ、ヨシムラマフラー、HID、駆動系全て変えて、イリジウムいれてハイオク仕様で乗ってますが、
わたしも同じように、ロッカーアームが折れました。わたしはしかも二回折れましたよ 泣
私は新車購入後、ならしもしっかり終わらない時期に500kmちょっとで、ボアアップしましたが、ムチャクチャよかたですよ。
エンストもなく、とても絶好調でした。ならしも終わり、さらに快調でしたが、私もちょうど3000km手前でロッカー二回破損、あとハイカムのカム山が少し削れて、
白き盾さんほどでは、ないとおもいますが、ベアリングに同じく異常があり、引っ掛かりがあり回らなくなりました。
すぐ取り付け店に連絡入れ店は回らなくなったカムをMACさんに送ったそうです。わたしもその為返事まちです。
白き盾さんも 一度連絡してみるといいですよ。
同じような症状なので対応してもらえるかもしれません。
わたしもフリクションを軽減させたカムが壊れて はあ?いう感じです。
エンストに関しては応急としてノーマル使ってるみたいですが、アイドリング時と低速中だけガソリンが濃い過ぎるかもしれませんね。
多分アクセル全快中は普通に乗れて飛ばさない時ほどエンストしてませんよね?
アクセル少し開きながら、ブレーキ踏んでみて、少し停車中にアクセル少し回したままアイドリング高めでとまらなきゃ 低速時にかぶってる可能性たかいです。
インジェクターも 応急なら はずしてみてみるのもいいかもしれません。
あと新しいポンプに変えたみたいですが、ポンプからガソリンがしっかり供給されてない可能性もあります。
対策品でも、熱をもつとインペラが膨張してガソリンの供給に不具合が生じます。みたいな事聞いたことありますので、
安くあげるなら、亀ポンプにかえてみるのもいいかもしれません
放置したままになってますが、私もカムが届き次第組み直してみますので、早く改善されることを祈っております。
書込番号:13212051
2点

ハイカムを組んでバルブスプリングはノーマルのようですから
高回転でピストンとバルブは突いていないですか?
きちんと組めていても100km程走ればバルブ回りの当たりも変わるので
タペットの調整はしましたか?
折れたロッカーアームの破片を取り除くのにエンジンの分解洗浄はしましたか
折れた時の破片が残っていてカムのベアリングに噛んだのではないでしょうか?
カムのベアリングが逝っただけのようですが運が悪いとクランクベアリングも逝きますよ
町乗りはレースで使うより過酷な環境になるのですから
ボアアップ車両はきちんと点検調整やオイル管理をしないと
ノーマル車両では考えられない位の低い耐久性に化けますよ
書込番号:13212770
2点

白き盾さま LONDO BELLさま
ロッカーアーム折損なぜだろうなぁ考えておりました…
ヤマハ乗りさまが仰るとおりバルブスプリングはノーマルのままですから…
バルブの開度が増しているのにコイルが同じって…ストロークの僅かな違いでも信じられない速さで開け閉めしている訳ですから基本設計を遥かに凌ぐ力がアームに架かっているのではないかと…
といってバルブスプリングを弱いのに交換してしまったら…戻りが遅くなって圧縮漏れ起こすどころかピストンとバルブが突いて逝ってしまうかも知れませんし…
プロショップで組まれたとのことですからバルブクリアランスを調整せずに走り続けてしまったということは考え難いですし…
そもそもハイカムの山が高過ぎてロッカーアームの強度を超えてしまっている基本設計ミスかも知れませんね…構造上理想的なバルブ制御をしたくて設計したけれど…部品の強度を読み違えたということが有ってもMAC-MRDを責め切れない気はします…
社外ボアアップキット組むってリスキーですね…バイクメーカーが純正部品として出荷しているキット以外は使わないのが無難な事例ということになるのでしょうか…折損金属は細かい金属粉を跳ばしますから分解清掃していないとは考え難いですが…クランクケース内も傷だらけ〜なんてことになっていないとも限らず…エンヂンまるごと交換補償が受けられると良いですね。
書込番号:13213660
0点

大分状況が見えましたが・・・
先ず、ノーマルの状態で完調ではないのですから
そこを治すのが先だと思いますが?
キットの精度云々もあるでしょうが、何故ロッカーアームが必要なのか?
何故ハイカムが必要なのか?
カムを替えたら何故バルブスプリングを替えるのか?
その他諸々、スレ主さんは理解してますよね?
組んだショップや状況やらもあるでしょうが、所有者の意識が低くありませんか?
パーツメーカーや、ショップを責めるのも良いですが
改造する事に関するリスクを理解してますか?
組んだショップや、パーツメーカーを選んだのはスレ主さんでしょうか?
そうだとすると、決定責任はスレ主さんでは?
更に細かい事を言うと、ボアを上げてたらナンバーは変更してますよね?当然。
誰でも見れる掲示板に、違法だと取れる書き込みは、内容に関わらず責められますよ。
愚痴なら他で言って下さいね。
ノーマルに戻したと言っても、一度は改造してますから
基本は保障対象外でしょう。
さじ加減は、購入したショップ次第でしょうか。
書込番号:13215551
2点

某有名なハイカム付きボアアップキット、説明書どおりに組んで走行すると全開走行時折れるのは有名な話。
私もその1人でしたけど、後期型のロッカーにして多少改善しましたがクリアランス詰めると全開走行時折れます。
所詮はノーマルパーツ、何処かを強化改造すれば、ノーマルパーツは強度・容量・許容・・不足色々。
そして何処かを改善して・・・それの繰り返しで煮詰まってくるわけで。
一つの勉強になるので直ったら結果教えて欲しい。
そんな感じ
書込番号:13216055
1点

TOKYOPARTSさま
良い時に貴重な情報ありがとうございます。
ロッカーアームが折れる前例が数多く報告されているのなら、ボアアップキットに強化ロッカーアームを同梱して、価格を上乗せして販売すべきでしょうね。
@だんなさま
>パーツメーカーや、ショップを責めるのも良いですが…
スレ主さまは過去のカムの誤配は指摘なさいましたもののメーカーもショップも責める書き込みはなさっていません…
補償について書いたのは小生ですし、お怒りアイコンでスレ主さまを責めるのは筋違いだと思います。
「社外オプションパーツを組んだらエンヂンが壊れたぞ!」というような一方的に怒りをぶちまける書き込みが少なくない中で、冷静に対処なさっていると思いますが如何でしょうか…
ボアアップキット組んでハイカム廻したらロッカーアームが全国で2台3本折れた…これだけで製造元は原因究明と対策に責任を負うべきでしょう。
いきなりストールしたら転倒しかねませんよね。スクーターだから怪我が無かった…ベテランならコーナーリング中に大型バイクがストールしても転ばずに済むでしょうが、初心者ならパニクって転んで死ぬかも知れませんから、ファッションパーツでない走る曲がる止まるための基幹部品を出荷するメーカーは安全に対する責務を負います。
仮に素人が組み付け方を間違っても事故にならないように…細かく締め付けトルクを指定するとか「締め付ける順序は絶対間違わないように」とか説明書に明記して、フェイルセーフとかチョッと嫌な言い方ですがフールプルーフとか言われるリスクヘッヂに務めなくてはならないのがPL法の考え方です。
仮にコンピューターで設計して切削加工機で削り出してシャシダイナモで廻したりせずに出荷していたなら無責任ですし…おおかたそんなことなのでしょうか…
ヤマハ乗りさまが仰せの通り
>町乗りはレースで使うより過酷な環境になるのですから…
せめて1万km走れる耐久性を持たせる設計をしませんと…組んで2千kmで本体ごと逝ってしまうようなパーツと判っていて買う方はそうそうおいでにならないでしょう。
「他にも同じ症状で困ってらっしゃる方がおいでになるのがweb上で確認されたんですけど…ロッカーアームが折れるのは何故でしょうか?」とメーカーに尋ねるのは、後に買われる方々のためにもなるので必須でしょう。
仰せの通りエンストし易かったこととハイカムの不具合とは別事象でしょうが、ロッカーアームが折れてカムベアリングが破綻しなければ増悪しなかったでしょう恐らく。
争いは勧めませんが「このキットを組み付けるとエンヂンの寿命を著しく縮める恐れが有ります」とか「装着後の不具合について責任は全て所有者に帰属します」とか予め明示されていなければ補償を求める権利を放棄させることは出来ませんね。
ボアアップしたことによって予め考え得るリスクは最終的にユーザーが負うべきは仰る通りですが、125ccの跨り系にリッターエンヂン載せた訳でもなく…失礼ながら高々124→156cc(僅か+25%)この僅かな差が機械的強度としては大きいのでしょうけれど、この程度の改造についてエンドユーザーに責任を全て負わせるのは酷というものでしょう。
書込番号:13216078
1点

こんばんは。
見当ちがいだったら申し訳ないんですけど、MACさんのブログにこんなのがありました。
http://blog.mac-mrd.com/?cid=60076
この情報が意味なかったら申し訳ありません。
書込番号:13218453
1点

白き盾さま
cavsrさま情報どおりカムが設計制度を満たしていなければロッカーアームが折れても何ら不思議は有りませんね…メーカーに問い合わせてロットが合致すればエンヂン交換にも応じてくれるでしょう…
補償費用を負担するのは保険会社でしょうから遠慮なく「切り粉が出てクランクシャフトまで逝ってる筈だからエンヂン交換、少なくともオーバーホール費用負担して下さいね」って伝えれば、速やかに対処してくれる筈。
コンピュータ制御の切削機でもヒューマンエラーは検知してくれないんですね…製品毎にデータ保管するような最新鋭機でないのが町工場って感じで…何にせよ光が見えたようで何よりです。
ボアアップキットをキッチリ組んでから、エンストについて改めて探求なさるのが良さそうですね^^
書込番号:13219012
0点

長文御苦労さまです。
スレ主さんのスレタイと内容が一致しない事も言いたかったんですがね・・・
ボアキットに関してでしたら、別スレを立てれば良いのでは?
違いますでしょうか?
キットに関しての顛末はブログを見たので納得ですね、そりゃ壊れるでしょうね。
蛇足ですが。
>コンピュータ制御の切削機でもヒューマンエラーは検知してくれないんですね…
恐らく。
入力は人間がするでしょうからね。
絶対に間違えを起こさない人間が居れば、回避出来るでしょうが。
>製品毎にデータ保管するような最新鋭機でないのが町工場って感じで…
どこからの目線で物を言ってらっしゃるか解りませんが、最新鋭機って・・・
簡単に言えますでしょうか?
工作機械が激安でしたら、可能でしょうが。
>何にせよ光が見えたようで何よりです。
トラブルが解決する意味では、同感ですね。
ただ、ストールの修理に関しては、ノーマル前提での修理が当たり前です。
例えるなら、ボアアップは”応用編”ですから、基本である”ノーマル”
が基本でかつ、前提でしょう。
基本が出来ないのに、応用は出来るんですかね?
と、思いますが、如何お考えでしょう?
修理する側からすれば、極当たり前の順序だと考えます。
書込番号:13219890
0点

@だんなさま
色々とお考えはお有りでしょうが…
何組売れたか想像もつきませんが、カムもインジェクターも換えてしまうボアアップキット組んで問題なく走ってらっしゃる方が殆どな訳ですので…マフラーもエアクリーナーも変わったままでプラグの焼け具合は良いらしいですし…
サービスキャンペーンで交換した燃料ポンプとインジェクターが協調していないのでしょうか…この辺りを疑ってストール対策を施すのが良いと思いますが…
ふと思ったのですが…ガソリンタンク側の不具合だったら…チョッとググってみましたら別スレにこんなのがございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10225196/ 軽量化とコスト削減で部品が簡素化されていますので、ホンとに些細なことが大きく影響してしまうようで…燃圧調整は難しいですね…
切削精度にもよるでしょうが自動車エンヂン部品をフルオートで削り出せる切削機なら5千万円〜2億円位程度でしょうか、治具も高価ですし…産業空洞化の進む日本の町工場としては投資が酷でしょうけれど、そこを頑張って貰いませんと仕事はどんどん海外に取られてしまいますので、職人気質の実現に力を尽くして貰いたいものですね…
書込番号:13219938
1点

白き盾さま
「エンジントラブル」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13219963/
こちらに書き込むのに燃料ポンプのサービスキャンペーンってどのような内容かなぁ思いまして検索しましたら、2009年5月の25車種燃料ポンプリコール内容は…
「燃料ポンプにおいて、樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)と燃料ポンプカバーの隙間が不足しているものがあるために、当該インペラが燃料により膨潤して燃料ポンプの内部で干渉することがある。その結果、燃料吐出量が低下して加速不良や始動不能となり、最悪の場合 走行中にエンストする恐れがあるため、燃料ポンプを良品と交換…」
このような内容でした。樹脂製インペラをガソリンで絶対侵されない材質にし切れない性質上、同様の不具合が生じていても不思議はございませんね。
インペラをアルミ削り出しで造れないこともないでしょうが、燃料ポンプの価格が10倍に跳ね上がるかも知れず…メーカーも水面下で改良し続けているかも知れません…交換になった燃料ポンプがまたまた不良品だったことも視野に入れて補修を要請なさっては如何でしょうか。
書込番号:13220032
0点

3連レス恐縮です…
2009年5月の25車種リコールはインペラの膨潤でしたが、2010年12月の29車種サービスキャンペーンはインペラの熱変性だったようで…もっとよく調べるべきでした…
ガソリン耐性の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂は幾つも有りますが、熱膨張が大きければ干渉し易いですし、経年劣化で脆くも崩れるものもあり…材質選定は意外と難しいのでしょうね。
熱膨張対策はノーマルシリンダで設計されていますよね当然…ボアアップして熱量が増していますから燃料ポンプの周りにアルミ箔を巻くとか放熱策を講じる必要が有るのかも知れません。巧く巻かないと熱伝導を増長しかねず空冷の妨げにもなりかねませんから、メカニックとよく相談なさって通風性の良い金網を巻くとか工夫なさって下さい。
スクーターはボディパネルに覆われているので熱対策は難しいでしょうが、これこそがストール原因で一発解決すると良いですね。
書込番号:13220906
0点

読んでるとオモロイわ 素人の憶測ばっかり
改造して調子悪くしてたら世話ねーし 次は改造しなくても速いのを買いなよ
書込番号:16769974
1点

スレ主様、今回は災難でしたね。
私は詳しくないので治る事を祈っております。
相変わらず価格.comは民度がアレですね。
そもそも価格.comはわからない事を聞くサイトではないのでしょうか?
あまりに見ていられないので書き込みました。
見てる側も不愉快ですね。
まぁマウントとって怒る奴は相手にしないのがいいです。
スレ主は良くわかってらっしゃるようで安心しました。
失礼します。
スレ主さんのバイクライフがより良いものになりますように。
書込番号:25503954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型エルミネーター400を購入して1000km走行でオイル交換知らせるスパナマークが表示されました。
初回点検は購入したお店で受けてオイル交換してもらいスパナマーク消してもらったのですが
次回は3000kmでスパナマークが出ますって言われました。
個人でオイル交換してもスパナマークは消えないらしいのですが、消す方法どなたか知ってますか?
スパナマーク表示を消すのに毎回お店でオイル交換するのは高いので。
書込番号:25494929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明書読めませんか?
書込番号:25495062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa_731さん
どんな聞き方をしたの?ww
マークが出るのは交換時期を知らせる為なのだから、当たり前
普通にマークの消し方はどうするのって聞けなかったのかなww
書込番号:25495115
0点

記載がないから聞いてるんだけどw
適当なコメントいらんから
書込番号:25495334 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どこを読んでるの?
スパナマークの意味は聞いていないよ
もちろん聞きましたよ、PC繋いで診断ツールで消したそうです。ただカワサキの車種によってバイクのコンソールからも消せる車種も幾つかあります。新型エルミネーターでそれが出来るのか今は出たばかりで不明。もしあったとしても当然バイク屋は知らないと言いますよねメリットないから。理解したw
書込番号:25495336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>masa_731さん
客相に聞くか他店舗に電話で聞く位すれば、解るんじゃないの?
あとグーグル先生に質問してみればww
書込番号:25495384
0点

>アドレスV125S横浜さん
それも確認済み
ありがとう全然参考にならなかったけどw
書込番号:25495402
17点

>masa_731さん
>PC繋いで診断ツールで消したそうです
本当かね?
>ただカワサキの車種によってバイクのコンソールからも消せる車種も幾つかあります
大半はこっちだと思うけど、アドレスはアジャストスイッチを押しながら、キーオン3秒でリセット出来るがな
その後に交換時期も500kmごと6000kmまでで変更もできるぞ
書込番号:25495422
2点

「Kawasaki Vehicle Communication System」があれば良いですが、カワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なので手に入れるのは無理でしょうね。
ちょこっと検索して見たのですが、↓を使ってZ900RS cafeのエラーコードを消せた人も居ました。
新型のエリミネーターに使えるかどうかは人柱の情報待ちって事になりますが可能性はあると想像します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007XE8C74
キタコ OBD アダプター カワサキ車用
https://www.amazon.co.jp/dp/B079S59CHX
Autel Autolink AL319 OBD2スキャナー
それにしても診断機がないと消せないのはちょっとやりすぎな気がしますね。
書込番号:25495626
16点

>アドレスV125S横浜さん
もうええって君はw
書込番号:25495978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。とても参考になります!!やっと普通のコメント頂ける人に会えました。この診断機はOBD2プロトコルに対応した機器みたいですね。エルミネーターがOBD2で構成されたOSかは不明ですが、誰かチャレンジして頂くのを待ちます。
ここ数年で電子制御のメンテナンスモードが増えてきてユーザが触れないところもあり不便に感じてます。オイル交換してもメンテナンス表示が消えないのはメーカーで改善してもらいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:25496011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa_731さん
カワサキだとZ900RSにELM327で接続出来た例がみんカラにありますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3216656/car/2944482/6068135/note.aspx
うちのGSX-R125もエラーを消すのにELM327で消していますが、この値段なら1つくらい持っていても悪くはないと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-1059.html
それにしても適当な回答しか出来ない人たちは一体何が目的で書き込みしているのですかねぇ・・・。自分の知識の無さを露呈するだけですし、無駄にスレが伸びて見辛いだけなのですが。
書込番号:25502930
8点



新型PCX125の購入を検討中です。
オプションにある純正ボディマウントシールドを、付けようか悩んでいるのですが効果はどうでしょうか?
ツーリングは殆どしないので主に通勤に使用します。片道5分程度です。
オプションで付けようかと思っていましたが、見た目がダサいとの書き込みを見たので悩んでおります。
純正品取り付けた方にご意見を頂きたいです。
書込番号:24418313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社製品との比較はわかりませんが、絶対に付けたほうが楽です。通勤なら特に。
風を受ける面積が減るので冬は体力消耗がしづらくなります。夏も気温が高いなら走行風による涼しさが減る感覚はありません。雨天時は身体に当たる雨が減るので、防水性が低い服でも短距離なら走れます。顔に当たる雨が減ると安全性の向上にもなります。
ただ顔に当たる風が無くなる訳ではありません。私はもう少し高さが欲しいと思うことがあります。クリップで止める追加のシールドも検討中です。シールドと車体との隙間が大きくなり、グローブなどが置けません。
耐久性は高いようで、ポリカーボネートなので傷が付きにくいです。安物カウルは1年位で白く濁って視認性に支障が出ますが、カバーで擦れた位ではヘアラインは付きません。紫外線対策さえすれば、数年はクリアなままだと思います。よく分からないのが、雨に濡れたままカバーして放っても水垢や跡が残らないのが不思議な素材です。
写真での見た目は確かに少し悪いですが、実車を見ると気になりません。バイク本体にもよくある現象ですね。
また後ろのカバーほど取り外しが難しくないため、ツメを割らずに自分でも交換出来ます。季節や好みで使い分けてもよろしいかと。
書込番号:24418546
9点

>ooo28jpさん
ご意見頂きありがとうございます。
見た目も実際に見ると気にならないのですね。オヤジ臭いだの色々書いている方がいましたので良かったです。
効果も有りそうですし通勤バイクなので取り付けたいと思います。
書込番号:24418704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロングスクリーン付けました。直撃風は減ったのですが、風の巻き込みがガーガーとうるさくてかなり不快なため、延長スクリーンを付けたら収まりました。私の感想としては、単体で付けるのはウ〜ン、延長スクリーンありなら推奨できるかな、という感じです。
書込番号:24419003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供喜ぶ3列目シートさん
ご意見を頂きありがとうございます。
なるほど延長スクリーンですか。不快音があるのは知らなかったです。参考にさせて頂きます。
書込番号:24420197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片道5分なら別にいらないんじゃない。
そもそもなんでそれでロンスク欲しくなった?
書込番号:24421479
6点

私はjk05を買って今年付けました。
ずっと迷ってましたが思いきって付けました。
休みの日にしか乗らないので、遠出することが多いのですが、風圧による疲労感が最近目立ち始めました。
見た目は悪くないですね、気に入ってます。
オジサン臭いとか、確かに書き込みなど多いですが
好みの問題で、自分がヨシとすれば良いんじゃないですかね?
ただ、劇的効果はそんなに感じられないですよ
乗る方の、身長、姿勢、ヘルメットの形などでかなり変わりますが、胸に受ける風圧は減ります。一番面積が大きいので疲労感はかなり減りますね。
乱気流の為なのか、ヘルメットにかなり直撃する風が多くなり、風切り音が増えます。
書込番号:25265958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディマウントシールド
21年式ですが5月にやっと取付ました!
めんどうなので2りんかんで購入と取付してもらいました。身体に当たる風は確かに軽減されますが、ヘルメットあたりの風は反対に多くなるのかな?気流の関係と身体の大きさ等も影響してくると思います。
身体に受ける気流が減る分、長時間乗る時は疲労感が全然違いますよ!
純正の小さいオマケみたいなシールドとは比べ物になりませんし、オジサン臭さなんか全くありませんよ!
ワンクラス上になったような迫力が出ますね!個人的な感想ですが。いろんなメーカーから沢山の種類が出てますが、純正が間違いないかなと…
1つだけ、純正品のシールドからボディマウントシールドに変えるとメーターの上の方に大きく空間が空いたような感じになります、最初は少しは違和感を感じるかも??あとミラーの位置が少し内側にずらさないとシールドがボディと干渉します。慣れるとなんの問題もありませんよ。
書込番号:25501869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーリングは殆どしないので主に通勤に使用します。片道5分程度です。
5分ならいらないかな?
それよりこれからの季節オイルの乳化が心配。
書込番号:25501959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンヨさん
5分程度ならいらないかな、風を防げる反面、突風には注意が必要です
>ドケチャックさん
が言われる様にOILの管理に気を付けて下さいね
書込番号:25503822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)