
このページのスレッド一覧(全21515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年10月13日 10:37 |
![]() |
15 | 6 | 2023年10月13日 09:07 |
![]() |
110 | 29 | 2023年10月12日 22:27 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年10月11日 20:07 |
![]() |
29 | 14 | 2023年10月11日 09:57 |
![]() |
17 | 3 | 2023年10月10日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型XMAXのサービスマニュアルを購入したいのですが、どれが新型の物なのか分からなくてネット上で注文出来ないでおります。
もしサイトをご存じの方いらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
近くにヤマハのお店が無いのでネットで注文したいのです。
もし見つけられなければヤマハの店舗まで出向いて注文しようと思います。
0点


回答ありがとうございます。
このページにはXMAXのサービスマニュアルが3種類あるんですよね。
「XMAX」と「XMAX(〜20)」と「XMAX(〜22)」の3つで
「XMAX(〜20)」と「XMAX(〜22)」は明らかに違うと思うのですが、
かといって「XMAX」もどうかと思うのです。
ヤマハの販売店の方が良いのは分かっているのですが・・・
もうしばらく待ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25460486
1点

>このページにはXMAXのサービスマニュアルが3種類あるんですよね。
機種コードで判別できませんか?
書込番号:25460707
0点

>正道〜さん
客相に電話して聞けばいいじゃない
書込番号:25460774
2点



エンジンをかけるとき、
キーを挿入して回した時に、オレンジのエンジンランプが点灯して、GO の表示が出て消えて、0km/hの表示が出てから、セルボタンを押してエンジンをかけるということですが、
キーを回して、オレンジのエンジンランプが点灯して1秒たたずにすぐ消えて、GO の表示が出ずに、すぐに0km/hの表示が出ることが多々あります。
同じような方はおられますか?
書込番号:25445823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴーヤ好きさん
メーカーのwebページから取説で確認しましたが、エンジン警告灯が消灯したらスタータースイッチを押すとしか記載されてないですね。
なのでエンジン警告灯が消灯したら表示に関係なくスタータースイッチ押して問題無いはずです。
※取扱説明書のP71に記載されています。
書込番号:25446026
4点

>ゴーヤ好きさん
バイク屋へ行くか、電話で症状を聞けば良いんじゃないwww
書込番号:25446856
0点

返信ありがとうございます。エンジン警告灯が1秒たたずして消えてるのですが、耳をすますと「ウィーーン」とFlの音?らしきものが聞こえてます。
なので、その音が消えてからエンジンをかけます。
もしくは、もう一度エンジンキーをオフにしてから、キーを回すと、2秒ほどエンジン警告灯が点灯して→GO→0km/h の表示になります。
なので、コンピュータに不具合があるのか?と疑ってしまうんです。
書込番号:25447105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。最終的に電話で聞くつもりでおります。、
書込番号:25447107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴーヤ好きさん
>もしくは、もう一度エンジンキーをオフにしてから、キーを回すと、2秒ほどエンジン警告灯が点灯して→GO→0km/h の表示になります。
なんだ、ちゃんと自分で対応してるんじゃん、なら問題ないよ
書込番号:25447257
2点

解決しました。ブレーキを握ってからキーを回すと一切そんなことにはなりませんでした。
書込番号:25460696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在 通勤で大阪→京都もしくは滋賀県への通勤を車でしているのですが 通勤時間短縮
経費削減を狙ってpcxの購入を考えています。
下道での通勤なので 125ccに絞ってます。
そこで 通勤距離が京都まで 約60km(片道)
滋賀県で約80kmの(片道)
かなり多走行で これ程の多走行になる場合 消耗品も馬鹿にならないと思うですが
オイル タイヤ等の消耗品以外にどのような消耗品の交換が考えられますでしょうか?
以前 954RRで往復20キロ程度の通勤をしておりましたが 燃費の悪さと夏場のエンジンの熱気に嫌気がさし乗らなくなってしまったので 購入にあたっての嫁への理解を得るのが難しい状態です…(笑)
現在 車での通勤で
距離平均 往復140km÷燃費リッター約12km 使用ガソリン約11.6リッター
11.6×1リッター約160円=1856円
1856円×26日=1ヶ月のガソリン代約48256円使用。
pcxなら リッター平均45kmぐらいとしても
140km÷45km=3.1リッター
3.1×約160円=496円
496円×26日=1ヶ月のガソリン代約12896円
差額約35000円程 車体のローン代を含めても十分 経費削減になると安易に考えていますが 多走行による 他の消耗品などの交換で差額が少ないのであれば 燃費の良い軽に乗り換えたらと嫁に言われてます…
pcxに限らずスクーターで多走行に共なう消耗品などを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17992951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年で80,000km?バイクの買い替えになるかな・・。
20,000km・40,000km・60,000kmで駆動系交換して・・。オイル交換、ブレーキ関係・・。
バイク本体入れて毎月25,000円+ガソリン代・・。これが経費という事になるのかな?
書込番号:17993071
6点

G4さんカキコミありがとうございます!
二年で買い替えですか…3年ローンが終わるまでにバイクが潰れてしまいますかね^_^;
書込番号:17993261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

120,000km走ってる小型スクーター見た事ない。
書込番号:17993276
4点

乗りつぶすことも念頭にいれるなら
中華バイク GN125とかはいかがですか
20万弱位で手に入りますし
燃費はPC-Xほどよくないけど
市街なら30 郊外なら40は走ると思います。
(YBRなら50キロ位いくものもあるようですが)
ちなみに私のは 約0.1tの体重でも
30キロを切ったことはないです。
スクータよりは 部品の寿命も長いですし
安いと思いますよ。
書込番号:17993396
5点

>経費削減を狙ってpcxの購入を考えています。
経費削減が目的ならビジバイでしょ。
ベンリィ 110,スーパーカブ110。本体安いし空冷、ドラムブレーキで整備費用も安い。
いずれ車買い替えるのだから、早い時期に燃費の良い軽にすれば?
書込番号:17993466
6点

雨の日はどうするの?
140キロ×20日×12ヶ月で年間3万キロ超えます
タイヤが1万キロで交換を考えるなら年3回…それに駆動系部品ベルトやローラーも年1回交換になると思う
山間部を走るならエコ系の軽自動車はあまり意味ないけども、それでも軽自動車を勧めます
書込番号:17993488
2点

1年で4万キロということですね?
半年で2万キロとして
リアサスの交換2万
ブレーキ前後6千円
1万キロ持つとして2セット分ですので4万円
チェーン交換1万円
オイル交換は3千キロでやった方がいいです
7回分で14000円、一回2千円
オイルフィルター1000円として3回で3千円
ベルト交換2万円
半年2万キロで最低11万円
初めはもちろんタイヤが新品でついてるので初めの半年はタイヤ1セット代で済むのでマイナス2万円になりますが
1年4万キロだと倍ですよ…
22万円
現在の車とPCXのガソリン代の差額が年42万です
11万×4で2年間8万キロ乗れたして車両購入額を33万として
77万円
車だとガソリン代の差額で2年で84万ですから
なんか新車でワゴンR買っても良さそうな…気もしますが…
リッター20くらい走るとして月の差額が17000円くらいとして2年で40万くらい
2年乗って8万キロくらいでは買取とか下取りで40万はあると思いますからね、売却時にガソリン代の分は焼却できます
未使用車とか120万くらいで買えると思います
ただ初期投資の分も含みで軽買うよりはPCXを乗り継ぎしていった方が安いと思いますが
こう計算すると、スクーターて高いですね(笑)
書込番号:17993511
4点

こんにちは、vベルトとウエイトローラー、クラッチスプリングとセンタースプリングのバネ類ですね
乗り方にもよるんでしょうけど、vベルトは3万キロで交換しましたが、
4万キロでもよかったかなとも思いました、pcxのvベルトはアドレスv125とくらべると太くて長いです、
ウエイトローラーは3万キロぐらいで交換をした方がいいと思いました、
スプリング類もvベルトと同じぐらいで一緒に交換をしたらいいと思います
あとそうだ、ドライブプーリとドライブフェイスは2万5千キロ前後でvベルト
との摩擦により段差が出来ます、別に出来ても危険はありませんし、
走りへの影響は体感出来ませんが、ウエイトローラーを交換する時に一緒に交換
をしたらいいと思います、それとウエイトローラーにフタをするスライドピース
もですね、でも距離的に125よりは150の方がいいと思いますよ
それにこれからは冬へ向かって行くのでバイクではツライ距離ですよ
ガンバッテください。
書込番号:17993540
3点

>120,000km走ってる小型スクーター見た事ない。
10万キロでメーターが0になるからじゃないw
書込番号:17993556
16点

極限までお金を節約したいなら、
やはり
キャブ時代のスーパーカブ(90cc,100cc)だと思う。
中古部品も出やすいのでお金はかからないと思う、タイヤも安いし。
構造が単純なので、ある程度じぶんで整備が可能。
ちゃんとお世話してやれば、15万キロくらい乗れます。
ただ、程度の良い中古車を見つけるのが大変ですが。
書込番号:17993792
1点

PCXにはチェーンやオイルフィルターないからね。
車のほうの消耗品計算に入ってなくて比較できるのかな?
2年8万キロだと軽でも40万の下取りは難しいだろう。大体新車の値段が違うし。
年間2万km乗りました。
オイル交換は3000kmごと1500円×7=10500円
プラグ交換は5000kmごと1500円×4=6000円
エアフィルター交換1回 1852円(自分でやったため部品代のみ)
ベルト交換1回 20000円
タイヤ交換 17000km時 17000円(2万kmはもつかも)
ブレーキパッド未交換これは3万kmくらいは大丈夫そう。ただブレーキパッドの交換はカウルを外す必要があるため交換工賃高め。パッド込みで15000円ほどか?
後は4万kmごとの駆動系のOHに4万円ほど、冷却水もできれば交換5000円ほど
120000km走っているスクーターは見たことがない人は多いでしょうが、結構単純な構造で消耗パーツも多いので交換していれば結構距離もちます。
10万km時にヘッドとピストンの交換をしても4.5万円ですむ。
基本軽自動車でも交換時期の違いはあるが消耗品は交換していくもの。駆動系のベルト類などが余計にかかる程度と思いますが、私はそれ以外で冬にカイロ代が1万ほど余計にかかってます。あとはその距離だと一度休憩するからコーヒー代は上乗せかな。
でもバイク好きじゃなきゃ冬や雨はきついよ。軽自動車で済ませられるなら軽自動車がいいと思いますよ。
書込番号:17993819
8点

スレの回答ではありませんが、
大阪ー京都で60kmだと、結構大阪の端もしくは京都の端だと思いますが、
どの道を通っても信号が結構あって、時間の短縮はすり抜けの連続を
しないとそれほど短縮できないと思います。すり抜けばかりしていると
疲れますし、たまに走るのとは違い毎日ですと危険度もはるかに増します。
まして大阪ー京都間は田舎道と比べて交通量が段違いに多いです。
滋賀までなら山越えて行かねばならないだろうし、
雨の日・冬場・夏場などよほどバイクが好きでなければ、
125ccのスクーターではつらいことが多く出てくるような気がします。
それでもpcxと言われるのなら、
わずかな排気量の差ですが150ccが良いように思います。
ファミバイは使えませんが任意保険も安いものが今はありますし。
現在燃費がリッター12kmのお車にお乗りとのことですが、
軽自動車で下道・エアコンつけてリッター20kmいけばよいほうでしょうか?
燃費のよい・つくりのしっかりした軽は150万円以上するのでは?
トヨタのアクアは下道30kmくらいは走ると聞きますし、
本田のフィットなども燃費はよいと聞きます。
このあたりの車も視野に入れて勘案されたほうが良いように思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:17994356
2点

片道30km以上をスクーターでの通勤は、個人的には止めるかな
250ccクラスのMT車を選ばれる方が良いかと思いますね
XR250やセローとかの4stオフ車にオンロード用のタイヤ履かせれば燃費もそこそこ良いですし、
消耗品の値段も安く、メンテナンスさえしっかりしていれば耐久性も良いですよ
後は判りきった事ですけどガソリンスタンドに寄る回数は増えますよ
書込番号:17994528
1点

このスレを読んで、バイク便、郵便や新聞配達その他の業務用にはスクーターを使用しない理由が分かりました。
勉強になりました。
ヘビーデュウティーな使用には「カブ」で、+大型リヤボックスならスクーターと遜色ない使用が可能では?
スマートな感じはしないかもしれませんが、それだけの距離を走るとたぶんpcxもヤレくるので同じかも。
でも、皆さんがおっしゃる通り、事故もこわいですし、軽かHVよいと思います。バイクは車が突っ込んできて大怪
我とか気をつけていても「もらい事故」なんかもありますので。長距離且つ高頻度なら確率も上がります。
去年からフィットHVに乗っていますが、渋滞路でも20K/L〜25K/Lは確実に走ります。
ワタクシは片道15K程の通勤なので、PCXでの通勤は電車に比較すると、大幅なコストダウンになりますが、最近血
圧なども気になるので、回数券を購入して電車+歩き通勤をしています。なかなか理屈どおりにはいかんなーとい
うのが実感です。
PCXを購入されて急ぐときや気候のよいとき、たまに使用するというのが、気分転換にもなってよいのではないか
と思います。
書込番号:17994656
5点

皆さんが書かれているように新車時の性能を維持したいと言うことであれば
駆動系やサスペンションの交換もあるかもしれませんが移動手段として考えた場合
2万キロごとのメンテナンスは必要ないと思われます。
ブレーキパッドとタイヤ、それに定期的なオイル交換をしていれば
4万キロ程度は大きなメンテナンスは不要だと思います。
私の場合は20キロほどの距離をFORZAで通勤していましたが
天気のいいときはPCX、雨天や夏の猛暑の次期は車などTPOに合わせて
使い分けることで通勤に掛かる費用は大分抑えることが出来ると思いますよ
書込番号:17994683
2点

私は、PCXで往復100kmの距離を通勤しています。
燃費はリッター50kmを切ったことがありません。
もうすぐ3万キロになりますが、6000km毎のオイル交換と
リアタイヤ交換以外何もしていません。
そろそろ3万キロなので駆動系をチェックしてもらって
ブレーキパッド、駆動ベルト、ウェイトローラーあたり
を交換しようかと思ってます。
もしかしたらタイヤも。。
たぶん3〜5万の出費になるでしょう。
アドレスが12万キロだったので、15万キロ走ればいいと
思ってます。
書込番号:17995465
8点

既出ですが、大阪−京都や滋賀は交通量めちゃ多いっすよ、通勤時間も2時間ぐらいかかるんじゃないですか?
信号のない田舎道はまったく比較になりませんよ、知らない人は都会の渋滞が想像できないみたいだし。
しかも雨や雪、夏の暑さや冬の寒さを2時間、それを毎日往復4時間耐えれますか?私なら絶対嫌です(笑)
あとたった一度でもバイクで事故れば、その損害はPCXで浮いた経費をかるーくふっとばしてしまうと思いますけど。
私なら職場の側に引っ越しますね、60キロとか80キロの通勤とか正直アホらしい
1日は24時間しかないのに通勤だけで4時間消化なんて正気の沙汰じゃない
引越しがどうしても無いなら、軽のアルトエコかミライースです
両車カタログ燃費35キロ、イースなら77万円から買えます、耐久性も125のスクーターとは比になりません
疲労度も断然楽です、タイヤやブレーキパッドなんか軽の方が安いぐらいですよ
滋賀だと1年で4万キロ超えでしょ、8ヶ月ぐらいでVベルトやWRの交換が発生しますよ
車にはVベルトやWRの交換なんて無いし。
書込番号:17995607
6点

みなさん回答ありがとうございます!
みなさんのおっしゃる通り 通勤で毎日往復約140`・・。無茶かなとの思いも正直あります。
事故 雨風 疲労等考えると燃費のいい軽も視野に入れる必要がありそうですね。
説明不足でしたが 車での通勤の場合有料パーキングに駐車する為 平均で1日1000円 月26000円程度 別に駐車代が掛かっているので PCXでの通勤でその経費が軽減される理由もありました。
主にツーリング 遊び等でバイクに乗る事はあっても 通勤メイン しかも多走行の未体験の使用用途に不安を感じ
また購入にあたっての 嫁への詳しい説明(説得)が必要で質問させていただきました。
タイヤ オイル 駆動系 ブレーキパッド等 皆さんの回答を参考にさせて頂くと それなりにお金は掛かかりますね(笑)
車体の当り はずれもあるかとは思いますが 機械である以上いつかは潰れます。
それわ 今通勤に使っている車でも一緒なんですけどね。
現地に家でも借りた方がいいのでは?との回答もありましたが 嫁に却下されました・・。
潰れるの覚悟で安いスクーターは 安心感と安定感優先なのでPCXを選びました。
今まで乗ってきたバイク NSR250 VFR400 RVF400 CBR954RR等で故障した事がないので自分の中では信頼性がある 何よりホンダが好き PCXのスタイルに惚れた。以上の理由で今のところPCXしか眼中にありません(笑)
事故等も今まで危険な目にも何度も合いましたし 年をとったのもあり無茶な運転はしません。
当てられるとどうしようもないですが 万が一当てられた時はそれも運命だと思います・・。
冬の寒さは・・もし購入にいたったら グリップヒーター取り付け 電動工具メーカー マキタから発売されている 10Vもしくは14Vで体感温度10度アップの充電式暖房ジャケットでしのぐつもりです。
CBRでの極寒の中の通勤も経験しているので寒さには耐えれるかとは思います。
通勤の疲労は車でもありますので・・どうなんでしょう?実際スクータで長距離を走った事が無いので分かりませんが 相当なものでしょうか・・。
行き 約2時間 帰り2時間半ほんと遠いです・・。高速で行ければいいのですが経費倒れします・・。
そんな中で街でみるPCXに惹かれたんですけどね。
バイクと離れるとまた乗りたくなるんです(笑)
書いてて思いましたがやはり 買う方向で嫁を説得します。
経費うんぬんも購入理由ですが 趣味も兼ねてますからね!(笑)
どうなるかは分かりませんが PCX多走行限界に挑戦してみます。現在通勤に使っているハイゼットカーゴ君も定期的にメンテし 今では走行距離27万キロです! 当り?かなとは思いますが今でも快調で潰れそうな気配すらありません。
出来る限り自分でメンテ交換し 経費削減してみたいと思います。
みなさんご丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:17996676
7点

過走行とは全然関係ないですが、通勤時間が往復4時間を越えるんですよね。
自動車ならラジオとか好きな音楽を聴く事も簡単ですが、バイクはそうもいかない。
イヤホンは確か違反になるんでしたっけ?
自分はBluetooth付きのスマホで、音楽とかラジオを飛ばしてデイトナの聴くだけBluetoothで受けヘルメットスピーカーで聞いてます。
退屈な通勤時間が少しは退屈でなくなるかなと思い、書き込みました。
書込番号:17996754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり通勤時間は2−2.5時間ですか。
少し前にpcx125に乗っていました。その前は
コマジェに180cc位のエンジンを乗せたものに乗っていました。
現在はグロムに乗っています。
ゴー&ストップを考えるとコマジェ180が
トルクの差で一番楽でした。
先に書きましたが、それだけの距離を毎日ゴー&ストップするのでしたら、
125ccより150ccのpcxの方が楽だと思います。
経費の違いは車体代と任意保険だけですし、
いざとなれば高速も乗れます。
書込番号:17997421
1点

近場に引っ越しなよ…その分、奥さんとムフフ出来るでw
書込番号:17997739
0点

『この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし』 年間何十万もの節約になるなら、まずはやってみるべし!
『 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ』 距離平均 片道70km なんて慣れればなんてことない。
行きから雨のひだけはクルマにすれば済むこと
精々タイヤとオイル代ぐらいしかかからないから、浮いたカネで2〜3年ごとの買い替えをしたらどうです。
書込番号:17998234
4点

通勤の走行距離から判断すると、高燃費の『軽自動車』が妥当でしょうね。
バイクでは部品の耐久性等々で余計な経費がかかり、辛いと思います。
もちろん部品交換の時は数日バイクに乗れないこともあるでしょうし!
それでもバイクが好きなら仕方ありません。
書込番号:17999854
1点

>通勤の疲労は車でもありますので・・どうなんでしょう?実際スクータで長距離を走った事が無いので分かりませんが 相当なものでしょうか・・。
通常のスクータより、ロードバイクよりだと思っています。
ただ、片道60kmは、結構きついものがありますね。
趣味の釣りで、片道120kmほどの肯定を往復したときは、さすがに「無理」厳しいと思いました。
Click125i(スクータ)でのことです。
50km位で、疲れた感あり。
通勤で片道60kmを毎日というのは、車通勤でも結構疲れます。
※仕事で、約70km離れた顧客先に1ヶ月通いましたが、渋滞ありで朝2時間、夕方2時間半かかり
引き上げる頃には、疲労がたまり危うくガードレールに突っ込みそうになったり、
お釜をほりそうになったりして、かなり厳しいものがありました。
8時出社で、退社が20時超えるような毎日で、通勤4時間超はかなり厳しいものでした。
スクーターなら、渋滞をやり過ごせる確立も高いので、実際の通勤時間は短縮できるかも
しれません。
30KM程度であれば、スクータで問題ないと思います。
すり抜けができて、1時間程度で到着できるような、交通状況であれば、可能だとも
思われます。
書込番号:18003865
0点

距離に関しては、これは個人の感覚次第だと思います。
100kmなんか全然大丈夫(ほんまに)という人もいれば、30kmでも疲れるという人もいるので。
気になるのでしたら一度やってみるのが一番だと思います。
書込番号:18009181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返事ありがとうございます^_^
さっそく見積もりに行ってきました^_^;
みなさんが言われてるように 毎日の長距離はかなりの疲労度になるかと思います。
大阪→京都であれば第二京阪の下を走って 現在二時間の通勤時間→約1時間程度を想定してます。(実際通勤してる人に聞きました)
大阪→滋賀ですが 約片道80キロ…
さすがに 毎日下道での往復はシンドイので
高速に乗れる150にすべきかと思っています
大阪→京都は下 京都→滋賀高速に乗る事で疲労的にはかなりマシ?かなと思います。
一部高速に乗っても 燃費 駐車場代が掛からない事を思えば 車で通勤するよりは安いですね。
任意保険が気になったのですが 年齢的な事もあり 安いところであれば年間2万ぐらいで入れそうなので問題ないかと思います。
以前バイクに乗ってた時に掛けていた任意保険をやめる時に休止にしときますねーと言われような気がするんですが やめて数年たちますが等級は残ってたりするものなんですかね?(笑)
任意保険を掛けるなら 250でもいいのじゃ?ともふと思いましたが 250のスクーターって調べると燃費悪いんですね…
置き場所にも困りそうなので 150で考えたいと思います。
書込番号:18015764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段高速を利用しなくてもいざという時高速に乗れるのは、かなり大きいと思いますよ
それと真冬の通勤ですがレプリカタイプの車両ですとエンジンの熱で足元が温かいので意外と耐えられると思いますがスクーターはかなりの極寒だと思います…
寒さ対策の装備はしっかりした方が良いと思います
任意保険ですが当方が以前休止にした際、確か10年と言われた気がしました。保険会社によるかもしれませんので一度確認されると良いと思います
書込番号:18015875
1点

KOMPRESSORさんありがとうございます^_^
やはりいざって時に高速に乗れる方がいいですよね。
寒さ対策は上半身は暖房ジャケットでしのげそうですが 下半身はカイロと着込むしかないですかね^_^;
早く購入して 真冬になる前にバイクに慣れておきたいです(笑)
書込番号:18016199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相当長い通勤をされているみたいで私なんてまだまだだと思いました(笑)
私は車体価格をなるべく安くと思って当時PCX125より10万以上安かったClick125iって同じエンジンのタイホンダを買って10年7万キロ経ちましたが交換したのはバッテリーとタイヤ、オイル、前後ライト&テールライト位です。
意外なほどにブレーキパットもまだ使えてますし、ベルトやローラーもなんにも替えず乗りっぱなしです。
点検は必要ですが、意外と急が付く乗り方しなければ大丈夫なもんですよ。
節約したくて覚悟があってバイク通勤されるのであれば、付き合い方を上手くすれば良い相棒が見つかるハズ。
ちなみに同僚で事故って肉が剥がれて長期入院ししまったケースもあるので、ほんと付き合い方ですよね。
貴殿のその後談が聞きたいです。
書込番号:25460388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿です。よろしくお願いします。私は30年ぶりに乗り始めたリターンライダーです。XJ400,XJ750,RZ250R結婚して最後は通勤用のカブまでで、バイク熱が冬眠してました。そこから、人生もうひとつと、熱が湧き上がり昨年、まずはとバーグマン200を購入して乗り始めました。1年ちょっとで4000km程走ったかと思います。そこでの感想ですが、どうしてもフロントフォークの突上げ感があると感じます。前が突き上げるのはリアのサスペンションが柔らかくてバランスが悪いからか?と、思い3段目に上げてみましたが、思ったような効果はなく、近くのバイク屋さんに相談に行きましたが、このバイクのサスペンションの特性はこれが、ベストの状態でしょう。とのことでした。ここで、バーグマン乗りの皆様にバーグマン200で、フロントフォークの突き上げ感は感じられませんか?あれば、どのような対策をやられているのかご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25368592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォークオイルを柔らかいものと交換、油面を少し下げてやれば、柔らかめのセッティングが出ると思います。
ストロークが無いので、小さなスクーターとしては、柔らかい方だと思いますが。
書込番号:25368649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基山のとくさんさん
流れに合わせて早く走る場合、ゆっくり走る場合でも
感じ方は変わりませんか?
それならOILの硬さを変更しましょう、通常10番だと思いますが
いきなり、5番に下げるのではなく、ブレンドで7.5番相当にしてもらいましょう
上記の他に空気圧を0.1刻みで下げて様子を見るなども出来ますよ
書込番号:25368682
2点

実機乗らないと異常はわからないんだけど、オールYAMAHAからSUZUKIに乗り換えたなら、SUZUKIはストローク短いからそんなもんという気がしますけど。
HONDAよりはハンドリングいいんだけど、SUZUKIはダイブする上に硬いって言う謎設定。YAMAHAみたいには行かない。
どうしても気になるなら試乗車見つけて乗せてもらうしかないですかね。
レンタルはヘタってる可能性あるし、、、
書込番号:25369140
2点

貴重なご指導ありがとうございます。停車時にブレーキをかけハンドルを押し込む動作ではフロントフォークの沈み込みはありますが、瞬発的な動きに改善の余地がないかと思案しておりましたので、オイルの硬さや油面下げ等ひとつずつチャレンジしてみます。ありがとうございます。
書込番号:25369472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基山のとくさんさん
ムアディブさんの言ってる事解りますか?
書込番号:25370672
0点

ハイ、ブランクの期間もありますし「SUZUKIはダイブする上に硬いって言う謎設定。YAMAHAみたいには行かない」との件は良く理解していません。私の疑問もロードタイプに乗っていた際の感覚がうろおぼえながらありますが、ギャップでトンと突き上げ感があることはスクータータイプでは、性能の範囲なのか?なあくらいの、感覚での話しです。助言いただいていることはバイク屋さんにも相談してみます。
書込番号:25370878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひと月程前に近くのバイク屋さんでフロントフォークのオイルを若干柔らかめに交換してもらいました。交換後に走ってみたら、交換前にコツンと、来るような突き上げ感を感じることがありましたが、ほとんど突き上げと感じることがなくなりました。ご指導ありがとうございました。また楽しく乗ることができます。
書込番号:25458835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2022年モデルを新車での購入を検討中なのですが、調べていると冷却水が減って無くなる(のが持病)と書かれていました。
今の一番新しいモデルでも持病は直っていないのでしょうか?
書込番号:25455137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>か弱い男子さん
>冷却水が減って無くなる(のが持病)と書かれていました。
何か勘違いしてない。 ロングライフクーラントは熱で蒸発するよ
その為に点検し補充するんだよ、緊急時は水道水でも良いって書いてあったけど
これは、全ての車両で起こる事
書込番号:25455314
1点

>か弱い男子さん
ホースかウォーターポンプ辺りから漏れてるんじゃなくて?
書込番号:25455444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造上、正常な状態であってもメカニカルシール部分からわずかな冷却水が漏れ出るそうです。
そのため、漏れ出た箇所に溜まらないように、ブリードホールという漏れた冷却水が抜ける穴まで設置されています。
もちろんポタポタ落ちるような漏れは不具合になりますが、ブリードホール周辺の漏れ跡ぐらいであれば、メーカーの見解としては正常なのだそうです。
ネットでは「新車時のエア抜きが不足している」という情報もありますが、製造時は規定量を入れていると思うので、個人的にはこの理由は違うと思っています。
また、リザーブタンクが小さめのようで、わずかな減りでもタンクが空っぽに見えちゃうのも影響がありそうです。
減るのがわかってるなら、少し大きめのタンクにしてくれればいいのに。
構造上いくらか減るのであっても、個人的には車検のタイミングの2年ぐらい補充が必要ないなら気にしませんが、実際に乗られている方はどうなのでしょうね。
中途半端な回答ですみません。
書込番号:25455739
6点

水冷は全部そうです。
熱を持つと蒸発するんで減ります。
循環回路は密閉されているので温度低いと減っていきませんが。
リザーバータンクは緩く蓋が掛かってるだけなんで普通に蒸発していきます。
なので冷却水の補充は、常に気を付けて点検整備する必要があります。
書込番号:25455745
1点

噂を確認したいなら、せめてそのURLとか貼らないと、なんのこと言ってるのかすらわからないですよ。
書込番号:25455748
0点

減る減る、減るなんてもんじゃない。
これだけじゃなくてトヨタでも日産でもベンツでもポルシェでもみんな減る。全部リコール案件だドンドン通報すればいい。
書込番号:25456011
2点

私はクルマもバイクも冷却水を補充したことありません。
ただ、年に1回は点検に出していますので、その際にもしかしたら補充してくれているかもしれません。
今どきのホンダ車で持病なんてありますかね〜・・・
CBR1000RRでジェネレーターとレギュレーターが2万キロごとに逝ってしまう持病がある、なんて話は聞いたことがありますが、現行では問題ないそうです。
400Rも過去にはあったかもしれませんが、現行は大丈夫なんじゃないかなぁ?なんて、すいません想像ですが・・・
書込番号:25456445
1点

>ダンニャバードさん
>ジェネレーターとレギュレーターが2万キロごとに逝ってしまう持病
ただ耐久性が落ちているだけじゃないですか?
書込番号:25456624
1点

>アドレスV125S横浜さん
実際乗ってる人が言ってましたからねぇ・・・
ググったらいくらでも情報出てきます。熱対策でカバーに穴あけしたり工夫されてる人もいるようですね。汗
書込番号:25456668
2点

>ダンニャバードさん
なんか怖いですね持病扱いってww
書込番号:25457104
2点

あまり気にすることでなく、たまに見て減ってたら足す、でよろしいのでしょうか?
免許とって初めてのバイクにしようか悩んでいるのでよくわからなかったんですすみません…
書込番号:25457119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>か弱い男子さん
教習所で運行前点検とかで習わなかった?
書込番号:25457269
1点

>か弱い男子さん
私もダンニャバードさん同様に、二輪でも四輪でも不具合以外で冷却水を補充しなければいけないような減り方をしたことはありません。
新車で購入されるのであれば保証も付いていますし、特に問題が発生していない方もおられるようです。
不具合が発生している方は2000kmも走行しないうちにリザーブタンクがほぼ空っぽになっているぐらいの勢いのようですので、少し気にかけてあげて、減りがあるようならすぐに購入店に連絡すれば対応してもらえるのではないかと思います。
購入時に「冷却水が減りやすいって聞いたんですが・・・」って聞いておくのも良いですね。
発生した場合の対応方法を事前に説明してもらっていると安心かと思います。
書込番号:25458003
4点

>mat324さん
詳しく書いてくださりありがとうございます。今週末にお店へ行こうと思うので参考にさせていただきます。
書込番号:25458106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車納車が9月21日で、3週間も経って居ない10月9日現在で、ノーマルマフラー固定ボルトからサビ? が発生して居るのを発見。
自宅での駐車スペースは、シートを被せてですが青空です。
しかし、こんなに早くにサビが出る物?
写真を添付しときます。
酷くなる様ならば、1ヶ月点検前でも購入店へ見せに行く予定です。
書込番号:25456374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそんなもんですよ
ボルト?ナットなんかすぐ錆びます
また錆びてるなんてクレームは入れない方がいいですよ。
もっと見えない所が錆びてます
また錆びてもなんら問題ないのです、だから錆対策めもされてないんです
錆びている又はブレーキカスや鉄粉かわ付着してそれが錆びている場合もあります。
書込番号:25456387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これは普通ですね、特に溶接部分はすぐに錆びてきます それ以外の部分は掃除して常に綺麗にしておけば錆びにくいですよ、汚れが付いているとそこから錆びてくるので。
書込番号:25456583
4点

>凛海幸さん
>ノーマルマフラー固定ボルトからサビ?
違います、これは溶接されている場所です
熱が加わる事で酸化しただけです、騒ぐ問題じゃないです
書込番号:25456637
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)