
このページのスレッド一覧(全21511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年11月6日 20:41 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年11月5日 00:18 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月4日 13:52 |
![]() |
11 | 3 | 2023年11月4日 02:06 |
![]() |
53 | 13 | 2023年11月3日 10:44 |
![]() |
2 | 2 | 2023年11月2日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
取扱説明書をざっと見てもナビゲーションの接続要件がよく分かりません。
海外YouTube動画では接続に少し戸惑っている感じです。iOSならBluetooth
可能でAndroidだとUSB接続なのか?
せっかくスマホを振動から解放したいのに、ハンドルマウントしてたらメーター
表示ナビの意味が無いような気もしす。
0点

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/connect/myride-link/
↑ここに説明があるとおり。
「ナビを使用する際は、必ずスマートフォンを車両にあるUSBソケットと接続をしてご使用ください。」との記載あり。
ただまぁスマホの画面は必要ないのでハンドルマウントする必要はなく、
ケーブル邪魔だけどポケットとかでも大丈夫。
書込番号:25493495
0点

私のバイクにはありませんが知人の話などを聞いていても、バイクのスマホ連携システムは「使えね〜!」レベルみたいですね。
まだまだ発展途上なんでしょうけど、そうこうしてるうちに中国製ですごく高性能なユニットが出てきて良くなりそうな気がします。
いえ、知らんけど・・・(^0^;)
書込番号:25493500
0点

>ダンニャバードさん
>MIFさん
ありがとうございます。リンク先のページだとナビゲーションはUSB
とBluetooth両方アイコンありますね。有料アプリなのはYAMAHAだけ
ですね。HONDAのアフリカツインはApple CarPlay無料で使えるのに。。
大人しくこちらを導入した方が良さそうですね。高いけど。
https://www.akeeyo.co.jp/products/aio-5-lite
ドライブレコーダー付きで背面確認できるし空気圧チェックも出来ます。
書込番号:25493527
0点

>あーなるほどさん
全くお勧めするわけではありませんが、私は専らiPhoneをハンドルマウントして愛用しています。
振動で壊れる&コンビニなどでは付けっぱなしなので盗まれても痛くないように、以前使ってた古いiPhoneを使用しています。
以前はmineoのSIMを入れていましたが、今は基本料無料のpovoをお試し運用中です。(といってもpovoにしてからまだツーリングいけてませんが・・・)
バイクのモニターに必要な情報が表示されるのならそれに超したことはありませんが、たぶんスマホの機能はいつまで経ってもスマホで操作するのが一番だと思ってますので。(^0^;)
書込番号:25493558
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。確かにスマホ操作はスマホでしたほうが分かりやす
ですね。ただ昨今の温暖化による真夏の日差しには高級電子機器をハン
ドルに固定するのは気が引けます。
各メーカーもメーター上でナビゲーションできるアプリをリリースしていますが
口コミ見ても評価3以上はありませんね。アンドロイドオートとアップルカープ
レイはスマホと操作は一緒なので、現状それが動作する機器を取り付けるし
かありませんね。
動作温度−20度から+70度まで対応している機器があるので保証期間が
ある程度あるならその選択かなあ。高いですけど。
書込番号:25494438
0点



ご相談失礼致します。
初期型のフュージョンを乗っております。
先日、一定のスピードで走行中アクセルを、軽く上げた際、ドッドッドッと揺れエンジンが上手く回らず加速できなくなりました。50キロ以下の速度で保つとそのまま走行はできたのですが、ある程度走るとまた同じような症状でアクセスとエンジンがうまく連動していないような反応になります。結局エンストなどはしなかったので加速を弱め無事目的地に到着しました。原因など分かる方おりましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23352622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
アクセルを開けてもエンジンの回転が追い付いてこない状況は、チョークを戻していない状況に近いです。でも、フュージョンはフリーウエイと同じエンジンなのでオートチョークだったと思いますので、その不調でしょうか。(フリーウエイには5年位乗っていました。)
又は、エアフィルター詰まりかな?
フュージョンボーイさん、初期型だと30年以上前の車体ですので、これまでの整備情報等も書かれた方が回答を得られやすいと思います。
オドメーターの距離数、購入後の走行距離、通勤主体ORツーリング主体等の乗車頻度、各定期交換品の交換状況、店舗での直近の整備日などなどです。
でも、できれば買ったバイク屋さんで見てもらうのが一番いいですよ。
書込番号:23353062
2点

初期型フュージョン、キャブ車ですね。
私の乗ってたフリーウェイより古い初期型の直立エンジン。
燃料タンクも上部にあるので自然落下式の燃料供給。
キャブの分解清掃と調整で直りそうな気がするが。
いかんせん古いので電気系統の点火もどうなのか、失火ということも考えられる。
整備に出した車がプラグ交換された、4本です。
アイドリングはスムースだが加速しているとエンジンが暴れだして加速しない。整備屋に戻って調べてもらうがわからんという。
隣の別の工場でシャーシーダイナモにかけて点検すると症状が出る、経験の違いで失火という判断。4本の内1本のプラグが失火していたというものでした。
2気筒のN360という軽4、雨天のなか国道8号線の敦賀からの軽い登坂、エンジンが吹かなくて失速。
平地になると何事も無く走る、能登まで無事走れたがエンジン点検をしようとボンネットを開ける。
暗くなってきたのでパチパチと音をあげてプラグキャップから火花が出てる。
常備してるビニールテープでぐるぐる巻いてやると失火は止まる、帰路は無事に戻れたがキャップを交換して解決、250円ほどだったと記憶、もう50年ほど前のことです。
電子制御のサンバートラックも雨天でエンジンがぐずる、これはプラグコードからの失火。
2ストのアドレス110、豪雨の中の走行中エンジンがぐずってエンストする。プラグキャップの緩みによる失火です。
書込番号:23353200
1点

点火系じゃないかと思うけど。
初期型って何年式?
書込番号:23353408
0点

ご返信ありがとうございます。
2018年
バッテリー交換
キャブレターオーバーホール
エンジンハンガーのブッシュ交換
ベルト等駆動系新品交換
CDI交換
タペット調整
ブレーキパット交換
ブレーキフルード交換
2019年 11月オイル交換、バッテリー新品交換、12月クーラント補充、フロントウィンカーランプ交換(左右とも)
になります。
90年販売のフュージョンになります。
一応バイク屋さんに12ヶ月点検というのを来週お願いしようかと思いますが、古い車体なので予算オーバーしてしまいそうで心配ですね。。
書込番号:23355510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

症状から判断すると、点火系ではないと思われます。多分、無段変速なので、変速ベルトの摩耗による滑りがが原因かと。
ベルト交換だと工賃込みで5〜6万円くらいするかも!? まずは、なじみのバイク屋に相談でしょうね。
書込番号:23391364
0点

知ったかはダサいよじいさん。フュージョンはタンクは上部には無いよ。それはスペイシー250だよ。
キャブとエンジンを繋ぐインシュレーター(インマニとも言います)。エアフィルター。を確認してくださいな
書込番号:25491806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうでも良い質問
LighTechバックステップ ブレーキ クラッチレバーが安く購入できるパーツの海外通販はどこでしょうか?
YZF -R7に合うdominoグリップって今現在購入は可能でしょうか?探しても見当たりません。どなたか交換された方いらっしゃいますか?
1点

今時期の為替レートだと安価かどうかはわかりませんが、私が利用する海外通販はユーロダイレクトのみです。
私が購入した時期は国内販売品より安価に購入できました(送料含めて)。
但し製品は忘れた頃にやってきたって感じですかね。
メジャーなサイトです。ここで調べてみては?
書込番号:25487939
0点

>KIMONOSTEREOさん
数年前まではもっと安く買えたと思ったのですが、海外通販の旨味が薄れましたよね。
ありがとうございました。一度見てみます。
書込番号:25488282
2点


>ktasksさん
そういうのは要らないです!アリだけは有り得ませんねw
ていうかこのバイクはバックステップに交換する必要なかったです。公道走るにも峠走るにも良いポジションです。ノーマルのまま乗ろうと思います。
ただ公道や峠走るには少し前後のサスが少し硬い気がします。元々サーキット寄りのセッティングなんですかね?これはサスが馴染んだらセッティングで修正してもらってあとはグリップが少し硬いのでグリップ交換ぐらいですね。
今回初ヤマハです。前車と比べて馬力は2分の1乗るまでかなり不安だったのですが、流石ハンドリングのヤマハ!荒々しさもなく、扱いやすい!パワーも公道 峠ではこれで十分です。デザインもホンダは如何にも工業製品ぽいデザインですがこのバイクは価格の割にデザイン性があって満足度が高い!
流石ハンドリングのヤマハ デザインのヤマハ 感服いたしました。
書込番号:25491002
2点



レブル1100にレブル1100Tのカウルやパニアをつけられた方はいらっしゃいますか?
半年ほど前にディーラーに聞いた時は、パーツ自体は取り寄せできるが、取り付けられるかはわからないと言われました。
書込番号:25478108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日本田ドリームでT用のカウルを取り付けしました。パニアケースも付けたかったのですが、付けた方がいて27万円だったことを聞き、あきらめました。カウル取り付け費用込みで10万程度でした。
書込番号:25486172
6点

T用のカウル取り付けできたんですね。
パニアもつけたいですが、仮にどちらもつけると37万円?!とは、それだと元からTにした方が安く済みますね。
ただ、Tからノーマルにすることもできないと聞いたことがあるので、悩ましいところですね。>カン7755さん
書込番号:25490490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能でしたら後から取り付けたT用のカウルの写真を見せていただけませんか?
書込番号:25490491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車で購入したバーグマン200 ABSについてです。
発進時、アクセルを回して、駆動力が伝わり、バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います。個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
渋滞の時など、前の車につっかかかりそうになり、運転しづらいです(下手なだけかもしれません)。
皆様は、こんな感じはありますか? 例えば、ホンダのPCX160では、もっと低い回転数から、半クラッチ気味にズルズル繋がっていく感じで、微調整がしやすかったです。左ブレーキを駆使すれば、何とかなりそうな感じもあるのですが。
そこで皆様の経験とお知恵をお借りしたいのですが、
【質問1】
皆様は、唐突な発進をお感じになりますか?あったとしたらどのように対処されていますか?
【質問2】
できるならば、自動クラッチそのものを、もっと低い回転数から少しづつ繋がる設定に変更できればよいなとも思うのですが、調整は難しいのでしょうか?
できましたらアドバイスをお願いします!
2点

>ゆきかぜ3さん
車間を空けて走れば良いだけでは無いんですか?
何故、前の車に突っかかるのが、解っているのに発進するのかが解りませんが
敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
お勧めはしません、現状になれる方が本当は良いのですが
書込番号:24735668
4点

バーグマン200ってパワーあるよ。
アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
誰かに試しに乗ってもらって、どう感じたかを聞けたらいいかも。
書込番号:24735737
2点

>ゆきかぜ3さん
バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
書込番号:24735808
14点

>ゆきかぜ3さん
程度の差こそあれスクーターは皆皆スロットル操作に繊細さを求められる気がします。
初代のPCXに乗っていた頃はむやみに変速しないようにブレーキとスロットルを同時に操作していました。
渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
邪道かも知れませんしブレーキの減りは早くなる訳ですが試す価値は有ると思います。
加速し過ぎて慌てて減速するのは危険なほどでなくても燃料勿体ないですしお勧めです。
書込番号:24735810
3点

スクーターのクラッチと言えば今も遠心クラッチですよね?
もう三十数年前になりますが、50のスクーター、確かヤマハ・チャンプだったと思いますが、素人なりにいじっていたことがあります。
クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
書込番号:24736180
1点

>個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。
バーグマン200はそんなセッティングですよ。きびきびした走りを売りにしてますからね。
v125のとっつあんさんも書いてますが、初期型はもっとクラッチミートのタイミング「回転数」は高かったです。
しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
書込番号:24736449
2点

ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
書込番号:24736736
3点

>cbr600f2としさん
>G4 800MHzさん
>v125のとっつあんさん
>ViveLaBibendumさん
>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
>タムセイさん
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
>敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)
なるほど。ウエイトローラーという部品を交換するとよいのですね。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
なるほど。アクセルワークに気をつけてみます。
>バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。
なるほど。クラッチスプリングを交換するとよいのですね。しかも、それが定番になっているとは。やはり乗りにくさを感じている人が多いようで、自分だけでないと知り、安心しました。購入したバイク屋さんに相談してみます。
>渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
なるほど。やはりスロットルと左ブレーキの併用が大切なのですね。上手くいくか分かりませんが、練習してみます。
>クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
>ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/
なるほど。こんな口コミもあったのですね。実は、僕も検索を掛けたのですが、「クラッチミート」という言葉を使わなかったので、辿り着けませんでしした。アドバイスを参考にします。
>しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。
なるほど。慣れも重要ですよね。デフォルトのセッティング時間を掛けてみて、駄目なら部品の交換を考えます。
>ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw
なるほど。スプリングをソフトなものに交換すると、ジャダーという副反応もあるということですね。全部上手くいく機械ってのは無いのかもしれませんね。同時にスロットルと左ブレーキ、右ブレーキ指掛も難しそうですが、練習してみます。
皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。結果が出ましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:24737379
1点

皆様へのご報告
アドバイスを参考にさせていただき、販売店にクラッチスプリング、ウエイトローラーの交換の件を相談したんですが、「ウチではやっていない」と言われてしましました。たぶん純正部品以外への交換には、責任が持てないということなのでしょう。
交換を自力では到底できないので、やってくれそうなバイク屋さんを探すしかないようです。とりあえずのご報告です。
書込番号:24737921
4点

前提。
バグのエンジンは比較的ショートストロークの中〜高回転型である。
で、なんでメーカーさんが、あえて高回転でクラッチを繋げてるのかを考えてみました。
ズバリ。
重積載での坂道発進です。
社外のスプリングやローラーでエンゲージを下げても平地なら多分なんら問題は無いでしょう。
ただ二人乗りでの坂道発進でどうなるのか。
回転(トルク)不足で登れなくなるかもしれません。(初代エルグランドの・ジャトコATみたくw)
結局、想定し得る範囲で考え出した設定なんだとワタシは考えます。
確かに他社から乗り換えると、この高回転セッティングに違和感があると思いますが・・・
慣れますw
当然、スタートダッシュは得意ですしね。
どんな上りのタイトコーナーも鋭く加速してくれますよ。
このトルセンカムとウエイト。
個人的にはかなり良いセッティングだと思ってます。
書込番号:24741189
7点

2021年のバーグマン200を買い、早速クラッチスプリング交換でホンダのフォルツァ用を代用と知って
スズキのバイク屋に行きましたが、現行型はもうそれができず、できたのは2014年型だけだと言われました。
ちなみにその店ではバーグマンのその手の問い合わせが多く、はじめは交換していましたができなく
なったことがわかり、その説明をしてきている、とのこと。残念ンですが現行型はあきらめて、誰かが書いて
いるように、ブレーキ併用とかで今のスペックに乗り慣れるのが良いと思います。
楽しんで乗りましょう@バーグマンLOVE!
書込番号:25484622
2点

バーグマン200L6に乗ってます。ずばり! キャンプで使っています。
道志の森キャンプ場をよく利用するのですがキャンプ場内では、奥に行くと砂利道の急坂が多くあります。
私の体重が90kg 荷物積載重量約18kg(シートの後部に約8KGのツーリングバッグを縛り付け、股の間に薪束、シート下にテントや寝袋、椅子、水、タープ、ポールなどを入れて、坂道を登ってキャンプサイトまで行くのですが、明らかにリヤのクラッチが滑って上りません。仕方なく、私が下りて、エンジンをフル回転させると、なんとか上る感じです。ちなみに走行距離は23000km
はっきり言って、この用途にはかなりl厳しさを感じました。(体重減らせって言われるかもですが・・・)バイク屋さんにこのことを相談したら、そもそもそういう使い方を想定してない、と言われました。いずれにしても、出足のクラッチミート回転数が異様に高くなってた(6500〜7000回転)し、クラッチミートのタイミングでのミートショックがかなり大きくなっていたのでベルト、リヤクラッチ全部、ウェイトローラーの交換をお願いしました。その状態で同じキャンプ場へ同じ装備で行ってみたのですが、やはり同じ急坂を登るときは私は下りないと上りませんでした。
同じ装備で、同じキャンプサイトに、リード125(JF45)で行ったときは私が下りることなく同じ急坂を登ったので、やはり、バイクとしてのトルクの出方、特性が影響している可能性があるかなと感じました。
ちなみに荷物を載せないで、上るのは問題ありませんでした。
20s近い荷物を積む、もしくは、二人乗りで急坂を登るような用途には厳しいものがありそうです。
書込番号:25488841
3点

>バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います
バイク乗りの感覚としたら低いと思います、自分はネ
マジェスティSは6000ですから
低いところで回してもエンジンがかわいそう
オイル潤滑にもかわいそうだと思います
気持ちよく回してあげましょう
書込番号:25489427
5点



ネットでL4マットブラックNO.2のアッパーカウルを注文しようと思い
検索すると48111-12JB1-YKV(ブラック)と48111-12JB1-YNR(ブラック)の2種出てきました。
両方とも「ブラック」としか記載がなく画像もないので違いが判らず困っています。
たぶんYKVがマットブラックかなと思うのですがご存知の方おられますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
1点

>EVE_MAWさん
少なくとも、スズキ二輪のウェブサイトで確認できる、【ニュータイタンブラック】の色番がYNRですね。
車体や書類にお持ちの機種の色番が記載されておりませんかね?
また、年式から検索することもできるのではないかと思います。
書込番号:25488230
1点

>pmbさん
pmbさんの書込みをヒントに「バーグマン200 YKV」で検索すると
マットブラックNo.2であると判明しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25488372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)